JP4577773B2 - Oil / water separator - Google Patents
Oil / water separator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577773B2 JP4577773B2 JP2005062408A JP2005062408A JP4577773B2 JP 4577773 B2 JP4577773 B2 JP 4577773B2 JP 2005062408 A JP2005062408 A JP 2005062408A JP 2005062408 A JP2005062408 A JP 2005062408A JP 4577773 B2 JP4577773 B2 JP 4577773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation chamber
- water
- oil
- filter
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 74
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 120
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 18
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000008206 lipophilic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D17/00—Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D17/00—Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
- B01D17/02—Separation of non-miscible liquids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D17/00—Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
- B01D17/02—Separation of non-miscible liquids
- B01D17/04—Breaking emulsions
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
本発明は、船舶におけるビルッジ水のように、廃水等の被処理水に油が混じっている場合において、この被処理水を油分と水とに分離するようにした油水分離装置に関するものである。 The present invention relates to an oil-water separator that separates water to be treated into oil and water when the water to be treated such as waste water is mixed with oil, such as water in a ship.
先行技術としての特許文献1には、油分を含む被処理水を、先ず、前段分離室内に導いて、ここで、目の比較的粗い粗粒化エレメント(透過孔を通過する間に極微細な油滴同士を凝集して粗大化させる機能を有する材料)を通過することによって、油滴を粗大化して浮上分離し、次いで、前記前段分離室からの被処理水を、後段分離室内に導いて、ここで、前記前段分離室における粗粒化エレメントよりも目が細かい粗粒化エレメントを通過することによって、油滴を粗大化して浮上分離して、被処理水中における油分を高い分離率で分離することが提案されている。
しかし、この先行技術においては、前記各分離室のうち後段分離室における粗粒化エレメントの目をより細かくすることで、油分の分離率をより向上できるが、被処理水には、油分に加えて固形粒子成分も同時に含まれていることにより、この固形粒子成分が、前記後段における目の細かい粗粒化エレメントにおける目を詰めることになる。 However, in this prior art, it is possible to further improve the oil separation rate by making the coarsening elements in the latter separation chamber finer in each of the separation chambers. Since the solid particle component is also contained at the same time, the solid particle component closes the eyes in the fine-grained coarsening element in the latter stage.
つまり、前記油分の分離率を向上することのために、前記後段における粗粒化エレメントの目を細かくすることには、この後段における粗粒化エレメントの目が被処理水に含まれている固形粒子成分にて詰まるという点で限界が存在するとういう問題があった。 That is, in order to improve the separation rate of the oil component, in order to make the grain of the coarsening element in the latter stage fine, the solid in which the grain of the coarsening element in the latter stage is contained in the water to be treated There was a problem that there was a limit in that it was clogged with particle components.
この場合において、前記被処理水に含まれる固形粒子成分による目詰まりは、前記被処理水を予めフィルタエレメントにて濾過することによって、固形粒子成分を分離・除去することで解消できるが、被処理水を、予め濾過処理することは、この被処理水に多く含まれている油分が、フィルタエレメントを急速に目詰まりしたりするとか、或いは、濾過抵抗を著しく増大したりするというように、当該被処理水の濾過処理を著しく阻害することになる。 In this case, the clogging due to the solid particle component contained in the water to be treated can be eliminated by separating and removing the solid particle component by filtering the water to be treated in advance through a filter element. By pre-filtering the water, the oil contained in a large amount of the water to be treated causes the filter element to be clogged rapidly, or the filtration resistance is remarkably increased. This significantly impedes filtration of the water to be treated.
本発明は、これらの問題を解消した油水分離装置を提供することを技術的課題とするものである。 This invention makes it a technical subject to provide the oil-water separator which eliminated these problems.
この技術的課題を達成するため本発明の請求項1は、
「比較的目の粗い粗粒化エレメントを内蔵して成る前段分離チャンバーと、前記前段分離チャンバーにおける粗粒化エレメントよりも目の細かい粗粒化エレメントを内蔵して成る後段分離チャンバーとを備え、被処理水を、前段分離チャンバーに供給し、次いで、前記前段分離チャンバーから排出される被処理水を前記後段分離チャンバーに送り込むように構成した油水分離装置において、
前記前段分離チャンバーから前記後段分離チャンバーに至る被処理水をフィルタエレメントにて濾過することでこれに含まれる固形粒子成分を分離するようにした濾過器を備えている。」
ことを特徴としている。
In order to achieve this technical problem,
“A pre-stage separation chamber containing a relatively coarse-grained coarsening element, and a post-stage separation chamber containing a fine-grained coarser element than the coarse-grained element in the pre-stage separation chamber, In the oil / water separator configured to supply the water to be treated to the front separation chamber and then to send the water to be treated discharged from the front separation chamber to the rear separation chamber,
A filter configured to separate the solid particle component contained therein by filtering the water to be treated from the preceding separation chamber to the subsequent separation chamber through a filter element is provided. "
It is characterized by that.
また、本発明の請求項2は、
「縦型にした密閉容器内を、仕切り板にて、上部の前段分離チャンバーと下部の後段分離チャンバーとに区画し、前記前段分離チャンバー内には、比較的目の粗い粗粒化エレメントを設けて、前記前段分離チャンバー内にその上部における供給口から供給した被処理水が、当該前段分離チャンバーにおける粗粒化エレメントを通過したのちその下方に設けた排出口から排出するように構成する一方、前記後段分離チャンバー内には、前記前段分離チャンバーにおける粗粒化エレメントよりも目の細かい粗粒化エレメントを設けて、前記後段分離チャンバー内にその上部における流入口から流入した被処理水が当該後段分離チャンバーにおける粗粒化エレメントを通過したのちその下方に設けた排出口から排出するように構成し、更に、前記前段分離チャンバーの排出口から前記後段分離チャンバーの流入口に至る被処理水をフィルタエレメントにて濾過することでこれに含まれる固形粒子成分を分離するようにした濾過器を、前記密閉容器と別体として備えている。」
ことを特徴とする。
Further,
“The inside of the vertical sealed container is partitioned by a partition plate into an upper front separation chamber and a lower rear separation chamber, and a coarser graining element is provided in the front separation chamber. In the former stage separation chamber, the water to be treated supplied from the supply port at the top thereof is configured to be discharged from the outlet provided below after passing through the coarsening element in the former stage separation chamber, In the latter separation chamber, a coarser grain element is provided that is finer than the coarser element in the former separation chamber, and the water to be treated that has flowed into the latter separation chamber from the inlet at the upper part thereof is provided in the latter stage separation chamber. After passing through the coarsening element in the separation chamber, it is configured to discharge from a discharge port provided therebelow. A filter that separates solid particle components contained therein by filtering the water to be treated from the discharge port of the separation chamber to the inlet of the subsequent separation chamber by a filter element is provided separately from the sealed container. As well. "
It is characterized by that.
前記請求項1に記載した構成によると、油分及び固形粒子成分を含む被処理水は、先ず、前段分離チャンバー内に供給され、この前段分離チャンバーに内蔵されている粗粒化エレメントを通過することにより、この被処理水中の油滴は互いに凝集して粗大して、前段分離チャンバー内の上部に浮上・分離する。
According to the configuration described in
このようにして前段分離チャンバーにおいて油分が分離された被処理水は、この前段分離チャンバーから濾過器に至り、ここで、フィルタエレメントにて濾過されることにより、この被処理水に含まれている固形粒子成分が分離・除去される。 The treated water from which oil has been separated in the preceding separation chamber in this way reaches the filter from the preceding separation chamber, and is contained in the treated water by being filtered by the filter element. Solid particle components are separated and removed.
次いで、前記被処理水は、前記濾過器から後段分離チャンバー内に流入し、この後段分離チャンバーに内蔵されている目の細かい粗粒化エレメントを通過することにより、この被処理水中の微細油滴は互いに凝集して粗大して、後段分離チャンバー内の上部に浮上・分離する。 Next, the treated water flows from the filter into the downstream separation chamber, and passes through a fine graining element built in the downstream separation chamber, whereby fine oil droplets in the treated water are obtained. Coagulate and coarsen and float and separate at the upper part in the latter separation chamber.
この場合、後段分離チャンバーにおける目の細かい粗粒化エレメントを通過する被処理水は、前記濾過器によって固形粒子成分が予め分離・除去されていることにより、前記目の細かい粗粒化エレメントに、固形粒子成分による目詰まりが発生することを確実に抑制することができる。 In this case, the water to be treated that passes through the fine graining element in the subsequent separation chamber is separated and removed in advance by the filter, so that the fine graining element is Generation | occurrence | production of the clogging by a solid particle component can be suppressed reliably.
一方、前記濾過器におけるフィルタエレメントにて濾過される被処理水は、前記前段分離チャンバーにおいて油分が除去されるだけ油分濃度が低い状態になっているから、この濾過器のフィルタエレメントに油分によって目詰まりが発生すること、及び、濾過抵抗が油分によって増大することを確実に低減できる。 On the other hand, the water to be treated filtered by the filter element in the filter is in a state where the oil concentration is low enough to remove the oil in the preceding separation chamber. It is possible to reliably reduce the occurrence of clogging and the increase in filtration resistance due to oil.
ところで、前記濾過器は、被処理水中の固形粒子成分を分離するだけで、油分の分離を行うことはないが、実施の形態において詳しく述べるように、実験によると、前段分離チャンバーと後段分離チャンバーとの間に前記濾過器を設けることにより、全体しての油分の分離率を、この濾過器を設けていない場合よりも向上できるのであった。 By the way, the filter only separates the solid particle component in the water to be treated and does not separate the oil. However, as will be described in detail in the embodiment, according to the experiment, the former separation chamber and the latter separation chamber are used. By providing the filter between the two, the oil separation rate as a whole can be improved as compared with the case where this filter is not provided.
また、請求項2に記載した構成によると、前記前段分離チャンバーと後段分離チャンバーとを、一つの縦型の密閉容器として一体化することができるから、前段分離チャンバーと後段分離チャンバーとを別々に構成する場合に比べて、大幅に小型・軽量化できるとともに、設置の床面積を縮小できる。
Moreover, according to the structure described in
この場合、前記濾過器は、前記密閉容器とは別体であることにより、この濾過器におけるフィルタエレメントの交換が容易にできる。 In this case, since the filter is a separate body from the sealed container, the filter element in the filter can be easily replaced.
また、請求項3に記載したように、前記濾過器におけるフィルタエレメントして、前記後段分離チャンバーにおける粗粒化エレメントと同じ目にしたフィルタエレメントを使用するか、或いは、前記前記後段分離チャンバーにおける粗粒化エレメントよりも小さい目にしたフィルタエレメントを使用することにより、前記後段分離チャンバーにおける粗粒化エレメントの目詰まりをより確実に達成できる。 Further, as described in claim 3, and a filter element in the filter, or to use a filter element that is the same eye as roughening elements in the rear stage separation chamber, or crude in the second-stage separation chamber By using a filter element that is smaller than the granulating element, clogging of the coarsening element in the latter separation chamber can be achieved more reliably.
そして,前記粗粒化エレメントには,水との相互作用の強いといういわゆる親水性の材料によるものと、油との相互作用の強いといういわゆる親油性の材料によるものとが存在する。 The coarse-grained element includes a so-called hydrophilic material having a strong interaction with water and a so-called lipophilic material having a strong interaction with oil.
そこで、請求項4に記載したように,前記後段分離チャンバーにおける粗粒化エレメントとを,親水性の材料にすることにより,この粗粒化エレメントを通過するときに互いに凝集して粗大した油滴は、この親水性を有する粗粒化エレメントに付着することなく、速やかに離れて浮上・分離することになるから,油分の分離率を、更に向上できる。
Therefore, as described in
また、請求項5に記載したように,前記濾過器におけるフィルタエレメントも、親水性の材料にすることにより,このフィルタエレメントに油分によって目詰まりが発生することを更に確実に低減できる。
In addition, as described in
以下、本発明の実施の形態を、図1及び図2の図面について説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
図1において、符号1は、床面2から立設した縦型の円筒形に構成したした密閉容器を示す。
In FIG. 1, the code |
この密閉容器1の内部は、仕切り板3を設けることによって、上部の前段分離チャンバー4と、下部の後段分離チャンバー5とに区画されている。
The inside of the sealed
前記前段分離チャンバー4における上部には、油分及び固形粒子成分を含む被処理水を当該前段分離チャンバー4内に導入するための供給口6が設けられ、この供給口6を、前記密閉容器1の軸線方向から見て,接線方向に設けることにより、この供給口6から導入される被処理水が前段分離チャンバー4内において,前記密閉容器1の軸線の回りを旋回するように構成されている。
A
また、前記前段分離チャンバー4内のうち前記供給口6より下方の部位には、金属メッシュ層7が設けられ、この金属メッシュ層7よりも下方の部位には、中心に貫通孔を備えた支持板8が設けられ、この支持板8の下面には、円筒形にした粗粒化エレメント9が設けられ、前記前段分離チャンバー4内を流下する被処理水が前記粗粒化エレメント9をその内側から外向きに通過するように構成されている。
Also, a
この前段分離チャンバー4内における粗粒化エレメント9は,水との相互作用の強いいわゆる親水性の繊維にて構成されている。
The
更にまた、前記前段分離チャンバー4には、その底部、つまり、前記仕切り板3の上側に、被処理水の排出口10が設けられているとともに、当該前段分離チャンバー4における天井板11の下側に開口する油抽出口12、及び、前記支持板8の下側に開口する油抽出口13が設けられている。
Furthermore, the
一方、前記後段分離チャンバー5における頂部、つまり、前記仕切り板3の下側には、前記前段分離チャンバー4における排出口10からの被処理水を当該後段分離チャンバー5内に導入するための流入口14が設けられている。
On the other hand, at the top of the
また、前記後段分離チャンバー5内には、前記流入口14よりも下方の部位に、中心に貫通孔を備えた支持板15が設けられ、この支持板15の下面には、円筒形にした粗粒化エレメント16が設けられ、前記後段分離チャンバー5内を流下する被処理水が前記粗粒化エレメント16をその内側から外向きに通過するように構成されている。
Further, a
この後段分離チャンバー5内における粗粒化エレメント16も、前記前段分離チャンバー4内における粗粒化エレメント9と同様に,水との相互作用の強いいわゆる親水性の繊維にて構成されている。
The
更にまた、前記後段分離チャンバー5には、その底部に被処理水の排出口17が設けられているとともに、前記仕切り板3の下側に開口する油抽出口18、及び、前記支持板15の下側に開口する油抽出口19が設けられている。
Furthermore, the
この場合において、前記前段分離チャンバー4における粗粒化エレメント9は、その目が例えば50ミクロンにするというように比較的粗い目にしているが、前記後段分離チャンバー5における粗粒化エレメント16は、その目が例えば2ミクロンにするというように細かい目にしている。
In this case, the coarsening
なお、前記各油抽出口12,13,18,19の各々には開閉弁12a,13a,18a,19aが設けられている。
Each of the
そして、前記前段分離チャンバー4からの排出口10と、前記後段分離チャンバー5への流入口14との間には、被処理水に含まれている固形粒子成分を濾過にて分離するようにした濾過器20が設けられている。
The solid particle component contained in the water to be treated is separated by filtration between the
この濾過器20は、図2に示すように構成されている。
The
すなわち、この濾過器20は、前記排出口10に繋がる入り口20aと前記流入口14に繋がる出口20bとを備えた本体20cと、この本体20cにボルト20dにて着脱自在に装着した円筒形のフィルタエレメント20eと、前記本体20cに前記フィルタエレメント20eの全体を密閉するように着脱自在に装着したカバーケース20fとで構成され、前記入り口20aからの被処理水は、フィルタエレメント20eを内側から外側に通過したのち出口20bから出て行くように構成されている。
That is, the
この場合において、前記濾過器20におけるフィルタエレメント20eは、前記両粗粒化エレメント9,16と同様に,水との相互作用の強いといういわゆる親水性の繊維にて構成され、且つ,この濾過器20におけるフィルタエレメント20eの目は、例えば、前記後段分離チャンバー5における粗粒化エレメント16の目が2ミクロンであれば、1〜2ミクロンにするように、前記後段分離チャンバー5における粗粒化エレメント16の目と同じにするか、或いは、小さくしている。
In this case, the filter element 20e in the
この構成において、油分及び固形粒子成分を含む被処理水は、先ず、前段分離チャンバー4内に供給口6から接線方向に供給され、この前段分離チャンバー4内において旋回することにより、大きい油滴の一部が、前段分離チャンバー4内の頂部に向かって浮上するように分離する。
In this configuration, the water to be treated containing oil and solid particle components is first supplied tangentially from the
次いで、前記前段分離チャンバー4に内蔵されている金属メッシュ7を通過するときにおいて、油滴が一部同士が互いに凝集して大きな油滴に粗大化して、前段分離チャンバー4内の頂部に向かって浮上するように分離する。
Next, when passing through the
次いで、前記前段分離チャンバー4に内蔵されている粗粒化エレメント9を通過することにより、この被処理水中の油滴は互いに凝集して粗大化し,次いで,この親水性の繊維による粗粒化エレメント9に付着することなく速やかに離れて,前段分離チャンバー4内の頂部及び支持板8の下面に向かって浮上するように分離する。
Subsequently, the oil droplets in the water to be treated are agglomerated and coarsened by passing through the coarsening
このようにして前段分離チャンバー4において油分が分離された被処理水は、この前段分離チャンバー4の底部における排出口10から濾過器20に至り、この濾過器20において、そのフィルタエレメント20cにて濾過されることにより、この被処理水に含まれている固形粒子成分が分離・除去される。
The treated water from which oil has been separated in the
この場合において,この濾過器20におけるフィルタエレメント20cは、親水性の繊維であることにより、このフィルタエレメント20cが油分が付着して目詰まりが発生することを確実に低減できる。
In this case, since the
次いで、前記濾過器20から出た被処理水は、後段分離チャンバー5内に流入口14から流入し、この後段分離チャンバー5に内蔵されている目の細かい粗粒化エレメント16を通過することにより、この被処理水中の微細油滴は互いに凝集して粗大し,次いで,この親水性の繊維による粗粒化エレメント16に付着することなく速やかに離れて,後段分離チャンバー5内の頂部及び支持板15の下面に向かって浮上するように分離する。
Next, the water to be treated that has flowed out of the
そして、この分離によって油分濃度が低くなった被処理水は、後段分離チャンバー5の底部における排出口17から排出される一方、前記前段分離チャンバー4の頂部、前記支持板8の下面、前記後段分離チャンバー5の頂部及び前記支持板15の下面に浮上した油分は、適当な量が溜まった時点で、その各々の油抽出口12,13,18,19における開閉弁12a,13a,18a,19aを開くことにより、外側に排出される。
Then, the water to be treated whose oil concentration is lowered by this separation is discharged from the
前記した構成の装置を使用しての実験によると、前記前段分離チャンバー4に対して油分濃度が約2400〜3400ppmの被処理水を供給した場合、前記後段分離チャンバー5から排出される被処理水の油分濃度を約7〜9ppmにまで下げることができるのであった。
According to the experiment using the apparatus having the above-described configuration, when water to be treated having an oil concentration of about 2400 to 3400 ppm is supplied to the
ところで、前記実験において、前記前段分離チャンバー4における排出口10から排出される被処理水を、濾過することなく,そのまま、前記後段分離チャンバー5内にその流入口14から導入するように構成した場合、前記後段分離チャンバー5の排出口17から排出される被処理水における油分濃度は、約30ppm程度にまでしか下げることができなかった。
By the way, in the said experiment, the to-be-processed water discharged | emitted from the
このことから、前記濾過器20は、被処理水中における固形粒子成分の分離のみを行い、油分の分離は行わないのであるが、この濾過器20を使用することにより、被処理水における油分濃度を、更に低減できることが判った。
Therefore, the
なお、前記各粗粒化エレメント9,16及び前記フィルタエレメント20cは,前記したように,親水性の繊維にすることに限らず,疎水性繊維を親水化処理したものでも良く,或いは,親水性のフィルムに,微小孔を無数に穿設したものに構成しても良いのである。
In addition, as described above, each of the
1 密閉容器
3 仕切り板
4 前段分離チャンバー
5 後段分離チャンバー
6 被処理水の供給口
9 目の粗い粗粒化エレメント
10 被処理水の排出口
14 被処理水の流入口
16 目の細かい粗粒化エレメント
17 被処理水の排出口
12,13,18,19 油抽出口
20 濾過器
20e フィルタエレメント
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記前段分離チャンバーから前記後段分離チャンバーに至る被処理水をフィルタエレメントにて濾過することでこれに含まれる固形粒子成分を分離するようにした濾過器を備えていることを特徴とする油水分離装置。 A pre-stage separation chamber containing a relatively coarse-grained element and a post-stage separation chamber containing a fine-grained coarser element than the coarse element in the pre-stage separation chamber, In the oil / water separator configured to supply the treated water to the former separation chamber and then to send the treated water discharged from the former separation chamber to the latter separation chamber,
An oil-water separator comprising a filter configured to separate the solid particle component contained therein by filtering the water to be treated from the preceding stage separation chamber to the latter stage separation chamber through a filter element. .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005062408A JP4577773B2 (en) | 2004-03-10 | 2005-03-07 | Oil / water separator |
PCT/JP2005/003982 WO2005087341A1 (en) | 2004-03-10 | 2005-03-08 | Oil/water separator |
KR1020057020266A KR101138263B1 (en) | 2004-03-10 | 2005-03-08 | Oil Water Separator |
TW094107277A TWI263528B (en) | 2004-03-10 | 2005-03-10 | Oil-water separator |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004067058 | 2004-03-10 | ||
JP2005062408A JP4577773B2 (en) | 2004-03-10 | 2005-03-07 | Oil / water separator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005288435A JP2005288435A (en) | 2005-10-20 |
JP4577773B2 true JP4577773B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=34975370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005062408A Expired - Lifetime JP4577773B2 (en) | 2004-03-10 | 2005-03-07 | Oil / water separator |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577773B2 (en) |
KR (1) | KR101138263B1 (en) |
TW (1) | TWI263528B (en) |
WO (1) | WO2005087341A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6836892B2 (en) * | 2016-12-16 | 2021-03-03 | アルバック機工株式会社 | Moisture removal device in oil, water removal method in oil and vacuum pump system |
KR102314521B1 (en) * | 2019-04-01 | 2021-10-19 | 한국과학기술연구원 | Oil-water separating system |
KR102318310B1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-10-28 | 김성철 | Device for oil-water separation |
JP7620919B2 (en) | 2021-03-24 | 2025-01-24 | 株式会社ササクラ | Oil-water separation equipment and oil-water separation method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5290861A (en) * | 1976-01-26 | 1977-07-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Method and apparatus for separating oil from oil c containing water |
JPS52113378A (en) * | 1976-03-19 | 1977-09-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Coarce grain treatment material for oil-water separation |
JPS54124873A (en) * | 1978-03-23 | 1979-09-28 | Sanshin Seisakushiyo Kk | Filtering purification of oil contained liquid |
JPS5855010A (en) * | 1981-09-29 | 1983-04-01 | Nippon S R S:Kk | Filter for separation of oil and water |
JPH057302U (en) * | 1992-05-25 | 1993-02-02 | 株式会社笹倉機械製作所 | Oil water separator |
JPH08309102A (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-26 | Moresuko Techno:Kk | Separation device for emulsifying oil |
JP2004050145A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Taiko Kikai Industries Co Ltd | Apparatus for separating oil/water for bilge containing fine suspended solid |
-
2005
- 2005-03-07 JP JP2005062408A patent/JP4577773B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-08 KR KR1020057020266A patent/KR101138263B1/en active IP Right Grant
- 2005-03-08 WO PCT/JP2005/003982 patent/WO2005087341A1/en active Application Filing
- 2005-03-10 TW TW094107277A patent/TWI263528B/en active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5290861A (en) * | 1976-01-26 | 1977-07-30 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Method and apparatus for separating oil from oil c containing water |
JPS52113378A (en) * | 1976-03-19 | 1977-09-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Coarce grain treatment material for oil-water separation |
JPS54124873A (en) * | 1978-03-23 | 1979-09-28 | Sanshin Seisakushiyo Kk | Filtering purification of oil contained liquid |
JPS5855010A (en) * | 1981-09-29 | 1983-04-01 | Nippon S R S:Kk | Filter for separation of oil and water |
JPH057302U (en) * | 1992-05-25 | 1993-02-02 | 株式会社笹倉機械製作所 | Oil water separator |
JPH08309102A (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-26 | Moresuko Techno:Kk | Separation device for emulsifying oil |
JP2004050145A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Taiko Kikai Industries Co Ltd | Apparatus for separating oil/water for bilge containing fine suspended solid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060119709A (en) | 2006-11-24 |
TWI263528B (en) | 2006-10-11 |
JP2005288435A (en) | 2005-10-20 |
TW200536596A (en) | 2005-11-16 |
WO2005087341A1 (en) | 2005-09-22 |
KR101138263B1 (en) | 2012-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8858795B2 (en) | Filter apparatus | |
US6517712B2 (en) | Descending bed filter | |
JPH01148318A (en) | Solid-liquid separation device | |
JPH0716573B2 (en) | Method and apparatus for gas-liquid separation and filtration | |
CN100415337C (en) | Oil-water separation device | |
KR101353039B1 (en) | Apparatus for removing non-point source pollution from rainwater | |
JP4577773B2 (en) | Oil / water separator | |
JP2004050145A (en) | Apparatus for separating oil/water for bilge containing fine suspended solid | |
JP4568611B2 (en) | Oil / water separator | |
US6129839A (en) | Separation system for immiscible liquids | |
JPS62277109A (en) | Method and apparatus for oil-water separation | |
US763325A (en) | Floating water-filter. | |
JPH0621521Y2 (en) | Oil water separator | |
US11939233B2 (en) | Oil-water separation system using hydrophobic/hydrophilic materials for capacity increase and improving produced water quality | |
JPH08309102A (en) | Separation device for emulsifying oil | |
JP2002172540A (en) | Water-soluble coolant regenerator | |
JPS588518A (en) | Apparatus for separating oil and water | |
KR100590715B1 (en) | Filtering system for clean pickling solution | |
RU2660875C2 (en) | Filter | |
JPS61212308A (en) | Filter device | |
JP2002172385A (en) | Device for suppressing clogging of filter sand | |
JPH0824507A (en) | Oily water separator | |
JPH10235106A (en) | Filtration device | |
CN114314875A (en) | Waste water treatment device | |
KR200218455Y1 (en) | A purifier for a wastwater of a glass |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100819 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4577773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |