JP4577670B2 - Communication apparatus and data transmission control method - Google Patents
Communication apparatus and data transmission control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577670B2 JP4577670B2 JP2008063822A JP2008063822A JP4577670B2 JP 4577670 B2 JP4577670 B2 JP 4577670B2 JP 2008063822 A JP2008063822 A JP 2008063822A JP 2008063822 A JP2008063822 A JP 2008063822A JP 4577670 B2 JP4577670 B2 JP 4577670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- network
- speed
- transmission
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は外部ネットワークに接続された通信装置に係り、特に外部ネットワークの通信速度と異なる内部通信速度を有する通信装置と、そのデータ送信制御方法に関する。 The present invention relates to a communication device connected to an external network, and more particularly to a communication device having an internal communication speed different from the communication speed of the external network and a data transmission control method thereof.
一般に、パケットデータ通信システムでは、パケットヘッダに優先度識別フィールドを設けることでパケットの優先制御が可能である(たとえば、特許文献1参照)。特に、優先順位の高いパケットから順に送信する優先制御が行われる場合には、中継器でパケットが廃棄されたり再送処理により送信順が乱れたりすることは、できるだけ回避することが望ましい。以下、図8を参照しながら、優先制御について簡単に説明する。 In general, in a packet data communication system, priority control of packets can be performed by providing a priority identification field in a packet header (see, for example, Patent Document 1). In particular, when priority control is performed in which packets are transmitted in descending order of priority, it is desirable to avoid as much as possible that the packet is discarded by the repeater or that the transmission order is disturbed due to retransmission processing. Hereinafter, priority control will be briefly described with reference to FIG.
図8はレイヤ2スイッチを有する一般的な通信装置の概略的構成を示すブロック図である。通信装置には、レイヤ2スイッチ11、制御部12および送信データ格納部13が設けられている。ここで、レイヤ2スイッチ11はネットワーク1および2に接続され、レイヤ2スイッチ11と制御部12とは内部データバス14で接続され、またデータバス14の通信速度はネットワーク2の通信速度より高速であるとする。
FIG. 8 is a block diagram showing a schematic configuration of a general communication apparatus having a layer 2 switch. The communication device is provided with a layer 2
このような通信装置において、制御部12が行うデータ送出の優先制御は、通常、優先制御対象の送信データが到着順に送信データ格納部13に格納され、制御部12がデータバス14の通信帯域に合わせ当該送信データを順次読み出すことで実行されるか、あるいは上述したパケットの優先度判別フラグを参照しながら実行される。
In such a communication apparatus, the priority control of data transmission performed by the
しかしながら、上述した通信装置では、内部データバス14より外部ネットワーク2の接続速度が遅い場合には、レイヤ2スイッチ11で全てのデータを送信できず、パケットの滞留や廃棄が生じてしまい、制御部12の意図した優先順位でデータ送信することができない。以下、具体的に説明する。
However, in the above-described communication device, when the connection speed of the external network 2 is slower than the internal data bus 14, all data cannot be transmitted by the layer 2
図9(A)〜(C)は送信データが実際にネットワークへ送信される際に生じるデータ損失について説明するためのタイムチャートである。ここで、Tは単位時間にそのインターフェイスが送信可能なデータ量を示す。説明を簡易とするために、単位時間Tあたりに、ネットワーク1は図9(A)に示すように4パケット分、専用データバス14は図9(B)に示すように4パケット分、ネットワーク2は図9(C)に示すように2パケット分を送出可能であるとする。また、送信データ格納部13に格納された優先制御対象送信データはA1、A2、A3、・・・という順で送出されるものとする。
9A to 9C are time charts for explaining data loss that occurs when transmission data is actually transmitted to the network. Here, T indicates the amount of data that can be transmitted by the interface per unit time. In order to simplify the description, the
上述したように、専用データバス14は4パケット送出可能であるから、制御部12は送信データ格納部13から単位時間Tに4パケットを送出するが、ネットワーク2は2パケットしか送出できない。このために、図9(B)に示すように、レイヤ2スイッチ11において、2パケット分(A3、A4など)が送出できなくなり、レイヤ2スイッチ11で廃棄あるいは滞留してしまう。このために、図9(C)に示すように、送出されるデータの順番はA2の後にA5となり、制御部12が行った優先制御が無効となってしまう。
As described above, since the dedicated data bus 14 can transmit four packets, the
また、パケットの優先制御用判定フラグを用いて優先制御を実施すると、間に入るレイヤ2スイッチ11の機能により、制御部12の意図しない処理がされる可能性がある。
Further, when priority control is performed using the packet priority control determination flag, there is a possibility that unintended processing of the
すなわち、データバス14と外部ネットワーク2との間で接続速度に不一致があると、レイヤ2スイッチ11などの中継器でパケットが廃棄されたり滞留したりするために、制御部12の本来の優先制御が実施されない。また、送出したパケットがレイヤ2スイッチ11などの中継器で廃棄されても、どのパケットが廃棄されたのか制御部12で把握することができないので、制御部12は優先制御が正しく実行されたかどうか判断できない。
That is, if there is a mismatch in the connection speed between the data bus 14 and the external network 2, the packet is discarded or stayed at the repeater such as the layer 2
さらに、送出したパケットの優先度判別フラグによる優先制御では、制御部12は、パケットの実際の送出順序などを制御することが出来ない場合がある。
Further, in the priority control using the priority determination flag of the transmitted packet, the
そこで、本発明の目的は、優先制御を有効に機能させる通信装置およびデータ送信制御方法を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a communication device and a data transmission control method that enable priority control to function effectively.
本発明による通信装置は、第1ネットワークに接続された少なくとも1つの通信端末の1つから優先制御対象となる送信データが送信され、当該送信データを第2ネットワークへ順次送信する通信装置であって、前記少なくとも1つの通信端末の通信速度を管理するテーブルを格納した格納手段と、前記第2ネットワークの通信可能速度が当該通信装置の内部通信速度より遅く、かつ、前記送信元の通信端末の通信速度より遅いと判断した場合、前記送信元の通信端末に対して前記送信データの送信速度を前記第2ネットワークの通信可能速度以下に低下させる制御信号を送信する制御手段と、を有することを特徴とする。
A communication apparatus according to the present invention is a communication apparatus that transmits transmission data to be subject to priority control from one of at least one communication terminal connected to a first network, and sequentially transmits the transmission data to a second network . Storage means storing a table for managing the communication speed of the at least one communication terminal, and the communication possible speed of the second network is slower than the internal communication speed of the communication device, and the communication of the source communication terminal Control means for transmitting a control signal for lowering the transmission speed of the transmission data to be equal to or lower than the communicable speed of the second network when it is determined that the transmission data is slower than the transmission speed. And
本発明により優先制御を有効に機能させることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to make priority control function effectively.
1.第1実施形態
1.1)構成
図1は本発明の第1実施形態による通信装置の概略的構成を示すブロック図である。本実施形態による通信装置100には、通信部101、制御部102、データ格納部103および優先制御情報テーブル104が設けられている。
1. 1. First Embodiment 1.1) Configuration FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a communication apparatus according to a first embodiment of the present invention. The
通信部101は複数のネットワークと接続可能であり、各ネットワークとデータの送受信を行うことができる。ここでは、一例として2つのネットワーク1および2に接続され、ネットワーク1の通信速度をREXT1、ネットワーク2の通信速度をREXT2とする。また、通信部101と制御部102とは内部データバス105で接続され、その通信速度をRINTとする。本実施形態では、内部データバス105の通信速度RINTはネットワーク2の通信速度REXT2より高速であり、かつ、ネットワーク1の通信速度REXT1はネットワーク2の通信速度REXT2より高速であるとする。
The
データ格納部103は、制御部102の制御に従って、ネットワーク1あるいは2から受信したデータおよびネットワーク1あるいは2へ送信すべきデータを格納する。
The
優先制御情報テーブル104には、送信するデータが優先制御を要するものであるか否かを判定する基準が格納されている。制御部102はデータ格納部103に格納されたデータが優先制御を要するデータであれば、次に述べるように、送出先のネットワークおよび内部データバス105の通信速度あるいは送出先ネットワークの通信状況を確認し、優先制御情報テーブル104の優先制御情報に従った優先制御を実行する。以下、内部データバス105よりも低速であるネットワーク2へデータ送信する際に実行される優先制御について説明する。
The priority control information table 104 stores criteria for determining whether data to be transmitted requires priority control. If the data stored in the
1.2)優先制御
図2は図1に示す通信装置における優先制御を説明するための機能的なブロック図である。ただし、図1に示すブロックと同じ機能を有するブロックには同一参照番号を付している。また、データA1、A2・・・は、優先制御対象となるパケット列を示し、Aの後の数字は優先制御情報テーブル104に設定された送出されるべき順番を示す。
1.2) Priority Control FIG. 2 is a functional block diagram for explaining priority control in the communication apparatus shown in FIG. However, blocks having the same functions as those shown in FIG. Further, data A1, A2,... Indicate packet sequences to be subjected to priority control, and the number after A indicates the order to be transmitted set in the priority control information table 104.
制御部102は、データ格納部103に格納された送信データが優先制御対象であると判定すると、そのデータパケットは連続性を持ったものであるからそのパケットの順番でネットワーク2へ送信する必要がある。たとえば、データパケットA1の後には必ずA2を送信する必要があり、A2より先にA3を送出してはならない。この場合、制御部102は、通信部101からネットワーク2の通信可能速度の情報を受け取り、その情報に従ってデータ格納部103から通信部101へのパケット転送を制御する。
When the
もしネットワーク2の通信可能速度REXT2が内部データバス105より速いもしくは同じ場合は、制御部102はデータ格納部103から内部データバス105の通信速度RINTで送信パケット順序を乱すことなくそのままネットワーク2へ送出することができる。すなわち、通信部101により優先制御が阻害されることはない。
If the communication rate R EXT2 of the network 2 is faster than or the same as that of the
しかしながら、ここで前提したように、ネットワーク2の通信可能速度REXT2が内部データバス105より低速であると判断される場合は、制御部102は、ネットワーク2の通信速度に合わせるように、データ格納部103から通信部101への送信パケットの転送を制御する。
However, as assumed here, when it is determined that the communication possible speed REXT2 of the network 2 is lower than the
たとえば、図2に示すように、内部データバス105の通信速度が単位時間Tあたり4パケット分(A1A2A3A4/A5A6A7A8/・・・)を転送できるのに対して、ネットワーク2が単位時間Tあたり2パケット分しか送出できない場合には、制御部102は、単位時間T毎に2パケット(A1A2/A3A4/・・・)の速度で通信部101へパケットを転送し、通信部101でのパケット廃棄や再送処理が発生しないように制御する。これにより、通信部101からネットワーク2へ正しい順序でパケットA1A2A3A4・・・が順次送信され、優先制御情報テーブル104に従った優先制御が有効となる。
For example, as shown in FIG. 2, the communication speed of the
制御部102が通信部101からネットワーク2の通信可能速度情報を得るには、たとえば次のような方法を採用することができ、それぞれ有効な優先制御が可能となる。
In order for the
・MDIO
制御部102は、通信部101とのMDIO(Management Data Input/output)インタフェースの管理信号によりネットワーク2の通信可能速度情報REXT2を得ることができる。もしネットワーク2の通信可能速度が内部データバス105より遅い場合には、制御部102は、データ格納部103から通信部101へ転送される単位時間Tあたりのパケット転送量(転送速度)を、たとえばREXT2/RINT以下に低下させることで優先制御を有効にすることが可能である。
・ MDIO
・送信バッファ状況
通信部101に送信データパケットを一時的に格納する送信バッファが設けられている場合、制御部102は送信バッファのパケット量を常時モニタし、そのパケット量を通信可能速度情報として得ることができる。もし送信バッファに格納されるパケット量が増加し続けたならば、内部データバス105よりネットワーク2の通信速度が遅いと判断される。この場合、制御部102は、データ格納部103から通信部101へ転送される単位時間Tあたりのパケット転送量(転送速度)を低下させることで優先制御を有効にすることが可能である。この方法と上述したMDIOの方法とを組み合わせることもできる。
Transmission buffer status When the
・送信パケット数
通信部101が送信データパケット数をカウントするカウンタを有する場合、制御部102は通信部101から送出したパケット数を通信可能速度情報として得ることができる。もし制御部102が通信部101へ転送したパケット数より通信部101から送出したパケット数が少ない場合には、内部データバス105よりネットワーク2の通信速度が遅いと判断される。この場合、制御部102は、データ格納部103から通信部101へ転送される単位時間Tあたりのパケット転送量(転送速度)を低下させることで優先制御を有効にすることが可能である。この方法と上述したMDIOの方法とを組み合わせることもできる。
When the
・通信部の送信速度
通信部101が実際のデータ送信速度を表示するカウンタを持つ場合には、制御部102は、その送信速度を通信可能速度情報として得ることができる。もし制御部102が通信部101へ転送したパケットの転送速度よりも通信部101の実際の送信速度が遅い場合には、内部データバス105よりネットワーク2の通信速度が遅いと判断される。この場合、制御部102は、データ格納部103から通信部101へ転送される単位時間Tあたりのパケット転送量(転送速度)を低下させることで優先制御を有効にすることが可能である。この方法と上述したMDIOの方法とを組み合わせることもできる。
-Transmission speed of the communication unit When the
1.3)効果
上述したように、本発明の第1実施形態によれば、制御部102は通信部101の送信速度情報を確認して転送制御を行うので、所定の優先制御を有効に実行することができる。特に、通信部101から送信するネットワークの通信速度が内部データバス105よりも低い場合であっても、正しい優先制御の実行が可能となる。すなわち、パケット内部の構成によらず送信パケットの優先制御を保証することが可能となる。
1.3) Effect As described above, according to the first embodiment of the present invention, the
2.第1実施例
以下、MDIOインタフェースの管理信号によりネットワーク側の通信可能速度情報を取得する方法を用いた通信装置の実施例について説明する。なお、MDIOインタフェース以外の上述した方法によりネットワーク2の通信可能速度情報を得る場合も同様である。
2. First Embodiment Hereinafter, an embodiment of a communication apparatus using a method for acquiring communication-side speed information on a network side by a management signal of an MDIO interface will be described. The same applies to the case where the communication possible speed information of the network 2 is obtained by the above-described method other than the MDIO interface.
2.1)構成
図3は本発明の第1実施例による通信装置を含むネットワーク構成を示すブロック図である。ただし、図1と同じ機能を有するブロックには同一参照番号を付している。本実施例では、通信部101としてレイヤスイッチ、制御部102としてプログラム制御プロセッサであるCPUなどの制御部、ネットワーク1として通信可能速度REXT1のイーサネット(登録商標)、ネットワーク2として通信可能速度REXT2のイーサネット(登録商標)で接続されたルータ3、をそれぞれ用いるものとする。なおネットワーク2はインターネット4に接続され、ネットワーク1には複数の通信端末5が接続されているものとする。通信端末5は具体的にパーソナルコンピュータPCなどの通信機能を有する端末である。
2.1) Configuration FIG. 3 is a block diagram showing a network configuration including a communication apparatus according to the first embodiment of the present invention. However, blocks having the same functions as those in FIG. In this embodiment, layer switch as the
本実施例による通信装置100はデータ中継器であるレイヤ2スイッチ101を内蔵し、レイヤ2スイッチ101は異なる通信速度の複数のネットワーク(ここではネットワーク1および2)を接続可能である。たとえば1000BASE−T/100BASE−TX/10BASE−Tなどの複数のネットワークを接続可能である。
The
制御部102は通信装置100の全体的動作を制御し、データ格納部103はあるネットワークから受信され他のネットワークへ送出されるデータを保存する。優先制御情報テーブル104は、制御部102が送信するデータの優先設定を記憶している。
The
制御部102とレイヤ2スイッチ101との間のデータ転送は、MII(Media Independent Interface)あるいはGMII(Gigabit MII)などで規定された専用データバス105を通して実行され、制御部102からレイヤ2スイッチ101への制御や状態確認などで使用される管理信号の送受信は、MDIOインタフェース106を通して実行される。
Data transfer between the
その他、IEEE802.3に規定されるイーサネット(登録商標)のハードウェアや接続機能については周知であるから、詳細な説明は省略する。 In addition, since the hardware and connection function of Ethernet (registered trademark) defined in IEEE802.3 are well known, detailed description thereof will be omitted.
2.2)動作
図4は図3に示す通信装置のデータ送信動作を示すフローチャートである。ここでは、説明を簡略にするために、専用データバス105はRINT=1000Mbpsでの通信が可能であるGMII接続、ネットワーク1はREXT1=1000Mbpsでの通信が可能な1000BASE−Tの接続、ネットワーク2はREXT2=100Mbpsでの通信が可能な100BASE−TXの接続であるとする。すなわち、専用データバス105より外部へ接続するネットワーク2の通信速度が遅いものとする。
2.2) Operation FIG. 4 is a flowchart showing a data transmission operation of the communication apparatus shown in FIG. Here, in order to simplify the explanation, the
まず、通信端末5が優先制御を必要とする複数のデータパケットを所定の順序で連続的にネットワーク2に対して送出したものとする。制御部102は、これらのデータパケットをレイヤ2スイッチ101を通して受信すると(ステップ201)、専用データバス105を介してデータ格納部103へ格納する(ステップ202)。
First, it is assumed that the communication terminal 5 continuously sends a plurality of data packets that require priority control to the network 2 in a predetermined order. When the
続いて、制御部102は、データ格納部103に格納されたパケットの送信先を確認し、優先制御情報テーブル104に設定された優先制御が必要であるか否かを判断する(ステップ203)。優先制御が必要であると判断すると(ステップ203:YES)、制御部102はMDIOインタフェース106を通してネットワーク2の通信可能速度REXT2を確認し(ステップ204)、専用データバス105の通信速度RINTと比較する(ステップ205)。ここでは、REXT2<RINTであるから(ステップ205:YES)、制御部102は、ネットワーク2の通信可能速度REXT2に合わせた速度でデータ格納部103からパケットを順次読み出してレイヤ2スイッチ101へ転送する(ステップ206)。
Subsequently, the
こうして、制御部102が転送した送信パケットの順序でネットワーク2にパケットが送出される(ステップ207)。また、優先制御が必要でない場合(ステップ203:NO)あるいはネットワーク2の通信速度REXT2が専用データバス105の通信速度RINT以上である場合(ステップ205:NO)、制御部102は優先制御保証のための転送制御を行うことなく、データ格納部103からのデータを専用データバス105の通信速度でそのままネットワーク2へ送出する(ステップ207)。
Thus, the packets are transmitted to the network 2 in the order of the transmission packets transferred by the control unit 102 (step 207). Also, if it is not necessary priority control (step 203: NO) or when the communication speed R EXT2 network 2 is a communication rate R INT or more dedicated data bus 105 (step 205: NO), the
2.3)効果
上述したように、本実施例による通信装置によりレイヤ2スイッチ101でのパケット廃棄や再送処理の発生を防止でき、優先制御情報テーブル104に従った優先制御を有効としたパケット送信が可能となる。言い換えれば、パケット内部の構成によらず優先制御を保証することが可能となる。
2.3) Effect As described above, the communication apparatus according to this embodiment can prevent packet discard and retransmission processing from occurring in the layer 2
3.第2実施形態
上述した第1実施形態では、ネットワーク1に接続された通信端末の通信速度の相違については考慮しなかったが、実際のイーサネット(登録商標)では、1000BASE−T/100BASE−TX/10BASE−Tなどの複数の通信速度に対応している。この場合、通信装置の制御部は、内部データバスのパケット転送速度を制御するのではなく、送信元である通信端末の送信速度がネットワーク2のそれよりも高速であるときに当該通信端末の送信速度を抑制することで、第1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
3. Second Embodiment In the first embodiment described above, the difference in communication speed between communication terminals connected to the
そこで、本発明の第2実施形態による通信装置は、通信端末がネットワーク2の通信速度より高速でパケットを送信する場合には、当該通信端末に対して送信速度を制限するように指示する。 Therefore, when the communication terminal transmits a packet at a higher speed than the communication speed of the network 2, the communication apparatus according to the second embodiment of the present invention instructs the communication terminal to limit the transmission speed.
以下、MDIOインタフェースの管理信号によりネットワーク側の通信可能速度情報を取得する方法を用いた通信装置の第2実施例について説明する。なお、MDIOインタフェース以外の上述した方法によりネットワーク2の通信可能速度情報を得る場合も同様である。 In the following, a second embodiment of a communication apparatus using a method of acquiring communication-side speed information on the network side by a management signal of the MDIO interface will be described. The same applies to the case where the communication possible speed information of the network 2 is obtained by the above-described method other than the MDIO interface.
4.第2実施例
4.1)構成
図5(A)は本発明の第2実施例による通信装置を含むネットワーク構成を示すブロック図であり、図5(B)は通信端末の送信速度管理テーブルを模式的に示した図である。図5(A)において、図3と同じ機能を有するブロックには同一参照番号を付して詳細な説明は省略する。ただし、ネットワーク1は、一例として1000BASE−T/100BASE−TX/10BASE−Tに対応し、ネットワーク1に接続されている通信端末(ここでは、PCと記す。)の送信速度は異なっているものとする。たとえば、PC5の送信速度R5=1000Mbps、PC6の送信速度R6=100Mbpsなどである。
4). Second Embodiment 4.1) Configuration FIG. 5A is a block diagram showing a network configuration including a communication apparatus according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 5B shows a transmission rate management table of a communication terminal. It is the figure shown typically. 5A, blocks having the same functions as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. However, the
本実施例による通信装置300は、制御部301と送信速度管理テーブル302とを有し、その他は第1実施例による通信装置100と同じ構成を有し、同様に動作する。送信速度管理テーブル302は、図5(B)に示すように、ネットワーク1に接続されているPCの送信速度が予め登録されている。たとえば、PC5の送信速度R5=1000Mbps、PC6の送信速度R6=100Mbpsなどである。
The
以下、図6および図7を参照しながら、本発明の第2実施例のデータ送信動作を説明する。 The data transmission operation of the second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
4.2)動作
図6は図5に示す通信装置のデータ送信動作を示すフローチャートであり、図7は図6に示すデータ送信動作のシーケンス図である。ただし、図6において、図4に示すフローチャートと同じ機能のステップには同一参照番号を付して説明は簡略化する。
4.2) Operation FIG. 6 is a flowchart showing a data transmission operation of the communication apparatus shown in FIG. 5, and FIG. 7 is a sequence diagram of the data transmission operation shown in FIG. However, in FIG. 6, steps having the same functions as those in the flowchart shown in FIG.
ネットワーク1に接続された送信速度Rxの通信端末PCxが優先制御を必要とする複数のデータパケットを所定の順序で連続的にネットワーク2に対して送出した場合を考える。この場合、制御部301は、これらのデータパケットをレイヤ2スイッチ101を通して受信すると(ステップ201)、専用データバス105を介してデータ格納部103へ格納する(ステップ202)。
Consider a case where a communication terminal PCx having a transmission rate Rx connected to the
続いて、制御部301は、データ格納部103に格納されたパケットの送信先を確認し、優先制御情報テーブル104に設定された優先制御が必要であるか否かを判断する(ステップ203)。優先制御が必要であると判断すると(ステップ203:YES)、制御部301はMDIOインタフェース106を通してネットワーク2の通信可能速度REXT2を確認し(ステップ204)、専用データバス105の通信速度RINTと比較する(ステップ205)。
Subsequently, the
REXT2<RINTである場合(ステップ205:YES)、制御部301は、送信速度管理テーブル302を参照して当該通信端末PCxの送信速度Rxを確認し(ステップ401)、ネットワーク2の通信可能速度REXT2が当該送信速度Rxより低いか否かを判断する(ステップ402)。当該通信端末PCxの送信速度Rxがネットワーク2の通信速度より速い場合は(ステップ402:YES)、制御部301は、当該通信端末PCxに対して、その通信速度をネットワーク2の通信可能速度REXT2以下に制限するように制御信号を送信する(ステップ403)。
When R EXT2 <R INT (step 205: YES), the
こうして通信端末PCxは制限された通信速度でデータを送信するので、制御部301がその送信データを受信してデータ格納部103に格納すると(ステップ404)、そのままの通信速度でレイヤ2スイッチ101を通してネットワーク2へ送出することができる(ステップ405)。
Since the communication terminal PCx transmits data at the limited communication speed in this way, when the
なお、優先制御が必要でない場合(ステップ203:NO)、ネットワーク2の通信速度REXT2が専用データバス105の通信速度RINT以上である場合(ステップ205:NO)、あるいは送信元の通信端末PCxの送信速度Rxがネットワーク2の通信速度より低速である場合は(ステップ402:NO)、制御部301は優先制御保証のための転送制御を行うことなく、データ格納部103からのデータを専用データバス105の通信速度でそのままネットワーク2へ送出する(ステップ405)。
Incidentally, if it is not necessary priority control (step 203: NO), if the communication speed R EXT2 network 2 is a communication rate R INT or more dedicated data bus 105 (step 205: NO), or the source of the communication terminal PCx If the transmission rate R x in is slower than communication speed of the network 2 (step 402: NO), the
たとえば、送信速度R5=1000Mbpsの通信端末PC5がパケットを送信する場合には、当該通信端末PC5の送信速度1000Mbpsがネットワーク2の通信速度100Mbpsより速いので(ステップ402:YES)、制御部301は、当該通信端末PC5に対して、その通信速度を100Mbpsに制限するように制御信号を送信する(ステップ403)。逆に、送信速度R6=100Mbpsの通信端末PC6がパケットを送信する場合には、当該通信端末PC6の送信速度100Mbpsがネットワーク2の通信速度100Mbpsと同じであるから(ステップ402:NO)、制御部301は、優先制御保証のための転送制御を行うことなく、データ格納部103からのデータを専用データバス105の通信速度でそのままネットワーク2へ送出する(ステップ405)。
For example, when the communication terminal PC5 having the transmission speed R 5 = 1000 Mbps transmits a packet, the transmission speed 1000 Mbps of the communication terminal PC5 is faster than the
これにより、制御部301からネットワーク2に送出されるデータは、レイヤ2スイッチ101で廃棄されたり滞留したりすることなく、当初の優先制御を有効に実行することができる。
As a result, the data sent from the
4.3)効果
上述したように、本実施例による通信装置は、データ送信元の通信端末の送信速度が送出先のネットワークよりも高速である場合、その通信速度を制限するので、制御部301から送出するデータ量を制限しなくても制御部301の優先制御を有効にできる。これによりレイヤ2スイッチ101でのパケット廃棄や再送処理の発生を防止でき、優先制御情報テーブル104に従った優先制御を有効としたパケット送信が可能となる。言い換えれば、パケット内部の構成によらず優先制御を保証することが可能となる。
4.3) Effect As described above, the communication apparatus according to the present embodiment limits the communication speed when the transmission speed of the communication terminal of the data transmission source is higher than that of the transmission destination network. The priority control of the
なお、本実施例では送信元の通信端末に対して通信速度制限を行っているが、ネットワーク1の接続速度を変更することによっても同様の結果を得ることが出来る。
In this embodiment, the communication speed is limited for the communication terminal of the transmission source, but the same result can be obtained by changing the connection speed of the
本発明はレイヤ2スイッチを搭載した中継器などに適用可能である。 The present invention is applicable to a repeater equipped with a layer 2 switch.
1,2 ネットワーク
3 ルータ
4 インターネット
5 通信端末(PC)
100 通信装置
101 通信部(レイヤ2スイッチ)
102 制御部(CPU)
103 データ格納部
104 優先制御情報テーブル
1, 2 Network 3 Router 4 Internet 5 Communication terminal (PC)
100
102 Control unit (CPU)
103
Claims (5)
前記少なくとも1つの通信端末の通信速度を管理するテーブルを格納した格納手段と、
前記第2ネットワークの通信可能速度が当該通信装置の内部通信速度より遅く、かつ、前記送信元の通信端末の通信速度より遅いと判断した場合、前記送信元の通信端末に対して前記送信データの送信速度を前記第2ネットワークの通信可能速度以下に低下させる制御信号を送信する制御手段と、
を有することを特徴とする通信装置。 In a communication apparatus in which transmission data to be subject to priority control is transmitted from one of at least one communication terminal connected to the first network, and the transmission data is sequentially transmitted to the second network.
Storage means for storing a table for managing a communication speed of the at least one communication terminal;
If it is determined that the communicable speed of the second network is slower than the internal communication speed of the communication device and slower than the communication speed of the transmission source communication terminal, the transmission data is transmitted to the transmission source communication terminal. Control means for transmitting a control signal for reducing a transmission speed to be equal to or lower than a communicable speed of the second network ;
A communication apparatus comprising:
前記少なくとも1つの通信端末の通信速度を管理するテーブルを格納手段に格納し、
前記第2ネットワークの通信可能速度が当該通信装置の内部通信速度より遅く、かつ、前記送信元の通信端末の通信速度より遅いと判断した場合、前記送信元の通信端末に対して前記送信データの送信速度を前記第2ネットワークの通信可能速度以下に低下させる制御信号を送信する、
ことを特徴とするデータ送信制御方法。 A data transmission control method in a communication apparatus in which transmission data to be subjected to priority control is transmitted from one of at least one communication terminal connected to a first network, and the transmission data is sequentially transmitted to a second network,
Storing a table for managing a communication speed of the at least one communication terminal in a storage means ;
If it is determined that the communicable speed of the second network is slower than the internal communication speed of the communication device and slower than the communication speed of the transmission source communication terminal, the transmission data is transmitted to the transmission source communication terminal. Transmitting a control signal for reducing a transmission speed to be equal to or lower than a communicable speed of the second network ;
And a data transmission control method.
前記少なくとも1つの通信端末の通信速度を管理するテーブルを格納し、
前記第2ネットワークの通信可能速度が当該通信装置の内部通信速度より遅く、かつ、前記送信元の通信端末の通信速度より遅いと判断した場合、前記送信元の通信端末に対して前記送信データの送信速度を前記第2ネットワークの通信可能速度以下に低下させる制御信号を送信する、
ように前記コンピュータを更に機能させることを特徴とするプログラム。 A program that causes transmission data to be subject to priority control from one of at least one communication terminal connected to the first network, and causes the computer to function as a communication device that sequentially transmits the transmission data to the second network,
Storing a table for managing a communication speed of the at least one communication terminal;
If it is determined that the communicable speed of the second network is slower than the internal communication speed of the communication device and slower than the communication speed of the transmission source communication terminal, the transmission data is transmitted to the transmission source communication terminal. Transmitting a control signal for reducing a transmission speed to be equal to or lower than a communicable speed of the second network ;
As described above, the program further causes the computer to function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008063822A JP4577670B2 (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Communication apparatus and data transmission control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008063822A JP4577670B2 (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Communication apparatus and data transmission control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009224825A JP2009224825A (en) | 2009-10-01 |
JP4577670B2 true JP4577670B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=41241219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008063822A Active JP4577670B2 (en) | 2008-03-13 | 2008-03-13 | Communication apparatus and data transmission control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577670B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130042011A1 (en) * | 2010-04-14 | 2013-02-14 | Panasonic Corporation | Communication nodes and network nodes |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162916A (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-20 | Hitachi Cable Ltd | Switching hub |
JP2000209248A (en) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Hitachi Cable Ltd | Switching hub |
JP2001036559A (en) * | 1999-06-23 | 2001-02-09 | Samsung Electronics Co Ltd | Device and method for automatically adjusting data transfer rate for preventing generation of overflow in ethernet (registered trademark) switch |
JP2005236423A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Nec Engineering Ltd | Ethernet (r) multiplexing apparatus |
JP2006166423A (en) * | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Repeating device, communication speed adjusting method, program, and recording medium |
-
2008
- 2008-03-13 JP JP2008063822A patent/JP4577670B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162916A (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-20 | Hitachi Cable Ltd | Switching hub |
JP2000209248A (en) * | 1999-01-12 | 2000-07-28 | Hitachi Cable Ltd | Switching hub |
JP2001036559A (en) * | 1999-06-23 | 2001-02-09 | Samsung Electronics Co Ltd | Device and method for automatically adjusting data transfer rate for preventing generation of overflow in ethernet (registered trademark) switch |
JP2005236423A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Nec Engineering Ltd | Ethernet (r) multiplexing apparatus |
JP2006166423A (en) * | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Repeating device, communication speed adjusting method, program, and recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009224825A (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8767747B2 (en) | Method for transferring data packets in a communication network and switching device | |
US7499395B2 (en) | BFD rate-limiting and automatic session activation | |
US6907042B1 (en) | Packet processing device | |
KR101453182B1 (en) | Interruption, at least in part, of frame transmission | |
CN101325497B (en) | Autonegotiation over an interface for which no autonegotiation standard exists | |
CN108206761A (en) | For setting the method for the link-speeds of both-end mouth switch | |
US9455916B2 (en) | Method and system for changing path and controller thereof | |
CN101755421B (en) | Packet switching device and local communication network with such packet switching device | |
EP2720421B1 (en) | Method for processing congestion and network device | |
US6925078B1 (en) | Network adaptor driver with destination based ordering | |
KR101355062B1 (en) | Method and system for low-latency networking | |
US20130279378A1 (en) | Cascaded Streaming of Data Through Virtual Chain of Nodes in Hub Topology | |
US8838782B2 (en) | Network protocol processing system and network protocol processing method | |
CN110959272B (en) | Defect Detection in IP/MPLS Network Tunnels | |
US20180069790A1 (en) | Packet transfer device and packet transfer method | |
US8929200B2 (en) | Communication device, communication system, and communication method | |
US9537764B2 (en) | Communication apparatus, control apparatus, communication system, communication method, method for controlling communication apparatus, and program | |
JP2008124967A (en) | Ether-oam switch apparatus | |
JP4577670B2 (en) | Communication apparatus and data transmission control method | |
EP1901497A1 (en) | Apparatus for low latency communications through an alternate path | |
JP2010141845A (en) | Communication apparatus including multiple servers and communication method | |
JPH11239163A (en) | Inter-lan flow control method and switch | |
US20100166011A1 (en) | Method, apparatus and system for realizing dynamic correlation of control plane traffic rate | |
US20170155583A1 (en) | Digital frame switch | |
KR101442567B1 (en) | Seamless network communication method using frame based routing on the ring topology |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4577670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |