JP4577333B2 - Traction elevator - Google Patents
Traction elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577333B2 JP4577333B2 JP2007179176A JP2007179176A JP4577333B2 JP 4577333 B2 JP4577333 B2 JP 4577333B2 JP 2007179176 A JP2007179176 A JP 2007179176A JP 2007179176 A JP2007179176 A JP 2007179176A JP 4577333 B2 JP4577333 B2 JP 4577333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rail
- counterweight
- car
- fixed
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
本発明はトラクションエレベーターに係り、特に、ガイドレールの上部にトラクションシーブを含む駆動機械装置を設置したトラクションエレベーターに関する。 The present invention relates to a traction elevator, and more particularly to a traction elevator in which a drive machine device including a traction sheave is installed on an upper portion of a guide rail.
従来のトラクションシーブ駆動のエレベーターでは、エレベーターシャフトの最上部に機械室を設け、この中に駆動機械装置を配置したレイアウトが基本であった。しかし、この基本形は建屋全体の空間の利用と外観に関して建屋の設計をかなり制約していた。 A conventional traction sheave drive elevator is basically based on a layout in which a machine room is provided at the uppermost part of the elevator shaft, and a drive machine device is disposed therein. However, this basic form significantly restricted the design of the building with respect to the space utilization and appearance of the entire building.
そこで、近年、建屋設計の自由度を増し併せて建屋空間の効率的かつ経済的に利用する解決策として、巻上機モータを含む巻上機装置をエレベーターシャフト内に設置するトラクションエレベーターが提唱されている。例えば、特開平8−208152 号公報に記載のトラクションエレベーターによれば、かごとエレベーターシャフトの壁との間で、カウンターウエイトガイドレールの上方端に機械土台を設け、この上に駆動機械装置を設置し、さらに、前記駆動機械装置は前記エレベーターシャフトに対して、水平の力を吸収するがどんな垂直の支持力も実質的に吸収しない補強要素によって、シャフトの壁または、天井に固定している。 Therefore, in recent years, a traction elevator in which a hoisting machine device including a hoisting motor is installed in an elevator shaft has been proposed as a solution for increasing the degree of freedom in building design and using it efficiently and economically. ing. For example, according to the traction elevator described in JP-A-8-208152, a machine base is provided at the upper end of the counterweight guide rail between the cage and the wall of the elevator shaft, and the drive machine device is installed thereon. Moreover, the drive machine is secured to the shaft wall or ceiling by a reinforcing element that absorbs horizontal force but does not substantially absorb any vertical support force with respect to the elevator shaft.
また、建屋全体の空間を更に有効利用する解決策の一例として、例えば、特開平8−40665号公報に開示のように、機械盤(電気制御装置)を最上階の乗り場の出入り口の脇に設置している。 In addition, as an example of a solution to further effectively use the entire building space, for example, as disclosed in JP-A-8-40665, a machine panel (electric control device) is installed beside the entrance of the top floor platform. is doing.
上記従来の技術は、次のような課題を有する。 The conventional technology has the following problems.
即ち、エレベーターの駆動モータを制御する装置およびホール呼び,かご呼びに応じて運転指令を発する装置などを纏めて最上階の乗り場の出入り口の脇に設置する場合、奥行きが広くなり乗り場からみて出っ張りが大きく、意匠上から好ましくない問題があった。 In other words, when a device that controls the drive motor of an elevator and a device that issues an operation command in response to a hall call or car call is installed at the side of the entrance of the top floor landing, the depth increases and the protrusion is seen from the landing. There was a problem that was large and undesirable from the viewpoint of design.
本発明の目的は、乗り場出入り口周辺の意匠効果を向上し得るトラクションエレベーターを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a traction elevator that can improve the design effect around a landing doorway.
上記目的を解決するために、本発明は、かごガイドレールに沿って動くかごと、カウンターウエイトガイドレールに沿って動くカウンターウエイトと、かごおよびカウンターウエイトが懸架された1組の巻上ロープと、かごとエレベーターシャフトの壁との間でカウンターウエイトガイドレールの上方に配置され前記巻上ロープと係合するトラクションシーブを含みエレベーターシャフトの上部の前記カウンターウエイトガイドレールの上部に固定された機械土台に配置された駆動機械装置とを備えたトラクションエレベーターにおいて、前記駆動機械装置の近傍に前記駆動機械装置を駆動する制御装置を前記かごガイドレールまたは前記カウンターウエイトガイドレールのいずれか、または、前記かごガイドレール及び前記カウンターウエイトガイドレールに固定して配置し、最上部または最上部より下の乗場出入り口の近傍に前記制御装置に指令を与える指令装置を配置すると共に、前記駆動機械装置の垂直荷重を堅持する前記機械土台が固定された前記カウンターウエイトガイドレールを上方へ延長し建屋梁に固定したものである。
また、かごガイドレールに沿って動くかごと、カウンターウエイトガイドレールに沿って動くカウンターウエイトと、かごおよびカウンターウエイトが懸架された1組の巻上ロープと、かごとエレベーターシャフトの壁との間でカウンターウエイトガイドレールの上方に配置され前記巻上ロープと係合するトラクションシーブを含みエレベーターシャフトの上部の前記カウンターウエイトガイドレールの上端部に固定された機械土台に配置された駆動機械装置とを備えたトラクションエレベーターにおいて、前記カウンターウエイトガイドレールの上端部に固定された機械土台に継ぎ柱が固定され、前記駆動機械装置の近傍に前記駆動機械装置を駆動する制御装置を前記継ぎ柱に固定して配置し、最上部または最上部より下の乗場出入り口の近傍に前記制御装置に指令を与える指令装置を配置すると共に、前記駆動機械装置の垂直荷重を堅持する前記機械土台に固定した前記継ぎ柱の上端部を建屋梁に固定したものである。
In order to solve the above-mentioned object, the present invention comprises a car moving along a car guide rail, a counter weight moving along a counterweight guide rail, a set of hoisting ropes on which the car and the counterweight are suspended, A machine base that is disposed above the counterweight guide rail between the car and the wall of the elevator shaft and includes a traction sheave that engages with the hoisting rope and is fixed to the upper portion of the counterweight guide rail at the upper portion of the elevator shaft In a traction elevator provided with a drive machine device arranged, a control device for driving the drive machine device in the vicinity of the drive machine device is either the car guide rail or the counterweight guide rail, or the car guide. Rail and counterway Said machine base preparative guide rail fixed place, with placing the command device gives a command to the control device in the vicinity of the landing doorway below the top or uppermost, to stick the vertical load of the drive machine unit The counterweight guide rail to which is fixed is extended upward and fixed to the building beam .
Also, between the car moving along the car guide rail, the counter weight moving along the counterweight guide rail, a pair of hoisting ropes on which the car and the counterweight are suspended, and the car and the elevator shaft wall A traction sheave disposed above the counterweight guide rail and including a traction sheave that engages with the hoisting rope; and a drive machine device disposed on a machine base fixed to an upper end of the counterweight guide rail at an upper portion of an elevator shaft. In the traction elevator, a joint column is fixed to a machine base fixed to the upper end portion of the counterweight guide rail, and a controller for driving the drive machine device is fixed to the joint column in the vicinity of the drive machine device. Place the top or bottom of the landing doorway below the top With placing the command device gives a command to the controller near, in which the upper end portion of said splicing pillar fixed to the machine base to maintain the vertical load of the drive machine unit is fixed to the building beams.
上記構成によれば、駆動機械装置を駆動する制御装置をエレベーターシャフト内に設置することにより、乗り場の出入り口付近に設置する指令装置を小形,薄形化することができるので、乗り場出入り口周辺の意匠効果を向上することができる。 According to the above configuration, by installing a control device for driving the drive machine device in the elevator shaft, the command device installed near the entrance / exit of the landing can be made smaller and thinner, so the design around the entrance / exit The effect can be improved.
本発明になるトラクションエレベーターは、駆動機械装置の近傍に制御装置を配置することにより、制御装置と駆動機械装置間の給電線が短小となり、無線機への障害となる電気的ノイズが低減される。 In the traction elevator according to the present invention, by arranging the control device in the vicinity of the drive machine device, the power supply line between the control device and the drive machine device is shortened, and the electrical noise that becomes an obstacle to the radio device is reduced. .
さらに、本発明になるトラクションエレベーターは、駆動機械装置の近傍に制御装置を配置することにより、乗場の出入り口付近に設置する電気盤が小形・薄形化が可能となり、その結果、乗り場出入り口周辺の意匠効果を向上することができる。 Furthermore, the traction elevator according to the present invention can be reduced in size and thickness by arranging a control device in the vicinity of the driving machine device, so that the electric panel installed near the entrance / exit of the landing can be reduced. The design effect can be improved.
このほか、本発明になるトラクションエレベーターは、駆動機械装置の近傍に制御装置を配置することにより、乗場の出入り口付近に設置する電気盤の指令装置と制御装置間との給電ケーブルが細くなり、取付け作業性が向上するとともに材料費が安価になる。 In addition, the traction elevator according to the present invention has a power supply cable between the command device of the electric panel installed near the entrance of the landing and the control device by arranging the control device in the vicinity of the driving machine device, Workability is improved and material costs are reduced.
以下、本発明の一実施の形態を図1により説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
かご1とカウンターウエイト2がエレベーターの巻上ロープ3に懸架されている。かご1は下部両側に軸支した転向プーリ4に巻掛けた巻上ロープ3により支持され、カウンターウエイト2はその上部に軸支した転向プーリ5に巻掛けて保持されている。巻上ロープ3を巻掛けるトラクションシーブ7を有するエレベーターの駆動機械装置6は、エレベーターシャフトの上部に配置されている。
A
かご1とカウンターウエイト2はそれぞれを案内するかごガイドレール8a,8bおよびカウンターウエイトガイドレール9a,9bに沿ってエレベーターシャフト内を走行する。かご1とカウンターウエイト2を各ガイドレールに案内支持するかごガイドとカウンターウエイトガイドは図示しない。また、各ガイドレールはエレベーターシャフトの壁または建屋梁14によりガイドレール支え(図示せず)によって支持される。
The
巻上ロープ3は次のように走っている。巻上ロープ3の一方の端部はエレベーターシャフトの上部内のカウンターウエイト2の通路より上方の固定手段12に固定されている。固定手段12からの巻上ロープ3はカウンターウエイト2の転向プーリ5に会うまで下降する。転向プーリ5を巻回すると巻上ロープ3は再び駆動機械装置6のトラクションシーブ7側へ上昇し、トラクションシーブ7に巻掛けられる。トラクションシーブ7から巻上ロープ3は、かご1側へ下降し、かご1を支持している転向プーリ4を経由し、ガイドレール8aの最上部の固定手段13まで上昇する。ここで巻上ロープ3の他方の端部が固定される。
The hoisting
次に、図1を用いて駆動機械装置6と、これを駆動する制御装置20と、最上階乗り場出入り口付近に設けた指令装置21の配置を説明する。
Next, the arrangement of the
カウンターウエイトガイドレール9aおよび9bの上端部には機械土台枠10が積載固定されている。この機械土台枠10は機械土台10a,継ぎ柱10b,10cおよび補助部材10dから構成されている。この機械土台10aには駆動機械装置6と巻上ロープ3の一方端の固定手段12を取付け固定し、それぞれの垂直荷重を堅持している。また、継ぎ柱10b,10cの上端部はエレベーターシャフトの最上部位置にある建屋梁14に固定する。また、左右の継ぎ柱10b,10cを連結する補助部材10dは支え金具11を介して駆動機械装置6の水平方向荷重を支えている。なお、支え金具11は駆動機械装置6の上端部に設けるのが最適である。また、継ぎ柱10b,10cは駆動機械装置6とエレベーターシャフトの壁との間が広ければ、機械土台10aから1本の継ぎ柱を設け、補助部材10dをなくし、支え金具11を直接に1本の継ぎ柱に取付けてもよい。駆動機械装置6を駆動する制御装置20は、継ぎ柱10b,10cに固定されている。
A
最上階乗場の扉24a,24bの脇に、縦寸法が扉24a,24b程度で、幅が約300mm、厚さ(d)が100〜150mmの小形・薄形の電気盤23が設置され、内部に制御装置20に駆動信号を与える装置などを含む指令装置21を収納している。電気盤23には扉23aがあり、開くことにより内部が点検可能である。制御装置20と指令装置21との間はケーブル22で接続されている。
Next to the
図1の実施形態では、カウンターウエイトガイドレール9aと9bの間隔が狭く駆動機械装置6がその間に納まらない場合を示したが、駆動機械装置6がカウンターウエイトガイドレール9aと9bの間に納まるように配置した例を図2により説明する。
In the embodiment of FIG. 1, the case where the distance between the
図2中、図1と同符号は同一部品を示すので、再度の説明は省略する。図2において、カウンターウエイトガイドレール9aと9bはエレベーターシャフトの最上部位置にある建屋梁14のところまで延長し固定する。機械土台10aはカウンターウエイトガイドレール9aと9bに固定する。機械土台10aを固定する手段として、駆動機械装置6の垂直荷重を堅持するためには、ストッパー付きガイドレールで固定するのが好適である。補助部材10dはカウンターウエイトガイドレール9aと9bに固定し、支え金具11を固定する。駆動機械装置6を駆動する制御装置20は、カウンターウエイトガイドレール9aと9bに固定する。
In FIG. 2, the same reference numerals as those in FIG. In FIG. 2, the
エレベーターシャフト内のレイアウト上からの制約で、図1および図2の実施例のように制御装置20の取付けが困難な場合について説明する。
A case where it is difficult to mount the
図8はかごガイドレール8bと機械土台枠の継ぎ柱10bが近い場合を示すもので、制御装置20の一方をかごガイドレール8bに、他方を継ぎ柱10bに固定する例を示す。
FIG. 8 shows the case where the car guide rail 8b and the
図9はかごガイドレール8bとカウンターウエイトガイドレール9aが近い場合を示すもので、制御装置20の一方をかごガイドレール8bに、他方をカウンターウエイトガイドレール9aに固定する例を示す。
FIG. 9 shows a case where the car guide rail 8b and the
図10は、制御装置20にブラケット60を取付け、一方をかごガイドレール8bに固定し、ブラケット60をエレベーターシャフト内の壁などに固定する例を示す。
FIG. 10 shows an example in which the
図11は、制御装置20にブラケット60を取付け、一方を継ぎ柱10bに固定し、ブラケット60をエレベーターシャフト内の壁などに固定する例を示す。
FIG. 11 shows an example in which the
図12は、制御装置20にブラケット60を取付け、一方をカウンターウエイトガイドレール9aに固定し、ブラケット60をエレベーターシャフト内の壁などに固定する例を示す。
FIG. 12 shows an example in which the
次に、エレベーターシャフト内で頂部空間に余裕がある場合の装置の配置を図3に沿って説明する。図3は、かご1が最上階の床レベルAに位置した時の、各装置の配置を示したものである。駆動機械装置6は、かご1の天井近くに配置されており、その上部のエレベーターシャフトの頂部に駆動機械装置6を駆動する制御装置20が設置される。図中の4aと4bはかご1を支える転向プーリである。
Next, arrangement | positioning of an apparatus when there is room in top space in an elevator shaft is demonstrated along FIG. FIG. 3 shows the arrangement of the devices when the
ここで、駆動機械装置6の近くに制御装置20を配置する利点を説明する。図4は、エレベーターの制御回路の全体図を示す。駆動機械装置6には、ブレーキ40と回転速度を検出する速度検出器41が備えられている。駆動機械装置6はインバータ装置32の出力により回転制御される。インバータ装置32の入力電力は建屋電源56から給電線56a,ノーヒューズブレーカ(NFB)55および電源を入り切りするコンタクタ54を介して給電ケーブル22a,給電線56bを通り変換器30で直流に変換して給電される。31は、変換器30の出力を平滑するコンデンサ、35は回生電力を抵抗器で吸収する回生電力吸収回路である。インバータ装置32の出力は速度検出器41の信号Spsと電流検出器33の信号isを帰還信号として、速度指令装置53の速度指令信号Spcに従い、CONTROL34 のパルス幅信号PWによりパルス状の交流電圧を駆動機械装置6に印加し、回転制御を行う。ブレーキ40はコンタクタ52による開閉で、ブレーキを開いたり,閉じたりする。51は、ブレーキ回路の電源、42は、ブレーキ40への給電線である。制御装置20は、インバータ装置32,電流検出器33,平滑コンデンサ31,回生電力吸収回路35,変換器30,CONTROL34 から構成されている。指令装置21は、速度指令信号Spcを発する速度指令装置53,電源51,コンタクタ52,54とNFB55およびかご呼び,ホール呼びを取り込み、かごを起動,停止する機能を含む装置(図示しない)などから構成されている。図4中のVmは駆動機械装置6のモータ電圧、ACは建屋電源56の電圧を示す。
Here, the advantage which arrange | positions the
エレベーター制御回路の全体で、体積が大きな部分は、駆動機械装置6を駆動するインバータ装置32を含む制御装置20である。すなわち、電力を変換する機能は、半導体の進歩で小形化は進んでいるが、信号装置の小形・軽量化のレベルまでは達していない。指令装置21は、近年の半導体の集積技術の著しい進歩により小形化がますます進んでおり、図1に説明したように小形・薄形化が実現可能である。
In the entire elevator control circuit, the part having a large volume is the
インバータ装置32に使用されている素子は、低騒音を目的として、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT素子)を使用し、スイッチング周波数を10〜15kHzまで上げている。スイッチング周波数を高くするほど無線機器への障害となる電気的ノイズが発生することから、インバータ装置32を駆動機械装置6にできるだけ近づけた方が、インバータ装置32と駆動機械装置6の給電線22aから発生する電気的ノイズが少なくなることは周知である。
The element used for the
図5に、定格積載荷重で上昇運転する時のエレベーター速度(Sp)と駆動機械装置6のモータ電流(im)と変換器30の入力電流(ia)の波形を示す。
FIG. 5 shows waveforms of the elevator speed (Sp), the motor current (im) of the driving
時刻t0時点でかご1とカウンターウエイト2とのアンバランストルクを補償するモータ電流(im1)を流す。ブレーキはt1の時点で解放され、t2の時点まで加速状態となる。このときのモータ電流(im2)は、アンバランストルクを補償するモータ電流(im1)の約2倍となる。目的階に近づくとt3の時点からt4の時点まで減速状態となり、t4の時点でブレーキが拘束した後にt5の時点でモータ電流(im)が零となる。
At time t0, a motor current (im1) that compensates for the unbalance torque between the
モータ電流(im)と変換器30の入力電流(ia)の関係は、下式となり、
入力電流(ia)≒モータ電流(im)×エレベーター速度(Sp)
÷電源電圧(AC)
モータ電圧(Vm)≒電源電圧(AC)
からim1≒ia1とim2≒ia2となる。
The relationship between the motor current (im) and the input current (ia) of the
Input current (ia) ≒ motor current (im) x elevator speed (Sp)
÷ Supply voltage (AC)
Motor voltage (Vm) ≒ Power supply voltage (AC)
Therefore, im1≈ia1 and im2≈ia2.
図5から分かるように入力電流(ia)の実効値はモータ電流(im)の実効値より小さくなることは分かる。全ての負荷条件などで実効電流の関係を求めると
入力電流(ia)≒0.7×モータ電流(im)
となる。
As can be seen from FIG. 5, the effective value of the input current (ia) is smaller than the effective value of the motor current (im). When the relationship of the effective current is obtained under all load conditions, etc., the input current (ia) ≒ 0.7 x motor current (im)
It becomes.
すなわち、制御装置20を駆動機械装置6の近傍に配置することにより、指令装置21からの電力給電ケーブル22aの線サイズが細くなり、取付け作業性が向上するとともに材料費が安価となる。
That is, by disposing the
上記は、指令装置21を収納した電気盤23を最上階に設置した例で説明したが、意匠上の制約で最上階では好ましくない場合は、最上階より下の階に設置することは当業者では明らかである。すなわち、制御装置20を駆動機械装置6の近傍に配置し、指令装置21を乗場に近傍に設けることにより、取付け作業性が向上するとともに材料費が安価となる効果が大きくなる。
The above is an example in which the
図6は、制御装置20を、インバータ装置32,平滑コンデンサ31,回生電力吸収回路35,変換器30,電流検出器33とで構成した制御回路を示すもので、インバータ装置32にパルス幅信号を与えるCONTROL34 を指令装置21に移した例である。
FIG. 6 shows a control circuit in which the
図7は、制御装置20を、インバータ装置32,平滑コンデンサ31,インバータ装置から発生する回生電力を電源側に回生する機能を備えた変換器39,インバータ装置32にパルス幅信号PWを発生するCONTROL34 ,変換器39にパルス幅信号を与えるAVR36,AVR36に電源電圧信号Vcを与えるための電圧検出器37,AVR36に電源電流信号icを与えるための電流検出器38とで構成した制御回路を示す。
FIG. 7 shows that the
1…かご、2…カウンターウエイト、3…巻上ロープ、4,4a,4b,5…転向プーリ、6…駆動機械装置、8a,8b…かごガイドレール、9a,9b…カウンターウエイトガイドレール、10…機械土台枠、11…支え金具、14…建屋梁、20…制御装置、21…指令装置、22…ケーブル、23…電気盤、30,39…変換器、32…インバータ装置、34…CONTROL 、53…速度指令装置。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007179176A JP4577333B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Traction elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007179176A JP4577333B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Traction elevator |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004236276A Division JP4107274B2 (en) | 2004-08-16 | 2004-08-16 | Traction elevator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284254A JP2007284254A (en) | 2007-11-01 |
JP4577333B2 true JP4577333B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=38756384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007179176A Expired - Lifetime JP4577333B2 (en) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | Traction elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577333B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101225035B1 (en) * | 2008-12-05 | 2013-01-22 | 오티스 엘리베이터 컴파니 | Elevator system including control electronics supported on an elevator machine support |
DE112016006730T5 (en) * | 2016-04-12 | 2018-12-20 | Mitsubishi Electric Corporation | winder |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137783A (en) * | 1983-12-27 | 1985-07-22 | 株式会社東芝 | Elevator controller |
JPH02158586A (en) * | 1988-12-09 | 1990-06-19 | Nippon Otis Elevator Co | Supporting structure for elevator guide rail |
JPH0318569A (en) * | 1989-06-13 | 1991-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | Control panel for elevator |
JPH08208152A (en) * | 1994-11-03 | 1996-08-13 | Kone Oy | Traction sheave elevator |
JPH1036023A (en) * | 1996-07-11 | 1998-02-10 | Otis Elevator Co | Home elevator |
JPH1081463A (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-31 | Otis Elevator Co | Side fork type elevator |
JPH11322210A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Hitachi Ltd | Elevator device |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007179176A patent/JP4577333B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137783A (en) * | 1983-12-27 | 1985-07-22 | 株式会社東芝 | Elevator controller |
JPH02158586A (en) * | 1988-12-09 | 1990-06-19 | Nippon Otis Elevator Co | Supporting structure for elevator guide rail |
JPH0318569A (en) * | 1989-06-13 | 1991-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | Control panel for elevator |
JPH08208152A (en) * | 1994-11-03 | 1996-08-13 | Kone Oy | Traction sheave elevator |
JPH1036023A (en) * | 1996-07-11 | 1998-02-10 | Otis Elevator Co | Home elevator |
JPH1081463A (en) * | 1996-08-30 | 1998-03-31 | Otis Elevator Co | Side fork type elevator |
JPH11322210A (en) * | 1998-05-18 | 1999-11-24 | Hitachi Ltd | Elevator device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007284254A (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3704960B2 (en) | Traction elevator | |
EP0710618B2 (en) | Traction sheave elevator | |
FI98209C (en) | Drive lift, lift unit and machine space | |
WO2004020322A1 (en) | Elevator | |
JP2000044146A5 (en) | ||
JP4577333B2 (en) | Traction elevator | |
JP4107274B2 (en) | Traction elevator | |
JP2001002346A (en) | Rope type elevator and rope type elevator system | |
KR20010096838A (en) | Installation structure and the method for winch of a lower part driving elevator with machine roomless | |
JP2003312960A (en) | Elevator device | |
JP2000309475A (en) | Elevator device | |
JP2002037546A (en) | Elevator device | |
WO2017168695A1 (en) | Elevator device | |
JP2001048445A (en) | elevator | |
JP2002037564A (en) | Elevator repair method | |
JP5665666B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2001072348A (en) | Linear motor elevator | |
JP4544679B2 (en) | Machine roomless elevator equipment | |
KR200199478Y1 (en) | Specially devised building structure of traction unit for the pit type machine roomless elevator | |
JP2000007253A (en) | Small sized elevator device | |
JP4834319B2 (en) | Elevator control device | |
KR100688362B1 (en) | Drive of elevator | |
TWI222954B (en) | Elevator system without a control room | |
JP2000309477A (en) | Traction sheave type elevator device | |
KR200408187Y1 (en) | Drive of elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |