JP4577013B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents
車線逸脱防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577013B2 JP4577013B2 JP2004381071A JP2004381071A JP4577013B2 JP 4577013 B2 JP4577013 B2 JP 4577013B2 JP 2004381071 A JP2004381071 A JP 2004381071A JP 2004381071 A JP2004381071 A JP 2004381071A JP 4577013 B2 JP4577013 B2 JP 4577013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- departure
- yaw moment
- lane
- host vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 101100109110 Danio rerio aph1b gene Proteins 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000028838 turning behavior Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1701—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
- B60T8/1708—Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/083—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active brake actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/086—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using driver related features
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、自車両が被牽引車両を牽引している場合でも、自車両が適切に逸脱回避できる車線逸脱防止装置の提供を目的とする。
この車線逸脱防止装置は、前記牽引検出手段が前記牽引を検出した場合、前記ヨーモーメントを制御量補正手段により補正する。
実施形態は、本発明に係る車線逸脱防止装置を搭載した後輪駆動車両である。この後輪駆動車両は、自動変速機とコンベンショナルディファレンシャルギヤとを搭載し、前後輪とも左右輪の制動力を独立制御可能な制動装置を搭載している。
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧を各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給する。また、マスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御部7が介装されており、この制動流体圧制御部7によって、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
また、この車両には、駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。駆動トルクコントロールユニット12は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比及びスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL,5RRへの駆動トルクを制御する。駆動トルクコントロールユニット12は、燃料噴射量や点火時期を制御したり、同時にスロットル開度を制御することで、エンジン9の運転状態を制御する。この駆動トルクコントロールユニット12は、制御に使用した駆動トルクTwの値を制駆動力コントロールユニット8に出力する。
また、この車両には、画像処理機能付きの撮像部13が設けられている。撮像部13は、自車両の車線逸脱傾向検出用として、走行車線内の自車両の位置を検出するために備えられている。例えば、撮像部13は、CCD(Charge Coupled Device)カメラからなる単眼カメラで撮像するように構成されている。この撮像部13は車両前部に設置されている。
さらに、トーイング検出装置15は、被牽引車両の重量mtを検出する。例えば、非トーイング走行時の制動液圧と減速度との関係と、トーイング走行時の制動液圧と減速度との関係とからなる被牽引車両の重量のマップを用意しておく。例えば走行実験により予め得ているマップである。トーイング検出装置15は、このようなマップを用いてトーイング検出時に被牽引車両の重量を得る。そして、トーイング検出装置15は、トーイング検出信号や被牽引車両の重量mtを制駆動力コントロールユニット8に出力する。
また、この車両には、マスタシリンダ3の出力圧、すなわちマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、すなわちアクセル開度θtを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20、及び各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=fl,fr,rl,rr)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RRが設けられている。そして、これらセンサ等が検出した検出信号は制駆動力コントロールユニット8に出力される。
前輪駆動の場合
V=(Vwrl+Vwrr)/2
後輪駆動の場合
V=(Vwfl+Vwfr)/2
・・・(1)
ここで、Vwfl,Vwfrは左右前輪それぞれの車輪速度であり、Vwrl,Vwrrは左右後輪それぞれの車輪速度である。すなわち、この(1)式では、従動輪の車輪速の平均値として車速Vを算出している。なお、本実施形態では、後輪駆動の車両であるので、後者の式、すなわち前輪の車輪速度により車速Vを算出する。
また、自車両の減速度gdについては、今回処理時の車速をVnとし、前回処理時の車速をVpとし、処理時間をΔtとして下記(2)式を用いて算出する。
gd=(Vn−Vp/Δt) ・・・(2)
先ずステップS21において、所定時間T後の車両重心横位置の推定横変位Xsを算出する。具体的には、前記ステップS1で得たヨー角φ、走行車線曲率β及び横変位X、及び前記ステップS2で得た車速Vを用いて、下記(3)式により推定横変位Xsを算出する。
Xs=Tt・V・(φ+Tt・V・β)+X ・・・(3)
ここで、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間であり、この車頭時間Ttに自車速Vを乗じると前方注視点距離になる。すなわち、車頭時間Tt後の走行車線中央からの横変位推定値が将来の推定横変位Xsとなる。
ここで、逸脱傾向判定用しきい値XLは、一般的に車両が車線逸脱傾向にあると把握できる値であり、実験等で得る。例えば、逸脱傾向判定用しきい値XLは、走行路の境界線の位置を示す値であり、例えば、下記(4)式により算出する。
XL=(L−H)/2 ・・・(4)
ここで、Lは車線幅であり、Hは車両の幅である。車線幅Lについては、撮像部13が撮像画像を処理することで得ている。また、ナビゲーション装置14から車両の位置を得たり、ナビゲーション装置14の地図データから車線幅Lを得ても良い。
続いてステップS23において、逸脱判断フラグを設定する。すなわち、前記ステップS22において、車線逸脱傾向ありと判定した場合(|Xs|≧XL)、逸脱判断フラグFoutをONにする(Fout=ON)。また、前記ステップS22において、車線逸脱傾向なしと判定した場合(|Xs|<XL)、逸脱判断フラグFoutをOFFにする(Fout=OFF)。
以上のようにステップS4において車線逸脱傾向を判定する。
方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と、前記ステップS4で得た逸脱方向Doutが示す方向とが同じである場合、運転者が意識的に車線変更していると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する(Fout=OFF)。すなわち、逸脱傾向なしとの判定結果に変更する。
また、方向指示スイッチ20が操作されていない場合には、操舵角δに基づいて運転者の車線変更の意図を判定する。すなわち、運転者が逸脱方向に操舵している場合において、その操舵角δとその操舵角の変化量(単位時間当たりの変化量)Δδとの両方が設定値以上のときには、運転者が意識的に車線変更していると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する(Fout=OFF)。
続いてステップS6において、逸脱判断フラグFoutがONの場合、車線逸脱回避のための警報として、音出力又は表示出力をする。
続いてステップS7において、減速制御判定をする。具体的には、この判定処理の処理手順は図5に示すようになる。
ここで、減速制御判定用しきい値Xβは、走行車線曲率βに応じて設定される値であり、その関係は、例えば図6に示すようになる。
続いてステップS32において、前記ステップS31の判定結果に基づいて、減速制御作動判断フラグFgsを設定する。すなわち、前記ステップS31で減速制御を行うと決定した場合((|Xs|−XL)≧Xβ)、減速制御作動判断フラグFgsをONにして、前記ステップS31で減速制御を行わないと決定した場合((|Xs|−XL)<Xβ)、減速制御作動判断フラグFgsをOFFにする。
先ずステップS41において、前記ステップS4で設定した逸脱判断フラグFoutの状態を判定する。ここで、逸脱判断フラグFoutがONの場合、ステップS42に進み、逸脱判断フラグFoutがOFFの場合、ステップS43に進む。
また、ステップS42では、前記ステップS4で得た推定横変位Xsと横変位限界距離XLとに基づいて下記(5)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
Ms=K1・K2・(|Xs|−XL) ・・・(5)
ここで、K1,K2は車速Vに応じて変動する比例係数(比例ゲイン)である。例えば、図8に示すように、比例係数K2は、低速域で大きい値になり、車速Vがある値になると、車速Vと反比例の関係になり、その後ある車速Vに達すると小さい値で一定値になる。
ステップS45では、トーイングを考慮したヨーモーメント(以下、補正用ヨーモーメントという。)Mtを算出する。
以上のようなことから、逸脱回避のために自車両100にヨーモーメント100を付与すると、自車両100の走行方向と被牽引車両101の走行方向とが一致しなくなり、かつ自車両100が減速するようになるため、被牽引車両101から自車両100へ入力される走行方向への力(慣性力)が自車両100にヨーモーメントとして作用するようになる。
Mt=mt・gd・Yt・sin(φr−φrs) ・・・(6)
ここで、Ytは、車両重心から車両後端(自車両と被牽引車両との連結位置)までの距離であり、φrは、ヨーモーメントの付与を開始した時のヨー角φであり、φrsは、ヨーモーメントの付与を開始後の現在のヨー角φである。この(6)式が示すように、補正用ヨーモーメントMtは、被牽引車両の重量mtに応じて変化する。
Ms=Ms−Mt ・・・(7)
これにより、逸脱回避のためにヨーモーメントを付与した際に、被牽引車両101との関係で自車両100に作用するヨーモーメント(補正用ヨーモーメント)Mtを考慮して目標ヨーモーメントMsが算出されるようになる。
先ずステップS51において、前記ステップS4で設定した逸脱判断フラグFoutの状態を判定する。ここで、逸脱判断フラグFoutがONの場合、ステップS52に進み、逸脱判断フラグFoutがOFFの場合、ステップS58に進む。
また、ステップS52では、前記ステップS4で得た推定横変位Xsと横変位限界距離XLとに基づいて下記(8)式により前輪用の目標制動液圧(目標マスタシリンダ液圧)Pgfを算出する。
Pgf=Kgv・Kgb・(|Xs|−XL−Xβ) ・・・(8)
ここで、Kgvは、車速Vに応じて変動する比例係数(比例ゲイン)であり、Kgbは、車両諸元から決まる比例係数(比例ゲイン)である。比例係数Kgvは、例えば、図12に示すように、低速域で小さい値になり、車速Vがある値になると、車速Vと比例関係になり、その後ある車速Vに達すると大きい値で一定値になる。
続いてステップS53において、前記ステップS2で得たトーイング判断フラグFtowの状態を判定する。ここで、トーイング判断フラグFtowがONの場合、ステップS54に進み、トーイング判断フラグFtowがOFFの場合、後述のステップS57に進む。
ステップS54では、トーイングを考慮した制動液圧(以下、補正用制動液圧という。)Ptfを算出する。
このようなことから、その入力に対抗するように、逸脱回避制御時に自車両に予め制動力を与えておく必要があり、その制動力が補正用制動液圧Ptf相当になる。
Ptf=Kgt・mt・gd・sin(φr−φrs) ・・・(9)
ここで、Kgtは、被牽引車両からの力を制動液圧に換算するための換算係数である。例えば、予め実験により得ておく。また、φrは、ヨーモーメントの付与を開始した時のヨー角φであり、φrsは、ヨーモーメントの付与を開始後の現在のヨー角φである。この(9)式が示すように、補正用制動液圧Ptfは、被牽引車両の重量mtに応じて変化する。
ステップS56では、前記ステップS54で得た補正用制動液圧Ptfを用いて下記(10)式により前輪用の目標制動液圧Pgfを増加するように変更する。
Pgf=Pgf+Ptf ・・・(10)
続いてステップS57において、後輪用の目標制動液圧Pgrを算出する。そして、目標制動液圧Pgf,Pgrに基づいて各輪で分配する制動液圧(マスタシリンダ液圧)Psi(i=fl,fr,rl,rr)を決定する。なお、各輪の最終的な制動液圧Psiは、次のステップS10の処理で決定される。
また、前記ステップS55で減速制御作動判断フラグFgsがOFFの場合、すなわち、逸脱回避のための減速をしない場合には、前記ステップS54で算出した前輪用の補正用制動液圧Ptfに基づいて、前後配分を考慮した後輪用の補正用制動液圧Ptrを算出する。なお、この場合、前後輪の目標制動液圧Pgf,Pgrは0になる。
逸脱判断フラグFoutがOFFの場合(Fout=OFF)、すなわち車線逸脱傾向がないとの判定結果を得た場合、下記(11)式及び(12)式に示すように、各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を制動液圧Pmf,Pmrにする。
Psfl=Psfr=Pmf ・・・(11)
Psrl=Psrr=Pmr ・・・(12)
ここで、Pmfは前輪用の制動液圧である。また、Pmrは後輪用の制動液圧であり、前後配分を考慮して前輪用の制動液圧Pmfに基づいて算出した値になる。例えば、運転者がブレーキ操作をしていれば、制動液圧Pmf,Pmrはそのブレーキ操作の操作量に応じた値になる。
|Ms|<Ms1の場合
ΔPsf=0 ・・・(13)
ΔPsr=Kbr・Ms/T ・・・(14)
|Ms|≧Ms1の場合
ΔPsf=Kbf・(Ms/|Ms|)・(|Ms|−Ms1)/T ・・・(15)
ΔPsr=Kbr・(Ms/|Ms|)・Ms1/T ・・・(16)
ここで、Ms1は設定用しきい値を示す。また、Tはトレッドを示す。なお、このトレッドTは、簡単のため前後で同じ値にする。また、Kbf,Kbrは、制動力を制動液圧に換算する場合の前輪及び後輪についての換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
Psfl=Pmf+Ptf/2
Psfr=Pmf+ΔPsf+Ptf/2
Psrl=Pmr+Ptr/2
Psrr=Pmr+ΔPsr+Ptr/2
・・・(17)
Psfl=Pmf+Pgf/2
Psfr=Pmf+ΔPsf+Pgf/2
Psrl=Pmr+Pgr/2
Psrr=Pmr+ΔPsr+Pgr/2
・・・(18)
先ず、各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む(前記ステップS1)。続いてトーイング判定(トーイング判断フラグFtowの設定)をする(前記ステップS2)。そして、車速V及び減速度gdを算出する(前記ステップS3)。
続いて、車線逸脱傾向の判定を行う(前記ステップS4)。具体的には、逸脱判断フラグFout及び逸脱方向Doutを設定する。そして、逸脱方向Doutと方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)とに基づいて運転者の車線変更の意図を判定し、それに基づいて逸脱判断フラグFoutを変更する(前記ステップS5)。そして、逸脱判断フラグFoutがONの場合、車線逸脱回避のための警報出力をする(前記ステップS6)。
続いて、車線逸脱回避制御として車両に付与する目標ヨーモーメントMsを算出する(前記ステップS8)。例えば、トーイングを検出している場合(Ftow=ON)
、目標ヨーモーメントMsを所定の演算により得た補正用ヨーモーメントMtで補正するといった処理を行う(前記図7参照)。具体的には、目標ヨーモーメントMsを補正用ヨーモーメントMt分だけ減少させる補正を行っている(前記ステップS46)。
制動流体圧制御部7では、制動流体圧指令値に基づいて、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御する。これにより、自車両が逸脱傾向にある場合に、自車両は、減速挙動や旋回挙動を示すようになる。
これにより、前記被牽引車両から自車両への入力が自車両を加速させる力(走行方向に押す力)として作用する場合でも、自車両は適切に逸脱回避できるようになる。
前述したように、自車両が被牽引車両をトーイングしている場合において、車線逸脱回避制御を行う際には、車線逸脱回避制御の制御量(ヨーモーメントや制動液圧)を適宜補正している。これにより、車線逸脱回避制御では、当該車線逸脱回避制御により自車両が逸脱回避挙動をとったことに起因して発生する被牽引車両から自車両への入力が考慮されることになり、自車両は適切に逸脱回避できるようになる。
すなわち、車線逸脱回避制御には、他に、車輪を転舵して自車両にヨーモーメントを付与するものや、左右輪に駆動力差を与えて自車両にヨーモーメントを付与するものがある。このような場合でも、車線逸脱回避制御として自車両にヨーモーメントを付与すると、自車両が逸脱回避挙動をとったことに起因して被牽引車両から自車両への入力が発生する。そして、このような場合にも、前述の実施形態を適用して、車線逸脱制御の制御量を補正することは有効である。
このように、車線逸脱回避制御として、車輪を転舵したり、駆動力差を与えたりする場合に比べ、制動力差により自車両にヨーモーメントを付与した場合の方が、自車両に作用するヨーモーメントや加速する方向への力が大きくなることから、前述したように車線逸脱回避制御の制御量(ヨーモーメントや制動液圧)を適宜補正することが有効に作用する。
また、前述の実施形態の説明では、自車両にヨーモーメントとして作用する力や自車両を加速させる力(走行方向に押す力)が、被牽引車両から自車両への入力によるものとなる。
7 制動流体圧制御部
8 制駆動力コントロールユニット
9 エンジン
12 駆動トルクコントロールユニット
13 撮像部
14 ナビゲーション装置
15 トーイング検出装置
17 マスタシリンダ圧センサ
18 アクセル開度センサ
19 操舵角センサ
22FL〜22RR 車輪速度センサ
Claims (5)
- 走行車線に対する自車両の逸脱傾向を判定する車線逸脱傾向判定手段と、
自車両が被牽引車両を牽引していることを検出する牽引検出手段と、
前記車線逸脱傾向判定手段が逸脱傾向があると判定した場合、自車両にヨーモーメントを付与して走行車線に対する自車両の逸脱を回避する逸脱回避制御手段と、
前記牽引検出手段が前記牽引を検出した場合、前記ヨーモーメントを補正する制御量補正手段と、
を備えることを特徴とする車線逸脱防止装置。 - 前記制御量補正手段は、前記逸脱回避制御手段が自車両にヨーモーメントを付与したことに起因して前記被牽引車両から自車両に力が入力されて前記逸脱回避制御手段が自車両に付与したヨーモーメントとは別に自車両に付与されるヨーモーメントを、前記逸脱回避制御手段が付与するヨーモーメントから減算する補正を行うことを特徴とする請求項1記載の車線逸脱防止装置。
- 前記制御量補正手段は、被牽引車両の重量を検出して、その検出した重量を基に前記別に自車両に付与されるヨーモーメントを算出することを特徴とする請求項2記載の車線逸脱防止装置。
- 前記逸脱回避制御手段は、左右輪に制動力差を与えて自車両にヨーモーメントを付与するとともに、左右輪の制動力を同等に増加させ自車両を減速させて走行車線に対する自車両の逸脱を回避させており、
前記制御量補正手段は、前記逸脱回避制御手段による前記左右輪の制動力差の発生により自車両が減速したことに起因して前記被牽引車両から自車両に該自車両の走行方向に入力される力が大きいほど、前記逸脱回避制御手段が前記左右輪の制動力を同等に増加させて行う自車両の減速の減速度を増加させる補正を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車線逸脱防止装置。 - 前記制御量補正手段は、被牽引車両の重量を検出して、その検出した重量を基に前記入力される力を算出することを特徴とする請求項4に記載の車線逸脱防止装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381071A JP4577013B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 車線逸脱防止装置 |
EP05258027A EP1676763B1 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-23 | Lane departure prevention system |
CN2005101352174A CN1796206B (zh) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | 防止偏离行车线装置 |
US11/318,913 US7693661B2 (en) | 2004-12-28 | 2005-12-27 | Lane departure prevention system with towing vehicle using yaw moment correction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004381071A JP4577013B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 車線逸脱防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006185376A JP2006185376A (ja) | 2006-07-13 |
JP4577013B2 true JP4577013B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=36095858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381071A Expired - Fee Related JP4577013B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 車線逸脱防止装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7693661B2 (ja) |
EP (1) | EP1676763B1 (ja) |
JP (1) | JP4577013B2 (ja) |
CN (1) | CN1796206B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4918981B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2012-04-18 | 株式会社デンソー | 車両用衝突判定装置 |
US20070225914A1 (en) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | Hiroshi Kawazoe | Lane departure avoidance control |
JP4638370B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-02-23 | 富士重工業株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US7881848B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-02-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane departure prevention apparatus and method |
GB2447672B (en) | 2007-03-21 | 2011-12-14 | Ford Global Tech Llc | Vehicle manoeuvring aids |
DE102007022184A1 (de) * | 2007-05-11 | 2008-11-13 | Robert Bosch Gmbh | Fahrerassistenzvorrichtung und Verfahren für dessen Steuerung |
BRPI0721935A8 (pt) * | 2007-08-15 | 2017-12-19 | Volvo Tech Corporation | Método e sistema de operação para suporte de manuntenção de faixa de um veículo |
DE602007012568D1 (de) * | 2007-12-28 | 2011-03-31 | Magneti Marelli Spa | Fahrassistenzsystem für ein Fahrzeug das auf einem Weg ohne Fahrspurabgrenzungslinien fährt |
US9969428B2 (en) | 2011-04-19 | 2018-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system with waypoint selection |
US9555832B2 (en) | 2011-04-19 | 2017-01-31 | Ford Global Technologies, Llc | Display system utilizing vehicle and trailer dynamics |
US9500497B2 (en) | 2011-04-19 | 2016-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | System and method of inputting an intended backing path |
US9506774B2 (en) | 2011-04-19 | 2016-11-29 | Ford Global Technologies, Llc | Method of inputting a path for a vehicle and trailer |
US9290204B2 (en) | 2011-04-19 | 2016-03-22 | Ford Global Technologies, Llc | Hitch angle monitoring system and method |
US9926008B2 (en) | 2011-04-19 | 2018-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system with waypoint selection |
US9374562B2 (en) | 2011-04-19 | 2016-06-21 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for calculating a horizontal camera to target distance |
US9854209B2 (en) | 2011-04-19 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Display system utilizing vehicle and trailer dynamics |
US9373044B2 (en) | 2011-07-25 | 2016-06-21 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer lane departure warning system |
US9592851B2 (en) | 2013-02-04 | 2017-03-14 | Ford Global Technologies, Llc | Control modes for a trailer backup assist system |
US9511799B2 (en) | 2013-02-04 | 2016-12-06 | Ford Global Technologies, Llc | Object avoidance for a trailer backup assist system |
US9352777B2 (en) | 2013-10-31 | 2016-05-31 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for configuring of a trailer maneuvering system |
US9233710B2 (en) | 2014-03-06 | 2016-01-12 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer backup assist system using gesture commands and method |
US9963004B2 (en) | 2014-07-28 | 2018-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | Trailer sway warning system and method |
US9533683B2 (en) | 2014-12-05 | 2017-01-03 | Ford Global Technologies, Llc | Sensor failure mitigation system and mode management |
US9522677B2 (en) | 2014-12-05 | 2016-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Mitigation of input device failure and mode management |
US9896130B2 (en) | 2015-09-11 | 2018-02-20 | Ford Global Technologies, Llc | Guidance system for a vehicle reversing a trailer along an intended backing path |
KR102212685B1 (ko) * | 2015-12-08 | 2021-02-04 | 현대자동차주식회사 | 차량의 차선 유지 제어 방법 |
CN105711417B (zh) * | 2016-01-27 | 2018-05-15 | 上海豪骋机电科技有限公司 | 一种基于车道辨别的电动车限速系统 |
US10112646B2 (en) | 2016-05-05 | 2018-10-30 | Ford Global Technologies, Llc | Turn recovery human machine interface for trailer backup assist |
JP6520874B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
EP3379222B1 (en) | 2017-03-22 | 2020-12-30 | Methode Electronics Malta Ltd. | Magnetoelastic based sensor assembly |
JP6627821B2 (ja) * | 2017-06-06 | 2020-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車線変更支援装置 |
JP6984353B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2021-12-17 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
US11135882B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-10-05 | Methode Electronics, Inc. | Towing systems and methods using magnetic field sensing |
US11084342B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-08-10 | Methode Electronics, Inc. | Towing systems and methods using magnetic field sensing |
US11491832B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-11-08 | Methode Electronics, Inc. | Towing systems and methods using magnetic field sensing |
US11221262B2 (en) | 2018-02-27 | 2022-01-11 | Methode Electronics, Inc. | Towing systems and methods using magnetic field sensing |
US10670479B2 (en) | 2018-02-27 | 2020-06-02 | Methode Electronics, Inc. | Towing systems and methods using magnetic field sensing |
US11014417B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-05-25 | Methode Electronics, Inc. | Towing systems and methods using magnetic field sensing |
US10730491B2 (en) | 2018-04-20 | 2020-08-04 | Goodrich Corporation | Energy-based antiskid brake control system |
CN109398356B (zh) * | 2018-11-23 | 2021-03-30 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 车道保持系统及方法 |
EP4013663A4 (en) * | 2019-08-14 | 2023-04-26 | Volvo Truck Corporation | DEVICE AND METHOD FOR OPTIMAL LANE KEEPING ASSISTANCE, ARTICULATED VEHICLE, COMPUTER PROGRAM, AND COMPUTER READABLE MEDIA STORING A COMPUTER PROGRAM |
WO2025018172A1 (ja) * | 2023-07-14 | 2025-01-23 | 株式会社ジェイテクト | 車両の制御装置、車両の制御方法、および車両の制御プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08164832A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Hino Motors Ltd | トラクタのブレーキ制御装置 |
JPH11165623A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-06-22 | Robert Bosch Gmbh | 自動車におけるトレーラ運転の検出方法及び装置 |
JP2001199322A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両挙動制御装置 |
JP2004025916A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
JP2004287814A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4232910A (en) * | 1976-04-12 | 1980-11-11 | Motor Wheel Corporation | Systems and methods for controlling trailer brakes as a function of trailer wheel rotation |
US5033798A (en) * | 1989-12-20 | 1991-07-23 | Eaton Corporation | Trailer brake anti-swing system and method |
US5411322A (en) * | 1993-08-31 | 1995-05-02 | Eaton Corporation | Method and apparatus for maximizing vehicle braking effectiveness and control |
DE69618337T2 (de) * | 1996-02-27 | 2003-02-13 | Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh | Verfahren zur Fahrstabilitätserhöhung |
JP3570145B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2004-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 連結車のトレーラブレーキ制御装置 |
CN1218355A (zh) * | 1998-11-24 | 1999-06-02 | 杨更新 | 汽车自动驾驶系统 |
DE19859966A1 (de) * | 1998-12-29 | 2000-07-13 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeuges |
DE19964048A1 (de) * | 1999-06-30 | 2001-01-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Einrichtung zum Stabilisieren eines Straßenfahrzeugs |
US6302424B1 (en) * | 1999-12-09 | 2001-10-16 | Holland Hitch Company | Force-sensing fifth wheel |
US20020107627A1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-08-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Trailer and simulator |
DE10108382A1 (de) * | 2001-02-21 | 2002-09-12 | Daimler Chrysler Ag | Bewegliche Anhängerkupplung zur Vermeidung von Pendelbewegungen bei Fahrzeuggespannen |
JP3832304B2 (ja) | 2001-10-05 | 2006-10-11 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
US20040133365A1 (en) * | 2002-11-05 | 2004-07-08 | Drumm Stefan A. | Method of determining forces and torques acting on a riding vehicle |
JP4005483B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2007-11-07 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP2006507183A (ja) * | 2002-11-22 | 2006-03-02 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | 連結車を安定にする方法及び装置 |
JP4151389B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2008-09-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の挙動制御装置 |
US20050065694A1 (en) * | 2003-09-18 | 2005-03-24 | Gero Nenninger | Method and device for considering the driver's steering response in stabilizing a vehicle-trailer combination |
DE102004035039A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-21 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren und System zur Regelung der Fahrdynamik eines Fahrzeugs bei erhöhter Lasteinwirkung |
US6959970B2 (en) * | 2004-03-18 | 2005-11-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for controlling a trailer and an automotive vehicle with a yaw stability control system |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004381071A patent/JP4577013B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-23 EP EP05258027A patent/EP1676763B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-27 CN CN2005101352174A patent/CN1796206B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-27 US US11/318,913 patent/US7693661B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08164832A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-25 | Hino Motors Ltd | トラクタのブレーキ制御装置 |
JPH11165623A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-06-22 | Robert Bosch Gmbh | 自動車におけるトレーラ運転の検出方法及び装置 |
JP2001199322A (ja) * | 2000-01-19 | 2001-07-24 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 車両挙動制御装置 |
JP2004025916A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
JP2004287814A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車線逸脱防止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1796206A (zh) | 2006-07-05 |
US7693661B2 (en) | 2010-04-06 |
US20060217887A1 (en) | 2006-09-28 |
CN1796206B (zh) | 2010-10-06 |
EP1676763B1 (en) | 2011-07-13 |
JP2006185376A (ja) | 2006-07-13 |
EP1676763A1 (en) | 2006-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577013B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4457891B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4867313B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4496760B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4650362B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP3823924B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP4748122B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
US8090516B2 (en) | Lane deviation prevention device and method | |
JP4534754B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2009035214A (ja) | 車両挙動制御装置及びその方法 | |
JP2006182129A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4678121B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4899680B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4973338B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4396236B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4581680B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4581817B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP5256934B2 (ja) | 車線逸脱防止装置及びその方法 | |
JP4894436B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP4600038B2 (ja) | 車線逸脱防止方法及びその装置 | |
JP4983089B2 (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2005153717A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP2005145244A (ja) | 車線逸脱防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |