JP4576704B2 - Rolling bearing unit for wheel support - Google Patents
Rolling bearing unit for wheel support Download PDFInfo
- Publication number
- JP4576704B2 JP4576704B2 JP2000362464A JP2000362464A JP4576704B2 JP 4576704 B2 JP4576704 B2 JP 4576704B2 JP 2000362464 A JP2000362464 A JP 2000362464A JP 2000362464 A JP2000362464 A JP 2000362464A JP 4576704 B2 JP4576704 B2 JP 4576704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner ring
- hub
- caulking
- bearing unit
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B27/00—Hubs
- B60B27/0078—Hubs characterised by the fixation of bearings
- B60B27/0084—Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明に係る車輪支持用転がり軸受ユニットは、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する為に利用する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の車輪は、車輪支持用転がり軸受ユニットにより懸架装置に支持する。
図4は、従来から広く実施されている車輪支持用転がり軸受ユニットの第1例を示している。この車輪支持用転がり軸受ユニット1は、ハブ2と、内輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。このうちのハブ2の外周面の外端部(軸方向に関して外とは、自動車への組み付け状態で幅方向外寄りとなる側を言い、図8を除く各図の左側となる。反対に幅方向中央寄りとなる側を内と言い、図8を除く各図の右側となる。)には、車輪を支持する為の第一のフランジ6を形成している。又、このハブ2の中間部外周面には第一の内輪軌道7を、同じく内端部には外径寸法が小さくなった段部8を、それぞれ形成している。
【0003】
上記段部8には、外周面に第二の内輪軌道9を形成した、上記内輪3を外嵌している。又、上記ハブ2の内端部には雄ねじ部10を形成し、この雄ねじ部10の先端部(図4の右端部)を、上記内輪3の内端面よりも内方に突出させている。そして、この雄ねじ部10に螺合したナット11と上記段部8の段差面12との間で上記内輪3を挟持する事により、この内輪3を上記ハブ2の所定位置に結合固定している。尚、上記雄ねじ部10の先端部外周面には、係止凹部13を形成している。そして、上記ナット11を所定のトルクで緊締した後、このナット11の一部で上記係止凹部13に整合する部分を直径方向内方にかしめ付ける事により、このナット11の緩み止めを図っている。
【0004】
又、上記外輪4の内周面には、上記第一の内輪軌道7と対向する第一の外輪軌道14、及び、上記第二の内輪軌道9に対向する第二の外輪軌道15を形成している。そして、これら第一、第二の内輪軌道7、9と第一、第二の外輪軌道14、15との間に上記各転動体5、5を、それぞれ複数個ずつ設けている。尚、図示の例では、これら各転動体5、5として玉を使用しているが、重量の嵩む自動車用の転がり軸受ユニットの場合には、これら転動体としてテーパころを使用する場合もある。
【0005】
上述の様な車輪支持用転がり軸受ユニット1を自動車に組み付けるには、上記外輪4の外周面に形成した第二のフランジ16により、この外輪4を懸架装置に固定し、上記第一のフランジ6に車輪を固定する。この結果、この車輪を懸架装置に対し回転自在に支持する事ができる。
【0006】
又、特開平11−129703号公報には、図5〜7の様な車輪支持用転がり軸受ユニット1aが記載されている。この従来構造の第2例の車輪支持用転がり軸受ユニット1aは、ハブ2aと、内輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。このうちのハブ2aの外周面の外端寄り部分には、車輪を支持する為の第一のフランジ6を形成している。又、このハブ2aの中間部外周面には第一の内輪軌道7を、同じく内端部には外径寸法が小さくなった段部8を、それぞれ形成している。
【0007】
又、上記ハブ2aの内端部には、上記内輪3を固定する為のかしめ部17を構成する為の円筒部18を形成している。この円筒部18の肉厚は、図7に示した、この円筒部18を直径方向外方にかしめ広げる以前の状態で、先端縁(図7の右端縁)に向かう程小さくなっている。この為上記ハブ2aの内端面に、奥部に向かう程次第に内径が小さくなるテーパ孔19を形成している。
【0008】
上記ハブ2aの内端部に上記内輪3を固定すべく、上述の様な円筒部18の先端部をかしめ広げるには、上記ハブ2aが軸方向にずれ動かない様に固定した状態で、図6に示す様に、押型20を上記円筒部18の先端部に強く押し付ける。
この押型20の先端面(図6の左端面)中央部には、上記円筒部18の内側に押し込み自在な円錐台状の凸部21を形成し、この凸部21の周囲に断面円弧状の凹部22を、この凸部21の全周を囲む状態で形成している。尚、この凹部22の断面形状は、この凹部22により上記円筒部18の先端部を塑性変形させる事により得られるかしめ部17の断面形状が、基端部から先端部に向かう程厚さ寸法が漸次小さくなる様に、特にこの厚さ寸法が先端部で急激に小さくなる様に、外径側に向かう程曲率半径が小さくなる複合曲面としている。
【0009】
上述の様な形状並びに寸法の凸部21と凹部22とを有する押型20を上記円筒部18の先端部に押し付ければ、この円筒部18の先端部を直径方向外方にかしめ広げて、上記かしめ部17を形成する事ができる。そして、このかしめ部17とハブ2aの内端部に形成した段部8の段差面12との間で上記内輪3を挟持して、この内輪3を上記ハブ2aに固定できる。
【0010】
尚、上記円筒部18を塑性変形させて(かしめ広げて)上記かしめ部17を形成する作業を行なうのに好ましくは、図8に示す様な揺動プレス装置23を使用する。この揺動プレス装置23は、押型20と、抑え治具24と、ホルダ25とを備える。上記円筒部18をかしめ広げて上記かしめ部17を形成する際には、上記ホルダ25を介して上記ハブ2aを上方に押圧しつつ、上記押型20を揺動回転させる。即ち、この押型20の中心軸と上記ハブ2aの中心軸とを角度θだけ傾斜させた状態で、この押型20を、このハブ2aの中心軸を中心として回転させる。この様な揺動プレスにより上記かしめ部17を形成する際には、上記押型20の円周方向の一部が上記円筒部18を押圧する事になり、上記かしめ部17の加工作業は部分的に且つ円周方向に連続して進行する事になる。この為、一般的な鍛造加工により上記かしめ部17を形成する場合に比べて、加工時に上記円筒部18に加える荷重を小さくできる。尚、上記抑え治具24は、上記押型20によるかしめ部17の加工時に上記ハブ2a及び内輪3が径方向に振れる事を防止する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
図5〜7に示した従来構造の第2例を造る場合には、内輪3をハブ2aの段部8に対して締り嵌めにより外嵌する事が好ましい。この理由は、この段部8に上記内輪3を外嵌した後、上記ハブ2aの内端部にかしめ部17を形成する以前に、このハブ2aに対する上記内輪3の位置がずれない様にする為である。例えば、各転動体5、5に予圧を付与する場合、上記かしめ部17を形成する以前に上記内輪3の位置がずれ動かない様にする為には、上記内輪3を上記段部8に対して締り嵌めにより外嵌する必要がある。又、予圧を付与しない場合でも、何らかの原因で上記かしめ部17を形成する以前に上記内輪3の位置がずれ動かない様にする為には、この内輪3を上記段部8に対して締り嵌めにより外嵌する事が好ましい。
【0012】
上記かしめ部17を形成する以前に上記内輪3がずれ動くのを確実に防止する為には、上記段部8に対する上記内輪3の締め代は大きい程好ましいが、この締め代を徒に大きくすると、この内輪3に亀裂が発生し、車輪支持用転がり軸受ユニットとして機能しなくなる。しかも、車輪支持用転がり軸受ユニットとして完成した状態で上記内輪3に加わる応力は、上記締り嵌めに基づく応力だけでなく、上記かしめ部17を形成する事に伴う応力も加わる。即ち、このかしめ部17の形成作業に伴って上記内輪3には、直径方向外方に向いた力が加わる為、この内輪3には、上記締り嵌めに基づく力と、上記かしめ部17の形成作業に伴う力との合計が、円周方向に亙る引っ張り応力として加わる。上記車輪支持用転がり軸受ユニットの信頼性及び耐久性を確保する為には、上述の様な2種類の力の合計に拘らず、内輪3に亀裂が発生しない様にする必要がある。
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットは、この様な事情に鑑みて発明したものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットは、前述した従来の車輪支持用転がり軸受ユニットと同様に、一端部外周面に第一のフランジを、中間部外周面に第一の内輪軌道を、それぞれ形成したハブと、このハブの他端部に形成された、上記第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった段部と、外周面に第二の内輪軌道を形成して上記段部に外嵌した内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及び上記第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を、外周面に第二のフランジを、それぞれ形成した外輪と、上記第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられた転動体とを備える。そして、上記ハブの他端部で少なくとも上記段部に外嵌した内輪よりも突出した部分に形成した円筒部を直径方向外方にかしめ広げる事で形成したかしめ部により、上記段部に外嵌した内輪をこの段部の段差面に向け抑え付けて、この段部に外嵌した内輪を上記ハブに結合固定している。
【0014】
特に、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットに於いては、上記内輪は上記段部に対し締り嵌めで外嵌されている。又、上記各転動体には、上記円筒部を直径方向外方にかしめ広げる以前に、上記内輪の端面を上記段差面に突き当てた状態で、予圧が付与されている。そして、上記締り嵌めに基づいて上記内輪に加わる静止摩擦力が、上記各転動体に付与された予圧に基づいてこの内輪に加わる軸方向荷重よりも大きくなる様に、且つ、上記締り嵌めに基づいてこの内輪に生じる円周方向に関する応力が、この内輪の円周方向に関する許容応力から、上記かしめ部を形成する事に伴ってこの内輪に加わる円周方向の応力を引いた値よりも小さくなる様に、上記段部に対する上記内輪の締め代を規制している。
又、本発明を実施する場合に好ましくは、例えば請求項2に記載した発明の様に、上記円筒部を直径方向外方にかしめ広げる以前の状態で、上記ハブの他端部のうちで上記内輪を外嵌した部分よりも突出した部分の外径を、この内輪を外嵌した部分の外径よりも小さくし、これら外径の異なる部分同士を段差部により連続させる。
更に、上述した請求項2に記載した発明を実施する場合に好ましくは、例えば請求項3に記載した発明の様に、上記段差部の段差の大きさを、0.02〜0.12mmとする。
【0015】
【作用】
上述の様に構成する本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットによれば、ハブの端部にかしめ部を形成する以前に、段部に外嵌した内輪の位置が不用意にずれ動く事を防止し、しかもこの内輪に亀裂が発生する事を防止できる。又、各転動体に予圧を付与した状態のまま、この予圧に基づく軸方向荷重に拘らず、上記内輪の端面を上記ハブの段差面に当接した状態のままにできる。この為、かしめ部の形成作業に伴って上記内輪に、この内輪及び上記ハブの中心軸に対し傾斜方向の力が加わっても、この内輪の外端開口周縁部が上記段部の外周面と強く擦れ合ったり、この内輪の中心軸が上記ハブの中心軸に対し傾斜する事を防止できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1〜2は、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本発明の特徴は、ハブ2bの内端部外周面に形成した段部8に内輪3を外嵌固定する部分の構造に関する。車輪支持用転がり軸受ユニット1a全体の構造及び作用は、前述の図5に示した従来構造の第2例と同様であるから、同等部分に関する説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
【0017】
上記ハブ2bの内端部外周面に形成した段部8に上記内輪3を、締り嵌めにより外嵌している。特に、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、上記段部8に対する上記内輪3の締め代dの最大値dmax を規制して、この内輪3に亀裂が発生するのを防止している。即ち、この段部8に内輪3を、締め代dを持って外嵌する(締り嵌めする)事に伴い、この内輪3には円周方向に関する応力δ3 が発生する。又、上記ハブ2bの内端部に形成した円筒部18を直径方向外方にかしめ広げてかしめ部17(図5〜6参照)を形成する事に伴って、上記内輪3に円周方向の応力δr が加わる。本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、上記締り嵌めに基づいて内輪3に加わる応力δ3 と上記かしめ部17の形成作業に伴ってこの内輪3に加わる応力δr との和よりも、この内輪3の円周方向に関する許容応力δa が大きくなる(δa >δ3 +δr )様に、上記締め代dの最大値dmax を規制している。
【0018】
更に、本例の場合には、この内輪3の外端面を上記段部8の段差面12に突き当てた状態で、各転動体5、5に所望の予圧を付与している。そして、上記締り嵌めに基づいて上記内輪3に加わる静止摩擦力を、上記各転動体5、5に付与された予圧に基づいてこの内輪3に加わる軸方向荷重よりも大きくしている。従って、上述の様にこの内輪3の外端面を上記段差面12に突き当てて上記各転動体5、5に所望の予圧を付与した状態では、上記ハブ2bの内端部に形成した円筒部18をかしめ広げる以前でも、上記内輪3はそのまま(内輪3の外端面を段差面12に突き当てたまま)の位置に保持される。
【0019】
上述の様に上記内輪3を上記ハブ2bの段部8に締り嵌めで外嵌すると共に、上記各転動体5、5に予圧を付与したならば、前述した従来技術の場合と同様、揺動かしめにより上記円筒部18を直径方向外方にかしめ広げる事で、図2に示す様なかしめ部17を形成する。特に、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットによれば、上記かしめ部17を形成した状態でも、上記内輪3に加わる応力は、上記許容応力δa 未満に抑えられる。
【0020】
又、図示の例によれば、上述の様にして上記かしめ部17を形成する際に、上記ハブ2bに対して上記内輪3を変位させる事がない。即ち、この内輪3は、上記かしめ部17を形成する以前に上記ハブ2bの段部8に外嵌し、上記各転動体5、5に予圧を付与した状態のまま、この予圧に基づく軸方向荷重に拘らず、上記内輪3の外端面と上記ハブ2bの外周面に形成した段差面12とが当接した状態のままとなる。従って、上記かしめ部17の形成作業に伴って上記内輪3に、この内輪3及び上記ハブ2bの中心軸に対し傾斜方向の力が加わっても、この内輪3の外端開口周縁部が上記段部8の外周面と強く擦れ合ったり、この内輪3の中心軸が上記ハブ2bの中心軸に対し傾斜する事がない。
【0021】
更に、図示の例では、上記ハブ2bの内端部で、上記内輪3との嵌合部よりも突出した部分の外径を、この嵌合部の外径よりも小さくしている。即ち、上記ハブ2bの内端部に形成した円筒部18の基端部外周面で、上記内輪3の内端開口部に形成した、断面形状が四分の一円弧状の曲面部26よりも少しだけ第二の内輪軌道9に寄った部分に、0.02〜0.12mm程度の僅かな段差Hを有する、断面円弧状の段差部27を形成している。そして、上記円筒部18のうちの外径の小さくなった部分を、揺動かしめにより直径方向外方にかしめ広げ、上記曲面部26を抑え付ける様にしている。この様に円筒部18を直径方向外方にかしめ広げる際には、上記段差部27がかしめ広げ作業に伴って折れ曲がる部分の起点となる。この為、かしめ広げ作業に伴って上記円筒部18に無理な力が加わりにくくなって、かしめ広げ部分に亀裂等の損傷が発生しにくくなる。
【0022】
次に、図3は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、ハブ2cの中間部外周面に第一の内輪軌道7を設けるのに、このハブ2cの中間部に、外周面に第一の内輪軌道7を形成した別体の内輪3aを外嵌している。この図3に示す車輪支持用転がり軸受ユニット1bの場合には、この別体の内輪3aの内端面が段差面12aとなり、上記ハブ2cの内端部でこの段差面12aよりも内方に突出した部分が、外周面に第二の内輪軌道9を形成した内輪3を外嵌する為の段部8aとなる。この様な本例の場合も、上述した第1例の場合と同様に、上記ハブ2cの内端部に対する上記内輪3の締め代を規制する事により、かしめ部17を形成する以前に上記内輪3の位置が不用意にずれ動く事を防止し、しかもこの内輪3に亀裂が発生する事を防止できる。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、以上に述べた通り構成され作用するので、小型且つ軽量な車輪支持用転がり軸受ユニットを安定して得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の第1例を、かしめ部を形成する以前の状態で示す部分断面図。
【図2】同じくかしめ部を形成した後の状態で示す半部断面図。
【図3】本発明の実施の形態の第2例を、かしめ部を形成した後の状態で示す半部断面図。
【図4】従来構造の第1例を示す半部断面図。
【図5】同第2例を示す半部断面図。
【図6】第2例の構造の製造時にハブに内輪を固定する為、このハブの内端部をかしめ広げる状態を示す部分拡大断面図。
【図7】同じくハブの内端部をかしめ広げる以前の状態で示す部分拡大断面図。
【図8】揺動プレス装置の要部縦断面図。
【符号の説明】
1、1a、1b 車輪支持用転がり軸受ユニット
2、2a、2b、2c ハブ
3、3a 内輪
4 外輪
5 転動体
6 第一のフランジ
7 第一の内輪軌道
8、8a 段部
9 第二の内輪軌道
10 雄ねじ部
11 ナット
12、12a 段差面
13 係止凹部
14 第一の外輪軌道
15 第二の外輪軌道
16 第二のフランジ
17 かしめ部
18 円筒部
19 テーパ孔
20 押型
21 凸部
22 凹部
23 揺動プレス装置
24 抑え治具
25 ホルダ
26 曲面部
27 段差部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The wheel support rolling bearing unit according to the present invention is used for rotatably supporting the wheel of an automobile with respect to a suspension device.
[0002]
[Prior art]
The wheels of the automobile are supported on the suspension device by a rolling bearing unit for supporting the wheels.
FIG. 4 shows a first example of a wheel support rolling bearing unit that has been widely used in the past. The wheel support rolling bearing unit 1 includes a
[0003]
The
[0004]
A first
[0005]
In order to assemble the wheel support rolling bearing unit 1 as described above to the automobile, the
[0006]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-129703 discloses a wheel bearing rolling
[0007]
A
[0008]
In order to squeeze the tip of the
A
[0009]
If the
[0010]
In order to perform the operation of forming the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
When the second example of the conventional structure shown in FIGS. 5 to 7 is manufactured, it is preferable that the
[0012]
In order to surely prevent the
The wheel bearing rolling bearing unit of the present invention has been invented in view of such circumstances.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The wheel support rolling bearing unit of the present invention is formed with a first flange on the outer peripheral surface of one end and a first inner ring raceway on the outer peripheral surface of the intermediate portion in the same manner as the conventional wheel support rolling bearing unit described above. A hub, a step formed on the other end of the hub and having a smaller outer diameter than the portion forming the first inner ring raceway, and a second inner ring raceway formed on the outer peripheral surface. An inner ring externally fitted to the stepped portion, a first outer ring raceway facing the first inner ring raceway and a second outer ring raceway facing the second inner ring raceway on the inner peripheral surface, and a second outer ring raceway on the outer peripheral surface. And a plurality of rolling elements each provided between the first and second inner ring raceways and the first and second outer ring raceways. Then, at the other end of the hub, at least the cylindrical portion formed in the portion protruding from the inner ring that is externally fitted to the stepped portion is externally fitted to the stepped portion by the caulking portion that is formed by caulking outward in the diameter direction. The inner ring is pressed against the step surface of the stepped portion, and the inner ring fitted on the stepped portion is coupled and fixed to the hub.
[0014]
In particular, in the rolling bearing unit for supporting a wheel according to the present invention, the inner ring is externally fitted to the stepped portion with an interference fit. Each rolling element is preloaded with the end face of the inner ring abutting against the step surface before the cylindrical portion is caulked outward in the diametrical direction. The static friction force applied to the inner ring based on the interference fit is larger than the axial load applied to the inner ring based on the preload applied to the rolling elements, and based on the interference fit . The circumferential stress generated in the inner ring is smaller than the allowable stress in the circumferential direction of the inner ring minus the circumferential stress applied to the inner ring as the caulking portion is formed. Similarly, the tightening margin of the inner ring with respect to the stepped portion is regulated.
Further, when the present invention is carried out, it is preferable that, in the state before the cylindrical portion is caulked outward in the diametrical direction, for example, as in the second aspect of the invention, the other end portion of the hub The outer diameter of the part protruding from the part fitted with the inner ring is made smaller than the outer diameter of the part fitted with the inner ring, and the parts having different outer diameters are made continuous by the step part.
Further, when the invention described in
[0015]
[Action]
According to the rolling bearing unit for supporting a wheel of the present invention configured as described above, the position of the inner ring externally fitted to the stepped portion is prevented from inadvertently shifting before the caulked portion is formed at the end of the hub. Moreover, it is possible to prevent the inner ring from cracking. Further, with the preload applied to each rolling element, the end surface of the inner ring can be kept in contact with the stepped surface of the hub regardless of the axial load based on the preload. For this reason, even when a force in an inclined direction is applied to the inner ring and the central axis of the hub as the caulking portion is formed, the outer peripheral edge of the inner ring and the outer peripheral surface of the stepped portion It is possible to prevent strong rubbing and tilting of the central axis of the inner ring with respect to the central axis of the hub.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 2 show a first example of an embodiment of the present invention. The feature of the present invention relates to the structure of the portion where the
[0017]
The
[0018]
Furthermore, in the case of this example, a desired preload is applied to the rolling
[0019]
As described above, when the
[0020]
Further, according to the illustrated example, when the
[0021]
Further, in the illustrated example, the outer diameter of the portion protruding from the fitting portion with the
[0022]
Next, FIG. 3 shows a second example of the embodiment of the present invention. In the case of this example, the first
[0023]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured and operates as described above, a small and lightweight wheel support rolling bearing unit can be stably obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing a first example of an embodiment of the present invention in a state before a caulking portion is formed.
FIG. 2 is a half cross-sectional view showing a state after a caulking portion is formed.
FIG. 3 is a half sectional view showing a second example of an embodiment of the present invention in a state after a caulking portion is formed.
FIG. 4 is a half sectional view showing a first example of a conventional structure.
FIG. 5 is a half sectional view showing the second example.
FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view showing a state in which the inner end of the hub is caulked and spread in order to fix the inner ring to the hub when the structure of the second example is manufactured.
FIG. 7 is a partially enlarged sectional view showing a state before the inner end of the hub is caulked and spread.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view of a main part of the swing press device.
[Explanation of symbols]
1, 1a, 1b Wheel support rolling
Claims (3)
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000362464A JP4576704B2 (en) | 1999-12-20 | 2000-11-29 | Rolling bearing unit for wheel support |
DE60005124T DE60005124T2 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-19 | Roller bearing unit and process for its manufacture |
EP00127832A EP1111257B1 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-19 | Wheel-support rolling bearing unit and method of manufacturing the same |
EP03018369A EP1387101B1 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-19 | Method of manufacturing a wheel-support rolling bearing unit |
DE60020754T DE60020754T2 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-19 | Process for their production of a rolling bearing bearing unit |
US09/739,665 US6553666B2 (en) | 1999-12-20 | 2000-12-20 | Wheel-support rolling bearing unit and method of manufacturing the same |
US10/247,477 US6669374B2 (en) | 1999-12-20 | 2002-09-20 | Wheel-support rolling bearing unit and method of manufacturing the same |
US10/694,895 US6862808B2 (en) | 1999-12-20 | 2003-10-29 | Wheel-support rolling bearing unit and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36063199 | 1999-12-20 | ||
JP11-360631 | 1999-12-20 | ||
JP2000362464A JP4576704B2 (en) | 1999-12-20 | 2000-11-29 | Rolling bearing unit for wheel support |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001241456A JP2001241456A (en) | 2001-09-07 |
JP4576704B2 true JP4576704B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=26581134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000362464A Expired - Lifetime JP4576704B2 (en) | 1999-12-20 | 2000-11-29 | Rolling bearing unit for wheel support |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4576704B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4543705B2 (en) * | 2004-03-03 | 2010-09-15 | 日本精工株式会社 | Hub unit for wheels |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09220904A (en) * | 1995-12-15 | 1997-08-26 | Nippon Seiko Kk | Hub unit for wheel support |
JPH1095203A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing unit for supporting wheel |
JPH11148516A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nippon Seiko Kk | Double row roller bearing device |
JP2000211302A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Nsk Ltd | Rolling bearing unit for wheel support |
JP2000229501A (en) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Nsk Ltd | Wheel supporting hub unit |
-
2000
- 2000-11-29 JP JP2000362464A patent/JP4576704B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09220904A (en) * | 1995-12-15 | 1997-08-26 | Nippon Seiko Kk | Hub unit for wheel support |
JPH1095203A (en) * | 1996-09-25 | 1998-04-14 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing unit for supporting wheel |
JPH11148516A (en) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nippon Seiko Kk | Double row roller bearing device |
JP2000211302A (en) * | 1999-01-26 | 2000-08-02 | Nsk Ltd | Rolling bearing unit for wheel support |
JP2000229501A (en) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Nsk Ltd | Wheel supporting hub unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001241456A (en) | 2001-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3845942B2 (en) | Wheel support hub unit | |
JP3855315B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing rolling bearing unit | |
EP1312821B1 (en) | Bearing unit for vehicle wheel support | |
US6553666B2 (en) | Wheel-support rolling bearing unit and method of manufacturing the same | |
JP2003074571A (en) | Srolling bearing unit for driving wheel and driving unit for car wheel | |
JPH10196661A (en) | Wheel supporting hub unit | |
KR102507430B1 (en) | Hub unit bearing and manufacturing method therefor, automobile and manufacturing method therefor | |
JP3533883B2 (en) | Hub unit for wheel support | |
JP2000211302A (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP3815376B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP4507394B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing rolling bearing unit | |
JP4576704B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP4682459B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing rolling bearing unit | |
JP2001171309A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel | |
US7766554B2 (en) | Wheel rolling bearing apparatus | |
JP4947166B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing rolling bearing unit | |
JP7201025B2 (en) | Hub unit bearings and vehicles | |
JP3601537B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
JP4710179B2 (en) | Manufacturing method of bearing unit for wheel drive wheel | |
JP2004132552A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel | |
JP4325051B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing rolling bearing unit | |
JP2007292142A (en) | Bearing unit for supporting wheel | |
JP2000229501A (en) | Wheel supporting hub unit | |
JP4453033B2 (en) | Manufacturing method of wheel supporting hub unit | |
JP4306645B2 (en) | Manufacturing method of wheel supporting hub unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4576704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |