JP4576573B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4576573B2 JP4576573B2 JP2001093014A JP2001093014A JP4576573B2 JP 4576573 B2 JP4576573 B2 JP 4576573B2 JP 2001093014 A JP2001093014 A JP 2001093014A JP 2001093014 A JP2001093014 A JP 2001093014A JP 4576573 B2 JP4576573 B2 JP 4576573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- sphere
- game
- game ball
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 52
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 241000282330 Procyon lotor Species 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は遊技機に係り、特にはパチンコ機のような遊技機において、入賞すると遊技者に特典が付与される特定入賞口へ遊技球を誘導する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、遊技機の一つである第2種パチンコ機では、遊技盤面のほぼ中央位置に入賞装置としてのセンター役物装置が設けられている。このセンター役物装置の両側部には、この装置の球入口を開閉する羽根部材が設けられている。そして、このセンター役物装置の下方位置に設けられた始動口にパチンコ球が入賞すると、これら一対の羽根部材が短時間開放動作を行うように構成されている。また、センター役物装置には、パチンコ球が入賞すると遊技者に特典が付与される特定入賞口(Vゾーン)と、入賞しても特典が付与されない普通入賞口が設けられている。すなわち、羽根部材が開放したときにタイミングよくセンター役物装置内へ導入されたパチンコ球が、更に、特定入賞口(Vゾーン)へ入賞すると大当たりとなり、遊技者に特典(大当たり遊技)が付与されることとなる。一方、特定入賞口へ入賞しなかったパチンコ球は普通入賞口へ入り、所定数の賞球(賞品球)は払い出されるが特典は付与されない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種のパチンコ機は、パチンコ球が羽根部材を介してセンター役物装置内に入り、特定入賞口(Vゾーン)へ入賞するまで一連の動作が単調で変わり映えしないものであった。例えば、センター役物装置内にキャラクタ体を配置し、このキャラクタ体の動き等を種々変化させても、新鮮味がなく、遊技者の興味を今一歩増加させることができなかった。
【0004】
そこで本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、遊技球が特定入賞口へ入賞するまでの態様に変化を与えることで、遊技内容をより多彩なものとし、遊技の興趣を高めることができる遊技機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本発明における遊技機は請求項1,2に記載した通りに構成される。なお、請求項1,2に係る発明は、遊技球が入賞すると遊技者に特典が付与される特定入賞口を有する遊技機において、遊技球が特定入賞口へ入賞するまでの態様に変化を与えることによって遊技内容をより多彩なものとし、遊技の興趣を高めることができるようにした技術である。
【0006】
本発明の遊技機には、特定入賞口と役物装置が設けられている。この特定入賞口に遊技球が入賞した場合に、遊技者に特典(例えばパチンコ機における大当たり遊技)が付与されるようになっている。また、役物装置は、その右側に右球入口を左側に左球入口を有している。そして、これら球入口から入球した遊技球は、各球入口に対応した球通過経路を介して特定入賞口側へ誘導されるようになっている。そして、球入口および球通過経路を通過した遊技球が、特定入賞口へ入賞する入賞難度、すなわち遊技球の入賞し難さが右球入口と左球入口とで異なるようになっている。これにより、遊技球が右球入口および左球入口のいずれの球入口から入球するかによって遊技者の抱く特典に対する期待感を変えることができる。例えば、遊技機としてのパチンコ機において、右球入口から入球した遊技球の方が、左球入口から入球した遊技球よりも特定入賞口へ入賞し易くなるように構成することができる。通常パチンコ機では、役物装置(センター役物装置)の左側を狙ってパチンコ球を打ち出すのが一般的であるが、役物装置の右球入口から遊技球を入球させることにメリットを与えることによって、役物装置の左側のみならず右側をも有効に使用することができる。これにより、遊技の単調化が防止され多彩な遊技が可能となる。以上のように本発明の遊技機によれば、遊技球が特定入賞口へ入賞し特典獲得に至るまでの遊技内容をより多彩なものとし、遊技の興趣を高めることができる。なお、本発明でいう「遊技機」には各種パチンコ機以外に、アレンジボール機、テレビゲーム機等、遊技球を用いた種々の遊技機を広く含むものとする。また、球通過経路は、1つの球入口あたりに1つ形成される場合であってもよいし、1つの球入口あたりに複数形成される場合であってもよい。また、球通過経路の中に、例えば遊技球が特定入賞口へ100%入賞する経路が含まれていてもよい。
【0007】
ここで、本発明の球通過経路には、球転動部が設けられている。この球転動部は特定入賞口の上流において遊技球を転動させるものであり、好適には下流側に向けて低くなるように傾斜した板状部材が用いられる。そして、この球転動部は、遊技球がどの球入口から入球しどの球通過経路を通過するかによって、特定入賞口側へ向けて転動する遊技球の転動面積が異なるようになっている。これにより、特定入賞口への遊技球の入賞難度を異ならせる構成を、直接的かつ効果的に実現することができる。なお、ここでいう「球転動部」とは、1つの部材自体に転動面積の異なる複数の箇所を設けたものであってもよいし、あるいは転動面積の異なる複数の部材を組み合わせたものであってもよい。また、この球転動部は、球通過経路に一体的に設けられる場合であってもよいし、あるいは球通過経路とは別体の部材によって構成される場合であってもよい。例えば、右球入口に対応した第1球通過経路と、左球入口に対応した第2の球通過経路を有する遊技機において、第1の球通過経路あるいは第2の球通過経路を介して遊技球を特定入賞口側へ誘導する場合、第1の球通過経路側の球転動部の転動面積が、第2の球通過経路側の球転動部の転動面積よりも広くなるように構成することができる。これにより、遊技球を第2の球通過経路を通過させる場合よりも、第1の球通過経路を通過させる場合の方が特定入賞口側へ到達し易い。すなわち、遊技球を右球入口へ入球させ、第1の球通過経路を通過させた方が、この遊技球が特定入賞口へ入賞する入賞難度が低く(入賞し易く)なる。従って、遊技機としてのパチンコ機において、遊技者は特定入賞口への入賞難度が低い第1の球通過経路を通過させるべく右球入口を狙ってパチンコ球を打ち出すこととなる。以上のように、本発明の遊技機によれば、各球入口および各球通過経路に対応して異なる転動面積の球転動部を設けた簡単な構成によって、特定入賞口へ遊技球が入賞する入賞難度に変化を与えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明における遊技機の一実施の形態であるパチンコ機について図1〜図11に基づいて説明する。なお、本実施の形態では、センター役物装置(入賞装置)を備えた、いわゆる第2種パチンコ機について説明する。ここで、図1は本実施の形態のパチンコ機10の外観を示す正面図である。図2は図1中のセンター役物装置20を拡大して表した正面図である。図3はパチンコ機10の断面図であって、球停留部材40が球導入位置にある場合を示している。また、図4はパチンコ機10の断面図であって、球停留部材40が球放出位置にある場合を示している。図5はセンター役物装置20における球停留機構の概要を示す平面図である。また、図6はセンター役物装置20における球停留機構の概要を示す斜視図である。図7はセンター役物装置20の斜視図であって、球停留部材40が球導入位置にある場合を示している。また、図8はセンター役物装置20の斜視図であって、球停留部材40が球放出位置にある場合を示している。図9〜図11はセンター役物装置20におけるパチンコ球の流れを示す斜視図である。
【0009】
図1に示すように、本発明の遊技機としてのパチンコ機10の遊技盤面12上には、始動口14,15、装飾ランプ16、一般入賞口18、センター役物装置20等が適宜配置されている。始動口14はセンター役物装置20の下方位置に配置され、その始動口14の両側に始動口15が配置されている。始動口14は内部に始動口センサ14aを備え、始動口14へ入賞したパチンコ球(本発明における遊技球に対応している)を始動口センサ14aが検出すると、センター役物装置20が後述する羽根部材23,24の開放動作を例えば2回行うように構成されている。また、始動口15は始動口センサ15aを備え、始動口15へ入賞したパチンコ球を始動口センサ15aが検出すると、センター役物装置20が後述する羽根部材23,24の開放動作を例えば1回行うように構成されている。装飾用ランプ16は、点滅や点灯することによって遊技盤面12を装飾する。一般入賞口18は、パチンコ球が入賞すると所定数の賞球(賞品球)を払い出す。
【0010】
図2〜図4に示すように、本発明における入賞装置としてのセンター役物装置20は、7セグ表示器25、カウント表示器26、天入賞口27、一般入賞口28等を備えている。センター役物装置20は遊技盤面12のほぼ中央位置に配置されており、このセンター役物装置20の右側および左側には、遊技盤面12上を遊技球が流下可能な流下領域が形成される。なお、遊技盤面12におけるセンター役物装置20の配置位置は、中央位置に限定されず必要に応じて適宜変更可能である。例えば、中央位置から左方向へ若干移動した位置にセンター役物装置20を配置することもできる。7セグ表示器25は、大当たり遊技時にそのラウンド数を数字で表示するものである。カウント表示器26は、左右で合計10個のLEDを備え、入賞室30へ導入されたパチンコ球の数をラウンド毎に最大10個までカウントして表示するものである。これら7セグ表示器25、カウント表示器26は、LED表示器、プラズマ表示器、液晶表示器、CRT等、各種の表示器を用いることができる。天入賞口27および一般入賞口28は、入賞球センサ27a,28aを備えパチンコ球が入賞すると所定数の賞球(賞品球)を払い出す。
【0011】
また、センター役物装置20は、遊技盤面12の背面側へ向けて凹んだ入賞室30を備えている。この入賞室30の図2中左側には、左球入口21、この左球入口21を開閉する左羽根部材23、左球入口21から導入されたパチンコ球を入賞室30へ導入する左球通路32が設けられている。左羽根部材23は、通常は閉止位置(図2中に示す位置)、すなわち左球入口21を閉鎖した状態に設定されており、始動口14,15へパチンコ球が入賞すると、1回若しくは2回の開放動作(支軸23aを中心とした回動)を行うようになっている。また、入賞室30の図2中右側には、右球入口22、この右球入口22を開閉する右羽根部材24、右球入口22から導入されたパチンコ球を入賞室30へ導入する右球通路34が設けられている。右羽根部材24は、通常は閉止位置、すなわち右球入口22を閉鎖した状態に設定されており、始動口14,15へパチンコ球が入賞すると、1回若しくは2回の開放動作(支軸24aを中心とした回動)を行うようになっている。なお、図2中では、右羽根部材24が開放位置にある状態(右球入口22が開放された状態)を示している。これら左羽根部材23、右羽根部材24が本発明における開閉部材に対応している。また、左球通路32、右球通路34等によって本発明の球通過経路が構成されている。
【0012】
左球通路32には、左入賞球検出スイッチ33aを備えた左通過口33が設けられ、右球通路34には、右入賞球検出スイッチ35aを備えた右通過口35が設けられている。これら検出スイッチ33a,35aは、パチンコ球が通過したことを検出するものであり、賞球(賞品球)は払い出さない。図2中に示すように、右球通路34の方が左球通路32よりも経路長さ(後述する底板部材44に至るまでの経路長さ)が長くなっている。しかも、左球通路32および右球通路34の前面側は、経路内を通過するパチンコ球を透視可能な樹脂部材によって構成されている。すなわち、左球通路32や右球通路34を通過するパチンコ球の様子が、遊技者に容易に認識されるようになっている。これにより、左球通路32や右球通路34を通過したパチンコ球が後述する底板部材44へ至るまでの態様を、遊技者にとって面白味あるものにすることができる。
【0013】
左羽根部材23と右羽根部材24との間には、左球入口21と右球入口22とを連通する上球通路29が設けられている。上球通路29は、中央部が上方へ膨らんだ凸部を有している。この上球通路29が本発明における連通路に対応している。左球入口21から導入されたパチンコ球は、左球通路32側あるいは上球通路29側へ振り分けられ、上球通路29側へ移動し凸部を越えた場合は、上球通路29を介して右球入口22へ誘導される。一方、右球入口22から導入されたパチンコ球は、右球通路34側あるいは上球通路29側へ振り分けられ、上球通路29側へ移動し凸部を越えた場合は、上球通路29を介して左球入口21へ誘導される。
【0014】
入賞室30内には、キャラクタ部材31(図2中ではたぬきの形で示している)、背面側が低くなるように僅かに傾斜した底板部材44、球停留部材40(本発明における球停留部に対応している)、底板部材44に設けられた特定入賞口50(Vゾーン)、普通入賞口51,52、棚板部材60等が収容されている。特定入賞口50へパチンコ球が入賞し、このパチンコ球を大当たりセンサ50bが検出すると大当たりとなる。これにより、遊技者に大当たり遊技(本発明における特典に対応している)が付与され、遊技者は引き続き大当たり遊技を行うこととなる。普通入賞口51,52へパチンコ球が入賞すると所定数の賞球(賞品球)が払い出されるのみで大当たり遊技は付与されない。なお、始動口センサ14a,15a、入賞球センサ27a,28a、検出スイッチ33a,35a、大当たりセンサ50bには、例えば近接センサやマイクロスイッチ、光センサ(発光体と受光体)等が用いられる。
【0015】
図5および図6に示すように、特定入賞口50は開口50aを有する立方状に形成され、その特定入賞口50の両側には、底板部材44の上面に対し段差状に形成された誘導板45,46が設けられている。左球通路32、底板部材左入口47を介して底板部材44側へ入球したパチンコ球は、底板部材44の傾斜形状と誘導板45との協働によって底板部材44の背面側へ誘導され、普通入賞口51側あるいは球停留部材40側へ転動するようになっている。同様に、右球通路34、底板部材右入口48を介して底板部材44側へ入球したパチンコ球は、底板部材44の傾斜形状と誘導板46との協働によって底板部材44の背面側へ誘導され、普通入賞口52側あるいは球停留部材40側へ転動するようになっている。
【0016】
なお、底板部材44は、奥行き方向の長さが左側と右側とで異なるような形状となっている。図5に示すように、底板部材44は特定入賞口50の左側領域に形成された左球転動部44aと、特定入賞口50の右側領域に形成された右球転動部44bとを備えている。これら左球転動部44a、右球転動部44bが本発明における球転動部に対応している。この右球転動部44bの奥行き長さL2は、左球転動部44aの奥行き長さL1よりも長くなっており、右球転動部44bの方が左球転動部44aよりも転動面積が大きくなるように構成されている。これにより、右球通路34、底板部材右入口48を介して底板部材44側へ入球したパチンコ球が底板部材44上を転動し球停留部材40へ到達する確率は、左球通路32、底板部材左入口47を介して底板部材44側へ入球したパチンコ球が底板部材44上を転動し球停留部材40へ到達する確率よりも高くなる。
【0017】
球停留部材40は、奥行き方向へ凹んだ3つの凹部41,42,43を備えている。各凹部は、1個のパチンコ球が嵌まり込むことができる大きさになっている。そして、これら凹部41,42,43へ嵌まり込んだパチンコ球は、球停留部材40によって保持されることとなる。本実施の形態では、球停留部材40に3つの凹部を設けたが、凹部の数は必要に応じて種々変更可能である。また、球停留部材40は、図7中に示す球導入位置と図8中に示す球放出位置との間で昇降動作するように構成されている。すなわち、球停留部材40が底板部材44に対応した位置にある場合が球導入位置であり、球停留部材40が棚板部材60に対応した位置にある場合が球放出位置である。球停留部材40は、例えば、始動口14あるいは始動口15へパチンコ球が入賞したタイミングや、大当たり遊技時の各ラウンドで入賞装置へ10個のパチンコ球が入賞したことを検出したタイミングで昇降動作を行うように設定される。
【0018】
球停留部材40は、球放出位置では棚板部材60に対応した位置に設定され、球停留部材40によって保持されたパチンコ球は、棚板部材60上へ放出されるように構成されている。また、この棚板部材60はその前面側が低くなるように僅かに傾斜しており、棚板部材60上へ放出されたパチンコ球はこの傾斜にしたがって前面側へ移動する。そして、このパチンコ球は棚板部材60に形成された開口60aへ落入するか、あるいは棚板部材60を越えて遊技盤面12の前面側へ落入する。なお、開口60aは、球停留部材40の3つの凹部41,42,43のうち凹部42から放出された遊技球が最も入り易い位置に形成されている。従って、球停留部材40の球導入位置において凹部42に嵌まり込んだパチンコ球が、球放出位置において最も開口60aに入り易い。棚板部材60の開口60aは、特定入賞口50の上方に配置されており、且つ開口50aの位置に対応している。従って、開口60aへ落入したパチンコ球は特定入賞口50へ入賞することとなる。以上のように、右球通路34、底板部材右入口48を介して底板部材44側へ入球したパチンコ球の方が、左球通路32、底板部材左入口47を介して底板部材44側へ入球したパチンコ球よりも、高い確率で球停留部材40に保持されることになり、特定入賞口50へ入賞する入賞難度が低いことになる。
【0019】
次に、球停留部材40を昇降動作させる機構について図3および図4を参照しながら説明する。図3および図4に示すように、遊技盤面12の背面側にはカム部材72を駆動するモータ70が設けられている。モータ70が起動されることによって、カム部材72のピン72aが回転するようになっている。このピン72aは、スライド部材73の長孔73aへ嵌まり込むようになっている。この長孔73aは、左右方向へ延びる形状のものであり、ピン72aが回転するとスライド部材73が上下方向へスライドするように作用する。すなわち、ピン72aの回転動作は、スライド部材73の昇降動作に変換されることとなる。
【0020】
一方、球停留部材40は、支軸75を中心にして回動可能なアーム部材74に接続されている。更に、球停留部材40は、支軸40aを中心にアーム部材74に対して回動可能に構成されている。また、アーム部材74には、スライド部材73の前面側に形成された押圧部73bに当接する突出部74aが設けられている。従って、スライド部材73は、下降動作を行う際にその押圧部73bによってアーム部材74の突出部74aを下方(図3中の下側)へ押圧する。スライド部材73が図3に示す位置(スライド部材73が最も上昇した位置)にある場合は、アーム部材74は、支軸75のまわりの重量バランスにしたがって球停留部材40の接続側が下がることとなる。すなわち、アーム部材74の球停留部材40側に作用するモーメントの方が、その反対側に作用するモーメントよりも大きくなっている。そして、アーム部材74は、突出部74aが押圧部73bに当接した位置で保持される。
【0021】
スライド部材73が図3に示す位置から下降していくと、押圧部73bは、支軸75のまわりの重量バランスに抗してアーム部材74の突出部74aを下方(図3中の下側)へ押圧していく。これにより、アーム部材74は球停留部材40の接続側および球停留部材40は、図3中の矢印90方向へ移動することとなる。そして、球停留部材40が図4に示す位置まで移動すると、球停留部材40の前端部40bが棚板部材60の後端部60bに当接し、球停留部材40は支軸40aを中心にして図4中の矢印92方向へ回動する。これにより、球停留部材40の背面側が高くなり、凹部41,42,43に保持したパチンコ球を棚板部材60側へ放出し易くなる。また、遊技盤面12の背面側には、羽根部材23,24の各々の開閉動作を行うソレノイド71が設けられている。
【0022】
次に、上記構成をなすパチンコ機10において、遊技盤面12に沿って流下するパチンコ球の流下径路等について図9〜図11を参照しながら詳細に説明する。遊技盤面12へ打ち出されたパチンコ球は、遊技盤面12に沿って種々の経路で流下する。始動口14,15へ向けて流下したパチンコ球が、始動口14あるいは始動口15へ入賞すると、センター役物装置20の羽根部材23,24は1回若しくは2回の開放動作を行う。従って、羽根部材23,24が開放したときにセンター役物装置20の方向へ打ち出されたパチンコ球は、左球入口21や右球入口22を介してセンター役物装置20内へ導入される可能性がある。
【0023】
左球入口21からセンター役物装置20内へ導入されたパチンコ球は、左球通路32側あるいは上球通路29を介して右球通路34側へ振り分けられる。一方、右球入口22からセンター役物装置20内へ導入されたパチンコ球は、右球通路34側あるいは上球通路29を介して左球通路32側へ振り分けられる。このときのパチンコ球の振り分けは、左球入口21あるいは右球入口22を通過するパチンコ球の方向、速度等によって変わる。例えば、パチンコ球が左球入口21から上球通路29側へ入球し、更に上球通路29の凸部を越える速度である場合は、右球入口22へ振り分けられることとなる。図9に示すように、左球通路32を流下したパチンコ球は、底板部材左入口47から底板部材44上へ誘導される。そして、このパチンコ球は、図中の矢印94で示す球停留部材40の方向へ転動するか、あるいは図中の矢印95で示す普通入賞口51の方向へ転動する。例えば、球停留部材40の方向よりも普通入賞口51の方向へ転動する確率が高くなるように構成されている。また、図10に示すように、右球通路34を流下したパチンコ球は、底板部材右入口48から底板部材44上へ誘導される。そして、このパチンコ球は、図中の矢印96で示す球停留部材40の方向へ転動するか、あるいは図中の矢印97で示す普通入賞口52の方向へ転動する。例えば、普通入賞口52の方向よりも球停留部材40の方向へ転動する確率が高くなるように構成されている。
【0024】
なお、図5を用いて説明したように、底板部材44は左球転動部44aよりも右球転動部44bの方が奥行き長さが長くなっており、底板部材右入口48を介して底板部材44側へ入球した方が球停留部材40へ到達し易いコースをとることとなる。すなわち、パチンコ球を右球通路34から流下させた方が、球停留部材40へ停留させるのに有利である。そして、球停留部材40へ到達し易くなるということは、パチンコ球が棚板部材60を介して特定入賞口50へ入賞する入賞難度が低くなる(入賞し易くなる)ということである。そのうえ、右球通路34は、左球通路32よりも経路長さが長く、また経路内を流下するパチンコ球を透視可能であるため、遊技者にとっては右球通路34を通過するパチンコ球を長い間認識することができるというメリットがある。従って、遊技者にとってはパチンコ球を右球通路34を介して底板部材44側へ入球させる方が有利となる。そのためには、右羽根部材24、すなわちセンター役物装置20の右上を狙ってパチンコ球を打ち出し、右球入口22からセンター役物装置20内へパチンコ球を導入させるのが効果的である。通常、このようなパチンコ機では、センター役物装置20の左側を狙ってパチンコ球を打ち出すのが一般的であるが、本実施の形態のようにセンター役物装置20の右側にパチンコ球を打ち出すことにメリットを与えることによって、パチンコ球の流下領域として遊技盤面12の左側のみならず、遊技盤面12の右側をも有効に使用することができる。これにより、遊技盤面12の左側にかたよった発射、転動による遊技の単調化を防止し多彩な遊技を可能とすることができる。
【0025】
図11に示すように、例えば、球停留部材40の凹部42に保持され、球停留部材40の上昇によって棚板部材60上に放出されたパチンコ球は、棚板部材60上を転動する。そして、このパチンコ球が開口60aに落入し、特定入賞口50へ入賞すると大当たりとなる。従って、遊技者は、引き続き大当たり遊技を行う。大当たり遊技は、例えば最高で16回(16ラウンド)行うことができる。大当たり遊技では、一般の第2種パチンコ機と同様に、羽根部材23,24が所定時間、開閉動作を繰り返す。また、このとき球停留部材40は図7に示すような球導入位置に設定される。そして、羽根部材23,24が開放したタイミングでセンター役物装置20内へ導入されたパチンコ球の数が、例えば10個に到達すると羽根部材23,24は開閉動作を停止する。その後、球停留部材40は球放出位置まで上昇する。このとき、球停留部材40に保持されたパチンコ球が、棚板部材60を介して特定入賞口50へ入賞すると、次のラウンドを行うことができる。球停留部材40にパチンコ球が保持されなかったり、あるいは球停留部材40に保持されたパチンコ球が特定入賞口50へ入賞しなかった場合は、大当たり遊技は終了となる。
【0026】
以上のように、本実施の形態のパチンコ機10によれば、パチンコ球がどの球入口から入球しどの球通路を通過するかによって遊技者の抱く特典に対する期待感を変えることができ、特典獲得に至るまでの遊技内容をより多彩なものとし、遊技の興趣を高めることができる。とりわけ、センター役物装置20の右側にパチンコ球を打ち出すことにメリットを与えることで、遊技盤面12の左側にかたよった発射、転動による遊技の単調化が防止され多彩な遊技が可能となる。また、本実施の形態のパチンコ機10によれば、各球通路に対応して異なる転動面積の球転動部を設けた簡単な構成によって、特定入賞口50へパチンコ球が入賞する入賞難度に変化を与えることができる。また、本実施の形態のパチンコ機10によれば、左球通路32と右球通路34とを連通する上球通路29を設けることで、特定入賞口50へのパチンコ球の入賞難度に更なる変化を与えることができる。また、本実施の形態のパチンコ機10によれば、左球通路32よりも経路長さが長く経路内を透視可能な右球通路34を通過したパチンコ球が、特定入賞口50へ入賞する入賞難度が低くなるように構成したため、遊技者がセンター役物装置20の右上を狙って遊技を行うという新たな遊技態様を実現することができる。また、本実施の形態のパチンコ機10によれば、センター役物装置20内の球通路へパチンコ球を導入するまでの態様に羽根部材23,24を用いることで、特典獲得に至るまでの遊技内容を更に多彩なものとし、遊技の興趣を高めることができる。
【0027】
〔他の実施の形態〕
上述したパチンコ機(遊技機)10において、他の部分の構造、形状、材質、個数、配置及び動作条件等については、上記実施の形態に限定されるものでない。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
【0028】
上記実施の形態では、第2種パチンコ機10に本発明を適用する場合について記載したが、パチンコ機以外の遊技機、例えばアレンジボール機、テレビゲーム機等についても同様に本発明を適用することができる。また、第2種以外のパチンコ機、例えば第1種や第3種パチンコ機に本発明を適用することができる。例えば、遊技盤面のほぼ中央位置に配置されたセンター役物装置に、図柄を変動表示する図柄表示器と、装置右側に設けられた右側ワープ通路と、装置左側に設けられた左側ワープ通路とを備え、更にこの装置の下方に図柄変動用の始動口を有するパチンコ機に本発明を適用することができる。このセンター役物装置として、例えば右側ワープ通路の出口から出た遊技球が転動する右側ステージと、左側ワープ通路の出口から出た遊技球が転動する左側ステージを備え、始動口からの高さが右側ステージと左側ステージとで異なる構成のものを用いることができる。一般に、始動口からの高さが高く距離が離れているステージを転動した遊技球よりも、始動口からの高さが低く距離が短いステージを転動した遊技球の方が始動口へ入賞する確率が高くなる。これは、始動口からの距離が離れているステージから放出された遊技球の方が、ステージと始動口との間に設けられ遊技球に干渉しうる部材、例えば釘部材等に強く衝突してその後の進路を変動し易いからである。従って、右側ワープ入口から入球した遊技球と、左側ワープ入口から入球した遊技球とでは、それぞれのステージを転動したのちに始動口へ入賞する入賞難度が異なることとなる。
【0029】
また、上記実施の形態では、センター役物装置20内において大きく分けて右側と左側の2種類の球通過経路を介して特定入賞口50へパチンコ球を誘導する場合について記載したが、球通過経路の数等は限定されず必要に応じて種々変更可能である。
【0030】
また、上記実施の形態では、パチンコ球が球停留部材40に停留する確率を変えるために、転動面積が異なる左球転動部44aおよび右球転動部44bを備えた底板部材44を用いる場合について記載したが、他の構成を用いることもできる。例えば、底板部材44の右側と左側とで傾斜角度が異なるように構成したり、あるいは右側と左側とで数の異なる邪魔板部材が配置された底板部材44を用いることで、パチンコ球が球停留部材40に停留する確率を変えることができる。
【0031】
また、上記実施の形態では、底板部材40を転動したパチンコ球を一旦球停留部材40に停留させ、その後に特定入賞口50側へ放出する場合について記載したが、球停留部材40の位置に特定入賞口50を設け、底板部材40を転動したパチンコ球が直接特定入賞口50へ向けて転動するように構成することもできる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、遊技球が特定入賞口へ入賞するまでの態様に変化を与えることで、遊技内容をより多彩なものとし、遊技の興趣を高めることができる遊技機を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のパチンコ機10の外観を示す正面図である。
【図2】図1中のセンター役物装置20を拡大して表した正面図である。
【図3】パチンコ機10の断面図であって、球停留部材40が球導入位置にある場合を示している。
【図4】パチンコ機10の断面図であって、球停留部材40が球放出位置にある場合を示している。
【図5】センター役物装置20における球停留機構の概要を示す平面図である。
【図6】センター役物装置20における球停留機構の概要を示す斜視図である。
【図7】センター役物装置20の斜視図であって、球停留部材40が球導入位置にある場合を示している。
【図8】センター役物装置20の斜視図であって、球停留部材40が球放出位置にある場合を示している。
【図9】センター役物装置20におけるパチンコ球の流れを示す斜視図である。
【図10】センター役物装置20におけるパチンコ球の流れを示す斜視図である。
【図11】センター役物装置20におけるパチンコ球の流れを示す斜視図である。
【符号の説明】
10 …パチンコ機(遊技機)
12 …遊技盤面
20 …センター役物装置(入賞装置)
21 …左球入口
22 …右球入口
23 …左羽根部材
24 …右羽根部材
29 …上球通路
30 …入賞室
32 …左球通路
34 …右球通路
40 …球停留部材
40a …軸
41,42,43 …凹部
44 …底板部材
44a …左球転動部
44b …右球転動部
47 …左入口
48 …右入口
50 …特定入賞口
50a …開口
50b …センサ
51,52 …普通入賞口
60 …棚板部材
60a …開口
71 …電動手段
70 …モータ
72 …カム部材
73 …スライド部材
73b …押圧部
74a …レバー状突出部
75 …軸 [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a gaming machine, and more particularly, to a technique for guiding a gaming ball to a specific winning opening that gives a bonus to a player when winning a prize in a gaming machine such as a pachinko machine.
[0002]
[Prior art]
For example, in a second type pachinko machine that is one of the gaming machines, a center accessory device as a winning device is provided at a substantially central position on the gaming board surface. On both sides of the center accessory device, blade members for opening and closing the ball inlet of the device are provided. When a pachinko ball wins a starting opening provided at a position below the center accessory device, the pair of blade members are configured to open for a short time. Further, the center accessory device is provided with a specific winning opening (V zone) in which a privilege is given to a player when a pachinko ball wins, and a normal winning opening in which no privilege is given even if winning. In other words, when the pachinko ball introduced into the center accessory device in a timely manner when the blade member is opened, if it wins a specific winning opening (V zone), it will be a big hit, and a bonus (bonus game) will be given to the player. The Rukoto. On the other hand, pachinko balls that have not won a specific winning opening enter a normal winning opening, and a predetermined number of winning balls (prize balls) are paid out but no privilege is given.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this type of pachinko machine, the series of operations does not change monotonously until the pachinko ball enters the center accessory device through the blade member and wins a specific winning opening (V zone). For example, even if a character body is arranged in the center accessory device and the movement of the character body is variously changed, there is no freshness and the player's interest cannot be increased one step further.
[0004]
Therefore, the present invention has been made in view of the above points, and the subject of the present invention is to provide a variety of game contents by changing the manner in which a game ball is awarded to a specific prize opening. And providing a gaming machine capable of enhancing the interest of the game.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a gaming machine according to the present invention is claimed in claim 1., 2It is configured as described in. Claim 1, 2The gaming machine according to the present invention has a game machine having a specific winning opening that gives a bonus to the player when the game ball wins, and changes the manner in which the game ball wins into the specific winning opening to make the game contents more diverse. It is a technology that can enhance the fun of games.
[0006]
Of the present inventionThe gaming machine is provided with a specific prize opening and an accessory device. When a game ball wins in this specific winning opening, a privilege (for example, a big hit game in a pachinko machine) is given to the player. In addition, the accessory device has a right sphere entrance on the right side and a left sphere entrance on the left side. Then, the game balls that have entered from these ball entrances are guided to the specific winning opening side through the ball passage paths corresponding to the respective ball entrances. Then, the game balls that have passed through the ball entrance and the ball passage route are different in the degree of difficulty in winning the game ball, that is, the difficulty of winning the game ball in the right ball entrance and the left ball entrance.. ThisThereby, the expectation with respect to the privilege which a player holds can be changed depending on which of the right ball entrance and the left ball entrance the game ball enters. For example, in a pachinko machine as a gaming machine,rightA game ball that has entered from the ball entrance can be configured to make it easier to win a specific prize opening than a game ball that has entered from the left ball entrance. Normally, in a pachinko machine, it is common to launch a pachinko ball aiming at the left side of the accessory device (center accessory device), but it gives merit to enter the game ball from the right ball entrance of the accessory device Thus, not only the left side of the accessory device but also the right side can be used effectively. This prevents the game from becoming monotonous and enables a variety of games. As aboveThe present inventionAccording to this gaming machine, it is possible to make the contents of the game from a game ball winning a specific winning opening to obtaining a privilege more diverse and to enhance the interest of the game. It should be noted that the “gaming machine” in the present invention widely includes various game machines using game balls such as an arrange ball machine and a video game machine in addition to various pachinko machines. In addition, one sphere passage route may be formed per one sphere entrance, or a plurality may be formed per one sphere entrance. Further, in the ball passage route, for example, a route in which a game ball wins 100% to a specific winning opening may be included.
[0007]
here,The present inventionIn the ball passage,ballRolling part is providedTheThis ball rolling part rolls the game ball upstream of the specific winning opening, and preferably a plate-like member inclined so as to become lower toward the downstream side is used. And this ball rolling part comes to differ in the rolling area of the game ball which rolls toward the specific winning a prize mouth side depending on which ball entrance and the ball passage route through which the game ball enters. ing. Thereby, the structure which varies the winning difficulty of the game ball to the specific winning opening can be realized directly and effectively. In addition, the “ball rolling portion” referred to here may be one member itself provided with a plurality of locations having different rolling areas, or a combination of a plurality of members having different rolling areas. It may be a thing. In addition, the ball rolling portion may be provided integrally with the ball passage route, or may be constituted by a member separate from the ball passage route. For example, in a gaming machine having a first sphere passage route corresponding to the right sphere entrance and a second sphere passage route corresponding to the left sphere entrance, a game is played via the first sphere passage route or the second sphere passage route. When the ball is guided to the specific winning opening side, the rolling area of the ball rolling part on the first ball passing path side is larger than the rolling area of the ball rolling part on the second ball passing path side. Can be configured. Thereby, it is easier to reach the specific prize opening side when the game ball is passed through the first ball passage route than when the game ball is passed through the second ball passage route. That is, when the game ball enters the right ball entrance and passes through the first ball passage route, the difficulty of winning the game ball at the specific winning opening becomes lower (easy to win). Therefore, in a pachinko machine as a gaming machine, the player strikes a pachinko ball aiming at the right ball entrance so as to pass through the first ball passage route having a low difficulty level of winning a prize to the specific winning opening. As described above, the present inventionPlayAccording to the technical machine, a simple configuration in which a ball rolling portion having a different rolling area corresponding to each ball entrance and each ball passing path is provided to change the winning difficulty in which a game ball wins a specific winning opening. be able to.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a pachinko machine that is an embodiment of a gaming machine according to the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a so-called second-type pachinko machine equipped with a center accessory device (winning device) will be described. Here, FIG. 1 is a front view showing the appearance of the
[0009]
As shown in FIG. 1, on the
[0010]
As shown in FIG. 2 to FIG. 4, the
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
Between the
[0014]
In the winning
[0015]
As shown in FIGS. 5 and 6, the specific winning
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
Next, a mechanism for moving the
[0020]
On the other hand, the
[0021]
When the
[0022]
Next, in the
[0023]
Pachinko balls introduced from the
[0024]
As described with reference to FIG. 5, the
[0025]
As shown in FIG. 11, for example, the pachinko balls held in the
[0026]
As described above, according to the
[0027]
[Other Embodiments]
In the pachinko machine (game machine) 10 described above, the structure, shape, material, number, arrangement, operation conditions, and the like of other parts are not limited to the above embodiment. For example, each of the following embodiments to which the above embodiment is applied can be implemented.
[0028]
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the second
[0029]
In the above embodiment, the case where the pachinko ball is guided to the specific winning
[0030]
Moreover, in the said embodiment, in order to change the probability that a pachinko ball will stop at the ball | bowl
[0031]
Moreover, in the said embodiment, although the pachinko ball which rolled the
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, by changing the manner in which a game ball wins a specific winning opening, the gaming contents can be made more diverse and the interest of the game can be enhanced. Can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing an appearance of a
2 is an enlarged front view of the
FIG. 3 is a cross-sectional view of the
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
FIG. 5 is a plan view showing an outline of a ball retention mechanism in the
6 is a perspective view showing an outline of a ball retention mechanism in the
FIG. 7 is a perspective view of the
FIG. 8 is a perspective view of the
FIG. 9 is a perspective view showing the flow of pachinko balls in the
10 is a perspective view showing the flow of a pachinko ball in the
11 is a perspective view showing the flow of a pachinko ball in the
[Explanation of symbols]
10 ... Pachinko machine (game machine)
12 ... Game board
20 ... Center character device (winning device)
21 ... Left sphere entrance
22… Right sphere entrance
23 ... Left blade member
24 ... Right blade member
29 ... Upper ball passage
30 ... winning room
32 ... Left sphere passage
34… Right sphere passage
40 ... Ball stop member
40a ... axis
41, 42, 43 ... concave portion
44 ... bottom plate member
44a ... left sphere rolling part
44b ... Right sphere rolling part
47 ... Left entrance
48… Right entrance
50 ... Special winning opening
50a ... opening
50b ... Sensor
51, 52 ... Ordinary winning opening
60 ... shelf board member
60a ... opening
71 ... Electric means
70: Motor
72. Cam member
73 ... Slide member
73b ... pressing part
74a: Lever-shaped protrusion
75 ... axis
Claims (2)
前記球通過経路には遊技球を転動させる球転動部が設けられ、該球転動部は、前記特定入賞口側へ向けて転動する遊技球の転動面積が、遊技球が入球する前記左右の球入口に対応して大小異なるように構成され、
そうして前記球通過経路の左右の球転動部の大小の転動面積により前記特定入賞口へ遊技球が入賞する入賞難度が、前記右球入口と前記左球入口とで異なるように構成されていることを特徴とする遊技機。A particular winning hole that game balls benefits are awarded to the player when the winning has Hidaridama inlet right ball inlet on the left to the right, the sphere passes through the game ball that ball entrance from the right sphere inlet and left ball inlet route a gaming machine having a Yakubutsu equipment to induce to the particular winning port side through,
The ball passing path is provided with a ball rolling part for rolling the game ball, and the ball rolling part has a rolling area of the game ball rolling toward the specific winning a prize side, and the game ball enters. It is configured to be different in size corresponding to the left and right sphere entrances ,
Thus, the difficulty of winning a game ball to the specific winning opening by the large and small rolling areas of the right and left ball rolling portions of the ball passing path is configured to be different between the right sphere entrance and the left sphere entrance. A gaming machine characterized by being made.
正面の中央内部に奥行きを深くした入賞室が区画形成されて遊技盤面に装着される装置本体と、A device body that is formed on the game board surface by forming a prize room with a deep depth in the center inside the front,
前記入賞室の上部左右側に前面開口して形成されて遊技球を入賞し得る右球入口及び左球入口と、A right sphere entrance and a left sphere entrance that are formed with front openings on the upper left and right sides of the winning room and can win game balls; and
前記入賞室の上部左右側に横方向に傾動可能に配置され、電動手段により開閉作動されて前記右球入口及び左球入口の開口前面を開閉し得るとともに開放状態時に遊技球を受け入れ得る羽根部材と、A wing member that can be tilted laterally on the upper left and right sides of the winning room, and can be opened and closed by electric means to open and close the front opening of the right sphere entrance and the left sphere entrance, and can receive a game ball in the open state. When,
前記装置本体の正面左側内部と正面右側内部に区分して区画形成されて前記右球入口及び左球入口と、前記入賞室の下部に臨む左側と右側に開口された右入口及び左入口とを連通して遊技球を導入させるための前記球通過経路を形成する左球通路及び右球通路と、The right and left sphere entrances divided into a front left interior and a front right interior of the apparatus main body, and a right entrance and a left entrance opened on the left and right sides facing the lower part of the winning room. A left sphere passage and a right sphere passage that form the ball passage for communicating and introducing game balls; and
前記装置本体の正面中央上段部位で前記羽根部材間に亘り左右横向きに形成されて前記羽根部材の開放状態で受け入れられた遊技球を左右方向に導入案内して前記右球入口又は左球入口に通入させ得る上球通路と、A game ball formed in a laterally horizontal direction between the blade members at the front center upper part of the apparatus main body and received in the opened state of the blade members is introduced and guided in the horizontal direction to the right sphere inlet or the left sphere inlet. An upper ball passage that can be passed,
前記入賞室の下底部に左右水平状に敷設されて前記右入口と左入口から通出された遊技球を受け入れる右球転動部及び左球転動部と中央の球転動部とを一連に有して遊技球を奥内中央部側に向けて傾斜案内し得る底板部材と、A series of right and left ball rolling units and a central ball rolling unit that are laid horizontally on the bottom bottom of the winning room and receive the game balls passed from the right and left entrances. A bottom plate member capable of guiding the game ball toward the back inner center side,
前記底板部材の中央前側に形成されて上向きに開口された遊技球通入用の開口の下部に遊技球用のセンサを有する前記特定入賞口と、The specific prize opening having a game ball sensor at a lower part of an opening for passing a game ball formed on the center front side of the bottom plate member and opened upward;
前記底板部材の右球転動部と左球転動部の奥内部に区画して形成されて遊技球を裏側下方に通出させる普通入賞口と、A normal winning opening that is divided and formed inside the right sphere rolling part and the left sphere rolling part of the bottom plate member and allows the game ball to pass downward on the back side;
前記入賞室内の開口前面側のほぼ中段位置でかつ前記底板部材の上方位置に左右横向きの水平状に設置されて、遊技球を奥から前面側に向けて傾斜案内し得る棚板部材と、A shelf member that is installed in a horizontally horizontal position at a substantially middle position on the front side of the opening front of the winning room and above the bottom plate member, and can guide the game ball from the back to the front side;
前記棚板部材の中央前板部分に開口されて前記特定入賞口の開口の直上位置に連通状に整合された遊技球通過用の開口と、An opening for passing a game ball which is opened in the central front plate portion of the shelf board member and is aligned in a continuous manner at a position directly above the opening of the specific prize opening;
前記入賞室内の奥内部側に昇降変位可能に組み込まれて、前記底板部材で案内される遊技球を1個ずつ受け入れ可能な複数の凹部を、前記底板部材の中央部後側で前向きに静止させて遊技球を受け入れ可能とする下端の球導入位置と、前記棚板部材の中央部後側で前向きに静止させて遊技球を前方へ放出可能とする上端の球放出位置とに切り換え保持される球停留部材と、A plurality of recesses, which are incorporated in the inner side of the winning room so as to be movable up and down and can receive the game balls guided by the bottom plate member one by one, are stopped forward at the rear side of the central portion of the bottom plate member. Is switched between a lower-end ball introduction position where the game ball can be received and an upper-end ball release position where the game ball can be released forward by resting forward on the rear side of the central portion of the shelf member. A ball stop member;
前記装置本体外の後側に設置されてカム部材を回転し得るモータと、A motor installed on the rear side outside the apparatus main body and capable of rotating the cam member;
前記装置本体外の後側に昇降可能に案内支持されて前記カム部材の回転に連繋して昇降切換え移動されるスライド部材と、A slide member which is guided and supported on the rear side outside the apparatus main body so as to be movable up and down, and is moved up and down in conjunction with rotation of the cam member;
前記装置本体の後側中段部位に昇降傾動可能に軸支持されて、後側に延出したレバー状突出部を前記スライド部材の押圧部に係合連繋し、前記入賞室内の前側に延出したアーム状部分に前記球停留部材を軸支持して、該球停留部材を前記球導入位置と前記球放出位置とに切り換え変位保持し得る球停留部材と、を備え、A lever-like protruding portion that is supported by the rear middle stage portion of the apparatus main body so as to be tiltable up and down and extends rearward is engaged and connected to the pressing portion of the slide member, and extends to the front side in the winning room. A ball-retaining member that supports the ball-retaining member on an arm-shaped portion and is capable of switching and holding the ball-retaining member between the ball introduction position and the ball discharge position;
前記底板部材の左球転動部の前記特定入賞口側へ向けて転動する遊技球の転動面積が、前記右球転動部の特定入賞口側へ向けて転動する遊技球の転動面積より小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。The rolling area of the game ball that rolls toward the specific winning hole side of the left ball rolling part of the bottom plate member is the rolling area of the game ball that rolls toward the specific winning hole side of the right ball rolling part. The gaming machine according to claim 1, wherein the gaming machine is configured to be smaller than a moving area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093014A JP4576573B2 (en) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093014A JP4576573B2 (en) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002292003A JP2002292003A (en) | 2002-10-08 |
JP4576573B2 true JP4576573B2 (en) | 2010-11-10 |
Family
ID=18947398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001093014A Expired - Fee Related JP4576573B2 (en) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4576573B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3911482B2 (en) * | 2003-01-24 | 2007-05-09 | 株式会社三共 | Game machine |
JP4882045B2 (en) * | 2005-01-21 | 2012-02-22 | 株式会社高尾 | Bullet ball machine |
JP2008023031A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Heiwa Corp | Prize-winning device and game machine |
JP2009066229A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Kyoraku Sangyo Kk | Center function of pachinko machine |
JP6230815B2 (en) * | 2013-05-24 | 2017-11-15 | 株式会社平和 | Game machine |
JP6343129B2 (en) * | 2013-07-11 | 2018-06-13 | 株式会社平和 | Game machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057651A (en) * | 1991-06-29 | 1993-01-19 | Sankyo Kk | Variable prize-winning ball device for pinball game machine |
JPH0810411A (en) * | 1994-07-04 | 1996-01-16 | Sophia Co Ltd | Game machine |
JP2000271280A (en) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001093014A patent/JP4576573B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057651A (en) * | 1991-06-29 | 1993-01-19 | Sankyo Kk | Variable prize-winning ball device for pinball game machine |
JPH0810411A (en) * | 1994-07-04 | 1996-01-16 | Sophia Co Ltd | Game machine |
JP2000271280A (en) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Daiichi Shokai Co Ltd | Game machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002292003A (en) | 2002-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095525B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP3770501B2 (en) | Game machine | |
JP2015002814A (en) | Game machine | |
JP4576573B2 (en) | Game machine | |
JPH07284558A (en) | Pachinko machine | |
JP4147034B2 (en) | Variable prize winning device | |
JP2004000511A (en) | Central accessory of game machine | |
JP5985441B2 (en) | Game machine | |
JP4703335B2 (en) | Game machine | |
JP4201309B2 (en) | Bullet ball machine | |
WO2007108310A1 (en) | Game machine | |
JP4081781B2 (en) | Pachinko machine game board | |
JP3590903B2 (en) | Pachinko machine | |
JP2006042845A (en) | Game machine | |
JP2013066585A (en) | Game machine | |
JP4632411B2 (en) | Bullet ball machine | |
JP4908058B2 (en) | Pachinko machine equipment | |
JP2001070526A (en) | Pachinko game machine | |
JP3811034B2 (en) | Game machine | |
JP2006081766A (en) | Pachinko machine | |
JP4304680B2 (en) | Pachinko machine winning device | |
JP3552757B2 (en) | Pachinko machine winning equipment | |
JP2003024545A (en) | Pachinko game machine | |
JP4221181B2 (en) | Variable prize winning device | |
JP2004000746A (en) | Prize-winning device of pachinko game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091229 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |