[go: up one dir, main page]

JP4576451B2 - Mode switching type telephone and mode setting method - Google Patents

Mode switching type telephone and mode setting method Download PDF

Info

Publication number
JP4576451B2
JP4576451B2 JP2008280167A JP2008280167A JP4576451B2 JP 4576451 B2 JP4576451 B2 JP 4576451B2 JP 2008280167 A JP2008280167 A JP 2008280167A JP 2008280167 A JP2008280167 A JP 2008280167A JP 4576451 B2 JP4576451 B2 JP 4576451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
absence
volume
key
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008280167A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009065700A (en
Inventor
敏宏 伊深
正広 青田
望 乳井
肇 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008280167A priority Critical patent/JP4576451B2/en
Publication of JP2009065700A publication Critical patent/JP2009065700A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4576451B2 publication Critical patent/JP4576451B2/en
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、モード切替え式電話機及びモード設定方法に関する。
近年、一般家庭などに設置されている電話機には、加入者の不在などにより着信呼に応答できない場合に、この着信呼に自動的に応答して加入者が不在である旨のメッセージを発信者に対して通知するとともに発信者からの着信内容(メッセージなど)を録音するといった留守番電話機能を有するものが広く普及してきている。
The present invention relates to a mode switching type telephone and a mode setting method.
In recent years, when a telephone set installed in a general home cannot respond to an incoming call due to the absence of a subscriber, the caller automatically responds to the incoming call and sends a message indicating that the subscriber is absent. In addition, those having an answering machine function such as recording the content of an incoming call (such as a message) from a caller have become widespread.

また、同様に、携帯電話などに代表される移動体通信システムで用いられる携帯型端末装置も、近年、急速に普及しつつあるが、特に、携帯電話などでは、発信者の電話番号などの発信情報を液晶ディスプレイなどの表示器に表示できる簡易ページャ機能(簡易ページャモード)や上述の留守番電話機能(留守録モード)をもったものが一般的になりつつある。   Similarly, portable terminal devices used in mobile communication systems represented by mobile phones and the like have been rapidly spreading in recent years. Those having a simple pager function (simple pager mode) that can display information on a display such as a liquid crystal display and the above-mentioned answering machine function (answering mode) are becoming common.

そして、このような携帯電話などにおいては、より簡単な操作で留守録モードなどのモードの切替えが可能なものが必要とされてきている。   Such a cellular phone or the like has been required to be capable of switching modes such as an absence recording mode with a simpler operation.

一般的に、留守番電話機能又は簡易ページャ機能を有する携帯電話などの端末において、端末を留守録モードに切替える際には、留守録オン・オフキーなどの専用のファンクションキーを押下するか、あるいはいくつかのキー(例えば、ファンクションキーと留守録モード設定用キーなど)を連続して押下するといった所要のキー操作により、留守録モードの設定/解除などを行なうようになっている。   In general, in a terminal such as a cellular phone having an answering machine function or a simple pager function, when switching the terminal to the answering record mode, a dedicated function key such as an answering record on / off key is pressed or some The answering mode is set / released by a required key operation such as successively pressing a key (for example, a function key and an answering mode setting key).

すなわち、図44(a)に示すように、留守録モードを設定する場合は、まず、ファンクションキーなどの機能キーを押下し(ステップA1)、続いて留守録モード設定用のキーを押下することにより(ステップA2)、留守録モードが設定される(ステップA3)。
一方、図44(b)に示すように、留守録モードを解除する場合は、まずファンクションキーなどの機能キーを押下し(ステップB1)、続いて留守録モード解除用のキーを押下することにより(ステップB2)、留守録モードが解除されるようになっている(ステップB3)。
That is, as shown in FIG. 44 (a), when setting the answering mode, first press a function key such as a function key (step A1), and then press a key for setting the answering mode. (Step A2), the answering mode is set (step A3).
On the other hand, as shown in FIG. 44 (b), when canceling the recording mode, first, a function key such as a function key is pressed (step B1), and then a key for canceling the recording mode is pressed. (Step B2), the absence recording mode is canceled (Step B3).

しかしながら、上述のようなモードの切替え方法では、上述のように、ファンクションキーや留守録モード設定/解除用などのキーを用いて、予めある手順によって留守録モードに設定しておかなければこの機能は動作しないので、着呼時にユーザが何らかの事情により、この着呼に応答できない場合に、すぐに留守録モードに切替えることができずに大事なメッセージなどを逃してしまうという課題がある。   However, in the mode switching method as described above, as described above, this function is used unless the voice mail mode is set by a certain procedure in advance using function keys or keys for setting / canceling the voice mail mode. Does not operate, there is a problem that if the user cannot answer the incoming call due to some reason at the time of the incoming call, the user cannot immediately switch to the voice mail mode and misses an important message.

また、例えば、端末の呼出音のボリュームを"0"(サイレントアラートモード)にしていたときに着呼があっても、予め、留守録モードに設定しておかなければ留守録機能は動作しないので、着信があったことを気づかずにこの着呼に応答できなかったりするという課題もある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、留守番電話機能や簡易ページャ機
能などの留守モードを有する電話機において、常に、確実に着呼に応答してメッセージなどのその内容を蓄積・録音させることができるようにするとともに、かかる電話機の操作性も大幅に向上させることができるようにした、モード切替え式電話機及びモード設定方法を提供することを目的とする。
Also, for example, even if there is an incoming call when the volume of the terminal ringer is set to “0” (silent alert mode), the answering machine function will not operate unless the answering machine mode is set in advance. There is also a problem that the user cannot answer the incoming call without noticing that the incoming call has been received.
The present invention was devised in view of such problems, and in a telephone having an answering mode such as an answering machine function or a simple pager function, the contents of the message and the like are always stored in response to an incoming call. It is an object of the present invention to provide a mode-switchable telephone and a mode setting method that can record and can greatly improve the operability of such a telephone.

本発明では、例えば、着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に予め登録されているメッセージを用いて発信電話機に対して自動応答する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能なモード切替え式電話機であって、発着呼断とともにトリガして発着呼断後の経過時間を計時する、計時手段と、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードにする一方、前記第2のモードを設定している状態で、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードを解除して前記第1のモードに再設定する、制御手段と、を備える、モード切替え式電話機を用いることができる。
また、本発明では、例えば、着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に予め登録されているメッセージを用いて発信電話機に対して自動応答する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、該電話機に設けられた計時手段を発着呼断とともにトリガして発着呼断後の経過時間を計時し、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードにする一方、前記第2のモードを設定している状態で、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードを解除して前記第1のモードに再設定する、モード設定方法を用いることができる。
ここで、図1は本発明の関連技術を示すブロック図で、この図1において、1,2はそれぞれネットワーク3を介して通信を行なうモード切替え式電話機であり、電話機1は、送受信部11を通じて着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモード121と、着呼があった場合に発信電話機2に対しメッセージを送出してから発信電話機2からの情報を蓄積する第2のモード122とを有し、これらのモード121,122の切替えがモード切替え部12にて可能になっている。
In the present invention, for example, a first mode in which a normal call is performed when an incoming call is received, and a second mode in which an automatic response is made to the calling telephone using a message registered in advance when an incoming call is received. A mode-switchable telephone that can be switched between these modes, and that triggers together with incoming / outgoing call disconnection to measure the elapsed time after the incoming / outgoing call disconnection, and after the incoming / outgoing call disconnection, When the predetermined time elapses, the second mode is set, while the second mode is set, and when the predetermined time elapses after the incoming / outgoing call is disconnected, the second mode is canceled and the second mode is released. A mode-switchable telephone comprising control means for resetting to one mode can be used.
In the present invention, for example, a first mode in which a normal call is made when an incoming call is received, and an automatic response is made to the calling telephone using a message registered in advance when the incoming call is received. In a telephone having a second mode and capable of switching between these modes, the timing means provided in the telephone is triggered together with incoming / outgoing call disconnection to measure the elapsed time after incoming / outgoing call disconnection, and incoming / outgoing call disconnection Thereafter, when a predetermined time elapses, the second mode is set, while the second mode is set and the second mode is canceled when a predetermined time elapses after the incoming / outgoing call is disconnected. A mode setting method for resetting to the first mode can be used.
Here, FIG. 1 is a block diagram showing a related technique of the present invention. In FIG. 1, reference numerals 1 and 2 denote mode-switching telephones that perform communication via the network 3, respectively. A first mode 121 in which a normal call is made when an incoming call is received, and a second mode in which information from the outgoing telephone 2 is stored after a message is sent to the outgoing telephone 2 when an incoming call is received The mode switching unit 12 can switch between these modes 121 and 122.

また、この図1に示すように、電話機1は、比較手段15,制御手段16,第2のモード122下で発信電話機2からの情報を蓄積するメモリ17,呼出し音調整用ボリューム18,マイク19,スピーカ20及び呼出し音を送出するブザー21を有して構成される。
ここで、比較手段15は、電話機1の呼出し音調整用ボリューム18のボリューム値と、第2のモード設定用ボリューム値14とを比較するものである。
As shown in FIG. 1, the telephone 1 includes a comparison means 15, a control means 16, a memory 17 for storing information from the calling telephone 2 under the second mode 122, a ringing tone adjustment volume 18, and a microphone 19. , A speaker 20 and a buzzer 21 for sending out a ringing tone.
Here, the comparison means 15 compares the volume value of the ringing tone adjustment volume 18 of the telephone 1 with the second mode setting volume value 14.

また、制御手段16は、上述の比較手段15での比較結果に基づき、呼出し音調整用ボリューム18の値が第2のモード設定用ボリューム値14以下に設定されていると判定された場合には、第1のモード121から第2のモード122に切替えるものである。
このような構成により、上述のモード切替え式電話機1では、モードの切替えを行なうことにより、第1のモード121では通常の通話が行なわれ、第2のモード122では発信電話機2に対しメッセージを送出してからこの発信電話機2からの情報がメモリ17に蓄積される。
Further, when it is determined that the value of the ringing tone adjustment volume 18 is set to be equal to or less than the second mode setting volume value 14 based on the comparison result in the comparison means 15 described above, the control means 16 The mode is switched from the first mode 121 to the second mode 122.
With such a configuration, mode switching type telephone 1 described above performs mode switching so that a normal call is performed in first mode 121 and a message is transmitted to calling telephone 2 in second mode 122. Then, the information from the calling telephone 2 is stored in the memory 17.

ここで、上述のごとく構成された電話機1における第2のモード122への切替え(設定)は、次のようにして行なわれる。すなわち、まず、呼出し音調整用ボリューム18の値と第2のモード設定用ボリューム値14とが比較手段15で比較され、この結果、呼出し音調整用ボリューム18の値が第2のモード設定用ボリューム値14以下の場合には、制御手段16により、電話機1のモードが第1のモード121から第2のモード122に切替えられる。   Here, switching (setting) to the second mode 122 in the telephone 1 configured as described above is performed as follows. That is, first, the value of the ringing tone adjustment volume 18 and the second mode setting volume value 14 are compared by the comparison means 15, and as a result, the value of the ringing tone adjustment volume 18 becomes the second mode setting volume. When the value is 14 or less, the control unit 16 switches the mode of the telephone 1 from the first mode 121 to the second mode 122.

また、このとき比較手段15で、電話機1の呼出し音調整用ボリューム18の値と、第1のモード設定用ボリューム値13,第2のモード設定用ボリューム値14とが比較される場合、呼出し音調整用ボリューム18の値が第2のモード設定用ボリューム値14以下の場合には、第2のモード122が設定されるとともに、呼出し音調整用ボリューム18の値が第1のモード設定用ボリューム値13以上の場合には、第1のモード121が設定される。   At this time, if the comparison means 15 compares the value of the ringing tone adjustment volume 18 of the telephone 1 with the first mode setting volume value 13 and the second mode setting volume value 14, the ringing tone When the value of the adjustment volume 18 is equal to or smaller than the second mode setting volume value 14, the second mode 122 is set and the value of the ringing tone adjustment volume 18 is the first mode setting volume value. In the case of 13 or more, the first mode 121 is set.

具体的には、第2のモード設定用ボリューム値14を、呼出音がゼロに相当する値に設定しておけば、呼出し音調整用ボリューム18の値がゼロに設定されると、第2のモード122が設定される。
さらに、このとき、第2のモード122下でメモリ17への情報蓄積動作を実行するまでに鳴動させる呼出し音の回数を、呼出し音調整用ボリューム18の値に応じて設定してもよく、これにより、呼出し音調整用ボリューム18の値に応じて第2のモード122下でメモリ17への情報蓄積動作を実行するまでに鳴動させる呼出し音の回数を設定することができる。
More specifically, if the second mode setting volume value 14 is set to a value corresponding to zero for the ringing tone, the second value of the ringing tone adjustment volume 18 is set to zero. Mode 122 is set.
Further, at this time, the number of ringing sounds to be ringed before the information accumulation operation in the memory 17 is executed under the second mode 122 may be set according to the value of the ringing tone adjustment volume 18. Thus, it is possible to set the number of ringing sounds to be made before the information accumulation operation to the memory 17 is executed under the second mode 122 according to the value of the ringing tone adjustment volume 18.

また、電話機1が第2のモード122に予め設定されている場合は、電話機1の呼出し音調整用ボリューム18の値とは無関係に、この第2のモード122が継続される一方、電話機1が第2のモード122に予め設定されていない場合は、電話機1の呼出し音調整用ボリューム18の値と第2のモード設定用ボリューム値14とが比較手段15で比較され、呼出し音調整用ボリューム18の値が第2のモード設定用ボリューム値14以下の場合には、制御手段16により第2のモード122が設定される。   If the telephone 1 is set in the second mode 122 in advance, the second mode 122 is continued regardless of the value of the ringing tone adjustment volume 18 of the telephone 1, while the telephone 1 If the second mode 122 is not set in advance, the value of the ringing tone adjustment volume 18 of the telephone 1 and the second mode setting volume value 14 are compared by the comparison means 15 and the ringing tone adjustment volume 18 is compared. Is equal to or smaller than the second mode setting volume value 14, the second mode 122 is set by the control means 16.

また、第1のモード121が予め設定されている場合は、呼出し音調整用ボリューム18の値とは無関係に、この第1のモード121が継続される一方、第1のモード121が予め設定されていない場合は、電話機1の呼出し音調整用ボリューム18の値と上記の第1のモード設定用ボリューム値13,第2のモード設定用ボリューム値14とが比較手段15で比較され、呼出し音調整用ボリューム18の値が第2のモード設定用ボリューム値14以下の場合には、制御手段16により第2のモード122が設定されるとともに、呼出し音調整用ボリューム18の値が第1のモード設定用ボリューム値13以上の場合には、制御手段16により第1のモード121が設定される。   When the first mode 121 is set in advance, the first mode 121 is continued regardless of the value of the ringing tone adjustment volume 18, while the first mode 121 is set in advance. If not, the value of the ringing tone adjustment volume 18 of the telephone 1 is compared with the first mode setting volume value 13 and the second mode setting volume value 14 by the comparison means 15 to adjust the ringing tone. When the value of the volume 18 for use is less than or equal to the second mode setting volume value 14, the control unit 16 sets the second mode 122 and the value of the ringing tone adjustment volume 18 is set to the first mode setting. When the volume value for use is 13 or more, the first mode 121 is set by the control means 16.

なお、上述のように第2のモード122が設定されると、電話機1の送信状態がミュート状態となる。
次に、図2は本発明に関連する技術を示すブロック図で、この図2においても、1,2はそれぞれネットワーク3を介して通信を行なうモード切替え式電話機であり、電話機1は、送受信部11を通じて着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモード121と、着呼があった場合に発信電話機2に対しメッセージを送出してから発信電話機2からの情報を蓄積する第2のモード122とを有し、これらのモード121,122の切替えがモード切替え部12にて可能になっている。
Note that when the second mode 122 is set as described above, the transmission state of the telephone 1 becomes the mute state.
Next, FIG. 2 is a block diagram showing a technique related to the present invention. In this FIG. 2 as well, reference numerals 1 and 2 denote mode-switching telephones that communicate via the network 3, respectively. A first mode 121 in which a normal call is made when an incoming call is received through 11, and a second mode for storing information from the outgoing telephone 2 after sending a message to the outgoing telephone 2 when an incoming call is received. The mode switching unit 12 can switch between these modes 121 and 122.

また、この図2に示すように、電話機1は、着呼検出手段22,キー操作検出手段23及び制御手段24と、図1にて前述したものと同様の第2のモード122下で発信電話機2からの情報を蓄積するメモリ17,マイク19,スピーカ20及び呼出し音を送出するブザー21とを有して構成される。なお、25はテンキーなどのキーである。
ここで、着呼検出手段22は、着呼の有無を検出するものであり、キー操作検出手段23は、キー25での操作が所要のキー操作であるかどうかを検出するものであり、制御手段24は、着呼検出手段22によって着呼があったことが検出され、且つ、キー操作検出手段23により、所要のキー操作が行なわれたことが検出されると、第2のモード122を設定するものである。
Also, as shown in FIG. 2, the telephone 1 is a caller under an incoming call detection means 22, a key operation detection means 23 and a control means 24, and a second mode 122 similar to that described above with reference to FIG. 2 includes a memory 17 for storing information from 2, a microphone 19, a speaker 20, and a buzzer 21 for sending a ringing tone. Reference numeral 25 denotes a key such as a numeric keypad.
Here, the incoming call detection means 22 detects the presence or absence of an incoming call, and the key operation detection means 23 detects whether or not the operation with the key 25 is a required key operation, When the means 24 detects that an incoming call is detected by the incoming call detection means 22 and the key operation detection means 23 detects that a required key operation has been performed, the means 24 changes the second mode 122. It is to set.

このような構成により、上述の本発明に関連する技術のモード切替え式電話機1でも、第1のモード121では通常の通話が行なわれ、第2のモード122では発信電話機2に対しメッセージを送出してからこの発信電話機2からの情報がメモリ17に蓄積される。
ここで、この場合のモードの切替えは、次のようにして行なわれる。すなわち、まず、着呼があった場合に、所要のキー操作が行なわれると、着呼検出手段22によって着呼があったことが検出され、且つ、キー操作検出手段23により所要のキー操作が行なわれたことが検出されると、制御手段24により、第2のモード122が設定される。
With such a configuration, even in the above-described mode switching type telephone 1 of the technology related to the present invention, a normal call is performed in the first mode 121 and a message is transmitted to the calling telephone 2 in the second mode 122. Thereafter, information from the calling telephone 2 is stored in the memory 17.
Here, the mode switching in this case is performed as follows. That is, when a required key operation is performed when an incoming call is received, the incoming call detection means 22 detects that the incoming call has been received, and the key operation detection means 23 performs the required key operation. When it is detected that the operation has been performed, the control unit 24 sets the second mode 122.

また、このとき、上述のように所要のキー操作が行なわれることにより第2のモード122が設定されると、直ぐにメモリ17への情報蓄積動作が実行される。
なお、上述のように第2のモード122が設定されると、直ぐに呼出し音をゼロにし、その後は、呼出し音調整用ボリューム18の値に応じて設定された呼出し音の回数に相当する時間だけ待機したのちに、メモリ17への情報蓄積動作が実行されるようにしてもよい。
At this time, when the second mode 122 is set by performing a required key operation as described above, an operation for storing information in the memory 17 is immediately executed.
As described above, when the second mode 122 is set, the ringing tone is immediately set to zero, and thereafter, only the time corresponding to the number of ringing tone set according to the value of the ringing tone adjustment volume 18 is set. After waiting, the information storage operation in the memory 17 may be executed.

さらに、このとき、上述のようにして設定された第2のモード122は、該当着呼についてのみ有効であるようにしてもよい。
また、上述の所要のキー操作としてボリュームダウンキー操作を行なうことにより電話機1を第2のモード122に切り替えようにしてもよく、この場合、ボリュームダウンキー操作を1回行なった場合は、情報蓄積動作を実行するまでに鳴動させる呼出し音の回数を規定するためのボリューム連動設定値を変えず、ボリュームダウンキー操作を複数回行なった場合は、ボリューム連動設定値を変えて呼出し音の回数を変化させるようにする。
Further, at this time, the second mode 122 set as described above may be effective only for the corresponding incoming call.
Further, the telephone 1 may be switched to the second mode 122 by performing the volume down key operation as the above-described required key operation. In this case, when the volume down key operation is performed once, information storage is performed. If you do not change the volume interlock setting value to specify the number of ringing sounds to be made before the operation is performed, and you perform the volume down key operation multiple times, change the volume interlock setting value to change the number of ringing sounds. I will let you.

さらに、このような電話機1の第2のモード122への切替えは、上述の所要のキー操作が所定時間以上継続して行なわれることによって行なってもよく、また、所要のキー操作が所定時間内に複数回行なわれることによって行なってもよい。
また、他に、このような電話機1の第2のモード122への切替えは、所要のキー操作として任意の異なるキーが同時に押下されることによって行なってもよく、この場合、具体的には、任意のキーとボリュームキーとが同時に押下されることによって第2のモード122が設定される。
Further, such switching of the telephone 1 to the second mode 122 may be performed by continuing the above-described required key operation for a predetermined time or more, and the required key operation is performed within a predetermined time. It may be performed by performing a plurality of times.
In addition, the switching to the second mode 122 of the telephone 1 may be performed by simultaneously pressing any different key as a required key operation. In this case, specifically, The second mode 122 is set by pressing any key and the volume key at the same time.

さらに、上述のようにして第2のモード122が設定されると、呼出し音がゼロに設定され、この呼出し音設定のためのボリュームを上げると、第2のモード122が解除される。
なお、このように第2のモード122が設定されると、送信状態がミュート状態になるようにしてもよい。
Further, when the second mode 122 is set as described above, the ringing tone is set to zero, and when the volume for setting the ringing tone is increased, the second mode 122 is canceled.
When the second mode 122 is set in this way, the transmission state may be muted.

次に、図3は本発明に関連する技術を示すブロック図であるが、この図3においても、1,2はそれぞれネットワーク3を介して通信を行なうモード切替え式電話機であり、電話機1は、送受信部11を通じて着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモード121と、着呼があった場合に発信電話機2に対しメッセージを送出してから発信電話機2からの情報を蓄積する第2のモード122とを有し、これらのモード121,122の切替えがモード切替え部12にて可能になっている。   Next, FIG. 3 is a block diagram showing a technique related to the present invention. In this FIG. 3 as well, reference numerals 1 and 2 denote mode-switching telephones that perform communication via the network 3, respectively. A first mode 121 in which a normal call is made when an incoming call is received through the transmission / reception unit 11, and a message is transmitted to the outgoing telephone 2 when an incoming call is received, and then information from the outgoing telephone 2 is stored. The mode switching unit 12 can switch between these modes 121 and 122.

また、この図3に示すように、電話機1は、比較手段15A,制御手段24A及び電話機1用の電源25Aと、図1にて前述したものと同様の第2のモード122下で発信電話機2からの情報を蓄積するメモリ17,マイク19,スピーカ20及び呼出し音を送出するブザー21とを有して構成される。
ここで、比較手段15Aは、電話機1用の電源25Aの電圧値と第2のモード設定用電圧値14Aとを比較するものであり、制御手段24Aは、比較手段15Aにて、電源25Aの電圧値が上述の第2のモード設定用電圧値14A以下であると判定されると、電話機1を第2のモード122に切替えるものである。
Also, as shown in FIG. 3, the telephone 1 includes a comparison means 15A, a control means 24A, a power source 25A for the telephone 1, and a calling telephone 2 under a second mode 122 similar to that described above with reference to FIG. And a memory 17, a microphone 19, a speaker 20, and a buzzer 21 for sending out a ringing tone.
Here, the comparison means 15A compares the voltage value of the power supply 25A for the telephone 1 with the second mode setting voltage value 14A, and the control means 24A uses the comparison means 15A to compare the voltage of the power supply 25A. When it is determined that the value is equal to or lower than the above-described second mode setting voltage value 14A, the telephone 1 is switched to the second mode 122.

このような構成により、上述のモード切替え式電話機1でも、第1のモード121では通常の通話が行なわれ、第2のモード122では発信電話機2に対しメッセージを送出してからこの発信電話機2からの情報がメモリ17に蓄積される。
ここで、この場合のモードの設定は、次のようにして行なわれる。すなわち、まず、電話機1用の電源25Aの電圧値と第2のモード設定用電圧値14Aとが比較手段15Aで比較され、この結果、電源25Aの電圧値が第2のモード設定用電圧値14A以下であると判定されると、制御手段24Aにより第2のモード122が設定される。
With such a configuration, even in the above-described mode-switching telephone 1, a normal call is performed in the first mode 121, and in the second mode 122, a message is sent to the calling telephone 2 and then from the calling telephone 2. Is stored in the memory 17.
Here, the setting of the mode in this case is performed as follows. That is, first, the voltage value of the power supply 25A for the telephone 1 and the second mode setting voltage value 14A are compared by the comparison means 15A. As a result, the voltage value of the power supply 25A is changed to the second mode setting voltage value 14A. If it is determined as follows, the second mode 122 is set by the control means 24A.

次に、図4に示すモード切替え式電話機1は、図3にて前述した電源25A,比較手段15A及び制御手段24Aの代わりに、それぞれ計時手段26,比較手段15B及び制御手段24Bを用いて構成されている。
ここで、比較手段15Bは、計時手段26での計時結果と第2のモード設定用計時値14Bとを比較するものであり、制御手段24Bは、この比較手段15Bにて、計時手段26での計時結果が第2のモード設定用計時値14Bになったと判定されると、第2のモード122を設定するものである。
Next , the mode switching type telephone 1 shown in FIG. 4 is configured by using a time measuring means 26, a comparing means 15B and a control means 24B, respectively, instead of the power supply 25A, the comparing means 15A and the control means 24A described above with reference to FIG. Has been.
Here, the comparison unit 15B compares the time measurement result of the time measurement unit 26 with the second mode setting time value 14B, and the control unit 24B uses the comparison unit 15B to compare the time measurement unit 26B. If it is determined that the time measurement result has reached the second mode setting time value 14B, the second mode 122 is set.

このような構成により、上述のモード切替え式電話機1では、計時手段26での計時結果と第2のモード設定用計時値14Bとが比較手段15Bにて比較され、この結果、計時手段26での計時結果が第2のモード設定用計時値14Bになると、制御手段24Bにより、第2のモード122が設定される。
ここで、上述の計時手段26は、具体的に、実時間タイマとして構成すれば、指定時刻になると、第2のモード122が設定される。
With this configuration, the mode switchable telephone 1 described above, the time measurement result and the second mode setting timing values 14B at timing means 26 is compared by comparison means 15B, as a result, timekeeping means 26 When the time measurement result becomes the second mode setting time value 14B, the second mode 122 is set by the control means 24B.
Here, if the above-mentioned time measuring means 26 is specifically configured as a real time timer, the second mode 122 is set at the designated time.

また、上述の計時手段26を、発着呼断とともにトリガされるタイマとして構成すれば、この場合は、発着呼断後、所定時間が経過すると、第2のモード122が設定される。
さらに、このように計時手段26が発着呼断とともにトリガされるタイマとして構成される場合は、発着呼断後、所定時間が経過すると、第2のモード122が設定される一方、第2のモード122が設定されている状態で、発着呼断後、所定時間が経過すると、第2のモード122が解除されるようにすることもできる。
Further, if the above-described time measuring means 26 is configured as a timer that is triggered when incoming / outgoing calls are disconnected, the second mode 122 is set when a predetermined time elapses after the incoming / outgoing calls are disconnected.
Further, when the timer 26 is configured as a timer that is triggered when the incoming / outgoing call is disconnected, the second mode 122 is set when a predetermined time elapses after the incoming / outgoing call is disconnected. In a state where 122 is set, the second mode 122 may be canceled when a predetermined time elapses after the incoming / outgoing call is disconnected.

次に、図5に示すモード切替え式電話機1は、図4にて前述した計時手段26,比較手段15B及び制御手段24Bの代わりに、音声識別手段27及び制御手段24Cを用いて構成されている。
ここで、音声識別手段27は、音声入力手段(マイク)19を通じて入力された第1のモード121あるいは第2のモード122の設定・解除のための音声の内容を識別するものであり、制御手段24Cは、この音声識別手段27によって識別された結果に基づき、第2のモード122及び第1のモード121の設定・解除を行なうものである。
Next , the mode-switching telephone 1 shown in FIG. 5 is configured using voice identification means 27 and control means 24C instead of the time measuring means 26, comparison means 15B and control means 24B described above with reference to FIG. .
Here, the voice identification means 27 is for identifying the contents of the voice for setting / canceling the first mode 121 or the second mode 122 inputted through the voice input means (microphone) 19. 24C sets / cancels the second mode 122 and the first mode 121 based on the result identified by the voice identifying means 27.

このような構成により、上述のモード切替え式電話機1では、音声入力手段19を通じて入力された第1のモード121あるいは第2のモード122の設定・解除のための音声内容が音声認識手段27にて識別され、その識別結果に基づき、制御手段24Cにより、第2のモード122及び第1のモード121の設定・解除が行なわれる。
次に、図6に示すモード切替え式電話機1は、図5にて前述した音声識別手段27及び制御手段24Cの代わりに、識別情報対モード設定手段28,比較手段15D及び制御手段24Dを用いて構成されている。
With such a configuration, in the above-described mode-switching telephone 1, the voice content for setting / canceling the first mode 121 or the second mode 122 input through the voice input unit 19 is received by the voice recognition unit 27. Based on the identification result, the control unit 24C sets and cancels the second mode 122 and the first mode 121.
Next , the mode switching type telephone 1 shown in FIG. 6 uses the identification information pair mode setting means 28, the comparison means 15D, and the control means 24D in place of the voice identification means 27 and the control means 24C described above with reference to FIG. It is configured.

ここで、識別情報対モード設定手段28は、通信相手に応じた識別情報に対応して第1のモード121又は第2のモード122を設定するものであり、比較手段15Dは、着呼してきた通信相手の識別情報と、この識別情報対モード設定手段28で設定されている識別情報とを比較するものであり、制御手段24Dは、この比較手段15Dでの比較結果に基づき、第2のモード122及び第1のモード121の設定・解除を行なうものである。   Here, the identification information pair mode setting means 28 sets the first mode 121 or the second mode 122 corresponding to the identification information corresponding to the communication partner, and the comparison means 15D has received the call. The identification information of the communication partner is compared with the identification information set by the identification information pair mode setting means 28, and the control means 24D determines the second mode based on the comparison result of the comparison means 15D. 122 and the first mode 121 are set / released.

このような構成により、上述のモード切替え式電話機1では、識別情報対モード設定手段28にて通信相手に応じた識別情報に対応した第1のモード121又は第2のモード122が設定され、着呼してきた通信相手の識別情報と、この識別情報対モード設定手段28で設定されている識別情報とが比較手段15Dで比較され、この比較結果に基づいて、制御手段24Dにより第2のモード122及び第1のモード121の設定・解除が行なわれる。   With such a configuration, in the above-described mode-switchable telephone 1, the first mode 121 or the second mode 122 corresponding to the identification information corresponding to the communication partner is set by the identification information versus mode setting means 28, and the incoming call is received. The identification information of the called communication partner and the identification information set by the identification information pair mode setting means 28 are compared by the comparison means 15D. Based on the comparison result, the control means 24D performs the second mode 122. And setting / cancellation of the first mode 121 is performed.

また、図1〜図6には図示しないが、電話機1が、着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから発信電話機からの音声情報を音声メモリに蓄積する第2のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから発信電話機からの音声以外の情報を蓄積する第3のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な場合、本発明のモード切替え式電話機における留守モード切替方法では、上述の第2のモード下で、音声情報を音声メモリに蓄積している場合に、音声メモリの記憶容量が所定値以下になると、第3のモードに切り替えることができる。   Although not shown in FIGS. 1 to 6, the telephone 1 sends a message to the calling telephone in the first mode in which a normal call is made when an incoming call is received, and when the incoming call is received. And a second mode for storing voice information from the calling telephone in the voice memory and a third mode for storing information other than voice from the calling telephone after sending a message to the calling telephone when an incoming call is received. In the answering mode switching method in the mode switching type telephone according to the present invention, the voice information is stored in the voice memory under the second mode described above. In this case, when the storage capacity of the audio memory becomes a predetermined value or less, the mode can be switched to the third mode.

また、電話機が上述のように第1のモードと、第2のモードと第3のモードとからなる留守モードとを有し、これらのモードの切替えが可能である場合、本発明のモード切替え式電話機における留守モード切替方法では、留守モードが設定されると、まず最初に、音声情報を音声メモリに蓄積する第2のモードが選択され、その後、音声メモリの記憶容量が所定値以下になると、第3のモードに切り替えることができる。   In addition, when the telephone has the first mode, the absence mode composed of the second mode and the third mode as described above, and switching between these modes is possible, the mode switching type of the present invention is used. In the answering mode switching method in the telephone, when the answering mode is set, first, the second mode for storing the voice information in the voice memory is selected, and then when the storage capacity of the voice memory becomes a predetermined value or less, It is possible to switch to the third mode.

本発明に関連する技術によれば、着呼があったことが検出され、且つ、所要のキー操作が行なわれたことが検出されると第2のモードに設定されるので、複雑な手順を必要とせずに、極めて容易に、第2のモードを設定することができる。
また、このとき、上述のように所要のキー操作が行なわれることにより、第2のモードが設定されると、直ぐに情報蓄積動作が実行されるので、急な着呼に対して応答できない場合や意図的に応答しない場合などでも、極めて簡単な手順で発信電話機からの情報を蓄積することができる。
According to the technology related to the present invention, when it is detected that an incoming call has been detected, and when it has been detected that a required key operation has been performed, the second mode is set. The second mode can be set very easily without the need.
At this time, when the second mode is set by performing the required key operation as described above, the information accumulation operation is executed immediately, so that it is impossible to respond to a sudden incoming call or Even when there is no intentional response, the information from the calling telephone can be stored by a very simple procedure.

なお、上述のように所要のキー操作が行なわれることにより、第2のモードが設定されると、直ぐに呼出し音をゼロにし、その後は、呼出し音調整用ボリュームの値に応じて設定された呼出し音の回数に相当する時間だけ待機したのちに、情報蓄積動作が実行されるようにしてもよいので、第2のモードにおける情報蓄積動作の実行までの時間を極めて簡単な手順で設定することができる。   When the second mode is set by performing the required key operation as described above, the ringing tone is immediately set to zero, and thereafter the ringing tone set according to the value of the ringing tone adjustment volume is set. Since the information storage operation may be executed after waiting for a time corresponding to the number of sounds, it is possible to set the time until the information storage operation in the second mode by a very simple procedure. it can.

さらに、上述のようにして所要のキー操作を行なうことにより設定された第2のモードは、該当着呼についてのみ有効であるようにしてもよいので、応答したくない着呼などに対してのみ第2のモードを設定して、通常の通話を行なわずにその情報を蓄積することができる。
また、上述の所要のキー操作としてボリュームダウンキー操作を行なうだけで第2のモードにすることもできるので、極めて簡単な操作で第2のモードを設定することができ、さらに、この場合、ボリュームダウンキー操作を1回行なった場合は、情報蓄積動作を実行するまでに鳴動させる呼出し音の回数を変えず、ボリュームダウンキー操作を複数回行なった場合に、この呼出し音の回数を変化させるようにすることもできるので、極めて簡単な手順で情報蓄積動作を実行するまでの時間を設定することができる。
Further, the second mode set by performing the required key operation as described above may be effective only for the corresponding incoming call, so only for an incoming call that does not want to be answered. By setting the second mode, the information can be accumulated without performing a normal call.
In addition, since the second mode can be set only by performing the volume down key operation as the required key operation described above, the second mode can be set by an extremely simple operation. When the down key operation is performed once, the number of ringing sounds to be sounded before the information accumulation operation is performed is not changed, and when the volume down key operation is performed a plurality of times, the number of ringing sounds is changed. Therefore, it is possible to set the time until the information storage operation is executed with a very simple procedure.

さらに、このような第2のモードの設定は、上述の所要のキー操作を所定時間以上継続することにより行なうこともでき、また、所要のキー操作を所定時間内に複数回行なうことにより行なうこともできるので、同様に、極めて簡単な手順で第2のモードを設定することができるとともに、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に第2のモードに設定してその情報を蓄積することができるようになる。   Furthermore, the setting of the second mode can be performed by continuing the above-described required key operation for a predetermined time or more, and by performing the required key operation a plurality of times within a predetermined time. Similarly, the second mode can be set by a very simple procedure, and when the user does not want to answer a sudden incoming call, the second mode is set immediately. The information can be accumulated.

また、他に、このような第2のモードへの切替えは、任意の異なるキーを同時に押下することによって行なうこともでき、例えば、任意のキーとボリュームキーとを同時に押下することによって第2のモードの設定を行なことができるようにすれば、キーの数が制限され上述のような第2のモード設定専用のキーを設けることができない電話機などでも、簡単に第2のモードの設定を行なうことができるようになる。   In addition, such switching to the second mode can also be performed by simultaneously pressing any different key. For example, the second mode can be switched by simultaneously pressing any key and the volume key. If the mode can be set, the second mode can be easily set even for a telephone set, etc., in which the number of keys is limited and a key dedicated to the second mode setting as described above cannot be provided. You can do it.

さらに、上述のようにして第2のモードが設定されると、呼出し音をゼロに設定し、この呼出し音設定のためのボリュームを上げると、第2のモードが解除されるようにすれば、着呼に応答したくない,応答したいといった利用者の意思に応じて自動的に第2のモードの設定・解除を行なうことができるようになり、第2のモード設定の操作性も大幅に向上する。   Further, when the second mode is set as described above, the ringing tone is set to zero, and when the volume for setting the ringing tone is increased, the second mode is canceled. It is now possible to automatically set / cancel the second mode according to the user's intention, such as not wanting to respond to an incoming call, or to respond, greatly improving the operability of the second mode setting. To do.

また、上述のようにして第2のモードに設定された場合に、送信状態をミュート状態にするようにすれば、送信電力を大幅に節約できるようになる。
さらに、本発明に関連する技術のモード切替え式電話機及び同モード切替え式電話機におけるモード設定方法によれば、電話機用の電源の電圧値が第2のモード設定用電圧値以下であると、第2のモードに切替えられるので、電話機の消費電力を大幅に節約することができる。
If the transmission mode is set to the mute state when the second mode is set as described above, transmission power can be greatly saved.
Furthermore, according to the mode switching type telephone and the mode setting method in the mode switching type telephone related to the present invention, if the voltage value of the power source for the telephone is equal to or lower than the second mode setting voltage value, Therefore, the power consumption of the telephone can be greatly saved.

また、本発明のモード切替え式電話機及び同モード切替え式電話機におけるモード設定方法によれば、計時手段での計時結果が第2のモード設定用計時値になると、第2のモードが設定されるので、利用者の不在などにより電話機が長時間放置されても自動的に第2のモードが設定され、これにより発信電話機からの情報を逃すことなく蓄積することができるとともに、電話機の消費電力も大幅に節約できるようになる。   Further, according to the mode switching type telephone and the mode setting method in the mode switching type telephone of the present invention, the second mode is set when the time measurement result in the time measuring means becomes the second mode setting time value. Even if the phone is left unattended for a long time due to the absence of the user, etc., the second mode is automatically set, so that the information from the calling phone can be stored without missing and the power consumption of the phone is also greatly You can save money.

ここで、上述の計時手段を、実時間タイマとして構成すれば、指定時刻に第2のモードを設定できるので、特に、予め利用者が不在となる時間が分かっている場合などに、効果的に第2のモードを設定することができるようになるとともに、電話機の消費電力も大幅に節約できるようになる。
また、上述の計時手段を、発着呼断とともにトリガされるタイマとして構成すれば、発着呼断後、所定時間が経過すると、自動的に第2のモードが設定されるので、予め第2のモードに設定することを忘れて電話機を長時間放置することになっても、発信電話機からの情報を逃すことなく蓄積できるとともに、消費電力も大幅に節約することができる。
Here, if the above-mentioned time measuring means is configured as a real-time timer, the second mode can be set at the designated time, so that it is particularly effective when the time when the user is absent is known in advance. The second mode can be set, and the power consumption of the telephone can be greatly saved.
Further, if the above-mentioned time measuring means is configured as a timer that is triggered together with the incoming / outgoing call disconnection, the second mode is automatically set when a predetermined time elapses after the incoming / outgoing call disconnection. Even if the telephone is left unattended for a long time, the information from the calling telephone can be stored without missing, and the power consumption can be greatly saved.

さらに、このように計時手段が発着呼断とともにトリガされるタイマとして構成される場合は、発着呼断後、所定時間が経過すると、第2のモードが設定される一方、第2のモードが設定されている状態で、発着呼断後、所定時間が経過すると、第2のモードが解除されるようにすれば、発着呼が長時間ない場合に第2のモードが設定されるようになるので、電話機の消費電力を大幅に節約することができる。   Further, when the timer is configured as a timer that is triggered when the incoming / outgoing call is disconnected, the second mode is set when a predetermined time elapses after the incoming / outgoing call is disconnected, while the second mode is set. If the second mode is canceled after a predetermined time has elapsed after the incoming / outgoing call is disconnected, the second mode is set when there is no incoming / outgoing call for a long time. The power consumption of the telephone can be saved greatly.

また、本発明に関連する技術のモード切替え式電話機によれば、音声入力手段を通じて入力された第1のモードあるいは第2のモードの設定・解除のための音声内容が音声認識手段にて識別され、この識別結果に基づき、第2のモード及び第1のモードの設定・解除が行なわれるので、複雑なキー操作を行なうことなく、音声のみで第2のモード及び第1のモードの設定・解除を行なうことができ、これにより、モード切替え式電話機の操作性が大幅に向上する。 Further, according to the mode switching type telephone of the technology related to the present invention , the voice content for setting / canceling the first mode or the second mode input through the voice input means is identified by the voice recognition means. Since the second mode and the first mode are set / released based on the identification result, the second mode and the first mode are set / released only by voice without performing complicated key operations. As a result, the operability of the mode-switching telephone is greatly improved.

さらに、本発明に関連する技術のモード切替え式電話機によれば、着呼してきた通信相手の識別情報に応じて第1のモード又は第2のモードが設定されるので、例えば、応答したくない通信相手からの着呼に対しては直接通話を行なわずに音声情報を蓄積してその用件を確認できるようになる。
また、本発明に関連する技術のモード切替え式電話機におけるモード切替え方法によれば、発信電話機からの音声情報を音声メモリに蓄積する第2のモード下で、音声情報を音声メモリに蓄積している場合に、音声メモリの記憶容量が所定値以下になると、音声情報よりは情報量の少ない音声以外の情報を蓄積する第3のモードに切り替えることができるので、音声メモリの記憶容量を極めて効率的に使用できるようになる。
Furthermore, according to the mode switching type telephone of the technology related to the present invention , the first mode or the second mode is set according to the identification information of the communication partner that has received the call. In response to an incoming call from a communication partner, voice information can be accumulated and the requirements can be confirmed without performing a direct call.
Further, according to the mode switching method in the mode switching type telephone of the technology related to the present invention , the voice information is stored in the voice memory under the second mode in which the voice information from the calling telephone is stored in the voice memory. In this case, when the storage capacity of the voice memory becomes a predetermined value or less, it is possible to switch to the third mode in which information other than the voice having a smaller amount of information than the voice information is stored. Can be used.

さらに、本発明に関連する技術のモード切替え式電話機におけるモード切替え方法によれば、第2及び第3のモードからなる留守モードが設定されると、まず最初に、音声情報を音声メモリに蓄積する第2のモードが選択され、その後、音声メモリの記憶容量が所定値以下になると、音声情報よりも情報量の少ない音声以外の情報を蓄積する第3のモードに切り替えることもできるので、音声情報を優先的に音声メモリに蓄積しつつ、このメモリの記憶容量も極めて効率的に使用できるようになる。 Furthermore, according to the mode switching method in the mode switching type telephone of the technology related to the present invention , when the absence mode consisting of the second and third modes is set, first, the voice information is stored in the voice memory. When the second mode is selected and then the storage capacity of the voice memory becomes equal to or less than the predetermined value, it is possible to switch to the third mode for storing information other than voice with less information than voice information. Is preferentially stored in the voice memory, and the storage capacity of this memory can be used very efficiently.

以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
(a)第1実施例の説明
図7は本発明の第1実施例としての携帯電話機(モード切替え式電話機)の構成を示すブロック図で、この図7において、30は携帯電話機、31は他の携帯電話機との無線の送受信を行なう無線部、32は電気的に消去/プログラムが可能なメモリ(EEPROM)、33は読み出し専用のリード・オンリー・メモリ(ROM)、34は読み出し/書き込みが可能なランダム・アクセス・メモリ(RAM)である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(A) Description of First Embodiment FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a mobile phone (mode switching type telephone) as a first embodiment of the present invention. In FIG. 7, 30 is a mobile phone, 31 is another Wireless unit for wireless transmission / reception to / from mobile phones, 32 is an electrically erasable / programmable memory (EEPROM), 33 is a read only memory (ROM), and 34 is readable / writable Random access memory (RAM).

ここで、EEPROM32,ROM33には、後述するメインCPU36のためのソフトウェアなどが保持されており、RAM34には、通常の通話を行なう通常モード(第1のモード)を設定する場合の呼出し音のボリューム設定値(第1のモード設定用ボリューム値)や留守モード(第2又は第3のモード)を設定する場合の呼出し音のボリューム設定値をはじめとする後述する各種の留守モード設定用の値が予め設定され保持されている。なお、各種の留守モード設定用の値の詳細については、後述してゆく。   Here, the EEPROM 32 and the ROM 33 hold software for a main CPU 36, which will be described later, and the RAM 34 has a ringing tone volume for setting a normal mode (first mode) for normal calls. There are various values for setting the absence mode, which will be described later, including the volume setting value for the ringing tone when setting the setting value (first mode setting volume value) and the answering mode (second or third mode). It is set and held in advance. The details of the various answering mode setting values will be described later.

また、36はメインCPU、37は表示操作部用制御部、38は液晶ディスプレイ(LCD)、39は押下されたキー(テンキーなど)の入力に応じた信号を送出するキースイッチ、40は無線部31を通じて送受される信号に対してベースバンドフィルタなどを用いて変復調を施すベースバンド部である。
ここで、メインCPU(以下、単にCPUということがある)36は、携帯電話機30の発着信や通常モードや留守モードなどのモードの切替えなどを統括的に制御するもので、後述するような各種の機能を有している。また、表示操作部用制御部(キー操作検出手段)37は、キースイッチ39からのキー入力がモードを切り替えるための所要のキー操作であるかを検出して、この検出結果に応じた制御を行なうようメインCPU36に通知するとともに、例えば、ユーザによりダイヤルされた電話番号などを液晶ディスプレイ38に表示するよう制御するものである。
Also, 36 is a main CPU, 37 is a control unit for display operation unit, 38 is a liquid crystal display (LCD), 39 is a key switch for sending a signal corresponding to input of a pressed key (such as a numeric keypad), and 40 is a wireless unit. 31 is a baseband unit that modulates and demodulates a signal transmitted and received using a baseband filter or the like.
Here, the main CPU (hereinafter, simply referred to as a CPU) 36 controls the incoming and outgoing calls of the mobile phone 30 and the switching of modes such as the normal mode and the absence mode. It has the function of The display operation unit control unit (key operation detection means) 37 detects whether the key input from the key switch 39 is a required key operation for switching modes, and performs control according to the detection result. In addition to notifying the main CPU 36 to perform the control, for example, the telephone number dialed by the user is controlled to be displayed on the liquid crystal display 38.

さらに、41は留守モード制御部、42は音声認識機能制御部、43はベースバンド部40への信号経路を切り替えることにより留守モードと通常モードとを切り替えるバス切替えスイッチ、44,45はそれぞれスピーカ49の音量,呼出し音の音量を調整する電子ボリューム、46,47はそれぞれマイク48から入力された音声の送信レベル,ブザー50からの呼出し音の音量を"0"にするミュート部である。   Further, 41 is an absence mode control unit, 42 is a voice recognition function control unit, 43 is a bus switch for switching between the absence mode and the normal mode by switching a signal path to the baseband unit 40, and 44 and 45 are speakers 49, respectively. , And electronic volumes 46 and 47 for adjusting the volume of the ringing tone, respectively, are mute units for setting the transmission level of the voice input from the microphone 48 and the volume of the ringing tone from the buzzer 50 to “0”.

ここで、留守モード制御部41は、留守モード時に着呼があった場合に、発信側の携帯電話機にメッセージを送出して、無線部31を通じて受信した通信相手からの音声信号を音声情報として録音(蓄積)するもので、このため、この留守モード制御部41は、留守録機能を実行するためのソフトウェアを保持しておくROM411と、発信側の携帯電話機へのメッセージ,発信側の携帯電話機からの音声を録音(蓄積)するRAM412と、ROM411からソフトウェアを読み出して留守録機能を実行する留守録機能制御部413を有して構成される。   Here, when there is an incoming call in the absence mode, the absence mode control unit 41 sends a message to the mobile phone on the transmission side, and records the voice signal from the communication partner received through the wireless unit 31 as voice information. For this reason, the answering mode control unit 41 includes a ROM 411 that holds software for executing the answering record function, a message to the mobile phone on the outgoing side, and a mobile phone on the outgoing side. Is configured to have a RAM 412 for recording (accumulating) the voice and an answering function control unit 413 for reading software from the ROM 411 and executing an answering function.

また、音声認識機能制御部42は、マイクを通じて入力されるユーザの音声を識別するもので、この音声認識機能制御部42により、通常モードと留守モードとの切替えが音声によっても行なうことができるようになっている。
また、本実施例では、CPU36は、具体的に、次のような機能(手段)を有している。
The voice recognition function control unit 42 identifies a user's voice input through a microphone. The voice recognition function control unit 42 can switch between the normal mode and the absence mode by voice. It has become.
In the present embodiment, the CPU 36 specifically has the following functions (means).

(1)着呼の有無を検出する機能。
(2)携帯電話機30の呼出し音調整用の電子ボリューム45の値と、RAM34に予め設定される通常モード設定用のボリューム値,留守モード設定用のボリューム値とを比較する機能。
(3)上述の機能による比較結果に基づき、呼出し音のボリューム音量が留守モード設定用のボリューム値以下に設定されていると判定した場合に、留守モードを設定するとともに、呼出し音のボリューム音量が通常モード設定用のボリューム値以上に設定されていると判定した場合に、通常モードを設定する制御機能。
(1) A function for detecting the presence or absence of an incoming call.
(2) A function of comparing the value of the electronic volume 45 for adjusting the ringing tone of the mobile phone 30 with the volume value for setting the normal mode and the volume value for setting the absence mode preset in the RAM 34.
(3) When it is determined that the volume level of the ringing tone is set to be equal to or lower than the volume value for setting the absence mode based on the comparison result by the above function, the absence mode is set and the volume level of the ringing tone is A control function that sets the normal mode when it is determined that the volume is set to be greater than or equal to the normal mode setting volume value

(4)(1)の機能により着呼があったことが検出され、且つ、表示操作部用制御部37によりモードを切り替えるための所要のキー操作が行なわれたことが検出された場合に留守モードを設定する制御機能。
(5)携帯電話機30用の電源(図示略)の電圧を監視して、この電圧値とRAM34に予め設定される留守モード設定用の電圧値とを比較する比較機能。
(4) When it is detected that the incoming call is detected by the function of (1), and the display operation unit control unit 37 detects that a required key operation for switching the mode is performed, the user is absent. Control function to set the mode.
(5) A comparison function that monitors the voltage of a power source (not shown) for the mobile phone 30 and compares this voltage value with the voltage value for setting the absence mode preset in the RAM 34.

(6)(5)の機能により電源の電圧値が留守モード設定用の電圧値以下であった場合に留守モードを設定する制御機能。
(7)タイマ(計時)機能。
(8)タイマ機能での計時結果とRAM34に予め設定される留守モード設定用の計時値とを比較する比較機能。
(6) A control function for setting the absence mode when the voltage value of the power source is equal to or lower than the voltage value for setting the absence mode by the function of (5).
(7) Timer (timekeeping) function.
(8) A comparison function for comparing the time measurement result of the timer function with the time measurement value for setting the absence mode preset in the RAM 34.

(9)タイマ機能での計時結果が留守モード設定用の計時値になった場合に留守モードを設定する制御機能。
(10)音声認識制御部42によって識別された結果に基づき、バス切替えスイッチ43を切り替えて留守モード及び通常モードの設定・解除を行なう制御機能。
(11)着呼してきた通信相手の識別情報(電話番号やIDなど)とRAM34に予め設定される識別情報とを比較する比較機能。
(9) A control function for setting the absence mode when the time measurement result of the timer function becomes a time measurement value for setting the absence mode.
(10) A control function for setting and canceling the absence mode and the normal mode by switching the bus switch 43 based on the result identified by the voice recognition control unit 42.
(11) A comparison function for comparing the identification information (telephone number, ID, etc.) of the communication partner that has received the call and the identification information preset in the RAM 34.

(12)(11)の機能による比較結果に基づき、留守モード及び通常モードの設定・解除を行なう制御機能。
以下、上述のごとく構成された本実施例における携帯電話機30の動作について詳述する。
まず、例えば、ユーザにより携帯電話機30のボリューム(キー)が操作されて呼出音のボリューム音量が変更されると、キースイッチ39からボリュームキーが操作されたことを示す信号が表示操作部用制御部37へ出力され、表示操作部用制御部37は、この変更された呼出し音のボリューム音量を、液晶ディスプレイ38などに表示するとともに、このボリューム値をメインCPU36へ出力する。
(12) A control function for setting / releasing the absence mode and the normal mode based on the comparison result of the function of (11).
Hereinafter, the operation of the cellular phone 30 in the present embodiment configured as described above will be described in detail.
First, for example, when the volume (key) of the mobile phone 30 is operated by the user to change the volume of the ringing tone, a signal indicating that the volume key has been operated from the key switch 39 is displayed. The display operation unit control unit 37 displays the changed volume level of the ringing tone on the liquid crystal display 38 and the like, and outputs the volume value to the main CPU 36.

さらに、メインCPU36は、図8(a)に示すように、このボリューム音量に応じて電子ボリューム45を制御して呼出し音のボリューム音量を設定する一方、RAM34に保持されている留守モード用のボリューム値,通常モード用のボリューム値を読み出して、ユーザにより操作された呼出し音のボリューム音量と、予め設定されているこれらの留守モード用のボリューム値,通常モード用のボリューム値とを比較し、呼出し音のボリューム音量が留守モード用のボリューム値以下かどうかを判定する(ステップS1)。   Further, as shown in FIG. 8A, the main CPU 36 controls the electronic volume 45 according to the volume volume to set the volume volume of the ringing tone, while the volume for the absence mode stored in the RAM 34 is set. Value and normal mode volume value are read, and the volume level of the ringing tone operated by the user is compared with the preset volume value for the absence mode and the volume value for the normal mode. It is determined whether or not the volume of the sound is equal to or less than the volume value for the absence mode (step S1).

このとき、呼出し音のボリューム音量が留守モード用のボリューム値以下であれば、メインCPU36は、留守モード制御部41を起動するとともに、バス切替えスイッチ43を留守モード制御部41側に切り替えることにより留守モードを設定し(ステップS1のYESルートからステップS2)、逆に、呼出し音のボリューム音量が留守モード用のボリューム値以下でない場合は、留守モードは設定しない(ステップS1のNOルートからステップS3)。   At this time, if the volume level of the ringing tone is equal to or less than the volume value for the absence mode, the main CPU 36 activates the absence mode control unit 41 and switches the bus changeover switch 43 to the absence mode control unit 41 side. The mode is set (from the YES route of step S1 to step S2). Conversely, when the volume level of the ringing tone is not less than or equal to the volume value for the absence mode, the absence mode is not set (from the NO route of step S1 to step S3). .

一方、図8(b)に示すように、上述のようにして留守モードが設定されている状態で、ユーザにより呼出し音のボリューム音量が操作されると、同様に、メインCPU36で、このボリューム音量とRAM34に設定されている留守モード用のボリューム値,通常モード用のボリューム値とが比較され(ステップS1′)、この結果、呼出し音のボリューム音量が通常モード用のボリューム値以上であれば、マイク48から入力される音声が無線部31を通じて送出されるように、バス切替えスイッチ43がマイク48側に切替えられることにより留守モードが解除され(通常モードが設定され)(ステップS1′のYESルートからステップS2′)、呼出し音のボリューム音量が通常モード用のボリューム値以上でない場合は、留守モードは解除されない(ステップS1′のNOルートからステップS3′)。   On the other hand, as shown in FIG. 8B, when the volume level of the ringing tone is operated by the user in the state where the absence mode is set as described above, the volume level of the volume is similarly controlled by the main CPU 36. And the volume value for the answering mode set in the RAM 34 and the volume value for the normal mode are compared (step S1 ′). As a result, if the volume level of the ringing tone is equal to or higher than the volume value for the normal mode, The absence mode is canceled (the normal mode is set) by switching the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side so that the sound input from the microphone 48 is transmitted through the wireless unit 31 (YES route of step S1 ′) To step S2 ′), if the volume level of the ringer is not equal to or higher than the normal mode volume value, De is not released ( 'step S3 from the NO route of' step S1).

つまり、例えば、呼出音のボリューム音量(電子ボリューム45のボリューム値)が「0〜10」まで存在し、留守モード用のボリューム音量を「3」,通常モード用のボリューム音量を留守モード用のボリューム音量「3」以上の「7」に設定しておいた場合、呼出し音のボリュームを「3」以下にすれば自動的に留守モードになり、「7」以上にすれば留守モードが解除されて通常モードになるのである。   That is, for example, the volume level of the ringing tone (the volume value of the electronic volume 45) exists from “0 to 10”, the volume volume for the absence mode is “3”, and the volume volume for the normal mode is the volume for the absence mode. When the volume is set to “7” above the volume “3”, the answering mode is automatically set when the ringing volume is set to “3” or less, and the answering mode is canceled when the volume is set above “7”. It becomes normal mode.

従って、着呼に応答したくないなどの場合には、呼出し音を小さくして呼出し音のボリューム音量を留守モード用設定値以下にしておき、逆に、着呼に応答したい場合には、呼出し音を大きくして呼出し音のボリューム音量を通常モード用設定値以上にしておけば、自動的に、留守モード又は通常モードが設定されるので、例えば、呼出し音のボリューム音量を小さくしておいたために着呼に気づかない場合でも、留守モードにて自動的に通信相手からの通話内容を録音することができるようになる。   Therefore, if you do not want to answer an incoming call, reduce the ringer volume and keep the volume level of the ringer below the set value for the absence mode. Conversely, if you want to answer an incoming call, If the volume of the ringer is set higher than the normal mode setting value by increasing the sound, the absence mode or the normal mode is automatically set. For example, the volume level of the ringer is reduced. Even when an incoming call is not noticed, the contents of the call from the communication partner can be automatically recorded in the absence mode.

ここで、上述の留守モード用のボリューム設定値,通常モード用のボリューム設定値は可変であり、この場合、留守モードの設定・解除動作は、図9(a),図9(b)に示すようにして行なわれる。
すなわち、図9(a)に示すように、まず、ボリュームキーが押下されたか否かが繰り返しメインCPU36で判定され(ステップS4のNOルート)、ボリュームキーが押下され呼出し音のボリューム音量が変化すると、さらにこの呼出し音のボリューム音量が、RAM34に予め設定されている留守モード用のボリューム設定値と同じか、あるいはそれ以下であるか判定される(ステップS4のYESルートからステップS5)。
Here, the volume setting value for the absence mode and the volume setting value for the normal mode are variable, and in this case, the setting / release operation of the absence mode is shown in FIGS. 9A and 9B. This is done.
That is, as shown in FIG. 9A, first, the main CPU 36 repeatedly determines whether or not the volume key has been pressed (NO route in step S4), and when the volume key is pressed and the volume level of the ringing tone changes. Further, it is determined whether the volume level of the ringing tone is the same as or lower than the volume setting value for the absence mode preset in the RAM 34 (from the YES route in step S4 to step S5).

そして、呼出し音のボリューム音量が留守モード用のボリューム設定値と同じかそれ以下であれば、留守モードが設定され(ステップS5のYESルートからステップS6)、ボリューム音量が設定値と同じかそれ以下でない場合は、留守モードは設定されない(ステップS4,S5のNOルートからステップS7)。
一方、図9(b)に示すように、留守モードが設定されている状態では、まず、ボリュームキーが押下られたか否かが繰り返しメインCPU36で判定され(ステップS4′のNOルート)、ボリュームキーが押下され呼出し音のボリューム音量が変化すると、さらにこの呼出し音のボリューム音量が、RAM34に予め設定されている通常モード用のボリューム設定値と同じかそれ以下であるかが判定される(ステップS4′のYESルートからステップS5′)。
If the volume level of the ringing tone is equal to or less than the volume setting value for the absence mode, the absence mode is set (from YES route of step S5 to step S6), and the volume volume is equal to or less than the setting value. If not, the absence mode is not set (from the NO route of steps S4 and S5 to step S7).
On the other hand, as shown in FIG. 9B, in the state where the absence mode is set, first, the main CPU 36 repeatedly determines whether or not the volume key is pressed (NO route of step S4 ′), and the volume key. When is pressed and the volume level of the ringing tone is changed, it is further determined whether the volume level of the ringing tone is equal to or less than the normal mode volume setting value preset in the RAM 34 (step S4). Step S5 ') from the YES route of'.

そして、この呼出し音のボリューム音量が、通常モード用のボリューム設定値と同じかそれ以上であれば、メインCPU36によりバス切替えスイッチ43がマイク側に切替えられ留守モードが解除されて通常モードが設定され(ステップS5′のYESルートからステップS6′)、呼出し音のボリューム音量が、通常モード用のボリューム設定値以下であれば、そのまま留守モードは解除されない。   If the volume level of the ringing tone is equal to or higher than the volume setting value for the normal mode, the main CPU 36 switches the bus changeover switch 43 to the microphone side, cancels the absence mode, and sets the normal mode. If the volume of the ringing tone is equal to or lower than the volume setting value for the normal mode (from the YES route in step S5 ′), the absence mode is not canceled as it is.

このように、本実施例における携帯電話機30によれば、上述の通常モード用設定値が、留守モード用設定値以上の値として設定されるので、通常モードになる場合と留守モードになる場合とを明確にでき、確実に通常モードと留守モードとを切り替えることができる。
また、上述のように、RAM34における通常モード用設定値,留守モード用設定値はユーザにより設定変更することができるので、通常モード,留守モードが設定される呼出し音のボリューム音量の設定をユーザにとって都合よく自由に変更することができる。
As described above, according to the cellular phone 30 in the present embodiment, the above-described normal mode setting value is set as a value greater than or equal to the absence mode setting value, so that the normal mode and the absence mode are entered. It is possible to clearly switch between the normal mode and the absence mode.
Further, as described above, since the setting value for the normal mode and the setting value for the absence mode in the RAM 34 can be changed by the user, the volume level setting of the ringing tone for which the normal mode and the absence mode are set can be set for the user. You can change it conveniently and freely.

また、本実施例における携帯電話機30では、予めRAM34に設定しておく留守モード用のボリューム音量を「0」に設定しておけば、ユーザが着呼に応答したくない場合などに呼出し音が鳴らないように「0」にすれば、自動的に留守モードが設定され、ボリューム音量が「0」以外の値であれば、通常モードが設定されるようにすることもできる。
すなわち、この場合は、図10(a)に示すように、まずボリュームキーが押下されたか否かの判定が繰り返しメインCPU36で行なわれ(ステップS8のNOルート)、ボリュームキーが押下されると、さらにこのボリュームキーの押下により呼出し音のボリューム音量が「0」になっているかが判定される(ステップS8のYESルートからステップS9)。
Further, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, if the volume volume for the answering mode set in advance in the RAM 34 is set to “0”, a ringing sound is generated when the user does not want to answer the incoming call. If it is set to “0” so that it does not sound, the absence mode is automatically set, and if the volume volume is a value other than “0”, the normal mode can be set.
That is, in this case, as shown in FIG. 10A, first, the main CPU 36 repeatedly determines whether or not the volume key has been pressed (NO route of step S8), and when the volume key is pressed, Further, it is determined whether or not the volume level of the ringing tone is “0” by pressing this volume key (from the YES route in step S8 to step S9).

そして、呼出し音のボリューム音量が「0」になっていれば、メインCPU36によりバス切替えスイッチ43が留守モード制御部41側へ切替えられ、留守モードが設定され(ステップS9のYESルートからステップS10)、ボリューム音量が「0」になっていない場合は、バス切替えスイッチ43の切替えは行なわれず、留守モードは設定されない(S9のNOルートからステップS11)。   If the volume level of the ringing tone is “0”, the main CPU 36 switches the bus changeover switch 43 to the absence mode control unit 41 side to set the absence mode (from YES route of step S9 to step S10). If the volume volume is not “0”, the bus selector switch 43 is not switched, and the absence mode is not set (from NO route of S9 to step S11).

一方、図10(b)に示すように、留守モードが設定されている状態でも、ボリュームキーが押下されたか否かの判定がメインCPU36で繰り返し行なわれ(ステップS8′のNOルート)、ボリュームキーが押下されると、さらにこのボリュームキーの押下によって呼出し音のボリューム音量が「0」になっているかが判定される(ステップS8′のYESルートからステップS9′)。   On the other hand, as shown in FIG. 10B, even when the absence mode is set, the main CPU 36 repeatedly determines whether or not the volume key is pressed (NO route of step S8 '), and the volume key. Is pressed, it is further determined whether or not the volume level of the ringing tone is “0” by pressing the volume key (from the YES route of step S8 ′ to step S9 ′).

そして、呼出し音のボリューム音量が「0」のままであれば、メインCPU36によるバス切替えスイッチ43の切替えは行なわれず、留守モードは解除されない(つまり、通常モードには設定されない)(ステップS9′のYESルートからステップS10′)。一方、ボリューム音量が「0」になっていない場合は、メインCPU36によりバス切替えスイッチ43がマイク48側に切替えられ、留守モードが解除されて通常モードが設定される(ステップS9′のNOルートからステップS11′)。   If the volume level of the ringing tone remains “0”, the main CPU 36 does not switch the bus selector switch 43, and the absence mode is not released (that is, the normal mode is not set) (in step S9 ′). Step S10 ') from the YES route. On the other hand, if the volume is not “0”, the main CPU 36 switches the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side, cancels the absence mode, and sets the normal mode (from the NO route in step S9 ′). Step S11 ').

このように、上述の携帯電話機30によれば、留守モード用設定値を、呼出音がゼロに相当する値に設定しておくことにより、着呼に応答したくないために呼出し音をゼロにしておいた場合でも、着呼があれば自動的に留守モードになるので、通信相手からの通話内容などを逃すことなく確実に録音(蓄積)することができるようになる。また、このように呼出し音をゼロに設定しておいたことを忘れていて着呼があっても気づかない場合でも、通信相手からの通話内容などを逃すことなく確実に録音することができる。   Thus, according to the mobile phone 30 described above, by setting the answering mode setting value to a value corresponding to the ringing tone being zero, the ringing tone is set to zero in order not to answer the incoming call. Even if a call is received, the absence mode is automatically set when there is an incoming call, so that it is possible to reliably record (accumulate) without missing the contents of the call from the communication partner. Further, even if the user forgets that the ringing tone is set to zero in this way and does not notice the incoming call, it is possible to reliably record without missing the contents of the call from the communication partner.

さて、次に、上述のようにして留守モードが設定されている場合に着呼があると、CPU36が留守モード制御部41を起動し、留守録機能制御部413が、ユーザによってRAM412に予め登録されているメッセージ(例えば、「ただいま、留守にしております、発信音のあとにメッセージをお入れ下さい。」などのメッセージ)を読み込んで、この音声メッセージをベースバンド部40へ出力し、ベースバンド部40は、この音声メッセージをアナログの音声信号に変換し無線部31を通じて発信側の携帯電話機へ送出する。   Next, when there is an incoming call when the absence mode is set as described above, the CPU 36 activates the absence mode control unit 41, and the absence recording function control unit 413 is registered in the RAM 412 in advance by the user. Read a message (for example, “I am away now, please put a message after the dial tone”), and output this voice message to the baseband unit 40. The unit 40 converts this voice message into an analog voice signal and sends it to the mobile phone on the transmission side through the radio unit 31.

そして、留守録機能制御部413は、発信側の携帯電話機から受信した音声(情報)を電気信号に変換してRAM412に蓄積することにより、留守録を行なう。
ここで、上述の留守録動作は、通常、ある程度、呼出し音を鳴動させたのちに実行されるが、本実施例では、この呼出し音の鳴動回数もボリューム音量に応じて設定することできる。
The answering machine function control unit 413 performs voice recording by converting voice (information) received from the mobile phone on the calling side into an electrical signal and storing it in the RAM 412.
Here, the above-described answering operation is usually executed after ringing a ring tone to some extent, but in this embodiment, the number of ringing rings can also be set according to the volume of the volume.

すなわち、図11に示すように、まず着呼があると(ステップS12)、メインCPU36により留守モードになっているか否かが判定され(ステップS13)、留守モードになっていれば、そのときの呼出し音ボリューム音量がいくつになっているかが判定される(ステップS14)。
そして、メインCPU36は、例えば、呼出し音のボリューム音量が「5」になっている場合は、呼出音を10回鳴動させてから留守モード制御部41を起動して留守録を実行し、ボリューム音量が「1」になっている場合には、呼出音を2回鳴動させてから留守モード制御部41を起動して留守録を実行するという具合に、呼出音のボリューム音量に応じて留守録を実行するまでの呼出音の鳴動回数を変化させる(ステップS15)。
That is, as shown in FIG. 11, when there is an incoming call (step S12), it is determined by the main CPU 36 whether or not it is in the absence mode (step S13). It is determined how much the ringer volume is set (step S14).
Then, for example, when the volume level of the ringing tone is “5”, the main CPU 36 activates the absence mode control unit 41 after ringing the ringing tone 10 times, and executes the absence recording, and the volume volume level. When “1” is set to “1”, the answering sound is sounded twice, the answering mode control unit 41 is activated, and the answering record is executed. The number of ringing sounds before execution is changed (step S15).

なお、このような呼出し音のボリューム音量に対応した呼出し音の鳴動回数は、予めユーザによって登録されており、RAM34に設定・保持されている。
また、このような留守録を実行するまでに鳴動させる呼出し音の回数とボリューム音量との関係は変更することができ、例えば、ボリューム音量が大きいほど呼出し音の鳴動回数を少なくすることもできるし、また、逆にボリューム音量が大きいほど呼出し音の鳴動回数を多くすることもできる。
The number of ringing sounds corresponding to the volume level of the ringing tone is registered in advance by the user, and is set and held in the RAM 34.
In addition, the relationship between the number of ringing sounds to be made until such an answering machine is executed and the volume volume can be changed. For example, as the volume volume is increased, the number of ringing sounds can be reduced. On the contrary, as the volume volume is increased, the number of ringing sounds can be increased.

従って、この場合、留守モード下で通信相手からの通話内容などの情報を蓄積させるまでに鳴動させる呼出し音の回数設定に関する自由度も大いに向上する。
さらに、このときCPU36では、この呼出し音の鳴動中に、通話ボタンが押下されるなどのオフフック操作が行なわれたどうかが判定されており(ステップS16)、オフフック操作が行なわれていなければ、無線部31を通じて入力された発信側の携帯電話機からの音声が、留守録機能制御部413によりRAM41に録音(蓄積)される。
Therefore, in this case, the degree of freedom for setting the number of ringing sounds to be made before information such as the contents of a call from the communication partner is accumulated in the absence mode is greatly improved.
Further, at this time, the CPU 36 determines whether or not an off-hook operation such as pressing the call button is performed while the ringing sound is sounding (step S16). The voice from the calling side mobile phone input through the unit 31 is recorded (accumulated) in the RAM 41 by the answering machine function control unit 413.

一方、着呼があった場合に、留守モードになっていない場合や呼出し音を鳴動させている最中にオフフック操作が行なわれた場合は、いずれも通常モードでの通話が行なわれる(ステップS18)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、留守モード下で通信相手からの通話内容などの情報を留守モード制御部41のRAM412に蓄積させるまでに鳴動させる呼出し音の回数を、呼出し音調整用の電子ボリューム45のボリューム音量に応じて設定することができるので、留守モードを実行するまでに鳴動させる呼出し音の回数を、予め個別に設定しておく必要がなく、これにより携帯電話機30の操作性が大幅に向上する。
On the other hand, when there is an incoming call, when there is no answering mode or when an off-hook operation is performed while ringing a ringing tone, a call is made in the normal mode (step S18). ).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, the number of ringing sounds to be made before information such as the contents of a call from a communication partner in the absence mode is stored in the RAM 412 of the absence mode control unit 41 can be adjusted. Since the electronic volume 45 can be set according to the volume level of the electronic volume 45, it is not necessary to individually set the number of ringing sounds to be made before the absence mode is executed. The operability is greatly improved.

また、本実施例における携帯電話機30では、留守モード設定用のキーなどが押下されることにより、留守モードが予め設定されている場合は、図12(a)に示すように、呼出し音のボリューム音量とは無関係に留守モードが継続される一方(ステップS19のYESルートからステップS20)、留守モード設定用のキーが押下されず留守モードに予め設定されていない場合は、上述と同様に、呼出し音のボリューム音量とRAM34に設定されている留守モード用のボリューム値とが比較される(ステップS19のNOルートからステップS21)。   Further, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, when the answering mode is set in advance by pressing the answering mode setting key or the like, as shown in FIG. While the absence mode is continued regardless of the sound volume (from the YES route in step S19 to step S20), if the absence mode setting key is not pressed and the absence mode is not set in advance, the calling is performed as described above. The volume level of the sound and the volume value for the absence mode set in the RAM 34 are compared (from NO route of step S19 to step S21).

この結果、呼出し音のボリューム音量が、留守モード用のボリューム値以下であれば、留守モードが設定され(ステップS21のYESルートからステップS20)、そうでなければ通常モードが設定される(ステップS21のNOルートからステップS22)。
一方、通常モード設定用のキーなどにより予め通常モードに設定されている場合は、図12(b)に示すように、まず留守モード設定用のキーが押下されるなどによって留守モードが設定されない限り、呼出し音のボリューム音量とは無関係に通常使用モードが継続され(ステップS19′のNOルートからステップS20′)、通常モード設定用のキーなどにより予め通常モードに設定されていない場合には、呼出し音のボリューム音量と、通常モード用のボリューム値,留守モード用のボリューム値とが比較され、呼出し音のボリューム音量が留守モード用のボリューム値以下になっていれば留守モードが設定され(ステップS21′のYESルートからステップS22′)、呼出し音のボリューム音量が通常モード用のボリューム値以上になっていれば通常モードが設定される(ステップS21′のNOルートからステップS22′)。
As a result, if the volume level of the ringing tone is equal to or less than the volume value for the absence mode, the absence mode is set (from the YES route of step S21 to step S20), otherwise the normal mode is set (step S21). From the NO route of step S22).
On the other hand, when the normal mode is set in advance by the normal mode setting key or the like, as shown in FIG. 12B, unless the absence mode is first set by pressing the absence mode setting key or the like, as shown in FIG. The normal use mode is continued regardless of the volume level of the ringing tone (from the NO route of step S19 ′ to step S20 ′), and when the normal mode is not previously set by the normal mode setting key or the like, The volume level of the sound, the volume value for the normal mode, and the volume value for the absence mode are compared, and if the volume level of the ringing tone is equal to or lower than the volume value for the absence mode, the absence mode is set (step S21). 'From the YES route to step S22'), the volume level of the ringing tone is less than the volume value for the normal mode. If now the normal mode is set (step S21 'step from NO route of S22').

従って、ユーザが着呼に応答したくないので呼出し音を小さくした場合やこのように呼出し音を小さくしたことを忘れてしまって着呼に気づかない場合などでも、確実に、着呼に応答してその情報を蓄積することができる。
なお、上述のように留守モードが設定されると、いずれの場合も、自動的にCPU36がミュート部46を制御してマイク48からの送信音声をミュート(送信レベルがゼロ)状態にし、逆に、通常モードが設定されると、自動的にCPU36がミュート部46を制御してこのミュート状態を開放する。
Therefore, even if the user does not want to respond to the incoming call and thus the ringing tone is reduced or the user forgets to reduce the ringing tone and thus does not notice the incoming call, the incoming call is surely answered. Information can be accumulated.
When the absence mode is set as described above, in any case, the CPU 36 automatically controls the mute unit 46 to mute the transmission sound from the microphone 48 (transmission level is zero), and conversely. When the normal mode is set, the CPU 36 automatically controls the mute unit 46 to release this mute state.

従って、通常、留守モードでは使用されないマイク48などの消費電力を削減することができるので、携帯電話機30の消費電力も大幅に削減できるようになる。
次に、上述の携帯電話機30における通常モード/留守モードの設定動作は、いずれも呼出し音のボリューム音量に応じて自動的に各モードが設定されるものであったが、以下では、ユーザが意図的に留守モードを設定する場合の動作について詳述する。
Accordingly, since the power consumption of the microphone 48 and the like that are not normally used in the absence mode can be reduced, the power consumption of the mobile phone 30 can be greatly reduced.
Next, the normal mode / absence mode setting operation in the mobile phone 30 described above is such that each mode is automatically set in accordance with the volume level of the ringing tone. The operation when the absence mode is set will be described in detail.

すなわち、図13に示すように、通常モード時に着呼があるとCPU36でこの着呼が検出され(ステップS23)、携帯電話機30において何らかのキー操作(所要のキー操作)が行なわれると(ステップS24)、このキー操作がモードを切替えるための操作であるかが表示制御部用制御部37で判定される(ステップS25)。
そして、この結果、モードを切り替えるためのキー操作が行なわれていれば、CPU36は留守モード制御部41を起動して留守録動作(RAM412への音声蓄積動作)を実行し(ステップS25のYESルートからステップS26)、発信側の携帯電話機からの通話が終了すると(ステップS27)、携帯電話機30は留守モードのまま次の着呼まで待機する(ステップS28)。
That is, as shown in FIG. 13, when there is an incoming call in the normal mode, the CPU 36 detects the incoming call (step S23), and when a certain key operation (required key operation) is performed on the mobile phone 30 (step S24). ) Whether the key operation is an operation for switching the mode is determined by the display control unit control unit 37 (step S25).
As a result, if a key operation for switching the mode has been performed, the CPU 36 activates the absence mode control unit 41 and executes the absence recording operation (sound accumulation operation in the RAM 412) (YES route of step S25). From step S26), when the call from the mobile phone on the calling side is terminated (step S27), the mobile phone 30 stands by until the next incoming call in the absence mode (step S28).

なお、ステップS25において行なわれたキー操作が、留守モード設定用のキー操作でなければ、通常モードにて発信側の携帯電話機との通話が行なわれ(ステップS25のNOルートからステップS29)、通話が終了すると(ステップS30)、携帯電話機30は通常モードのまま次の着呼があるまで待機する(ステップS31)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、着呼があったことがCPU36で検出され、且つ、留守モードを設定するための所要のキー操作が行なわれたことがCPU36で検出されると、自動的に留守モードが設定されるので、複雑な手順を必要とせずに、極めて容易に、留守モードを設定することができるようになる。
If the key operation performed in step S25 is not a key operation for setting the absence mode, a call is made with the mobile phone on the calling side in the normal mode (from the NO route in step S25 to step S29), and the call is made. Is completed (step S30), the mobile phone 30 stands by until the next incoming call is received in the normal mode (step S31).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, when the CPU 36 detects that an incoming call has been received, and the CPU 36 detects that a required key operation for setting the absence mode has been performed. Since the absence mode is automatically set, it is possible to set the absence mode very easily without requiring a complicated procedure.

ここで、具体的に、携帯電話機30での所要のキー操作とは、例えば、モード切替え用のキーを押下するなどの操作であり、この場合は、図14のステップS25′に示すように、上述の所要のキー操作としてモード切替え用のキーが押下された場合に、留守モードが実行される。なお、他の各ステップでの動作は図13にて前述した動作とそれぞれ同様である。   Here, specifically, the required key operation on the mobile phone 30 is, for example, an operation such as pressing a key for mode switching. In this case, as shown in step S25 ′ in FIG. When the mode switching key is pressed as the above-described required key operation, the absence mode is executed. The operations in other steps are the same as those described above with reference to FIG.

また、本実施例における携帯電話機30では、モードを切り替えるための所要のキー操作が行なわれると、直ぐに発信側の携帯電話機からの音声を、留守録機能制御部41によりRAM41に蓄積することも可能である。
すなわち、図15に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS32)、CPU36がブザー50を通じて呼出し音を送出している際(ステップS33)、上述のような所要のキー操作によって留守モード切替え命令がCPU36に通知されると、直ちにCPU36は留守モード制御部41を起動して留守録動作(音声の蓄積動作)を実行させる(ステップS34のYESルートからステップS37)。
Further, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, the voice from the originating cellular phone can be stored in the RAM 41 by the answering machine function control unit 41 as soon as a necessary key operation for switching the mode is performed. It is.
That is, as shown in FIG. 15, when the CPU 36 detects that the mobile phone 30 has received an incoming call (step S32) and the CPU 36 is sending out a ringing sound through the buzzer 50 (step S33), as described above. When the absence mode switching command is notified to the CPU 36 by a required key operation, the CPU 36 immediately activates the absence mode control unit 41 to execute the absence recording operation (sound accumulation operation) (from the YES route of step S34). S37).

なお、このような留守モード切替え命令がCPU36に出されない場合は、CPU36は、通話ボタンの押下などのオフフック操作が行なわれたか否かの判定を繰り返し行ない(ステップS34のNOルートからステップS35及びステップS35のNOルート)、オフフック操作が行なわれた時点で、通常の通話を行なうよう携帯電話機30を制御する(ステップS35のYESルートからステップS36)。   When such an absence mode switching command is not issued to the CPU 36, the CPU 36 repeatedly determines whether or not an off-hook operation such as pressing a call button has been performed (from the NO route of step S34 to steps S35 and S35). When the off-hook operation is performed, the cellular phone 30 is controlled to perform a normal call (from the YES route in step S35 to step S36).

このように、上述の携帯電話機30によれば、所要のキー操作が行なわれることにより、留守モードに設定されると、直ぐに留守モード制御部41のRAM412への音声の蓄積動作が実行されるので、急な着呼に対して応答できない場合や意図的に応答しない場合などでも、極めて簡単な手順で通信相手からの通話内容を録音することができるようになる。   As described above, according to the mobile phone 30 described above, the operation of storing voice in the RAM 412 of the answering mode control unit 41 is executed immediately when the answering mode is set by performing a required key operation. Even when a sudden incoming call cannot be answered or when it is not intentionally answered, the contents of the call from the communication partner can be recorded with a very simple procedure.

また、本実施例における携帯電話機30では、モードを切り替えるための所要のキー操作が行なわれると、CPU36により電子ボリューム45を制御して呼出し音のボリューム音量を「0」にし、その後は、呼出し音のボリューム音量に応じてRAM34に設定された呼出し音の回数に相当する時間だけ待機したのちに、留守録機能制御部413によるRAM412への音声情報の蓄積行なうこともできる。   In the cellular phone 30 in this embodiment, when a required key operation for switching the mode is performed, the CPU 36 controls the electronic volume 45 to set the volume level of the ringing tone to “0”, and thereafter the ringing tone. It is also possible to store voice information in the RAM 412 by the answering function control unit 413 after waiting for a time corresponding to the number of ringing sounds set in the RAM 34 in accordance with the volume level.

すなわち、図16に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS38)、CPU36がブザー50を通じて呼出し音を送出している際(ステップS39)、上述のような所要のキー操作が行なわれると、まずCPU36は、電子ボリューム45を制御して呼出し音のボリューム音量を「0」に設定し(ステップS40のYESルートからステップS41)、その後、呼出し音のボリューム音量に応じてRAM34に設定されている呼出し音の鳴動回数だけ、呼出し音を鳴動させ(ステップS42のNOルート)、留守録動作(音声の蓄積動作)を実行する(ステップS42のYESルートからステップS43)。   That is, as shown in FIG. 16, when the CPU 36 detects that an incoming call has been made to the mobile phone 30 (step S38) and the CPU 36 is sending out a ringing sound through the buzzer 50 (step S39), as described above. When a required key operation is performed, the CPU 36 first controls the electronic volume 45 to set the volume level of the ringing tone to “0” (from the YES route in step S40 to step S41), and then the volume of the ringing tone. The ringing sound is generated for the number of ringing sounds set in the RAM 34 according to the sound volume (NO route in step S42), and the answering operation (sound accumulation operation) is executed (step YES from the YES route in step S42). S43).

なお、ステップS40において、留守モードに切り替えるための所要のキー操作が行なわれていない場合、CPU36は、通話キーが押下されるなどのオフフック操作が行なわれたか否かの判定を繰り返し行ない(ステップS44のNOルート)、オフフック操作が行なわれると、CPU36はバス切替えスイッチ43をマイク48側に切替えることにより、通常の通話動作を実行する(ステップS44のYESルートからステップS45)。   If the required key operation for switching to the absence mode is not performed in step S40, the CPU 36 repeatedly determines whether or not an off-hook operation such as pressing the call key has been performed (step S44). When the off-hook operation is performed, the CPU 36 performs a normal call operation by switching the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side (from the YES route in step S44 to step S45).

このように、上述の携帯電話機30によれば、上述のように所要のキー操作が行なわれることにより、留守モードにされると、直ぐに呼出し音を「0」にし、その後は、呼出し音調整用の電子ボリューム45のボリューム音量の値に応じて設定された呼出し音の回数に相当する時間だけ待機したのちに、通信相手からの通話内容などを録音することできるので、留守モードにおける音声録音動作の実行までの時間を極めて簡単な手順で設定することができるようになる。   As described above, according to the mobile phone 30 described above, the ringing tone is immediately set to “0” when the absence mode is set by performing the required key operation as described above, and thereafter, the ringing tone adjustment is performed. After waiting for a time corresponding to the number of ringing sounds set in accordance with the volume level of the electronic volume 45, the contents of the call from the communication partner can be recorded. The time until execution can be set by an extremely simple procedure.

また、本実施例における携帯電話機30では、留守モードに切り替えるための所要のキー操作を行なった時点で、既に留守モード状態である場合は、留守録機能制御部413により、着信してきた音声を直ぐにRAM412に蓄積することができる。
すなわち、図17に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS46)、CPU36がブザー50を通じて呼出し音を送出している際(ステップS47)、上述のような所要のキー操作が行なわれ、このとき既に留守モードになっていると自動的に留守モードの切替え命令がCPU36に出され、CPU36は、直ちに留守モード制御部41を制御して、着信してきた音声をRAM412に蓄積する(ステップS48のYESルートからステップS51)。
In the cellular phone 30 according to the present embodiment, when a required key operation for switching to the absence mode is performed, if the absence mode is already set, the absence recording function control unit 413 immediately receives the incoming voice. It can be stored in the RAM 412.
That is, as shown in FIG. 17, when the CPU 36 detects that an incoming call has been made to the mobile phone 30 (step S46) and the CPU 36 is sending out a ringing sound through the buzzer 50 (step S47), as described above. If a required key operation is performed, and the answering mode is already set at this time, an answering mode switching command is automatically issued to the CPU 36. The CPU 36 immediately controls the answering mode control unit 41 to receive an incoming call. The sound is accumulated in the RAM 412 (from the YES route in step S48 to step S51).

なお、ステップS48において、上述のように所要のキー操作が行なわれた時点で留守モードになっていない場合は、予め呼出し音のボリューム音量に応じてRAM34に設定された呼出し音の鳴動回数だけ呼出し音が鳴動され(ステップS50のNOルート)、この間の時間が経過してから留守録動作が実行される(ステップS50のYESルートからステップS51)。   In step S48, if the absence mode is not set when the required key operation is performed as described above, the ringing is performed for the number of ringing sounds set in the RAM 34 in advance according to the volume level of the ringing sound. A sound is sounded (NO route of step S50), and an answering operation is executed after the time has elapsed (from the YES route of step S50 to step S51).

このように、上述の携帯電話機30によれば、上述のように所要のキー操作を行なった時点で、既に留守モード状態である場合は、直ぐに通信相手からの通話内容などの音声録音動作が実行されるので、急な着呼に対しても即座に通信相手からの通話内容を録音することができるようになる。
なお、本実施例における携帯電話機30では、留守モードに切り替えるための所要のキー操作を行なった時点で既に留守モード状態である場合は、呼出し音のボリューム音量を「0」に設定してから、着信してきた音声を直ぐにRAM412に蓄積することもできる。
As described above, according to the mobile phone 30 described above, when the required key operation is performed as described above, if the mobile phone 30 is already in the absence mode, the voice recording operation such as the content of the call from the communication partner is immediately executed. As a result, the contents of the call from the communication partner can be recorded immediately even for a sudden incoming call.
In the mobile phone 30 according to the present embodiment, if the mobile phone 30 is already in the absence mode at the time when a required key operation for switching to the absence mode is performed, the volume level of the ringing tone is set to “0”. The incoming voice can be stored in the RAM 412 immediately.

すなわち、図18に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS52)、CPU36がブザー50を通じて呼出し音を送出している際(ステップS53)、上述のような所要のキー操作が行なわれ、このとき既に留守モードになっていると自動的に留守モードの切替え命令がCPU36に出され、CPU36は、直ちに電子ボリューム45を制御して呼出し音のボリューム音量を「0」に設定する(ステップS54のYESルートからステップS55)。   That is, as shown in FIG. 18, when the CPU 36 detects that an incoming call has been made to the mobile phone 30 (step S52) and the CPU 36 is sending out a ringing sound through the buzzer 50 (step S53), as described above. If the required key operation is performed and the answering mode is already set at this time, the answering mode switching command is automatically issued to the CPU 36, and the CPU 36 immediately controls the electronic volume 45 to adjust the volume of the ringing tone. “0” is set (from the YES route of step S54 to step S55).

そして、その後は、予め呼出し音のボリューム音量に応じてRAM34に設定された呼出し音の鳴動回数だけ呼出し音が鳴動され(ステップS56のNOルート)、この間の時間が経過してから留守録動作が実行される(ステップS56のYESルートからステップS57)。
また、本実施例における携帯電話機30では、モードを切り替えるための所要のキー操作を行なうことにより設定された留守モードを、1回の着呼に対してのみ有効にして、その後は通常モードに設定するようにすることもできる。
After that, the ringing tone is sounded for the number of ringing sounds set in the RAM 34 in advance according to the volume level of the ringing tone (NO route of step S56), and the answering operation is performed after the time between them has elapsed. It is executed (from the YES route of step S56 to step S57).
Further, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, the answering mode set by performing a necessary key operation for switching the mode is made effective only for one incoming call, and thereafter set to the normal mode. You can also do it.

すなわち、図19に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS58)、何らかのキーが押下されたことが表示操作部用制御部37からCPU36に通知されると(ステップS59)、CPU36では、この押下されたキーがモード切替え用のキーかどうかが判定され(ステップS60)、押下されたキーがモード切替え用のキーであれば、留守モード制御部41が起動されて留守録動作が実行され(ステップS60のYESルートからステップS61)、押下されたキーがモード切替え用のキーでなければ、通常モードによる通話が行なわれる(ステップS60のNOルート)。   That is, as shown in FIG. 19, the CPU 36 detects that the mobile phone 30 has been called (step S58), and notifies the CPU 36 from the display / operation unit controller 37 that a certain key has been pressed. (Step S59), the CPU 36 determines whether or not the pressed key is a mode switching key (Step S60). If the pressed key is a mode switching key, the absence mode control unit 41 determines whether the pressed key is a mode switching key. When activated, an answering machine operation is executed (from the YES route of step S60 to step S61), and if the pressed key is not a mode switching key, a call is made in the normal mode (NO route of step S60).

そして、いずれの場合も、発信側の電話機からの通話が終了すると(ステップS63)、携帯電話機30は通常モードになる(ステップS64)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、上述のようにして所要のキー操作を行なうことにより設定された留守モードは、該当着呼についてのみ有効であるので、応答したくない着呼などに対してのみ留守モードを設定して、通常の通話を行なわずにその通話内容などの音声情報を留守モード制御部41のRAM412などに蓄積することができるようになる。
In any case, when the call from the calling telephone is finished (step S63), the mobile phone 30 enters the normal mode (step S64).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, the answering mode set by performing the required key operation as described above is effective only for the corresponding incoming call, so that an incoming call that does not want to be answered, etc. It is possible to set the answering mode only for the voice information and store voice information such as the contents of the call in the RAM 412 of the answering mode control unit 41 without performing a normal call.

また、本実施例における携帯電話機30では、上述のように1回の着呼に対してのみ留守録動作を実行させるだけでなく、留守録動作を実行させたのちも留守モードを継続するように設定することもできる。
すなわち、この場合は、図20に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS65)、何らかのキーが押下されたことが表示操作部用制御部37からCPU36に通知されると(ステップS66)、CPU36では、この押下されたキーがモード切替え用のキーかどうかが判定され(ステップS67)、押下されたキーがモード切替え用のキーであれば、さらにこの押下されたキーが留守録動作を1回のみ実行させるためのキーであるかの判定が行なわれる(ステップS68)。
Further, in the cellular phone 30 in this embodiment, not only the answering operation is executed only for one incoming call as described above, but also the answering mode is continued after the answering operation is executed. It can also be set.
That is, in this case, as shown in FIG. 20, it is detected by the CPU 36 that an incoming call has been made to the mobile phone 30 (step S65), and that a certain key has been pressed from the display operation unit control unit 37 to the CPU 36. (Step S66), the CPU 36 determines whether or not the pressed key is a mode switching key (step S67). If the pressed key is a mode switching key, the CPU 36 further determines this. It is determined whether the pressed key is a key for executing the answering operation only once (step S68).

この結果、押下されたキーが留守録動作を1回のみ実行させるためのキーでなければ、CPU36が留守モード制御部41を起動し、留守録機能制御部413がRAM412に発信側の電話機からの音声を蓄積して録音する(ステップS68のNOルートからステップS69)。
そして、発信側の電話機からの通話が終了すると(ステップS70)、留守モードのまま、次の着呼を待つ(ステップS71)。
As a result, if the pressed key is not a key for executing the answering operation only once, the CPU 36 activates the answering mode control unit 41, and the answering function control unit 413 is sent from the calling side telephone to the RAM 412. Audio is accumulated and recorded (from NO route of step S68 to step S69).
Then, when the call from the calling side telephone is finished (step S70), the next incoming call is waited in the absence mode (step S71).

一方、上述のステップS68において、押下されたキーが留守録動作を1回のみ実行させるためのキーであれば、CPU36が留守モード制御部41を起動し、留守録機能制御部413がRAM412に発信側の電話機からの音声を蓄積して録音し(ステップS68のYESルートからステップS69)、その後、発信側の電話機からの通話が終了すると(ステップS73)、今度は、通常モードにて次の着呼を待つ(ステップS76)。   On the other hand, in step S68 described above, if the pressed key is a key for executing the answering operation only once, the CPU 36 activates the answering mode control unit 41, and the answering function control unit 413 transmits to the RAM 412. The voice from the telephone on the side is accumulated and recorded (from the YES route of step S68 to step S69). After that, when the call from the telephone on the calling side is terminated (step S73), the next call is received in the normal mode. Wait for a call (step S76).

なお、上述のステップS67において、押下されたキーが留守モードに切り替えるためのキーでなければ、通常モードによる通話が行なわれ(ステップS67のNOルートからステップS75)、通話が終了すると(ステップS75)、通常モードのまま次の着呼に対する待受動作に入る(ステップS76)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、所要のキー操作を行なうことにより設定された留守モードは、該当着呼についてのみ有効であるだけでなく、留守録動作を実行させたのちも留守モードを継続することもできるので、通常の通話を行なわずにその通話内容などの音声情報を留守モード制御部41のRAM412などに蓄積したのち、その都度、留守モードを設定しなおすという手間が省ける。
In step S67 described above, if the pressed key is not a key for switching to the absence mode, a call is made in the normal mode (from the NO route in step S67 to step S75), and the call ends (step S75). Then, the standby operation for the next incoming call is entered in the normal mode (step S76).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, the answering mode set by performing the required key operation is not only effective for the corresponding incoming call, but also after the answering operation is executed. Since the mode can be continued, it is possible to save the trouble of re-setting the absence mode each time after storing voice information such as the contents of the call in the RAM 412 of the absence mode control unit 41 without performing a normal call. .

なお、上述のように、留守録動作を1回のみ実行させることは、留守モードに切り替えるためのキーが押下されたのち、さらに他の任意のキーを押下するなどの操作を行なうことによっても可能であり、この場合は、上述のステップS68において、留守録動作を1回のみ実行させるためのキーが押下されたかどうかの判定を行なう代わりに、図21のステップS80に示すように、モード切替え用のキーが押下されたのち、さらに何らかのキー操作が行なわれたかどうかの判定を行なえばよい。なお、他の各ステップにおける動作はそれぞれ図20にて前述したものとそれぞれ同様である。   In addition, as described above, it is possible to execute the absence recording operation only once by pressing a key for switching to the absence mode and then pressing another arbitrary key. In this case, in step S68 described above, instead of determining whether or not the key for performing the answering operation only once has been pressed, as shown in step S80 of FIG. After the key is pressed, it may be determined whether or not any key operation has been performed. The operations in the other steps are the same as those described above with reference to FIG.

従って、この場合、留守モードに切り替えるためのキーを押下したのち、さらにユーザの操作しやすいキーを押下することにより、簡単に該当着呼に対して留守録動作を実行させることできるようになる。
さらに、本実施例における携帯電話機30では、モードを切り替えるための所要のキー操作を行なったのちに、留守モードを実行させる回数を設定するためのキー操作を行なって、留守モード時での留守録動作を実行させる回数を設定することもできる。
Therefore, in this case, after the key for switching to the answering mode is pressed, the user can easily perform the answering operation for the corresponding call by pressing the key that is easier for the user to operate.
Furthermore, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, after performing a necessary key operation for switching the mode, a key operation for setting the number of times of executing the absence mode is performed, so that the recorded message in the absence mode is set. It is also possible to set the number of times to execute the operation.

ここで、具体的に、この留守モードを実行させる回数の設定は、任意のキーの押下回数によって行なえばよい。この場合は、図22に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出されると(ステップS89)、CPU36は留守録動作を実行させる残の回数が「0」であるかどうかを判定し(ステップS90)、残り回数が「0」であれば、ブザー50を通じて呼出し音を送出し(ステップS90のYESルートからステップS91)、残り回数が「0」でなければ、電子ボリューム45を制御して呼出し音のボリューム音量を「0」に設定する(ステップS90のNOルートからステップS92)。   Here, specifically, the number of times to execute the absence mode may be set by the number of times of pressing an arbitrary key. In this case, as shown in FIG. 22, when the CPU 36 detects that the mobile phone 30 has received an incoming call (step S89), the remaining number of times that the CPU 36 executes the answering operation is “0”. If the remaining number is “0”, a ringing tone is transmitted through the buzzer 50 (from the YES route in step S90 to step S91), and if the remaining number is not “0”, the electronic The volume 45 of the ringing tone is set to “0” by controlling the volume 45 (from the NO route of step S90 to step S92).

その後、CPU36では、留守モードに切り替えるためのキーが押下されたことによる留守モード切替え命令が、キースイッチ39,表示操作部用制御部37を通じて出されているか否かの判定が行なわれ(ステップS93)、この留守モード切替え命令が出されていれば、直ちに電子ボリューム45を制御して呼出し音のボリューム音量を「0」に設定する(ステップS93のYESルートからステップS94)。   Thereafter, the CPU 36 determines whether or not an absence mode switching command is issued through the key switch 39 and the display operation unit control unit 37 when a key for switching to the absence mode is pressed (step S93). If the absence mode switching command has been issued, the electronic volume 45 is immediately controlled to set the volume level of the ringing tone to “0” (from the YES route in step S93 to step S94).

さらに、CPU36は、この留守モードに切り替えるためのキーが何回押下されたかをカウントし(ステップS95)、その後、ボリューム音量に応じて設定された呼出し音の回数分だけの時間が経過したかを判定する(ステップS96)。なお、上述のステップS93において、留守モード切替え命令が出ていない場合(つまり、留守モードに切り替えるためのキーが押下されていない場合)、CPU36は、直ぐに、ボリューム音量に応じて設定された呼出し音の回数分だけの時間が経過したかを判定する(ステップS93のNOルートからステップS96)。   Further, the CPU 36 counts how many times the key for switching to the absence mode is pressed (step S95), and then determines whether the time corresponding to the number of ringing sounds set according to the volume volume has elapsed. Determination is made (step S96). In step S93 described above, if the absence mode switching command has not been issued (that is, the key for switching to the absence mode has not been pressed), the CPU 36 immediately sets the ringing tone set in accordance with the volume level. It is determined whether the time corresponding to the number of times has elapsed (from the NO route of step S93 to step S96).

そして、この呼出し音の回数分だけの時間が経過していれば、CPU36は、留守モード制御部41を起動し、留守モード制御部413は、留守録機能制御部413により、ユーザが留守である旨のメッセージを発信側の電話機へ向けて送出したのち、発信側の電話機からの音声をRAM412へ録音(蓄積)し(ステップS96のYESルートからステップS97)、経過していなければ、ステップ91からの処理を繰り返す(ステップS96のNOルート)。   If the time corresponding to the number of ringing sounds has elapsed, the CPU 36 activates the absence mode control unit 41, and the absence mode control unit 413 determines that the user is away by the absence recording function control unit 413. After the message to the effect is sent to the calling telephone, the voice from the calling telephone is recorded (accumulated) in the RAM 412 (from the YES route in step S96 to step S97). This process is repeated (NO route of step S96).

このように、上述の携帯電話機30によれば、所要のキー操作を行なったあとに、留守モード回数設定のためのキー操作を行なうことにより、留守モード回数を設定することができるので、例えば、ある一定の時間の間は着呼に応答できないことが分かっている場合などにおいて、このように留守モードの回数を予め設定しておけば、この間の着呼の通話内容などを逃すことなく録音できるようになる。また、留守モードを実行させる回数の設定は、上述のようにキー押下回数に応じて行なえばよいので、設定の際の操作性も大いに向上する。   Thus, according to the mobile phone 30 described above, the number of absence modes can be set by performing a key operation for setting the number of absence modes after performing a required key operation. If you know that you will not be able to answer incoming calls for a certain period of time, you can record without missing the content of incoming incoming calls if you set the number of absence mode in this way. It becomes like this. In addition, since the number of times to execute the absence mode may be set according to the number of key presses as described above, the operability at the time of setting is greatly improved.

なお、この場合、留守モードを実行させることができる最大回数は、音声情報を録音(蓄積)するメモリ(本実施例では、RAM412)の容量などに応じて異なる。
さてここで、近年の携帯電話機は、着呼があった場合に、通話キーだけでなくどのキーを押下してもこの着呼に応答することができるという"エニーキー・アンサー"という機能をもったものが多くなってきているが、この機能をもった携帯電話機においては、着呼があった場合に、留守モードや通常モードを設定するためのキー操作を区別する必要がある。
In this case, the maximum number of times that the absence mode can be executed differs depending on the capacity of a memory (RAM 412 in this embodiment) for recording (accumulating) voice information.
Now, recent cellular phones have a function called “Any Key Answer” that can respond to an incoming call by pressing any key as well as a call key when an incoming call is received. Many mobile phones with this function need to distinguish key operations for setting the absence mode or the normal mode when an incoming call is received.

そこで、本実施例における携帯電話機30では、呼出し音のボリューム音量を下げるためのボリュームダウンキーを押下(操作)することによって、"エニーキー・アンサー"機能を動作させずに留守モードに切り替えることができる。
すなわち、この場合は、図23に示すように、携帯電話機30に着呼があると、まずCPU36により、この着呼が検出され(ステップS98)、さらに何らかのキーが押下されると(ステップS99)、この押下されたキーがボリュームダウンキーであるかどうかの判定が行なわれる(ステップS100)。
Therefore, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, by pressing (operating) the volume down key for lowering the volume level of the ringing tone, it is possible to switch to the absence mode without operating the “any key answer” function. .
That is, in this case, as shown in FIG. 23, when there is an incoming call to the mobile phone 30, the CPU 36 first detects this incoming call (step S98) and further presses any key (step S99). Then, it is determined whether or not the pressed key is a volume down key (step S100).

そして、ボリュームダウンキーが押下されていれば、CPU36は留守モード制御部41を起動して留守録動作を実行させ(ステップS100のYESルートからステップS101)、発信側の電話機からの通話が終了すれば(ステップS102)、留守モードを継続したまま次の着呼に対する待受動作に入る(ステップS103)。
一方、上述のステップS100において、ボリュームダウンキー以外のキーが押下されていれば、通常モードによる通常の通話が行なわれ(ステップS100のNOルートからステップS104)、通話が終了すると(ステップS105)、通常モードを継続したまま次の着呼に対する待受動作に入る(ステップS106)。
If the volume down key is pressed, the CPU 36 activates the absence mode control unit 41 to execute the absence recording operation (from the YES route in step S100 to step S101), and the call from the calling side telephone is terminated. If this is the case (step S102), the standby operation for the next incoming call is started while the absence mode is continued (step S103).
On the other hand, if a key other than the volume down key is pressed in step S100 described above, a normal call in the normal mode is performed (from the NO route in step S100 to step S104), and the call is terminated (step S105). While the normal mode is continued, a standby operation for the next incoming call is started (step S106).

なお、上述のステップS102で留守録動作が終了したのちは、前述したように、1回の着呼に対してのみ留守録動作が実行されるように、通常モードで次の着呼を待つようにすることもできる(ステップS107)。
このように、上述の携帯電話機30では、上述の所要のキー操作としてボリュームダウンキー操作を行なうだけで留守モードにすることができるので、極めて簡単な操作で留守モードを設定することができるようになる。
Note that after the answering operation is completed in the above-described step S102, as described above, waiting for the next incoming call in the normal mode so that the answering operation is executed only for one incoming call. (Step S107).
As described above, the cellular phone 30 can be set to the absence mode simply by performing the volume down key operation as the required key operation described above, so that the absence mode can be set with an extremely simple operation. Become.

また、このとき本実施例における携帯電話機30では、ボリュームダウンキー操作を1回行なった場合は、留守録動作を実行させて発信側の電話機からの音声を録音(蓄積)するまでに鳴動させる呼出し音の設定回数(ボリューム連動設定値)を変えず、ボリュームダウンキー操作を複数回行なった場合は、この呼出し音の設定回数を変えるようにすることもできる。   At this time, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, when the volume down key operation is performed once, the ringing is performed until the voice from the calling side telephone is recorded (accumulated) by executing the answering operation. When the volume down key operation is performed a plurality of times without changing the number of times of sound setting (volume interlocking setting value), the number of times of setting of the ringing tone can be changed.

すなわち、この場合は、図24に示すように、携帯電話機30に着呼があり、この着呼がCPU36により検出されると(ステップS108)、まずCPU36は、呼出し音のボリューム音量が、留守モード用のボリューム設定値以下か、通常モード用のボリューム設定値以上かを判定し(ステップS109)、呼出し音のボリューム音量が、留守モード用のボリューム設定値以下であれば、呼出し音を鳴動させ(ステップS109のYESルートからステップS110)、その後、ボリュームダウンキーが押下されたかを判定する(ステップS111)。   That is, in this case, as shown in FIG. 24, when there is an incoming call to the mobile phone 30 and this incoming call is detected by the CPU 36 (step S108), the CPU 36 first determines that the volume level of the ringing tone is in the absence mode. Whether or not the volume setting value for the normal mode or more than the volume setting value for the normal mode is determined (step S109). From the YES route in step S109 to step S110), it is then determined whether the volume down key has been pressed (step S111).

そして、ボリュームダウンキーが押下されたことが、キースイッチ39,表示操作部用制御部37を通じてCPU36で検出されると、CPU36は、電子ボリューム45を制御して呼出し音をストップ(呼出し音を「0」に設定)し(ステップS112)、さらにボリュームダウンキーが押下された回数が1回かどうかを判定する(ステップS113)。   When the CPU 36 detects that the volume down key has been pressed through the key switch 39 and the display / operation unit controller 37, the CPU 36 controls the electronic volume 45 to stop the ringing tone (the ringing tone is changed to “ (Step S112), and it is determined whether or not the volume down key has been pressed once (Step S113).

このとき、ボリュームダウンキーが1回だけ押下されていれば、CPU36は、呼出し音の設定回数を変更せずに通話キーが押下されるなどのオフフック操作が行なわれたかどうかの判定を行ない(ステップS113のYESルートからステップS115)、ボリュームダウンキーが複数回押下されていれば、CPU36は、この押下された回数だけ呼出し音の回数を設定(規定)し(ステップS113のNOルートからステップS114)、その後、通話キーが押下されるなどのオフフック操作が行なわれたかどうかの判定を行なう(ステップS115)。   At this time, if the volume down key is pressed only once, the CPU 36 determines whether or not an off-hook operation such as pressing the call key is performed without changing the set number of ringing sounds (step). From the YES route of S113 to step S115), if the volume down key has been pressed a plurality of times, the CPU 36 sets (defines) the number of ringing tones as many times as pressed (from the NO route of step S113 to step S114). Thereafter, it is determined whether or not an off-hook operation such as pressing a call key has been performed (step S115).

そして、オフフック操作が行なわれたことがCPU36で検出されると、CPUは、バス切替えスイッチ43をマイク48側に切り替えて通常モードを設定して通常の通話動作を実行し(ステップS115のYESルートからステップS118)、オフフック操作が行なわれていなければ、CPU36は、鳴動中の呼出し音の回数が規定回数に達したかどうかの判定を行ない(ステップS115のNOルートからステップS116)、規定回数に達していれば、留守モード制御部41を起動して留守録動作を実行させる(ステップS116のYESルートからステップS114)。   When the CPU 36 detects that an off-hook operation has been performed, the CPU switches the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side to set the normal mode and execute a normal call operation (YES route of step S115). From step S118), if the off-hook operation has not been performed, the CPU 36 determines whether or not the number of ringing sounds during the ringing has reached the specified number (from the NO route of step S115 to step S116), and the predetermined number of times is reached. If it has reached, the absence mode control unit 41 is activated to perform the absence recording operation (from the YES route in step S116 to step S114).

なお、鳴動中の呼出し音の回数が規定回数に達していない場合は、規定回数に達するまで、ステップS110からの処理を繰り返す(ステップS116のNOルート)。
一方、上述のステップS109において、呼出し音のボリューム音量が通常モード用のボリューム設定値以上であった場合、CPU36は、呼出し音を鳴動させ(ステップS119)、その後、ボリュームダウンキーが押下されたかどうかの判定を行なう(ステップS120)。
If the number of ringing sounds that are ringing has not reached the specified number of times, the processing from step S110 is repeated until the specified number of times is reached (NO route of step S116).
On the other hand, when the volume level of the ringing tone is equal to or higher than the volume setting value for the normal mode in step S109 described above, the CPU 36 sounds the ringing tone (step S119), and then whether or not the volume down key has been pressed. Is determined (step S120).

この結果、ボリュームダウンキーが押下されたことがCPU36で検出されれば、ステップS112以降の処理を行ない(ステップS120のYESルート)、ボリュームダウンキーが押下されていなければ、さらに、通話キーが押下されるなどのオフフック操作が行なわれたかどうかの判定を行なう(ステップS120のNOルートからステップS121)。   As a result, if the CPU 36 detects that the volume down key is pressed, the processing from step S112 is performed (YES route in step S120). If the volume down key is not pressed, the call key is further pressed. It is determined whether or not an off-hook operation such as being performed has been performed (from NO route of step S120 to step S121).

そして、オフフック操作がCPU36で検出されると、通常モードによる通話が行なわれ(ステップS121のYESルートからステップS118)、オフフック操作が行なわれていなければ、留守録動作を実行するか、通常モードによる通話が行なわれるまで、ステップS119からの処理が繰り返される(ステップS121のNOルート)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、ボリュームダウンキー操作を1回行なった場合は、着呼してきた通信相手からの通話内容を留守モード制御部41のRAM412に蓄積して録音させるまでに鳴動させる呼出し音の回数を変えず、ボリュームダウンキー操作を2回以上の複数回行なった場合に、この呼出し音の回数を変化させるので、極めて簡単な手順で、通信相手からの通話内容を録音させるまでの時間を設定することができるようになる。
When the CPU 36 detects an off-hook operation, a call is made in the normal mode (from the YES route in step S121 to step S118). If no off-hook operation is performed, an answering operation is performed or the normal mode is used. Until a call is made, the processing from step S119 is repeated (NO route of step S121).
As described above, according to the mobile phone 30 described above, when the volume down key operation is performed once, the contents of the call from the communication partner that has received the call are accumulated in the RAM 412 of the absence mode control unit 41 and recorded. When the volume down key operation is performed two or more times without changing the number of ringing sounds to be activated, the number of ringing sounds is changed. You can set the time until recording.

また、本実施例における携帯電話機30では、着呼があった場合に、終話キーを押下することによって"エニーキー・アンサー"機能による応答を行なわずに留守モードを設定して動作させることができる。
すなわち、この場合は、図25に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS122)、さらに、何らかのキーが押下されたことが検出されると(ステップS123)、CPU36は、この押下されたキーが終話キーであるかどうかの判定を行ない(ステップS124)、終話キーが押下されていれば、留守モード制御部41を起動して留守録動作を実行させる(ステップS124のYESルートからステップS125)。
Further, the cellular phone 30 according to the present embodiment can be operated by setting the absence mode without performing a response by the “any key answer” function by pressing the call end key when an incoming call is received. .
That is, in this case, as shown in FIG. 25, it is detected by the CPU 36 that an incoming call has been made to the mobile phone 30 (step S122), and further, it is detected that a certain key has been pressed (step S123). ) CPU 36 determines whether or not the pressed key is the call end key (step S124). If the call end key is pressed, the answering mode control unit 41 is activated to perform the answering operation. Execute (from YES route of step S124 to step S125).

そして、発信側の電話機からの通話が終了して留守録動作が終了すると(ステップS126)、留守モードを継続したまま次の着呼を待つ(ステップS127)。
一方、上述のステップS124において、終話キー以外のキーが押下されていた場合、CPU36は、"エニーキー・アンサー"機能を動作して通常モードにて通常の通話動作を実行させ(ステップS124のNOルートからステップS128)、通話が終了すると(ステップS129)、通常モードのまま次の着呼を待つ(ステップS130)。
Then, when the call from the calling side telephone ends and the answering machine operation ends (step S126), it waits for the next incoming call while continuing the answering mode (step S127).
On the other hand, if any key other than the call end key is pressed in step S124 described above, the CPU 36 operates the “any key answer” function to execute a normal call operation in the normal mode (NO in step S124). When the call ends from the route (step S128), the next incoming call is awaited in the normal mode (step S130).

なお、上述のステップS126で留守録動作が終了したのちは、前述したように、1回の着呼に対してのみ留守録動作が実行されるように、通常モードで次の着呼を待つようにすることもできる(ステップS126からステップS130)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、所要のキー操作として終話キー操作を行なうことにより留守モードに設定することができるので、この場合も、極めて簡単な手順で留守モードを設定・実行させることができ、これにより、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に留守モードに設定して通信相手からの音声情報を留守モード制御部41のRAM412に蓄積して録音することができるようになる。
After the answering operation is completed in the above-described step S126, as described above, it waits for the next incoming call in the normal mode so that the answering operation is executed only for one incoming call. (Step S126 to step S130).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, it is possible to set the absence mode by performing the end call key operation as a required key operation. If the user does not want to respond to a sudden incoming call, the user can immediately set the answering mode and accumulate voice information from the communication partner in the RAM 412 of the answering mode control unit 41. To be able to record.

さらに、本実施例における携帯電話機30では、留守モード設定用の専用キー(機能キー)が設けられている場合、着呼があった場合に、留守モードを設定するための所要のキー操作としてこの専用キーを押下するだけで、"エニーキー・アンサー"機能を動作させずに留守モードを設定することができる。
すなわち、この場合は、図26に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS131)、さらに、何らかのキーが押下されたことが検出されると(ステップS132)、CPU36は、この押下されたキーが留守モード設定用の専用キーであるかどうかの判定を行ない(ステップS133)、専用キーが押下されていれば、留守モード制御部41を起動して留守録動作を実行させる(ステップS133のYESルートからステップS134)。
Further, in the cellular phone 30 in the present embodiment, when a dedicated key (function key) for answering mode setting is provided, when there is an incoming call, this key operation is performed as a required key operation for setting the answering mode. By simply pressing the dedicated key, the absence mode can be set without operating the “Any key answer” function.
That is, in this case, as shown in FIG. 26, it is detected by the CPU 36 that there is an incoming call to the mobile phone 30 (step S131), and further, it is detected that any key is pressed (step S132). The CPU 36 determines whether or not the pressed key is a dedicated key for setting the absence mode (step S133). If the dedicated key is pressed, the absence mode control unit 41 is activated to leave the absence mode. The recording operation is executed (from the YES route in step S133 to step S134).

そして、発信側の電話機からの通話が終了して留守録動作が終了すると(ステップS126)、留守モードを継続したまま次の着呼を待つ(ステップS127)。
一方、上述のステップS133において、専用キー以外のキーが押下されていた場合、CPU36は、このキー押下により"エニーキー・アンサー"機能を動作して通常モードにて通常の通話動作を実行させ(ステップS133のNOルートからステップS137)、通話が終了すると(ステップS138)、通常モードのまま次の着呼を待つ(ステップS139)。
Then, when the call from the calling side telephone ends and the answering machine operation ends (step S126), it waits for the next incoming call while continuing the answering mode (step S127).
On the other hand, if any key other than the dedicated key is pressed in step S133 described above, the CPU 36 operates the “any key answer” function by pressing this key to execute a normal call operation in the normal mode (step S133). When the call is terminated (step S138) from the NO route of S133 (step S138), the next incoming call is awaited in the normal mode (step S139).

なお、この場合も、上述のステップS135で留守録動作が終了したのちは、前述したように、1回の着呼に対してのみ留守録動作が実行されるように、通常モードで次の着呼を待つようにすることもできる(ステップS135からステップS139)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、所要のキー操作として留守モード設定専用のキーによるキー操作により留守モードに設定することができるので、この場合も、極めて簡単な手順で留守モードを設定・実行させることができ、これにより、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に留守モードに設定して通信相手からの音声情報を留守モード制御部41のRAM412に蓄積して録音することができるようになる。
In this case as well, after the answering operation is completed in step S135 described above, as described above, the next answering operation is performed in the normal mode so that the answering operation is executed only for one incoming call. It is also possible to wait for a call (from step S135 to step S139).
As described above, according to the mobile phone 30 described above, the absence mode can be set by a key operation using a key dedicated to the absence mode setting as a required key operation. In this case, the absence mode can be set by a very simple procedure. If the user does not want to respond to a sudden incoming call, the user can immediately set the answering mode and send voice information from the communication partner to the RAM 412 of the answering mode control unit 41. It will be possible to accumulate and record in.

また、本実施例における携帯電話機30では、着呼があった場合に、任意のキーをある一定時間(所定時間)以上継続して押下(操作)することによって、"エニーキー・アン
サー"機能による応答を行なわずに、留守モードを設定することもできる。
すなわち、この場合は、図27に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS140)、さらに、何らかのキーが押下されたことが検出されると(ステップS141)、まず、CPU36は、この押下されたキーが所定の時間以上継続して押下され続けたかどうかの判定を行ない(ステップS142)、所定の時間以上キーが押下され続けていれば、留守モード制御部41を起動して留守録動作を実行させる(ステップS142のYESルートからステップS143)。
In the cellular phone 30 according to the present embodiment, when an incoming call is received, a response by the “any key answer” function is obtained by continuously pressing (operating) an arbitrary key for a certain time (predetermined time). It is possible to set the absence mode without performing the operation.
That is, in this case, as shown in FIG. 27, it is detected by the CPU 36 that an incoming call has been made to the mobile phone 30 (step S140), and further, it is detected that any key has been pressed (step S141). First, the CPU 36 determines whether or not the pressed key has been continuously pressed for a predetermined time or longer (step S142). If the key has been pressed for a predetermined time or longer, the absence mode control is performed. The unit 41 is activated to perform an absence recording operation (from the YES route of step S142 to step S143).

そして、発信側の電話機からの通話が終了して留守録動作が終了すると(ステップS144)、留守モードを継続したまま次の着呼を待つ(ステップS145)。
一方、上述のステップS142において、キーが押下され続けた時間が所定の時間以下であった場合、CPU36は、"エニーキー・アンサー"機能を動作して通常モードにて通常の通話動作を実行させ(ステップS142のNOルートからステップS146)、通話が終了すると(ステップS147)、通常モードのまま次の着呼を待つ(ステップS148)。
Then, when the call from the calling side telephone ends and the answering operation ends (step S144), the next incoming call is waited while the absence mode is continued (step S145).
On the other hand, in the above-described step S142, when the time during which the key is continuously pressed is equal to or shorter than the predetermined time, the CPU 36 operates the “any key answer” function to execute the normal call operation in the normal mode ( When the call is ended from the NO route of step S142 (step S146), the next incoming call is awaited in the normal mode (step S148).

なお、この場合も、上述のステップS144で留守録動作が終了したのちは、前述したように、1回の着呼に対してのみ留守録動作が実行されるように、通常モードで次の着呼を待つようにすることもできる(ステップS144からステップS148)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、任意のキー操作を所定時間以上継続して行なうことにより留守モードを設定することができるので、極めて簡単な手順で留守モードを設定することができるとともに、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に留守モードを設定・動作させて、着呼してきた通信相手からの音声情報などを録音することができるようになる。
In this case as well, after the answering operation is completed in the above-described step S144, as described above, the next answering operation is performed in the normal mode so that the answering operation is executed only for one incoming call. It is also possible to wait for a call (from step S144 to step S148).
As described above, according to the mobile phone 30 described above, the absence mode can be set by continuously performing any key operation for a predetermined time or more, and therefore the absence mode can be set by a very simple procedure. At the same time, if you do not want to respond to a sudden incoming call, you can immediately set up and operate the absence mode to record voice information from the called party. .

さらに、本実施例における携帯電話機30では、着呼があった場合に、任意のキーをある一定時間(所定時間)内に2回連続して押下(操作)することによって、"エニーキー
・アンサー"機能による応答を行なわずに、留守モードを設定することもできる。
すなわち、この場合は、図28に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS149)、さらに、何らかのキーが押下されたことが検出されると(ステップS150)、まず、CPU36は、このキーが所定の時間内に2回以上連続して押下されたかどうかの判定を行ない(ステップS151)、2回以上連続して押下されていれば、留守モード制御部41を起動して留守録動作を実行させる(ステップS151のYESルートからステップS152)。
Furthermore, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, when an incoming call is received, an “any key answer” is obtained by continuously pressing (operating) an arbitrary key twice within a certain time (predetermined time). The absence mode can be set without performing a response by the function.
That is, in this case, as shown in FIG. 28, the CPU 36 detects that an incoming call has been made to the mobile phone 30 (step S149), and further detects that a certain key has been pressed (step S150). First, the CPU 36 determines whether or not this key has been continuously pressed twice or more within a predetermined time (step S151). If the key has been continuously pressed twice or more, the absence mode control unit. 41 is activated to perform an absence recording operation (from the YES route of step S151 to step S152).

そして、発信側の電話機からの通話が終了して留守録動作が終了すると(ステップS153)、留守モードを継続したまま次の着呼を待つ(ステップS154)。
一方、上述のステップS151において、所定の時間内に2回以上キーが押下されなかった場合、CPU36は、1回目に押下されたキーにより"エニーキー・アンサー"機能を作動して通常モードにて通常の通話動作を実行させ(ステップS151のNOルートからステップS155)、通話が終了すると(ステップS156)、通常モードのまま次の着呼を待つ(ステップS157)。
Then, when the call from the calling side telephone ends and the answering operation ends (step S153), the next incoming call is waited while the answering mode is continued (step S154).
On the other hand, in the above-described step S151, when the key is not pressed twice or more within the predetermined time, the CPU 36 operates the “any key answer” function by the key pressed for the first time, and normally operates in the normal mode. The call operation is executed (from the NO route of step S151 to step S155), and when the call ends (step S156), the next incoming call is waited in the normal mode (step S157).

なお、この場合も、上述のステップS153で留守録動作が終了したのちは、前述したように、1回の着呼に対してのみ留守録動作が実行されるように、通常モードで次の着呼を待つようにすることもできる(ステップS153からステップS157)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、また、任意のキーを所定時間内に複数回行なうことによっても留守モードを設定することができるので、この場合も極めて簡単な手順で留守モードを設定することができるとともに、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に留守モードを設定・動作させて、着呼してきた通信相手からの音声情報などを録音することができるようになる。
Even in this case, after the answering operation is completed in the above-described step S153, as described above, the next answering operation is performed in the normal mode so that the answering operation is executed only for one incoming call. It is also possible to wait for a call (from step S153 to step S157).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, the absence mode can be set also by performing an arbitrary key a plurality of times within a predetermined time. In this case as well, the absence mode can be set with a very simple procedure. In addition to being able to set up, if you do not want to respond to a sudden incoming call, you can immediately set up and operate the absence mode to record voice information from the called party. Will be able to.

また、本実施例における携帯電話機30では、着呼があった場合に、任意のキーを2つ以上同時に押下(操作)することによって、"エニーキー・アンサー"機能による応答を行なわずに、留守モードを設定することもできる。
すなわち、この場合は、図29に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS158)、さらに、何らかのキーが押下(操作)されたことが検出されると(ステップS159)、まず、CPU36は、2つ以上の異なるキーが同時に押下されたかどうかの判定を行ない(ステップS160)、同時に押下されていれば、留守モード制御部41を起動して留守録動作を実行させる(ステップS160のYESルートからステップS161)。
In the cellular phone 30 according to the present embodiment, when an incoming call is received, two or more arbitrary keys are simultaneously pressed (operated), so that a response by the “any key answer” function is not performed, and the absence mode is set. Can also be set.
That is, in this case, as shown in FIG. 29, the CPU 36 detects that the mobile phone 30 has received a call (step S158), and further detects that any key is pressed (operated). (Step S159) First, the CPU 36 determines whether or not two or more different keys are pressed at the same time (Step S160). If they are pressed at the same time, the answering mode control unit 41 is activated to perform the answering operation. (From the YES route of step S160 to step S161).

そして、発信側の電話機からの通話が終了して留守録動作が終了すると(ステップS162)、留守モードを継続したまま次の着呼に対する待受動作に入る(ステップS163)。
一方、上述のステップS160において、2つ以上のキーが同時に押下されなかった場合、CPU36は、"エニーキー・アンサー"機能を作動して通常モードにて通常の通話動作を実行させ(ステップS160のNOルートからステップS164)、通話が終了すると(ステップS165)、通常モードのまま次の着呼に対する待受動作に入る(ステップS166)。
Then, when the call from the calling side telephone ends and the answering operation ends (step S162), the standby operation for the next incoming call is started while the answering mode is continued (step S163).
On the other hand, if two or more keys are not pressed at the same time in step S160, the CPU 36 operates the “any key answer” function to execute a normal call operation in the normal mode (NO in step S160). When the call ends from the route (step S164) (step S165), the standby operation for the next incoming call is entered in the normal mode (step S166).

なお、この場合も、上述のステップS162で留守録動作が終了したのちは、前述したように、1回の着呼に対してのみ留守録動作が実行されるように、通常モードで次の着呼に対する待受動作に入るようにすることもできる(ステップS162からステップS166)。
このとき、具体的には、任意のキーと呼出し音の音量を調整するボリュームキーとを同時に押下することにより、留守モードまたは通常モードを設定することができる。
In this case as well, after the answering operation is completed in step S162 described above, as described above, the next answering operation is performed in the normal mode so that the answering operation is executed only for one incoming call. It is also possible to enter a standby operation for a call (from step S162 to step S166).
At this time, specifically, the absence mode or the normal mode can be set by simultaneously pressing an arbitrary key and a volume key for adjusting the volume of the ringing tone.

すなわち、図30に示すように、携帯電話機30が通常モードである状態で(ステップS168)、何らかのキーが押下されたことが、キースイッチ39,表示操作部用制御部37を通じてCPU36で検出されると(ステップS169)、まずCPU36は、2つ以上の異なるキーが同時に押下されたのかどうかの判定を行なう(ステップS170)。
この結果、2つ以上の異なるキーが同時に押下されていれば、さらにCPU36は、少なくとも任意のキーとボリュームキーとが同時に押下されているかどうかを判定し(ステップS170のYESルートからステップS171)、同時に押下されていれば、バス切替えスイッチを留守モード制御部41側に切り替えることによりモードを通常モードから留守モードに切替える(ステップS172,ステップS173)。
That is, as shown in FIG. 30, when the mobile phone 30 is in the normal mode (step S168), it is detected by the CPU 36 through the key switch 39 and the display operation unit control unit 37 that a certain key has been pressed. (Step S169), first, the CPU 36 determines whether or not two or more different keys are pressed simultaneously (Step S170).
As a result, if two or more different keys are pressed at the same time, the CPU 36 further determines whether at least an arbitrary key and a volume key are pressed at the same time (from the YES route of step S170 to step S171). If they are simultaneously pressed, the mode is switched from the normal mode to the absence mode by switching the bus changeover switch to the absence mode control unit 41 (steps S172 and S173).

その後、このように携帯電話機30が留守モードとなっている状態で、さらに何らかのキーが押下されたことがCPU36で検出されると(ステップS174)、さらにCPU36は、2つ以上の異なるキーが押下されたのかどうかを判定し(ステップS175)、2つ以上の異なるキーが押下されていれば、さらにこれらの同時に押下されたキーが少なくとも任意のキーとボリュームキーであるかを判定する(ステップS175のYESルートからステップS176)。   Thereafter, when the CPU 36 detects that any key is further pressed while the cellular phone 30 is in the absence mode in this manner (step S174), the CPU 36 further presses two or more different keys. It is determined whether or not two or more different keys are pressed (step S175), and it is further determined whether or not these simultaneously pressed keys are at least an arbitrary key and a volume key (step S175). From the YES route of step S176).

この結果、任意のキーとボリュームキーとが同時に押下されていれば、CPU36は、バス切替えスイッチ43をマイク48側に切替えることにより、モードを留守モードから通常モードに切替える(ステップS176のYESルートからステップS168)。
一方、上述のステップS170又はステップS175において、何らかのキーが押下されてはいるが、2つ以上の異なるキーが同時に押下されていない場合は、いずれも"エニーキー・アンサー"機能による通常の通話処理が行なわれる。
As a result, if an arbitrary key and volume key are simultaneously pressed, the CPU 36 switches the mode from the absence mode to the normal mode by switching the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side (from the YES route of step S176). Step S168).
On the other hand, if any key is pressed in step S170 or step S175 described above but two or more different keys are not pressed simultaneously, the normal call processing by the “any key answer” function is performed. Done.

また、上述のステップS171又はステップS176において、2つ以上の異なるキーが押下されたが、それが任意のキーとボリュームキーではなかった場合は、いずれも再び何らかのキーが押下されるまでCPU36は処理を待機する(ステップS171又はステップS176のNOルート)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、任意の異なるキーを同時に押下する、例えば、任意のキーとボリュームキーとを同時に押下することによっても留守モードの設定を行なことができるので、特に、携帯電話機のように、配置できるキーの数が制限され留守モード設定専用のキーを設けることができない電話機などでも、極めて簡単な操作で留守モードの設定を行なうことができるようになる。
If two or more different keys are pressed in step S171 or step S176 described above, but they are not an arbitrary key and volume key, the CPU 36 performs processing until any key is pressed again. (NO route of step S171 or step S176).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, the absence mode can be set by simultaneously pressing any different keys, for example, simultaneously pressing any key and the volume key. In particular, even when the number of keys that can be arranged is limited, such as a cellular phone, and a key that is not provided with a dedicated key for setting an answering mode can be set, the answering mode can be set with an extremely simple operation.

ここで、本実施例における携帯電話機30では、上述のように留守モードが設定されると、着呼があった際の呼出し音のボリューム音量を自動的に「0」に設定することができる。
すなわち、図31に示すように、携帯電話機30に着呼があったことがCPU36で検出され(ステップS178)、さらに、何らかのキー操作が行なわれたことが検出されると(ステップS179)、まず、CPU36は、そのキー操作がモードを切替えて留守モードを設定するための操作であるかどうかの判定を行ない(ステップS180)、留守モードを設定するための操作であれば、電子ボリューム45のボリューム音量を「0」に設定して呼出し音を「0」にし(ステップS180のYESルートからステップS181)、さらに留守モード制御部41を起動して留守録動作を実行させる(ステップS182)。
Here, in the cellular phone 30 in the present embodiment, when the absence mode is set as described above, the volume level of the ringing sound when an incoming call is received can be automatically set to “0”.
That is, as shown in FIG. 31, when the CPU 36 detects that an incoming call has been made to the mobile phone 30 (step S178) and further detects that any key operation has been performed (step S179), first, The CPU 36 determines whether the key operation is an operation for switching the mode and setting the absence mode (step S180). If the key operation is an operation for setting the absence mode, the volume of the electronic volume 45 is determined. The volume is set to “0” and the ringing tone is set to “0” (from the YES route of step S180 to step S181), and the absence mode control unit 41 is further activated to perform the absence recording operation (step S182).

そして、発信側の電話機からの通話が終了して留守録動作が終了すると(ステップS183)、留守モードを継続したまま次の着呼に対する待受動作に入る(ステップS184)。
一方、上述のステップS180において、携帯電話機30で行なわれた操作が留守モードを設定するためのキー操作でなければ、CPU36は、"エニーキー・アンサー"機能を作動して通常モードにて通常の通話動作を実行させ(ステップS180のNOルートからステップS185)、通話が終了すると(ステップS186)、通常モードのまま次の着呼に対する待受動作に入る(ステップS187)。
Then, when the call from the telephone on the calling side ends and the answering operation ends (step S183), the standby operation for the next incoming call is started while the answering mode is continued (step S184).
On the other hand, in step S180 described above, if the operation performed on the mobile phone 30 is not a key operation for setting the absence mode, the CPU 36 operates the “any key answer” function to perform a normal call in the normal mode. The operation is executed (from the NO route of step S180 to step S185), and when the call is finished (step S186), the standby operation for the next incoming call is started in the normal mode (step S187).

なお、この場合も、上述のステップS183で留守録動作が終了したのちは、前述したように、1回の着呼に対してのみ留守録動作が実行されるように、通常モードで次の着呼に対する待受動作に入るようにすることもできる(ステップS183からステップS187)。
そして、本実施例における携帯電話機30では、上述のように留守モードが設定された状態で、呼出し音のボリューム音量を上げることによって、留守モードを解除することができる。
In this case as well, after the answering operation is completed in the above-described step S183, as described above, the next answering operation is performed in the normal mode so that the answering operation is executed only for one incoming call. It is also possible to enter a standby operation for a call (from step S183 to step S187).
In the cellular phone 30 according to the present embodiment, the absence mode can be canceled by increasing the volume level of the ringing tone while the absence mode is set as described above.

すなわち、この場合は、図32に示すように、携帯電話機30が留守モードにて着呼の待受状態となっている場合(ステップS188)、CPU36は、何らかのキー操作(キー押下)が行なわれたかどうかの判定を繰り返し行なっており(ステップS189のNOルート)、もし何らかのキーが押下されると、さらにCPU36は、この押下されたキーがボリューム音量を上げるためのボリュームアップキーであるかどうかを判定する(ステップS189のYESルートからステップS190)。   In other words, in this case, as shown in FIG. 32, when mobile phone 30 is in an incoming call standby state in absence mode (step S188), CPU 36 performs some key operation (key depression). The CPU 36 further determines whether or not the pressed key is a volume up key for increasing the volume volume, if any key is pressed down (NO route of step S189). Determination (step S190 from YES route of step S189).

この結果、ボリュームアップキーが押下されていれば、CPU36は、バス切替えスイッチ43をマイク48側に切り替えることにより、留守モードから通常モードへのモードの切替えを行ない(ステップS191)、通常モードでの着呼の待受動作に入る(ステップS192)。   As a result, if the volume up key is pressed, the CPU 36 switches the mode from the absence mode to the normal mode by switching the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side (step S191). An incoming call standby operation is started (step S192).

なお、上述のステップS190において、キー操作は行なわれたがそのキー操作がボリュームアップキーを押下する操作でなかった場合は、CPU36は留守モードを解除せずにそのまま留守モードでの着呼の待受動作となる(ステップS190のNOルートからステップS193)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、例えば、着呼に応答したくないために留守モードを設定すると、自動的に呼出し音をゼロに設定し、また、着呼に応答したいために呼出し音のボリューム音量を上げると、留守モードが自動的に解除されるので、利用者の意思に応じて自動的に留守モードの設定・解除を行なうことができるようになり、留守モード設定の操作性も大幅に向上する。
In step S190 described above, when the key operation is performed but the key operation is not an operation of pressing the volume up key, the CPU 36 waits for an incoming call in the absence mode without releasing the absence mode. The receiving operation is performed (from the NO route of step S190 to step S193).
Thus, according to the above-described mobile phone 30, for example, when the absence mode is set in order not to respond to an incoming call, the ringing tone is automatically set to zero, and it is desired to respond to the incoming call. When you raise the volume of the ringer, the absence mode is automatically canceled, so you can set and cancel the absence mode automatically according to your intentions. The characteristics are also greatly improved.

なお、この場合も、留守モードを設定した場合は、CPU36が送信音声ミュート部46(図7参照)を制御して携帯電話機30からの音声の送信状態をミュート状態にすることができる。
また、本実施例における携帯電話機30では、携帯電話機30用の電源(図示略)の電圧値と、予めRAM34に設定されている留守モード用の電圧設定値(留守モード設定用電圧値)とをCPU36が比較して、通常モードでの着呼の待受動作中に、携帯電話機30用の電源の電圧値が、この留守モード用の電圧設定値以下となった場合に、携帯電話機30のモードを切り替えて留守モードを設定することができる。
In this case as well, when the absence mode is set, the CPU 36 can control the transmission sound mute unit 46 (see FIG. 7) to set the sound transmission state from the mobile phone 30 to the mute state.
Further, in the cellular phone 30 in the present embodiment, the voltage value of the power source (not shown) for the cellular phone 30 and the voltage setting value for the absence mode (absence mode setting voltage value) preset in the RAM 34 are obtained. When the voltage value of the power supply for the mobile phone 30 becomes equal to or lower than the voltage setting value for the absence mode during the standby operation for incoming calls in the normal mode, the CPU 36 compares the mode of the mobile phone 30 You can set the absence mode by switching.

すなわち、この場合は、図33に示すように、通常モードでの着呼の待受動作中に(ステップS197)、CPU36が携帯電話機30用の電源の電圧値を測定して(ステップS195)、この携帯電話機30用の電源の電圧値が、RAM34に設定されている留守モード用の電圧設定値以下になっているかどうかをチェックしている(ステップS196)。   That is, in this case, as shown in FIG. 33, during the incoming call waiting operation in the normal mode (step S197), the CPU 36 measures the voltage value of the power source for the mobile phone 30 (step S195), It is checked whether or not the voltage value of the power source for the mobile phone 30 is equal to or lower than the voltage setting value for the absence mode set in the RAM 34 (step S196).

そして、携帯電話機30用の電源の電圧値がメモリに設定されている所定の電圧値以下になったことがCPU36で検出されると、CPU36は、バス切替えスイッチ43を留守モード制御部41側に切替えることにより、留守モードを設定し(ステップS196のYESルートからステップS197)、留守モードでの着呼の待受動作に入る(ステップS198)。   When the CPU 36 detects that the voltage value of the power source for the mobile phone 30 has become equal to or lower than the predetermined voltage value set in the memory, the CPU 36 moves the bus changeover switch 43 to the absence mode control unit 41 side. By switching, the absence mode is set (from the YES route of step S196 to step S197), and the incoming call waiting operation in the absence mode is started (step S198).

なお、上述のステップS196において、携帯電話機30用の電源の電圧値が所定の電圧以下になっていなければ、CPU36は、引続き携帯電話機30用の電源の電圧を測定し続ける(ステップS196のNOルート)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、携帯電話機30用の電源の電圧値が留守モード用の設定値以下であると、CPU36が、自動的に、留守モードを設定するので、携帯電話機30の消費電力を大幅に節約することができるようになる。
If the voltage value of the power source for the mobile phone 30 is not equal to or lower than the predetermined voltage in step S196 described above, the CPU 36 continues to measure the voltage of the power source for the mobile phone 30 (NO route of step S196). ).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, if the voltage value of the power source for the mobile phone 30 is equal to or less than the set value for the absence mode, the CPU 36 automatically sets the absence mode. The power consumption of 30 can be greatly saved.

また、本実施例における携帯電話機30では、留守モードと通常モードとのモードの切替え(設定)をタイマによって行なうことができる。
まず、留守モードを設定する場合は、図34(a)に示すように、CPU36が留守モードを設定(オン)にするためのタイマをスタートさせ(ステップS201)、通常モードでの着呼の待受動作中に(ステップS202)、タイマがタイムアウトしたかどうかを判定する(ステップS203)。
Further, in the cellular phone 30 in the present embodiment, the mode switching (setting) between the absence mode and the normal mode can be performed by a timer.
First, when the absence mode is set, as shown in FIG. 34A, the CPU 36 starts a timer for setting (turning on) the absence mode (step S201), and waits for an incoming call in the normal mode. During the receiving operation (step S202), it is determined whether the timer has timed out (step S203).

そして、タイマがタイムアウトしたことがCPU36で検出されると、CPU36はバス切替えスイッチ43を留守モード制御部41側に切り替えて留守モードを設定し(ステップS204)、そのまま、留守モードでの着呼の待受動作に入る(ステップS205)。   When the CPU 36 detects that the timer has timed out, the CPU 36 switches the bus changeover switch 43 to the absence mode control unit 41 side to set the absence mode (step S204), and the incoming call in the absence mode remains as it is. The standby operation is started (step S205).

一方、留守モードを解除して通常モードを設定する場合は、図34(b)に示すように、CPU36が留守モードを解除(オフ)にするためのタイマをスタートさせ(ステップS201′)、留守モードでの着呼の待受動作中に(ステップS202′)、タイマがタイムアウトしたかどうかを判定する(ステップS203′)。
そして、タイマがタイムアウトしたことがCPU36で検出されると、CPU36はバス切替えスイッチ43をマイク48側に切り替えて留守モードを解除し(ステップS204′)、そのまま、通常モードでの着呼の待受動作に入る(ステップS205′)。
On the other hand, when canceling the absence mode and setting the normal mode, as shown in FIG. 34 (b), the CPU 36 starts a timer for canceling (off) the absence mode (step S201 '). During the incoming call waiting operation in the mode (step S202 '), it is determined whether or not the timer has timed out (step S203').
When the CPU 36 detects that the timer has timed out, the CPU 36 switches the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side to cancel the absence mode (step S204 ') and waits for an incoming call in the normal mode. Operation starts (step S205 ′).

このように、上述の携帯電話機30によれば、タイマでの計時結果が留守モード用設定値になると、留守モードが設定されるので、ユーザの不在などの理由により携帯電話機30が長時間放置されても、自動的に留守モードが設定され、これにより予め留守モードを設定しておくことを忘れた場合でも、着呼してきた通信相手からの通話内容などの音声情報を逃すことなく蓄積・録音することができるとともに、携帯電話機30の消費電力も大幅に節約できるようになる。   As described above, according to the mobile phone 30 described above, when the timekeeping result of the timer reaches the set value for the absence mode, the absence mode is set, so that the mobile phone 30 is left unattended for a reason such as the absence of the user. However, even if you have forgotten to set the answering mode automatically, you can store and record voice information such as the contents of the call from the called party even if you forget to set the answering mode in advance. In addition, the power consumption of the mobile phone 30 can be greatly saved.

さらに、本実施例における携帯電話機30では、上述のタイマとして時刻を刻むタイマ(実時間タイマ)を用いることにより、留守モードを設定又は解除する時刻を予め設定しておけば、この指定時刻に、自動的に留守モードの設定又は解除が行なわれるようにすることができる。なお、これらの指定時刻は、携帯電話機30のテンキーなどからの入力に応じて、キースイッチ39,表示操作部用制御部37を経由してCPU36によりRAM34に書き込まれて記憶されるようになっている。   Furthermore, in the mobile phone 30 according to the present embodiment, if a time for setting or canceling the absence mode is set in advance by using a timer (real time timer) that clocks time as the above-described timer, It is possible to automatically set or cancel the absence mode. These designated times are written and stored in the RAM 34 by the CPU 36 via the key switch 39 and the display operation unit control unit 37 in response to an input from the numeric keypad of the mobile phone 30 or the like. Yes.

そして、この場合は、図35に示すように、携帯電話機30が通常モードでの着呼の待受動作中に(ステップS206)、CPU36が、RAM34に予め設定された留守モード設定用の指定時刻を読み出し、この指定時刻とCPU36内のタイマが刻んでいる時刻とを比較しており(ステップS207)、指定時刻になったと判定すると、CPU36は、バス切替えスイッチ43を留守モード制御部41側に切り替えることにより、留守モードを設定し(ステップS208)、留守モードでの着呼の待受動作に入る(ステップS209)。なお、上述のステップS207において、CPU36内のタイマでの時刻が指定時刻になっていない間は、留守モードの設定は行なわれない(ステップS207のNOルート)。   In this case, as shown in FIG. 35, while the mobile phone 30 is waiting for an incoming call in the normal mode (step S206), the CPU 36 sets the designated time for setting the absence mode preset in the RAM 34. The CPU 36 compares the designated time with the time recorded by the timer in the CPU 36 (step S207). If the CPU 36 determines that the designated time has been reached, the CPU 36 moves the bus changeover switch 43 to the absence mode control unit 41 side. By switching, the absence mode is set (step S208), and an incoming call waiting operation in the absence mode is started (step S209). In step S207 described above, the absence mode is not set while the time in the timer in CPU 36 is not the designated time (NO route in step S207).

さらに、このように留守モードが設定された後は、CPU36は、今度はRAM34から留守モード解除用の指定時刻を読み出し、この指定時刻とCPU36内で刻んでいる時刻とを比較して、タイマの時刻が指定時刻になったかどうかを判定しており(ステップS210)、指定時刻になったと判定すると、CPU36は、バス切替えスイッチ43をマイク48側に切り替えることにより、留守モードを解除して通常モードを設定し(ステップS211)、通常モードでの待受動作に入る(ステップS212)。なお、上述のステップS210において、CPU36内のタイマでの時刻が指定時刻になっていない間は、留守モードの解除は行なわれない。以降は、上述と同様の処理が繰り返される。   Further, after the absence mode is set in this way, the CPU 36 reads the designated time for canceling the absence mode from the RAM 34, compares the designated time with the time recorded in the CPU 36, and determines the timer. It is determined whether or not the time has reached the specified time (step S210). If it is determined that the specified time has been reached, the CPU 36 switches the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side, thereby canceling the absence mode and normal mode. Is set (step S211), and the standby operation in the normal mode is started (step S212). In step S210 described above, the absence mode is not canceled while the time in the timer in CPU 36 is not the designated time. Thereafter, the same processing as described above is repeated.

このように、上述の携帯電話機30によれば、ユーザの指定時刻に留守モードを設定できるので、特に、予めユーザが不在となる時間が分かっている場合などに、効果的に留守モードを設定することができるようになるとともに、この場合も、携帯電話機30の消費電力が大幅に節約できるようになる。
また、本実施例における携帯電話機30では、CPU36内のタイマとして携帯電話機30の発着呼が断となるとともにスタート(トリガ)され所定の時間だけ時間を刻むタイマを用いることにより、携帯電話機30の発着呼断後、所定の時間が経過した場合に、自動的に留守モードが設定/解除されるようにすることもできる。
As described above, according to the mobile phone 30 described above, the absence mode can be set at the time designated by the user. Therefore, particularly when the time when the user is absent is known in advance, the absence mode is effectively set. In this case, the power consumption of the mobile phone 30 can be greatly saved.
Further, in the cellular phone 30 in this embodiment, as a timer in the CPU 36, the incoming / outgoing call of the cellular phone 30 is disconnected and a timer that starts (triggers) and keeps time for a predetermined time is used. It is also possible to automatically set / cancel the absence mode when a predetermined time elapses after the call is disconnected.

すなわち、まず、留守モードが設定される場合は、図36に示すように、携帯電話機30での発着呼が断となると(ステップS213)、CPU36は、内部の留守モード設定用のタイマをスタートさせ(ステップS214)、携帯電話機30での発着呼があったかどうかの判定を行なう(ステップS215)。
このとき、携帯電話機30に発着呼があった場合は、CPU36は、上述のタイマをリセットしてから再びスタートさせ(ステップS215のYESルート)、発着呼がなかった場合は、このタイマがタイムアウトしたかどうかの判定を行ない(ステップS215のNOルートからステップS216)、タイムアウトしていれば、CPU36が、バス切替えスイッチを留守モード制御部41側に切り替えることにより、留守モードが設定される(ステップS217)。
That is, first, when the absence mode is set, as shown in FIG. 36, when the incoming / outgoing call is disconnected from the mobile phone 30 (step S213), the CPU 36 starts an internal absence mode setting timer. (Step S214), it is determined whether or not there is an incoming / outgoing call on the mobile phone 30 (Step S215).
At this time, if there is an incoming / outgoing call to the mobile phone 30, the CPU 36 resets the above timer and starts again (YES route in step S215). If there is no incoming / outgoing call, the timer times out. Whether or not (from NO route of step S215 to step S216), if timed out, the CPU 36 switches the bus changeover switch to the absence mode control unit 41 side to set the absence mode (step S217). ).

なお、上述のステップS216において、タイマがタイムアウトしていなければ、CPU36は、上述のステップS215における発着呼があるかどうかの判定を行なう(ステップS216のNOルート)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、発着呼断後、所定時間が経過すると、自動的に留守モードが設定されるので、予め留守モードに設定することを忘れて携帯電話機30が長時間放置されることになっても、着呼してきた通信相手からの通話内容などの音声情報を逃すことなく蓄積・録音できるとともに、携帯電話機30の消費電力も大幅に節約することができるようになる。
If the timer has not timed out in step S216, CPU 36 determines whether there is an incoming / outgoing call in step S215 (NO route in step S216).
As described above, according to the mobile phone 30 described above, the absence mode is automatically set when a predetermined time elapses after the incoming / outgoing call is disconnected. For this reason, the mobile phone 30 is long forgotten to set the absence mode in advance. Even if it is left for a long time, it can be stored and recorded without missing the voice information such as the contents of the call from the communication partner that has received the call, and the power consumption of the mobile phone 30 can be greatly saved. Become.

なお、留守モードが解除される場合は、図37に示すように、携帯電話機30での発着呼が断となると(ステップS213′)、CPU36は、内部の留守モード設定用のタイマをスタートさせ(ステップS214′)、携帯電話機30での発着呼があったかどうかの判定を行なう(ステップS215′)。
このとき、携帯電話機30に発着呼があった場合は、CPU36は、上述のタイマをリセットしてから再びスタートさせ(ステップS215′のYESルート)、発着呼がなかった場合は、このタイマがタイムアウトしたかどうかの判定を行ない(ステップS215′のNOルートからステップS216′)、タイムアウトしていれば、CPU36が、バス切替えスイッチをマイク48側に切り替えることにより、留守モードが解除され通常モードが設定される(ステップS217′)。
When the absence mode is cancelled, as shown in FIG. 37, when the incoming / outgoing call on the mobile phone 30 is disconnected (step S213 ′), the CPU 36 starts an internal absence mode setting timer ( In step S214 '), it is determined whether there is an incoming / outgoing call on the mobile phone 30 (step S215').
At this time, if there is an incoming / outgoing call to the mobile phone 30, the CPU 36 resets the above timer and starts again (YES route of step S215 '). If there is no incoming / outgoing call, the timer times out. If the time-out has occurred, the CPU 36 switches the bus switch to the microphone 48 side to cancel the absence mode and set the normal mode. (Step S217 ').

なお、上述のステップS216′において、タイマがタイムアウトしていなければ、CPU36は、上述のステップS215′における発着呼があるかどうかの判定を行なう(ステップS216のNOルート)。
さらに、本実施例における携帯電話機30では、マイクを通じて入力されるユーザの音声の内容を音声認識制御部42により識別することができるので、ユーザの音声によって留守モードを設定又は解除することができる。
If the timer has not timed out in step S216 ′, CPU 36 determines whether there is an incoming / outgoing call in step S215 ′ (NO route in step S216).
Furthermore, in the mobile phone 30 according to the present embodiment, since the voice recognition control unit 42 can identify the content of the user's voice input through the microphone, the absence mode can be set or canceled by the user's voice.

まず、留守モードを設定する場合は、図38に示すように、ユーザがマイク48を通じて音声を入力すると(ステップS221)、この音声信号が音声認識制御部42へ入力され、音声認識制御部42では、入力された音声の内容が留守モード設定用のキーワードであるかどうかが識別される(ステップS222)。
そして、この音声認識制御部42による識別の結果、マイク48を通じて入力された音声の内容が留守モード設定用のキーワードでなければ、上述のステップS221からの処理を繰り返して入力された音声内容の識別を行なうが(ステップS222のNOルート)、留守モード設定用のキーワードであった場合、音声認識制御部42がこの識別結果をCPU36に通知し、CPU36は、留守モードを設定してもよいかどうかをユーザに確認するための音声をスピーカ49から送出する(ステップS223)。
First, when the absence mode is set, as shown in FIG. 38, when the user inputs voice through the microphone 48 (step S221), this voice signal is inputted to the voice recognition control section 42. Then, it is identified whether or not the content of the input voice is a keyword for setting the absence mode (step S222).
As a result of the identification by the voice recognition control unit 42, if the voice content input through the microphone 48 is not an answering mode setting keyword, the voice content input by repeating the processing from step S221 is repeated. (NO route of step S222), but if it is a keyword for the absence mode setting, the voice recognition control unit 42 notifies the CPU 36 of the identification result, and whether or not the CPU 36 may set the absence mode. Is transmitted from the speaker 49 (step S223).

これにより、ユーザが、留守モードを設定してもよいという確認を音声入力又はキー操作などで行なうと、CPU36はバス切替えスイッチ43を留守モード制御部41側に切り替えることにより留守モードを設定し(ステップS224のYESルートからステップS225)、その後、携帯電話機30は、この留守モードでの着呼の待受動作に入る(ステップS226)。   Thus, when the user confirms that the absence mode may be set by voice input or key operation, the CPU 36 sets the absence mode by switching the bus changeover switch 43 to the absence mode control unit 41 ( From the YES route of step S224 to step S225), the cellular phone 30 then enters an incoming call waiting operation in the absence mode (step S226).

なお、上述のようなユーザによる留守モードを設定してもよいという確認が行なわれない場合は、CPU36は留守モードを設定せずに、通常モードでの待受動作となる(ステップS224のNOルートからステップS227)。
一方、留守モードを解除する場合も、図39に示すように、ユーザがマイク48を通じて音声を入力すると(ステップS221′)、この音声信号が音声認識制御部42へ入力され、音声認識制御部42では、今度は、入力された音声の内容が留守モード解除用のキーワードであるかどうかが識別される(ステップS222′)。
If it is not confirmed that the user can set the absence mode as described above, the CPU 36 does not set the absence mode, and enters a standby operation in the normal mode (NO route of step S224). To step S227).
On the other hand, also when canceling the absence mode, as shown in FIG. 39, when the user inputs voice through the microphone 48 (step S221 ′), this voice signal is inputted to the voice recognition control section 42, and the voice recognition control section 42 Now, it is identified whether or not the content of the input voice is a keyword for canceling the absence mode (step S222 ′).

そして、この音声認識制御部42による識別の結果、マイク48を通じて入力された音声の内容が留守モード解除用のキーワードでなければ、上述のステップS221′からの処理を繰り返し、入力された音声内容の識別を行なうが(ステップS222′のNOルート)、識別結果が留守モード解除用のキーワードであった場合、音声認識制御部42がこの識別結果をCPU36に通知し、CPU36は、留守モードを解除してもよいかどうかをユーザに確認するための音声をスピーカ49から送出する(ステップS223′)。   As a result of identification by the voice recognition control unit 42, if the content of the voice input through the microphone 48 is not a keyword for canceling the absence mode, the processing from step S221 ′ described above is repeated, If the identification result is a keyword for canceling the absence mode, the voice recognition control unit 42 notifies the CPU 36 of the identification result, and the CPU 36 cancels the absence mode. A sound for confirming to the user whether or not it is acceptable is transmitted from the speaker 49 (step S223 ′).

これにより、ユーザが、留守モードを解除してもよいという確認を音声入力又はキー操作などで行なうと、CPU36はバス切替えスイッチ43をマイク48側に切り替えることにより留守モードを解除して通常モードを設定し(ステップS224′のYESルートからステップS225′)、その後、携帯電話機30は、この留守モードでの着呼の待受動作に入る(ステップS226′)。   As a result, when the user confirms that the absence mode can be canceled by voice input or key operation, the CPU 36 cancels the absence mode by switching the bus changeover switch 43 to the microphone 48 side, and enters the normal mode. After setting (from step S224 ′ YES route to step S225 ′), the cellular phone 30 enters an incoming call waiting operation in the absence mode (step S226 ′).

なお、上述のようなユーザによる留守モードを解除してもよいという確認が行なわれない場合は、CPU36は留守モードを解除せずに、そのまま留守モードが継続され、留守モードでの待受動作となる(ステップS224′のNOルートからステップS227′)。
このように、上述の携帯電話機30によれば、複雑なキー操作を行なうことなく、音声のみで留守モード及び通常使用モードの設定・解除を行なうことができるので、携帯電話機30の操作性が大幅に向上する。
If the confirmation that the user can cancel the absence mode as described above is not performed, the CPU 36 does not cancel the absence mode but continues the absence mode, and the standby operation in the absence mode is performed. (From the NO route of step S224 ′ to step S227 ′).
Thus, according to the mobile phone 30 described above, since the absence mode and the normal use mode can be set / released only by voice without performing complicated key operations, the operability of the mobile phone 30 is greatly improved. To improve.

さらに、本実施例における携帯電話機30では、着呼時に、着呼してきた通信相手に応じた電話番号情報やIDなどの識別情報から、着呼してきた通信相手に応じて留守モードを設定又は解除することもできる。なお、通常モード又は留守モードを設定する通信相手に対応する識別情報は、予めユーザによりCPU36を通じてRAM34に登録しておく。   Furthermore, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, at the time of the incoming call, the absence mode is set or canceled according to the incoming communication partner from the identification information such as the telephone number information and ID corresponding to the incoming communication partner. You can also The identification information corresponding to the communication partner for setting the normal mode or the absence mode is registered in advance in the RAM 34 by the user through the CPU 36.

そして、この場合は、図40に示すように、携帯電話機30に着呼があり、この着呼がCPU36で検出されると(ステップS231)、CPU36は、この着呼してきた信号から通信相手の電話番号情報やIDなどの識別情報を抽出して確認し(ステップS232)、この識別情報と、RAM34などに予め登録された通信相手に応じてモードを設定するための登録情報とを比較する(ステップS233)。   In this case, as shown in FIG. 40, when there is an incoming call to the mobile phone 30 and this incoming call is detected by the CPU 36 (step S231), the CPU 36 determines the communication partner from the incoming call signal. Identification information such as telephone number information and ID is extracted and confirmed (step S232), and this identification information is compared with registration information for setting a mode according to a communication partner registered in advance in the RAM 34 or the like ( Step S233).

この結果、着呼してきた通信相手の識別情報が、着呼に応答したい通信相手として登録されていないことがRAM34の登録情報からわかると、CPU36は、着呼してきた通信相手に応答する必要がないものとして、留守モード制御部41を起動して、留守録動作を実行させ(ステップS233のNOルートからステップS234)、その後、通信相手からの通話が終了して留守録動作が終了すると(ステップS235)、CPU36は留守モードを継続したまま次の着呼の待受動作に入る(ステップS236)。   As a result, if the identification information of the incoming communication partner is not registered as the communication counterpart that wants to respond to the incoming call from the registered information in the RAM 34, the CPU 36 needs to respond to the incoming communication partner. Assuming that there is no, the absence mode control unit 41 is activated to perform the absence recording operation (from the NO route of step S233 to step S234), and thereafter, when the call from the communication partner ends and the absence recording operation ends (step In step S235, the CPU 36 enters a standby operation for the next incoming call while continuing the absence mode (step S236).

一方、上述のステップS233において、着呼してきた通信相手の識別情報が、着呼に応答したい通信相手としてRAM34などに登録されていれば、CPU36は、通常通り、呼出し音を鳴動させ(ステップS233のYESルートからステップS237)、その後、通信相手との通常の通話が終了すると(ステップS238)、CPU36は再び留守モードにて次の着呼の待受動作に入る(ステップS236)。   On the other hand, in step S233 described above, if the identification information of the communication partner that has received the call is registered in the RAM 34 or the like as the communication partner that wants to respond to the call, the CPU 36 sounds a ringing tone as usual (step S233). From the YES route (step S237), when the normal call with the communication partner is terminated (step S238), the CPU 36 again enters the standby operation for the next incoming call in the absence mode (step S236).

このように、上述の携帯電話機30によれば、着呼があった際、例えば、応答したい通信相手に対しては通常モードで通常の通話を行ない、応答したくない通信相手に対しては留守モードで通信相手からの通話内容などの音声情報を蓄積・録音することができるので、応答したくない通信相手とは直接通話を行なわなくても、その用件を確認することができる。   As described above, according to the mobile phone 30 described above, when an incoming call is received, for example, a normal call is performed in the normal mode for the communication partner who wants to respond, and there is no answer for the communication partner who does not want to respond. Since the voice information such as the contents of the call from the communication partner can be stored and recorded in the mode, it is possible to confirm the matter without directly making a call with the communication partner that does not want to respond.

(b)第2実施例の説明
図41は本発明の第2実施例としての携帯電話機(モード切替え式電話機)の構成を示すブロック図であるが、この図41に示すように、本実施例における携帯電話機30Bでは、第1実施例の図7にて前述した留守録機能制御部413の代わりに簡易ページャ機能制御部413′を用いて留守モード制御部41′が構成されている。なお、この図41において、図7中と同一符号が指す部分は、図7にて前述したものとそれぞれ同様のものである。
(B) Description of Second Embodiment FIG. 41 is a block diagram showing the configuration of a mobile phone (mode-switchable telephone) as a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. In the cellular phone 30B, an answering mode control unit 41 'is configured by using a simple pager function control unit 413' instead of the answering record function control unit 413 described above with reference to FIG. 7 of the first embodiment. 41, the same reference numerals as those in FIG. 7 denote the same parts as those described above with reference to FIG.

ここで、この簡易ページャ機能制御部413′は、留守モード時に着呼してきた通信相手からの通話内容(メッセージなど)を、第1実施例にて前述した留守録機能制御部413のように音声情報としてRAM412に蓄積して録音させるよう制御するのではなく、文字情報としてRAM412に蓄積させるよう制御するものである。
つまり、第1実施例の携帯電話機30でいう「留守モード」が着呼してきた通信相手からのメッセージなどを音声情報として蓄積(録音)させるモードであったのに対し、本実施例の携帯電話機30Bでいう「留守モード」は、着呼してきた通信相手からのメッセージなどを文字情報として蓄積(録音)させるモードということになる。
Here, the simple pager function control unit 413 ′ uses the voice content (message etc.) from the communication partner that has been called in the absence mode as a voice as in the absence recording function control unit 413 described in the first embodiment. Control is not performed so that the information is stored in the RAM 412 and recorded as information, but is stored in the RAM 412 as character information.
That is, the “answering mode” referred to in the mobile phone 30 of the first embodiment is a mode for storing (recording) a message from the communication partner that has been received as voice information, whereas the mobile phone of the present embodiment. The “absence mode” in 30B is a mode for accumulating (recording) a message or the like from the communication partner that has received the call as character information.

従って、本実施例の携帯電話機30Bにおける「留守モード」の設定や解除などの各動作には、それぞれ第1実施例にて前述した動作を適用することができる。
すなわち、本実施例における携帯電話機30Bでも、呼出し音のボリューム音量に応じて、通常モードと留守モードとの切替え(設定)を行なうことができる。
具体的には、呼出し音のボリューム音量が留守モード用のボリューム値以下であれば、メインCPU36は、留守モード制御部41′を起動するとともに、バス切替えスイッチ43を留守モード制御部41側に切り替えることにより留守モードを設定し、逆に、呼出し音のボリューム音量が留守モード用のボリューム値以下でない場合は、留守モードは設定しない。
Therefore, the operations described in the first embodiment can be applied to the operations such as setting and canceling the “answer mode” in the cellular phone 30B of the present embodiment.
That is, also in the mobile phone 30B in the present embodiment, switching (setting) between the normal mode and the absence mode can be performed according to the volume level of the ringing tone.
Specifically, if the volume level of the ringing tone is equal to or less than the volume value for the absence mode, the main CPU 36 activates the absence mode control unit 41 'and switches the bus changeover switch 43 to the absence mode control unit 41 side. If the volume level of the ringing tone is not less than or equal to the volume value for the absence mode, the absence mode is not set.

一方、留守モードが設定されている状態で、呼出し音のボリューム音量が通常モード用のボリューム値以上であれば、マイク48から入力される音声が無線部31を通じて送出されるように、バス切替えスイッチ43がマイク48側に切替えられることにより留守モードが解除される(通常モードが設定される)。なお、呼出し音のボリューム音量が通常モード用のボリューム値以上でない場合は、留守モードは解除されない。   On the other hand, when the absence mode is set and the volume level of the ringing tone is equal to or higher than the volume value for the normal mode, the bus changeover switch is set so that the voice input from the microphone 48 is transmitted through the wireless unit 31. The absence mode is canceled by switching 43 to the microphone 48 side (the normal mode is set). When the volume level of the ringing tone is not equal to or higher than the normal mode volume value, the absence mode is not canceled.

つまり、本実施例でも、例えば、呼出音のボリューム音量(電子ボリューム45のボリューム値)が「0〜10」まで存在し、留守モード用のボリューム音量を「3」,通常モード用のボリューム音量を留守モード用のボリューム音量「3」以上の「7」に設定しておいた場合、呼出し音のボリュームを「3」以下にすれば自動的に留守モードになり、「7」以上にすれば留守モードが解除されて通常モードになるのである。   That is, also in this embodiment, for example, the volume level of the ringing tone (the volume value of the electronic volume 45) exists from “0 to 10”, the volume volume for the absence mode is “3”, and the volume volume for the normal mode is If you set the volume volume for answering mode to “7”, which is higher than “3”, the answering mode is automatically set if you set the ringing volume to “3” or less, and if you set it to “7” or more, you will be away. The mode is canceled and the normal mode is entered.

従って、着呼に応答したくないなどの場合には、呼出し音を小さくして呼出し音のボリューム音量を留守モード用設定値以下にしておき、逆に、着呼に応答したい場合には、呼出し音を大きくして呼出し音のボリューム音量を通常モード用設定値以上にしておけば、自動的に、留守モード又は通常モードが設定されるので、例えば、呼出し音のボリューム音量を小さくしておいたために着呼に気づかない場合でも、留守モードにて自動的に通信相手からの通話内容を、本実施例の携帯電話機30Bでは、文字情報として蓄積することができるようになる。   Therefore, if you do not want to answer an incoming call, reduce the ringer volume and keep the volume level of the ringer below the set value for answering mode. Conversely, if you want to answer an incoming call, If you set the volume of the ringer to be higher than the normal mode setting value by increasing the sound, the absence mode or the normal mode is automatically set. For example, the volume level of the ringer is reduced. Even if the user does not notice the incoming call, the contents of the call from the communication partner can be automatically stored as character information in the cellular phone 30B of the present embodiment in the absence mode.

なお、上述の留守モード用のボリューム設定値,通常モード用のボリューム設定値は可変であり、上述の通常モード用設定値を、留守モード用設定値以上の値として設定すれば、通常モードになる場合と留守モードになる場合とを明確にでき、確実に通常モードと留守モードとを切り替えることができる。
また、上述のように、RAM34における通常モード用設定値,留守モード用設定値はユーザにより設定変更することができるので、通常モード,留守モードが設定される呼出し音のボリューム音量の設定をユーザにとって都合よく自由に変更することができる。
The volume setting value for the above-mentioned absence mode and the volume setting value for the normal mode are variable. If the above-described normal mode setting value is set to a value greater than or equal to the absence mode setting value, the normal mode is set. The case and the case of entering the absence mode can be clarified, and the normal mode and the absence mode can be switched reliably.
Further, as described above, since the setting value for the normal mode and the setting value for the absence mode in the RAM 34 can be changed by the user, the volume level setting of the ringing tone for which the normal mode and the absence mode are set can be set for the user. You can change it conveniently and freely.

また、本実施例における携帯電話機30Bでは、予めRAM34に設定しておく留守モード用のボリューム音量を「0」に設定しておけば、ユーザが着呼に応答したくない場合などに呼出し音が鳴らないように「0」にすれば、自動的に留守モードが設定され、ボリューム音量が「0」以外の値であれば、通常モードが設定されるようにすることもできる。   In the cellular phone 30B according to the present embodiment, if the volume volume for the answering mode set in the RAM 34 in advance is set to “0”, a ringing sound is generated when the user does not want to answer the incoming call. If it is set to “0” so that it does not sound, the absence mode is automatically set, and if the volume volume is a value other than “0”, the normal mode can be set.

従って、留守モード用設定値を、呼出音がゼロに相当する値に設定しておくことにより、着呼に応答したくないために呼出し音をゼロにしておいた場合でも、着呼があれば自動的に留守モードになるので、通信相手からの通話内容などを逃すことなく確実に文字情報として蓄積できるようになる。また、このように呼出し音をゼロに設定しておいたことを忘れていて着呼があっても気づかない場合でも、通信相手からの通話内容などを逃すことなく確実に文字情報として蓄積することができる。   Therefore, by setting the answering mode setting value to a value corresponding to zero for the ringing tone, even if the ringing tone is set to zero because the user does not want to answer the incoming call, if there is an incoming call Since it automatically enters the absence mode, it can be reliably stored as character information without missing the contents of the call from the communication partner. In addition, even if you forget that you have set the ringer to zero and you do not notice even if there is an incoming call, you can reliably store text information without missing the content of the call from the other party. Can do.

ここで、携帯電話機30Bに着呼があってから留守モードを実行させるまでには、通常、ある程度、呼出し音を鳴動させるが、本実施例でも、留守モード下で通信相手からのメッセージなどを、留守モード制御部41′のRAM412に文字情報として蓄積させるまでに鳴動させる呼出し音の回数を、呼出し音調整用の電子ボリューム45のボリューム音量に応じて設定することができるので、留守モードを実行するまでに鳴動させる呼出し音の回数を、予め個別に設定しておく必要がなく、これにより携帯電話機30Bの操作性が大幅に向上する。   Here, until the absence mode is executed after an incoming call is received from the mobile phone 30B, a ringing tone is usually sounded to some extent. However, in this embodiment, a message from the communication partner in the absence mode, Since the number of ringing sounds to be sounded before being stored as character information in the RAM 412 of the absence mode control unit 41 ′ can be set according to the volume volume of the electronic volume 45 for ringing tone adjustment, the absence mode is executed. Thus, it is not necessary to set the number of ringing sounds to be made individually in advance, which greatly improves the operability of the mobile phone 30B.

また、本実施例における携帯電話機30Bでも、留守モードが予め設定されている場合は、呼出し音のボリューム音量とは無関係に留守モードが継続される一方、留守モードに予め設定されていない場合は、呼出し音のボリューム音量とRAM34に設定されている留守モード用のボリューム値とが比較され、呼出し音のボリューム音量が、留守モード用のボリューム値以下であれば、留守モードが設定され、そうでなければ通常モードが設定される。   Also, in the cellular phone 30B according to the present embodiment, when the answering mode is set in advance, the answering mode is continued regardless of the volume level of the ringing tone, whereas when the answering mode is not set in advance, The volume level of the ringing tone and the volume value for the absence mode set in the RAM 34 are compared. If the volume volume of the ringing tone is equal to or less than the volume value for the absence mode, the absence mode is set. Normal mode is set.

一方、通常モード設定用のキーなどにより予め通常モードに設定されている場合は、留守モード設定用のキーが押下されるなどによって留守モードが設定されない限り、呼出し音のボリューム音量とは無関係に通常使用モードが継続され、予め通常モードに設定されていない場合には、呼出し音のボリューム音量と、通常モード用のボリューム値,留守モード用のボリューム設定値とが比較され、呼出し音のボリューム音量が留守モード用のボリューム設定値以下になっていれば留守モードが設定され、呼出し音のボリューム音量が通常モード用のボリューム設定値以上になっていれば通常モードが設定される。   On the other hand, when the normal mode is set in advance by the normal mode setting key or the like, the normal mode is set regardless of the volume level of the ringing tone unless the absence mode is set by pressing the answer mode setting key or the like. When the use mode is continued and the normal mode is not set in advance, the volume level of the ringing tone is compared with the volume value for the normal mode and the volume setting value for the absence mode. If the volume setting value for the absence mode is less than or equal to the volume setting value, the absence mode is set. If the volume level of the ringing tone is equal to or higher than the volume setting value for the normal mode, the normal mode is set.

従って、ユーザが着呼に応答したくないので呼出し音を小さくした場合やこのように呼出し音を小さくしたことを忘れてしまって着呼に気づかない場合などでも、確実に、着呼に応答してその情報を蓄積することができるようになる。
なお、本実施例でも、上述のように留守モードが設定されると、いずれの場合も、自動的にCPU36がミュート部46を制御してマイク48からの送信音声をミュート(送信レベルがゼロ)状態にし、逆に、通常モードが設定されると、自動的にCPU36がミュート部46を制御してこのミュート状態を開放する。
Therefore, even if the user does not want to respond to the incoming call and thus the ringing tone is reduced or the user forgets to reduce the ringing tone and thus does not notice the incoming call, the incoming call is surely answered. The information can be accumulated.
Even in this embodiment, when the absence mode is set as described above, in any case, the CPU 36 automatically controls the mute unit 46 to mute transmission sound from the microphone 48 (transmission level is zero). On the contrary, when the normal mode is set, the CPU 36 automatically controls the mute unit 46 to release this mute state.

従って、通常、留守モードでは使用されないマイク48などの消費電力を削減することができるので、携帯電話機30Bの消費電力も大幅に削減できるようになる。
さらに、本実施例の携帯電話機30Bでも、着呼があったことがCPU36で検出され、且つ、留守モードを設定するための所要のキー操作が行なわれたことがCPU36で検出されると、自動的に留守モードが設定されるので、複雑な手順を必要とせずに、極めて容易に、留守モードを設定することができるようになる。なお、具体的に、携帯電話機30Bでの所要のキー操作とは、例えば、モード切替え用のキーを押下するなどの操作である。
Accordingly, since the power consumption of the microphone 48 and the like that are not normally used in the absence mode can be reduced, the power consumption of the mobile phone 30B can be greatly reduced.
Furthermore, also in the cellular phone 30B of this embodiment, when the CPU 36 detects that an incoming call has been received and the CPU 36 detects that a required key operation for setting the absence mode has been performed, Since the absence mode is set, the absence mode can be set very easily without requiring a complicated procedure. Specifically, the required key operation on the mobile phone 30B is, for example, an operation such as pressing a mode switching key.

また、本実施例における携帯電話機30Bでは、モードを切り替えるための所要のキー操作が行なわれると、直ぐに発信側の携帯電話機からの音声を、簡易ページャ機能制御部413′によりRAM41に蓄積することが可能であり、急な着呼に対して応答できない場合や意図的に応答しない場合などでも、極めて簡単な手順で通信相手からのメッセージなどを蓄積することができるようになる。   Further, in the cellular phone 30B in the present embodiment, when a required key operation for switching the mode is performed, the voice from the originating cellular phone can be immediately stored in the RAM 41 by the simple pager function control unit 413 ′. It is possible to store messages from the communication partner in a very simple procedure even when a sudden incoming call cannot be answered or when it is not intentionally answered.

さらに、本実施例におる携帯電話機30Bでも、モードを切り替えるための所要のキー操作が行なわれると、直ぐに呼出し音を「0」にし、その後は、呼出し音調整用の電子ボリューム45のボリューム音量の値に応じて設定された呼出し音の回数に相当する時間だけ待機したのちに、通信相手からの通話内容などを録音することができるので、留守モードにおける文字情報の蓄積動作を実行させるまでの時間を極めて簡単な手順で設定することができるようになる。   Further, in the cellular phone 30B according to the present embodiment, when a required key operation for switching the mode is performed, the ringing tone is immediately set to “0”, and thereafter, the volume level of the electronic volume 45 for adjusting the ringing tone is set. After waiting for the time corresponding to the number of ringing sounds set according to the value, the content of the call from the other party can be recorded, so the time until the character information storage operation in the absence mode is executed Can be set in a very simple procedure.

さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、留守モードに切り替えるための所要のキー操作を行なった時点で、既に留守モード状態である場合は、簡易ページャ機能制御部413′により、直ぐに通信相手からの通話内容などの音声録音動作が実行されるので、急な着呼に対しても即座に通信相手からの通話内容を録音することができるようになる。   Further, even in the cellular phone 30B in the present embodiment, when the required key operation for switching to the absence mode is already performed, if it is already in the absence mode, the simple pager function control unit 413 'immediately Since the voice recording operation such as the contents of the call is executed, the contents of the call from the communication partner can be immediately recorded even for a sudden incoming call.

なお、上述のように留守モードに切り替えるための所要のキー操作を行なった時点で既に留守モード状態である場合、呼出し音のボリューム音量を「0」に設定してから、着信してきた音声を直ぐにRAM412に蓄積することもできる。
また、本実施例における携帯電話機30Bでも、モードを切り替えるための所要のキー操作を行なうことにより設定された留守モードを、1回の着呼に対してのみ有効にして、その後は通常モードに設定するようにすることができるので、応答したくない着呼などに対してのみ留守モードを設定して、通常の通話を行なわずに通信相手からのメッセージなどの音声を文字情報として留守モード制御部41′のRAM412などに蓄積することができるようになる。
If the answering mode is already set when the required key operation for switching to the answering mode is performed as described above, the volume level of the ringing tone is set to “0” and the incoming voice is immediately received. It can also be stored in the RAM 412.
Also, in the cellular phone 30B in the present embodiment, the answering mode set by performing a required key operation for switching the mode is made effective only for one incoming call, and thereafter set to the normal mode. Answering mode is set only for incoming calls that you do not want to answer, and the voice message such as a message from the communication partner is used as text information without making a normal call. The data can be stored in the RAM 412 of 41 'or the like.

さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、上述のように1回の着呼に対してのみ留守モードを実行させるだけでなく、留守モードを実行させたのちもこの留守モードを継続するように設定することができるので、通常の通話を行なわずに通信相手からのメッセージなどの音声を文字情報として留守モード制御部41′のRAM412などに蓄積したのち、その都度、留守モードを設定しなおすという手間が省ける。   Further, the cellular phone 30B in the present embodiment is set not only to execute the absence mode only for one incoming call as described above, but also to continue this absence mode after executing the absence mode. Therefore, it is possible to store the voice such as a message from the communication partner as text information in the RAM 412 of the answering mode control unit 41 ′ without performing a normal call, and to reset the answering mode each time. Can be omitted.

なお、上述のように、留守モードを1回のみ実行させるためには、留守モードに切り替えるためのキーが押下されたのち、さらに他の任意のキー操作を行なうことによって実行させることができるので、留守モードに切り替えるためのキーを押下したのち、さらにユーザの操作しやすいキーを押下することにより、簡単に該当着呼に対して留守モードを実行させることできるようになる。   In addition, as described above, in order to execute the absence mode only once, after the key for switching to the absence mode is pressed, it can be executed by performing another arbitrary key operation. By pressing a key for switching to the absence mode and then pressing a key that is easy for the user to operate, the absence mode can be easily executed for the corresponding incoming call.

さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、モードを切り替えるための所要のキー操作を行なったのちに、留守モードを実行させる回数を設定するためのキー操作を行なって、留守モード時での留守モードを実行させる回数を設定することができるので、例えば、ある一定の時間の間は着呼に応答できないことが分かっている場合などにおいて、このように留守モードを実行させる回数を予め設定しておけば、この間の着呼の通話内容などを逃すことなく録音できるようになる。また、留守モードを実行させる回数の設定を、キー押下回数によって行なえば、設定の際の操作性も大いに向上する。   Furthermore, also in the cellular phone 30B in the present embodiment, after performing a necessary key operation for switching modes, a key operation for setting the number of times to execute the absence mode is performed, so that the absence mode in the absence mode is set. You can set the number of times you want to execute the absence mode in this way, for example, when you know that you cannot answer an incoming call for a certain period of time. For example, it is possible to record without missing the contents of the incoming call during this period. Also, if the number of times that the absence mode is executed is set according to the number of key presses, the operability at the time of setting is greatly improved.

なお、留守モードを実行させることができる最大回数は、文字情報を蓄積するメモリ(本実施例では、RAM412)の容量などに応じて異なる。
また、本実施例における携帯電話機30Bでも、呼出し音のボリューム音量を下げるためのボリュームダウンキーを押下(操作)することによって、"エニーキー・アンサー"機能を動作させずに留守モードに切り替えることができるので、極めて簡単な操作で留守モードを設定することができるようになる。
Note that the maximum number of times that the absence mode can be executed differs depending on the capacity of the memory (RAM 412 in this embodiment) for storing character information.
Also in the cellular phone 30B in the present embodiment, by pressing (operating) the volume down key for lowering the volume of the ringing tone, it is possible to switch to the absence mode without operating the “any key answer” function. Therefore, the absence mode can be set with an extremely simple operation.

さらに、このとき、ボリュームダウンキー操作を1回行なった場合は、留守モードを実行させて着信してきた通信相手からのメッセージなどの音声を文字情報として蓄積するまでに鳴動させる呼出し音の設定回数(ボリューム連動設定値)を変えず、ボリュームダウンキー操作を複数回行なった場合は、この呼出し音の設定回数を変えるようにすることができるので、通信相手からのメッセージなどを文字情報として蓄積させるまでの時間を、極めて簡単な手順で設定することができるようになる。   Further, at this time, if the volume down key operation is performed once, the set number of ringing sounds that are sounded until the voice message such as the message from the communication partner that has received the incoming call by executing the absence mode is accumulated as character information ( If the volume down key operation is performed multiple times without changing the volume interlocking setting value), the number of times this ringing tone can be set can be changed, so messages from the other party can be stored as text information. This time can be set by an extremely simple procedure.

また、本実施例における携帯電話機30Bでも、着呼があった場合に、終話キーを押下することによって"エニーキー・アンサー"機能による応答を行なわずに留守モードを設定して動作させることができるので、この場合も、極めて簡単な手順で留守モードを設定・実行させることができ、これにより、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に留守モードに設定して通信相手からのメッセージなどを文字情報として留守モード制御部41′のRAM412に蓄積することができるようになる。   Also, the cellular phone 30B according to the present embodiment can be operated by setting the absence mode without performing a response by the “any key answer” function by pressing the call end key when an incoming call is received. Therefore, in this case as well, you can set and execute the absence mode with a very simple procedure, so that if you do not want to answer a sudden incoming call, you can immediately set it to the absence mode. A message from a communication partner can be stored in the RAM 412 of the absence mode control unit 41 ′ as character information.

さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、留守モード設定用の専用キー(機能キー)が設けられている場合、着呼があった場合に、留守モードを設定するための所要のキー操作として、この専用キーを押下するだけで、"エニーキー・アンサー"機能を動作させずに留守モードを設定することができるので、この場合も、極めて簡単な手順で留守モードを設定・実行させることができ、これにより、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に留守モードを設定して通信相手からのメッセージなどの音声を文字情報として留守モード制御部41′のRAM412に蓄積して録音することができるようになる。   Furthermore, even in the cellular phone 30B in the present embodiment, when a dedicated key (function key) for answering mode setting is provided, when there is an incoming call, as a required key operation for setting the answering mode, By simply pressing this dedicated key, you can set the absence mode without operating the “Any key answer” function. In this case as well, you can set and execute the absence mode with a very simple procedure. As a result, when it is not desired to respond to a sudden incoming call, the absence mode is immediately set, and a voice such as a message from the communication partner is stored as text information in the RAM 412 of the absence mode control unit 41 ′. To be able to record.

また、本実施例における携帯電話機30Bでも、着呼があった場合に、任意のキーをある一定時間(所定時間)以上継続して押下(操作)することによって、"エニーキー・アンサー"機能による応答を行なわずに、留守モードを設定することができるので、極めて簡単な手順で留守モードを設定することができるとともに、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に留守モードを設定・動作させて、着呼してきた通信相手からのメッセージなどの音声を文字情報として蓄積することができるようになる。   Also, in the cellular phone 30B in the present embodiment, when an incoming call is received, a response by the “any key answer” function is obtained by pressing (operating) an arbitrary key for a certain period of time (predetermined time). You can set the absence mode without performing the call, so you can set the absence mode with a very simple procedure, and if you do not want to answer a sudden incoming call, By setting and operating the mode, it becomes possible to accumulate voices such as messages from communication partners that have received calls as text information.

さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、着呼があった場合に、任意のキーをある一定時間(所定時間)内に複数回連続して押下(操作)することによって、"エニーキー・アンサー"機能による応答を行なわずに、留守モードを設定することができるので、この場合も極めて簡単な手順で留守モードを設定することができるとともに、急な着呼に対しても応答したくない場合などには、即座に留守モードを設定・動作させて、着呼してきた通信相手からのメッセージなどの音声を文字情報として蓄積することができるようになる。   Further, in the cellular phone 30B in the present embodiment, when an incoming call is received, an “any key answer” is obtained by continuously pressing (operating) an arbitrary key several times within a certain time (predetermined time). Since you can set the absence mode without answering by function, you can also set the absence mode with a very simple procedure, and you do not want to respond to a sudden incoming call. In this case, it is possible to immediately set and operate the absence mode, and to accumulate voice information such as a message from the communication partner that has received the call as character information.

また、本実施例における携帯電話機30Bでも、着呼があった場合に、任意のキーを2つ以上同時に押下(操作)することによって、"エニーキー・アンサー"機能による応答を行なわずに、留守モードを設定することができ、具体的には、任意のキーと呼出し音の音量を調整するボリュームキーとを同時に押下することにより、留守モードまたは通常モードを設定することができるので、特に、携帯電話機のように、配置できるキーの数が制限され留守モード設定専用のキーを設けることができない電話機などでも、極めて簡単な操作で留守モードの設定を行なうことができるようになる。   Also, in the cellular phone 30B in the present embodiment, when there is an incoming call, by pressing (operating) two or more arbitrary keys at the same time, without answering by the “any key answer” function, the absence mode Specifically, since the absence mode or the normal mode can be set by simultaneously pressing an arbitrary key and a volume key for adjusting the volume of the ringing tone, the cellular phone As described above, even in a telephone or the like in which the number of keys that can be arranged is limited and a key for exclusive use of the absence mode setting cannot be provided, the absence mode can be set with a very simple operation.

さらに、本実施例における携帯電話機30でも、留守モードが設定されると、着呼があった際の呼出し音のボリューム音量を自動的に「0」に設定し、留守モードが設定されている状態で、呼出し音のボリューム音量を上げることによって、留守モードを解除することができるので、例えば、着呼に応答したくないために留守モードを設定すると、自動的に呼出し音をゼロに設定し、また、着呼に応答したいために呼出し音のボリューム音量を上げると、留守モードが自動的に解除され、これにより利用者の意思に応じて自動的に留守モードの設定・解除を行なうことができるようになり、留守モード設定の操作性も大幅に向上する。   Further, in the cellular phone 30 according to the present embodiment, when the answering mode is set, the volume level of the ringing sound when an incoming call is received is automatically set to “0”, and the answering mode is set. So, you can cancel the answering mode by increasing the volume of the ringing tone, so for example, if you set the answering mode to not want to answer the incoming call, the ringing tone is automatically set to zero, Also, if the volume of the ringer is increased to respond to an incoming call, the absence mode is automatically canceled, so that the absence mode can be automatically set / released according to the user's intention. As a result, the operability of the absence mode setting is greatly improved.

なお、本実施例における携帯電話機30Bでも、留守モードを設定した場合は、CPU36が送信音声ミュート部46を制御して携帯電話機30Bからの音声の送信状態をミュート(送信レベルがゼロ)状態にすることができるので、携帯電話機30Bの送信電力を大幅に節約できるようになる。
また、本実施例における携帯電話機30Bでも、携帯電話機30B用の電源(図示略)の電圧値と、予めRAM34に設定される留守モード用の電圧設定値(留守モード設定用電圧値)とをCPU36が比較して、通常モードでの着呼の待受動作中に、携帯電話機30B用の電源の電圧値が、この留守モード用の電圧値設定値以下となった場合に、携帯電話機30のモードを切り替えて留守モードを設定することができる。
Even in the cellular phone 30B according to the present embodiment, when the absence mode is set, the CPU 36 controls the transmission audio mute unit 46 to set the audio transmission state from the cellular phone 30B to the mute state (transmission level is zero). Therefore, the transmission power of the mobile phone 30B can be greatly saved.
Also in the cellular phone 30B in the present embodiment, the voltage value of the power source (not shown) for the cellular phone 30B and the voltage setting value for the absence mode (absence mode setting voltage value) preset in the RAM 34 are stored in the CPU 36. In comparison, when the voltage value of the power source for the mobile phone 30B is equal to or lower than the voltage value set value for the absence mode during the incoming call standby operation in the normal mode, the mode of the mobile phone 30 is You can set the absence mode by switching.

従って、携帯電話機30B用の電源の電圧値が留守モード用の設定値以下であると、CPU36が、自動的に、留守モードを設定するので、携帯電話機30Bの消費電力を大幅に節約することができるようになる。
さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、タイマでの計時結果が留守モード用設定値になると、留守モードが設定されるようにすることができるので、ユーザの不在などの理由により携帯電話機30Bが長時間放置されても、自動的に留守モードが設定され、これにより予め留守モードを設定しておくことを忘れた場合でも、着呼してきた通信相手からのメッセージなどを逃すことなく文字情報として蓄積することができるとともに、携帯電話機30Bの消費電力も大幅に節約できるようになる。
Therefore, if the voltage value of the power supply for the cellular phone 30B is equal to or less than the setting value for the absence mode, the CPU 36 automatically sets the absence mode, so that the power consumption of the cellular phone 30B can be greatly saved. become able to.
Furthermore, even in the mobile phone 30B in the present embodiment, when the timekeeping result in the timer reaches the set value for the absence mode, the absence mode can be set. Even if you leave the phone for a long time, the answering mode is automatically set, so even if you forget to set the answering mode in advance, text information can be sent without missing a message from the called party. The power can be stored and the power consumption of the mobile phone 30B can be greatly saved.

また、本実施例における携帯電話機30Bでも、上述のタイマとして時刻を刻むタイマ(実時間タイマ)を用いることにより、留守モードを設定又は解除する時刻を予め設定しておけば、この指定時刻に、自動的に留守モードの設定又は解除が行なわれるようにすることができるので、特に、予めユーザが不在となる時間が分かっている場合などに、効果的に留守モードを設定することができるようになるとともに、この場合も、携帯電話機30Bの消費電力が大幅に節約できるようになる。   Also, in the cellular phone 30B in the present embodiment, if a time for setting or canceling the absence mode is set in advance by using a timer (real time timer) that clocks time as the above-described timer, Since the absence mode can be automatically set or canceled, the absence mode can be effectively set particularly when the time when the user is absent is known in advance. Also in this case, the power consumption of the mobile phone 30B can be greatly saved.

さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、CPU36内のタイマとして、携帯電話機30Bの発着呼が断となるとともにスタート(トリガ)され所定の時間だけ時間を刻むタイマを用いることにより、携帯電話機30Bの発着呼断後、所定の時間が経過した場合に、自動的に留守モードが設定/解除されるようにすることができるので、ユーザが予め留守モードに設定することを忘れて携帯電話機30Bが長時間放置されることになっても、着呼してきた通信相手からの通話内容などの音声情報を逃すことなく蓄積・録音できるとともに、携帯電話機30Bの消費電力も大幅に節約することができるようになる。   Further, in the cellular phone 30B in the present embodiment, as a timer in the CPU 36, the incoming / outgoing call of the cellular phone 30B is disconnected and a timer that starts (triggers) and keeps time for a predetermined time is used. Since the absence mode can be automatically set / cancelled when a predetermined time has elapsed after the incoming / outgoing call is disconnected, the user forgets to set the absence mode in advance and the mobile phone 30B is long. Even if it is left unattended for a long time, voice information such as the contents of a call from a communication partner that has received a call can be stored and recorded without missing, and the power consumption of the mobile phone 30B can be greatly saved. Become.

さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、マイクを通じて入力されるユーザの音声の内容を音声認識制御部42により識別することができるので、ユーザの音声によって留守モードを設定又は解除することができる。
従って、複雑なキー操作を行なうことなく、音声のみで留守モード及び通常使用モードの設定・解除を行なうことができるので、携帯電話機30Bの操作性が大幅に向上する。
Furthermore, also in the mobile phone 30B in the present embodiment, since the voice recognition control unit 42 can identify the content of the user's voice input through the microphone, the absence mode can be set or canceled by the user's voice.
Accordingly, since the absence mode and the normal use mode can be set / released only by voice without performing complicated key operations, the operability of the cellular phone 30B is greatly improved.

さらに、本実施例における携帯電話機30Bでも、着呼時に、着呼してきた通信相手に応じた電話番号情報やIDなどの識別情報から、着呼してきた通信相手に応じて留守モードを設定又は解除することができるので、着呼してきた応答したい通信相手に対しては通常モードで通常の通話を行ない、応答したくない通信相手に対しては留守モードで通信相手からの通話内容などの音声情報を蓄積・録音することができ、ユーザにとって都合のよい携帯電話機30Bの使用が可能になる。   Furthermore, also in the cellular phone 30B in the present embodiment, when there is an incoming call, the answering mode is set or canceled according to the incoming communication partner from the identification information such as telephone number information and ID corresponding to the incoming communication partner. You can make a normal call in the normal mode for the communication partner you want to answer, and the voice information such as the contents of the call from the communication partner in the absence mode for the communication partner you do not want to answer. Can be stored and recorded, and the mobile phone 30B convenient for the user can be used.

(c)第3実施例の説明
図42は本発明の第3実施例としての携帯電話機(モード切替え式電話機)の構成を示すブロック図であるが、この図42に示す携帯電話機30Cは、着呼があった場合に通常の通話を行なう通常モード(第1のモード)と、着呼があった場合に着信してきた通信相手の電話機(発信電話機)に対しメッセージを送出してからこの通信相手からの音声を録音(蓄積)する留守録モード(第2のモード)と、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから発信電話機からの文字情報(音声以外の情報)を蓄積する簡易ページャモード(第3のモード)との3つのモードを有するもので、このため、この携帯電話機30Cは、第1実施例にて前述した留守録機能制御部413と第2実施例にて前述した簡易ページャ機能制御部413′とで構成された留守モード制御部41Cを有している。
(C) Description of Third Embodiment FIG. 42 is a block diagram showing the configuration of a mobile phone (mode switching type telephone) as a third embodiment of the present invention. The mobile phone 30C shown in FIG. A normal mode (first mode) in which a normal call is made when a call is made, and a communication partner that sends a message to a communication partner's telephone (outgoing telephone) that receives an incoming call. Answering mode (second mode) for recording (accumulating) voice from the phone, and sending a message to the outgoing phone when an incoming call is received, then text information (information other than voice) from the outgoing phone The mobile phone 30C has three modes, namely, a simple pager mode (third mode) to be stored. For this reason, the cellular phone 30C includes the answering machine function control unit 413 described in the first embodiment and the second embodiment. The above mentioned simple There is an absence mode control unit 41C configured with an easy pager function control unit 413 '.

なお、411A,411Bはリード・オンリー・メモリ(ROM)で、それぞれ留守録機能制御部413,簡易ページャ機能制御部413′の動作手順などをプログラムしたソフトウェアを保持しておくものである。また、他の各構成部分はそれぞれ第1実施例にて前述したものと同様のものである。   Reference numerals 411A and 411B are read-only memories (ROMs) for holding software programmed with operation procedures of the answering machine function control unit 413 and the simple pager function control unit 413 ', respectively. The other components are the same as those described in the first embodiment.

ここで、上述の留守モード制御部41Cは、メインCPU36の制御に応じて留守録機能制御部413,簡易ページャ機能制御部413′のいずれかを起動することにより、発信電話機からのメッセージ(音声)を録音する留守録モードと、発信電話機からのメッセージを文字情報として蓄積する簡易ページャモードとの2つのモードを切り替えるものである。なお、本実施例でも、通常モードとこれら2つのモードとの切替えは、CPU36がバス切替えスイッチ43をマイク48側か留守モード制御部41C側へ切り替えることによって行なわれるようになっている。   Here, the above-mentioned absence mode control unit 41C activates one of the absence recording function control unit 413 and the simple pager function control unit 413 ′ in accordance with the control of the main CPU 36, thereby causing a message (voice) from the calling telephone. Is switched between two modes, an answering mode for recording the message and a simple pager mode for storing a message from the calling telephone as character information. Also in this embodiment, switching between the normal mode and these two modes is performed by the CPU 36 switching the bus changeover switch 43 from the microphone 48 side to the absence mode control unit 41C side.

そして、CPU36により留守録機能制御部413が起動された場合は、この留守録機能制御部413により、無線部31を通じて受信した発信電話機からのメッセージが音声情報としてRAM(音声メモリ)412に蓄積・録音され、簡易ページャ機能制御部413′が起動された場合は、この簡易ページャ機能制御部413′により、無線部31を通じて受信した発信電話機からのメッセージが文字情報としてRAM412に蓄積されるようになっている。   When the message recording function control unit 413 is activated by the CPU 36, the message recording function control unit 413 stores the message from the calling telephone received through the wireless unit 31 in the RAM (voice memory) 412 as voice information. When the simple pager function control unit 413 ′ is recorded and the simple pager function control unit 413 ′ is activated, the message from the calling telephone received through the wireless unit 31 is stored in the RAM 412 as character information by the simple pager function control unit 413 ′. ing.

このような構成により、本実施例の携帯電話機30Cでは、CPU36により留守録機能制御部413が起動されて留守録モードとなっている状態で、発信電話機からのメッセージを音声情報としてRAM412に蓄積して録音している場合に、このRAM412の記憶容量が少なくなり、ある所定値以下になったとCPU36が判断すると、CPU36が留守録機能制御部413の代わりに簡易ページャ機能制御部413を起動して、発信電話機からのメッセージを、音声情報に比べて情報量の少ない文字情報としてRAM412に蓄積することができる。   With such a configuration, in the cellular phone 30C according to the present embodiment, the message from the calling phone is stored in the RAM 412 as voice information in the state where the voice recording function control unit 413 is activated by the CPU 36 and is in the voice recording mode. If the CPU 36 determines that the storage capacity of the RAM 412 has decreased to a certain value or less during recording, the CPU 36 activates the simple pager function control unit 413 instead of the answering function control unit 413. The message from the calling telephone can be stored in the RAM 412 as character information having a smaller information amount than the voice information.

以下、上述のような動作について、図43に示すフローチャート(ステップS241〜ステップS251)を参照しながら詳述する。
まず、携帯電話機30Cに着呼があり、この着呼がCPU36で検出されると(ステップS241)、まず、CPU36は、留守録モードが設定されているかどうかの判定を行ない(ステップS242)、留守録モードが設定されていれば、さらに留守録モード用のメモリ(RAM412)の記憶容量の残量をチェックして残量があるかどうかの判定を行なう(ステップS242のYESルートからステップS243)。
Hereinafter, the operation as described above will be described in detail with reference to the flowchart (steps S241 to S251) shown in FIG.
First, when there is an incoming call to the cellular phone 30C and this incoming call is detected by the CPU 36 (step S241), the CPU 36 first determines whether or not the answering mode is set (step S242). If the recording mode is set, the remaining capacity of the answering mode memory (RAM 412) is further checked to determine whether there is a remaining amount (from the YES route in step S242 to step S243).

そして、まだ、RAM412の記憶容量に残量があれば、CPU36は、留守録機能制御部413を起動して留守録モードを実行させ、発信電話機からのメッセージなどを音声情報としてRAM412に蓄積・録音する(ステップS243のNOルートからステップS244)。
その後、CPU36は、発信電話機からの通話が終了する際に送信される終話要求を受信したかをチェックし(ステップS245)、終話要求を受信していれば、通話を終了し(ステップS245のYESルートからステップS249)、終話要求を受信していなければ、さらにRAM412の記憶容量に残量があるかどうかを判定する(ステップS245のNOルートからステップS243)。
If the storage capacity of the RAM 412 is still sufficient, the CPU 36 activates the voice recording function control unit 413 to execute the voice recording mode, and stores / records messages from the calling telephone as voice information in the RAM 412. (Step S244 from the NO route of Step S243).
Thereafter, the CPU 36 checks whether or not a call termination request transmitted when the call from the calling telephone is terminated (step S245). If the call termination request is received, the CPU 36 terminates the call (step S245). Step S249) from the YES route, and if the call termination request has not been received, it is further determined whether or not the storage capacity of the RAM 412 has a remaining capacity (from the NO route of Step S245 to Step S243).

ここで、RAM412の記憶容量の残量が少なくなり、ある所定値以下になると、CPU36は、留守録機能制御部413の代わりに簡易ページャ機能制御部413′を起動し、簡易ページャ機能制御部413′は、それまで音声情報としてRAM412に蓄積・録音していた発信電話機からのメッセージなどを、音声情報よりも情報量の少ない文字情報としてRAM412に蓄積してゆく(ステップS243のYESルートからステップS247)。   Here, when the remaining amount of the storage capacity of the RAM 412 decreases and falls below a predetermined value, the CPU 36 activates the simple pager function control unit 413 ′ instead of the answering function control unit 413, and the simple pager function control unit 413. 'Stores the message from the calling telephone, which has been stored and recorded in the RAM 412 as voice information until then, in the RAM 412 as character information having a smaller amount of information than the voice information (from the YES route of step S243 to step S247). ).

その後は、上述のステップS245と同様に、CPU36が発信電話機からの通話が終了する際に送信される終話要求を受信したかをチェックし(ステップS248)、終話要求を受信するまで、この簡易ページャモードの実行を継続し(ステップS248のNOルート)、終話要求を受信した時点で発信電話機との通話を終了する(ステップS248のYESルートからステップS249)。   Thereafter, as in step S245 described above, it is checked whether the CPU 36 has received a call termination request transmitted when the call from the calling telephone is terminated (step S248). Execution of the simple pager mode is continued (NO route in step S248), and the call with the calling telephone is terminated when the call termination request is received (from the YES route in step S248 to step S249).

なお、上述のステップS242において、留守録モードが設定されていない場合は、CPU36は簡易ページャモードが設定されているかをチェックし(ステップS242のNOルートからステップS250)、簡易ページャモードが設定されている場合は、上述のステップS247以降の処理を行なう(ステップS250のYESルート)。
また、上述のステップS250において、簡易ページャモードが設定されていない場合、つまり、着呼があった際、留守録モードも簡易ページャモードも設定されていない場合は、通常モードによる通話が行なわれる(ステップS250のNOルートからステップS251)。
If the answering mode is not set in step S242 described above, the CPU 36 checks whether the simple pager mode is set (from the NO route in step S242 to step S250), and the simple pager mode is set. If yes, the processing after step S247 described above is performed (YES route of step S250).
In step S250, if the simple pager mode is not set, that is, when an incoming call is received, if neither the answering mode nor the simple pager mode is set, a call in the normal mode is performed ( From the NO route of step S250 to step S251).

このように、本実施例における携帯電話機30Cによれば、留守録モード下で、発信電話機からのメッセージなどの音声をRAM412に蓄積・録音している場合に、RAM412の記憶容量が少なくなり所定値以下になると、この発信電話機からのメッセージなどの音声をより少ない情報量で表した文字情報としてRAM412に蓄積する簡易ページャモードに切り替えることができるので、RAM412などの音声メモリの記憶容量を極めて効率的に使用できる。   As described above, according to the cellular phone 30C in the present embodiment, when voice such as a message from the calling phone is stored and recorded in the RAM 412 in the answering mode, the storage capacity of the RAM 412 is reduced and the predetermined value is reached. In the following, since it is possible to switch to the simple pager mode in which the voice such as a message from the calling telephone is stored in the RAM 412 as character information representing a smaller amount of information, the storage capacity of the voice memory such as the RAM 412 is extremely efficient. Can be used for

なお、実用的には、留守モードが設定されると、まず最初に、音声を蓄積・録音する留守録モードが選択され、その後、RAM412の記憶容量が所定値以下になると、簡易ページャモードに切り替えることが考えられる。
従って、この場合も、音声情報を優先的にメモリ(RAM412)に蓄積・録音しつつ、このメモリの記憶容量も極めて効率的に使用できるようになる。
In practice, when the absence mode is set, the absence recording mode for storing and recording the sound is first selected, and then the mode is switched to the simple pager mode when the storage capacity of the RAM 412 falls below a predetermined value. It is possible.
Therefore, also in this case, the storage capacity of this memory can be used very efficiently while preferentially storing and recording the voice information in the memory (RAM 412).

(d)その他
なお、上述の各実施例(第1実施例〜第3実施例)では、携帯電話機30,30B,30Cにおけるモードの設定について述べたが、本発明は、これに限定されるものではなく、一般家庭に設置されるような固定型の電話機などにも適用することができ、この場合も、上述の各実施例と同様の作用・効果が得られる。
(D) Others In the above-described embodiments (first to third embodiments), the mode setting in the mobile phones 30, 30B, 30C has been described. However, the present invention is not limited to this. Instead, the present invention can be applied to a fixed telephone set installed in a general home, and in this case, the same operation and effect as the above-described embodiments can be obtained.

以上の実施例及び変形例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(e)付記
(付記1)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの情報を蓄積する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、着呼の有無を検出する着呼検出手段と、所要のキー操作であるかどうかを検出するキー操作検出手段と、該着呼検出手段によって着呼があったことが検出され、且つ、該キー操作検出手段により、所要のキー操作が行なわれたことが検出されると、前記第2のモードに設定する制御手段とが設けられたことを特徴とする、モード切替え式電話機。
The following appendices are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples and modifications.
(E) Appendix (Appendix 1)
A first mode in which a normal call is performed when an incoming call is received, and a second mode in which information is stored from the outgoing telephone after a message is transmitted to the outgoing telephone when an incoming call is received. In the telephone that can be switched between these modes, an incoming call detecting means for detecting presence / absence of an incoming call, a key operation detecting means for detecting whether or not a required key operation is performed, and the incoming call detecting means Control means is provided for setting the second mode when it is detected that an incoming call has been detected and the key operation detecting means detects that a required key operation has been performed. A mode-switchable telephone characterized by

(付記2)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの情報を蓄積する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、着呼があった場合に、所要のキー操作を行なうことにより、前記第2のモードにすることを特徴とする、モード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 2)
A first mode in which a normal call is performed when an incoming call is received, and a second mode in which information is stored from the outgoing telephone after a message is transmitted to the outgoing telephone when an incoming call is received. A mode switching mode telephone in which a mode is switched to the second mode by performing a required key operation when an incoming call is received. Setting method.

(付記3)
該所要のキー操作を行なうことにより、該第2のモードにされると、直ぐに情報蓄積動作を実行することを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(付記4)
該所要のキー操作を行なうことにより、該第2のモードにされると、直ぐに呼出し音をゼロにし、その後は、該電話機の呼出し音調整用ボリュームの値に応じて設定された呼出し音の回数に相当する時間だけ待機したのちに、情報蓄積動作を実行することを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 3)
3. The mode setting method for a mode-switchable telephone set as set forth in appendix 2, characterized in that an information storage operation is executed as soon as the second mode is set by performing the required key operation.
(Appendix 4)
When the second mode is established by performing the required key operation, the ringing tone is immediately reduced to zero, and thereafter, the number of ringing sounds set in accordance with the value of the ringing tone adjustment volume of the telephone set. The mode setting method for a mode-switchable telephone as set forth in appendix 2, wherein the information storage operation is executed after waiting for a time corresponding to.

(付記5)
該所要のキー操作を行なうことにより設定された該第2のモードは、該当着呼についてのみ有効であることを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(付記6)
該所要のキー操作がボリュームダウンキー操作であり、該ボリュームダウンキー操作を1回行なった場合は、情報蓄積動作を実行するまでに鳴動させる呼出し音の回数を規定するためのボリューム連動設定値を変えず、該ボリュームダウンキー操作を複数回行なった場合は、該ボリューム連動設定値を変えることを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 5)
The mode setting method for a mode-switchable telephone as set forth in appendix 2, wherein the second mode set by performing the required key operation is valid only for the corresponding incoming call.
(Appendix 6)
When the required key operation is a volume down key operation, and the volume down key operation is performed once, a volume interlocking setting value for defining the number of ringing sounds to be made before executing the information accumulation operation is set. 3. The mode setting method for a mode-switchable telephone as set forth in appendix 2, wherein the volume interlock setting value is changed when the volume down key operation is performed a plurality of times without changing.

(付記7)
該所要のキー操作が所定時間以上継続して行なわれると、前記第2のモードにすることを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(付記8)
該所要のキー操作が所定時間内に複数回行なわれると、前記第2のモードにすることを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 7)
The mode setting method for a mode-switchable telephone set as set forth in appendix 2, wherein the second mode is set when the required key operation is continued for a predetermined time or more.
(Appendix 8)
The mode setting method for a mode-switchable telephone set as set forth in appendix 2, wherein the second mode is set when the required key operation is performed a plurality of times within a predetermined time.

(付記9)
該所要のキー操作が任意の異なるキーを同時に押下する操作であることを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(付記10)
該所要のキー操作が任意のキーとボリュームキーとを同時に押下する操作であることを特徴とする、付記9記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 9)
The mode setting method for a mode-switchable telephone as set forth in appendix 2, wherein the required key operation is an operation of simultaneously pressing any different keys.
(Appendix 10)
The mode setting method for a mode-switchable telephone as set forth in appendix 9, wherein the required key operation is an operation of simultaneously pressing an arbitrary key and a volume key.

(付記11)
前記第2のモードに設定すると、呼出し音をゼロに設定することを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(付記12)
該呼出し音設定のためのボリュームを上げることにより、前記第2のモードが解除されることを特徴とする、付記11記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 11)
The mode setting method for a mode-switchable telephone set as set forth in appendix 2, wherein the ringing tone is set to zero when the second mode is set.
(Appendix 12)
12. The mode setting method for a mode-switchable telephone set as set forth in appendix 11, wherein the second mode is canceled by increasing the volume for setting the ring tone.

(付記13)
前記第2のモードに設定すると、送信状態をミュート状態にすることを特徴とする、付記2記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(付記14)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの情報を蓄積する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、該電話機用の電源の電圧値と第2のモード設定用電圧値とを比較する比較手段と、該比較手段にて、該電源の電圧値が該第2のモード設定用電圧値以下であると判定されると、前記第2のモードにする制御手段とが設けられたことを特徴とする、モード切替え式電話機。
(Appendix 13)
The mode setting method for a mode-switchable telephone as set forth in appendix 2, wherein the transmission state is muted when the second mode is set.
(Appendix 14)
A first mode in which a normal call is performed when an incoming call is received, and a second mode in which information is stored from the outgoing telephone after a message is transmitted to the outgoing telephone when an incoming call is received. A comparison unit for comparing a voltage value of a power source for the telephone with a voltage value for a second mode setting in the telephone capable of switching between these modes, and the voltage value of the power source in the comparison unit And a control means for switching to the second mode when it is determined that the voltage is less than or equal to the second mode setting voltage value.

(付記15)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの情報を蓄積する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、計時手段と、第2のモード設定用計時値を設定する設定手段と、該計時手段での計時結果と該設定手段での該第2のモード設定用計時値とを比較する比較手段と、該比較手段にて、該計時手段での計時結果が該第2のモード設定用計時値になったと判定されると、前記第2のモードにする制御手段とが設けられたことを特徴とする、モード切替え式電話機。
(Appendix 15)
A first mode in which a normal call is performed when an incoming call is received, and a second mode in which information is stored from the outgoing telephone after a message is transmitted to the outgoing telephone when an incoming call is received. In the telephone capable of switching between these modes, the time measuring means, the setting means for setting the second mode setting time value, the time measurement result in the time measuring means, and the second time in the setting means When the comparison means for comparing the mode setting time value and the comparison means determines that the time measurement result by the time measurement means has become the second mode setting time value, the second mode is entered. And a mode switching type telephone.

(付記16)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの情報を蓄積する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、該電話機に計時手段を設け、該計時手段での計時結果と第2のモード設定用計時値とを比較し、該計時手段での計時結果が該第2のモード設定用計時値になると、前記第2のモードにすることを特徴とする、モード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 16)
A first mode in which a normal call is performed when an incoming call is received, and a second mode in which information is stored from the outgoing telephone after a message is transmitted to the outgoing telephone when an incoming call is received. In the telephone having these modes that can be switched, the telephone is provided with time measuring means, the time measurement result of the time measurement means is compared with the time measurement value for the second mode setting, and the time measurement result of the time measurement means is compared. A mode setting method in a mode-switchable telephone, wherein the second mode is set when the second mode setting time value is reached.

(付記17)
該計時手段が実時間タイマとして構成され、指定時刻になると、前記第2のモードにすることを特徴とする付記16記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(付記18)
該計時手段が発着呼断とともにトリガされるタイマとして構成され、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードにすることを特徴とする、付記16記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 17)
The mode setting method for a mode-switchable telephone set as set forth in appendix 16, wherein the time measuring means is configured as a real time timer and the second mode is set when a designated time comes.
(Appendix 18)
The mode of the mode-switchable telephone set according to appendix 16, wherein the time measuring means is configured as a timer that is triggered when an incoming / outgoing call is disconnected, and when the predetermined time has elapsed after the incoming / outgoing call is disconnected, Setting method.

(付記19)
該計時手段が発着呼断とともにトリガされるタイマとして構成され、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードにする一方、前記第2のモードを設定している状態で、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードを解除することを特徴とする、付記16記載のモード切替え式電話機におけるモード設定方法。
(Appendix 19)
The timer is configured as a timer that is triggered when the incoming / outgoing call is disconnected. When a predetermined time elapses after the incoming / outgoing call is disconnected, the second mode is set while the second mode is set. 18. The mode setting method for a mode-switchable telephone set as set forth in appendix 16, wherein the second mode is canceled when a predetermined time elapses after the call is disconnected.

(付記20)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの情報を蓄積する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、音声入力手段と、該音声入力手段を通じて入力された第1のモードあるいは第2のモードの設定・解除のための音声の内容を識別する音声識別手段と、該音声識別手段によって識別された結果に基づき、前記第2のモード及び前記第1のモードの設定・解除を行なう制御手段とをそなえて構成されたことを特徴とする、モード切替え式電話機。
(Appendix 20)
A first mode in which a normal call is performed when an incoming call is received, and a second mode in which information is stored from the outgoing telephone after a message is transmitted to the outgoing telephone when an incoming call is received. A voice input unit and a voice for identifying the content of the voice for setting / canceling the first mode or the second mode input through the voice input unit Mode switching characterized by comprising: an identification means; and a control means for setting / releasing the second mode and the first mode based on the result identified by the voice identification means Type telephone.

(付記21)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの情報を蓄積する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、通信相手に応じた識別情報に対応して前記第1のモード又は前記第2のモードを設定する識別情報対モード設定手段と、着呼してきた通信相手の識別情報と該識別情報対モード設定手段で設定されている識別情報とを比較する比較手段と、該比較手段での比較結果に基づき、前記第2のモード及び前記第1のモードの設定・解除を行なう制御手段とをそなえて構成されたことを特徴とする、モード切替え式電話機。
(Appendix 21)
A first mode in which a normal call is performed when an incoming call is received, and a second mode in which information is stored from the outgoing telephone after a message is transmitted to the outgoing telephone when an incoming call is received. In the telephone having these modes that can be switched, an incoming call is received with the identification information pair mode setting means for setting the first mode or the second mode corresponding to the identification information corresponding to the communication partner. Comparison means for comparing the identification information of the communication partner and the identification information set by the identification information pair mode setting means, and the second mode and the first mode based on the comparison result of the comparison means A mode-switchable telephone, characterized by comprising control means for setting and canceling.

(付記22)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの音声情報を音声メモリに蓄積する第2のモードと、着呼があった場合に該発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの音声以外の情報を蓄積する第3のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、前記第2のモード下で、音声情報を該音声メモリに蓄積している場合に、該音声メモリの記憶容量が所定値以下になると、前記第3のモードに切り替えることを特徴とする、モード切替え式電話機におけるモード切替え方法。
(Appendix 22)
A first mode in which a normal call is made when an incoming call is received; and a second mode for storing voice information from the outgoing telephone in a voice memory after sending a message to the outgoing telephone when there is an incoming call. And a third mode for storing information other than voice from the calling telephone after sending a message to the calling telephone when an incoming call is received, and switching between these modes is possible. When the voice information is stored in the voice memory under the second mode, the telephone is switched to the third mode when the storage capacity of the voice memory falls below a predetermined value. A mode switching method in a mode switching telephone.

(付記23)
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの音声情報を音声メモリに蓄積する第2のモード及び着呼があった場合に発信電話機に対しメッセージを送出してから該発信電話機からの音声以外の情報を蓄積する第3のモードからなる留守モードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、該留守モードが設定されると、まず最初に、音声情報を該音声メモリに蓄積する前記第2のモードが選択され、その後、該音声メモリの記憶容量が所定値以下になると、前記第3のモードに切り替えることを特徴とする、モード切替え式電話機におけるモード切替え方法。
(Appendix 23)
A first mode in which a normal call is made when an incoming call is received; and a second mode for storing voice information from the outgoing telephone in a voice memory after sending a message to the outgoing telephone when there is an incoming call. Mode and an absence mode consisting of a third mode for storing information other than voice from the outgoing telephone after sending a message to the outgoing telephone when there is an incoming call, and switching between these modes When the absence mode is set in a telephone capable of performing the above, first, the second mode for storing voice information in the voice memory is selected, and then the storage capacity of the voice memory is set to a predetermined value or less. In this case, the mode switching method in the mode switching type telephone is characterized by switching to the third mode.

本発明の関連技術を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the related technology of this invention. 本発明の関連技術を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the related technology of this invention. 本発明の関連技術を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the related technology of this invention. 本発明を示すブロック図である。It is a block diagram which shows this invention. 本発明を示すブロック図である。It is a block diagram which shows this invention. 本発明を示すブロック図である。It is a block diagram which shows this invention. 第1実施例としての携帯電話機(モード切替え式電話機)の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone (mode switching type telephone) as 1st Example. (a),(b)はそれぞれ第1実施例の携帯電話機において呼出し音のボリューム音量に応じて通常モード/留守モードの設定を行なう場合の動作を説明するためのフローチャートである。(A), (b) is a flowchart for demonstrating operation | movement in the case of setting a normal mode / absence mode according to the volume level of a ringing tone in the mobile phone of the first embodiment, respectively. (a),(b)はそれぞれ第1実施例の携帯電話機において呼出し音のボリューム音量に応じて通常モード/留守モードの設定を行なう場合の動作を説明するためのフローチャートである。(A), (b) is a flowchart for demonstrating operation | movement in the case of setting a normal mode / absence mode according to the volume level of a ringing tone in the mobile phone of the first embodiment, respectively. (a),(b)はそれぞれ第1実施例の携帯電話機において呼出し音のボリューム音量に応じて通常モード/留守モードの設定を行なう場合の動作を説明するためのフローチャートである。(A), (b) is a flowchart for demonstrating operation | movement in the case of setting a normal mode / absence mode according to the volume level of a ringing tone in the mobile phone of the first embodiment, respectively. 第1実施例の携帯電話機において呼出し音のボリューム音量に応じて留守モードを実行させるまでの呼出し音の鳴動回数を設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement in the case of setting the frequency | count of ringing of a ringing tone until execution of an absence mode according to the volume volume of a ringing tone in the mobile telephone of 1st Example. (a),(b)はそれぞれ第1実施例の携帯電話機において通常モード又は留守モードが予め設定されていない場合に呼出し音のボリューム音量に応じて各モードを設定する動作を説明するためのフローチャートである。(A), (b) is a flowchart for explaining the operation of setting each mode according to the volume of the ringing tone when the normal mode or the absence mode is not preset in the mobile phone of the first embodiment. It is. 第1実施例の携帯電話機において所要のキー操作により留守モードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set by a required key operation in the cellular phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機においてモード切替え用のキー操作により留守モードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when the absence mode is set by a key operation for mode switching in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において所要のキー操作により直ぐに留守モードを実行させる場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement in the case of making the absence mode immediately performed by required key operation in the mobile telephone of 1st Example. 第1実施例の携帯電話機において呼出し音をゼロにしたのち呼出し音のボリューム音量に応じて呼出し音を鳴動させる動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of ringing a ringing tone according to a volume level of the ringing tone after setting the ringing tone to zero in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において所要のキー操作を行なった時点で既に留守モードが設定されている場合に直ぐに留守モードを実行させる動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of executing the absence mode immediately when the absence mode is already set when a required key operation is performed in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において所要のキー操作を行なった時点で既に留守モードが設定されている場合に呼出し音をゼロにしたのち直ぐに留守モードを実行させる動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of executing the absence mode immediately after setting the ringing tone to zero when the absence mode is already set when a required key operation is performed in the mobile phone of the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において設定された留守モードを1回の着呼に対してのみ設定・実行させる場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode set in the mobile phone of the first embodiment is set and executed only for one incoming call. 第1実施例の携帯電話機において設定された留守モードを複数回実行させる場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement in the case of performing the absence mode set in the mobile telephone of 1st Example in multiple times. 第1実施例の携帯電話機において設定された留守モードを複数回実行させる場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement in the case of performing the absence mode set in the mobile telephone of 1st Example in multiple times. 第1実施例の携帯電話機において実行させる留守モード回数をキーの押下回数に応じて設定・実行する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when the number of absence modes to be executed in the mobile phone according to the first embodiment is set / executed according to the number of key presses. 第1実施例の携帯電話機においてボリュームキーの操作によって留守モードを設定・実行する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set and executed by operating a volume key in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機においてボリュームキーの操作回数に応じて鳴動させる呼出し音の回数を設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining an operation when setting the number of ringing sounds to be ringed according to the number of operations of the volume key in the mobile phone of the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において終話キーの操作によって留守モードを設定・実行する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set / executed by operating an end call key in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において留守モード設定用の専用キーの操作によって留守モードを設定・実行する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set / executed by operating a dedicated key for setting an absence mode in the cellular phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において所要のキー操作の継続時間に応じて留守モードを設定・実行する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when the absence mode is set / executed according to the duration of required key operation in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において所要のキー操作回数に応じて留守モードを設定・実行する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set / executed according to a required number of key operations in the cellular phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において2つ以上の異なるキーが同時に押下された場合に留守モードを設定・実行する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set / executed when two or more different keys are simultaneously pressed in the mobile phone according to the first embodiment; 第1実施例の携帯電話機において任意のキーとボリュームキーとが操作された場合に留守モードを設定・実行する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set / executed when an arbitrary key and volume key are operated in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において留守モードが設定された場合に呼出し音のボリューム音量をゼロに設定する動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation of setting the volume level of a ringing tone to zero when the absence mode is set in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機においてボリュームアップキーを操作することによって留守モードを解除する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when canceling the absence mode by operating a volume up key in the mobile phone according to the first embodiment; 第1実施例の携帯電話機において電源の電圧値に応じて留守モードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set according to a voltage value of a power supply in the mobile phone according to the first embodiment. (a),(b)はそれぞれ第1実施例の携帯電話機においてタイマによって留守モード/通常モードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。(A), (b) is a flowchart for demonstrating the operation | movement in case the absence mode / normal mode is set with a timer in the mobile phone of 1st Example, respectively. 第1実施例の携帯電話機においてタイマを用いて指定時刻に留守モード/通常モードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when the absence mode / normal mode is set at a specified time using a timer in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において発着呼の有無状態に応じて留守モードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation when an absence mode is set according to the presence / absence state of an incoming / outgoing call in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機において発着呼の有無状態に応じて留守モードを解除する場合の動作を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an operation in a case where the absence mode is canceled according to the presence / absence state of an incoming / outgoing call in the mobile phone according to the first embodiment. 第1実施例の携帯電話機においてユーザの音声により留守モードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement in the case of setting absence mode by a user's voice in the mobile telephone of 1st Example. 第1実施例の携帯電話機においてユーザの音声により留守モードを解除する場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement when canceling absence mode by a user's voice in the mobile telephone of 1st Example. 第1実施例の携帯電話機において着呼してきた通信相手の識別情報に応じて留守モードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement in the case of setting an absence mode according to the identification information of the communication partner who has received the call in the mobile phone of the first embodiment. 第2実施例としての携帯電話機(モード切替え式電話機)の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone (mode switching type telephone) as 2nd Example. 第3実施例としての携帯電話機(モード切替え式電話機)の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mobile telephone (mode switching type telephone) as 3rd Example. 第3実施例の携帯電話機においてメモリの記憶容量の残量に応じて留守録モード/簡易ページャモードを設定する場合の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation | movement in the case of setting an absence recording mode / simple pager mode according to the remaining amount of the memory capacity of the memory in the mobile phone of the third embodiment. (a),(b)はそれぞれ一般的な携帯電話機における留守モードの設定/解除動作を説明するためのフローチャートである。(A), (b) is a flowchart for explaining the setting / canceling operation of the absence mode in a general mobile phone.

符号の説明Explanation of symbols

1,2 電話機
3 ネットワーク
11 送受信部
12 モード切替え部
13 第1のモード設定用ボリューム値
14 第2のモード設定用ボリューム値
14A 第2のモード設定用電圧値
14B 第2のモード設定用計時値
15,15B,15D 比較手段
16,24,24A,24B,24C,24D 制御手段
17 メモリ
18 呼出し音調整用ボリューム
19,48 マイク(音声入力手段)
20,49 スピーカ
21,50 ブザー
22 着呼検出手段
23 キー操作検出手段
25 キー
25A 電源
26 計時手段
27 音声識別手段
28 識別情報対モード設定手段
30,30B,30C 携帯電話機(モード切替え式電話機)
31 無線部
32 メモリ(EEPROM)
33,411,411A,411B リード・オンリー・メモリ(ROM)
34,412 ランダム・アクセス・メモリ(RAM)
35 バックアップ回路
36 メインCPU(制御手段,比較手段,着呼検出手段,計時手段)
37 表示操作部用制御部(キー操作検出手段)
38 液晶ディスプレイ(LCD)
39 キースイッチ
40 ベースバンド部
41,41′,41C 留守モード制御部
42 音声認識制御部(音声識別手段)
43 バス切替えスイッチ
44,45 電子ボリューム
46,47 ミュート部
121 第1のモード
122 第2のモード
413 留守録機能制御部
413′ 簡易ページャ機能制御部
1, 2 Telephone 3 Network 11 Transmission / reception unit 12 Mode switching unit 13 First mode setting volume value 14 Second mode setting volume value 14A Second mode setting voltage value 14B Second mode setting time value 15 , 15B, 15D Comparison means 16, 24, 24A, 24B, 24C, 24D Control means 17 Memory 18 Ringing tone adjustment volume 19, 48 Microphone (voice input means)
20, 49 Speaker 21, 50 Buzzer 22 Incoming call detection means 23 Key operation detection means 25 Key 25A Power supply 26 Timekeeping means 27 Voice identification means 28 Identification information pair mode setting means 30, 30B, 30C Mobile phone (mode switching type telephone)
31 Radio unit 32 Memory (EEPROM)
33, 411, 411A, 411B Read only memory (ROM)
34,412 Random access memory (RAM)
35 Backup circuit 36 Main CPU (control means, comparison means, incoming call detection means, timing means)
37 Display Operation Unit Control Unit (Key Operation Detection Unit)
38 Liquid crystal display (LCD)
39 Key switch 40 Baseband part 41, 41 ', 41C Answering mode control part 42 Voice recognition control part (voice identification means)
43 Bus changeover switch 44, 45 Electronic volume 46, 47 Mute unit 121 First mode 122 Second mode 413 Answering machine function control unit 413 ′ Simple pager function control unit

Claims (2)

着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に予め登録されているメッセージを用いて発信電話機に対して自動応答する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能なモード切替え式電話機であって、
発着呼断とともにトリガして発着呼断後の経過時間を計時する、計時手段と、
発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードにする一方、前記第2のモードを設定している状態で、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードを解除して前記第1のモードに再設定する、制御手段と
を備えることを特徴とする、モード切替え式電話機。
There is a first mode in which a normal call is made when an incoming call is received, and a second mode in which an automatic response is made to the calling telephone using a message registered in advance when an incoming call is received A mode-switchable telephone that can switch between these modes,
A time measuring means for triggering together with incoming / outgoing call disconnection and measuring an elapsed time after the incoming / outgoing call disconnection ;
After incoming and outgoing call disconnection, if you lapse of a predetermined time, while in the second mode, the setting state of the second mode, after landing call disconnection, when a predetermined time has elapsed, the second Control means for canceling the mode and resetting to the first mode ;
A mode-switchable telephone, comprising:
着呼があった場合に通常の通話を行なう第1のモードと、着呼があった場合に予め登録されているメッセージを用いて発信電話機に対して自動応答する第2のモードとを有し、これらのモードの切替えが可能な電話機において、
該電話機に設けられた計時手段を発着呼断とともにトリガして発着呼断後の経過時間を計時し
発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードにする一方、前記第2のモードを設定している状態で、発着呼断後、所定時間が経過すると、前記第2のモードを解除して前記第1のモードに再設定する、
ことを特徴とする、モード設定方法
There is a first mode in which a normal call is made when an incoming call is received, and a second mode in which an automatic response is made to the calling telephone using a message registered in advance when an incoming call is received In a phone that can switch between these modes,
Trigger the timekeeping means provided on the telephone together with the incoming / outgoing call and time elapsed after the incoming / outgoing call is disconnected
After incoming and outgoing call disconnection, if you lapse of a predetermined time, while in the second mode, the setting state of the second mode, after landing call disconnection, when a predetermined time has elapsed, the second Cancel the mode and reset to the first mode,
A mode setting method .
JP2008280167A 2008-10-30 2008-10-30 Mode switching type telephone and mode setting method Expired - Lifetime JP4576451B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280167A JP4576451B2 (en) 2008-10-30 2008-10-30 Mode switching type telephone and mode setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280167A JP4576451B2 (en) 2008-10-30 2008-10-30 Mode switching type telephone and mode setting method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148631A Division JP4399437B2 (en) 2006-05-29 2006-05-29 Mode switchable telephone

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160417A Division JP4719304B2 (en) 2010-07-15 2010-07-15 Mode switchable telephone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065700A JP2009065700A (en) 2009-03-26
JP4576451B2 true JP4576451B2 (en) 2010-11-10

Family

ID=40559789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280167A Expired - Lifetime JP4576451B2 (en) 2008-10-30 2008-10-30 Mode switching type telephone and mode setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576451B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645019B2 (en) * 1987-08-11 1997-08-25 株式会社東芝 Answering machine
JPH0267051A (en) * 1988-09-01 1990-03-07 Sharp Corp Automatic answering telephone
JPH02185147A (en) * 1989-01-11 1990-07-19 Sharp Corp Automatic answering telephone system
JPH04271649A (en) * 1991-02-27 1992-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic answering telephone set
JPH06189022A (en) * 1992-12-21 1994-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Facsimile equipment with telephone function

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009065700A (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550207B2 (en) Mode switching telephone and mode setting method in the telephone
CN103338308B (en) The method of calling of mobile terminal, the method controlling mobile terminal and relevant device
EP1592141A2 (en) Apparatus and method for controlling speaker volume of push-to-talk (PTT) phone
KR20040069072A (en) Mobile phone, telecommunication system and method for automatically downloading multimedia data of the receiving part
WO2010060248A1 (en) A method to adjust the incoming call ring tone of the mobile terminal and a mobile terminal
CN107135305B (en) Message reminding method, device and terminal
CN1092015C (en) Method of redialing in case of deterioration of speech quality in cellular phone
JP4399437B2 (en) Mode switchable telephone
JP3914868B2 (en) Mode switching telephone and mode setting method in the mode switching telephone
JP4576451B2 (en) Mode switching type telephone and mode setting method
JP4719304B2 (en) Mode switchable telephone
JP3914867B2 (en) Mode setting method for mode-switchable telephones
JP4178706B2 (en) Portable handset system, portable handset and telephone operating method
CN106210246A (en) A kind of call control method and device
KR100346208B1 (en) Call connecting method in wireless telecommunication set
KR100390504B1 (en) Mobile information terminal sleep function control method
KR100565270B1 (en) Answering phone call method of mobile terminal
KR100677351B1 (en) Alarm and wake-up call remote control method of mobile communication terminal
JPH1168648A (en) Mobile communication terminal
JP4007167B2 (en) Mobile phone terminal and connection control method thereof
JP2004242203A (en) Mobile communication terminal
JP3826394B2 (en) Mobile phone call notification system and method
KR19980029868A (en) Modem with voice message function
JP3554905B2 (en) Phone
KR20030052585A (en) Mobile terminal capable of inactivating a receiving call and inactivating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term