JP4576225B2 - Valve device for preventing clutch shock torque - Google Patents
Valve device for preventing clutch shock torque Download PDFInfo
- Publication number
- JP4576225B2 JP4576225B2 JP2004373999A JP2004373999A JP4576225B2 JP 4576225 B2 JP4576225 B2 JP 4576225B2 JP 2004373999 A JP2004373999 A JP 2004373999A JP 2004373999 A JP2004373999 A JP 2004373999A JP 4576225 B2 JP4576225 B2 JP 4576225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- throttle hole
- clutch
- shock torque
- valve device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims description 54
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 73
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 39
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 13
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Check Valves (AREA)
- Safety Valves (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
本発明はクラッチのショックトルク防止用バルブ装置に関するものである。 The present invention relates to a valve device for preventing shock torque of a clutch.
マニュアル操作式トランスミッションを備えた自動車の変速時においては、まず、クラッチペダルを踏み込んでエンジンとトランスミッションとの接続を一時的に断ち、つぎに、変速レバーを操作して変速歯車の変速比を切り換え、次いで、クラッチペダルの踏み込みを解除してエンジンとトランスミッションとの接続を復帰させる、という一連の操作が行われる。 When shifting a vehicle equipped with a manually operated transmission, first depress the clutch pedal to temporarily disconnect the engine and transmission, then operate the shift lever to switch the gear ratio of the transmission gear, Next, a series of operations of releasing the depression of the clutch pedal and returning the connection between the engine and the transmission is performed.
また、上記の変速は以下に説明する機構で行なわれている。クラッチペダルを踏み込むと、マスタシリンダから作動液が吐出され、スレーブシリンダに流入し、エンジンとトランスミッションとの接続が切られる。また、クラッチペダルの踏み込みを解除すると、スレーブシリンダから作動液がマスタシリンダに還流して、エンジンとトランスミッションとが接続される。 In addition, the above-described speed change is performed by a mechanism described below. When the clutch pedal is depressed, the hydraulic fluid is discharged from the master cylinder, flows into the slave cylinder, and the engine and transmission are disconnected. When the depression of the clutch pedal is released, the working fluid returns from the slave cylinder to the master cylinder, and the engine and the transmission are connected.
これらの操作のうちで、発進時等のエンジンとトランスミッションの回転軸との回転数の差が大きいときに、前記クラッチペダルの踏み込みの解除を素早く行うと、エンジンとトランスミッションとの接続が瞬時に行われてショックトルクが生じる。このクラッチのショックトルクは、エンジンの停止や、クラッチの異常摩耗等の原因となる。 Among these operations, when the difference in the rotational speed between the engine and the transmission rotation shaft is large, such as when starting, if the release of the clutch pedal is quickly performed, the connection between the engine and the transmission is instantaneously established. The shock torque is generated. This clutch shock torque causes engine stoppage, abnormal wear of the clutch, and the like.
そこで、従来、上記ショックトルクを防止するために、図7及び図8に示すようにスレーブシリンダ112からマスタシリンダ111に還流する作動液の流れを制限するショックトルク防止用バルブ装置120を、スレーブシリンダ112とマスタシリンダ111との間の作動液の通路114上に配設する構成を本出願人は先に提案している(特許文献1参照)。
Therefore, conventionally, in order to prevent the shock torque, as shown in FIGS. 7 and 8, a shock torque preventing
この構成による場合には、バルブ装置120がスレーブシリンダ112からマスタシリンダ111に還流する作動液の流れを制限するので、クラッチペダル110の踏み込みの解除を素早く行った場合でも、エンジンとトランスミッションとの接続が瞬時に行なわれることは無く、ショックトルクを防止することが可能となる。
In this configuration, the
このような作用を有する上記バルブ装置120の構成は、以下のようになっている。即ち、マスタシリンダ111に繋がったポート152bと内孔150と装着孔170とが設けられたマスタシリンダ側本体151と、スレーブシリンダ112に繋がったポート152aを有し、装着孔170に装着されてマスタシリンダ側本体151とともにバルブ装置本体を構成するスレーブシリンダ側本体159と、本体151と159とで挟まれた状態で内孔150に取付けられ、大径の絞り孔153aと逆止弁154とを備えた固定弁体155と、内孔150内に固定弁体155に対して離接する方向に摺動可能に収納された小径の絞り孔153bを有する可動弁体157と、内孔150内に設けられ、可動弁体157を固定弁体155側に弾性力により押圧するバネ158とを備えている。なお、2つの絞り孔153a、153bは、図9に示すように同一軸心上となるように設けられている。また、上記図7は可動弁体157が固定弁体155に接触している状態を、図8は可動弁体157が固定弁体155から離れた状態を示す。
The configuration of the
前記逆止弁154は、ゴム等の弾性材料からなる円環状のもので、大径の絞り孔153aとは別に設けられた弁孔155aを塞ぐように固定弁体155に内周側が保持されている。そして、マスタシリンダ111からスレーブシリンダ112に作動液が流れるときには、その作動液の圧力によってポート152a側に撓み変形して弁孔155aを開き、一方、スレーブシリンダ112からマスタシリンダ111に作動液が還流するときは、逆止弁154が元の形状に戻り、弁孔155aを塞ぐ。
The
従って、還流する作動液は、大径の絞り孔153aを通るとともに小径の絞り孔153bの周辺部分を押圧する。この際、作動液の温度が高く、作動液による絞り孔153b周辺部分の押圧力がバネ158の弾性力よりも小さいときは、可動弁体157が固定弁体155に当接し、大径の絞り孔153aを経た還流作動液は、小径の絞り孔153bを十分な絞り量で通ってマスタシリンダ111側へ還流されるため、ショックトルクが防止される。なお、作動液の温度が低く、前記押圧力がバネ158の弾性力よりも大きいときは、可動弁体157が固定弁体155から離れた開弁状態になり、大径の絞り孔153aを経た還流作動液は、可動弁体157に設けた絞り孔153b以外の液通路(図示せず)を介して規定量の作動液がマスタシリンダ111側へ還流する。
前記バルブ装置では、本体151に対して固定弁体155及び可動弁体157が個別に取付けられており、両弁体155、157はそれぞれ本体151との隙間分だけ径方向に互いに自由に相対変位できる状態となっているので、その分だけ可動弁体157の固定弁体155に対する軸心位置がずれる虞があった。このような位置ずれが発生すると、大径の絞り孔153aに対して小径の絞り孔153bが偏心した状態となり、その偏心量の変化により絞り孔153bでの作動液の流れ抵抗が変化を受けることになる。特に、小径の絞り孔153bの周縁の一部が大径の絞り孔153aの周縁の外側へ外れる程度まで偏心量が大きい場合には、可動弁体における小径の絞り孔153b周辺部の大径の絞り孔153aと重なる面積、所謂受圧面積が正規の面積よりも増大してしまうとともに、絞り孔153bを流れる流量が減少してしまい、開弁状態への切り換えタイミングが適正ではなくなるという難点がある。
In the valve device, a
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、可動弁体の固定弁体に対する位置ずれを抑制することができるショックトルク防止用バルブ装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a shock torque preventing valve device capable of suppressing the displacement of the movable valve body with respect to the fixed valve body.
請求項1記載の発明は、クラッチペダルによって操作されるマスタシリンダと作動液の液圧によってクラッチを動かすスレーブシリンダとの間において双方向へ作動液を通す通路に配設され、前記スレーブシリンダから前記マスタシリンダへ還流する作動液の流量を制限することにより前記クラッチのショックトルクを防止するショックトルク防止用バルブ装置であって、スレーブシリンダ側開口とマスタシリンダ側開口とを前記通路上に持つとともに、両開口にそれぞれ連通する内孔を有するバルブ本体と、バルブ本体の前記内孔内に固定されてスレーブシリンダ側開口に繋がる第1絞り孔を持つ固定弁体と、固定弁体に対して接離可能であって、前記バルブ本体の前記内孔内に摺動可能に設けられ、かつマスタシリンダ側開口に繋がる第2絞り孔を前記固定弁体側に有するとともに、その第2絞り孔が前記第1絞り孔よりも小さくかつ前記第2絞り孔の周辺部が当該第1絞り孔の周辺部と対面する位置に設けられている可動弁体とを備え、前記可動弁体が前記固定弁体に対して接近することにより、前記可動弁体における前記第2絞り孔の周辺部が前記固定弁体における前記第1絞り孔の周辺部に当接し、前記可動弁体が前記固定弁体に対して離隔することにより、前記第2絞り孔の周辺部が前記第1絞り孔の周辺部から離れるように構成され、かつ、前記第2絞り孔の周辺部が前記第1絞り孔の周辺部に当接した状態で第1絞り孔を流れる還流作動液が第2絞り孔のみを通じてマスタシリンダ側開口へ流れる一方、前記第2絞り孔の周辺部が前記第1絞り孔の周辺部から離れた状態で両弁体間の隙間及び第2絞り孔とは別に設けられた液通路を通じて第1絞り孔を流れる還流作動液がマスタシリンダ側開口へ流れるように構成されるとともに、前記固定弁体に、案内部が当該固定弁体の軸心方向に沿って突出して前記可動弁体の前記第2絞り孔が設けられた前記固定弁体側を案内するように設けられ、その案内部が前記可動弁体の前記固定弁体側を案内して前記第2絞り孔の軸心位置を第1絞り孔の軸心位置に合致させる構成となっていることを特徴とする。
The invention according to claim 1 is disposed in a passage through which hydraulic fluid is passed in both directions between a master cylinder operated by a clutch pedal and a slave cylinder that moves the clutch by hydraulic pressure of the hydraulic fluid. A shock torque preventing valve device that prevents shock torque of the clutch by restricting the flow rate of the hydraulic fluid recirculating to the master cylinder, having a slave cylinder side opening and a master cylinder side opening on the passage , A valve body having an inner hole communicating with each of the openings ; a fixed valve body having a first throttle hole fixed in the inner hole of the valve body and connected to the slave cylinder side opening; a possible, slidably disposed within said bore of said valve body, and the leads to the master cylinder side opening And having an aperture hole in the fixed valve body side, provided at a position where the peripheral portion of the second throttle hole is the first throttle hole small and the second throttle hole than to face the peripheral portion of the first throttle hole A movable valve body, and when the movable valve body approaches the fixed valve body, a peripheral portion of the second throttle hole in the movable valve body is the first throttle hole in the fixed valve body. The peripheral part of the second throttle hole is separated from the peripheral part of the first throttle hole, and the movable valve body is separated from the fixed valve body, and While the peripheral portion of the second throttle hole is in contact with the peripheral portion of the first throttle hole, the reflux hydraulic fluid flowing through the first throttle hole flows to the master cylinder side opening only through the second throttle hole, while the second periphery of the throttle hole is away from the periphery of the first throttle hole In this state, the recirculating hydraulic fluid flowing through the first throttle hole flows through the liquid passage provided separately from the gap between the two valve bodies and the second throttle hole, and flows to the master cylinder side opening. The guide portion is provided to project along the axial direction of the fixed valve body so as to guide the fixed valve body side provided with the second throttle hole of the movable valve body , and the guide portion is provided to the movable valve body. The structure is characterized in that the fixed valve body side of the body is guided to make the axial center position of the second throttle hole coincide with the axial center position of the first throttle hole .
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のクラッチのショックトルク防止用バルブ装置において、前記案内部は前記可動弁体を径方向外側から拘束する形状を有しており、かつこの案内部が設けられている軸方向領域内に、その案内部の径方向内側と外側との間で作動液の流通を許容するように前記液通路の一部が確保されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the valve device for preventing shock torque of the clutch according to the first aspect, the guide portion has a shape that restrains the movable valve body from the outside in the radial direction, and the guide portion. A part of the liquid passage is ensured in the axial region where the hydraulic fluid is allowed to flow between the radially inner side and the outer side of the guide portion.
請求項3記載の発明は、請求項2に記載のクラッチのショックトルク防止用バルブ装置において、前記案内部は、互いに周方向に間隔をおいて設けられた複数の案内片を有し、前記液通路の一部が各案内片の間に設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the valve device for preventing a shock torque of the clutch according to the second aspect, the guide portion includes a plurality of guide pieces spaced apart from each other in the circumferential direction, and the liquid A part of the passage is provided between the guide pieces.
請求項4記載の発明は、請求項3に記載のクラッチのショックトルク防止用バルブ装置において、前記案内片のそれぞれは前記固定弁体から前記可動弁体側に向かって突出しており、前記可動弁体は前記固定弁体側の部分に他の部分よりも小径でかつ前記案内片の内側に進入可能な径をもつ被案内部を有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the valve device for shock torque prevention of the clutch according to the third aspect, each of the guide pieces protrudes from the fixed valve body toward the movable valve body, and the movable valve body. Has a guided portion having a diameter smaller than that of the other portion and capable of entering the inside of the guide piece in the portion on the fixed valve body side.
請求項5記載の発明は、請求項3または4に記載のクラッチのショックトルク防止用バルブ装置において、前記第2絞り孔の固定弁体側の端部周縁が、固定弁体側に向かうに従って拡径する向きのテーパー状に形成されていることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the valve device for shock torque prevention of the clutch according to the third or fourth aspect , an end peripheral edge of the second throttle hole on the fixed valve body side is enlarged in diameter toward the fixed valve body side. It is characterized by being formed in a tapered shape.
請求項6記載の発明は、請求項5に記載のクラッチのショックトルク防止用バルブ装置において、第1絞り孔の可動弁体側の端部周縁が可動弁体側に向かうに従って拡径する向きのテーパー状に形成されていることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the valve device for preventing shock torque of the clutch according to the fifth aspect, wherein the peripheral edge of the first throttle hole on the side of the movable valve body is tapered so as to increase in diameter toward the movable valve body side. It is characterized by being formed.
請求項7記載の発明は、請求項3乃至6のいずれかに記載のクラッチのショックトルク防止用バルブ装置において、前記案内片の可動弁体側の先端内側が、先端に向かうに従って薄肉となるテーパー状に形成されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1または2に記載のクラッチのショックトルク防止用バルブ装置において、前記第2絞り孔の固定弁体側の端部周縁が、固定弁体側に向かうに従って拡径する向きのテーパー状に形成されていることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8に記載のクラッチのショックトルク防止用バルブ装置において、第1絞り孔の可動弁体側の端部周縁が可動弁体側に向かうに従って拡径する向きのテーパー状に形成されていることを特徴とする。
A seventh aspect of the present invention is the valve device for preventing shock torque of the clutch according to any one of the third to sixth aspects, wherein the leading end of the guide piece on the movable valve body side becomes thinner toward the leading end. It is characterized by being formed.
The invention according to claim 8 is the valve device for preventing shock torque of the clutch according to claim 1 or 2, wherein the peripheral edge of the second throttle hole on the side of the fixed valve body is increased in diameter toward the side of the fixed valve body. It is characterized by being formed in a tapered shape.
According to a ninth aspect of the present invention, in the valve device for preventing shock torque of the clutch according to the eighth aspect, the end periphery of the first throttle hole on the side of the movable valve body is tapered so as to increase in diameter toward the movable valve body side. It is characterized by being formed.
請求項1に記載の発明によれば、固定弁体に可動弁体を案内する案内部が設けられているので、両弁体の相対位置が確実に決められ、その結果、両弁体の絞り孔同士の位置ずれが効果的に抑制される。 According to the first aspect of the present invention, since the guide portion for guiding the movable valve body is provided in the fixed valve body, the relative position of both valve bodies is determined with certainty. The positional deviation between the holes is effectively suppressed.
請求項2に記載の発明によれば、固定弁体の案内部が可動弁体を径方向外側から拘束することによって絞り孔同士の位置ずれが確実に抑制される。しかも、その案内部が設けられている軸方向領域内に液通路の一部が確保されているので、前記案内部の存在に拘わらず十分な液流通面積を確保することができる。 According to the second aspect of the invention, the guide portion of the fixed valve body restrains the movable valve body from the outside in the radial direction, so that the positional deviation between the throttle holes is reliably suppressed. In addition, since a part of the liquid passage is secured in the axial region where the guide portion is provided, a sufficient liquid flow area can be secured regardless of the presence of the guide portion.
請求項3に記載の発明によれば、固定弁体に周方向に間隔をおいて設けられている複数の案内片によって可動弁体が複数の方向から効果的に拘束されるとともに、前記液通路の一部が各案内片同士の間に十分な面積で確保可能となる。 According to the third aspect of the invention, the movable valve body is effectively restrained from a plurality of directions by the plurality of guide pieces provided at intervals in the circumferential direction on the fixed valve body, and the liquid passage Can be secured with a sufficient area between the guide pieces.
請求項4に記載の発明によれば、可動弁体に前記複数の案内片の内側に進入可能な被案内部を設けながら、それ以外の部分を被案内部よりも大径とすることにより、当該部分と本体内孔との隙間を極力小さくして当該内孔の内周面による可動弁体の案内機能を確保することが可能である。 According to the invention of claim 4, while providing the guided portion capable of entering the movable valve body inside the plurality of guide pieces, the other portion has a larger diameter than the guided portion, It is possible to secure the guide function of the movable valve body by the inner peripheral surface of the inner hole by making the gap between the portion and the main body inner hole as small as possible.
請求項5または8に記載の発明によれば、第2絞り孔の流路面積は小さく抑えながら、その端部をテーパー状にすることにより可動弁体の第1絞り孔側への開口面積を大きく確保することができ、これにより、第2絞り孔での作動液の流れ抵抗変化を抑えることができる。しかも、このように第2絞り孔の開口面積を拡大しながらも、前記案内部による両絞り孔の位置決め機能によって前記第2絞り孔の開口を第1絞り孔の開口の内側に収めることにより、受圧面積の変化及び絞り量の変化を防ぐことが可能である。
According to the invention described in claim 5 or 8 , the opening area of the movable valve body toward the first throttle hole side is reduced by making the end portion tapered while keeping the flow area of the second throttle hole small. It is possible to ensure a large amount, and thereby it is possible to suppress a change in the flow resistance of the hydraulic fluid in the second throttle hole. Moreover, while expanding the aperture area of the second aperture hole in this way, by placing the aperture of the second aperture hole inside the aperture of the first aperture hole by the positioning function of both aperture holes by the guide portion, It is possible to prevent changes in the pressure receiving area and changes in the amount of restriction.
特に、請求項6または9に記載の発明では、第1絞り孔側にもテーパー部を設けて第2絞り孔側への開口面積を増大させることにより、この第1絞り孔の開口内に第2絞り孔の開口をより確実に収めることが可能となり、受圧面積の変化及び絞り量の変化をより確実に防ぐことが可能である。 In particular, in the invention according to claim 6 or 9 , by providing a tapered portion on the first throttle hole side to increase the opening area toward the second throttle hole side, The opening of the two throttle holes can be more reliably accommodated, and the change of the pressure receiving area and the change of the throttle amount can be prevented more reliably.
請求項7に記載の発明によれば、案内片の可動弁体側の先端内側がテーパー状であるので、被案内部の案内片内側への進入が容易になり、両弁体の組み付け性が向上する。 According to the seventh aspect of the present invention, since the inner end of the guide piece on the side of the movable valve body is tapered, it is easy to enter the guided portion into the guide piece, and the assembly of both valve bodies is improved. To do.
以下に、本発明の実施形態につき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
図1及び図2は、本実施形態に係るショックトルク防止用バルブ装置の正面断面図であり、図1は可動弁体57と固定弁体55とが当接している状態、図2は可動弁体57と固定弁体55とが離れている状態を示している。また、図3は固定弁体を示し、図3(a)はその左側面図、図3(b)は図3(a)のA−A線による断面図であり、図4は可動弁体を示し、図4(a)はその右側面図、図4(b)は図4(a)のB−B線による断面図である。
1 and 2 are front sectional views of the shock torque preventing valve device according to this embodiment. FIG. 1 shows a state in which the
クラッチペダル10の操作は、これに接続されているマスタシリンダ11に伝えられ、これから送り出された作動液が配管14及びショックトルク防止用バルブ装置20を介してスレーブシリンダ12に流入する。スレーブシリンダ12の出力ロッド12aには、一端がクラッチ(図示省略)に接続されているレリーズフォーク13の他端が接続されている。
The operation of the
ショックトルク防止用バルブ装置20は、マスタシリンダ11とスレーブシリンダ12との間の作動液の通路14上に配設されており、断面円形の内孔50を有するバルブ装置本体59と、内孔50内に固設された固定弁体55と、内孔50内に固定弁体55に対して離接する方向に摺動可能に収納された可動弁体57と、可動弁体57に固定弁体55側へ向けて押圧付勢力を付与する弾性部材としてのバネ58とを備える。バルブ装置本体59は、2つの本体51a、51bからなり、マスタシリンダ側の本体51aの装着孔70にスレーブシリンダ側の本体51bを装着して構成される。固定弁体55は、これら両本体51a、51bに挟まれた状態で固定されている。
The shock torque preventing
マスタシリンダ側の本体51aには、マスタシリンダ11に繋がったポート(マスタシリンダ側開口)52bが設けられ、そのポート52bと内孔50とが連通している。スレーブシリンダ側の本体51bには、スレーブシリンダ12に繋がったポート(スレーブシリンダ側開口)52aが設けられ、そのポート52aと内孔50とが連通している。なお、内孔50の軸心は、図1において左右方向にしてある。
A port (master cylinder side opening) 52b connected to the
固定弁体55は、図3に示すように、円板部55bのポート52a側に断面円形の突出部55cを有するもので、軸心部には第1絞り孔としての大径の絞り孔53aが形成され、円板部55bの同一円周上には、弁孔55aが等間隔に複数(例えば12個)設けられている。大径の絞り孔53aは、ポート52aに繋がっていて、スレーブシリンダ12からマスタシリンダ11へ作動液が還流する還流方向とその逆方向の双方向に作動液を通すものである。
As shown in FIG. 3, the fixed
また、突出部55cには凹状の環状溝55dが形成され、その環状溝55dには、円環状をした逆止弁54の内周側が保持されており、逆止弁54の径方向部分には弁孔55aが位置するようになっている。逆止弁54は、ゴム等の弾性材料からなり、前記逆方向に弁孔55aを通過した作動液により外周側がポート52a側(図1では右側)に振れるように撓み変形し、弁孔55aを開く。また、逆止弁54は、還流方向の作動液の圧力によって、固定弁体55における弁孔55aの周辺部分に押付けられて弁孔55aを塞ぐ。従ってこの逆止弁54の作用により、弁孔55aを通じてのマスタシリンダ11からスレーブシリンダ12への作動液の流れは許容される一方、弁孔55aを通じてのスレーブシリンダ12からマスタシリンダ11への還流方向への作動液の流れは遮断される。
A concave
上記逆止弁54の撓み変形は、本体51bの内壁面に内側へ突出し、かつ周方向に隣合うもの同士の間に液通流用の隙間をあけて設けた複数のストッパ部71により一定範囲内に規制される(図1及び図2参照)。また、固定弁体55の可動弁体57側には、後述する案内部72が設けられる。
The
可動弁体57は、図4に示すように、筒状部57aの一端側(固定弁体55側)に壁57bが形成されたもので、筒状部57aには、軸方向に延びる溝63が周方向において等間隔に4箇所設けられている。溝63は、本実施形態では流通路として機能するもので、可動弁体57の当接部60と外周との間に形成されている段部62に開口すると共に、筒状部57aの内側にも開口するように設けられている。よって、溝63を介して作動液が双方向に通流できる。また、壁57bには、軸心部に双方向に作動液を通す第2絞り孔としての小径の絞り孔53bが当接部60の軸心位置を通るように形成されている。なお、流通路としての溝63は、等間隔に4つ設ける必要はなく、作動液の通流に支障がない状態であれば、任意の間隔で任意の個数だけ設けるようにしてもよい。
As shown in FIG. 4, the
小径の絞り孔53bは、図1に示すように、ポート52bに繋がっていて、大径の絞り孔53aに対し、それぞれの中心軸が一致する位置に対面する状態で設けられている。そのため、スレーブシリンダ12からマスタシリンダ11への還流方向へ作動液が流れるとき、小径の絞り孔53bでの作動液の圧力損失による差圧によって可動弁体57を固定弁体55から離れる向きに付勢する押圧力が、図5に示すように可動弁体57の受圧面(小径の絞り孔53bの周縁であって絞り孔53aよりも内側の面)571に垂直に働き、可動弁体57が内孔50内をスムーズに摺動可能となる。
As shown in FIG. 1, the small-
大径の絞り孔53aの可動弁体57側の端部周縁には、可動弁体57側に向かうに従って拡径する向きのテーパー部53cが形成され、小径の絞り孔53bの固定弁体55側の端部周縁には、固定弁体55側に向かうに従って拡径する向きのテーパー部53dが形成されている。
A tapered
また、可動弁体57の筒状部57aの内部には、図1及び図2に示すように前記バネ58が収納されている。可動弁体57は、バネ58の弾性力によって固定弁体55側に付勢されている。よって、バネ58の弾性付勢力を受ける可動弁体57の当接部60、つまり絞り孔53bの周辺部は、弾性付勢力が前記押圧力よりも大きい場合には固定弁体55の絞り孔53aの周辺部60aに当接し、弾性付勢力が押圧力よりも小さい場合には固定弁体55から離れる。これに伴い、可動弁体57が固定弁体55に対して軸心方向に接離する。なお、上記当接部60が周辺部60aから離れると、これらの間に隙間60bが形成される(図2参照)。
Further, the
上述のように固定弁体55に対して接離する可動弁体57を、両絞り孔53a、53bの位置が一致するように案内する案内部72が、図1〜図3に示すように固定弁体55の可動弁体57側に設けられている。案内部72は、本実施形態では、互いに周方向に間隔をおいて設けられた3つの案内片73を有し、各案内片73の間に液通路の一部として機能する開口部74が設けられている。これら案内片73のそれぞれは、可動弁体57の固定弁体55側に設けた被案内部75を径方向外側から拘束する断面円弧形状に形成されている。各案内片73の先端内側には、先端に向かうに従って薄肉となるテーパー部73aが形成されている。テーパー部73aを設けた理由は、両弁体55、57の組み付け性を向上させるためである。上記被案内部75は、複数の案内片73の内側に進入可能な外径をもつように形成されている。その被案内部75よりも固定弁体55とは反対側の筒状部57aは、被案内部75よりも大径としている。その大径な筒状部57aと内孔50との隙間を極力小さくして内孔50の内周面による可動弁体57の案内機能を(上記被案内部75を設けながら)確保している。なお、各案内片73の先端に設けたテーパー部73aは、可動弁体57と固定弁体55との接離に伴って案内部72から軸方向に抜け出た被案内部75が再び案内部72内に進入するときに、被案内部75を固定弁体55に対して同軸心状となるように導くことができる。但し、テーパー部73aを省略する場合は、案内片73の軸方向長さは被案内部75が抜け出ない寸法に設定するのが好ましい。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
つぎに、本発明のショックトルク防止用バルブ装置20の動作並びに案内部および絞り孔に設けたテーパー部の働きについて説明する。
Next, the operation of the shock torque preventing
まず、クラッチペダルが踏み込まれてエンジンとトランスミッションとの接続が絶たれる際の動作について説明する(図1参照)。クラッチペダルが踏み込まれると、マスタシリンダ11から作動液が吐出され、ショックトルク防止用バルブ装置20のポート52bに流入する。そして、内孔50内の作動液は、小径の絞り孔53bに供給されるとともに、可動弁体57の溝63を介して弁孔55aに供給される。そして、小径の絞り孔53bに供給された作動液は、大径の絞り孔53aを経てポート52aからスレーブシリンダ12へ流入する。一方、弁孔55aに供給された作動液は、逆止弁54をポート52a側に撓み変形させて弁孔55aを開状態とする。このとき、逆止弁54の撓み変形量が所定値以上になると、その外周部がストッパ部71に当接する。これによって、逆止弁54の撓み変形が規制される。そして、弁孔55aを通過した作動液は、逃がし通路72を介してポート52a側へ供給され、スレーブシリンダ12へ流入する。このようにして作動液がスレーブシリンダ12へ流入することによって、出力ロッド12a及びレリーズフォーク13を介してエンジンとトランスミッションとの接続が絶たれる。
First, the operation when the clutch pedal is depressed and the connection between the engine and the transmission is disconnected will be described (see FIG. 1). When the clutch pedal is depressed, the hydraulic fluid is discharged from the
次いで、クラッチペダルの踏み込みが解除されてエンジンとトランスミッションとが接続される際の動作について説明する。この場合、可動弁体57が固定弁体55に当接している場合と、可動弁体57が固定弁体55から離れている場合とで、還流する作動液は異なる通路を通る。なお、このように還流する作動液が異なる通路を通るように構成した理由は、作動液の粘度に応じて還流作動液の通路を変更するためである。
Next, an operation when the depression of the clutch pedal is released and the engine and the transmission are connected will be described. In this case, the recirculating hydraulic fluid passes through different passages depending on whether the
まず、例えば作動液の粘度が低いために、可動弁体57の受ける作動液の差圧による押圧力がバネ58の弾性力よりも小さい場合、可動弁体57は固定弁体55に当接している。クラッチペダル10の踏み込みが解除されると、クラッチの図略のリターンスプリングによってレリーズフォーク13が図中の左向きに押され、スレーブシリンダ12のピストンが同じ向きに押される。また、マスタシリンダ11のピストンも図略のリターンスプリングによって初期位置に戻されようとする。これによって、スレーブシリンダ12から作動液が還流方向に吐出され、その還流する作動液はショックトルク防止用バルブ装置20のポート52aに流入し、逆止弁54に到達する。そして、逆止弁54は、還流する作動液の圧力により、固定弁体55における弁孔55aの周辺部分に押付けられて弁孔55aを塞ぐ。よって、作動液は、ポート52aから、大径の絞り孔53aと小径の絞り孔53bからなる通路を通してのみポート52bへ流出し(すなわち十分な絞りを受け)、小径の絞り孔53bに作動液の流れが限定された状態でマスタシリンダ11へ還流される。
First, for example, when the pressure of the hydraulic fluid received by the
一方、例えば作動液の粘度が高く、可動弁体57の受ける作動液の差圧による押圧力がバネ58の弾性力よりも大きい場合、その押圧力によって可動弁体57が固定弁体55から離れる(図2参照)。クラッチペダルの踏み込みが解除されると、スレーブシリンダ12から作動液が還流方向に吐出され、その還流する作動液はショックトルク防止用バルブ装置20のポート52aに流入し、逆止弁54に到達する。そして、逆止弁54は、還流する作動液の圧力により、固定弁体55における弁孔55aの周辺部分に押付けられて弁孔55aを塞ぐ。そして、可動弁体57は固定弁体55に当接していないので、換言すると前記隙間60bが存在するので、作動液は、ポート52a及び大径の絞り孔53aから十分な通路面積をもつ隙間60bと段部62と溝63とを通って(あまり絞りを受けることなく)ポート52bへ流出し、大径の絞り孔53aによって作動液の流れが制限される状態でマスタシリンダ11へ還流される。
On the other hand, for example, when the hydraulic fluid has a high viscosity and the pressing force due to the differential pressure of the hydraulic fluid received by the
以上のように、作動液の実際の粘度に見合った適正なタイミングで開弁あるいは閉弁(つまり、可動弁体57が固定弁体55に当接する場合と離れている場合)が切り換えられるため、還流する作動液は、大径の絞り孔53aあるいは小径の絞り孔53bによって流量を制限されながらマスタシリンダ11へ還流され、確実にショックトルクが防止される。
As described above, since the valve opening or closing (that is, when the
そして、作動液の差圧による押圧力がバネ58の弾性力よりも小さくなることで、可動弁体57が固定弁体55に対して当接するように移動するが、固定弁体55の案内部72が可動弁体57を案内するので、両絞り孔53a、53b同士の軸心位置の位置ずれを効果的に抑制する。このとき、案内部72として本実施形態では複数(上述の説明では3つ)の案内片73を設けているので、複数の方向かつ径方向外側から可動弁体57の被案内部75を効果的に拘束でき、これにより絞り孔53a、53b同士の位置ずれを確実に抑制することができる。しかも各案内片73同士の間に、つまり案内部72の軸方向領域内に液通路の一部として機能する開口部74が確保されているので、案内部72の存在に拘わらず十分な液通流面積の確保が可能となる。
Then, since the pressing force due to the differential pressure of the hydraulic fluid is smaller than the elastic force of the
また、小径の絞り孔53bの固定弁体55側の端部周縁にテーパー部53dを形成しているので、小径の絞り孔53bの流路面積は小さく抑えながら、適正な絞りの有効断面積を確保することができる。しかも、案内部72による両絞り孔53a、53bの位置決め機能によって小径の絞り孔53bの開口を大径の絞り孔53aの開口の内側に収めることにより、小径の絞り孔53bの開口面積の拡大化を図りつつ、受圧面積の変化及び絞り量の変化を防ぐことができる。更に、大径の絞り孔53aにもテーパー部53cを設けて小径の絞り孔53b側への開口面積を増大させることにより、この大径の絞り孔53aの開口内に小径の絞り孔53bの開口をより確実に収めることが可能となり、受圧面積の変化及び絞り量の変化をより確実に防ぐことが可能である。
In addition, since the tapered
なお、上述した実施形態ではスレーブシリンダと分離したバルブ装置に適用しているが、本発明はこれに限らず、図6に示すようにスレーブシリンダ12′とバルブ本体が一体化したバルブ装置にも同様に適用することができる。なお、図6中の80はマスタシリンダに繋がる流路であり、81は本体51b′に径方向に複数(図示例では4つ)設けられた流路、82は本体51b′の外周と本体51a′の内周との間に形成された隙間であって、この隙間82にスレーブシリンダ12′側の通路(図示せず)が連通されており、その通路(図示せず)と流路81と隙間82とを介して、スレーブシリンダ12′とバルブ装置との間で作動液が通流するようになっている。他の部分は図1と同様に構成されている。但し、この図6ではストッパ部71が無いタイプを示している。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to a valve device separated from the slave cylinder. However, the present invention is not limited to this, and a valve device in which the slave cylinder 12 'and the valve body are integrated as shown in FIG. The same can be applied. In FIG. 6,
また、上述した実施形態では、可動弁体に設けた溝を流通路として用いているが、本発明はこれに限らない。例えば、マスタシリンダ側の本体に、前記隙間(60b)に繋がる貫通孔を設け、その貫通孔を流通路として用いてもよい。 Moreover, in embodiment mentioned above, although the groove | channel provided in the movable valve body is used as a flow path, this invention is not limited to this. For example, a through hole connected to the gap (60b) may be provided in the main body on the master cylinder side, and the through hole may be used as a flow path.
また、上述した実施形態では案内部として3つの案内片を設けた構成としているが、本発明はこれに限らない。例えば、2以上の任意の数で案内片を設け、各案内片の間を液通路の一部として機能する開口部とした構成としてもよく、或いは、案内部として、筒状のものに孔または長孔等を開口部として設けた構成としてもよい。 Moreover, although it has set as the structure which provided the three guide pieces as a guide part in embodiment mentioned above, this invention is not limited to this. For example, a guide piece may be provided in an arbitrary number of 2 or more, and an opening that functions as a part of the liquid passage may be provided between the guide pieces. Alternatively, the guide may have a hole or a hole in a cylindrical shape. It is good also as a structure which provided the long hole etc. as the opening part.
更に、上述した実施形態では固定弁体に逆止弁及びこれにより開閉される弁孔を設けているが、本発明はこれらを省略したものにも適用することができる。その場合には、ショックトルク防止のときに本発明のバルブ装置を利用し、それ以外のときには絞り作用のないバルブ装置と併用する構成、例えば本発明のバルブ装置と絞り作用のないバルブ装置とを並列接続し、作動液の通路を切り換える構成などにより対応させ得る。 Further, in the above-described embodiment, the check valve and the valve hole opened and closed by this are provided in the fixed valve body, but the present invention can also be applied to those in which these are omitted. In such a case, the valve device of the present invention is used when preventing shock torque, and the valve device having no throttle action is used in other cases, for example, the valve device of the present invention and the valve device having no throttle action. It is possible to cope with such a configuration by connecting in parallel and switching the passage of the hydraulic fluid.
10 クラッチペダル
11 マスタシリンダ
12 スレーブシリンダ
14 通路
20 ショックトルク防止用バルブ装置
50 内孔
53a 大径の絞り孔(第1絞り孔)
53b 小径の絞り孔(第2絞り孔)
53c テーパー部
53d テーパー部
55 固定弁体
57 可動弁体
59 バルブ装置本体(バルブ本体)
63 溝(液通路)
72 案内部
73 案内片
73a テーパー部
74 開口部(液通路の一部)
75 被案内部
DESCRIPTION OF
53b Small diameter throttle hole (second throttle hole)
63 groove (liquid passage)
72
75 Guided part
Claims (9)
スレーブシリンダ側開口とマスタシリンダ側開口とを前記通路上に持つとともに、両開口にそれぞれ連通する内孔を有するバルブ本体と、
バルブ本体の前記内孔内に固定されてスレーブシリンダ側開口に繋がる第1絞り孔を持つ固定弁体と、
固定弁体に対して接離可能であって、前記バルブ本体の前記内孔内に摺動可能に設けられ、かつマスタシリンダ側開口に繋がる第2絞り孔を前記固定弁体側に有するとともに、その第2絞り孔が前記第1絞り孔よりも小さくかつ前記第2絞り孔の周辺部が当該第1絞り孔の周辺部と対面する位置に設けられている可動弁体とを備え、
前記可動弁体が前記固定弁体に対して接近することにより、前記可動弁体における前記第2絞り孔の周辺部が前記固定弁体における前記第1絞り孔の周辺部に当接し、前記可動弁体が前記固定弁体に対して離隔することにより、前記第2絞り孔の周辺部が前記第1絞り孔の周辺部から離れるように構成され、かつ、前記第2絞り孔の周辺部が前記第1絞り孔の周辺部に当接した状態で第1絞り孔を流れる還流作動液が第2絞り孔のみを通じてマスタシリンダ側開口へ流れる一方、前記第2絞り孔の周辺部が前記第1絞り孔の周辺部から離れた状態で両弁体間の隙間及び第2絞り孔とは別に設けられた液通路を通じて第1絞り孔を流れる還流作動液がマスタシリンダ側開口へ流れるように構成されるとともに、
前記固定弁体に、案内部が当該固定弁体の軸心方向に沿って突出して前記可動弁体の前記第2絞り孔が設けられた前記固定弁体側を案内するように設けられ、その案内部が前記可動弁体の前記固定弁体側を案内して前記第2絞り孔の軸心位置を第1絞り孔の軸心位置に合致させる構成となっていることを特徴とするクラッチのショックトルク防止用バルブ装置。 Between the master cylinder operated by the clutch pedal and the slave cylinder that moves the clutch by the hydraulic pressure of the hydraulic fluid. A shock torque preventing valve device for preventing a shock torque of the clutch by restricting a flow rate,
A valve body having a slave cylinder side opening and a master cylinder side opening on the passage, and having an inner hole communicating with both openings ,
A fixed valve body having a first throttle hole fixed in the inner hole of the valve body and connected to the slave cylinder side opening;
A movable toward and away from with respect to the fixed valve body slidably disposed within said bore of said valve body, and with a second throttle bore leading to the master cylinder side opening in the stationary valve body side, the A movable valve body having a second throttle hole smaller than the first throttle hole and a peripheral part of the second throttle hole provided at a position facing the peripheral part of the first throttle hole ;
When the movable valve body approaches the fixed valve body, the peripheral portion of the second throttle hole in the movable valve body comes into contact with the peripheral portion of the first throttle hole in the fixed valve body, and the movable valve body When the valve body is separated from the fixed valve body, the peripheral portion of the second throttle hole is separated from the peripheral portion of the first throttle hole, and the peripheral portion of the second throttle hole is The reflux hydraulic fluid flowing through the first throttle hole in contact with the peripheral part of the first throttle hole flows to the master cylinder side opening only through the second throttle hole, while the peripheral part of the second throttle hole is the first part. The recirculating hydraulic fluid flowing through the first throttle hole flows to the master cylinder side opening through a liquid passage provided separately from the gap between the valve bodies and the second throttle hole in a state of being separated from the peripheral portion of the throttle hole. And
Wherein the stationary valve member, the guide portion is provided so as to guide the stationary valve body side, wherein the second throttle hole is provided in the movable valve body to protrude along the axial direction of the fixed valve body, the guide A clutch shock torque characterized in that a portion guides the movable valve body on the fixed valve body side so that the axial center position of the second throttle hole matches the axial center position of the first throttle hole. Valve device for prevention.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373999A JP4576225B2 (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Valve device for preventing clutch shock torque |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373999A JP4576225B2 (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Valve device for preventing clutch shock torque |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006177514A JP2006177514A (en) | 2006-07-06 |
JP4576225B2 true JP4576225B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=36731790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004373999A Expired - Lifetime JP4576225B2 (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Valve device for preventing clutch shock torque |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4576225B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2423529B1 (en) * | 2010-08-26 | 2012-11-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Pressure limitation device in a hydraulic line |
CN102278390A (en) * | 2011-05-30 | 2011-12-14 | 长城汽车股份有限公司 | Governor valve of automobile clutch control oil way |
DE102016223933A1 (en) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Damping device with flow limiter and installation aid |
CN112344068B (en) * | 2020-11-25 | 2022-06-24 | 力源液压(苏州)有限公司 | Buffer valve for realizing stepless pressure |
CN118110706B (en) * | 2024-04-01 | 2024-07-19 | 美特信息科技(启东)有限公司 | Hydraulic reversing valve |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947129U (en) * | 1982-09-22 | 1984-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | clutch device |
JPS6347575A (en) * | 1986-08-11 | 1988-02-29 | チヤトレフ、コントロ−ルズ、インコ−ポレ−テツド | Check valve |
US5265438A (en) * | 1992-06-03 | 1993-11-30 | Aeroquip Corporation | Dual restrictor flow control |
JP2002188659A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Nabco Ltd | Valve device for preventing shock torque of clutch |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004373999A patent/JP4576225B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947129U (en) * | 1982-09-22 | 1984-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | clutch device |
JPS6347575A (en) * | 1986-08-11 | 1988-02-29 | チヤトレフ、コントロ−ルズ、インコ−ポレ−テツド | Check valve |
US5265438A (en) * | 1992-06-03 | 1993-11-30 | Aeroquip Corporation | Dual restrictor flow control |
JP2002188659A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Nabco Ltd | Valve device for preventing shock torque of clutch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006177514A (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1923590B1 (en) | Automatic transmission | |
JP4576225B2 (en) | Valve device for preventing clutch shock torque | |
JP3237300B2 (en) | Valve device for preventing clutch shock torque | |
JP2011256962A (en) | Transmission | |
JP2008157385A (en) | Valve device | |
US20100200355A1 (en) | Seal Structure | |
JP4697520B2 (en) | Damper valve and hydraulic power steering device | |
US6454073B2 (en) | Apparatus for hydraulically operating clutch | |
JP2009180334A (en) | Manual transmission operating mechanism | |
JP2005282654A (en) | Clutch shock torque prevention valve device and release cylinder | |
JP2007205445A (en) | Oil pressure pulsation absorber | |
CN108571536A (en) | Multi-disc wet clutch | |
KR101856363B1 (en) | Bearing structure of clutch | |
JP3999112B2 (en) | Push rod mounting mechanism for master cylinder | |
JP4727648B2 (en) | Valve device for preventing clutch shock torque | |
JP6548914B2 (en) | Control valve | |
KR20180011086A (en) | Lockup device of torque converter | |
JP2002188659A (en) | Valve device for preventing shock torque of clutch | |
JP6699376B2 (en) | Roller clutch | |
JP4549116B2 (en) | Gear shift device for transmission | |
JP2910209B2 (en) | Clutch shock torque prevention valve | |
JP2956190B2 (en) | Clutch shock torque prevention valve | |
KR100391278B1 (en) | Apparatus for damping impact used of a hydraulic type clutch | |
JP2009127769A (en) | Hydraulic control valve for automatic transmission | |
JP2003336764A (en) | Steering damper valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100308 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4576225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |