JP4575845B2 - 配線接続構造および液晶表示装置 - Google Patents
配線接続構造および液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4575845B2 JP4575845B2 JP2005166204A JP2005166204A JP4575845B2 JP 4575845 B2 JP4575845 B2 JP 4575845B2 JP 2005166204 A JP2005166204 A JP 2005166204A JP 2005166204 A JP2005166204 A JP 2005166204A JP 4575845 B2 JP4575845 B2 JP 4575845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- connection
- film
- conductive particles
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 64
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 62
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 57
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 112
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 30
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 30
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
フレキシブル接続基板と回路基板との接続方式として、近年では、液晶画面の解像度の向上を図るために、回路基板の接続リードのピッチ間隔及び接続基板の電極のピッチ間隔が微細に形成される傾向にあり、接続基板と印刷回路基板との接続は、ACF(Anisotropic Conductive Film )を用いたTAB(Tape Automated Bonding)搭載方式が広く適用されている。
ACFとは、粘着力のある樹脂のバインダに導電粒子を分散させたものからなり、通常はテープ状に形成される。そして、このACFテープは回路基板の接続リードの上に貼り付けられて、接続基板を印刷回路基板にアライメントした状態でACFテープ上に貼り付けられ、加熱した状態で接続基板と印刷回路基板とを圧着することによって、まずバインダ樹脂を軟化させて、圧縮する間に導電粒子を介して接続基板の電極と回路基板の接続リードとを電気的に接続させ、更なる加熱によりバインダ樹脂を硬化させることによって、接続基板と回路基板との間を固着して接続を完了する構造とされている。
この例の液晶表示装置は、液晶層を挟む一対の基板101、102のうち、片側の基板102に駆動用IC103がCOG(Chip On Glass)実装等により搭載されている。この駆動用IC103に対になる基板の一方の透明電極及び他方の透明電極を接続する必要があり、インジウム錫酸化物(ITO)等の透明導電性材料によって引出配線を延出する形で基板102上に形成することで、駆動用IC103と各透明電極との接続を行っている。
また、この駆動用IC103に駆動信号を供給するための電気回路などを接続するフレキシブルプリント配線基板(FPC)106を接続する必要があり、従来は図6に示すように基板102の外縁部側に透明導電材料によって接続用配線104bを形成し、この接続用配線104bの一方の端部(基板102の内側寄りの端部)に駆動用IC103を接続し、前記接続用配線104bの他方の端部(基板の外周縁寄りの端部)とFPC106との間にACFフィルム107を挟み込み、加熱加圧することにより接続用配線104bとFPC106の配線106aをACFフィルム107中の導電粒子を介して電気的に接続している。
また、図7に示す構造を採用しても、ACFフィルム111、112を基板110上に貼り付ける作業の際の交差が±0.3mm程度必然的に生じるので、ACFフィルム111、112を最低0.6mm程度離して貼り付ける必要があり、この最低0.6mmほどの幅の領域でも携帯電話等の小型化がなされている電子機器においては無視できない無駄な領域となってきている。
なお、駆動用IC120の接続端子121用のACFフィルム111とFPC106用のACFフィルム107とを別々に設けるのは、駆動用IC120の接続端子121がピッチ数10μmであるのに対し、FPC106の接続端子部分はピッチ0.1〜1mm程度であり、端子の大きさやピッチが異なり、当然、ACFフィルムに対する押し付け力も異なるので、ACFフィルムを構成する樹脂の粘度も異なり、それらが起因して加熱処理温度も異なるので別々のACFフィルムとして用意する必要があるためである。
また、本発明は、液晶駆動用素子直下の配線接続とFPC直下の配線接続を共用化して1つのACFで行うことができるようにすることで液晶基板における配線構造の簡略化と共用化、並びに、配線接続時の作業性の向上と接続の信頼性向上を図ることができる液晶表示装置の提供を目的とする。
上記いずれの構造においても、素子直下の配線接続とFPC直下の配線接続を1つのACFで共用化して行うことができ、配線構造の簡略化と共用化、並びに、2つのACFフィルムを用いる場合よりも配線接続時の作業性の向上と接続の信頼性向上を図ることができる。また、別々のACFフィルムを配置する場合と比較し、加熱して圧着する場合に別々の条件で加圧圧着する必要がないので、ACFフィルムを圧着する場合のクリアランスを設ける必要が無くなり、素子とフレキシブルプリント基板を可能な限り密着して配置できる。
上述の構造は、素子の接続端子の部分とACFフィルムの配線部のピッチや厚みが異なる場合であっても適用できる。
また、別々のACFフィルムを配置する場合と比較し、加熱して圧着する場合に別々の条件で加圧圧着する必要がないので、ACFフィルムを別々に圧着する場合に必要であったクリアランスを設ける必要が無くなり、素子とフレキシブルプリント基板を可能な限り密着して配置できる。また、素子とフレキシブルプリント基板を液晶表示装置の基板に取り付ける構造に採用することで、液晶表示装置用基板の狭額縁化、小型化に寄与する。
図1は、第1の実施形態の液晶表示装置の概略構成を示す斜視図であり、図2は図1の液晶表示装置のII−II線に沿う断面図である。
図中において、1は液晶セルであって、この液晶セル1は2枚の透明の基板2、3をそれらの間にセルギャップを形成するようにして重ね合わせ、基板2、3の間に注入された液晶5を基板2、3とこれらの対向面側の周縁部に形成された封止材6により取り囲んで挟持した基本構造とされたものである。図1、図2において下側に位置する基板2は、上側の基板3より大きいサイズとされたものであり、基板2の張り出し部分2aに後述する駆動用素子接続領域7、FPC配線領域8が形成され、駆動用素子接続領域7に駆動用素子(駆動用IC)9が実装され、FPC配線領域8にフレキシブルプリント基板(FPC)10が接続されて液晶表示装置Aが構成されている。
この形態の液晶セル1では、液晶駆動用の回路の配線Sが複数、液晶セル1の表示領域に形成され、これらの配線Sが表示領域から外側に延出するように形成されて基板2の張り出し部分2aの上面側に引き出され、張り出し部分2aにおいて基板3の縁部3aに沿って区画された細長い駆動用素子接続領域7に延出配線11として密集配列されている。 この駆動用素子接続領域7においては駆動用素子9のバンプなどの接続端子の整列ピッチに合うように必要本数の延出配線11が整列形成されている。これらの延出配線11は液晶セル1の一部を構成する液晶駆動用の回路配線をそのまま延出させて形成されたものが好ましいので、通常はITOなどの透明導電膜から形成されるが、金属配線などの導電膜を別途基板2上に形成したものでも良い。
これらの接続端子9a、9bは、例えば表面積1000〜8000μm2サイズ程度、高さ9μm〜20μm程度、端子間距離8μm〜20μm程度の大きさに形成されたものであり、例えば本体部9Aの一側に数10〜数100個程度形成されている。
図3にこの形態で用いるACFフィルム16の概念構造の一例を示すが、この形態のACFフィルム16は、基層20と分散層21とからなる上下2層構造とされ、基層20は導電粒子が分散されていない樹脂のバインダーのみの構造とされ、その上の分散層21には粒子径3μm〜5μm程度の導電粒子22が100万個/mm3〜750万個/mm3程度の密度で、樹脂のバインダー23内に分散配合された構造とされている。
上述のような2層構造とすることでバインダーの流動性が向上し、導電性粒子がバインダーに均一に分散されやすくなる効果を奏するので好ましい。
ACFフィルム16が厚すぎる場合、樹脂が多すぎ、接触抵抗が上昇する傾向となり、逆に薄すぎる場合、樹脂が足りずにバインダーが流動し過ぎてしまい、導電粒子の保持ができなくなる問題がある。
弾性率が30℃において、1GPa以下の場合、接続抵抗が上昇してしまう。また、3GPa以上の場合、ACFフィルム16の密着性が低下する。また、バインダーの結晶化温度Tgが100℃未満の場合、仮止めで反応してしまう傾向が強くなるため、取り扱いが困難となり易く、Tgが150℃を超える場合、反応温度が高すぎるので、圧着温度を高くしなければならず、取り扱いが難しくなる。
このフレキシブルプリント基板10はポリイミドからなる基材層に銅箔やメッキ層などからなる配線部25が複数所定のピッチで形成されてなる。
これらの配線部25の具体構造として、以下の積層構造を例示できる。例えば、接着層と銅箔とThメッキ層とNiメッキ層とAuメッキ層の積層構造、接着層と銅箔とThメッキ層と鉛あるいは鉛フリーのメッキ層の積層構造、接着層と銅箔と鉛あるいは鉛フリーのメッキ層の積層構造、銅箔とTh層とNiメッキ層とAuメッキ層の積層構造、銅箔と鉛あるいは鉛フリーのメッキ層の積層構造などを例示することができる。
また、フレキシブルプリント基板10において配線部25のピッチは0.06mm〜4mm程度、フレキシブルプリント基板端部の配線部の幅(導体端子幅)は0.03mm〜1mm程度、厚みは10μm〜80μm程度、配線部25の各導体間のスペースは0.03mm〜2mm程度である。
例えば従来、駆動素子9の接続端子が数10μmオーダーのピッチと幅であり、フレキシブルプリント基板の配線部のピッチが0.1mm〜0.6mm程度であり幅であると、圧着する際にACFフィルムの樹脂を熱で溶融させて流動させて接合することになるので、ピッチや幅の異なる端子や配線部を同じACFフィルムでは圧着できなかったが、上述の如きACFフィルム16を用いることで両者を共用化して圧着しても、良好な接合部信頼性、強度を実現できる。
図4はこの状態を示すが、段差部を介して隣接する押圧面26a、26bを有する加圧ヘッド26を用い、駆動素子9とフレキシブルプリント基板10を同時に押圧することにより、1枚のACFフィルム16でもってピッチや大きさの異なる駆動素子9とフレキシブルプリント基板10を同時に圧着接合することができる。
これにより、駆動素子9の接続端子9bとフレキシブルプリント基板10の配線部25を可能な限り接近させても支障なく同一の加圧ヘッド26で圧着できるので、駆動素子9の接続端子9bの圧着接合部分とフレキシブルプリント基板10の配線部25の圧着接合部分をこれまで以上に接近させて配置することができ、例えば、0.2mm程度の間隙で接合できるので、基板2の張り出し部分2aにおいて隙間のない無駄空間の無い接合構造を提供できる特徴を有する。
例えば従来、駆動素子用の接続領域とフレキシブルプリント基板接続用の領域に別々のACFフィルムを用いる場合は、両者を圧着するための加圧ヘッドの位置制御の関係から0.6mm〜数mm程度のクリアランスを絶対的に必要としていたが、この形態の構造を採用してACFフィルムを共用化することで、0.2mm程度の間隙まで無駄な空間を狭小化できる。これにより、本実施形態の構造では0.4mm〜数mm程度の小型化が可能となるが、携帯電話の内部構造ではわずか数分の1mmであっても液晶表示装置が小型化することが望まれているので、その効果は大きい。
第1の配線群の上のACFフィルム上に幅27μm、ピッチ42μmなど、高さ15μmの金属パッドを808個有する液晶駆動用ICを設置し、第2の配線群の上のACFフィルム上に幅0.08mm、ピッチ0.16mmの配線部を備えたフレキシブルプリント基板を配置し、両者の上から10MPaの加圧力で加圧ヘッドを押し付け、200℃に加熱して接合した。この加圧ヘッドは押圧面に段差を有する構造とされていて、液晶駆動用ICとフレキシブルプリント基板とを同時に均一な加圧力で押し付けつつ加熱できる構造のものを採用した。
ここで液晶駆動用ICの端部とフレキシブルプリント基板の端部は0.2mmの間隙として接合した。
前記駆動用ICとフレキシブルプリント基板を前記配線群に対し50個ずつ接合し、フレキシブルプリント基板の配線部を介して駆動用ICに高温高湿通電試験を行ってみたが、接合不良を生じることなく全数通常通り動作した。
よって、前記配線接続構造により、1つのACFフィルムでもって駆動用ICの接続端子とフレキシブルプリント基板の配線部の接合が可能であることが判明した。
これは、ACFフィルムが厚すぎて上述の加圧接合では導電粒子が配線に当接できなかったものと思われる。
ACFフィルムの層厚を15μmとしたACFフィルムを作成して上述の試験に供したが、接続端子の導通不良による表示不良が100%発生した。これは、ACFフィルムが薄すぎて上述の加圧接合ではバインダー部分が流動しすぎて導電粒子のバインダーによる保持が満足に行われなかったものと思われる。
これらに対し、1.0GPaのバインダー樹脂を用いた試料と2.0GPaのバインダー樹脂を用いた試料と3.0GPaのバインダー樹脂を用いた試料では接続不良を生じなかった。これは以下の理由によるものと推定される。
弾性率が0.5GPaの試料は、バインダーの流動性が良すぎてしまい、ACFフィルムの密着に問題が発生したものと思われる。また、弾性率が3.0GPaの試料は導電粒子の凝集により端子間のショートが発生したものと思われる。
これらに対し、平均3μm径の導電粒子を用いた試料と平均5μmの導電粒子を用いた試料では接続不良を生じなかった。
これは以下の理由によるものと推定される。導電粒子が2μmの場合、駆動素子(駆動IC)のバンプの高さのばらつきを吸収できずに接続不良になったものと思われる。また、導電粒子が6μmの場合、駆動ICのバンプ間で導電粒子がショートしてしまい、不具合になった。
また、前記バインダーがエポキシ樹脂またはアクリル樹脂からなり、前記バインダー厚みが20〜25μmの場合、前記バインダーに分散配合された導電粒子の径が3μm〜5μmの範囲が好ましいことが判明した。
また、前記バインダーがエポキシ樹脂またはアクリル樹脂からなり、前記バインダー厚みが20〜25μmの場合、前記バインダーに分散配合された導電粒子の密度が100万個/mm3〜750万個/mm3の範囲が好ましいことが判明した。
1 液晶セル、
2、3 基板、
5 液晶、
6 封止材、
7 駆動用素子接続領域、
8 FPC配線領域、
9 駆動用素子(駆動用IC)、
9a、9b 接続端子、
10 フレキシブルプリント基板、
11 延出配線、
15 配線部、
16 ACFフィルム、
20 基層、
21 分散層、
22 導電粒子、
23 バインダー、
25 配線部、
26 加圧ヘッド、
Claims (6)
- 基板上に離間して素子接続領域とFPC配線領域が設けられ、前記素子接続領域と前記FPC配線領域とに亘って樹脂のバインダーに導電粒子を分散させた構成のACFフィルムが配置され、前記素子接続領域上のACFフィルム上には複数の接続端子を備えた素子が、それらの接続端子をACFフィルムを介して前記素子接続領域の配線に電気的に接続させた状態で設置されるとともに、前記FPC用配線領域上のACFフィルム上にはFPCフィルムが、その配線部をACFフィルムを介して前記FPC用配線領域の接続配線に電気的に接続した状態で設置されてなり、
前記素子に備えられた複数の接続端子が表面積1000〜8000μm 2 、高さ9〜20μm、端子間距離8〜20μm、20〜50μmのピッチで形成され、
前記FPCフィルムの配線部の導体端子幅が0.03〜1mm、厚みが10〜80μm、導体間のスペースが0.03〜2mmとされ、
前記バインダーがエポキシ樹脂またはアクリル樹脂からなり、前記バインダー厚みが20〜25μm、前記バインダーの弾性率が1.0〜3.0GPa、前記バインダーに分散配合された導電粒子の径が3μm〜5μm、前記導電粒子の密度が100万個/mm 3 〜750万個/mm 3 の範囲とされてなることを特徴とする配線接続構造。 - 前記素子の接続端子が前記ACFフィルムの導電粒子を介して前記基板上の駆動用素子接続領域の配線に対し熱圧着して接続され、前記FPCフィルムの配線部が前記ACFフィルムの導電粒子を介して前記基板上の駆動用素子接続領域の接続配線に対し熱圧着して接続されてなることを特徴とする請求項1に記載の配線接続構造。
- 前記ACFフィルムが導電粒子を分散させていない基層と導電粒子を分散させている分散層とからなる2層構造とされ、前記基層の厚みが9〜15μm、前記分散層の厚みが10〜14μmとされてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配線接続構造。
- 液晶層を挟んで対向する一対の基板が具備されてなり、各基板の液晶層側の面に配線が各々設けられてなる液晶表示装置であって、前記各配線が前記一方の基板の駆動用素子接続領域に配線され、前記基板周縁部に前記駆動用素子接続領域と離間されてFPC用配線領域が形成され、前記駆動用素子接続領域と前記FPC用配線領域には両方の領域に亘って樹脂のバインダーに導電粒子を分散させた構成のACFフィルムが配置され、前記駆動用素子接続領域上のACFフィルム上には駆動用素子が、その接続端子をACFフィルムを介して前記駆動用素子接続領域の配線に接続された状態で設置されるとともに、前記FPC用配線領域上のACFフィルム上にはFPCフィルムが、その配線部をACFフィルムを介して前記FPC用配線領域の接続配線に接続した状態で設置されてなり、
前記素子に備えられた複数の接続端子が表面積1000〜8000μm 2 、高さ9〜20μm、端子間距離8〜20μm、20〜50μmのピッチで形成され、
前記FPCフィルムの配線部の導体端子幅が0.03〜1mm、厚みが10〜80μm、導体間のスペースが0.03〜2mmとされ、
前記バインダーがエポキシ樹脂またはアクリル樹脂からなり、前記バインダー厚みが20〜25μm、前記バインダーの弾性率が1.0〜3.0GPa、前記バインダーに分散配合された導電粒子の径が3μm〜5μm、前記導電粒子の密度が100万個/mm 3 〜750万個/mm 3 の範囲とされてなることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記駆動用素子の接続端子が前記ACFフィルムの導電粒子を介して前記基板上の駆動用素子接続領域の配線に対し熱圧着して接続され、前記FPCフィルムの配線部が前記ACFフィルムの導電粒子を介して前記基板上の駆動用素子接続領域の接続配線に対し熱圧着して接続されてなることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
- 前記ACFフィルムが導電粒子を分散させていない基層と導電粒子を分散させている分散層とからなる2層構造とされ、前記基層の厚みが9〜15μm、前記分散層の厚みが10〜14μmとされてなることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005166204A JP4575845B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 配線接続構造および液晶表示装置 |
TW095118900A TW200710522A (en) | 2005-06-06 | 2006-05-26 | Wiring connection structure and liquid crystal display device |
KR1020060050557A KR100777167B1 (ko) | 2005-06-06 | 2006-06-05 | 배선 접속 구조 및 액정 표시 장치 |
CNB2006100886696A CN100437245C (zh) | 2005-06-06 | 2006-06-05 | 布线连接结构及液晶显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005166204A JP4575845B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 配線接続構造および液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006339613A JP2006339613A (ja) | 2006-12-14 |
JP4575845B2 true JP4575845B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=37509882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005166204A Expired - Fee Related JP4575845B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | 配線接続構造および液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4575845B2 (ja) |
KR (1) | KR100777167B1 (ja) |
CN (1) | CN100437245C (ja) |
TW (1) | TW200710522A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098625A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
US8421979B2 (en) | 2008-07-28 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel and display device including the same |
JP6194745B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2017-09-13 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置の漏れ検出装置 |
JP6324746B2 (ja) * | 2014-02-03 | 2018-05-16 | デクセリアルズ株式会社 | 接続体、接続体の製造方法、電子機器 |
CN105259720B (zh) * | 2015-10-23 | 2018-11-27 | 深超光电(深圳)有限公司 | 阵列基板以及使用该阵列基板的显示面板 |
CN105405784A (zh) * | 2015-10-31 | 2016-03-16 | 芜湖宏景电子股份有限公司 | 一种主动均衡模组的制作工艺 |
CN114755856A (zh) * | 2022-03-23 | 2022-07-15 | 江西科莱电子有限公司 | Lcd屏结构及其包括该结构的电子设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0477134U (ja) * | 1990-11-15 | 1992-07-06 | ||
JPH06187834A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 異方導電フィルム |
JPH09191026A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH11120820A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 異方導電フィルム |
JPH11185526A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Murata Mfg Co Ltd | 異方導電性接着剤、電子回路部品、および圧電部品、ならびに電子部品の接着方法 |
JP2004061979A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3366482B2 (ja) * | 1995-03-13 | 2003-01-14 | 株式会社日立製作所 | フリップチップ方式の液晶表示素子及び液晶表示モジュール |
KR100232680B1 (ko) * | 1997-01-22 | 1999-12-01 | 구본준 | Acf 구조 |
US6556268B1 (en) | 1999-03-31 | 2003-04-29 | Industrial Technology Research Institute | Method for forming compact LCD packages and devices formed in which first bonding PCB to LCD panel and second bonding driver chip to PCB |
JP3914732B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2007-05-16 | 鹿児島日本電気株式会社 | 回路基板の接続構造及び該接続構造を備えた液晶表示装置並びに液晶表示装置の実装方法 |
JP2003222898A (ja) | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
JP2004087940A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Seiko Epson Corp | 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 |
KR100943731B1 (ko) * | 2003-06-28 | 2010-02-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 씨오지 방식 디스플레이 장치 |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005166204A patent/JP4575845B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-26 TW TW095118900A patent/TW200710522A/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-06-05 KR KR1020060050557A patent/KR100777167B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-06-05 CN CNB2006100886696A patent/CN100437245C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0477134U (ja) * | 1990-11-15 | 1992-07-06 | ||
JPH06187834A (ja) * | 1992-12-18 | 1994-07-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 異方導電フィルム |
JPH09191026A (ja) * | 1996-01-09 | 1997-07-22 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH11120820A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 異方導電フィルム |
JPH11185526A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Murata Mfg Co Ltd | 異方導電性接着剤、電子回路部品、および圧電部品、ならびに電子部品の接着方法 |
JP2004061979A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI340285B (ja) | 2011-04-11 |
CN1877404A (zh) | 2006-12-13 |
KR100777167B1 (ko) | 2007-11-16 |
TW200710522A (en) | 2007-03-16 |
KR20060127800A (ko) | 2006-12-13 |
JP2006339613A (ja) | 2006-12-14 |
CN100437245C (zh) | 2008-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6537854B1 (en) | Method for bonding IC chips having multi-layered bumps with corrugated surfaces and devices formed | |
CN101060205B (zh) | 平面显示面板及连接结构 | |
KR20170139217A (ko) | 표시장치 및 이의 제조방법 | |
CN103140052B (zh) | 电子模块 | |
JP2018056278A (ja) | 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム | |
CN100437245C (zh) | 布线连接结构及液晶显示装置 | |
CN101056512B (zh) | 具有电路板的装置 | |
CN1200196A (zh) | 半导体元件的连接结构,使用了该结构的液晶显示装置以及使用了该显示装置的电子装置 | |
CN104516134B (zh) | 显示装置 | |
JP2004212587A (ja) | 液晶表示パネル及びこの液晶表示パネルに使用する可撓性基板の実装方法 | |
JP2003068795A (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP3810064B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4067502B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の実装構造およびそれを備える電子機器ならびに表示装置 | |
JP3853822B2 (ja) | 実装部品およびこれを使用した液晶表示パネル、並びにこの液晶表示パネルの製造方法 | |
JP2004134653A (ja) | 基板接続構造およびその基板接続構造を有する電子部品の製造方法 | |
KR20200082016A (ko) | 디스플레이장치 | |
KR101100133B1 (ko) | 씨오지방식의 액정표시장치 | |
KR102174163B1 (ko) | 표시패널과 구동회로기판을 연결하는 칩온필름 패키지용 연성 인쇄회로기판 및 이에 구동칩을 본딩하는 방법 | |
KR102175747B1 (ko) | 표시패널과 구동회로기판을 연결하는 칩온필름 패키지용 연성 인쇄회로기판 및 이에 구동칩을 본딩하는 방법 | |
CN101567490A (zh) | 电性连接结构 | |
TW201813472A (zh) | 柔性電路板及其製造方法、顯示模組 | |
JPH09330947A (ja) | 半導体素子の実装方法 | |
KR100646068B1 (ko) | 이방성 도전 필름 | |
JP2005121757A (ja) | 基板接続構造、電子部品、液晶表示装置および電子部品の製造方法 | |
CN115762329A (zh) | 绑定结构、显示模组及显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |