JP4575802B2 - 光学用フィルムおよびその製造方法 - Google Patents
光学用フィルムおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4575802B2 JP4575802B2 JP2005029303A JP2005029303A JP4575802B2 JP 4575802 B2 JP4575802 B2 JP 4575802B2 JP 2005029303 A JP2005029303 A JP 2005029303A JP 2005029303 A JP2005029303 A JP 2005029303A JP 4575802 B2 JP4575802 B2 JP 4575802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glucan
- film
- optical
- optical film
- modified product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
この光学層は、アセチル基、ブチリル基およびプロピオニル基からなる群から選択される1種またはそれ以上を有するエステル化α−1,4−グルカンを1種またはそれ以上含む、α−1,4−グルカン修飾物を含み、および
この親水性層は、この光学層に含まれるα−1,4−グルカン修飾物を脱修飾させることによって得られたα−1,4−グルカンを含む、
光学用フィルムも提供する。
α−1,4−グルカン修飾物を有機溶媒に溶解させる、溶液調製工程、
この溶液を支持体上に流延する溶液流延工程、および
乾燥工程、
を包含する方法が挙げられる。
α−1,4−グルカン修飾物を加熱し溶融させる、溶融工程、および
この溶融液を冷却ロール上に流延する溶融液流延工程、
を包含する方法が挙げられる。
本発明の光学用フィルムは、α−1,4−グルカン修飾物を含む。α−1,4−グルカン修飾物を構成するα−1,4−グルカンは、グルコースが直鎖状に結合した構造のポリマーである。これは、当該分野で公知の方法で、天然澱粉から、あるいは酵素的な手法等で製造することができる。
(1)生物資源である糖質を原料として製造される;
(2)天然澱粉と同様にグルコース残基のみで構成されており、α−1,4−グルカンも、その分解中間体も、そして最終分解物に至るまで環境および生体に対して毒性がない;
(3)分子量分布が狭く(Mw/Mnが1.1以下)、製造条件を適切に制御することによって任意の重合度(約60〜約37000)を有するものが得られる;
(4)完全に直鎖であり、天然澱粉から分画したアミロースに認められるわずかな分岐構造をも含まない;
(5)必要に応じて澱粉と同様の化学修飾が可能である。
本発明の光学用フィルムの製造方法としては、キャスト法、押出し法、カレンダー法などを選択することができる。この中でも、キャスト法を用いるのが好ましい。キャスト法によって調製された光学用フィルムは、成型時のひずみの発生が少なく、光学用途としてより好適であるからである。
α−1,4−グルカン修飾物を有機溶媒に溶解させる、溶液調製工程、
該溶液を支持体上に流延する溶液流延工程、および
乾燥工程、
を包含する製造方法である。
α−1,4−グルカン修飾物を加熱し溶融させる、溶融工程、および
この溶融液を冷却ロール上に流延する溶融液流延工程、
を包含する製造方法である。
本発明の液晶表示装置は、反射型、半透過型、透過型液晶表示装置等が含まれる。そして本発明の液晶表示装置は、本発明の光学用フィルムを有する。液晶表示装置は一般的に、偏光フィルム、液晶セル、および必要に応じて位相差フィルム、反射層、光拡散層、バックライト、フロントライト、光制御フィルム、導光板、プリズムシート、カラーフィルター等の部材から構成される。ここで偏光フィルムは、偏光子と偏光子保護フィルムとを有するフィルムである。本発明においては、本発明の光学用フィルムを使用することを必須とする点を除いて、上記部材は特に制限されるものではない。また本発明の光学用フィルムの使用位置は特に制限はなく、また、1カ所でも複数カ所でもよい。
試験例において、馬鈴薯塊茎由来の精製グルカンホスホリラーゼの調製方法、Streptococcus mutans由来スクロースホスホリラーゼの調製方法、α−1,4−グルカンの収率(%)の計算方法、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定方法は、特開2002−345458号の記載により公知である方法に従った。具体的に、合成したグルカンの分子量は次のように測定した。まず、合成したグルカンを1N水酸化ナトリウムで完全に溶解し、適切な量の塩酸で中和した後、グルカン約300μg分を、示差屈折計と多角度光散乱検出器を併用したゲル濾過クロマトグラフィーに供することにより重量平均分子量を求めた。詳しくは、カラムとしてShodex SB806M−HQ(昭和電工製)を用い、検出器としては多角度光散乱検出器(DAWN−EOS、Wyatt Technology社製)および示差屈折計(Shodex RI−71、昭和電工製)をこの順序で連結して用いた。カラムを40℃に保ち、溶離液としては0.1M硝酸ナトリウム溶液を流速1mL/分で用いた。得られたシグナルを、データ解析ソフトウェア(商品名ASTRA、Wyatt Technology社製)を用いて収集し、同ソフトを用いて解析することにより、重量平均分子量、数平均分子量を求めた。
アセチル化α−1,4−グルカンの置換度は、「澱粉・関連糖質実験法」(中村ら、1986年、学会出版センター)の記載に従い、以下の方法で測定した。試料1gを300mlの三角フラスコに精秤し、75%のエタノール50mlを加え分散した。これに0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液を40ml加え、密栓して48時間室温で振盪した。過剰のアルカリを0.5Nの塩酸で滴定し、ブランクとの差から置換度(DS)を求めた。置換度(DS)は無水グルコース残基あたりの平均置換水酸基数である。
フィルムの引張強度は以下の方法で測定した。幅12.7mm×長さ152.4mmの大きさの試験片を26℃、相対湿度55%の恒温恒湿室に1日静置したのち、同じ場所で引張試験を行った。引張試験機(島津製作所製 オ−トグラフAGS−H)にあらかじめ厚みを測定した試験片を、持ち手間距離が100mmになるように固定し、10mm/minの速度で破断するまで引張った。各試験片について5本の試験結果を平均し、持ち手内部で切断した場合は除外した。引張強度は破断時の荷重をフィルムの断面積で割って求めた。
フィルムの吸水性は、以下の方法で測定した厚み約100μmのサンプルフィルムを5cm四方に切り取り、真空乾燥器で加熱乾燥して絶乾にし、重量を測定した。これを蒸留水に24時間浸漬し、表面の水をぬぐって再度重量を測定した。浸漬の前後の重量変化から吸水率(%)を計算した。また吸水率測定において、浸漬前後のフィルムの厚みを測定し、その変化から寸法変化率(%)を計算した。
フィルムの透過率は、以下の方法で測定した。日本分光製の吸光度計V−550を用いて、波長200nmから900nmの範囲で、1nm刻みで測定し、吸光度スペクトルを得た。分光スペクトルの値から、電子工業会規格(LD−201)に準じた方法で、透過率を求めた。
15mMリン酸緩衝液(pH7.0)、106mMスクロース、及びマルトオリゴ糖混合物(テトラップH、林原製)5.4mg/リットルを含有する反応液(1リットル)に、馬鈴薯塊茎由来の精製グルカンホスホリラーゼ(1単位/ml)と、Streptococcus mutans由来スクロースホスホリラーゼ(1単位/ml)を加えて37℃で16時間保温し、反応終了後、生成したα−1,4−グルカンの収率(%)、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)を決定した。その結果、重量平均分子量が1250kDa、分子量分布(Mw/Mn)が1.03のα−1,4−グルカンを得た。
還流器付反応容器で、ピリジン1Lに、製造例1で得られたα−1,4−グルカンの濃度が5重量%となるように加え、無水酢酸50mlを滴下して、100℃において60分反応させた。反応後、エタノールを添加して生成物を析出させ、ろ過後、数回水で洗浄し、精製した。得られたアセチル化α−1,4−グルカンの置換度は2.1であった。
還流器付反応容器で、ピリジン1Lに、製造例1で得られたα−1,4−グルカンの濃度が5重量%となるように加え、無水酢酸100mlを滴下して、100℃において60分反応させた。反応後、エタノールを添加して生成物を析出させ、ろ過後、数回水で洗浄し、精製した。得られたアセチル化α−1,4−グルカンの置換度は2.7であった。
還流器付反応容器で、ピリジン1Lに、製造例1で得られたα−1,4−グルカンの濃度が5重量%となるように加え、無水酢酸160mlを滴下して、100℃において60分反応させた。反応後、エタノールを添加して生成物を析出させ、ろ過後、数回水で洗浄し、精製した。得られたアセチル化α−1,4−グルカンの置換度は2.9であった。
α−1,4−グルカンをハイアミローススターチに代えた以外は製造例4と同様な方法で、無水酢酸160mlを滴下する条件で、アセチル化を行なった。置換度が2.9のアセチル化ハイアミローススターチが得られた。
製造例3で得られたアセチル化α−1,4−グルカンを、クロロホルムに5重量%で溶解した。これをポリエステル基板上に流延し、室温で乾燥させて、厚さ約100μmである、置換度2.7のアセチル化α−1,4−グルカンのフィルムを得た。
製造例4で得られたアセチル化α−1,4−グルカンを、クロロホルムに5重量%で溶解した。これをポリエステル基板上に流延し、室温で乾燥させて、厚さ約100μmである、置換度2.9のアセチル化α−1,4−グルカンのフィルムを得た。
製造例4で得られたアセチル化α−1,4−グルカンを5重量%でクロロホルムに溶解した。この溶液をポリエステルの基板上に流延し、室温で乾燥させて、厚さ約100μmのフィルムを得た。このフィルムを基板からはがさずに、30℃の1N水酸化ナトリウム溶液に12分間浸漬してけん化をおこなった後、流水で洗浄した。50℃の乾燥機で乾燥後、基板からフィルムをはがして、片面がけん化された、親水性層を有するアセチル化α−1,4−グルカンフィルムを得た。
製造例2で得られたアセチル化α−1,4−グルカンを、アセトンに5重量%で溶解した。これをポリエステル基板上に流延し、室温で乾燥させて、厚さ約100μmである、置換度2.1のアセチル化α−1,4−グルカンのフィルムを得た。
製造例5で得られたアセチル化ハイアミローススターチを、クロロホルムに5重量%で溶解した。これをポリエステル基板上に流延し、室温で乾燥させて、厚さ約100μmである、置換度2.9のアセチル化ハイアミローススターチのフィルムを得た。
和光純薬(株)から購入した置換度2.9のセルロースアセテートを用いて、比較例2と同様にフィルムを作製し、セルロースアセテートのフィルムを得た。
Claims (9)
- 光学層および該光学層の少なくとも1面上に設けられた親水性層を有する光学用フィルムであって、
該光学層は、アセチル基、ブチリル基およびプロピオニル基からなる群から選択される1種またはそれ以上を有するエステル化α−1,4−グルカンの1種またはそれ以上からなる、α−1,4−グルカン修飾物を含み、および
該親水性層は、該光学層に含まれるα−1,4−グルカン修飾物を脱修飾させることによって得られたα−1,4−グルカンを含む、
光学用フィルム。 - 前記α−1,4−グルカン修飾物の置換度が2.5〜3.0である、請求項1記載の光学用フィルム。
- 前記α−1,4−グルカン修飾物の分子量が、100kDa〜6000kDaである、請求項1または2記載の光学用フィルム。
- 前記光学用フィルムの透過率が90〜100%である、請求項1〜3いずれかに載の光学用フィルム。
- 偏光子保護フィルムである、請求項1〜4いずれかに記載の光学用フィルム。
- 位相差フィルムである、請求項1〜4いずれかに記載の光学用フィルム。
- アセチル基、ブチリル基およびプロピオニル基からなる群から選択される1種またはそれ以上を有するエステル化α−1,4−グルカンの1種またはそれ以上からなるα−1,4−グルカン修飾物を有機溶媒に溶解させる、溶液調製工程、
該溶液を支持体上に流延する溶液流延工程、
乾燥させてα−1,4−グルカン修飾物からなる光学層を得る乾燥工程、および
得られたα−1,4−グルカン修飾物からなる光学層の少なくとも1面を、アルカリ溶液、アルカリ触媒溶液またはこれらの混合物に接触させることによりα−1,4−グルカン修飾物をけん化させて、親水性層を得る工程、
を包含する、光学層および親水性層を有する光学用フィルムの製造方法。 - アセチル基、ブチリル基およびプロピオニル基からなる群から選択される1種またはそれ以上を有するエステル化α−1,4−グルカンの1種またはそれ以上からなるα−1,4−グルカン修飾物を加熱し溶融させる、溶融工程、
該溶融液を冷却ロール上に流延し、α−1,4−グルカン修飾物からなる光学層を得る溶融液流延工程、および
得られたα−1,4−グルカン修飾物からなる光学層の少なくとも1面を、アルカリ溶液、アルカリ触媒溶液またはこれらの混合物に接触させることによりα−1,4−グルカン修飾物をけん化させて、親水性層を得る工程、
を包含する、光学層および親水性層を有する光学用フィルムの製造方法。 - 請求項1〜6いずれかに記載の光学用フィルムを配置した液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005029303A JP4575802B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 光学用フィルムおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005029303A JP4575802B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 光学用フィルムおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006215376A JP2006215376A (ja) | 2006-08-17 |
JP4575802B2 true JP4575802B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=36978652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005029303A Expired - Lifetime JP4575802B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-02-04 | 光学用フィルムおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4575802B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007298916A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Konica Minolta Opto Inc | 位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
JP7009304B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2022-01-25 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 天井照射窓 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001509528A (ja) * | 1997-07-09 | 2001-07-24 | アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー | 1,4−α−D−ポリグルカン−ベースの熱可塑性樹脂混合物、その製造法及びその使用 |
JP2004292696A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、及び該フイルムを用いた光学フィルム |
WO2005010093A1 (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Ezaki Glico Co., Ltd. | α-1,4-グルカンおよび/またはその修飾物を含む成型物およびその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5048715A (en) * | 1989-09-07 | 1991-09-17 | Dart Industries, Inc. | Closure assembly with hinged cover |
-
2005
- 2005-02-04 JP JP2005029303A patent/JP4575802B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001509528A (ja) * | 1997-07-09 | 2001-07-24 | アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー | 1,4−α−D−ポリグルカン−ベースの熱可塑性樹脂混合物、その製造法及びその使用 |
JP2004292696A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | セルロースアシレートフィルム、その製造方法、及び該フイルムを用いた光学フィルム |
WO2005010093A1 (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Ezaki Glico Co., Ltd. | α-1,4-グルカンおよび/またはその修飾物を含む成型物およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006215376A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101118879B1 (ko) | 위상차 필름용 셀룰로오스 디아세테이트 | |
KR101431822B1 (ko) | 연신 셀룰로오스 에스테르 필름, 이를 사용한 편광판 및액정 표시 장치 | |
EP2075261B1 (en) | 6-Position highly acetylated cellulose diacetate and process for producing the same | |
KR101409522B1 (ko) | 광학 보상 필름과 그것을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치 | |
US8961845B2 (en) | Optical compensation film, and polarizing plate and liquid crystal display employing the same | |
EP2742372B1 (en) | Optical retardation film and method of manufacturing | |
JP2007332191A (ja) | セルロース誘導体、それを含有する高分子組成物及びセルロース体フィルム用改質剤、並びにそれらを用いたセルロース体フィルム、偏光板保護膜、液晶表示装置、及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
US8425991B2 (en) | Cellulose acylate film, polarizing plate and liquid crystal display | |
KR101449887B1 (ko) | 광학 필름 및 그것을 사용한 편광판, 액정 표시 장치 | |
KR101627118B1 (ko) | 셀룰로오스 아실레이트 필름, 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP2014041340A (ja) | セルロースアシレートフィルム、ロール状セルロースアシレートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置 | |
JP2005281645A (ja) | セルロースエステル及びそのフィルム | |
JP4575802B2 (ja) | 光学用フィルムおよびその製造方法 | |
JP5304597B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP5546489B2 (ja) | 偏光板、及びそれを有する液晶表示装置 | |
JP4599576B2 (ja) | 偏光フィルムおよびその製造方法 | |
KR102168595B1 (ko) | 셀룰로오스 아실레이트 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
KR20110114472A (ko) | 셀룰로오스아실레이트 필름, 편광판 및 액정 표시 장치 | |
KR101748065B1 (ko) | 편광판 및 액정 표시 장치 | |
JP2008075015A (ja) | セルロース化合物、高分子組成物、光学フィルム、位相差板、および偏光板 | |
JP5617769B2 (ja) | 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置 | |
KR101756474B1 (ko) | 광학 필름 및 그 제조 방법, 편광판, 액정 표시 장치 | |
JP5272050B2 (ja) | 位相差フィルム用セルロースジアセテートの製造方法 | |
JPWO2009078334A1 (ja) | セルロースエステルフィルムの製膜方法、及びセルロースエステルフィルム | |
JP2010116486A (ja) | セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4575802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |