JP4574462B2 - ポリプロピレン多層延伸フィルム - Google Patents
ポリプロピレン多層延伸フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574462B2 JP4574462B2 JP2005175442A JP2005175442A JP4574462B2 JP 4574462 B2 JP4574462 B2 JP 4574462B2 JP 2005175442 A JP2005175442 A JP 2005175442A JP 2005175442 A JP2005175442 A JP 2005175442A JP 4574462 B2 JP4574462 B2 JP 4574462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- resin
- stretched film
- weight
- multilayer stretched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
すなわち、本発明は、
プロピレンと、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンから得られる共重合体であって、
(1)エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンに由来する構成単位の含有量が0〜20重量%の範囲にあり、
(2)ASTM D−1238に準じて230℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレート(MFR)が0.05〜20g/10分の範囲にあり、
(3)高温GPC法により求めたMz/Mnが20未満、かつMw/Mnが4.5未満である、
ポリプロピレン(A)100〜55重量部と、石油樹脂(B)0〜45重量部とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物(C)からなる層(I)と、ガラス転移点(Tg)が20℃を超えかつ90℃未満であり、GPC法により求めた数平均分子量(Mn)が1,00
0を超える非晶性樹脂(D)からなる層(II)とからなる積層体が延伸されてなるポリプロピレン多層延伸フィルムに関する。
本発明のポリプロピレン多層延伸フィルムは、シュリンクラベル用であることが好ましい。
『ポリプロピレン(A)』
ポリプロピレン(A)は、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンから得られる共重合体である。炭素数4以上のα−オレフィンとしては、炭素数4〜20のα−オレフィンが好適であり、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどが挙げられる。本発明において好ましく用いられるポリプロピレン(A)は、プロピレンおよびエチレンから得られる共重合体である。また、共重合部体中のエチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンに由来する構成単位の量は0〜20重量%、好ましくは2〜15重量%、更に好ましくは3〜6重量%である。
本発明に係るポリプロピレン(A)は、高温GPC法により求めたMz/Mnが20未満、好ましくは15未満であり、かつMw/Mnが4.5未満、好ましくは4未満であることが好ましい。
−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,1,3−ビス(tert−ブチルペル
オキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレ
レ−ト、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロ
ロベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、tert−ブチルペルベンゾエート、tert−ブチルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイペルオキシド、tert−ブチルクミルペルオキシド等が挙げられる。他の分解剤としては、アゾ系、その他PPを分解できるものであれば特に制限はない。
よって分解剤との接触が行われる。この溶融混練により、収縮バランスに優れ、また加工性に優れ、且つ分子量分布を任意に制御したポリプロピレン(A)が得られる。溶融混練を行うにあたり、ポリプロピレン(A')と有機過酸化物が混合されるが、その混合方法
は特に制限されない。例えば、ブレンダー、ミキサー等の混合機を用いて機械的に混合する方法、有機過酸化物を適当な溶剤に溶解させてポリプロピレン(A')に付着させ、該
溶剤を乾燥することによって混合する方法等がある。
の温度が採用される。しかし、あまり加熱温度が高いとポリマーの熱劣化を招く。一般に該混練温度は、170〜300℃、特に、180〜250℃の範囲内に設定することが好ましい。
石油樹脂(B)としては、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、水素化炭化水素等からなる炭化水素樹脂、またはテルペン系樹脂が任意に使用できる。石油樹脂(B)は、通常ポリプロピレン(A)100〜55重量部に対して0〜45重量部、好ましくはポリプロピレン(A)90〜60重量部に対して、10〜40重量部の量で使用される。
非晶性樹脂(D)は、ガラス転移点(Tg)が20℃を超えかつ90℃未満であり、好ましくは50〜80℃である。また、GPC法により測定される数平均分子量(Mn)が1,000を超える樹脂である。
)のガラス転移点(Tg)が20℃未満の場合自然収縮率が増大してしまい、90℃を超えると熱収縮率が低下するので、上記特定の範囲内にあると多層延伸フィルムは収縮バランスに優れる。
ポリエチレン系樹脂(E)は、エチレン単独重合体でもよく、エチレン・α−オレフィン共重合体、例えばエチレンと、炭素数3〜10のα−オレフィンから選ばれた1種以上のα−オレフィンとからなるランダム共重合体であってもよい。
『エラストマー(F)』
エラストマー(F)としては、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、水素添加ブロック共重合体、その他弾性重合体、およびこれらの混合物などが挙げられる。
『他の成分』
ポリプロピレン系樹脂組成物(C)には無機フィラーを添加してもよい。無機フィラーとしては、タルク、クレー、炭酸カルシウム、マイカ、ケイ酸塩類、炭酸塩類、ガラス繊維などが挙げられる。これらの中では、タルク、炭酸カルシウムが好ましく、特にタルクが好ましい。タルクの平均粒径は、1〜5μm、好ましくは1〜3μmの範囲内にあることが望ましい。フィラーは、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
ポリプロピレン系樹脂組成物(C)は、上記ポリプロピレン(A)、石油樹脂(B)および/またはエラストマー(F)、必要に応じて各種添加剤を用いて従来公知の方法で調製することができ、例えば一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、ニーダー等を用いて、上記各成分を溶融混練することにより得られる。
にして調製することができる。
『フィルムの製造方法』
本発明に係る積層体は、例えば以下のようにして製造することができる。ポリプロピレン(A)、必要に応じて石油樹脂(B)、エラストマー(F)、各種添加剤等の成分をドライブレンド、またはバンバリーミキサー、ロールミル、押出機等で溶融混合して層(I)に使用する原料を調製するとともに、非晶性樹脂(D)、必要に応じてポリエチレン系樹脂(E)、各種添加剤等の成分をドライブレンド、またはバンバリーミキサー、ロールミル、押出機等で溶融混合して層(II)に使用する原料を調製する。次いで、これらの原料を用い、共押出しフィルム成形法、例えばT−ダイ成形法またはインフレーション成形法により、例えば層構成が層(I)/層(II)である2層フィルム、層構成が層(I)/層(II)/層(I)または層(II)/層(I)/層(II)である3層フィルム等の多層フィルムを製造し、得られた多層フィルムを一軸または二軸延伸することによって得ることができる。本発明に係るポリプロピレン多層延伸フィルムは、層(I)と層(II)が交互に積層された4層以上であってもよい。
次に本発明を代表的な実施例によって詳細に説明する。
本発明で採用した物性値の測定方法は次の通りである。
(1)メルトフローレート(MFR)
ASTM D−1238の方法により230℃、荷重2.16kgで測定した。シリンダーには特に窒素は導入せず、直接ペレットをシリンダーに投入し溶融させた。
(2)Mz/Mn、Mw/Mn
高温GPCを用いた。測定条件は以下の通りである。
・カラム TSKgel GMH6HT×2
TSKgel GMH6−HTL×2
・カラム温度 140℃
・移動相 o-ジクロロベンゼン(ODCB)
・流量 1.0mL/分
・試料濃度 30mg/20mL−ODCB
・注入量 500μL
・装置/メーカ alliance GPC2000 /Waters
・解析装置 MILLENNIUM
また、本発明の実施例において用いた原料は以下の通りである。
ポリプロピレン(A)
プロピレン・エチレンランダム共重合体(a)
・エチレン単位含量=4重量%
・MFR(ASTM D1238、230℃、2.16kg)=2g/10分
・密度(ASTM D1505)=0.90g/cm3
石油樹脂(B)
荒川化学製の石油樹脂(アルコン P−140(商品名))
非晶性樹脂(D)
エチレン−テトラシクロドデセン共重合体
(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンを、単に「テトラシクロド
デセン」と記載する。)
・MFR(ASTM D 1238,260℃、2.16kg)=15g/10分
・Tg=70℃
ポリエチレン系樹脂(E)
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)
・エチレン単位含量=95.5モル%
・コポリマー=4−メチル−1−ペンテン
・MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg)=2.3g/10分
・密度(ASTM D 1505)=0.915g/cm3
エラストマー(F)
エチレン・1−ブテンランダム共重合体ゴム(EBR)
・エチレン単位含量=81モル%
・1−ブテン単位含量=19モル%
・MFR(ASTM D 1238,190℃、2.16kg)=3.6g/10分
・密度(ASTM D 1505)=0.88g/cm3
前記のプロピレン・エチレンランダム共重合体(a)にパーヘキサ25B−40(商品名、日本油脂(株)製)を200ppmブレンドして樹脂温度230℃で、神戸製鋼所KTX二軸混練機で造粒した。このようにして得られたポリプロピレン(A)のMFRは4.3g/10分であった。このポリプロピレン(A)70重量部に対し前記石油樹脂(B)30重量部を、神戸製鋼所KTX二軸混練機を用いて樹脂温度230℃で練りこみ、MFRが9.8g/10分のポリプロピレン系樹脂組成物(C)を得た。このポリプロピレン系樹脂組成物(C)90重量部に対し前記エチレン・1−ブテンランダム共重合体ゴム(F)を10重量部ドライブレンドした。
前記エチレン・テトラシクロドデセン共重合体(D)65重量部と、前記直鎖状低密度ポリエチレン(E)35重量部をドライブレンドした。
上記中間層原料および表裏層原料を2種3層(50mmφの中間層と40mmφの表裏層)のTダイ成形機にそれぞれ投入し、ダイス温度230℃、チルロール30℃、シート引き取り速度3m/分の条件で、厚み0.4mmの多層の原反シートを作製した。
[延伸方法]
上記原反シートを85×85mmにカットしブルックナー社KAROIV二軸延伸機を用いて延伸フィルムを作成した。延伸は90℃、30秒予熱後、6m/分で5倍一軸延伸を行った。このようにして得られたフィルムの厚みは80μmであった。
上記延伸フィルムをスリットして得られた試験片を所定温度の温水に10秒浸漬し、この熱処理前後のフィルムの寸法から熱収縮率を求めた。
結果を表1にまとめた。
〔比較例1〕
前記のプロピレン・エチレンランダム共重合体(a)70重量部に対し石油樹脂(b)30重量部を、神戸製鋼所KTX二軸混練機を用いて樹脂温度230℃で練りこんだ。得られたポリプロピレン系樹脂組成物(C)のMFRは6.9g/10分であった。
以上の結果を表1に示す。
Claims (5)
- プロピレンと、エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンとから得られる共重合体であって、
(1)エチレンおよび炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる一種以上のオレフィンに由来する構成単位の含有量が3〜6重量%の範囲にあり、
(2)ASTM D−1238に準じて230℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレート(MFR)が0.05〜20g/10分の範囲にあり、
(3)高温GPC法により求めたMz/Mnが20未満、かつMw/Mnが4.5未満である、
ポリプロピレン(A)100〜55重量部と、石油樹脂(B)0〜45重量部とを含有するポリプロピレン系樹脂組成物(C)からなる層(I)と、ガラス転移点(Tg)が20℃を超えかつ90℃未満であり、GPC法により求めた数平均分子量(Mn)が1,000を超える非晶性樹脂(D)からなる層(II)とからなる積層体が延伸されてなることを特徴とするポリプロピレン多層延伸フィルム。 - 前記層(II)が、非晶性樹脂(D)とポリエチレン系樹脂(E)との組成物からなることを特徴とする請求項1に記載の積層されたポリプロピレン多層延伸フィルム。
- 前記ポリプロピレン系樹脂組成物(C)が、さらにエラストマー(F)を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の積層されたポリプロピレン多層延伸フィルム。
- ポリプロピレン(A)が、分解剤との接触によって狭分子量分布化されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリプロピレン多層延伸フィルム。
- シュリンクラベル用である請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリプロピレン多層延伸フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175442A JP4574462B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | ポリプロピレン多層延伸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005175442A JP4574462B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | ポリプロピレン多層延伸フィルム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006346976A JP2006346976A (ja) | 2006-12-28 |
JP2006346976A5 JP2006346976A5 (ja) | 2008-03-13 |
JP4574462B2 true JP4574462B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=37643320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005175442A Active JP4574462B2 (ja) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | ポリプロピレン多層延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574462B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8383246B2 (en) * | 2008-05-22 | 2013-02-26 | Exxonmobil Oil Corporation | Polypropylene-based shrink films |
EP3019334B1 (en) * | 2013-07-12 | 2022-03-30 | UPM Raflatac Oy | Multilayer film for label and a method for providing such |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624735A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-10 | Ube Ind Ltd | 高収縮性ポリオレフインフイルム |
JPH07304882A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-11-21 | Tokuyama Corp | ポリオレフィン系延伸フィルム及びその用途 |
JP2000246797A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Gunze Ltd | 環状オレフィン系樹脂ラベル |
JP2001219503A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Grand Polymer Co Ltd | 積層体 |
JP2003306587A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-10-31 | Mitsui Chemicals Inc | ポリオレフィン樹脂組成物およびこれを用いたシュリンクフィルム |
-
2005
- 2005-06-15 JP JP2005175442A patent/JP4574462B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624735A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-10 | Ube Ind Ltd | 高収縮性ポリオレフインフイルム |
JPH07304882A (ja) * | 1994-03-14 | 1995-11-21 | Tokuyama Corp | ポリオレフィン系延伸フィルム及びその用途 |
JP2000246797A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Gunze Ltd | 環状オレフィン系樹脂ラベル |
JP2001219503A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-14 | Grand Polymer Co Ltd | 積層体 |
JP2003306587A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-10-31 | Mitsui Chemicals Inc | ポリオレフィン樹脂組成物およびこれを用いたシュリンクフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006346976A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276323B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム | |
AU2011260914B2 (en) | Multilayer film and bag formed from multilayer film | |
BRPI0814878B1 (pt) | enxertos modificados aperfeiçoados quanto à reologia e misturas adesivas | |
KR101200341B1 (ko) | 수지 조성물 및 이것으로부터 얻어지는 필름 | |
JP2001162737A (ja) | 包装用多層フィルム | |
JP2002240210A (ja) | 食品包装用フィルム | |
JP4574462B2 (ja) | ポリプロピレン多層延伸フィルム | |
JP4601988B2 (ja) | 二軸延伸エチレン重合体フィルム | |
JP4624729B2 (ja) | 積層樹脂一軸延伸フィルム | |
JP5998545B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
KR20170090927A (ko) | 필름용 폴리프로필렌계 수지 조성물 | |
JP4815755B2 (ja) | フィルム成形用樹脂組成物およびそれからなるフィルム | |
KR102551304B1 (ko) | 투명성, 연질성 및 내충격성이 우수한 의료용 필름 | |
JP2005187588A (ja) | ポリプロピレン系延伸フィルム | |
JP5375454B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物および延伸フィルム | |
JP2021042329A (ja) | 易引裂性フィルム用樹脂組成物及びそれを用いた易引裂性フィルム | |
JP4734841B2 (ja) | 多層プラスチック容器 | |
JP2006016597A (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびフィルムへの応用 | |
CN101796126A (zh) | 聚丙烯树脂组合物及由其构成的膜 | |
JP2017133011A (ja) | 伸縮性フィルム | |
KR20240157635A (ko) | 실란트 필름용 수지 조성물, 실란트 필름, 다층 필름, 및 실란트 필름의 제조 방법 | |
JP2022150852A (ja) | 多層二軸延伸フィルム | |
WO2024195252A1 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物及び延伸フィルム | |
US20240301186A1 (en) | Olefin-based polymer composition and film | |
KR20240079945A (ko) | 열접착성 및 젖음지수 경시변화 특성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4574462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |