JP4574088B2 - Lubricating device for internal combustion engine - Google Patents
Lubricating device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574088B2 JP4574088B2 JP2001284898A JP2001284898A JP4574088B2 JP 4574088 B2 JP4574088 B2 JP 4574088B2 JP 2001284898 A JP2001284898 A JP 2001284898A JP 2001284898 A JP2001284898 A JP 2001284898A JP 4574088 B2 JP4574088 B2 JP 4574088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- internal combustion
- combustion engine
- tank
- crankshaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用内燃機関の潤滑装置、特にクランク軸を車体の進行方向に平行に配置した、いわゆる縦置き型内燃機関のドライサンプ式潤滑装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
縦置き型内燃機関のドライサンプ式潤滑装置としては、従来例えば特開2001−73736号公報に開示されたものがあった。これは、クランク軸の外側に変速機室を配置し、変速機を構成する主軸とカウンタ軸を上下に配設し、このカウンター軸の下方に出力軸を設けるとともに、変速機室のさらに外側にほぼ三日月型のオイルタンクを配置し、その下端を出力軸の下方にまで回り込ませたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の内燃機関用潤滑装置は、オイルタンクが車体の幅方向に著しく偏寄した位置にあり、しかも排気量が大きくミッションギヤが大型化した場合には、エンジンの全幅が広くなり車両への搭載性が悪化してしまうという欠点があった。
【0004】
本発明は、前記従来の課題を解決するために、クランク軸を車体の進行方向に平行になるように配置した内燃機関のドライサンプ式潤滑装置において、前記内燃機関の車幅方向ほぼ中央部かつ前記クランク軸の下方で進行方向に対して後ろ側のクランクケース内および/または該クランクケースと後ケースカバーとの間の空間内にオイルタンクを設けたことを特徴とするものである。
【0005】
本発明は前記のとおり構成され、オイルタンクが前記内燃機関の車幅方向ほぼ中央部の、しかも前記クランク軸の下方に配置されるので、車体の動揺によるオイル液面の変動を最小限に抑えることができる。
【0006】
またそのオイルタンクは進行方向に対して後ろ側のクランクケース内および/または該クランクケースと後ケースカバーとの間の空間内に設けられるので、空間を有効に活用できる。
【0007】
また請求項2の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記オイルタンクの前方にオイルポンプを配置したことを特徴とするものである。したがって請求項2記載の発明では、空間をさらに有効に活用でき、パワーユニット全体を小型化することができる。
さらに、請求項3の発明は、前記請求項1記載の発明において、前記内燃機関はメイン軸とカウンタ軸を具備し、前記オイルタンクは前記クランク軸方向視で前記クランク軸と前記カウンタ軸の間に配置されることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて4輪バギー車へ適用された一実施例を説明する。まず図1により4輪バギー車の全体構造を概説する。この4輪バギー車は、車体フレーム1の前後にそれぞれ左右一対づつの前輪2および後輪3を備え、車体フレーム1の中央部に内燃機関と変速機を一体に備えたパワーユニット4が支持されている。パワーユニット4はクランク軸5を車体の前後方向へ向けて配置する縦置き形式である。
【0009】
この4輪バギー車は4輪駆動式であり、パワーユニット4の下部にクランク軸と平行に設けられている出力軸により、前輪プロペラ軸7を介して前輪2を駆動し、後輪プロペラ軸8を介して後輪3を駆動する。
【0010】
パワーユニット4を構成するクランクケース10は前側は前ケースカバー11で覆われ、後部側は後ケースカバー12で覆われ、これらでパワーユニットケースを構成している。クランクケース10はさらに前ケース10Aと後ケース10Bとに前後へ分割されている。また、後記するように、後ケースカバー12にはオイル注入管29が取付けられ、前ケースカバー11にはオイルゲージ挿入孔30が設けられてオイルゲージ31が挿入される。なお図1中17はハンドル、18は燃料タンク、19は騎乗型シートである。
【0011】
図2は上記パワーユニット4の正面図である。クランクケース10の上部にシリンダブロック13、シリンダヘッド14およびシリンダヘッドカバー15が取付けられている。
【0012】
次に図3は、パワーユニット4の下部をクランク軸の軸線に平行に切断した縦断面を概略表示するものである。前ケース10Aと後ケース10Bから構成されたクランクケース10の前側は前ケースカバーで覆われ、後側は後ケースカバー12で覆われ、これらでパワーユニットケースを構成している。本実施例では、前ケース10Aと後ケース10Bとの間、および後ケース10Bと後ケースカバー12との間にそれぞれ前タンク21A、後タンク21Bが形成され、これら前タンク21A、後タンク21Bは互いに連通して、オイルタンク21を構成している。
【0013】
そして、前タンク21Aの前方には、スカベンジポンプ22A、22B、フィードポンプ23が同一のオイルポンプ軸24上に設けられている。これらのオイルポンプは、クランク軸5により、ドライブスプロケット25、チェーン26、ドリブンスプロケット27を介して回転駆動される。また後タンク21Bの後端には、オイル注入管29が開口している。なお、図3中33はクランクピン、34はコネクティングロッドである。
【0014】
次に図4は前ケースカバー11の正面図、図5は前ケース10Aの背面図、図6は後ケース10Bの正面図、図7は同じく後ケース10Bの背面図、図8は後ケースカバー12の正面図、図9は同じく後ケースカバー12の背面図である。前記のように、前ケース10Aと後ケース10Bから構成されたクランクケース10の前側に前ケースカバー11が取付けられ、後側に後ケースカバー12が取付けられて、これら部材でパワーユニット4ケースを構成する。上記図5ないし図8において、二重斜線が施された部分はこれら部材の合わせ面を示す。
【0015】
また図4ないし図9において、36はシリンダ軸線、38はクランクケース10をフレームに取付けるための取付穴である(図5、6、7)。また、40、41、42、43、44はそれぞれクランク軸穴、主軸穴(変速機軸穴)、カウンタ軸穴、バランサ軸穴、出力軸穴を示す。45(図7、8)は中間軸穴、46(図4)はポンプ軸穴である。このように本実施例では、車体の前後方向から見て車幅方向に偏寄した一側(図示例では進行方向右側)にクランク軸5、他側に変速機の主軸穴41が、それぞれ配置されている。
【0016】
また前記のとおり前ケース10Aと後ケース10Bの間に前タンク21Aが形成され(図5、6)、後ケース10Bと後ケースカバー12の間に後タンク21Bが形成されており(図7、8)、それらが連通孔21Cにより互いに連通してオイルタンクを構成しているが、このオイルタンクの位置は、図5ないし図8から明らかなように、車体の前後方向からみてほぼ中央部下方で、車体の後方側である。
【0017】
上記後ケースカバー12には、図9に示されるとおり、オイル注入管29が取付けられて、変速機側(図示例では進行方向左側)に延びている。図8の29Aはオイル注入口である。
【0018】
また前ケースカバー11には図4に示されるように、進行方向左側にオイルゲージ挿入孔30が設けられてオイルゲージ31が挿入されている。図4にはまた、オイルポンプ22A、22B、23の位置が示されている。このようにオイルポンプもオイルタンク前方の低い位置に配置される。
【0019】
次にオイルタンクへオイルが流入・流出する経路について説明する。
【0020】
まず図5、図6において、クランク軸のベアリング等を潤滑したオイルは、クランク室下部の開口部51から前ケース10Aと後ケース10Bの間の下方の部屋に流れ込んで溜まり、一部は図5に示す第1のスカベンジポンプ吸込口52から吸込まれ、図示しないオイルクーラーに送られる。
【0021】
クランク室下部の開口部51から流れ込んだオイルの他の一部は、図6、図7に示される連通孔53を経て後ケース10Bと後ケースカバー12との間の部屋に流れ、フィルター54を通って更に連通孔55を経て再びクランクケース10内に戻る。それから開口部56、フィルター57(図6)を通って、図5に示される第2のスカベンジポンプ吸込口58から吸込まれ、オイルクーラーに送られる。
【0022】
一方、ミッション室を潤滑したオイルも、図5、図6に示される開口部59、フィルター57(図6)を通って、図5に示される、第2のスカベンジポンプ吸込口58から吸込まれ、オイルクーラーに送られる。
【0023】
図示しないオイルクーラーを通過したオイルは、図5に示されるオイルクーラーからの戻り口60から前タンク21A内に吐出される。そして連通孔21Cを経て後タンク21Bにも流れ込む。
【0024】
61は、オイルタンク21がオーバーフローした時に、ミッション室側にオイルを流すオーバーフロー用の開口である。62は、オーバーフローしたオイルがカウンター軸方向に飛散するのを防止する庇(ヒサシ)である。オーバーフローしたオイルは、前記ミッション室を潤滑したオイルと同様に、開口部59、フィルター57を通って、第2のスカベンジポンプ吸込口58から吸込まれ、オイルクーラーへ送られる。
【0025】
前タンク21A内のオイルは、タンク下部に設けられた開口部63からフィルター64を経て、フィードポンプ吸込口65から吸込まれ、内燃機関各所の潤滑部、トルクコンバーター、制御部等へ送給される。
【0026】
なお図6、図7中の符号67、図8、図9中の符号68はいずれもドレーン穴である。
【0027】
オイルを補充または交換する時には、オイル注入管29のキャップ29Bを外部から外し、オイル注入管29を通して後タンク21Bへオイルを注入する。その際、パワーユニット4の同じ側(変速機側)に設けられたオイルゲージ挿入孔30にオイルゲージ31が挿入されているので、これによりオイルレベルをチェックする。
【0028】
本実施例では、オイルタンク21が車体の前後方向から見てほぼ中央部の、しかも下方に配置されているので、車体の動揺によるオイル液面の変動が最小限に抑えられ、オイルポンプの吸い込み口に対する傾斜の影響を受けにくくなって、給油圧が安定する。
【0029】
また本実施例では、車体の前後方向から見て車幅方向に偏寄した一側(図示例では進行方向右側)にクランク軸、他側に変速機の主軸が、それぞれ配置され、上記のように車幅方向のほぼ中央部かつ車体後方側にオイルタンク21が、その前方にオイルポンプが配置されるので、空間を有効に活用できパワーユニット4全体を小型化することができる。
【0030】
本実施例では更に、オイルタンクにオイル注入管29が取付けられて、変速機側の側面に延びているので、オイルの補充や交換の作業を容易に行なうことができる。そして、その変速機側の側面には、オイルゲージ挿入孔30が設けられてオイルゲージ31が挿入されているから、オイルの補充または交換時に、オイルレベルを容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例が適用された4輪バギー車の全体側面図である。
【図2】図2はパワーユニットの正面図である。
【図3】図3はパワーユニットの下部縦断面図である。
【図4】図4は前ケースカバーの正面図である。
【図5】図5は前ケースの背面図である。
【図6】図6は後ケースの正面図である。
【図7】図7は後ケースの背面図である。
【図8】図8は後ケースカバーの正面図である。
【図9】図9は後ケースカバーの背面図である。
【符号の説明】
1…車体フレーム、2…前輪、3…後輪、4…パワーユニット、5…クランク軸、7…前輪プロペラ軸、8…後輪プロペラ軸、10…クランクケース、10A…前ケース、10B…後ケース、11…前ケースカバー、12…後ケースカバー、13…シリンダブロック、14…シリンダヘッド、15…シリンダヘッドカバー、17…ハンドル、18…燃料タンク、19…騎乗型シート、21…オイルタンク、21A…前タンク、21B…後タンク、21C…連通孔、22A、22B…スカベンジポンプ、23…フィードポンプ、24…オイルポンプ軸、25…ドライブスプロケット、26…チェーン、27…ドリブンスプロケット、29…オイル注入管、29A…オイル注入口、29B…キャップ、30…オイルゲージ挿入孔、31…オイルゲージ、33…クランクピン、34…コネクティングロッド、36…シリンダ軸線、38…取付穴、40…クランク軸穴、41…主軸穴、42…カウンタ軸穴、43…バランサ軸穴、44…出力軸穴、45…中間軸穴、46…ポンプ軸穴、51…開口部、52…第1のスカベンジポンプ吸込口、53…連通孔、54…フィルター、55…連通孔、56…開口部、57…フィルター、58…第2のスカベンジポンプ吸込口、59…開口部、60…オイルクーラーからの戻り口、61…オーバーフロー用の開口、62…飛散防止庇、63…開口部、64…フィルター、65…フィードポンプ吸込口、67、68…ドレーン穴。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a lubrication device for an internal combustion engine for a vehicle, and more particularly to a dry sump lubrication device for a so-called vertical-type internal combustion engine in which a crankshaft is arranged in parallel with a traveling direction of a vehicle body.
[0002]
[Prior art]
As a dry sump type lubrication device for a vertical internal combustion engine, there has conventionally been one disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-73736. This is because the transmission chamber is arranged outside the crankshaft, the main shaft and the counter shaft constituting the transmission are arranged up and down, an output shaft is provided below the countershaft, and further outside the transmission chamber. An almost crescent-shaped oil tank is arranged, and the lower end of the oil tank is turned down to the lower side of the output shaft.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional internal combustion engine lubrication device, when the oil tank is significantly offset in the width direction of the vehicle body, and when the displacement is large and the transmission gear is enlarged, the overall width of the engine is widened and There was a drawback that the mountability deteriorated.
[0004]
The present invention, the in order to solve the conventional problems, the dry sump lubrication system for an internal combustion engine which is arranged in parallel to the crankshaft in the vehicle body in the traveling direction, the vehicle width direction of the internal combustion engine substantially central portion and the An oil tank is provided below the crankshaft in the crankcase on the rear side with respect to the traveling direction and / or in the space between the crankcase and the rear case cover.
[0005]
The present invention is configured as described above, and the oil tank is disposed at a substantially central portion in the vehicle width direction of the internal combustion engine and below the crankshaft, thereby minimizing fluctuations in the oil level due to the shaking of the vehicle body. be able to.
[0006]
Further, since the oil tank is provided in the rear crankcase with respect to the traveling direction and / or in the space between the crankcase and the rear case cover, the space can be used effectively.
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an oil pump is disposed in front of the oil tank. Therefore, according to the second aspect of the present invention, the space can be used more effectively and the entire power unit can be reduced in size.
The invention according to
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment applied to a four-wheel buggy will be described below with reference to the drawings. First, the overall structure of a four-wheel buggy will be outlined with reference to FIG. This four-wheel buggy has a pair of left and right front wheels 2 and
[0009]
This four-wheel buggy is of a four-wheel drive type, and the front wheel 2 is driven via the front wheel propeller shaft 7 by the output shaft provided in parallel to the crankshaft at the lower part of the
[0010]
The front side of the
[0011]
FIG. 2 is a front view of the
[0012]
Next, FIG. 3 schematically shows a vertical section in which the lower part of the
[0013]
In front of the
[0014]
4 is a front view of the
[0015]
4 to 9,
[0016]
As described above, the
[0017]
As shown in FIG. 9, an
[0018]
Further, as shown in FIG. 4, the front case cover 11 is provided with an oil
[0019]
Next, a path through which oil flows into and out of the oil tank will be described.
[0020]
First, in FIGS. 5 and 6, oil that has lubricated the bearings of the crankshaft flows into the lower chamber between the
[0021]
The other part of the oil that has flowed from the
[0022]
On the other hand, the oil that has lubricated the mission chamber is also sucked from the second scavenge
[0023]
Oil that has passed through an oil cooler (not shown) is discharged into the
[0024]
61 denotes an overflow opening through which oil flows into the mission chamber when the
[0025]
The oil in the
[0026]
In addition, the code |
[0027]
When the oil is replenished or replaced, the cap 29B of the
[0028]
In this embodiment, since the
[0029]
In this embodiment, the crankshaft is arranged on one side (right side in the traveling direction in the illustrated example) that is biased in the vehicle width direction when viewed from the front-rear direction of the vehicle body, and the main shaft of the transmission is arranged on the other side. In addition, since the
[0030]
Further, in the present embodiment, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall side view of a four-wheel buggy vehicle to which an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 is a front view of a power unit.
FIG. 3 is a lower longitudinal sectional view of the power unit.
FIG. 4 is a front view of a front case cover.
FIG. 5 is a rear view of the front case.
FIG. 6 is a front view of the rear case.
FIG. 7 is a rear view of the rear case.
FIG. 8 is a front view of a rear case cover.
FIG. 9 is a rear view of the rear case cover.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記内燃機関の車幅方向ほぼ中央部かつ前記クランク軸(5)の下方で進行方向に対して後ろ側のクランクケース(10)内および/または該クランクケース(10)と後ケースカバー(12)との間の空間内にオイルタンク(21)を設けたことを特徴とする内燃機関用潤滑装置。In the dry sump type lubrication device for an internal combustion engine in which the crankshaft (5) is arranged so as to be parallel to the traveling direction of the vehicle body,
The crankcase (10) and / or the rear case cover (12) in the rear side of the crankshaft (5) in the vehicle width direction of the internal combustion engine and below the crankshaft (5) with respect to the traveling direction. An oil tank (21) is provided in a space between the internal combustion engine and the internal combustion engine.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001284898A JP4574088B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Lubricating device for internal combustion engine |
US10/235,540 US6823828B2 (en) | 2001-09-19 | 2002-09-06 | Lubrication unit for internal combustion engine |
CA002404052A CA2404052C (en) | 2001-09-19 | 2002-09-18 | Lubrication unit for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001284898A JP4574088B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Lubricating device for internal combustion engine |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003090202A JP2003090202A (en) | 2003-03-28 |
JP2003090202A5 JP2003090202A5 (en) | 2008-08-14 |
JP4574088B2 true JP4574088B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=19108140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001284898A Expired - Fee Related JP4574088B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Lubricating device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574088B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04298618A (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-22 | Honda Motor Co Ltd | Oil tank structure of internal combustion engine of dry sump lubrication type |
JP2000087714A (en) * | 1998-09-12 | 2000-03-28 | Honda Motor Co Ltd | 4-cycle engine lubrication structure |
JP2001140614A (en) * | 1999-09-05 | 2001-05-22 | Honda Motor Co Ltd | Oil pump for internal combustion engine |
-
2001
- 2001-09-19 JP JP2001284898A patent/JP4574088B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04298618A (en) * | 1991-03-27 | 1992-10-22 | Honda Motor Co Ltd | Oil tank structure of internal combustion engine of dry sump lubrication type |
JP2000087714A (en) * | 1998-09-12 | 2000-03-28 | Honda Motor Co Ltd | 4-cycle engine lubrication structure |
JP2001140614A (en) * | 1999-09-05 | 2001-05-22 | Honda Motor Co Ltd | Oil pump for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003090202A (en) | 2003-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4179715B2 (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
JP4419446B2 (en) | Engine lubrication structure | |
JP2001317319A (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
JP4212196B2 (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
JPH10252432A (en) | Lubricating device of engine | |
JP4212197B2 (en) | Auxiliary arrangement structure of internal combustion engine | |
US7104242B2 (en) | Internal combustion engine including splash-resistant oil storage structure | |
US20040112677A1 (en) | Lubricating system for power unit for vehicle with internal combustion engine | |
US7264086B2 (en) | Lubricating system for internal combustion engine | |
US8381697B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4574088B2 (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
US20040123596A1 (en) | Power unit for vehicle with internal combustion engine | |
JP5011242B2 (en) | Engine lubrication structure | |
US7565891B2 (en) | Engine for vehicle | |
JP2000087755A (en) | V-type internal combustion engine for motorcycle | |
US6823828B2 (en) | Lubrication unit for internal combustion engine | |
JP2003090203A (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
JP3159254U (en) | Lubricator for engine, engine and vehicle equipped with the same | |
JP2004108236A (en) | Oil pump for 4-cycle engine | |
JP4031683B2 (en) | Dry sump 4-cycle engine | |
JP4175709B2 (en) | Lubricating structure of unit swing engine | |
JPH04112924A (en) | Engine for motorcycle | |
TWI671465B (en) | internal combustion engine | |
JP2023135844A (en) | Breather structure of internal combustion engine | |
US20050061288A1 (en) | Lubricating device for motorcycle engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080626 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4574088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |