JP4574077B2 - 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置 - Google Patents
通信システム、無線通信装置、及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4574077B2 JP4574077B2 JP2001228538A JP2001228538A JP4574077B2 JP 4574077 B2 JP4574077 B2 JP 4574077B2 JP 2001228538 A JP2001228538 A JP 2001228538A JP 2001228538 A JP2001228538 A JP 2001228538A JP 4574077 B2 JP4574077 B2 JP 4574077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- captured image
- display
- unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信システム、無線通信装置、及び撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のインターネットの普及によって、通信機能を備える複数の端末間でのデータ通信、特に、異機種間での通信が容易になり、その中でもケーブルのリプレイスとして考えられた携帯電話機、Bluetooth等の規格によって定められている無線通信の普及が急速に進んでいる。
【0003】
その中でも、Bluetoothに代表されるように近距離・低コストの無線通信においては、2つのデジタルスチルカメラ同士、デジタルスチルカメラとPC、デジタルスチルカメラと携帯電話機等が容易に無線接続可能になり、様々のサービスを提供できるようになっている。
【0004】
その中で、ユーザの利便性を高める上で、有線通信の場合には必要でなかった機能が、無線通信になると、新たに必要になる等の問題があり、いかにユーザの利便性を高めるかということが目標である。
【0005】
たとえば、特開平9−284696号公報に記載されているように、電子スチルカメラ同士の接続を可能とし、通信を指示した電子スチルカメラが、通信を制御するマスタとして動作し、簡単な操作と制御とによって、電子スチルカメラ同士の通信が可能である電子スチルカメラと電子スチルカメラとの間の通信方法を、ケーブル通信または赤外線通信によって提供することが目標である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来方法では、近年のBluetoothのように、相手のユーザインタフェースが異なる異機種でも接続可能であり、マスター機器とスレーブ機器とが固定されず、また、赤外線通信以上に距離をおいて通信できる無線通信方法において、たとえば、複数のユーザが、デジタルスチルカメラと携帯電話機との間で画像データをやりとりしたり、画像データを参照する場合に、現在表示部に表示されている画像データが、双方で異なったり、携帯電話側の操作が、デジタルスチルカメラに伝わらない等、意志の疎通を容易にとることができないという問題が有る。つまり、ユーザインタフェースの同期がとれないという問題がある。
【0007】
すなわち、上記従来例は、無線通信方式に適合した異機種間、特に、無線通信機能を有するデジタルスチルカメラと、携帯電話機との間における操作、表示を、双方で同期させることができず、操作性が低いという問題がある。
【0008】
本発明は、無線通信方式に適合した異機種間、特に、無線通信機能を有するデジタルスチルカメラと、携帯電話機との間の操作、表示を、双方で同期させ、操作性の高いユーザインタフェースを実現する画像通信システムを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、撮像装置と、無線通信装置と、を含む通信システムであって、前記無線通信装置は、前記撮像装置と無線通信する第1の無線通信手段と、第1の表示部と、前記第1の無線通信手段による無線通信を介して前記撮像装置に記憶されている撮像画像のリストを取得する取得手段と、前記取得手段により前記撮像装置から取得した前記撮像画像リストから選択された撮像画像を、前記第1の無線通信手段による無線通信を介して前記撮像装置に要求する要求手段と、前記要求手段による要求に応答して前記撮像装置から送信された撮像画像を前記第1の無線通信手段による無線通信を介して受信する第1の受信手段と、前記撮像装置における撮像画像の表示変更操作に従って前記撮像装置から送信された撮像画像を前記第1の無線通信手段による無線通信を介して受信する第2の受信手段と、前記第1の受信手段により前記撮像画像を受信すると、該受信した撮像画像を前記第1の表示部に表示し、前記第2の受信手段により前記撮像画像を受信すると、該受信した撮像画像を前記第1の表示部に表示する第1の表示手段とを有し、前記撮像装置は、前記無線通信装置と無線通信する第2の無線通信手段と、第2の表示部と、撮像手段と、前記撮像手段により撮像した撮像画像をメモリに記憶する記憶手段と、前記無線通信装置からの要求に従って前記メモリに記憶されている撮像画像のリストを前記第2の無線通信手段による無線通信を介して前記無線通信装置に提供する提供手段と、前記無線通信装置の前記要求手段により要求された撮像画像を前記撮像装置に送信する第1の送信手段と、前記撮像装置における撮像画像の表示変更操作において選択された撮像画像を前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、前記要求手段により要求された撮像画像を前記第1の送信手段により前記撮像装置に送信すると、該撮像画像を前記第2の表示部に表示し、前記表示変更操作において選択された撮像画像を前記第2の送信手段により前記撮像装置に送信すると、該撮像画像を前記第2の表示部に表示する第2の表示手段とを有する。
【0010】
【発明の実施の形態および実施例】
[第1の実施例]
図1は、本発明の第1の実施例である画像転送システムITS1の全体構成を示す図である。
【0011】
画像転送システムITS1は、ローカル通信手段を有する撮像装置としてのデジタルスチルカメラ100と、携帯端末としての携帯電話300とを有する。
【0012】
デジタルスチルカメラ100と携帯電話300とは、Bluetooth規格に基づく通信等のスペクトラム拡散方式の無線通信によって、コマンド、撮影画像を含むデータを、相互に送受信可能である。
【0013】
図2は、上記実施例におけるデジタルスチルカメラ100の外観的構成を示す図である。
【0014】
デジタルスチルカメラ100は、フラッシュ48と、モードダイアルスイッチ60と、シャッタスイッチ62、64と、単写/連写スイッチ66と、圧縮モードスイッチ68と、操作部70と、メインスイッチ72と、光学ファインダ104と、通信部110と、アンテナ112と、撮影レンズ10とを、筺体各部に装備する。
【0015】
また、デジタルスチルカメラ100は、スロット101を有し、このスロット101の中に記録媒体120を収容することができる。
【0016】
携帯電話300は、マイク310と、スピーカ318と、通信部326と、アンテナ328と、通信部330と、アンテナ332と、表示部360と、操作部362とを筺体各部に装備する。
【0017】
また、携帯電話300はスロット301を有し、このスロット301の中に記録媒体200を収容することができる。
【0018】
図3は、デジタルスチルカメラ100の内部の電気的構成を示すブロック図である。
【0019】
デジタルスチルカメラ100は、保護部102と、撮影レンズ10と、シャッタ12と、撮像素子14と、A/D変換器16と、タイミング発生回路18と、画像処理回路20と、メモリ制御回路22と、画像表示メモリ24と、D/A変換器26と、画像表示部28と、メモリ30と、圧縮・伸長回路32と、光学ファインダ104と、通信部110と、アンテナ112と、システム制御回路50と、露光制御部40と、測距制御部42と、ズーム制御部44と、バリア制御部46と、フラッシュ48と、電源制御部80と、コネクタ82、84と、電源86と、メモリ52と、表示部54と、不揮発性メモリ56と、識別情報58と、モードダイアルスイッチ60と、シャッタスイッチ62、64と、単写/連写スイッチ66と、圧縮モードスイッチ68と、操作部70と、メインスイッチ72とを備える。
【0020】
デジタルスチルカメラ100において、撮影レンズ10は、被写体の光学像を取り込む。シャッタ12は、絞り機能を有する。撮像素子14は、撮影レンズ10を介して取り込んだ光学像を、電気信号に変換する。A/D変換器16は、撮像素子14から出力されるアナログ信号を、ディジタル信号に変換する。
【0021】
タイミング発生回路18は、撮像素子14と、A/D変換器16と、D/A変換器26に、クロック信号と制御信号とを供給する回路であり、メモリ制御回路22とシステム制御回路50とによって制御される。
【0022】
画像処理回路20は、A/D変換器16からのデータ、またはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像された画像データを用いて所定の演算処理を行い、この得られた演算結果に基づいて、システム制御回路50が露光制御部40と測距制御部42とを制御するために、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理と、AE(自動露出)処理と、EF(フラッシュプリ発光)処理とを行う。さらに、画像処理回路20は、撮像された画像データを用いて、所定の演算処理を行い、この得られた演算結果に基づいて、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を実行する。
【0023】
メモリ制御回路22は、A/D変換器16と、タイミング発生回路18と、画像処理回路20と、画像表示メモリ24と、D/A変換器26と、メモリ30と、圧縮・伸長回路32とを制御する。A/D変換器16から出力されるデータは、画像処理回路20とメモリ制御回路22とを介して、または、直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24またはメモリ30に書き込まれる。
【0024】
画像表示部28は、TFT液晶表示器(LCD)によって構成されている。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器26を介して、画像表示部28に表示される。
【0025】
撮像した画像データを、画像表示部28に逐次表示することによって、電子ファインダ機能を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御回路50からの指示に従って、任意に表示をON/OFFさせることが可能であり、表示をOFFにした場合、デジタルスチルカメラ100の電力消費を大幅に低減することができる。
【0026】
メモリ30は、撮影した静止画像や動画像を格納するための揮発性メモリおよび/または不揮発性メモリからなるメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するために十分な記憶容量を有する。複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に行うことが可能である。また、メモリ30は、システム制御回路50の作業領域としても使用可能である。
【0027】
圧縮・伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等によって、画像データを圧縮・伸長する回路であり、メモリ30に格納されている画像データを読み込み、圧縮処理または伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に書き込む。
【0028】
露光制御部40は、絞り機能を備えるシャッタ12を制御するものであり、フラッシュ48と連携することによって、フラッシュ調光機能を有する。測距制御部42は、撮影レンズ10のフォーカシングを制御する。ズーム制御部44は、撮影レンズ10のズーミングを制御する。
【0029】
バリア制御部46は、バリアである保護部102の動作を制御する。フラッシュ48は、AF補助光の投光機能およびフラッシュ調光機能を有する。露光制御部40と測距制御部42とは、TTL方式で制御される。撮像した画像データが画像処理回路20によって演算された演算結果に基づいて、システム制御回路50は、露光制御部40と測距制御部42とを制御する。
【0030】
また、システム制御回路50は、デジタルスチルカメラ100全体を制御する。メモリ52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。
【0031】
表示部54は、システム制御回路50におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用い、動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカ等で構成され、デジタルスチルカメラ100の操作部近傍の視認し易い位置に、単数または複数設置されている。表示部54は、たとえば、LCDやLED、発音素子等の組み合わせによって構成されている。また、表示部54は、その一部の機能が、光学ファインダ104内に設置されている。
【0032】
表示部54が表示する内容のうちで、LCD等に表示されるものとして、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示等がある。
【0033】
また、表示部54が表示する内容のうちで、光学ファインダ104内に表示するものとして、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。
【0034】
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、EEPROM等が用いられている。識別情報部58には、通信部110とアンテナ112とを介して、携帯電話300と通信を行う際に、通信に先立って認証を行うための各種識別情報が格納されている。
【0035】
モードダイアルスイッチ60と、シャッタスイッチ62、64と、単写/連写スイッチ66と、圧縮モードスイッチ68と、操作部70と、メインスイッチ72とは、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチ、ダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティングデバイス、音声認識装置等を単数または複数組み合わせて構成されている。
【0036】
次に、上記各操作部について、より具体的に説明する。
【0037】
メインスイッチ72は、電源オンと電源オフとを切り替え、設定することができる。モードダイアルスイッチ60は、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC(パーソナルコンピュータ)接続モード等の各機能モードに切り替え、設定することができる。
【0038】
シャッタスイッチSW1(62)は、シャッタボタン(図示せず)の操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0039】
シャッタスイッチSW2(64)は、シャッタボタン(図示せず)の操作完了でONとなり、撮像素子14から読み出した信号に基づいて、A/D変換器16とメモリ制御回路22とを介して、画像データをメモリ30に書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22における演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出す読出処理、圧縮・伸長回路32における圧縮処理、記録媒体200に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
【0040】
単写/連写スイッチ66は、シャッタスイッチSW2(64)を押した場合、1コマの撮影を行って待機状態とする単写モードと、シャッタスイッチSW2(64)を押している間、連続して撮影を行い続ける連写モードとを、設定することができる。
【0041】
圧縮モードスイッチ68は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮の圧縮率を選択したり、または撮像素子14の信号をそのままディジタル化し、記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択可能である。
【0042】
操作部70は、各種ボタンやタッチパネル等によって構成され、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、セルフタイマボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像移動−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、再生モード/マイナス画面再生・消去モード/PC接続モード等の各機能モードを設定可能な再生スイッチを有する。
【0043】
また、操作部70は、シャッタスイッチSW1(62)を押した場合、オートフォーカス動作を開始し、一旦合焦した場合、その合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードと、シャッタスイッチSW1(62)を押している間、連続してオートフォーカス動作を続けるサーボAFモードとを設定可能なAFモード設定スイッチ、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ等を有する。
【0044】
なお、上記プラスボタンとマイナスボタンとの各機能は、回転ダイアルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することができる。
【0045】
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等によって構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量を検出し、検出結果とシステム制御回路50の指示とに基づいて、DC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。
【0046】
電源86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池、NiMH電池、Li−ion電池等の二次電池、ACアダプタ等によって構成されている。
【0047】
保護部102は、デジタルスチルカメラ100の撮影レンズ10を含む撮像部を覆うことによって、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである。光学ファインダ104は、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用せずに、これだけを用いて撮影可能にするものである。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、たとえば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示等が設置されている。
【0048】
通信部110は、Bluetooth等のスペクトラム拡散通信による各種近距離高速データ通信機能を有する。アンテナ112は、通信部110によってデジタルスチルカメラ100と他の機器との通信回線を接続する。
【0049】
インタフェース128は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェースを司る。コネクタ127は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体との接続を行う。
【0050】
なお、上記実施例では、記録媒体を取り付けるインタフェースとコネクタとを1系統だけ有するが、記録媒体を取り付けるインタフェースとコネクタとを、複数系統設けるようにしてもよい。また、異なる規格のインタフェースとコネクタとを組み合わせるようにしてもよい。さらに、インタフェースとコネクタとしては、PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)カードや、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード、MMC(マルチメディアカード)等の規格に準拠したものを用いるようにしてもよい。
【0051】
さらに、インタフェース128、コネクタ127として、PCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを用いた場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394カード、P1284カード、SCSI(Small Computer System Interface)カード、PHS(登録商標)等の通信カード等の各種通信カードを接続することによって、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で、画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
【0052】
記録媒体120は、メモリカードやハードディスク等によって構成され、半導体メモリや磁気ディスク等によって構成されている記録部122と、デジタルスチルカメラ100とのインタフェース124と、デジタルスチルカメラ100との接続を行うコネクタ126と、識別情報部129とを有する。
【0053】
次に、上記実施例における携帯電話300の内部の電気的構成について説明する。
【0054】
図4は、携帯電話300の内部の電気的構成を示すブロック図である。
【0055】
携帯電話300は、マイク310と、スピーカ318と、A/D変換器312と、D/A変換器316と、メモリ制御回路314と、メモリ320と、D/A変換器322と、画像表示部324と、アンテナ328と、通信部326と、インタフェース390と、コネクタ392と、アンテナ332と、通信部330と、通信システム制御回路350と、識別情報部356と、電源制御部380と、コネクタ382、384と、電源386と、メモリ352と、不揮発性メモリ354と、表示部360と、操作部362と、着信通知部364と、記録媒体着脱検知部366とを有する。
【0056】
マイク310は、音声を電気信号に変換する。A/D変換器312は、マイク310のアナログ出力信号をディジタル信号に変換する。メモリ制御回路314は、A/D変換器312の出力データをメモリ320へ書き込み/読み出し、メモリ320から読み出されたデータをD/A変換器316へ入力する制御を実行する。
【0057】
D/A変換器316は、ディジタル信号をアナログ信号に変換する。スピーカ318は、電気信号を音声信号に変換する。メモリ320は、マイク310で入力した音声および/またはデジタルスチルカメラ100から送信された静止画像や動画像を格納するものであり、所定時間の音声および/または所定枚数の静止画像、所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を有する。
【0058】
D/A変換器322は、メモリ320に格納されている静止画像データや動画像データをアナログ信号に変換する。画像表示部324は、D/A変換器322から出力された画像信号を表示する。
【0059】
通信部326は、TDMA(Time Division MultipleAccess:時分割多重)、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多重)、W−CDMA(Wide−band Code Division Multiple Access:広帯域符号分割多重)等の各種遠距離無線通信機能を有する。
【0060】
アンテナ328は、通信部326によって、携帯電話300と他の携帯端末および/または通信基地局との通信回線を接続する。
【0061】
通信部330は、Bluetooth等のスペクトラム拡散通信の各種近距離高速データ通信機能を有する。アンテナ332は、通信部330によって、携帯電話300と他の機器との通信回線を接続する。
【0062】
通信システム制御回路350は、携帯電話300全体を制御する。メモリ352は、通信システム制御回路350の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。不揮発性メモリ354は、電気的に消去可能なメモリであり、不揮発性メモリ354として、たとえばEEPROM等が用いられる。
【0063】
識別情報部356には、通信部330とアンテナ332とを介して、デジタルスチルカメラ100と通信を行う際、通信に先立って認証を行うための各種識別情報が格納されている。
【0064】
表示部360は、通信システム制御回路350におけるプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用い、動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置とスピーカ等によって構成され、携帯電話300の操作部近辺の視認し易い位置に、単数または複数設置されている。表示部360は、たとえばLCD、LED、発音素子等を組み合わせて構成されている。
【0065】
操作部362は、通信システム制御回路350の各種の動作指示を入力するものであり、スイッチ、ダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティングデバイス、音声認識装置等を単数または複数の組み合わせて構成されている。操作部362において、携帯電話300の電源オン/オフ、通話の実行(オフフック)/停止(オンフック)、電話番号入力、電話番号検索、通信モード切り替え、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像移動−(マイナス)ボタン等を操作することができる。
【0066】
着信通知部364は、他の携帯端末と通信基地局とから、通話の着信があった場合、呼出し音、発声音、音楽等の音声、および/またはアイコン、動画、静止画、発光等の画像、および/または振動等によって、携帯電話300の使用者に着信を通知する。
【0067】
記録媒体着脱検知部366は、コネクタ392に記録媒体200が装着されているか否かを検知する。
【0068】
電源制御部380は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等によって構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量を検出し、その検出結果と通信システム制御回路350の指示とに基づいて、DC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。
【0069】
電源部386は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li−ion電池等の二次電池、ACアダプタ等によって構成されている。インタフェース390は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェースを司る。コネクタ392は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体との接続を行う。
【0070】
なお、上記実施例では、記録媒体を取り付けるインタフェースとコネクタとを1系統有するが、記録媒体を取り付けるインタフェースとコネクタとを複数系統数有するようにしてもよい。また、異なる規格のインタフェースとコネクタとを組み合わせるようにしてもよい。さらに、インタフェースとコネクタとしては、PCMCIA(Personal Computer Memory CardInternational Association)カード、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード、MMC(マルチメディアカード)等の規格に準拠したものを用いてもよい。
【0071】
さらに、インタフェース390、コネクタ392にPCMCIAカードやCFカード等の規格に準拠したものを用いた場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394カード、P1284カード、SCSI(Small Computer System Interface)カード、PHS(登録商標)等の通信カード等の各種通信カードを接続することによって、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
【0072】
記録媒体200は、メモリカードやハードディスク等によって構成され、半導体メモリや磁気ディスク等によって構成されている記録部202と、携帯電話300とのインタフェース204と、携帯電話300との接続を行うコネクタ206と、識別情報部208とを有する。
【0073】
このように、デジタルスチルカメラ100は、撮影レンズ10を介して撮像した画像データを、記録媒体120に記憶し、通信部110とアンテナ112とを介して、携帯電話300に送信する。携帯電話300は、アンテナ332と通信部330とを介して受信した画像データを、着脱可能な記録媒体200に記録するとともに、通信部326とアンテナ328とを介して、公衆通信網に接続されている他の携帯端末に送信することができる。
【0074】
次に、上記実施例の具体的な動作について説明する。
【0075】
図5は、携帯電話300の動作を示すシーケンス図である。
【0076】
このシーケンスに示す処理プログラムは、メモリ352に格納され、通信システム制御回路350内のCPU(図示せず)によって実行される。
【0077】
まず、携帯電話300は、接続したい撮像装置のデバイス選択を行ない(S401)、接続要求をデジタルスチルカメラ100に送信し、接続手順を行なう(S402)。どのような画像通信に対応しているかという能力確認のネゴシエーションを行ない(S403)、携帯電話300は、撮像装置の記録媒体120にある画像データのリストを、デジタルスチルカメラ100に要求する(S404)。携帯電話300は、受信した画像リストを表示し(S405)、操作部362を使って、欲しい画像データ(a)を選択し(S406)、デジタルスチルカメラ100に画像データ(a)の要求を行なう(S407)。画像データ(a)要求を受信したデジタルスチルカメラ100は、記録媒体120から所望の画像データ(a)を取り出し、本画像データ(a)を表示部54に表示すると同時に、携帯電話300へ、画像データ(a)を送信する(S408)。
【0078】
携帯電話300は、本画像データ(a)を受信するとともに、表示部360に表示を行なう。この時点で、デジタルスチルカメラ100の表示部54と携帯電話300の表示部360とには、同一の画像データ(a)が表示される。
【0079】
また、携帯電話300は、操作部362を利用し、画像データ(a)の次のリストにある画像データ(b)を選択し、前回の画像データ(a)と同様に、画像データ(b)を取得し、結果デジタルスチルカメラ100の表示部54と携帯電話300の表示部360とに、同一の画像データ(b)が表示される。
【0080】
図6は、図5のシーケンス図に示す画像選択を毎回行ない、しかも、画面に表示されている画像の中から所望の画像を選択可能な携帯電話300において、画像を選択する動作を示すフローチャートである。
【0081】
まず、携帯電話300は、デジタルスチルカメラ100に、画像ファイルリストを取得する要求を行ない、ファイルリストを取得する(S501)。画像ファイルリストの内容から、1画面に表示可能か否かを判断し(S502)、可能であれば、全画像リストを取得する(S503)。1画面に表示することが不可能であれば、表示可能数の画像データリストを取得し、表示し(S504)、他のリスト情報を記憶する(S505)。
【0082】
次に、画像ファイル選択画面(S506)に移り、ファイル選択操作を行なう(S507)。選択操作の度に、選択ファイル番号を記憶し(S508)、選択操作が終了したら(S509)、画像登録完了指示をセットする(S510)。
キャンセル操作の場合には(S511)、キャンセル指示を行ない(S512)、キャンセルでなければ、再度ファイル登録操作を行なう(S507)。
【0083】
図7(1)は、上記実施例において、デジタルスチルカメラ100が画像を送信する動作を示すフローチャートである。
【0084】
デジタルスチルカメラ100は、携帯電話300からの画像要求受信を待つ(S601)。画像要求を受信したら、表示部54に要求された画像データを表示し(S602)、前画像データを送信する(S603)。
【0085】
図7(2)は、上記実施例において、携帯電話300が画像を受信する動作を表すフローチャートである。
【0086】
携帯電話300は、画像データ要求を送信した後に、デジタルスチルカメラ100が送信する画像データの受信を待つ(S701)。デジタルスチルカメラ100が送信した画像データを受信したら、この受信した画像データを、処理し(保存やデコード等)(S702)、上記受信画像データを、表示部360に表示する(S703)。
【0087】
これによって、携帯電話300とデジタルスチルカメラ100とは、同一の画像を表示することができ、また、携帯端末の表示能力に応じて、画像データ要求を自動的に行なうので、一度の操作によって、表示部に適合する画像データを表示することができるという効果を奏する。
【0088】
[第2の実施例]
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
【0089】
図8は、本発明の第2の実施例において、デジタルスチルカメラ100と携帯電話300との動作を示すシーケンス図である。
【0090】
まず、携帯電話300は、接続したい撮像装置のデバイス選択を行ない(S801)、接続要求をデジタルスチルカメラ100に送信し、接続手順を行なう(S802)。
【0091】
次に、どのような画像通信に対応しているかという能力確認のネゴシエーションを行ない(S803)、図5に示す場合と同様に、携帯電話300は、デジタルスチルカメラ100に、撮像装置の記録媒体120にある画像データのリストを要求する(S404)。携帯電話300は、受信した画像リストを表示し(S405)、操作部362を使って、欲しい画像データ(a)を選択し(S406)、デジタルスチルカメラ100に画像データ(a)を要求する(S407)。
【0092】
画像データ(a)要求を受信したデジタルスチルカメラ100は、記録媒体120から所望の画像データ(a)を取り出し、本画像データ(a)を表示部54に表示すると同時に、携帯電話300へ、画像データ(a)を送信する(S408)。携帯電話300は、本画像データ(a)を受信するとともに、表示部360で表示する。この時点で、デジタルスチルカメラ100の表示部54と携帯電話300の表示部360とには、同一の画像データ(a)が表示され、同時に画像データ(a)を保存する(S804)。
【0093】
さらに、携帯電話300は操作部362を利用し、画像データ(a)の次のリストにある画像データ(b)を選択し、前回の画像データ(a)の場合と同様に、画像データ(b)を取得し、表示と記録媒体200への保存とを行なう(S805)。その結果、デジタルスチルカメラ100の表示部54と、携帯電話300の表示部360とには、互いに同一の画像データ(b)が表示される。
【0094】
次に、画像リストから、再度前画像データ(a)を選択するが、画像データ(a)が記録媒体200に既に保存されているので、携帯電話300は、記録媒体200から画像データを読み出し(S806)、同時に携帯電話300は、デジタルスチルカメラ100に、画像データ(a)のリモート表示を要求する(S807)。デジタルスチルカメラ100は、画像データリモート表示を受信し(S808)、記録媒体120から画像データ(a)を読み出し、表示部54に画像データ(a)を表示する(S809)。
【0095】
携帯電話300は、撮像装置からのリモート表示完了を受信し(S810)、表示部360に画像データ(a)を表示する(S811)。
【0096】
これによって、デジタルスチルカメラ100と携帯電話300とには、同一の画像が表示される。
【0097】
図9は、第2の実施例において、画像選択動作リストを取得する動作を示すフローチャートである。
【0098】
図10は、第2の実施例において、携帯電話300が登録画像を表示する動作を示すフローチャートである。
【0099】
選択された画像が、記録媒体200に既に保存済であるか否かをチェックする(S1001)。もし、選択された画像が保存済であれば、記録媒体200から画像を読み出し(S1006)、画像データを表示する(S1007)。そして、撮像装置に対して画像データリモート表示要求を送信し(S1008)、撮像装置からリモート表示完了が送信されるのを待つ(S1009)。
【0100】
また、選択された画像が保存されていなければ、選択指定画像受信要求を、デジタルスチルカメラ100に送信し(S1002)、デジタルスチルカメラ100から送信される画像データを受信したら(S1003)、受信画像を記録媒体200に保存し(S1004)、表示部360に、受信画像データを表示する(S1005)。
【0101】
図11は、第2の実施例において、デジタルスチルカメラ100が、リモート画像表示要求を受信した場合における動作を示すフローチャートである。
【0102】
まず、デジタルスチルカメラ100では、リモート表示要求の受信を待つ(S1101)。受信後、リモート要求の画像データを表示することができるか否かを調べ(S1102)、リモート要求の画像データを表示することが可能であれば、表示部54に画像データを表示し、不可能であれば、リモート表示失敗を送信する(S1104)。
【0103】
第2の実施例によれば、携帯電話300とデジタルスチルカメラ100とは、同一の画像を表示し、さらに、携帯端末が既に持っている画像データについて要求せずに、撮像装置側の表示だけを変更するように要求できるので、画像データを要求する時間に対応する時間だけ、画像データを迅速に表示することができるという効果を奏する。
【0104】
[第3の実施例]
図12は、本発明の第3の実施例において、デジタルスチルカメラ100と携帯電話300との動作を示すシーケンス図である。
【0105】
第3の実施例は、画像データ表示を変更する操作が、デジタルスチルカメラ100側で、実行される実施例であり、この点が、第1、2の実施例とは異なる。
【0106】
まず、携帯電話300は、接続したい撮像装置のデバイスを選択し、接続要求をデジタルスチルカメラ100に送信し、接続手順を行なう。
【0107】
次に、どのような画像通信に対応しているかという能力確認のネゴシエーションを行ない、図5に示す場合と同様に、携帯電話300は、デジタルスチルカメラ100に、撮像装置の記録媒体120にある画像データのリストを要求する。
携帯電話300は、受信した画像リストを表示し、操作部362を使って欲しい画像データ(a)を選択し(S406)、デジタルスチルカメラ100に、画像データ(a)を要求する。
【0108】
画像データ(a)要求を受信したデジタルスチルカメラ100は、記録媒体120から、所望の画像データ(a)を取り出し、本画像データ(a)を表示部54に表示し、これと同時に、携帯電話300へ、画像データ(a)を送信する(S408)。携帯電話300は、本画像データ(a)を受信するとともに、表示部360に表示する。この時点で、デジタルスチルカメラ100の表示部54と携帯電話300の表示部360とには、互いに同一の画像データ(a)が表示されることになる。
【0109】
次にデジタルスチルカメラ100側で次のイメージ選択が行なわれ(S1205)、画像データ(b)が選択されたとする。この時に、デジタルスチルカメラ100は、画像データ(b)を表示すると共に、携帯電話300に送信し、これを受信した携帯電話300では、受信した画像データ(b)を表示する(S1206)。
【0110】
第3の実施例によれば、デジタルスチルカメラ100と携帯電話300とが、同一の画像を表示することができる。
【0111】
[第4の実施例]
図13は、本発明の第4の実施例において、複数画像データ表示機能を有する携帯電話300の動作を示すフローチャートである。
【0112】
まず、携帯電話300は、要求した画像データの受信を待ち(S1301)、受信したら、複数画像を表示することができるか否かを調べる(S1302)。
複数画像を表示することができれば、要求した画像を、表示部350の中心に表示し(S1304)、要求した画像データの前の画像リストを、既に保存済であれば(S1305)、上記前の画像リストの画像の左に、要求した画像を表示し(S1306)、また、要求した画像データの次のリストを保存済であれば(S1307)、要求した画像の右に、上記次の画像リストの画像を表示し(S1308)、この結果、要求した画像が常に中心になるようにする。
【0113】
第4の実施例によれば、複数表示能力を持つ表示部を有する携帯端末において、要求している画像と、画像を既に受信済であれば他の画像とを、表示するので、ユーザにより多くの情報を与えることができるという効果を奏する。
【0114】
また、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続されている機能拡張ユニットに備わるメモリに、供給されたプログラムコードが格納された後に、上記プログラムコードの指示に基づいて、上記機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって、上記実施例の機能が実現されるようにしてもよい。
【0115】
【発明の効果】
本発明によれば、無線通信装置の表示部と撮像装置の表示部とに、互いに同じ画像データが表示されるので、ユーザが全く意識することなく、互いに同じ画像を、2つの装置で見ることができ、したがって、コミュニケーションが円滑に行われるという効果を奏する。
【0116】
また、本発明によれば、表示部の表示を変更する際に、既に保存されている画像データを再度要求することが回避されるので、無駄な無線通信が行われることを阻止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である画像転送システムITS1の全体構成を示す図である。
【図2】上記実施例におけるデジタルスチルカメラ100の外観を示す図である。
【図3】デジタルスチルカメラ100の内部の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】携帯電話300の内部の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】携帯電話300の動作を示すシーケンス図である。
【図6】図5のシーケンス図に示す画像選択を毎回行ない、しかも、画面に表示されている画像の中から所望の画像を選択可能な携帯電話300において、画像を選択する動作を示すフローチャートである。
【図7】上記実施例において、デジタルスチルカメラ100が画像を送信する動作を示すフローチャートであり、上記実施例において、携帯電話300が画像を受信する動作を表すフローチャートである。
【図8】本発明の第2の実施例において、デジタルスチルカメラ100と携帯電話300との動作を示すシーケンス図である。
【図9】第2の実施例において、画像選択動作リストを取得する動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第2の実施例において、携帯電話300が登録画像を表示する動作を示すフローチャートである。
【図11】第2の実施例において、デジタルスチルカメラ100が、リモート画像表示要求を受信した場合における動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第3の実施例において、デジタルスチルカメラ100と携帯電話300との動作を示すシーケンス図である。
【図13】本発明の第4の実施例において、複数画像データ表示機能を有する携帯電話300の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
ITS1…画像転送システム、
100…撮像装置としてのデジタルスチルカメラ、
28…画像表示部、
110…通信部、
120…記録媒体、
200…記録媒体、
300…携帯端末としての携帯電話、
360…表示部。
Claims (9)
- 撮像装置と、無線通信装置と、を含む通信システムであって、
前記無線通信装置は、
前記撮像装置と無線通信する第1の無線通信手段と、
第1の表示部と、
前記第1の無線通信手段による無線通信を介して前記撮像装置に記憶されている撮像画像のリストを取得する取得手段と、
前記取得手段により前記撮像装置から取得した前記撮像画像リストから選択された撮像画像を、前記第1の無線通信手段による無線通信を介して前記撮像装置に要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応答して前記撮像装置から送信された撮像画像を前記第1の無線通信手段による無線通信を介して受信する第1の受信手段と、
前記撮像装置における撮像画像の表示変更操作に従って前記撮像装置から送信された撮像画像を前記第1の無線通信手段による無線通信を介して受信する第2の受信手段と、
前記第1の受信手段により前記撮像画像を受信すると、該受信した撮像画像を前記第1の表示部に表示し、前記第2の受信手段により前記撮像画像を受信すると、該受信した撮像画像を前記第1の表示部に表示する第1の表示手段と、
を有し、
前記撮像装置は、
前記無線通信装置と無線通信する第2の無線通信手段と、
第2の表示部と、
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像した撮像画像をメモリに記憶する記憶手段と、
前記無線通信装置からの要求に従って前記メモリに記憶されている撮像画像のリストを前記第2の無線通信手段による無線通信を介して前記無線通信装置に提供する提供手段と、
前記無線通信装置の前記要求手段により要求された撮像画像を前記撮像装置に送信する第1の送信手段と、
前記撮像装置における撮像画像の表示変更操作において選択された撮像画像を前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、
前記要求手段により要求された撮像画像を前記第1の送信手段により前記撮像装置に送信すると、該撮像画像を前記第2の表示部に表示し、前記表示変更操作において選択された撮像画像を前記第2の送信手段により前記撮像装置に送信すると、該撮像画像を前記第2の表示部に表示する第2の表示手段と、
を有することを特徴とする通信システム。 - 前記無線通信装置は、
前記撮像画像リストから選択された撮像画像を前記無線通信装置が記憶しているか否かを判定する判定手段を有し、
前記要求手段は、前記判定手段により前記無線通信装置が前記選択された撮像画像を記憶していないと判定した場合に、前記選択された撮像画像の送信を、前記撮像装置へ要求することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記要求手段は、前記判定手段により前記無線通信装置が前記選択された撮像画像を記憶していると判定した場合、前記選択された撮像画像の送信を前記撮像装置へ要求せず、前記選択された撮像画像の表示を前記撮像装置に要求し、
前記第1の表示手段は、前記選択された撮像画像を前記第1の表示部に表示することを特徴とする請求項2に記載の通信システム。 - 前記無線通信装置は、
前記撮像装置から前記取得手段により取得した撮像画像リストを、前記第1の表示部に表示することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の通信システムにおける無線通信装置であって、
前記撮像装置と無線通信する第1の無線通信手段と、
第1の表示部と、
前記第1の無線通信手段による無線通信を介して前記撮像装置に記憶されている撮像画像のリストを取得する取得手段と、
前記取得手段により前記撮像装置から取得した前記撮像画像リストから選択された撮像画像を、前記第1の無線通信手段による無線通信を介して前記撮像装置に要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応答して前記撮像装置から送信された撮像画像を前記第1の無線通信手段による無線通信を介して受信する第1の受信手段と、
前記撮像装置における撮像画像の表示変更操作に従って前記撮像装置から送信された撮像画像を前記第1の無線通信手段による無線通信を介して受信する第2の受信手段と、
前記第1の受信手段により前記撮像画像を受信すると、該受信した撮像画像を前記第1の表示部に表示し、前記第2の受信手段により前記撮像画像を受信すると、該受信した撮像画像を前記第1の表示部に表示する第1の表示手段と、
を有することを特徴とする無線通信装置。 - 前記撮像画像リストから選択された撮像画像を前記無線通信装置が記憶しているか否かを判定する判定手段を有し、
前記要求手段は、前記判定手段により前記無線通信装置が前記選択された撮像画像を記憶していないと判定した場合に、前記選択された撮像画像の送信を、前記撮像装置へ要求することを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。 - 前記要求手段は、前記判定手段により前記無線通信装置が前記選択された撮像画像を記憶していると判定した場合、前記選択された撮像画像の送信を前記撮像装置へ要求せず、前記選択された撮像画像の表示を前記撮像装置に要求し、
前記第1の表示手段は、前記選択された撮像画像を前記第1の表示部に表示することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記撮像装置から前記取得手段により取得した撮像画像リストを、前記第1の表示部に表示することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の無線通信装置。
- 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の通信システムにおける撮像装置であって、
前記無線通信装置と無線通信する第2の無線通信手段と、
第2の表示部と、
撮像手段と、
前記撮像手段により撮像した撮像画像をメモリに記憶する記憶手段と、
前記無線通信装置からの要求に従って前記メモリに記憶されている撮像画像のリストを前記第2の無線通信手段による無線通信を介して前記無線通信装置に提供する提供手段と、
前記無線通信装置の前記要求手段により要求された撮像画像を前記撮像装置に送信する第1の送信手段と、
前記撮像装置における撮像画像の表示変更操作において選択された撮像画像を前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、
前記要求手段により要求された撮像画像を前記第1の送信手段により前記撮像装置に送信すると、該撮像画像を前記第2の表示部に表示し、前記表示変更操作において選択された撮像画像を前記第2の送信手段により前記撮像装置に送信すると、該撮像画像を前記第2の表示部に表示する第2の表示手段と、
を有することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001228538A JP4574077B2 (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001228538A JP4574077B2 (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003046703A JP2003046703A (ja) | 2003-02-14 |
JP2003046703A5 JP2003046703A5 (ja) | 2008-09-11 |
JP4574077B2 true JP4574077B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=19061033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001228538A Expired - Fee Related JP4574077B2 (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4574077B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4506658B2 (ja) | 2005-11-30 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | 無線通信システム,通信装置,設定情報提供方法,設定情報取得方法,およびコンピュータプログラム |
JP4952153B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2012-06-13 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
JP4787144B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2011-10-05 | 株式会社沖データ | 表示制御装置および表示制御システム |
JP4984952B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置、表示装置の制御方法及び表示装置の制御プログラム |
JP2009005079A (ja) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Canon Electronics Inc | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム |
JP5136067B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2013-02-06 | 株式会社ニコン | 表示画像同期プログラム、デジタルカメラ、および表示画像同期システム |
JP5338516B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2013-11-13 | 株式会社ニコン | 画像処理システムおよび通信機器 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0342655B2 (ja) * | 1984-02-24 | 1991-06-27 | ||
JPH07240871A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-09-12 | Eastman Kodak Co | コンピュータから設定される任意のパラメータを与える携帯型電子カメラ |
JPH08329005A (ja) * | 1995-03-25 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 分散処理システムおよびその制御方法 |
JPH09284696A (ja) * | 1996-02-17 | 1997-10-31 | Casio Comput Co Ltd | 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法 |
JPH1051581A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Canon Inc | 協同作業支援システム |
JPH113266A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Fuji Xerox Co Ltd | データ転送システムおよびデータ転送方法 |
JPH11266384A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラシステム |
JP2000339077A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Toshiba Tec Corp | 画像処理システム |
JP2001061138A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末、撮像装置、撮像システム及びその制御方法 |
JP2001111977A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Canon Inc | 撮像装置及び移動通信端末及び方法及びシステム及び記憶媒体 |
JP2001128113A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末 |
JP2001156983A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Olympus Optical Co Ltd | 画像情報管理システム |
JP2001157284A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Hitachi Ltd | リモートコントローラ、制御対象機器および制御システム |
JP2001203997A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-07-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 通信装置及び電子カメラ |
JP2001245174A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法 |
JP2002281195A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体 |
-
2001
- 2001-07-27 JP JP2001228538A patent/JP4574077B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0342655B2 (ja) * | 1984-02-24 | 1991-06-27 | ||
JPH07240871A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-09-12 | Eastman Kodak Co | コンピュータから設定される任意のパラメータを与える携帯型電子カメラ |
JPH08329005A (ja) * | 1995-03-25 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 分散処理システムおよびその制御方法 |
JPH09284696A (ja) * | 1996-02-17 | 1997-10-31 | Casio Comput Co Ltd | 電子スチルカメラおよび電子スチルカメラ間の通信方法 |
JPH1051581A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-20 | Canon Inc | 協同作業支援システム |
JPH113266A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Fuji Xerox Co Ltd | データ転送システムおよびデータ転送方法 |
JPH11266384A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラシステム |
JP2000339077A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-08 | Toshiba Tec Corp | 画像処理システム |
JP2001061138A (ja) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Ntt Docomo Inc | 携帯端末、撮像装置、撮像システム及びその制御方法 |
JP2001111977A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Canon Inc | 撮像装置及び移動通信端末及び方法及びシステム及び記憶媒体 |
JP2001128113A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像データ転送システム、電子カメラ及び通信端末 |
JP2001203997A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-07-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 通信装置及び電子カメラ |
JP2001156983A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Olympus Optical Co Ltd | 画像情報管理システム |
JP2001157284A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Hitachi Ltd | リモートコントローラ、制御対象機器および制御システム |
JP2001245174A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Sony Corp | ユーザインタフェースシステム、復号端末装置、リモート端末装置、中継端末装置及び復号方法 |
JP2002281195A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Oa機器のリモート操作システム、oa機器、リモート操作装置、コンピュータが実行するためのプログラム、およびコンピュータが実行するためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003046703A (ja) | 2003-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4731765B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP5110805B2 (ja) | 有線及び無線通信可能な通信端末、通信方法、プログラム | |
RU2451420C1 (ru) | Устройство приема данных, устройство передачи данных, способ для управления ими и программа | |
JP3748509B2 (ja) | 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体 | |
JP2009060163A (ja) | 無線通信システム、方法及びプログラム | |
JP2000165723A (ja) | 通信装置及びその制御方法 | |
JP2012029056A (ja) | 撮像装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP4574077B2 (ja) | 通信システム、無線通信装置、及び撮像装置 | |
JP5213602B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、プログラム | |
JP4272942B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4883803B2 (ja) | 通信装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2019004422A (ja) | 通信装置、制御方法およびプログラム | |
JP5159474B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、プログラム | |
JP5535183B2 (ja) | 通信装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2002101327A (ja) | 撮像装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに通信装置及び方法、並びに記憶媒体 | |
JP5448498B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2016010044A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2002300450A (ja) | 撮像システム、撮像システムの撮影動作モード設定方法、撮像装置、撮像装置の撮影動作モード設定方法、通信装置、通信装置の通信動作状態通知方法、及び記憶媒体 | |
JP2024140620A (ja) | 無線通信装置、無線通信装置の制御方法およびプログラム | |
JP2002101037A (ja) | 通信装置及び方法、並びに記憶媒体、並びに撮像装置及び方法、並びに記憶媒体 | |
JP2002101325A (ja) | 撮像装置、その撮像データ記憶方法、及び記憶媒体 | |
JP3854795B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2024072123A (ja) | 撮像装置、制御方法およびプログラム | |
JP5972085B2 (ja) | データ転送制御装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2000224453A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4574077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |