[go: up one dir, main page]

JP4573725B2 - 複数光学系を有する撮像装置 - Google Patents

複数光学系を有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4573725B2
JP4573725B2 JP2005223463A JP2005223463A JP4573725B2 JP 4573725 B2 JP4573725 B2 JP 4573725B2 JP 2005223463 A JP2005223463 A JP 2005223463A JP 2005223463 A JP2005223463 A JP 2005223463A JP 4573725 B2 JP4573725 B2 JP 4573725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
image
zoom
zoom position
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005223463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043337A (ja
Inventor
秀夫 中村
岳治 堀籠
正夫 小林
和安 倉田
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Priority to JP2005223463A priority Critical patent/JP4573725B2/ja
Priority to US11/311,466 priority patent/US7623177B2/en
Publication of JP2007043337A publication Critical patent/JP2007043337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573725B2 publication Critical patent/JP4573725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本発明はデジタルカメラ等の撮像装置に関し、特にシーンを撮影する複数の光学系を備える撮像装置に関する。
現在、多くのデジタルカメラがズームレンズと単一イメージセンサを備え、静止画や動画を撮影している。撮影された画像はデジタル的に処理されてデジタル画像ファイルが生成され、デジタルカメラ内のメモリに記憶される。デジタル画像ファイルは次にコンピュータに転送されて表示され、あるいはプリンタに転送されて印刷される。
小さなサイズと大きな光学ズーム範囲がデジタルカメラの望ましい仕様として要求される。ユーザは、限定されたズーム範囲よりも大きなズーム範囲を好む。しかしながら、撮影画像の画質を犠牲にすることなく大きなズーム範囲レンズを備えるとデジタルカメラのサイズが増大してしまう。光学一眼レフカメラのような高価なカメラにおいては、例えば28mm−70mmズームレンズと70mm−210mmズームレンズのような複数の交換レンズを用いることが可能であるが、コンパクトなデジタルカメラではユーザにとり不便である。
いくつかのデジタルカメラは一つのカラー画像を生成するために単一のレンズ及び複数のイメージセンサを用いている。被写体からの光はプリズムビームスプリッタにより複数のカラーに分離され、複数のモノクロイメージセンサがR,G,Bのカラー画像を撮像するために用いられる。
また、従来において、ステレオフィルムカメラ及びステレオデジタルカメラも知られている。これらのカメラは焦点距離が同じで水平方向に離間配置された2つのレンズを有し、シーンのわずかに異なる画像をフィルムの2つのフレーム、あるいは2つのイメージセンサに形成する。2つの画像はいわゆるステレオ対をなす。2つのレンズは同一拡大率となるように設計され、ステレオ効果を得るためにイメージセンサ上に左目と右目の画像を形成すべく同時に使用される。
コンパクトなデジタルカメラにおいて、レンズ交換の手間をかけることなく大きなズーム範囲を得るためには、互いに焦点距離の異なる複数のレンズをデジタルカメラに搭載し、これらをズーム位置に応じて使い分けることが好適である。但し、例えば焦点距離の異なる2つのレンズをカメラに搭載した場合、それぞれの焦点距離をどのように設定するか、及び2つのレンズをどのように切り替えるがが重要となる。デジタルカメラでは、光学ズームのみならず、デジタル画像データを電子的にズームアップできる電子ズーム機能が可能だからである。
下記に示す特許文献1には、単一のレンズ及び単一のイメージセンサを備えたカメラにおいて、電子ズームと光学ズームを駆動して画角を決定し、画角を保持しながら光学ズームの比率を増大させていくことが記載されている。
また、下記に示す特許文献2には、光学ファインダとズームファインダを備えたカメラにおいて、これらを適宜切り替えること、電子ファインダから光学ファインダの切り替え時には、その画角が一致するように光学ファインダ系のレンズを撮影レンズに連動させて駆動することが記載されている。
特開平10−42183号公報 特開2003−283910号公報
上記従来技術は、いずれも単一のレンズ及び単一のイメージセンサを備えたカメラであり、シーンを撮影するための複数の光学系を備えたカメラシステムではない。したがって、当然ながら複数の光学系をいかに切り替えるかについて開示されていない。
2つのレンズとして固定焦点距離レンズとズームレンズを備えたデジタルカメラを想定する。これら2つのレンズの切り替えは以下のように行われることが想定される。すなわち、固定焦点距離レンズの焦点距離とズームレンズの最小焦点距離との間の焦点距離ギャップを、固定焦点距離レンズで得られたデジタル画像の電子ズームで補間する。カメラにはズーム位置を設定するためのズーム設定手段(ズームボタン)が搭載され、ユーザはこのズーム設定手段をワイド側、あるいはテレ側に設定することで所望のズーム位置で撮影することができる。ユーザがカメラに搭載されたズーム設定手段を「テレ」に設定した場合、固定焦点距離レンズで得られたデジタル画像を電子的にズームアップし、電子ズームの望遠端に達した時点でズームレンズに切り替え、その後はズームレンズで光学ズームを行う。また、ユーザがズーム設定手段を操作して「ワイド」に設定した場合、ズームレンズで得られたデジタル画像を光学的にズームダウンし、ズームレンズの最小焦点距離に達した時点で固定焦点距離レンズの電子ズームに切り替え、その後は固定焦点距離レンズのズームダウンを行う。
このように、2つのレンズを備えたデジタルカメラではそれぞれのレンズに対応させてCCDやCMOS等の撮像素子が設けられるが、これらの撮像素子をそれぞれに対応させて設けられたドライバで駆動する構成は電力を要し、バッテリでのデジタルカメラ駆動時間の短縮を招くおそれがある。したがって、複数光学系を備えたデジタルカメラでは、いかに複数の撮像素子を効率的に駆動するかがユーザの使い勝手を大きく左右する重要な技術課題となる。
本発明の目的は、複数光学系を有する撮像装置において、複数の撮像素子を効率的に駆動して電力消費を低減することにある。
本発明は、相対的に画角の広い、第1レンズ及び第1撮像素子を含む画角可変の第1撮像光学系と、相対的に画角の狭い、第2レンズ及び第2撮像素子を含む画角可変の第2撮像光学系と、ズーム位置を設定するユーザ操作手段と、前記ユーザ操作手段で設定された前記ズーム位置に応じて前記第1撮像光学系からの画像信号と前記第2撮像光学系からの画像信号のいずれかを出力する制御手段であって、前記ズーム位置が所定の第1しきいズーム位置より広角側の第1ズーム範囲内にある場合に前記前記第1撮像光学系からの画像信号を出力するとともに前記第2撮像素子を動作停止状態に制御し、前記ズーム位置が前記第1しきいズーム位置より望遠側の第2ズーム範囲内にある場合に前記第2撮像光学系からの画像信号を出力するとともに前記第1撮像素子を動作停止状態に制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、相対的に画角の広い、第1レンズ及び第1撮像素子を含む画角可変の第1撮像光学系と、相対的に画角の狭い、第2レンズ及び第2撮像素子を含む画角可変の第2撮像光学系と、ズーム位置を設定するユーザ操作手段と、前記ユーザ操作手段で設定された前記ズーム位置に応じて前記第1撮像光学系からの画像信号と前記第2撮像光学系からの画像信号のいずれかを出力する制御手段であって、前記ズーム位置が所定の第1しきいズーム位置より広角側の第1ズーム範囲内にあり、かつ前記第1しきいズーム位置よりも広角側の第2しきいズーム位置よりも広角側である場合に前記第1撮像光学系からの画像信号を出力するとともに前記第2撮像素子を動作停止状態に制御し、前記ズーム位置が前記第1しきいズーム位置よりも望遠側の第2ズーム範囲内にある場合に前記第2撮像光学系からの画像信号を出力するとともに前記第1撮像素子を動作停止状態に制御する制御手段とを有することを特徴とする。
なお、本発明において、「動作停止状態」には電源は供給されていても動作していない状態の他、電源自体の供給が遮断される状態も含まれる。
本発明によれば、複数の撮像光学系を備え、いずれかの光学系からの画像信号を選択出力する撮像装置において、選択しない撮像素子を動作停止状態とするため消費電力を低減することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
<基本構成>
図1に、本実施形態にかかるデジタルカメラの基本構成ブロック図を示す。デジタルカメラはポータブルなバッテリ駆動のカメラである。デジタルカメラは着脱自在(リムーバブル)なメモリカード54に記憶される静止画(スチル)デジタル画像を生成する。デジタルカメラは静止画に加え、あるいは静止画と択一的に動画デジタル画像を生成してもよく、動画デジタル画像も同様にメモリカード54に記憶される。
デジタルカメラは撮像アセンブリを含み、撮像アセンブリは第1イメージセンサ12上にシーンの画像を結像する固定焦点距離レンズ2と、第2イメージセンサ14上にそのシーンの画像を結像するズームレンズ3を含む。撮像アセンブリは第1イメージセンサ12からの第1画像出力と、第2イメージセンサ14からの第2画像出力を提供する。イメージセンサ12、14はアスペクト比及び画素サイズが同一のイメージセンサであり、レンズ2は35mmフィルム換算焦点距離22mmの超広角レンズで、ズームレンズ3は35mmフィルム換算焦点距離40mm−120mmズームレンズである。
固定レンズ2の焦点距離は超広角視野を提供し、4フィートから無限遠までの被写体に合焦する。従って、固定レンズ2はフォーカス調整を必要としない。固定焦点距離レンズ2はイメージセンサ12の露光を制御する絞り及びシャッタアセンブリを含む。ズームレンズ3はズーム及びフォーカスモータ5aにより駆動され、イメージセンサ14の露光を制御する絞り及びシャッタアセンブリを含む。
イメージセンサ12、14はシングルチップのカラーメガピクセルCCDセンサであり、カラー画像を撮影するための公知のベイヤー(Bayer)カラーフィルタを用いる。イメージセンサ12、14は4:3イメージアスペクト比を有し、3.1有効メガピクセル、2048ピクセル×1536ピクセルを有する。
コントローラ及びタイミングジェネレータ40はクロックドライバ13に信号を供給することで第1イメージセンサ12を制御し、クロックドライバ15に信号を供給することで第2イメージセンサ14を制御する。コントローラ及びタイミングジェネレータ40はズーム及びフォーカスモータ5a並びにシーンを照射するためのフラッシュも制御する。ユーザコントロール42はデジタルカメラの操作制御に用いられる。
第1イメージセンサ12からのアナログ出力信号は第1アナログ信号プロセッサ(ASP1)22で相関2重サンプリング等の処理とともに増幅され、アナログマルチプレクサ(アナログMUX)の第1入力に供給される。第2イメージセンサ14からの第2アナログ出力信号は第2アナログ信号プロセッサ(ASP2)24で相関2重サンプリング処理とともに増幅され、アナログMUX34の第2入力に供給される。アナログMUX34の機能は第1イメージセンサ12からの第1センサ出力あるいは第2イメージセンサ14からの第2センサ出力のいずれかを選択することであり、これにより撮像アセンブリからの選択されたセンサ出力を後段の部品に供給する。
コントローラ及びタイミングジェネレータ40は、アナログデジタル(A/D)変換回路36に第1アナログ信号プロセッサ(ASP1)22あるいは第2アナログ信号プロセッサ(ASP2)24のいずれかの出力を供給するためにアナログMUX34を制御する。A/Dコンバータ36から供給されたデジタルデータはDRAMバッファメモリ38に記憶され、さらに画像プロセッサ50で処理される。画像プロセッサ50で実行される処理は、フラッシュEPROMメモリで構成されるファームウェアメモリに記憶されたファームウェアで制御される。
2つのA/D変換回路がそれぞれ第1アナログ信号プロセッサ(ASP1)22及び第2アナログ信号プロセッサ(ASP2)24の出力に接続される構成でもよく、この場合にはアナログMUX34は不要となる。代わりに、デジタルマルチプレクサがA/D変換回路の出力のいずれかを選択するために用いられる。
画像プロセッサ50で処理されたデジタル画像ファイルはリムーバブルメモリカード54に記憶される。メモリカード54はデジタル画像記憶媒体の一種であり、いくつかの異なる物理フォーマットで利用できる。例えば、メモリカード54は公知のフォーマット、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、メモリスティック、MMC、SD、XDメモリカードフォーマットに適用できる。他の形式、例えば磁気ハードドライブ、磁気テープ、光ディスクも使用し得る。あるいは、デジタルカメラはフラッシュEPROM等の内蔵不揮発性メモリを用いてもよい。このような場合、メモリカード54は不要である。
画像プロセッサ50は種々のハウスキーピング及び画像処理機能を実行し、この中にはsRGB画像データを生成するためにカラー及びトーン補正によるカラー補間を含む。sRGB画像データは次にJPEG圧縮され、JPEG画像データとしてメモリカード54に記憶される。sRGB画像データは、SCSI接続、USB接続、FireWire接続等のホストインタフェースを介してホストPCにも供給され得る。JPEGファイルはいわゆる「Exif」画像フォーマットを用いる。
画像プロセッサ50は、典型的にはプログラマブル画像プロセッサであるが、ハード結線されたカスタム集積回路プロセッサ、汎用マイクロプロセッサ、ハード結線カスタムICとプログラマブルプロセッサの混合でもよい。
画像プロセッサ50は低解像度サムネイル画像も生成する。画像が撮影された後、サムネイル画像はカラーLCD70に表示される。カラーLCD70に表示されるグラフィカルユーザインタフェースはユーザコントロール42で制御される。
撮像アセンブリはレンズ2,3、イメージセンサ12,14、絞りモータ2a、ズーム及びフォーカスモータ5aを含む集積アセンブリでもよい。加えて、クロックドライバ13,15、アナログ信号プロセッサ22,24、アナログMUX34、A/Dコンバータ36も集積アセンブリの一部としてもよい。
図2に、図1の構成におけるレンズ2,3のズーム操作、第1イメージセンサ12,第2イメージセンサ14、及びアナログMUX34の切替タイミングを示す。図の左から右に向けてズーム位置がワイドからテレに遷移するものとする。ワイド側では固定焦点距離レンズ2(FIX)の電子ズームが有効であり、あるズーム位置(第1しきいズーム位置)において固定焦点距離レンズ2の電子ズームからズームレンズ3(Zoom LENZ)の光学ズーム(WIDEからTELE)に切り替わる。ズームレンズ3の光学ズームがあるズーム位置まで遷移した後、ズームレンズ3の電子ズームにさらに切り替わってもよい。第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14はデジタルカメラの電源がONされている限り常に電源ON状態にあり、動作状態にある。すなわち、ユーザコントロール42のズームボタンで設定されたズーム位置が固定焦点距離レンズ2の電子ズーム範囲内にある場合、第1イメージセンサ12は動作中であるが、第2イメージセンサ14も同時に動作中となる。ズーム位置が固定焦点距離レンズ2の電子ズーム範囲内にある場合、第1イメージセンサ12からの画像信号がMUX34で選択され出力される。また、ズーム位置がズームレンズ3の光学ズーム範囲あるいは電子ズーム範囲内にある場合、第2イメージセンサ14からの画像信号がMUX34で選択され出力される。第2イメージセンサ14からの画像信号が選択され出力されている間も、第1イメージセンサ12は動作状態にある。図2の例は最も基本的な動作切替であるが、第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14は常に電源ON状態であるため消費電力は大きい。
図3に、図1の構成における他の動作切替を示す。ズーム位置が固定焦点距離レンズ2の光学ズーム及び電子ズーム範囲内にある場合、第1イメージセンサ12は動作状態にあるが、第2イメージセンサ14は動作停止状態にある。また、ズーム位置がズームレンズ3の電子ズーム範囲内にある場合、第2イメージセンサ14は動作状態にあるが第1イメージセンサ12は動作停止状態にある。すなわち、ズーム位置に応じて、使用しないレンズ側のイメージセンサの動作を停止させて消費電力を低減する。
図4に、図1の構成におけるさらに他の動作切替を示す。ズーム位置が固定焦点距離レンズ2の光学ズーム及び電子ズーム範囲内にある場合、第1イメージセンサ12は動作するが、第2イメージセンサ14は動作停止状態にある。但し、図3と異なり、固定焦点距離レンズ2の電子ズームからズームレンズ3の光学ズームに切り替わるタイミングの手前(第2しきいズーム位置)で第2イメージセンサ14は動作停止状態から動作状態に移行する。第1イメージセンサ12は、固定焦点距離レンズ2の電子ズームからズームレンズ3の光学ズームに切り替わるタイミングで動作状態から動作停止状態に移行する。この例でも、使用しないレンズ側のイメージセンサが動作停止状態となるため電力消費を低減できる。しかも、この例では、固定焦点距離レンズ2の電子ズームからズームレンズ3の光学ズームに切り替わる直前で第2イメージセンサ14を事前に動作状態に移行させておくため、固定焦点距離レンズ2の電子ズームからズームレンズ3の光学ズームへの切替に伴う時間遅延を解消ないし抑制することができる。第1しきいズーム位置で画像信号の切替及び第1イメージセンサ12の動作状態と動作停止状態の切替が実行され、第1ズーム位置よりもワイド側にある第2しきいズーム位置で第2イメージセンサ14の動作停止状態と動作状態の切替が実行されるということができる。
図4では、ユーザがユーザコントロール42のズームボタンをテレ側に操作して画角をワイド側からテレ側に遷移させる場合であるが、逆にユーザがズームボタンをワイド側に設定して画角をテレ側からワイド側に遷移させる場合、ズームレンズ3の光学ズーム範囲では第2イメージセンサ14が動作状態であり第1イメージセンサ12が動作停止状態であるが、第1しきいズーム位置で第1イメージセンサ12を動作停止状態から動作状態に移行させるのではなく、その手前、つまり第1しきいズーム位置よりもテレ側にある第3しきいズーム位置において事前に第1イメージセンサ12を動作停止状態から動作状態に移行させる。
<他の構成1>
図5に、デジタルカメラの他の構成ブロック図を示す。図1と異なるのは、電源コントロール25が設けられ、コントローラ及びタイミングジェネレータ40からの指令により第1イメージセンサ12及びクロックドライバ13の電源、並びに第2イメージセンサ14とクロックドライバ15の電源を制御する点、及びアナログ信号プロセッサ(ASP)を共通化して単一のASP22を設けた点である。第1イメージセンサ12からの画像信号及び第2イメージセンサ14からの画像信号はともにアナログ信号プロセッサASP22に供給されて相関2重サンプリング等の処理とともに増幅される。アナログ信号プロセッサASP22は共通化されているため、2つの信号のいずれかを選択するMUX34は不要である。アナログ信号プロセッサはASP22で増幅された画像信号はA/Dコンバータ36に供給されてデジタル画像信号に変換される。
図6に、図5の構成におけるレンズ2,3、第1イメージセンサ12、第2イメージセンサ14、電源コントロール25の切替を示す。ズーム位置が固定焦点距離レンズ2の電子ズーム範囲内にある場合、第1イメージセンサ12及びクロックドライバ13に電源コントロール25から電源が供給されて動作状態となるが、第2イメージセンサ14及びクロックドライバ15には電源コントロール25から電源が供給されず動作停止状態にある。また、ズーム位置がズームレンズ3の光学ズーム範囲あるいは電子ズーム範囲内にある場合、第2イメージセンサ14及びクロックドライバ15に電源が供給されて動作状態にあるが、第1イメージセンサ12及びクロックドライバ15には電源が供給されず動作停止状態にある。使用していないレンズ側のイメージセンサ及びクロックドライバへの電源供給を遮断することで、一層の消費電力低減を図ることが可能である。
<他の構成2>
図7に、デジタルカメラのさらに他の構成ブロック図を示す。クロックドライバが共有化されてクロックドライバ15のみで第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14を駆動する。第1イメージセンサ12からの画像信号及び第2イメージセンサ14からの画像信号はアナログMUX34に供給され、いずれかの画像信号が選択されてアナログ信号プロセッサASP22に供給される。アナログ信号プロセッサASP22は画像信号を増幅してA/Dコンバータ36に供給する。クロックドライバ15のみで2つのイメージセンサ12,14を駆動するため、消費電力を低減できる。
図8に、図7の構成における第1イメージセンサ12、第2イメージセンサ14の切替を示す。ズーム位置によらず第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14は常に動作状態にある。ズーム位置が固定焦点距離レンズ2の電子ズーム範囲内にある場合、クロックドライバ15は第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14にクロックを供給する。MUX34は第1イメージセンサ12からの画像信号を選択する。また、ズーム位置がズームレンズ3の光学ズーム範囲あるいは電子ズーム範囲内にある場合も、クロックドライバ15は第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14にクロックを供給する。MUX34は第2イメージセンサ14からの画像信号を選択する。
図9に、図7の構成における他の切替を示す。ズーム位置が固定焦点距離レンズ2の電子ズーム範囲内にある場合、クロックドライバ15は第1イメージセンサ12のみにクロックを供給し、第2イメージセンサ14にはクロックを供給せず動作停止状態とする。また、ズーム位置がズームレンズ3の光学ズーム範囲あるいは電子ズーム範囲内にある場合、クロックドライバ15は第2イメージセンサ14のみにクロックを供給し第1イメージセンサ12にはクロックを供給せず動作停止状態とする。使用しないレンズ側のイメージセンサに読み出し用クロックを供給しないことで消費電力を低減できる。
図10に、図7の構成におけるさらに他の切替を示す。図9とほぼ同様であるが、固定焦点距離レンズ2の電子ズームからズームレンズ3の光学ズームに切り替わる直前でクロックドライバ15は第2イメージセンサ14にクロックを供給して動作停止状態から動作状態に移行させる点が異なる。これにより、固定焦点距離レンズ2からズームレンズ3への切替に伴う時間遅延を解消ないし抑制することができる。第1イメージセンサ12は、固定焦点距離レンズ2の電子ズームからズームレンズ3の光学ズームへの切替タイミングにおいて動作状態から動作停止状態に移行する。
<詳細構成>
図11に、本実施形態のデジタルカメラの詳細構成を示す。図5の構成に対応する詳細構成である。コントローラ及びタイミングジェネレータ40はコントローラ40aとタイミングジェネレータ40bに分離して示されている。また、クロックドライバ13は垂直ドライバ13として示され、クロックドライバ15は垂直ドライバ15として示されている。
第1イメージセンサ(CCD1)12及び第2イメージセンサ14(CCD2)はそれぞれ水平転送クロック信号(水平転送ドライブ信号)Hn及び垂直転送クロック信号(垂直転送ドライブ信号)Vnにより駆動され、蓄積電荷を転送して出力する。水平転送ドライブ信号はタイミングジェネレータ40bから第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14に供給され、垂直転送ドライブ信号は垂直ドライバ13,15から供給される。すなわち、タイミングジェネレータ40bは第1イメージセンサ12に水平転送ドライブ信号Hn1を供給するとともに第2イメージセンサ14に水平転送ドライブ信号Hn2を供給する。また、タイミングジェネレータ40bは第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14に対して水平転送路最終段ドライブ信号HL及びリセットパルスRを供給する。水平ドライバ系で低負荷のドライブ信号はこのように第1イメージセンサ12と第2イメージセンサ14とで共有される。また、タイミングジェネレータ40bは垂直転送ドライブ信号Vnを垂直ドライバ13,15に供給する。垂直ドライバ13は第1イメージセンサ12に垂直転送ドライブ信号Vn1を供給する。また、垂直ドライバ15は第2イメージセンサ14に垂直転送ドライブ信号Vn2を供給する。
第1イメージセンサ12から読み出された画像信号sig1はアンプamp1で増幅(利得1.0の増幅で実質的にはバッファあるいはインピーダンス変換器として機能)されてキャパシタC1に供給される。一方、第2イメージセンサ14から読み出された画像信号sig2はアンプamp2で増幅(利得1.0の増幅で実質的にはバッファあるいはインピーダンス変換器として機能)されてキャパシタC2に供給される。キャパシタC1とキャパシタC2は他端で共通接続され、第1イメージセンサ12とキャパシタC1は、第2イメージセンサ14とキャパシタC2に対して互いに並列接続される。キャパシタC1及びキャパシタC2の出力はともに後段のアナログフロントエンド(AFE)及びA/Dコンバータ36に供給される。AFE及びA/Dコンバータ36は図5におけるASP22及びA/Dコンバータ36に対応するものである。アンプamp1及びアンプamp2はともにバイポーラトランジスタのエミッタフォロワで、ベース端子が入力(イメージセンサからの画像信号が供給される)、エミッタ端子が出力とされ、コレクタ端子に電源が接続される。アンプamp1、2はコレクタ電源OFF時にはハイインピーダンスとなる。図26に、アンプamp1、2を構成するエミッタフォロワの例を示す。抵抗Rとダイレクト接続されたバイポーラトランジスタQ3,及びバイポーラトランジスタQ2とで定電流負荷を構成し、バイポーラトランジスタQ1に接続されている。コレクタ電源Vccは抵抗Rとトランジスタのコレクタに接続されている。入力端子Vinに信号が加えられると、VccよりトランジスタQ1のベースエミッタ間電圧VBEだけ低い電圧の信号が出力端子Voutに出力される。動作時には電圧ゲイン1のアンプとして動作するが、コレクタ電源VccがOFFになるとトランジスタQ2がOFFとなるため、出力端子Voutの出力インピーダンスはほぼ無限大となる。なお、ここではバイポーラトランジスタを用いたエミッタフォロワとして構成したが、FETを用いたソースフォロワで構成しても同様の効果を得ることができる。したがって、amp2のコレクタ電源がOFF時には画像信号sig1がキャパシタC1を介してAFE及びA/Dコンバータ36に供給され、amp1のコレクタ電源がOFF時には画像信号sig2がキャパシタC2を介してAFE及びA/Dコンバータ36に供給される。このようにして、アナログスイッチを用いることなく画像信号の切替出力が可能となる。一般的なMOS型のアナログスイッチは熱ノイズ、1/fノイズ等のノイズを発生する上、オン抵抗が大きく正確な信号伝達ができない等の問題があり、バイポーラ型のいわゆるビデオスイッチは構成が複雑、消費電力が大きい、コストが高い等の課題があるが、本実施形態ではこのようなアナログスイッチを用いることなく画像信号を切替出力しているため、ノイズを低減するとともにコストも削減できる。
第1イメージセンサ12は正電源VHにスイッチSW1を介して接続され、負電源VLにスイッチSW2を介して接続される。また、垂直ドライバ13も正電源VHにSW1を介してVH1電源ラインで接続され、負電源VLにスイッチSW2を介してVL1電源ラインで接続される。一方、第2イメージセンサ14は正電源VHにスイッチSW4を介して接続され、負電源VLにスイッチSW5を介して接続される。また、垂直ドライバ15も正電源VHにスイッチSW4を介して電源ラインVH2で接続され、負電源VLにスイッチSW5を介して電源ラインVL2で接続される。スイッチSW1とSW4は直列接続され、SW1とSW4の結線点に正電源VHの電源ラインが接続される。また、スイッチSW2とSW5も直列接続され、SW2とSW5の結線点に負電源VLの電源ラインが接続される。これらのスイッチSW1、SW2、SW4、SW5はいずれもスイッチングトランジスタで構成され、そのON/OFFはコントローラ40aから供給されるパワースイッチ制御信号PSWで制御される。スイッチSW1にはコントローラ40aからPSWCCD1VH信号が供給され、スイッチSW2にはコントローラ40aからPSWCCD1VL信号が供給される。スイッチSW1及びスイッチSW2がともにON制御されると、第1イメージセンサ12及び垂直ドライバ13に電源が供給され、第1イメージセンサ12で生成された画像信号が第1イメージセンサ12から出力される。また、スイッチSW4にはコントローラ40aからPSWCCD2VH信号が供給され、スイッチSW5にはコントローラ40aからPSWCCD2VL信号が供給される。スイッチSW4及びスイッチSW5がともにON制御されると、第2イメージセンサ14及び垂直ドライバ15に電源が供給され、第2イメージセンサ14で生成された画像信号が第2イメージセンサ14から出力される。コントローラ40aは、これらの制御信号PSWCCD1VH〜PSWCCD2VLを各スイッチに供給することで第1イメージセンサ12、垂直ドライバ13、第2イメージセンサ14、垂直ドライバ15の動作状態、動作停止状態、電源供給状態、電源遮断状態を制御する。したがって、コントローラ40aは図5における電源コントロール25としても機能する。コントローラ40aは、ユーザが設定したズーム位置に応じて制御信号PSWCCD1VH〜PSWCCD2VLを各スイッチに供給する。ズーム位置が第1ズーム位置にある場合、スイッチSW1及びSW2をON制御し、第1イメージセンサ12及び垂直ドライバ13に電源を供給して動作状態とする。ズーム位置が第2ズーム位置にある場合、スイッチSW1及びSW2をOFF状態とし、代わりにスイッチSW4及びスイッチSW5をON制御し、第2イメージセンサ及び垂直ドライバ15に電源を供給して動作状態とする。画像信号sig1及びsig2はAFE及びA/Dコンバータ36でデジタル画像信号に変換され、コントローラ40aに供給される。コントローラ40aはデジタル画像信号をバッファメモリ38として機能するDRAM38に記憶する。DRAM38はプログラムメモリの他、ビデオメモリ、いわゆるVRAMとしても使用され、表示系(LCD)と撮像系(CCD)の非同期動作を吸収する。タイミングジェネレータ40b、AFE及びA/Dコンバータ36は1チップに搭載され得る。
なお、第1イメージセンサ12はさらにスイッチSW3を介して接地され、第2イメージセンサ14はさらにスイッチSW6を介して接地される。これらのスイッチはそれぞれのイメージセンサの負電源VLのOFF速度を高速化してイメージセンサ間の切替速度を高速化するための放電スイッチである。すなわち、第1イメージセンサ12の非選択時にはSW3をON制御して第1イメージセンサ12の蓄積電荷を速やかに放電して次回の選択時に備える。また、第2イメージセンサ14の非選択時にはSW6をON制御して第2イメージセンサ14の蓄積電荷を速やかに放電して次回の選択時に備える。これらのスイッチSW3、SW6のON/OFFもコントローラ40aにより制御される。すなわち、スイッチSW3にはコントローラ40aからの制御信号PSWCCD1VLがインバータで論理反転されて供給され、スイッチSW6にはコントローラ40aからの制御信号PSWCCD2VL2がインバータで論理反転されて供給される。したがって、第1イメージセンサ12に関しては、スイッチSW2がOFF制御されている場合にスイッチSW3はON制御されて蓄積電荷を放電する。また、第2イメージセンサ14に関しては、スイッチSW5がOFF制御されている場合にスイッチSW6はON制御されて蓄積電荷を放電する。
図12に、図11に示す構成の動作タイミングチャートを示す。図6の切替チャートに対応するものである。ズーム位置が第1ズーム範囲内にある場合、タイミングジェネレータ40bから水平転送ドライブ信号Hn1が第1イメージセンサ12に供給され、垂直ドライバ13から垂直転送ドライブ信号Vn1が第1イメージセンサ12に供給される。これにより、垂直同期信号VDに同期して第1イメージセンサ12から順次、画像w2、w3、w4、・・の画像信号sig1が出力される。ここで、「w」は第1イメージセンサ12が形成する画像はワイド側の固定焦点距離レンズ2で結像した画像であることを考慮してw(ワイド)と表記している。カラーLCD70にはこれらの画像w2、w3、w4が順次表示される。ユーザがズーム位置をワイド端から第1しきいズーム位置まで移動させると、PSWCCD1VLがON状態からOFF状態に移行し、続いてPSWCCD1VHがON状態からOFF状態に移行する。PSWCCD1VLがOFF状態に制御されるとSW3がON制御され、VL1ラインは高速放電によりその電位が上昇する。一方、VH1ラインの電位はPSWCCD1VHのOFF状態により徐々に低下する。これにより、第1イメージセンサ12及び垂直ドライバ13の電源供給が遮断される。PSWCCD1VHがON状態からOFF状態に移行するタイミングに同期してPSWCCD2VL及びPSWCCD2VHがOFF状態からON状態に移行する。これにより、VL2ラインの電位は低下し、VH2ラインの電位は上昇して第2イメージセンサ14及び垂直ドライバ15に電源が供給される。また、第1イメージセンサ12から第2イメージセンサ14への切替時には、同期信号Syncを強制的にLowレベルとし、その後、強制的にHiレベルとして同期をかける。この同期信号SyncのHiレベルのタイミングに同期して第2イメージセンサ14からの読み出しが開始され、水平転送ドライブ信号Hn2が第2イメージセンサ14に供給され、垂直ドライバ15から垂直転送ドライブ信号Vn2が第2イメージセンサ14に供給される。その後、第2イメージセンサ14から垂直同期信号VDに同期して順次、画像z0、z1、z2、・・・の画像信号sig2が出力される。ここで、「z」は第2イメージセンサ14がテレ側のズームレンズ3で結像した画像であることを考慮してz(ズーム)と表記している。第1イメージセンサ12の画像w4を表示してから第2イメージセンサ14の画像z0を表示するまでには有限の時間を要する。そこで、プロセッサ40aは画像w4を表示してから画像z0を表示するまでは画像w4の画像をLCD70に表示し続ける(フリーズさせる)。具体的には、プロセッサ40aはDRAM38に記憶された画像w4を繰り返し読み出してLCD70に表示し続ける。図では、画像z0のLCD出力までに5フレーム分の時間を要するため5フレーム分だけ画像w4をフリーズさせている。また、3wserialは3ワイヤーのシリアル信号で図11に示されるようにコントローラ40aからタイミングジェネレータ40bに供給される。このシリアル信号は3つの状態値をもち、「1」でCCDのスタンバイ状態への移行、「2」でCCDのセッティング(CCD用のゲイン、電子シャッタ等)、「3」でスタンバイ解除で画像信号出力を意味する。3wserial信号の「1」が入力されると、タイミングジェネレータ40bは第1イメージセンサ12をスタンバイ状態に移行させ、その後に3wserial信号の「2」が入力されると測光センサからのデータに基づいて第2イメージセンサ14のゲイン調整を行い、VH2ライン、VL2ラインが安定した電位となった時点で「3」が入力されると第1イメージセンサ12のスタンバイ状態を解除する。なお、図には第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14の絞りのタイミングチャートも併せて示す。図中、ラインが交差しているのは絞り調整が実行されることを示す。
図12には、ユーザがズーム位置をテレ側から第1しきいズーム位置まで移動させたときの動作タイミングチャートも示されている。ユーザがズームボタンをテレ側から第1しきいズーム位置まで移動させると、PSWCCD2VL及びPSWCCD2VH2を順次ON状態からOFF状態に制御して第2イメージセンサ14及び垂直ドライバ15の電源供給を遮断する。また、PSWCCD2VHのON状態からOFF状態への制御タイミングに同期してPSWCCD1VL及びPSWCCD1VHをOFF状態からON状態に制御して第1イメージセンサ12及び垂直ドライバ13に電源を供給する。その後、水平転送ドライブ信号Hn1を第1イメージセンサ12に供給して第1イメージセンサ12から画像信号を読み出す。第2イメージセンサ14から第1イメージセンサ12の切替にも時間を要するから、第2イメージセンサ14の最後の画像z3を5フレーム分だけフリーズさせた後、第1イメージセンサ12からの画像w5をLCD70に表示する。
図13に、図11の構成における他の動作タイミングチャートを示す。ズーム位置が第1しきいズーム位置まで移動すると、PSWCCD1VL及びPSWCCD1VHは同時にON状態からOFF状態に移行する。また、このタイミングに同期してPSWCCD2VL及びPSWCCD2VHはOFF状態からON状態に移行する。3Wserial信号によりCCDのセッティングが行われ、強制的に同期信号Syncを生成して第1イメージセンサ12から第2イメージセンサ14に切り替える。第1イメージセンサ12の最後の画像w4から第2イメージセンサ14の最初の画像z0までは最後の画像w4をフリーズさせる。図では2フレーム分だけw4をフリーズさせている。
図14に、本実施形態のデジタルカメラの他の詳細構成を示す。図7の構成に対応する詳細構成である。図11と異なり、垂直ドライバが第1イメージセンサ12、第2イメージセンサ14で共有化され垂直ドライバ15のみが設けられている。また、第1イメージセンサ12、第2イメージセンサ14の電源供給を制御する各種スイッチが設けられておらず、第1イメージセンサ12、第2イメージセンサ14は動作停止状態であっても電源自体は供給される。垂直ドライバ15は垂直転送ドライブ信号Vn1を第1イメージセンサ12に供給するとともに垂直転送ドライブ信号Vn2を第2イメージセンサ14に供給する。なお、第1イメージセンサ12の動作停止中は垂直転送ドライブ信号Vn1の供給を停止し、第2イメージセンサ14の動作停止中は垂直転送ドライブ信号Vn2の供給を停止する。なお、sVnは低負荷用ドライブ信号であり、動画像等の高フレームレート画像を画素加算により実現する等の目的で特別に設けられた、内部等価容量の小さい垂直転送端子に入力される。第1イメージセンサ12から読み出された画像信号sig1はアンプamp1で増幅されてセレクタ(sel)スイッチSW34に供給される。また、第2イメージセンサ14から読み出された画像信号sig2もアンプamp2で増幅されてセレクタスイッチSW34に供給される。セレクタスイッチSW24は相関2重サンプリング回路のサンプリングキャパシタを切替型とする等で構成された等価スイッチであり、図7におけるMUX34として機能する。セレクタスイッチSW34はタイミングジェネレータ40bからの信号に応じてsig1あるいはsig2のいずれかを選択して出力する。より具体的には、コントローラ40aが3wiredserial信号としてタイミングジェネレータ40bに切替信号を供給し、タイミングジェネレータ40bがこの信号に応じてセレクタスイッチSW34の切替を制御する。セレクタスイッチSW34から出力された画像信号はコントローラ40aに供給される。アンプamp1及びamp2はバイポーラトランジスタのエミッタフォロワで、使用しないときにはコントローラ40aからのPsave1及びPsave2信号によりエミッタ電流を停止する。
図15に、図14の構成における動作タイミングチャートを示す。図9の切替チャートに対応するものである。ズーム位置が第1ズーム範囲にある場合、水平転送ドライブ信号Hn1及び垂直転送ドライブ信号Vn1により第1イメージセンサ12から画像信号ig1が出力され、セレクタスイッチSW34ではsig1が選択されて画像w0、w2、w3・・が順次出力される。この場合、水平転送ドライブ信号Hn2及び垂直転送ドライブ信号Vn2は第2イメージセンサ14に出力されない。ズーム位置が第1しきいズーム位置まで移動すると、プロセッサ40aから3wserial信号がタイミングジェネレータ40bに供給され、この信号に基づいて水平転送ドライブ信号Hn1及び垂直転送ドライブ信号Vn1が第1イメージセンサ12に出力されず、水平転送ドライブ信号Hn2及び垂直ドライブ信号Vn2が第2イメージセンサ14に出力される。また、このコントローラ40aはPSave1信号及びPsave2信号を切り替えて出力する。これにより、amp1のエミッタ電流は停止状態となり、amp2のエミッタ電流は通電状態となる。さらに、タイミングジェネレータ40bからの信号によりセレクタスイッチSW34は選択出力をsig1からsig2へ切り替える。すなわち、プロセッサ40aからの3wserial信号により、第2イメージセンサ14のゲインや電子シャッタの調整の他、水平ドライブ信号Hn、垂直ドライブ信号Vnの切替、セレクタスイッチSW34での切替が制御される。第1イメージセンサ12から第2イメージセンサ14への切替に時間を要することから、プロセッサ40aは第1イメージセンサ12の最後の画像w4を所定フレーム分(図では2フレーム分)フリーズさせてLCD70に表示する。
図16に、図14の構成における他の動作タイミングチャートを示す。図10の切替チャートに対応するものである。ズーム位置が第1ズーム位置にある場合、水平転送ドライブ信号Hn1及び垂直転送ドライブ信号Vn1が第1イメージセンサ12に供給され、水平転送ドライブ信号Hn2及び垂直転送ドライブ信号Vn2は第2イメージセンサ14には供給されないが、ズーム位置が第1しきいズーム位置よりもワイド側にある第2しきいズーム位置まで移動すると、プロセッサ40aは3wserial信号をタイミングジェネレータ40bに供給する。タイミングジェネレータ40bはこの信号に応じ、第2しきいズーム位置で水平転送ドライブ信号Hn2及び垂直転送ドライブ信号Vn2を第2イメージセンサ14に供給する。したがって、第1しきいズーム位置から第2しきいズーム位置は第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14がともに動作を行うオーバラップ期間となる。なお、セレクタスイッチSW34はこのズーム位置では依然としてsig1を選択出力するから、第2イメージセンサ14からのsig2は出力されない。ズーム位置が第1しきいズーム位置に達すると、プロセッサ40aは再び3wserial信号をタイミングジェネレータ40bに供給する。タイミングジェネレータ40bはこの信号に応じ、水平転送ドライブ信号Hn1及び垂直転送ドライブ信号Vn1の第1イメージセンサ12への供給を停止し、また、セレクタスイッチSW34の選択出力をsig1からsig2へ切り替える、これにより、第2イメージセンサ14からの信号sig2がプロセッサ40aに供給され、LCD70に表示される。第1しきいズーム位置直前の第2しきいズーム位置で既に第2イメージセンサ14の動作を開始しているため、第1しきいズーム位置では既に第2イメージセンサ14からの画像z0が生成されており、第1イメージセンサ12の最後の画像w4をフリーズさせる必要がなくなる。つまり、LCD70の表示は切れ目なく繋がるようになる。
上記の実施形態では、第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14を選択的に動作させて省電力を図っているが、第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14をともに動作させる場合においても、垂直ドライバ15等を共有化することで一定の省電力効果が得られる。第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14をともに動作させることで、同一被写体に対して画角の異なる画像を得ることができるから、これらを画像合成することで単一の撮像光学系では得られない画像を得ることが可能である。
以下、第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14をともに動作させて合成画像を得る場合について説明する。
図17に、第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14をともに動作させる場合の詳細構成を示す。図14の構成と略同一であるが、共有の垂直ドライバ15は垂直転送ドライブ信号Vn1及びVn2をそれぞれ第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14に供給して第1イメージセンサ12及び第2イメージセンサ14を同時に駆動する。なお、2つの画像を合成するタイミングでない場合には、図14と同様にVn1、Vn2を選択的に供給する。第1イメージセンサ12の出力はamp1で増幅されてセレクタスイッチSW34に供給され、第2イメージセンサ14の出力はamp2で増幅されてセレクタスイッチSW34に供給される。タイミングジェネレータ40bは、コントローラ及びバックエンドプロセッサ40aからの3wiredserial信号に応じて選択信号SELをセレクタスイッチSW34に供給して選択を制御する。セレクタスイッチSW34は、選択信号SELに応じて第1イメージセンサ12からの信号sig1と第2イメージセンサ14からの信号sig2を交互に切り替えて出力することでsig1とsig2を多重化した信号を出力する。選択にはいくつかの態様あるいはレベルがあり、具体的には以下の3つのレベルで実行される。
(1)フレーム単位
(2)ライン単位
(3)画素単位
セレクタスイッチSW34は多重化信号をAFE36に供給する。AFE36は多重化信号をコントローラ及びバックエンドプロセッサ40aのバックエンドプロセッサ(BEP)サブブロックに供給する。BEPサブブロックは、多重化信号を処理して2つの画像を所望のサイズで合成した合成画像を生成して出力する。
図18に、図17におけるBEPサブブロックの構成を示す。デマルチプレクサ400は多重化信号を元の信号sig1と信号sig2に分離し、信号sig1をデジタルデータDATA1としてOBクランプ回路404に供給するとともに信号sig2をデジタルデータDATA2としてOBクランプ回路406に供給する。OBクランプ回路404,406は黒レベル(オプティカルブラック)のクランプを行ってそれぞれサブサンプリング回路408,410に供給する。サブサンプリング回路408,410はサンプリングによりそれぞれの画像を拡大あるいは縮小してイメージプロセッサ412,414に供給する。イメージプロセッサ412,414は補間(インターポレーション)、ホワイトバランス、カラーマトリクス、コアリング等の画像処理を実行して2画像合成器416に供給する。2画像合成器416は入力した2画像を合成し、メモリコントローラ420を介して合成画像をDRAM38に書き込む。DRAM38の空間上にVRAMが置かれ、メモリコントローラ420はビデオエンコーダ418からの読み出しと2画像合成器416からの書き込みを非同期で実行する。ビデオエンコーダ418はDRAM38から読み出した合成画像をNTSCコンポジット等一般的なビデオフォーマットに変換してLCD70等に出力する。タイミングコントローラ402はサブブロック内の各部のタイミングを制御する。
なお、図18ではそれぞれの画像毎にイメージプロセッサ412,414を設けているが、図19に示すように一つのイメージプロセッサ414を共有してもよい。サブサンプリング回路408,410の後段には2画像合成器416が設けられ、2画像合成器416は合成画像をイメージプロセッサ414に供給する。イメージプロセッサ414は合成画像に対して所定の画像処理を実行してDRAM38に書き込む。
図20、図21及び図22に、それぞれフレーム単位で多重化する場合、ライン単位で多重化する場合、画素単位で多重化する場合のタイミングチャートを示す。図20において、フレーム単位で多重化する場合、選択信号SELは垂直同期信号VDに同期して前半周期で信号sig1を選択し、後半周期で信号sig2を選択するような信号となる。これにより、セレクタスイッチSW34からの信号MSigは1フレームの前半に第1イメージセンサ12の画像W、後半に第2イメージセンサ14の画像Tが多重化された信号となる。一方、図21において、ライン単位で多重化する場合、選択信号SELは水平同期信号HDに同期して前半周期で信号sig1を選択し、後半周期で信号sig2を選択するような信号となる。これにより、セレクタスイッチSW34からの信号Msigは1ラインの前半に第1イメージセンサ12の画像W、後半に第2イメージセンサ14の画像Tが多重化された信号となる。さらに、図22において、画素単位で多重化する場合、選択信号SELは各ラインのピクセルレートに同期して交互に信号sig1と信号sig2を選択する信号となる。これにより、セレクタスイッチSW34からの信号Msigは画素毎に第1イメージセンサ12の画像Wと第2イメージセンサ14の画像Tが多重化された信号となる。
図25A、図25B及び図25Cに、以上のようにして第1イメージセンサ12の画像と第2イメージセンサ14の画像とを合成する様子を示す。図25Aは第1イメージセンサ12で得られる画像であり、ワイド画角の画像である。図25Bは第2イメージセンサ14で得られる画像であり、ワイド画角の中の一部をズームしたテレ画角の画像である。図25Cは図25Bの画像を縮小し、さらにその一部を切り取って図25Aの画像に合成した合成画像である。ユーザはLCD70に表示されたこのような合成画像を視認することで、2つの撮像光学系を有するデジタルカメラ独自の画像を得ることができる。
なお、図17の構成ではセレクタスイッチSW34で多重化した信号Msigを単一のAFE36に供給しているが、セレクタスイッチSW34の代わりに2つのAFEを設けてもよい。
図23に、2つのAFE36a、36bを用いる場合の構成を示す。第1イメージセンサ12からの信号はamp1で増幅されてAFE36aに供給され、第2イメージセンサ14からの信号はamp2で増幅されてAFE36bに供給される。AFE36a、36bはそれぞれ信号sig1、sig2をデジタルデータDATA1、デジタルデータDATA2に変換してBEPサブブロックに供給する。
図24に、図23におけるBEPサブブロックの構成を示す。図18と異なり、既にAFE36a、36bで前処理されているためデマルチプレクサ400及びOBクランプ回路404,406が不要化され、構成を簡略化できる。
デジタルカメラの基本構成図である。 図1における切替チャート図である。 図1における他の切替チャート図である。 図1におけるさらに他の切替チャート図である。 デジタルカメラの他の基本構成図である。 図5における切替チャート図である。 デジタルカメラのさらに他の基本構成図である。 図7における切替チャート図である。 図7における他の切替チャート図である。 図7におけるさらに他の切替チャート図である。 デジタルカメラの詳細構成図である。 図11における動作タイミングチャート図である。 図11における他の動作タイミングチャート図である。 デジタルカメラの他の詳細構成図である。 図14における動作タイミングチャート図である。 図14における他の動作タイミングチャート図である。 デジタルカメラの他の詳細構成図であり、2つのCCDを同時駆動する場合の構成図である。 図17におけるBEPサブブロックの構成図である。 図17におけるBEPサブブロックの他の構成図である。 フレーム単位で多重化する場合のタイミングチャートである。 ライン単位で多重化する場合のタイミングチャートである。 画素単位で多重化する場合のタイミングチャートである。 デジタルカメラのさらに他の詳細構成図であり、2つのCCDを同時駆動する場合の構成図である。 図23におけるBEPサブブロックの構成図である。 合成画像説明図である。 合成画像説明図である。 合成画像説明図である。 アンプamp1及びアンプamp2の回路図である。
符号の説明
2 固定焦点距離レンズ、3 ズームレンズ、12 第1イメージセンサ、13 第2イメージセンサ、13,15 クロックドライバ、34 アナログMUX、36 A/Dコンバータ、38 バッファメモリ、40 コントローラ及びタイミングジェネレータ、50 画像プロセッサ、54 メモリカード、70 カラーLCD。

Claims (12)

  1. 相対的に画角の広い、第1レンズ及び第1撮像素子を含む画角可変の第1撮像光学系と、
    相対的に画角の狭い、第2レンズ及び第2撮像素子を含む画角可変の第2撮像光学系と、
    ズーム位置を設定するユーザ操作手段と、
    前記ユーザ操作手段で設定された前記ズーム位置に応じて前記第1撮像光学系からの画像信号と前記第2撮像光学系からの画像信号のいずれかを出力する制御手段であって、前記ズーム位置が所定の第1しきいズーム位置より広角側の第1ズーム範囲内にある場合に前記前記第1撮像光学系からの画像信号を出力するとともに前記第2撮像素子を動作停止状態に制御し、前記ズーム位置が前記第1しきいズーム位置より望遠側の第2ズーム範囲内にある場合に前記第2撮像光学系からの画像信号を出力するとともに前記第1撮像素子を動作停止状態に制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  2. 相対的に画角の広い、第1レンズ及び第1撮像素子を含む画角可変の第1撮像光学系と、
    相対的に画角の狭い、第2レンズ及び第2撮像素子を含む画角可変の第2撮像光学系と、
    ズーム位置を設定するユーザ操作手段と、
    前記ユーザ操作手段で設定された前記ズーム位置に応じて前記第1撮像光学系からの画像信号と前記第2撮像光学系からの画像信号のいずれかを出力する制御手段であって、前記ズーム位置が所定の第1しきいズーム位置より広角側の第1ズーム範囲内にあり、かつ前記第1しきいズーム位置よりも広角側の第2しきいズーム位置よりも広角側である場合に前記第1撮像光学系からの画像信号を出力するとともに前記第2撮像素子を動作停止状態に制御し、前記ズーム位置が前記第1しきいズーム位置よりも望遠側の第2ズーム範囲内にある場合に前記第2撮像光学系からの画像信号を出力するとともに前記第1撮像素子を動作停止状態に制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  3. 請求項1記載の装置において、さらに、
    前記第1撮像素子に動作用クロックを供給する第1クロックドライバと、
    前記第2撮像素子に動作用クロックを供給する第2クロックドライバと、
    を有し、前記制御手段は前記第1撮像素子、前記第1クロックドライバ、前記第2撮像素子、及び前記第2クロックドライバに電源を供給する電源供給手段を有し、該電源供給手段は前記ズーム位置が前記第1ズーム範囲内にある場合に前記第1撮像素子及び前記第1クロックドライバに電源を供給するとともに前記第2撮像素子及び前記第2クロックドライバへの電源供給を遮断し、前記ズーム位置が前記第2ズーム範囲内にある場合に前記第2撮像素子及び前記第2クロックドライバに電源を供給するとともに前記第1撮像素子及び前記第1クロックドライバへの電源供給を遮断することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  4. 請求項2記載の装置において、さらに、
    前記第1撮像素子に動作用クロックを供給する第1クロックドライバと、
    前記第2撮像素子に動作用クロックを供給する第2クロックドライバと、
    を有し、前記制御手段は前記第1撮像素子、前記第1クロックドライバ、前記第2撮像素子、及び前記第2クロックドライバに電源を供給する電源供給手段を有し、該電源供給手段は前記ズーム位置が前記第1ズーム範囲内にある場合に前記第1撮像素子及び前記第1クロックドライバに電源を供給するとともに前記第2しきいズーム位置までは前記第2撮像素子及び前記第2クロックドライバへの電源供給を遮断し、前記ズーム位置が前記第2ズーム範囲内にある場合に前記第2撮像素子及び前記第2クロックドライバに電源を供給するとともに前記第1撮像素子及び前記第1クロックドライバへの電源供給を遮断することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  5. 請求項3記載の装置において、
    前記電源供給手段は、
    正電源及び負電源と、
    前記正電源及び前記負電源を前記第1撮像素子及び前記第1クロックドライバに選択的に供給する第1スイッチ手段と、
    前記正電源及び前記負電源を前記第2撮像素子及び前記第2クロックドライバに選択的に供給する第2スイッチ手段と、
    を有し、前記制御手段は前記ズーム位置が前記第1ズーム範囲内にある場合に前記第1スイッチ手段をON制御するとともに前記第2スイッチ手段をOFF制御し、前記ズーム位置が前記第2ズーム範囲内にある場合に前記第1スイッチ手段をOFF制御するとともに前記第2スイッチ手段をON制御することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  6. 請求項1記載の装置において、
    前記制御手段は、
    前記第1撮像素子に接続され、前記第1撮像光学系からの画像信号を増幅して出力する第1増幅手段と、
    前記第2撮像素子に接続され、前記第2撮像光学系からの画像信号を増幅して出力する第2増幅手段と、
    を有し、
    前記第1増幅手段と前記第2増幅手段は、電源の供給を断つと出力端子がハイインピーダンスになる特性を有するとともに互いに並列に接続され、
    前記ユーザ操作手段で設定された前記ズーム位置に応じて前記第1増幅手段あるいは前記第2増幅手段の電源を選択的に接続する手段と、
    を有することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  7. 請求項5記載の装置において、
    前記第1撮像素子の電源ラインを選択的に接地する第3スイッチ手段と、
    前記第2撮像素子の電源ラインを選択的に接地する第4スイッチ手段と、
    を有し、前記制御手段は前記第2スイッチ手段をOFF制御するとともに前記第4スイッチ手段をON制御して前記第2撮像素子の蓄積電荷を排出し、前記第1スイッチ手段をOFF制御するとともに前記第3スイッチ手段をON制御して前記第1撮像素子の蓄積電荷を排出することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  8. 請求項1記載の装置において、さらに、
    前記第1撮像素子及び前記第2撮像素子に動作用クロックを供給する共有クロックドライバ
    を有し、前記制御手段は前記ズーム位置に応じて前記共有クロックドライバを制御し、前記ズーム位置が前記第1ズーム範囲内にある場合に前記共有クロックドライバから前記第1撮像素子に前記動作用クロックを供給するとともに前記第2撮像素子へのクロック供給を遮断し、前記ズーム位置が前記第2ズーム範囲内にある場合に前記共有クロックドライバから前記第2撮像素子に前記動作用クロックを供給するとともに前記第1撮像素子へのクロック供給を遮断することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  9. 請求項2記載の装置において、さらに、
    前記第1撮像素子及び前記第2撮像素子に動作用クロックを供給する共有クロックドライバ
    を有し、前記制御手段は前記ズーム位置に応じて前記共有クロックドライバを制御し、前記ズーム位置が前記第1ズーム範囲内にある場合に前記共有クロックドライバから前記第1撮像素子に前記動作用クロックを供給するとともに前記第2しきいズーム位置までは前記第2撮像素子へのクロック供給を遮断し、前記ズーム位置が前記第2ズーム範囲内にある場合に前記共有クロックドライバから前記第2撮像素子に前記動作用クロックを供給するとともに前記第1撮像素子へのクロック供給を遮断することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  10. 請求項8,9のいずれかに記載の装置において、
    前記共有クロックドライバは、前記第1撮像素子に対する低負荷のドライブ信号と前記第2撮像素子に対する低負荷のドライブ信号を共通化して供給することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  11. 請求項8,9のいずれかに記載の装置において、
    前記第1撮像素子に接続され、前記第1撮像光学系からの画像信号を増幅して出力する、エミッタフォロワのバイポーラトランジスタで構成される第1増幅手段と、
    前記第2撮像素子に接続され、前記第2撮像光学系からの画像信号を増幅して出力する、エミッタフォロワのバイポーラトランジスタで構成される第2増幅手段と、
    前記第1増幅手段からの信号と前記第2増幅手段からの信号が入力され、これらのいずれかを選択的に出力する選択手段と、
    前記選択手段で選択されない側の増幅手段のエミッタ電流を停止する手段と、
    を有することを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
  12. 請求項6記載の装置において、
    前記第1増幅手段と前記第2増幅手段は、バイポーラトランジスタを用いたエミッタフォロワであることを特徴とする複数光学系を有する撮像装置。
JP2005223463A 2005-08-01 2005-08-01 複数光学系を有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4573725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223463A JP4573725B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 複数光学系を有する撮像装置
US11/311,466 US7623177B2 (en) 2005-08-01 2005-12-19 Image capturing device having multiple optical systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223463A JP4573725B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 複数光学系を有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043337A JP2007043337A (ja) 2007-02-15
JP4573725B2 true JP4573725B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37693878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223463A Expired - Fee Related JP4573725B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 複数光学系を有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7623177B2 (ja)
JP (1) JP4573725B2 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896725B2 (en) 2007-06-21 2014-11-25 Fotonation Limited Image capture device with contemporaneous reference image capture mechanism
US8330831B2 (en) 2003-08-05 2012-12-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method of gathering visual meta data using a reference image
US8682097B2 (en) 2006-02-14 2014-03-25 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image enhancement with reference images
US8593542B2 (en) 2005-12-27 2013-11-26 DigitalOptics Corporation Europe Limited Foreground/background separation using reference images
US8494286B2 (en) 2008-02-05 2013-07-23 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face detection in mid-shot digital images
US8320641B2 (en) 2004-10-28 2012-11-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Method and apparatus for red-eye detection using preview or other reference images
JP4745077B2 (ja) * 2006-02-14 2011-08-10 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
KR100749337B1 (ko) * 2006-06-13 2007-08-14 삼성전자주식회사 복수의 카메라렌즈를 구비한 이동통신단말기를 이용한 촬영방법 및 장치
US7916897B2 (en) 2006-08-11 2011-03-29 Tessera Technologies Ireland Limited Face tracking for controlling imaging parameters
US7692565B2 (en) * 2007-04-18 2010-04-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for performing off-chip data communications at a high data rate
GB2451678A (en) * 2007-08-10 2009-02-11 Sensl Technologies Ltd Silicon photomultiplier circuitry for minimal onset and recovery times
KR101454826B1 (ko) 2007-11-20 2014-10-28 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 듀얼 카메라를 구동하는 장치 및 방법
US8152069B2 (en) * 2007-12-28 2012-04-10 Metrologic Instruments, Inc. Dual focus imaging based symbology reading system
KR101544033B1 (ko) * 2008-12-31 2015-08-12 삼성전자주식회사 디지털 카메라 및 그 제어방법
US9369621B2 (en) 2010-05-03 2016-06-14 Invisage Technologies, Inc. Devices and methods for high-resolution image and video capture
JP5506589B2 (ja) * 2010-08-02 2014-05-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
US8711238B2 (en) 2011-02-01 2014-04-29 Aptina Imaging Corporation Systems and methods for synchronizing and controlling multiple image sensors
JP5963617B2 (ja) * 2012-09-04 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6021573B2 (ja) * 2012-10-12 2016-11-09 オリンパス株式会社 撮像装置
CN116405747A (zh) 2012-11-28 2023-07-07 核心光电有限公司 多孔径成像系统以及通过多孔径成像系统获取图像的方法
JP6139713B2 (ja) 2013-06-13 2017-05-31 コアフォトニクス リミテッド デュアルアパーチャズームデジタルカメラ
KR102037283B1 (ko) * 2013-06-18 2019-10-28 삼성전자주식회사 이미지 센서, 이미지 신호 프로세서 및 이들을 포함하는 전자 장치
CN108519655A (zh) 2013-07-04 2018-09-11 核心光电有限公司 小型长焦透镜套件
CN108718376B (zh) 2013-08-01 2020-08-14 核心光电有限公司 具有自动聚焦的纤薄多孔径成像系统及其使用方法
CN103685884A (zh) * 2013-10-22 2014-03-26 中国科学院半导体研究所 一种基于片上视觉系统的智能相机
EP3164987B1 (en) 2014-07-01 2024-01-03 Apple Inc. Mobile camera system
US9392188B2 (en) 2014-08-10 2016-07-12 Corephotonics Ltd. Zoom dual-aperture camera with folded lens
KR102145542B1 (ko) * 2014-08-14 2020-08-18 삼성전자주식회사 촬영 장치, 복수의 촬영 장치를 이용하여 촬영하는 촬영 시스템 및 그 촬영 방법
US10288840B2 (en) 2015-01-03 2019-05-14 Corephotonics Ltd Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module
US9781345B1 (en) 2015-02-13 2017-10-03 Apple Inc. Dual camera magnet arrangement
US11381747B2 (en) 2015-02-13 2022-07-05 Apple Inc. Dual camera magnet arrangement
US9832379B1 (en) * 2015-03-05 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Discontinuous transmission of images
EP3278178B1 (en) 2015-04-02 2019-04-03 Corephotonics Ltd. Dual voice coil motor structure in a dual-optical module camera
CN111175926B (zh) 2015-04-16 2021-08-20 核心光电有限公司 紧凑型折叠式相机中的自动对焦和光学图像稳定
EP3304161B1 (en) 2015-05-28 2021-02-17 Corephotonics Ltd. Bi-directional stiffness for optical image stabilization in a digital camera
CN104967775B (zh) * 2015-06-05 2017-12-01 深圳市星苑科技有限公司 一种变焦镜头成像的装置及方法
KR102263924B1 (ko) 2015-08-13 2021-06-11 코어포토닉스 리미티드 비디오 지원 및 스위칭/비스위칭 동적 제어 기능이 있는 듀얼-애퍼처 줌 카메라
KR102143730B1 (ko) 2015-09-06 2020-08-12 코어포토닉스 리미티드 소형의 접이식 카메라의 롤 보정에 의한 자동 초점 및 광학식 손떨림 방지
US10382698B2 (en) 2015-09-30 2019-08-13 Apple Inc. Mobile zoom using multiple optical image stabilization cameras
US10063783B2 (en) * 2015-09-30 2018-08-28 Apple Inc. Mobile zoom using multiple optical image stabilization cameras
WO2017115179A1 (en) 2015-12-29 2017-07-06 Corephotonics Ltd. Dual-aperture zoom digital camera with automatic adjustable tele field of view
JP6878816B2 (ja) * 2016-01-20 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
TWI644112B (zh) * 2016-12-14 2018-12-11 旺玖科技股份有限公司 用以感測電氣設備使用狀態之感測器及其感測方法
GB2550372B (en) * 2016-05-17 2022-01-19 Nctech Ltd Imaging system having multiple imaging sensors and an associated method of operation
EP3292685B1 (en) 2016-05-30 2019-06-05 Corephotonics Ltd. Rotational ball-guided voice coil motor
KR102646151B1 (ko) 2016-06-19 2024-03-08 코어포토닉스 리미티드 듀얼 애퍼처 카메라 시스템에서의 프레임 동기화
US10706518B2 (en) 2016-07-07 2020-07-07 Corephotonics Ltd. Dual camera system with improved video smooth transition by image blending
WO2018007981A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 Corephotonics Ltd. Linear ball guided voice coil motor for folded optic
CN106791378A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 广东欧珀移动通信有限公司 控制方法、控制装置和电子装置
CN110140078B (zh) 2016-12-28 2021-11-19 核心光电有限公司 具有延伸光折叠元件扫描范围的折叠相机结构
KR102612454B1 (ko) 2017-01-12 2023-12-08 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라
KR20220013000A (ko) 2017-02-23 2022-02-04 코어포토닉스 리미티드 폴디드 카메라 렌즈 설계
CN114137790A (zh) 2017-03-15 2022-03-04 核心光电有限公司 具有全景扫瞄范围的系统、移动电子装置及其方法
CN106851111A (zh) 2017-03-20 2017-06-13 惠州Tcl移动通信有限公司 基于移动终端的双摄像头供电控制方法、系统及移动终端
CN107343155B (zh) * 2017-07-10 2019-03-29 Oppo广东移动通信有限公司 抑制aec跳变的方法及装置、终端设备
CN107343190A (zh) * 2017-07-25 2017-11-10 广东欧珀移动通信有限公司 白平衡调节方法、装置和终端设备
US10917586B2 (en) 2017-08-22 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device providing switching between signals output from concurrently operable image sensors
US10681273B2 (en) 2017-08-24 2020-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device including multiple cameras
US10904512B2 (en) 2017-09-06 2021-01-26 Corephotonics Ltd. Combined stereoscopic and phase detection depth mapping in a dual aperture camera
US10951834B2 (en) 2017-10-03 2021-03-16 Corephotonics Ltd. Synthetically enlarged camera aperture
KR102666902B1 (ko) 2017-11-23 2024-05-16 코어포토닉스 리미티드 컴팩트 폴디드 카메라 구조
CN110352371B (zh) 2018-02-05 2022-05-13 核心光电有限公司 减少高度容余的折叠摄像装置
US11640047B2 (en) 2018-02-12 2023-05-02 Corephotonics Ltd. Folded camera with optical image stabilization
US10694168B2 (en) 2018-04-22 2020-06-23 Corephotonics Ltd. System and method for mitigating or preventing eye damage from structured light IR/NIR projector systems
EP4109174A1 (en) 2018-04-23 2022-12-28 Corephotonics Ltd. An optical-path folding-element with an extended two degree of freedom rotation range
CN119919618A (zh) 2018-07-04 2025-05-02 核心光电有限公司 用于汽车或监控应用具有扫描光路折叠元件的相机
US11019269B2 (en) * 2018-07-10 2021-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11363180B2 (en) 2018-08-04 2022-06-14 Corephotonics Ltd. Switchable continuous display information system above camera
US11635596B2 (en) 2018-08-22 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Two-state zoom folded camera
CN110913122B (zh) * 2018-09-18 2021-08-10 北京小米移动软件有限公司 多摄像头的变焦方法、装置、设备及存储介质
US11287081B2 (en) 2019-01-07 2022-03-29 Corephotonics Ltd. Rotation mechanism with sliding joint
US11032460B2 (en) * 2019-01-18 2021-06-08 Cista System Corp. Image sensor with image receiver and automatic image combining
US10892287B2 (en) 2019-01-18 2021-01-12 Cista System Corp. Image sensor with image receiver and automatic image switching
US11315276B2 (en) 2019-03-09 2022-04-26 Corephotonics Ltd. System and method for dynamic stereoscopic calibration
KR102515482B1 (ko) 2019-07-31 2023-03-29 코어포토닉스 리미티드 카메라 패닝 또는 모션에서 배경 블러링을 생성하는 시스템 및 방법
US11659135B2 (en) 2019-10-30 2023-05-23 Corephotonics Ltd. Slow or fast motion video using depth information
CN114641983A (zh) 2019-12-09 2022-06-17 核心光电有限公司 用于获得智能全景图像的系统及方法
US11949976B2 (en) 2019-12-09 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a smart panoramic image
US12007668B2 (en) 2020-02-22 2024-06-11 Corephotonics Ltd. Split screen feature for macro photography
US11115590B1 (en) 2020-03-04 2021-09-07 Gopro, Inc. Intelligent sensor switch during recording
KR20220003550A (ko) 2020-04-26 2022-01-10 코어포토닉스 리미티드 홀 바 센서 보정을 위한 온도 제어
CN114651275B (zh) 2020-05-17 2023-10-27 核心光电有限公司 全视场参考图像的图像拼接
EP4191332B1 (en) 2020-05-30 2024-07-03 Corephotonics Ltd. Systems and methods for obtaining a super macro image
US11637977B2 (en) 2020-07-15 2023-04-25 Corephotonics Ltd. Image sensors and sensing methods to obtain time-of-flight and phase detection information
US11910089B2 (en) 2020-07-15 2024-02-20 Corephotonics Lid. Point of view aberrations correction in a scanning folded camera
US11946775B2 (en) 2020-07-31 2024-04-02 Corephotonics Ltd. Hall sensor—magnet geometry for large stroke linear position sensing
CN116626960A (zh) 2020-08-12 2023-08-22 核心光电有限公司 用于光学防抖的方法
KR102772243B1 (ko) 2020-12-26 2025-02-21 코어포토닉스 리미티드 스캐닝 줌 카메라를 갖는 멀티-애퍼처 모바일 카메라에서의 비디오 지원
KR102589548B1 (ko) 2021-03-11 2023-10-13 코어포토닉스 리미티드 팝-아웃 카메라 시스템
KR102638173B1 (ko) 2021-06-08 2024-02-19 코어포토닉스 리미티드 슈퍼-매크로 이미지의 초점면을 틸팅하기 위한 시스템 및 카메라
US12328505B2 (en) 2022-03-24 2025-06-10 Corephotonics Ltd. Slim compact lens optical image stabilization

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772903A (en) * 1988-01-14 1988-09-20 Eastman Kodak Company Dual lens camera
DE3927334C1 (ja) * 1989-08-18 1991-01-10 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
JP3376030B2 (ja) * 1993-07-08 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像読取装置
JPH1042183A (ja) 1996-07-22 1998-02-13 Canon Inc 撮像装置
JPH10178568A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Sony Corp ビデオカメラ装置
US6452632B1 (en) * 1997-01-31 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor and video system using the same
US6252536B1 (en) * 1999-03-31 2001-06-26 Cirrus Logic, Inc. Dynamic range extender apparatus, system, and method for digital image receiver system
JP3554703B2 (ja) * 2000-10-12 2004-08-18 リバーベル株式会社 情報端末装置
US7738013B2 (en) * 2001-05-29 2010-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for power conservation in a CMOS imager
JP2003037757A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像撮像装置
JP3678205B2 (ja) 2002-03-27 2005-08-03 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 ディジタルカメラ
JP4483483B2 (ja) * 2004-08-31 2010-06-16 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7623177B2 (en) 2009-11-24
US20070024737A1 (en) 2007-02-01
JP2007043337A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573725B2 (ja) 複数光学系を有する撮像装置
US7671907B2 (en) Image-capturing apparatus
JP4579842B2 (ja) 撮像装置
JP4573724B2 (ja) 複数光学系を有する撮像装置
US7397609B2 (en) Imaging apparatus
US7213215B2 (en) Apparatus and method for controlling position of image when the image enlarged or reduced
JP4795297B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US20060103753A1 (en) Method and apparatus for displaying images using duplex thumbnail mode
JP3733828B2 (ja) 電子カメラ
CN101102414B (zh) 摄影设备和方法
JP2004363994A (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2001275028A (ja) デジタルカメラ
JP4586320B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2001230955A (ja) 撮像装置及び撮像システム
US10250760B2 (en) Imaging device, imaging system, and imaging method
JP2007228073A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP5625325B2 (ja) 画像データ記録装置および画像データ記録プログラム
JP4188808B2 (ja) 撮像装置
JP5129879B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2005347885A (ja) 撮像装置、撮影範囲調整方法及びプログラム
US8605191B2 (en) Imaging device
JP7523914B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004056691A (ja) 撮像装置
JP2007116305A (ja) 撮像装置、及びズーム倍率制御方法
JP2001285685A (ja) デジタルカメラおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees