[go: up one dir, main page]

JP4573535B2 - デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品 - Google Patents

デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4573535B2
JP4573535B2 JP2004025456A JP2004025456A JP4573535B2 JP 4573535 B2 JP4573535 B2 JP 4573535B2 JP 2004025456 A JP2004025456 A JP 2004025456A JP 2004025456 A JP2004025456 A JP 2004025456A JP 4573535 B2 JP4573535 B2 JP 4573535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
support structure
outer ring
inner ring
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004025456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004278784A (ja
Inventor
浩一 奥上
芳紀 村松
力 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004025456A priority Critical patent/JP4573535B2/ja
Priority to EP04004556.9A priority patent/EP1452755B1/en
Priority to US10/787,263 priority patent/US7334943B2/en
Priority to CN200710148992A priority patent/CN100595453C/zh
Priority to CN2004100082489A priority patent/CN1525078B/zh
Publication of JP2004278784A publication Critical patent/JP2004278784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573535B2 publication Critical patent/JP4573535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/34Rollers; Needles
    • F16C33/36Rollers; Needles with bearing-surfaces other than cylindrical, e.g. tapered; with grooves in the bearing surfaces
    • F16C33/366Tapered rollers, i.e. rollers generally shaped as truncated cones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/36Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for balls; for rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/90Surface areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/42Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon
    • F16H2048/423Constructional details characterised by features of the input shafts, e.g. mounting of drive gears thereon characterised by bearing arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品に関し、疲労特性の長寿命化を実現可能なデファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品に関するものである。
深溝玉軸受や円すいころ軸受などの転動体軸受は、転動体と軌道輪と保持器とで構成される。転動体が軌道輪の間を転動する際には、転動体と軌道輪とが点接触あるいは線接触する構造であるため、軸受投影面積が小さい割に高負荷容量と高剛性が得られる利点を有している。したがって、希薄潤滑下や高速回転下での運転等の苛酷な条件で使用する支持構造に転動体軸受は好適であり、たとえば自動車のデファレンシャルの支持構造に使用されている。
このような自動車のデファレンシャルの支持構造における軸受部品の転動疲労に対して、長寿命を与える熱処理方法として、焼入れ加熱時の雰囲気RXガス中にさらにアンモニアガスを添加するなどして、その軸受部品の表層部に浸炭窒化処理を施す方法がある(たとえば特開平8−4774号公報、特開平11−101247号公報)。この浸炭窒化処理法を用いることにより、表層部を硬化させ、ミクロ組織中に残留オーステナイトを生成させ、転動疲労寿命を向上させることができる。
特開平8−4774号公報 特開平11−101247号公報
しかしながら、自動車のデファレンシャルの支持構造には、主に重力に基づくラジアル荷重が加わる。また自動車のデファレンシャルの支持構造においては、ピニオンギヤとサイドギヤとの噛み合い位置が変動してしまうことを避けるために、デファレンシャルを支持する転動体には、ラジアル方向に相当の荷重が加えられている。さらに、自動車のデファレンシャルの支持構造においては、ピニオンギヤとサイドギヤとがねじれ角を持って嵌合している。したがってこの嵌合によりスラスト荷重が発生する。また、ピニオンギヤとサイドギヤとの嵌合部分の静粛性を向上する目的で、デファレンシャルを支持する転動体に対してスラスト方向に相当の予圧が加えられている。これらの荷重が合成されて、デファレンシャルを支持する転動体には、スラスト方向に相当の荷重が加えられている。デファレンシャルの支持構造においては、十分な転動疲労特性を得るためには十分な大きさが必要であり、これによりデファレンシャルの小型化が図れないという問題があった。
また、上記の浸炭窒化処理方法は炭素および窒素を拡散させる拡散処理であるため、長時間高温に保持する必要がある。このため、組織が粗大化する等して耐割れ強度の向上を図ることは困難である。また、残留オーステナイトの増加による経年寸法変化率の増大も更なる長寿命化の妨げとなっている。
一方、転動疲労に対して長寿命を確保し、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率の増大を防ぐために、鋼の合金設計により組成を調整することによって対処することが可能である。しかし合金設計によると、原材料コストが高くなるなどの問題点が発生する。
今後の軸受部品には、使用環境の高荷重化、高温化にともない、従来と比較してより大きな荷重条件でかつより高温で使用できる特性を備えることが要求される。このため、高強度で、転動疲労特性が長寿命で、高度の耐割れ強度と寸法安定性とを有する軸受部品が必要になる。また、デファレンシャルの支持構造における軸受部品に限らず、デファレンシャルを構成する歯車および軸などの構成部品についても、疲労特性の長寿命化が求められていた。
したがって本発明は、疲労特性の長寿命化を実現可能なデファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品を提供することを目的とする。
本発明の一の局面にしたがうデファレンシャルの支持構造は、デファレンシャルを回転自在に支持する支持構造であって、デファレンシャルに配置された内輪と、デファレンシャルの周囲に形成された外周部分に配置された外輪と、内輪と外輪との間を転動する転動体とを備えている。内輪、外輪、および転動体のうち少なくともいずれか1つの部材が窒素富化層を有し、その部材のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にあり、その部材が軸受鋼からなっている。内輪、外輪、および転動体のうち少なくともいずれか1つの部材の破壊応力値は2650MPa以上である。
本発明の一の局面によれば、内輪、外輪、および転動体のうち少なくともいずれか1つの部材のオーステナイト粒径が微細であることにより、耐割れ強度、寸法安定性および転動疲労寿命が大幅に改良される。また、これによりデファレンシャルの支持構造を小さくできるので、デファレンシャルの小型化が図れる。オーステナイト粒径の粒度番号が10番以下では、転動疲労寿命は大きく改善されないので、10番を超える範囲とする。通常、11番以上とする。オーステナイト粒径は細かいほど望ましいが、通常、13番を超える粒度番号を得ることは難しい。なお、上記窒素富化層は、あとで説明するように、浸炭窒化処理により形成されるが、上記窒素富化層に炭素が富化されていてもよいし、富化されていなくてもよい。デファレンシャルの支持構造の内輪、外輪および転動体のオーステナイト粒は、浸炭窒化処理の影響を大きく受けている表層部でも、それより内側の内部でも変化しない。したがって、上記の結晶粒度番号の範囲の対象となる位置は、表層部および内部とする。また、オーステナイト結晶粒とは、焼入れ加熱中に相変態したオーステナイトの結晶粒のことであり、これは、冷却によりマルテンサイトへ相変態した後も、過去の履歴として残存しているものをいう。
また、本願発明者らは、鋼をA1変態点を超える浸炭窒化処理温度で浸炭窒化処理した後、A1変態点未満の温度に冷却し、その後にA1変態点以上の焼入れ温度域に再加熱し焼入れを行なうことにより、窒素富化層を有する鋼の破壊応力値を、従来では得られなかった2650MPa以上にできることを見出した。これにより、従来と比較して破壊応力値に優れ、それにより強度の高いデファレンシャルの支持構造を得ることができる。
上記デファレンシャルの支持構造において、内輪、外輪、および転動体のうち少なくともいずれか1つの部材の水素含有率が0.5ppm以下であってもよい
この場合、水素に起因する鋼の脆化を軽減することができる。鋼の水素含有率が0.5ppmを超えると鋼の割れ強度は低下する。したがってこのような鋼は、苛酷な荷重が加わるデファレンシャルの支持構造にはあまり適さなくなる。水素量は低い方が望ましい。しかし、0.3ppm未満に減らすためには長時間の加熱が必要になり、オーステナイト粒径が粗大化し、かえって靭性が低下してしまう。このため、より望ましい水素含有率は0.3〜0.5ppmの範囲である。さらに望ましくは、0.35〜0.45ppmの範囲である。
なお、上記の水素含有率は、拡散性水素は測定の対象にはせず、所定温度以上で鋼から放出される非拡散性水素のみを測定の対象とするものである。サンプルサイズが小さければ、常温でもサンプルから放出され散逸してしまうので、拡散性水素量は測定の対象から外している。非拡散性水素は、鋼中の欠陥部などにトラップされており、所定の加熱温度以上ではじめてサンプルから放出される水素である。この非拡散性水素に限定しても、水素含有率は測定方法によって大きく変動する。上記の水素含有率範囲は熱伝導度法による測定方法による範囲である。さらに、後記するように、LECO社製DH−103型水素分析装置またはそれに準じる測定装置を用いて測定することが望ましい。
上記のデファレンシャルの支持構造において好ましくは、デファレンシャルは円すいころ軸受もしくは深溝玉軸受により回転自在に保持されている。
これにより、簡易な構成でデファレンシャルの支持構造が構成され、かつ高度の耐割れ強度と寸法安定性とを有し、転動疲労寿命に優れたデファレンシャルの支持構造が得られる。
本発明の一の局面にしたがうデファレンシャルの構成部品は、2つの車輪の各々を差動させるための歯車と、歯車に連結した軸とを備えたデファレンシャルに組み込まれたデファレンシャルの構成部品である。構成部品が窒素富化層を有し、その構成部品のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にあり、構成部品は軸受鋼からなっている。構成部品の破壊応力値は2650MPa以上である。
本発明の一の局面にしたがうデファレンシャルの構成部品によれば、構成部品のオーステナイト粒径が微細であることにより、上記デファレンシャルの支持構造と同様の理由から、耐割れ強度、寸法安定性および疲労寿命が大幅に改良される。
また、上記デファレンシャルの支持構造と同様の理由により、従来と比較して破壊応力値に優れ、それにより強度の高いデファレンシャルを得ることができる。
上記デファレンシャルの構成部品において、構成部品の水素含有率が0.5ppm以下であってもよい
これにより、上記デファレンシャルの支持構造と同様の理由により、水素に起因する鋼の脆化を軽減することができる。
なお、オーステナイト結晶粒は、対象とする部材の金相試料に対してエッチングなど、粒界を顕出する処理を施して観察することができる粒界であればよい。低温焼入れ直前の加熱された時点での粒界という意味で、旧オーステナイト粒と呼ぶ場合がある。測定は、JIS規格の粒度番号の平均値から平均粒径に換算して求めてもよいし、切片法などにより金相組織に重ねたランダム方向の直線が粒界と会合する間の間隔長さの平均値をとってもよい。
本発明のデファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品によれば、軸受部品は、窒素富化層が形成された上で、オーステナイト粒径が粒度番号で11番以上に微細化され、水素含有率も低減される。このため、デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品の疲労寿命(デファレンシャルの支持構造の場合には転動疲労寿命)が大きく改善され、優れた耐割れ強度や耐経年寸法変化を得ることができる。また、これによりデファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルを小さくできるので、デファレンシャルの小型化が図れる。
次に図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1におけるデファレンシャルの支持構造を示す概略断面図である。
図1(a)を参照して、デファレンシャル10と、デファレンシャル10の周囲に配置された外周部分19a、19bとが示されている。デファレンシャル10は、図中左方向に延びたドライブピニオン20と歯合している。ドライブピニオン20は、回転することによりデファレンシャル10に動力を伝達する。また、デファレンシャル10にはアクスルシャフト17a、17bが図中縦方向に連結されている。アクスルシャフト17a、17bは、ドライブピニオン20からの動力を受けて回転する。デファレンシャルの支持構造1は、デファレンシャル10におけるドライブピニオン20とアクスルシャフト17a、17bとを、外周部分19a、19bなどの固定部材に対して回転自在に支持するものである。
デファレンシャル10は、ドライブピニオン20と、アクスルシャフト17a、17bと、ピニオンシャフト18と、リングギヤ8と、ピニオンギヤ14a、14bと、サイドギヤ9a、9bと、デファレンシャルケース15とを主に有している。アクスルシャフト17a、17bの各々の先端には図示しない2つの車輪が接続されている。リングギヤ8と、ピニオンギヤ14a、14bと、サイドギヤ9a、9bとは、これら2つの車輪の各々を差動させるためのデファレンシャル10の歯車を構成している。アクスルシャフト17a、17bと、ピニオンシャフト18とは、デファレンシャル10の軸を構成している。
リングギヤ8は、ボルト16によりデファレンシャルケース15に固定されていて、ドライブピニオン20の先端部分のドライブピニオンギヤ20aと歯合している。デファレンシャルケース15内には、ピニオンギヤ14a、14bおよびサイドギヤ9a、9bが配置されている。デファレンシャルケース15にはピニオンシャフト18が連結されていて、ピニオンギヤ14a、14bの各々は、ピニオンシャフト18に嵌めこまれている。これにより、リングギヤ8と、ピニオンギヤ14a、14bとはピニオンシャフト18に連結されている。ピニオンギヤ14a、14bの各々は図中左右に互いに対向して配置され、ピニオンシャフト18を軸として自転可能である。サイドギヤ9a、9bは、図中上下に互いに対向して配置されている。サイドギヤ9a、9bの各々はピニオンギヤ14a、14bの各々と歯合している。サイドギヤ9aは図中下側のアクスルシャフト17aに連結されていて、サイドギヤ9bは図中上側のアクスルシャフト17bに連結されている。
続いて、本実施の形態におけるデファレンシャルの動作について説明する。
ドライブピニオン20が回転することによりリングギヤ8に伝達された動力を受けて、デファレンシャルケース15と、リングギヤ8と、ピニオンギヤ14a、14bと、サイドギヤ9a、9bと、アクスルシャフト17a、17bとが一体となってアクスルシャフト17a、17bを軸として回転する。
ここで、たとえば本実施の形態におけるデファレンシャル10が自動車に適用される場合において、自動車が平らな道を直進している時には、2つのアクスルシャフト17a、17bには等しい抵抗が加わる。このため、デファレンシャルケース15内のピニオンギヤ14a、14bおよびサイドギヤ9a、9bの各々は自転しない。これにより、2つのアクスルシャフト17a、17bはともに同じ回転数で回転する。
一方、自動車が旋回している時や凹凸のある路面を走行している時には、2つのアクスルシャフト17a、17bに加わる抵抗に差が出る。すると、アクスルシャフト17a、17bに加わる抵抗の差により、ピニオンギヤ14a、14bがピニオンシャフト18を軸として自転する。これにより、抵抗の大きい方のアクスルシャフト(たとえばアクスルシャフト17a)に連結されたサイドギヤ(たとえばサイドギヤ9a)の回転の減少分が、抵抗の小さい方のサイドギヤ(たとえばサイドギヤ9b)へ配分される。その結果、抵抗の小さい方のアクスルシャフト17bの回転数が抵抗の大きい方のアクスルシャフト17aの回転数よりも大きくなる。このようにして、アクスルシャフト17a、17bの各々に接続された2つの車輪の各々が差動するように動力が伝えられる。
本実施の形態においては、デファレンシャル10を構成している構成部品(ドライブピニオン20、アクスルシャフト17a、17b、ピニオンシャフト18、リングギヤ8と、ピニオンギヤ14a、14b、サイドギヤ9a、9b、デファレンシャルケース15)が窒素富化層を有し、その部材のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にある。
本実施の形態においては、デファレンシャル10を構成している構成部品(ドライブピニオン20、アクスルシャフト17a、17b、ピニオンシャフト18、リングギヤ8と、ピニオンギヤ14a、14b、サイドギヤ9a、9b、デファレンシャルケース15)が窒素富化層を有し、破壊応力値が2650MPa以上である。
本実施の形態においては、デファレンシャル10を構成している構成部品(ドライブピニオン20、アクスルシャフト17a、17b、ピニオンシャフト18、リングギヤ8と、ピニオンギヤ14a、14b、サイドギヤ9a、9b、デファレンシャルケース15)が窒素富化層を有し、構成部品の水素含有率が0.5ppm以下である。
次に、図1(b)は、本発明の実施の形態1におけるデファレンシャルの支持構造である円すいころ軸受を示す概略断面図である。
図1(a)および図1(b)を参照して、本実施の形態におけるデファレンシャルの支持構造1は、デファレンシャル10の図中上端部分と外周部分19bとの間に配置された円すいころ軸受1aと、デファレンシャル10の図中下端部分と外周部分19bとの間に配置された円すいころ軸受1bと、ドライブピニオン20と外周部分19aとの間に配置された円すいころ軸受1c、1dからなる。
円すいころ軸受1aは、外輪2aと内輪3aと円すいころ4aと保持器5aとを備えている。外輪2aは外周部分19bの上部の内周面に配置されている。内輪3aはデファレンシャル10の上端部分に嵌合されて配置されている。円すいころ4aは、保持器5aにより転動自在に保持されて、外輪2aと内輪3aとの間に固定されている。円すいころ軸受1bは、外輪2bと内輪3bと円すいころ4bと保持器5bとを備えている。外輪2bは外周部分19bの下部の内周面に配置されている。内輪3bはデファレンシャル10の下端部分に嵌合されて配置されている。円すいころ4bは、保持器5bにより転動自在に保持されて、外輪2bと内輪3bとの間に固定されている。円すいころ軸受1cおよび円すいころ軸受1dは、外輪2cおよび外輪2dと、内輪3cおよび外輪3dと、円すいころ4cおよび円すいころ4dと、保持器5cおよび保持器5dとを備えている。外輪2cおよび外輪2dは外周部分19aの内周面に配置されている。内輪3cおよび内輪3dはドライブピニオン20に嵌合されて配置されている。円すいころ4cおよび円すいころ4dは、保持器5cおよび保持器5dにより転動自在に保持されて、外輪2cおよび外輪2dと内輪3cおよび内輪3dとの間に固定されている。
本実施の形態においては、デファレンシャルの支持構造1を構成している内輪3a〜3d、外輪2a〜2dおよび円すいころ4a〜4dのうち少なくとも1つの部材が窒素富化層を有し、その部材のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にある。
本実施の形態においては、デファレンシャルの支持構造1を構成している内輪3a〜3d、外輪2a〜2dおよび円すいころ4a〜4dのうち少なくとも1つの部材が窒素富化層を有し、破壊応力値が2650MPa以上である。
本実施の形態においては、デファレンシャルの支持構造1を構成している内輪3a〜3d、外輪2a〜2dおよび円すいころ4a〜4dのうち少なくとも1つの部材が窒素富化層を有し、その部材の水素含有率が0.5ppm以下である。
次に、デファレンシャルの支持構造1を構成している内輪3a〜3d、外輪2a〜2dおよび円すいころ4a〜4dのうち少なくとも1つの部材、またはデファレンシャル10を構成している構成部品に行なう浸炭窒化処理を含む熱処理について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1における熱処理方法を説明する図である。また、図3は、本発明の実施の形態1における熱処理方法の変形例を説明する図である。図2は1次焼入れおよび2次焼入れを行なう方法を示す熱処理パターンであり、図3は焼入れ途中で材料をA1変態点温度未満に冷却し、その後、再加熱して最終的に焼入れる方法を示す熱処理パターンである。どちらも本発明の実施の態様例である。これらの図において、処理T1では鋼の素地に炭素や窒素を拡散させまた炭素の溶け込みを十分に行なった後、A1変態点未満に冷却する。次に、図中の処理T2において、処理T1よりも低温に再加熱し、そこから油焼入れを施す。
上記の熱処理は、普通焼入れ、すなわち浸炭窒化処理に引き続いてそのまま1回焼入れするよりも、材料の表層部分を浸炭窒化しつつ、割れ強度を向上させ、経年寸法変化率を減少することができる。上記の熱処理方法によれば、オーステナイト結晶粒の粒径が従来の2分の1以下となるミクロ組織を得ることができる。したがって、本実施の形態におけるデファレンシャルの支持構造1に上記の熱処理を施すことにより、デファレンシャルの支持構造1の転動疲労特性が長寿命となり、割れ強度が向上し、経年寸法変化率が減少する。また、本実施の形態におけるデファレンシャル10の構成部品に上記の熱処理を施すことにより、デファレンシャル10の疲労特性が長寿命となり、割れ強度が向上し、経年寸法変化率が減少する。
なお、水素含有率のみを本発明の範囲に入れる場合には、T2温度である2次焼入温度を浸炭窒化処理の加熱温度T1(1次焼入温度)より低くする必要はなく、2次焼入温度T2を1次焼入温度T1以上にしてもよい。すなわち、T2がT1より高くても水素含有率は本発明の範囲内に入れることができる。しかし、2次焼入温度を1次焼入温度未満とすることにより、水素含有率を低減した上で、さらにオーステナイト粒径が粒度番号10番を超えるようにすることができる。したがって、T2がT1未満であることが望ましい。
また、上記の熱処理のどちらによっても、その中の浸炭窒化処理により「浸炭窒化処理層」である窒素富化層が形成される。浸炭窒化処理において素材となる鋼の炭素濃度が高いため、通常の浸炭窒化処理の雰囲気から炭素が鋼の表面に侵入しにくい場合がある。たとえば炭素濃度が高い鋼の場合(1wt%程度の鋼)、それ以上高い炭素濃度の浸炭層が生成する場合もあるし、それ以上高い炭素濃度の浸炭層は生成しにくい場合がある。しかし、窒素濃度は、Cr濃度などにも依存するが、通常の鋼では最大限0.025wt%程度以下と低いので、素材の鋼の炭素濃度によらず窒素富化層が明瞭に生成される。上記窒素富化層には炭素が富化されていてもよいことはいうまでもない。
図4はデファレンシャルの支持構造における部材のミクロ組織、とくにオーステナイト粒を示す図である。図4(a)は本発明例の軸受部品であり、図4(b)は従来の軸受部品である。すなわち、上記図2に示す熱処理パターンを適用した軸受鋼のオーステナイト結晶粒度を図4(a)に示す。また、比較のため、従来の熱処理方法による軸受鋼のオーステナイト結晶粒度を図4(b)に示す。また、図5(a)および図5(b)は、上記図4(a)および図4(b)を図解したオーステナイト結晶粒界を示す図である。これらオーステナイト結晶粒度を示す組織より、従来のオーステナイト粒径はJIS規格の粒度番号で10番であり、また本発明による熱処理方法によれば12番の細粒を得ることができる。また、図4(a)の平均粒径は、切片法で測定した結果、5.6μmであった。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2におけるデファレンシャルの支持構造である深溝玉軸受を示す概略断面図である。
図6を参照して、本実施の形態におけるデファレンシャルの支持構造1は、円すいころ軸受1a〜1dに代わって深溝玉軸受7a〜7dで構成されている。
深溝玉軸受7aは、外輪2aと内輪3aと玉6aと保持器5aとを備えている。外輪2aは外周部分19b(図1(a))の上部の内周面に配置されている。内輪3aはデファレンシャル10(図1(a))の上端部分に嵌合されて配置されている。玉6aは保持器5aにより転動自在に保持されて、外輪2aと内輪3aとの間に固定されている。深溝玉軸受7bは、外輪2bと内輪3bと玉6bと保持器5bとを備えている。外輪2bは外周部分19bの下部の内周面に配置されている。内輪3bはデファレンシャル10の下端部分に嵌合されて配置されている。玉6bは、保持器5bにより転動自在に保持されて、外輪2bと内輪3bとの間に固定されている。深溝玉軸受7cおよび深溝玉軸受7dは、外輪2cおよび外輪2dと、内輪3cおよび内輪3dと、玉6cおよび玉6dと、保持器5cおよび保持器5dとを備えている。外輪2cおよび外輪2dは外周部分19a(図1(a))の内周面に配置されている。内輪3cおよび内輪3dはドライブピニオン20(図1(a))に嵌合されて配置されている。玉4cおよび玉4dは、保持器5cおよび保持器5dにより転動自在に保持されて、外輪2cおよび外輪2dと内輪3cおよび内輪3dとの間に固定されている。
なお、これ以外の構成については図1(a)、(b)に示す実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態においては、デファレンシャルの支持構造1を構成している内輪3a〜3d、外輪2a〜2dおよび玉6a〜6dのうち少なくとも1つの部材が窒素富化層を有し、その部材のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にある。
本実施の形態においては、デファレンシャルの支持構造1を構成している内輪3a〜3d、外輪2a〜2dおよび玉6a〜6dのうち少なくとも1つの部材が窒素富化層を有し、破壊応力値が2650MPa以上である。
本実施の形態においては、デファレンシャルの支持構造1を構成している内輪3a〜3d、外輪2a〜2dおよび玉6a〜6dのうち少なくとも1つの部材が窒素富化層を有し、その部材の水素含有率が0.5ppm以下である。
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
JIS規格SUJ2材(1.0重量%C−0.25重量%Si−0.4重量%Mn−1.5重量%Cr)を用いて、本発明の実施例1を行なった。表1に示した各試料の製造履歴を以下に示す。
Figure 0004573535
(試料A〜D;本発明例):浸炭窒化処理850℃、保持時間150分間。雰囲気は、RXガスとアンモニアガスとの混合ガスとした。図2に示す熱処理パターンにおいて、浸炭窒化処理温度850℃から1次焼入れを行ない、次いで浸炭窒化処理温度より低い温度域780℃〜830℃に加熱して2次焼入れを行なった。ただし、2次焼入温度780℃の試料Aは焼入不足のため試験の対象から外した。
(試料E、F;比較例):浸炭窒化処理は、本発明例A〜Dと同じ履歴で行ない、2次焼入れ温度を浸炭窒素処理温度850℃以上の850℃〜870℃で行なった。
(従来浸炭窒化処理品;比較例):浸炭窒化処理850℃、保持時間150分間。雰囲気は、RXガスとアンモニアガスとの混合ガスとした。浸炭窒化処理温度からそのまま焼入れを行ない、2次焼入れは行なわなかった。
(普通焼入れ品;比較例):浸炭窒化処理を行なわずに、850℃に加熱して焼入れた。2次焼入れは行なわなかった。
上記の試料に対して、(1)水素量の測定、(2)結晶粒度の測定、(3)シャルピー衝撃試験、(4)破壊応力値の測定、(5)転動疲労試験、の各試験を行なった。次にこれらの試験方法について説明する。
I 実施例1の試験方法
(1)水素量の測定
水素量は、LECO社製DH−103型水素分析装置により、鋼中の非拡散性水素量を分析した。拡散性水素量は測定してない。このLECO社製DH−103型水素分析装置の仕様を下記に示す。
分析範囲:0.01〜50.00ppm
分析精度:±0.1ppmまたは±3%H(いずれか大なる方)
分析感度:0.01ppm
検出方式:熱伝導度法
試料重量サイス゛:10mg〜35g(最大:直径12mm×長さ100mm)
加熱炉温度範囲:50℃〜1100℃
試薬:アンハイドロン Mg(ClO42 、 アスカライト NaOH
キャリアガス:窒素ガス、ガスドージングガス:水素ガス、いずれのガスも純度99.99%以上、圧力40PSI(2.8kgf/cm2)である。
測定手順の概要は以下のとおりである。専用のサンプラーで採取した試料をサンプラーごと上記の水素分析装置に挿入する。内部の拡散性水素は窒素キャリアガスによって熱伝導度検出器に導かれる。この拡散性性水素は本実施例では測定しない。次に、サンプラーから試料を取出し抵抗加熱炉内で加熱し、非拡散性水素を窒素キャリアガスによって熱伝導度検出器に導く。熱伝導度検出器において熱伝導度を測定することによって非拡散性水素量を知ることができる。
(2)結晶粒度の測定
結晶粒度の測定は、JIS G 0551の鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法に基づいて行なった。
(3)シャルピー衝撃試験
シャルピー衝撃試験は、JIS Z 2242の金属材料のシャルピー衝撃試験方法に基づいて行なった。試験片は、JIS Z 2202に示されたUノッチ試験片(JIS3号試験片)を用いた。なお、シャルピー衝撃値は、次式の吸収エネルギーEを断面積(0.8cm2)で除した値である。
吸収エネルギー:E=WgR(cosβ−cosα)
W:ハンマー重量(=25.438kg)
g:重力加速度(=9.80665m/sec2
R:ハンマー回転軸中心から重心までの距離(=0.6569m)
α:ハンマー持ち上げ角度(=146°)、β:ハンマー降り上がり角度
(4)破壊応力値の測定
図7は、静圧壊強度試験(破壊応力値の測定)の試験片を示す図である。図中のP方向に荷重を負荷して破壊されるまでの荷重を測定する。その後、得られた破壊荷重を、下記に示す曲がり梁の応力計算式により応力値に換算する。なお、試験片は図7に示す試験片に限られず、他の形状の試験片を用いてもよい。
図7の試験片の凸表面における繊維応力をσ1、凹表面における繊維応力をσ2とすると、σ1およびσ2は下記の式によって求められる(機械工学便覧A4編材料力学A4−40)。ここで、Nは円環状試験片の軸を含む断面の軸力、Aは横断面積、e1は外半径、e2は内半径を表す。また、κは曲がり梁の断面係数である。
σ1=(N/A)+{M/(Aρo)}[1+e1/{κ(ρo+e1)}]
σ2=(N/A)+{M/(Aρo)}[1−e2/{κ(ρo−e2)}]
κ=−(1/A)∫A{η/(ρo+η)}dA
(5)転動疲労試験
転動疲労寿命試験の試験条件を表2に示す。また、図8は、転動疲労寿命試験機の概略図である。図8(a)は正面図であり、図8(b)は側面図である。
図8(a)および(b)を参照して、転動疲労寿命試験片21は、駆動ロール11によって駆動され、ボール13と接触して回転している。ボール13は、(3/4)”のボールであり、案内ロール12にガイドされて、転動疲労寿命試験片21との間で高い面圧を及ぼし合いながら転動する。
II 実施例1の試験結果
(1)水素量
浸炭窒化処理したままの従来浸炭窒化処理品は、0.72ppmと非常に高い値となっている。これは、浸炭窒化処理の雰囲気に含まれるアンモニア(NH3)が分解して水素が鋼中に侵入したためと考えられる。これに対して、試料B〜Dは、水素量は0.37〜0.40ppmと半分近くにまで減少している。この水素量は普通焼入れ品と同じレベルである。
上記の水素量の低減により、水素の固溶に起因する鋼の脆化を軽減することができる。すなわち、水素量の低減により、本発明例の試料B〜Dのシャルピー衝撃値は大きく改善されている。
(2)結晶粒度
結晶粒度は2次焼入れ温度が、浸炭窒化処理時の焼入れ(1次焼入れ)の温度より低い場合、すなわち試料B〜Dの場合、オーステナイト粒は、結晶粒度番号11〜12と顕著に微細化されている。試料EおよびFならびに従来浸炭窒化処理品および普通焼入品のオーステナイト粒は、結晶粒度番号10であり、本発明例の試料B〜Dより粗大な結晶粒となっている。
(3)シャルピー衝撃試験
表1によれば、従来浸炭窒化処理品のシャルピー衝撃値は5.33J/cm2であるのに比して、本発明例の試料B〜Dのシャルピー衝撃値は6.30〜6.65J/cm2と高い値が得られている。この中でも、2次焼入れ温度が低いほうがシャルピー衝撃値が高くなる傾向を示す。普通焼入品のシャルピー衝撃値は6.70J/cm2と高い。
(4)破壊応力値の測定
上記破壊応力値は、耐割れ強度に相当する。表1によれば、従来浸炭窒化処理品は2330MPaの破壊応力値となっている。これに比して、試料B〜Dの破壊応力値は2650〜2840MPaと改善された値が得られる。普通焼入品の破壊応力値は2770MPaであり、試料B〜Fの破壊応力値と同等である。このような、試料B〜Dの改良された耐割れ強度は、オーステナイト結晶粒の微細化と並んで、水素含有率の低減による効果が大きいと推定される。
(5)転動疲労試験
表1によれば、普通焼入品は窒素富化層を表層部に有しないことを反映して、転動疲労寿命L10は最も低い。これに比して従来浸炭窒化処理品の転動疲労寿命は3.1倍となる。試料B〜Dの転動疲労寿命は従来浸炭窒化処理品より大幅に向上する。本発明の試料E,Fは、従来浸炭窒化処理品とほぼ同等である。
上記をまとめると、本発明例の試料B〜Dは、水素含有率が低下し、オーステナイト結晶粒度が11番以上に微細化され、シャルピー衝撃値、耐割れ強度および転動疲労寿命も改善される。
(実施例2)
次に実施例2について説明する。下記のX材、Y材およびZ材について、一連の試験を行なった。熱処理用素材には、JIS規格SUJ2材(1.0重量%C−0.25重量%Si−0.4重量%Mn−1.5重量%Cr)を用い、X材〜Z材に共通とした。X材〜Z材の製造履歴は次のとおりである。
(X材:比較例):普通焼入れのみ(浸炭窒化処理せず)。
(Y材:比較例):浸炭窒化処理後にそのまま焼き入れる(従来の浸炭窒化焼入れ)。浸炭窒化処理温度845℃、保持時間150分間。浸炭窒化処理の雰囲気は、RXガス+アンモニアガスとした。
(Z材:本発明例):図3の熱処理パターンを施した軸受鋼。浸炭窒化処理温度845℃、保持時間150分間。浸炭窒化処理の雰囲気は、RXガス+アンモニアガスとした。最終焼入れ温度は800℃とした。
(1)転動疲労寿命
転動疲労寿命試験の試験条件および試験装置は、上述したように、表2および図8に示すとおりである。この転動疲労寿命試験結果を表3に示す。
Figure 0004573535
Figure 0004573535
表3によれば、比較例のY材は、同じく比較例で普通焼入れのみを施したX材のL10寿命(試験片10個中1個が破損する寿命)の3.1倍を示し、浸炭窒化処理による長寿命化の効果が認められる。これに対して、本発明例のZ材は、Y材の1.74倍、またX材の5.4倍の長寿命を示している。この改良の主因はミクロ組織の微細化によるものと考えられる。
(2)シャルピー衝撃試験
シャルピー衝撃試験は、Uノッチ試験片を用いて、上述のJISZ2242に準じた方法により行なった。試験結果を表4に示す。
Figure 0004573535
浸炭窒化処理を行なったY材(比較例)のシャルピー衝撃値は、普通焼入れのX材(比較例)より高くないが、Z材はX材と同等の値が得られた。
(3)静的破壊靭性値の試験
図9は、静的破壊靭性試験の試験片を示す図である。この試験片のノッチ部に、予き裂を約1mm導入した後に、3点曲げによる静的荷重を加え、破壊荷重Pを求めた。破壊靭性値(KIc値)の算出には次に示す(I)式を用いた。また、試験結果を表5に示す。
Ic=(PL√a/BW2){5.8−9.2(a/W)+43.6(a/W)2−75.3(a/W)3+77.5(a/W)4}…(I)
Figure 0004573535
予め導入した亀裂深さが窒素富化層深さよりも大きくなったため、比較例のX材とY材とに違いはない。しかし、本発明例のZ材は比較例に対して約1.2倍の値を得ることができた。
(4)静圧壊強度試験(破壊応力値の測定)
静圧壊強度試験片は、上述のように図7に示す形状のものを用いた。図中、P方向に荷重を負荷して、静圧壊強度試験を行なった。試験結果を表6に示す。
Figure 0004573535
浸炭窒化処理を行なっているY材は普通焼入れのX材よりもやや低い値である。しかしながら、本発明のZ材は、Y材よりも静圧壊強度が向上し、X材と遜色ないレベルが得られている。
(5)経年寸法変化率
保持温度130℃、保持時間500時間における経年寸法変化率の測定結果を、表面硬度、残留オーステナイト量(0.1mm深さ)と併せて表7に示す。
Figure 0004573535
残留オーステナイト量の多いY材の寸法変化率に比べて、本発明例のZ材は2分の1以下に抑制されていることがわかる。
(6)異物混入潤滑下における寿命試験
玉軸受6206を用い、標準異物を所定量混入させた異物混入潤滑下での転動疲労寿命を評価した。試験条件を表8に、また試験結果を表9に示す。
Figure 0004573535
Figure 0004573535
X材に比べ、従来の浸炭窒化処理を施したY材は約2.5倍の長寿命が得られた。また、本発明例のZ材は約3.7倍の長寿命が得られた。本発明例のZ材は、比較例のY材に比べて残留オーステナイトが少ないものの、窒素の侵入と微細化されたミクロ組織の影響で長寿命が得られている。
上記の結果より、本発明例のZ材、すなわち本発明の熱処理方法によって製造された軸受部品は、従来の浸炭窒化処理では困難であった転動疲労寿命の長寿命化、割れ強度の向上、経年寸法変化率の低減の3項目を同時に満足することができることがわかった。
なお、本実施の形態1および2においては、デファレンシャルの支持構造1として円すいころ軸受1a〜1dまたは深溝玉軸受7a〜7dが用いられる場合について示したが、本発明はこのような場合に限らず、たとえばアンギュラ玉軸受や円筒ころ軸受が用いられてもよい。
本実施の形態1においては、外輪2a(2b)が外周部分19a(19b)とと別体である場合について示したが、本発明はこのような場合に限らず、外輪2a(2b)が外周部分19a(19b)と一体化していてもよい。また、本実施の形態1においては、内輪3a(3b)が外周部分19a(19b)とと別体である場合について示したが、本発明はこのような場合に限らず、外輪3a(3b)が外周部分19a(19b)と一体化していてもよい。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(a)本発明の実施の形態1におけるデファレンシャルの支持構造を示す概略断面図である。(b)本発明の実施の形態1におけるデファレンシャルの支持構造である円すいころ軸受を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態1における熱処理方法を説明する図である。 本発明の実施の形態1における熱処理方法の変形例を説明する図である。 デファレンシャルの支持構造における部材のミクロ組織、とくにオーステナイト粒を示す図である。(a)は本発明例の軸受部品であり、(b)は従来の軸受部品である。 (a)は図4(a)を図解したオーステナイト粒界を示し、(b)は図4(b)を図解したオーステナイト粒界を示す。 本発明の実施の形態2におけるデファレンシャルの支持構造である深溝玉軸受を示す概略断面図である。 静圧壊強度試験(破壊応力値の測定)の試験片を示す図である。 転動疲労寿命試験機の概略図である。(a)は正面図であり、(b)は側面図である。 静的破壊靭性試験の試験片を示す図である。
符号の説明
1 デファレンシャルの支持構造、1a〜1d 円すいころ軸受、2a〜2d 外輪、3a〜3d 内輪、4a〜4d 円すいころ、5a〜5d 保持器、6a〜6d 玉、7a〜7d 深溝玉軸受、8 リングギヤ、9a,9b サイドギヤ、10 デファレンシャル、11 駆動ロール、12 案内ロール、13 (3/4)”ボール、14a,14b ピニオンギヤ、15 デファレンシャルケース、16 ボルト、17a,17b アクスルシャフト、18 ピニオンシャフト、19a,19b 外周部分、20 ドライブピニオン、20a ドライブピニオンギヤ、21 転動疲労寿命試験片、T1 浸炭窒化処理温度、T2 焼入れ加熱温度。

Claims (6)

  1. デファレンシャルを回転自在に支持する支持構造であって、
    前記デファレンシャルに配置された内輪と、
    前記デファレンシャルの周囲に形成された外周部分に配置された外輪と、
    前記内輪と前記外輪との間を転動する転動体とを備え、
    前記内輪、前記外輪、および前記転動体のうち少なくともいずれか1つの部材が窒素富化層を有し、その部材のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にあり、軸受鋼からなっており、
    前記内輪、前記外輪、および前記転動体のうち少なくともいずれか1つの前記部材の破壊応力値が2650MPa以上である、デファレンシャルの支持構造。
  2. 前記内輪、前記外輪、および前記転動体のうち少なくともいずれか1つの前記部材の水素含有率が0.5ppm以下である、請求項1に記載のデファレンシャルの支持構造。
  3. 前記デファレンシャルは円すいころ軸受により回転自在に支持されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のデファレンシャルの支持構造。
  4. 前記デファレンシャルは深溝玉軸受により回転自在に支持されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のデファレンシャルの支持構造。
  5. 2つの車輪の各々を差動させるための歯車と、前記歯車に連結した軸とを備えたデファレンシャルに組み込まれたデファレンシャルの構成部品であって、
    前記構成部品が窒素富化層を有し、その構成部品のオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を超える範囲にあり、軸受鋼からなっており、
    前記構成部品の破壊応力値が2650MPa以上である、デファレンシャルの構成部品。
  6. 前記構成部品が窒素富化層を有し、その構成部品の水素含有率が0.5ppm以下である、請求項に記載のデファレンシャルの構成部品。
JP2004025456A 2003-02-28 2004-02-02 デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品 Expired - Lifetime JP4573535B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025456A JP4573535B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-02 デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品
EP04004556.9A EP1452755B1 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Differential supported by rolling element bearing with a shaft and gears and a method of manufacturing the rolling elements, the races, the shaft and the gears by hardening including carbonitriding
US10/787,263 US7334943B2 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
CN200710148992A CN100595453C (zh) 2003-02-28 2004-02-27 差动装置支承结构、差动装置构件、制造差动装置支承结构的方法和制造差动装置构件的方法
CN2004100082489A CN1525078B (zh) 2003-02-28 2004-02-27 差动装置支承结构和制造该结构用的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003053150 2003-02-28
JP2004025456A JP4573535B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-02 デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278784A JP2004278784A (ja) 2004-10-07
JP4573535B2 true JP4573535B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=32775242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025456A Expired - Lifetime JP4573535B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-02 デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1452755B1 (ja)
JP (1) JP4573535B2 (ja)
CN (2) CN1525078B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114147A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005114148A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005114144A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ntn Corp 転がり軸受
CN100425736C (zh) * 2005-11-30 2008-10-15 重庆长江轴承股份有限公司 高碳铬轴承零件表面化学热处理工艺
JP2007205429A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Jtekt Corp ピニオン軸用玉軸受
CN101555939A (zh) * 2008-04-09 2009-10-14 朱晓东 一种差速器前壳的加工方法
WO2013107518A1 (en) * 2012-01-20 2013-07-25 Aktiebolaget Skf Gear-driven bearing unit
SE537841C2 (sv) * 2012-05-28 2015-11-03 Scania Cv Ab Driven axelväxel för ett motorfordon
JP6238353B2 (ja) * 2014-02-03 2017-11-29 武蔵精密工業株式会社 差動装置及びその組立方法
CN107562972A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种差速器壳体应力和刚度分析方法
US10974594B2 (en) * 2016-12-07 2021-04-13 Volvo Truck Corporation Assembly for a differential unit of a vehicle

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163563A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Nachi Fujikoshi Corp エンドミル用高速度鋼
JPH06159368A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH1030150A (ja) * 1996-07-19 1998-02-03 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH10168515A (ja) * 1996-10-11 1998-06-23 Nippon Seiko Kk 熱処理品
JP2000018256A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Ntn Corp 車両用差動装置の歯車軸支持装置
JP2000233656A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Ntn Corp 車両用差動装置の歯車軸支持装置
WO2002040730A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Nsk Ltd. Piece pour machine
JP2003227518A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Ntn Corp 軸受部品および転がり軸受

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930010411B1 (ko) * 1988-07-11 1993-10-23 니혼 세이코오 가부시끼가이샤 로울링 베어링(Rolling Bearing)
JP2779170B2 (ja) * 1988-07-25 1998-07-23 マツダ株式会社 浸炭焼入方法
DE69127580T2 (de) * 1990-05-23 1998-04-16 Aichi Steel Works Ltd Lagerstahl
JPH04254574A (ja) * 1991-02-06 1992-09-09 Mazda Motor Corp 耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方法
DE69314438T2 (de) * 1992-11-30 1998-05-14 Sumitomo Electric Industries Niedrig legierter Sinterstahl und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3593668B2 (ja) 1994-06-21 2004-11-24 Ntn株式会社 転がり軸受
JP3909902B2 (ja) * 1996-12-17 2007-04-25 株式会社小松製作所 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法
US6224688B1 (en) * 1997-08-18 2001-05-01 Nsk Ltd. Rolling bearing
JPH11101247A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Ntn Corp 転がり軸受部品
FR2787529B1 (fr) * 1998-12-17 2002-05-10 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Paliers a roulement et dispositif de support d'arbre de transmission
JP4022607B2 (ja) * 1999-07-21 2007-12-19 日産自動車株式会社 耐高面圧部材の製造方法
JP2001032900A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Nsk Ltd トロイダル形無段変速装置
JP2002147557A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163563A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Nachi Fujikoshi Corp エンドミル用高速度鋼
JPH06159368A (ja) * 1992-11-25 1994-06-07 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH1030150A (ja) * 1996-07-19 1998-02-03 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JPH10168515A (ja) * 1996-10-11 1998-06-23 Nippon Seiko Kk 熱処理品
JP2000018256A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Ntn Corp 車両用差動装置の歯車軸支持装置
JP2000233656A (ja) * 1998-12-18 2000-08-29 Ntn Corp 車両用差動装置の歯車軸支持装置
WO2002040730A1 (fr) * 2000-11-15 2002-05-23 Nsk Ltd. Piece pour machine
JP2003227518A (ja) * 2001-11-29 2003-08-15 Ntn Corp 軸受部品および転がり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
CN101126440A (zh) 2008-02-20
EP1452755A1 (en) 2004-09-01
CN100595453C (zh) 2010-03-24
JP2004278784A (ja) 2004-10-07
CN1525078B (zh) 2010-12-08
CN1525078A (zh) 2004-09-01
EP1452755B1 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718781B2 (ja) トランスミッションの構成部品および円錐ころ軸受
JP3905430B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
US20120051682A1 (en) Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
US7690847B2 (en) Rolling bearing
JP4319001B2 (ja) 転がり軸受
JP4573535B2 (ja) デファレンシャルの支持構造およびデファレンシャルの構成部品
JP2007046717A (ja) ジョイント用爪付き転動軸
US7334943B2 (en) Differential support structure, differential's component, method of manufacturing differential support structure, and method of manufacturing differential's component
JP3990213B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP2005114144A (ja) 転がり軸受
JP3990212B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP2004360830A (ja) 等速自在継手およびその製造方法
JP4362394B2 (ja) コンプレッサ用軸受
JP2005114148A (ja) 転がり軸受
JP2005113257A (ja) 転がり軸受
JP4459240B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP4440692B2 (ja) モータ用軸受およびその製造方法ならびにモータ
JP4000105B2 (ja) 転がり軸受
JP4785346B2 (ja) スクロールコンプレッサにおける駆動軸の支持構造、転がり軸受の内輪、外輪または転動体、およびにこれらの製造方法
JP2004278789A (ja) プラネタリギア機構の構成部品およびプラネタリギア機構の軸受部材
JP2004257556A (ja) 車輪軸受装置およびその製造方法
JP3961460B2 (ja) 軸受部品および転がり軸受
JP4382769B2 (ja) 軸受部品の熱処理方法、軸受部品および転がり軸受
JP2006145012A (ja) プラネタリギア機構の構成部品およびプラネタリギア機構の転がり支持機構
JP2007040503A (ja) 鍔付ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4573535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term