JP4572839B2 - Performance assist device and program - Google Patents
Performance assist device and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4572839B2 JP4572839B2 JP2006031398A JP2006031398A JP4572839B2 JP 4572839 B2 JP4572839 B2 JP 4572839B2 JP 2006031398 A JP2006031398 A JP 2006031398A JP 2006031398 A JP2006031398 A JP 2006031398A JP 4572839 B2 JP4572839 B2 JP 4572839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- performance information
- information
- performance
- chord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
本発明は、演奏補助装置に関する。 The present invention relates to a performance assisting device.
初心者でもコード進行上適切な和音に合った音高によるアルペジオ演奏が出来るように、演奏者が演奏操作子を操作することにより入力される演奏情報を該和音に合う音(例えば、和音構成音)に変換した後、予め用意されるアルペジオパターンに基づいて分散発音させるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 Sounds that match the chord with the performance information input by the performer operating the performance controls so that even beginners can perform arpeggios with pitches that match the appropriate chords in the chord progression (for example, chord components) There is known a technique in which sound is distributedly generated based on an arpeggio pattern prepared in advance after conversion to (see, for example, Patent Document 1).
また、任意の鍵盤を押鍵すると、押鍵された鍵の音高とは無関係にガイドトラックに記録されている音高で発音し、その鍵盤を離すまでは音が延び、離すと発音したノート音が消音する、いわゆるワンキープレイという技術が知られている。また、実際の押鍵のタイミングが、ガイドトラックに示される本来の演奏のキーオンタイミングと多少前後にずれても、それなりの音程の音を発音することができる(例えば、特許文献2参照)。 Also, when you press any key, it will sound at the pitch recorded on the guide track regardless of the pitch of the key that was pressed, and the sound will continue to grow until you release the key, and the note that will sound when you release it. A technique called so-called one-key play in which the sound is muted is known. Even if the actual key pressing timing slightly deviates from the original performance key-on timing shown in the guide track, it is possible to generate a sound with a certain pitch (see, for example, Patent Document 2).
上述のアルペジオ生成の技術では、和音に合ったアルペジオ演奏のみが可能であり、アルペジオ演奏を含み、且つ他の演奏形式による演奏を同時に行うような多彩な演奏ができない。 With the above-described arpeggio generation technique, only arpeggio performances that match chords are possible, and a variety of performances that include arpeggio performances and that simultaneously perform in other performance formats cannot be performed.
また、上述のワンキープレイでは、ガイドトラックに示される演奏データ以外の演奏は不可能であり、ユーザの演奏操作が発音される音高や音数に反映されず、ユーザの演奏操作を考慮した多彩な演奏を行うことができない。 In addition, in the one-key play described above, it is impossible to perform other than the performance data shown in the guide track, and the user's performance operation is not reflected in the pitch or the number of sounds to be generated. I can't perform well.
本発明の目的は、和音に合ったアルペジオ音を含む多彩な演奏を簡単に行うことのできる演奏補助装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a performance assisting device that can easily perform various performances including arpeggio sounds that match chords.
本発明の一観点によれば、演奏補助装置は、少なくとも音高情報を含む第1の演奏情報及び第2の演奏情報を入力する演奏情報入力手段と、和音情報を供給する和音情報供給手段と、アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手段と、前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手段と、前記第2の演奏情報に対する音高変換の有無を選択する選択手段と、前記選択手段によって前記第2の演奏情報に対する音高変換を行うことが選択された場合に、前記第2の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第2の音高変換手段と、前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手段と、前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手段とを有する。 According to one aspect of the present invention, a performance assisting device includes performance information input means for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information, and chord information supply means for supplying chord information. An arpeggio pattern supplying means for supplying an arpeggio pattern; a first pitch converting means for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information; and pitch conversion for the second performance information. When the selection means for selecting presence / absence and the selection means to perform pitch conversion on the second performance information are selected, the second performance information is converted into a pitch suitable for the chord information. Second pitch conversion means; first tone generation means for generating the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern; and pitch-converted second performance information or input. Second performance Performance information information has a second sound generating means Could entered timing.
また、本発明の他の観点によれば、演奏補助装置は、少なくとも音高情報を含む第1の演奏情報及び第2の演奏情報を入力する演奏情報入力手段と、和音情報を供給する和音情報供給手段と、メロディ音を供給するメロディ音供給手段と、
アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手段と、前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手段と、前記第2の演奏情報に対する音高変換の有無を選択する選択手段と、前記選択手段によって前記第2の演奏情報に対する音高変換を行うことが選択された場合に、前記第2の演奏情報を前記メロディ音に合った音高に変換する第2の音高変換手段と、前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手段と、前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手段とを有する。
According to another aspect of the present invention, the performance assisting device includes performance information input means for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information, and chord information for supplying chord information. A supply means; a melody sound supply means for supplying a melody sound;
Arpeggio pattern supply means for supplying an arpeggio pattern, first pitch conversion means for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information, and presence / absence of pitch conversion for the second performance information And a selection means for selecting the second performance information when the selection means is selected to perform pitch conversion on the second performance information, the second performance information is converted to a pitch that matches the melody sound. 2 pitch conversion means, first sound generation means for generating the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern, and pitch-converted second performance information or inputted And second sounding means for sounding the second performance information at a timing when the performance information is input.
さらに、本発明の他の観点によれば、演奏補助装置は、少なくとも音高情報を含む第1の演奏情報及び第2の演奏情報を入力する演奏情報入力手段と、和音情報を供給する和音情報供給手段と、メロディ音を供給するメロディ音供給手段と、アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手段と、前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手段と、前記第2の演奏情報に対する音高変換を音高変換しない第1のモード、和音情報に合わせた音高変換を行う第2のモード及びメロディ音に合わせた音高変換を行う第3のモードからいずれか一つを選択するモード選択手段と、前記モード選択手段によって、前記第1のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報に対する音高変換を行わず、前記第2のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換し、前記第3のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報を前記メロディ音に合った音高に変換する第2の音高変換手段と、前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手段と、前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手段とを有する。 Further, according to another aspect of the present invention, the performance assisting device includes performance information input means for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information, and chord information for supplying chord information. A supply means; a melody sound supply means for supplying a melody sound; an arpeggio pattern supply means for supplying an arpeggio pattern; and a first pitch conversion for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information. And a first mode that does not convert the pitch conversion for the second performance information, a second mode that performs the pitch conversion according to the chord information, and a third mode that performs the pitch conversion according to the melody sound. When the first mode is selected by the mode selection means for selecting any one of the modes, and the mode selection means, the pitch conversion is not performed on the second performance information, and the second performance information is not converted. When the mode is selected, the second performance information is converted into a pitch that matches the chord information. When the third mode is selected, the second performance information is converted into the melody sound. Second pitch converting means for converting to a pitch suitable for the first pitch, first sound generating means for generating the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern, and the pitch converted And second sound generation means for sounding the second performance information or the inputted second performance information at a timing when the performance information is inputted.
本発明によれば、和音に合ったアルペジオ音を含む多彩な演奏を簡単に行うことのできる演奏補助装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the performance assistance apparatus which can perform various performances including the arpeggio sound suitable for a chord easily can be provided.
図1は、本発明の実施例による演奏補助装置1のハードウェア構成を表すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a
演奏補助装置1は、例えば、キーボード、パッド等のユーザーが演奏を行うことの可能な演奏操作子を備えた電子楽器である。なお、演奏補助装置1は、演奏操作子を備えていないものであっても、音源装置等の演奏情報を入力し、該入力された演奏情報を処理可能な装置であれば、どのような形態でも良い。
The
演奏補助装置1はバス6、RAM7、ROM8、CPU9、タイマ10、検出回路11、設定操作子12、演奏操作子22、表示回路13、ディスプレイ14、外部記憶装置15、MIDIインターフェイス16、音源回路18、効果回路19、サウンドシステム20、通信インターフェイス(I/F)21を含んで構成される。
The
バス6には、RAM7、ROM8、CPU9、外部記憶装置15、検出回路11、表示回路13、MIDIインターフェイス16、音源回路18、効果回路19、通信インターフェイス(I/F)21が接続される。
A
RAM7は、バッファ領域、フラグ、レジスタ、各種パラメータ等を記憶するCPU9のワーキングエリアを有する。
The
ROM8には、各種パラメータ、各種データ、制御プログラム、又は本実施例を実現するためのプログラム等を記憶することができる。この場合、プログラム等を重ねて、外部記憶装置15に記憶する必要は無い。なお、ROM8として、通常のリードオンリーメモリの他に、書き換え可能なフラッシュメモリ等も含むこともできる。
The
CPU9は、ROM8又は、外部記憶装置15に記憶されている制御プログラム等に従い、演算又は制御を行う。タイマ10は、CPU9に接続されており、基本クロック信号、割り込み処理タイミング等をCPU9に供給する。
The
ユーザは、検出回路11に接続される設定操作子12を用いて、各種入力及び設定をすることができる。設定操作子12は、例えば、スイッチ、パッド、フェーダ、スライダ、文字入力用キーボード、マウス、ロータリーエンコーダ、ジョイスティック、ジョグシャトル等、ユーザの入力に応じた信号を出力できるものならどのようなものでもよい。また、設定操作子12は、マウス等の他の操作子を用いて操作するディスプレイ14上に表示されるソフトスイッチ等でもよい。
The user can make various inputs and settings using the
演奏操作子22は、検出回路11に接続され、ユーザの演奏動作に従い、演奏情報を供給する。演奏操作子22として、演奏用の鍵盤、パッド等を用いることができる。なお、演奏操作子22はこれらに限らず、ユーザが演奏情報を入力できるものであればどのようなものでもよい。また、MIDIインターフェイス16や通信インターフェイス(I/F)21を介して外部演奏操作子を接続して用いても良い。
The
表示回路13は、ディスプレイ14に接続され、各種情報をディスプレイ14に表示することができる。ユーザーは、このディスプレイ14に表示される情報を参照して、各種入力及び設定を行う。
The display circuit 13 is connected to the
外部記憶装置15は、外部記憶装置用のインターフェイスを含み、そのインターフェイスを介してバス6に接続される。外部記憶装置15は、例えばフレキシブルディスク又はフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、光磁気ディスク(MO)ドライブ、CD−ROM(コンパクトディスク−リードオンリィメモリ)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、半導体メモリ等である。
The external storage device 15 includes an interface for an external storage device, and is connected to the
外部記憶装置15として、ハードディスクドライブ(HDD)が接続されている場合には、制御プログラム又は本実施例を実現するためのプログラム等は、外部記憶装置15内のハードディスク(HDD)に記憶させることもできる。ハードディスクからRAM7に制御プログラム等を読み出すことにより、ROM8に制御プログラム等を記憶させている場合と同様の動作をCPU9にさせることができる。このようにすると、制御プログラム等の追加やバージョンアップ等が容易に行える。
When a hard disk drive (HDD) is connected as the external storage device 15, the control program or the program for realizing the present embodiment may be stored in the hard disk (HDD) in the external storage device 15. it can. By reading the control program or the like from the hard disk into the
また、ハードディスクドライブに加えて、CD−ROMドライブが接続されている場合には、制御プログラム又は本実施例を実現するためのプログラム等をCD−ROMに記憶させることもできる。CD−ROMからハードディスクに制御プログラムや本実施例を実現するためのプログラム等をコピーすることができる。制御プログラム等の新規インストールやバージョンアップを容易に行うことができる。 When a CD-ROM drive is connected in addition to the hard disk drive, a control program or a program for realizing the present embodiment can be stored in the CD-ROM. A control program, a program for realizing the present embodiment, and the like can be copied from the CD-ROM to the hard disk. A new installation or version upgrade of a control program or the like can be easily performed.
MIDIインターフェイス(MIDI I/F)16は、MIDI機器17、その他の楽器、音響機器、コンピュータ等に接続できるものであり、少なくともMIDI信号を送受信できるものである。MIDIインターフェイス16は、専用のMIDIインターフェイスに限らず、RS−232C、IEEE1394(アイトリプルイー1394)、USBインターフェイス等の汎用のインターフェイスを用いて構成してもよい。この場合、MIDIメッセージ以外のデータをも同時に送受信するようにしてもよい。
The MIDI interface (MIDI I / F) 16 can be connected to a
MIDI機器17は、MIDIインターフェイス16に接続される音響機器及び楽器等である。MIDI機器17の形態は鍵盤楽器に限らず、弦楽器タイプ、管楽器タイプ、打楽器タイプ等の形態でもよい。また、音源装置、自動演奏装置等を1つの電子楽器本体に内蔵したものに限らず、それぞれが別体の装置であり、MIDIや各種ネットワーク等の通信方法用いて各装置を接続するものであってもよい。
The
音源回路18は、外部記憶装置15、ROM8又はRAM7等に記録された伴奏パターンデータ、演奏データ若しくは演奏操作子22又はMIDIインターフェイス16に接続されたMIDI機器17等から供給される演奏信号、MIDI信号等に応じて楽音信号を生成し、効果回路19を介して、サウンドシステム20に供給する。
The
効果回路19は、音源回路18から供給される楽音信号に対して、各種音楽的効果を付与する。サウンドシステム20は、D/A変換器及びスピーカを含み、供給されるデジタル形式の楽音信号をアナログ形式に変換し、発音する。
The effect circuit 19 gives various musical effects to the musical sound signal supplied from the
通信インターフェイス21は、LAN(ローカルエリアネットワーク)またはインターネット等の通信ネットワーク3を介して各種サーバ及び他の電子楽器、コンピュータ等と相互に接続可能である。
The
なお、通信インターフェイス21及び通信ネットワーク3は、有線のものに限らず無線でもよい。また双方を備えていてもよい。また、通信インターフェイス21は、内蔵のものでも良いし、PCカードやUSBネットワークアダプタ等の着脱可能なものでも良い。
The
図2は、演奏補助装置1の機能を表すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing functions of the
演奏操作子22は、例えば、鍵盤を有する演奏操作子であり、該鍵盤を複数の演奏領域に分割し、各演奏領域に対するユーザの演奏操作に対応する演奏情報をグループ化して出力することができる。本実施例では、鍵盤を第1領域及び第2領域に分割し、それぞれの領域の演奏情報を第1グループ演奏入力221及び第2グループ演奏入力222としている。
The
第1グループ演奏入力221は、後述する和音音高変換部93により音高変換された後、アルペジオ音生成部91によりアルペジオ音が生成されて第1グループ演奏出力181として出力される。
The first
音高変換セレクタ(モード選択部)122は、第2グループ演奏入力222に対して行う音高変換の種類(音高変換無しを含む)を、設定データ154に従い決定する。音高変換モードMODE1は、第2グループ演奏入力222に対して音高変換を行わないでそのまま出力し、音高変換モードMODE2は、第2グループ演奏入力222に対してメロディ音高変換部92により音高変換を行って出力し、音高変換モードMODE3は、第2グループ演奏入力222に対して和音音高変換部93により音高変換を行って出力する。
The pitch conversion selector (mode selection unit) 122 determines the type of pitch conversion (including no pitch conversion) to be performed on the second
このように、第1グループ演奏入力221と第2グループ演奏入力222とを分けるとともに、第2グループ演奏入力222を音高変換モードに従い処理することにより、「和音に合ったアルペジオ演奏と入力されたままの演奏」、「和音に合ったアルペジオ演奏とメロディに合った演奏」、「和音に合ったアルペジオ演奏と和音に合った演奏」の組み合わせのいずれか一つの演奏が可能となる。
In this way, the first
本実施例では、鍵域分割された高音側を第1グループ、低音側を第2グループとしている。なお、演奏領域の分割は、これとは逆に鍵域分割された高音側を第2グループ、低音側を第1グループとしてもよいし、ユーザが設定できるようにしても良い。なお、第1グループ演奏入力221と第2グループ演奏入力222は、演奏操作子22からの入力に限らず、例えば、MIDIインターフェイス16に接続されるMIDI機器17から演奏情報(例えば、MIDIデータ)を受信し、該受信した演奏情報のノートナンバーにより複数のグループに分割することも出来る。また、第1グループ演奏入力221と第2グループ演奏入力222に対しては異なる音色が割り当てられていても良いし、同一の音色が割り当てられていても良い。
In the present embodiment, the high sound side divided by the key range is set as the first group, and the low sound side is set as the second group. On the other hand, the performance area may be divided by using the second group for the high-frequency side and the first group for the low-frequency side, which may be divided by the key range, or may be set by the user. The first
アルペジオパターンセレクタ121は、後述するアルペジオ音生成部91で用いるアルペジオパターン151を設定データ154に従い選択する。
The
設定データ154は、音高変換セレクタ122に対する音高変換モード切替の指示を行う情報と後述するアルペジオパターンセレクタに対するアルペジオパターンの選択指示を行う情報を含んで構成される。設定データ154は、ソングデータの中に後述する和音進行データ及びメロディデータとともに予め記録しておいても良いし、ソングデータ外に独立したデータとして記録しておいても良い。また、設定データ154は予め用意されたもの以外にも、ユーザが任意に作成したものを用いることが出来る。また、ユーザが、設定データ154の全部(音高変換モードの指定及びアルペジオパターンの指定)を作成若しくは編集できるようにしても良いし、一部(音高変換モードの指定又はアルペジオパターンの指定)を作成若しくは編集できるようにしても良い。
The setting
また、設定データ154は、レジストレーション、伴奏スタイルデータごとに該伴奏スタイルを用いた演奏をする際に適した演奏環境を設定するためのデータ、弾きたい曲名ごとに該曲名の曲を演奏する際に適した演奏環境を設定するためのデータ等に含んで構成しても良い。
The setting
メロディ供給部152は、予め記憶されたメロディデータをソングデータ中から読み出し、楽曲の進行に合わせてメロディ音高変換部92に少なくともメロディデータの音高を順次供給する。メロディデータはソングデータ中に含まれるデータであり、少なくともソングデータに対応する楽曲のメロディパートの音高情報、発音音長情報及びタイミングデータ(発音タイミング及び消音タイミング)を記録したMIDI形式の自動演奏データである。なお、メロディデータは、ソングデータに含まれる形式だけではなく、独立して記憶する形式でも良い。
The
和音供給部153は、予め記憶された和音進行データをソングデータ中から読み出し、楽曲の進行に合わせて和音音高変換部93に現在の和音名を順次供給する。和音進行データはソングデータ中に含まれるデータであり、少なくともソングデータに対応する楽曲の和音進行を、例えば、和音名及びタイミングデータにより記録したMIDI形式の自動演奏データである。なお、和音進行データは、ソングデータに含まれる形式だけではなく、独立して記憶する形式でも良い。
The
メロディ供給部152及び和音供給部153は、双方とも楽曲の進行に同期するとともに、相互に同期している。
The
メロディ音高変換部92は、メロディ供給部152から供給されるメロディデータに基づき第2グループ演奏入力222として入力される演奏情報内の音高をメロディに合った音高に変換し第2グループ演奏出力182として出力する。メロディ音高変換部92は、例えば、入力される演奏情報内の音高を、メロディ供給部152から楽曲の進行に従って順次供給されるメロディデータの音高のうち該演奏情報が入力された時刻に供給されるメロディデータの音高に変換することにより行う。なお、新しい演奏入力が供給された場合は、そのつど音高変換を行って出力する。
The melody
和音音高変換部93は、和音供給部153から供給される和音進行データに基づき第2グループ演奏入力222として入力される演奏情報内の音高を和音に合った音高に変換し第2グループ演奏出力182として出力する。また、和音音高変換部93は、和音供給部153から供給される和音進行データに基づき第1グループ演奏入力221として入力される演奏情報内の音高を和音に合った音高に変換しアルペジオ音生成部91に出力する。和音音高変換部93は、例えば、入力される演奏情報内の音高を、図3に示す和音変換テーブルCTTを参照し、入力された音高に最も近い和音構成音に変換する。なお、新しい演奏入力が供給された場合は、そのつど音高変換を行って出力する。
The chord
アルペジオ音生成部91は、和音音高変換部93から入力される和音音高変換された第1グループ演奏入力221の音高情報を図4に示すノート順位バッファNOBに格納する。その後、図5に示すアルペジオパターン151内のノート順位データに記録された順序で、ノート順位バッファNOB内に記録された音高情報を参照して、演奏情報を第1グループ演奏出力として出力する。
The arpeggio
図3は、本発明の実施例による和音変換テーブルCTTの一例を示す概念図である。 FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of the chord conversion table CTT according to the embodiment of the present invention.
和音変換テーブルCTTは、和音種類ごとに使用可能な音高を規定したテーブルである。なお、この例では、楽曲の調がハ長調であることを前提として、和音変換テーブルCTTが用意されており、移調することにより他の調の楽曲でも用いることが出来る。このテーブルでは、各和音ごとに使用可能な音高に使用における優先順位が付けられている。低い番号が付された音高から先に使用され、番号「0」が付された音高は使用されない。 The chord conversion table CTT is a table that defines the pitches that can be used for each chord type. In this example, the chord conversion table CTT is prepared on the assumption that the key of the music is C major, and can be used for music of other keys by transposing. In this table, priorities in use are assigned to the pitches that can be used for each chord. The pitches with the lower numbers are used first, and the pitches with the number “0” are not used.
例えば、第2グループ演奏入力222(又は第1グループ演奏入力221)として、1音が入力された場合は、当該1音は番号「1」が付された音高として出力され、2音が入力された場合は、当該2音は番号「1」又は「2」が付された音高として出力される。すなわち、オクターブの異なる「1」が2音、オクターブの異なる「2」が2音、或いは「1」と「2」各1音(オクターブ不問)のいずれかとして出力される。また、和音進行データの示す和音名に対応する音高として規定されている音数以上の入力は無視されるか、或いは規定されている音の音名のみから成る入力音数分の音が出力される。 For example, when one sound is input as the second group performance input 222 (or the first group performance input 221), the one sound is output as a pitch with a number “1” and two sounds are input. If so, the two sounds are output as pitches numbered “1” or “2”. That is, “1” with different octaves is output as two sounds, “2” with different octaves is output as two sounds, or “1” and “2” are output as one sound (no octave is required). In addition, input exceeding the number of notes specified as the pitch corresponding to the chord name indicated by the chord progression data is ignored, or sounds corresponding to the number of input notes consisting only of the specified note name are output. Is done.
具体的には、和音進行データの示す和音名が「CM7」である場合で、第2グループ演奏入力222として、任意の5音が入力された場合は、「M7」に対応する音高は使用優先順位「1〜4」が記録されているのみであるので、5音目の入力は無視され、「シ」、「ミ」、「ソ」、「ド」のいずれか1以上を含んだ4音が出力される。或いは、「シ」、「ミ」、「ソ」、「ド」のいずれか1以上を含んだ5音が出力される(例えば、「シ」、「ミ」、「ド」、オクターブ上の「シ」、同「ミ」等)。
Specifically, when the chord name indicated by the chord progression data is “CM7” and any five notes are input as the second
図4は、本発明の実施例によるノート順位バッファNOBの概念図である。ノート順位バッファNOBは、例えば、図1に示すRAM7または外部記憶装置15内に確保されるバッファ領域である。
FIG. 4 is a conceptual diagram of the note ranking buffer NOB according to the embodiment of the present invention. The note ranking buffer NOB is, for example, a buffer area secured in the
ノート順位バッファNOBには、所定ルール(例えば、低音順、高音順、押鍵順、ランダム等)に従った順位で、和音音高変換部93から出力される音高情報が格納される。
The note order buffer NOB stores the pitch information output from the chord
図に示す例では、コード進行データがCMajorの時に、第2グループ演奏入力222として3音以上が入力され、和音音高変換部93から出力される音高情報(C4、E4、G4)が低音順に格納されている。
In the example shown in the figure, when the chord progression data is CMajor, three or more sounds are input as the second
図5は、本発明の実施例によるアルペジオパターン151の概念図である。アルペジオパターン151は、例えば、図1に示すROM8または外部記憶装置15内に予め複数種類が記録されている。
FIG. 5 is a conceptual diagram of an
アルペジオパターン151は、少なくとも、発音タイミングを規定するタイミングデータと該タイミングデータが示す発音タイミングに発音されるべきノート順位(図4のノート順位バッファNOB中のノート順位)を時系列に記述したものと、図2に示す設定データに対応する識別子(アルペジオパターンID:図示せず)とを含んで構成され、和音を分散発音させるためのデータである。なお、アルペジオパターン151は、1小節から数小節の長さのパターンであることが好ましい。また、アルペジオパターン151は、ゲートタイムやベロシティ等を含んで構成しても良い。その場合は、アルペジオ音発生の際に、これらのゲートタイムやベロシティに応じた楽音を発生させる。
The
例えば、ノート順位バッファNOBに図4に示すような音高情報が格納されている場合に図5に示すアルペジオパターン151を適用すると、「C4」、「G4」、「E4」の順にCMajの和音構成音が分散発音される。
For example, if pitch information as shown in FIG. 4 is stored in the note ranking buffer NOB and the
図6及び図7は、本発明の実施例による演奏処理を表すフローチャートである。 6 and 7 are flowcharts showing performance processing according to the embodiment of the present invention.
ステップSA1で演奏処理をスタートし、ステップSA2では、音高変換モード(MODE1〜3)及びアルペジオパターンの設定を、例えば、再生バッファ等にロードされているソングデータ中の設定データ154(図2)から読み出す。または、ユーザの手動による設定を受け付ける。
In step SA1, performance processing is started. In step SA2, the pitch conversion mode (
ステップSA3では、和音供給部153から新たな和音が供給されたか否かを判断する。新たな和音が供給されるとは、例えば、再生バッファ等にロードされているソングデータ中の和音進行データの現在のタイミングにおける和音が従前に供給された和音とは異なる場合、若しくは初めて和音が供給される場合である。新たな和音が供給された場合は、YESの矢印で示すステップSA4に進み、和音音高変換部93で用いる和音を更新する。それ以外の場合は、NOの矢印で示すステップSA11に進む。
In step SA3, it is determined whether or not a new chord is supplied from the
ステップSA5では、第1グループ演奏入力221に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)において演奏操作中(押鍵中)のノートを検出する。演奏操作中のノートを検出したら、YESの矢印で示すステップSA6に進み、検出しない場合は、NOの矢印で示すステップSA9に進む。
In step SA5, a note during performance operation (during key pressing) is detected in the performance area (key area) of the
ステップSA6では、ステップSA5で検出した演奏操作中(押鍵中)のノートの音高情報を和音に合った音高情報に変換する。例えば、図2に示す和音供給部153から供給される和音進行データを用いて図3に示す和音変換テーブルCTTを参照して、第1グループ演奏入力221として入力される演奏情報内の音高を和音に合った音高に変換する。
In step SA6, the pitch information of the note being played (during key depression) detected in step SA5 is converted into pitch information that matches the chord. For example, referring to the chord conversion table CTT shown in FIG. 3 using the chord progression data supplied from the
ステップSA7では、ステップSA6で変換した音高情報を図4に示すノート順位バッファNOBに格納する。 In step SA7, the pitch information converted in step SA6 is stored in the note rank buffer NOB shown in FIG.
ステップSA8では、現在発音中のアルペジオ音の音高をステップSA7で格納した新しい和音に基づく音高情報で再発音する。 In step SA8, the pitch of the arpeggio sound that is currently sounding is re-pronounced with pitch information based on the new chord stored in step SA7.
ステップSA9では、現在の音高変換モードがMODE3(和音音高変換モード)であり、且つ、第2グループ演奏入力222に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)において演奏操作中(押鍵中)のノートがあるか否かを検出する。音高変換モードがMODE3であり、演奏操作中のノートを検出したら、YESの矢印で示すステップSA10に進み、それ以外の場合は、NOの矢印で示すステップSA11に進む。
In step SA9, the current pitch conversion mode is MODE3 (chord pitch conversion mode), and a performance operation is being performed in the performance area (key area) of the
ステップSA10では、ステップSA9で検出した演奏操作中(押鍵中)のノートの音高情報を和音に合った音高情報に変換する。例えば、図2に示す和音供給部153から供給される和音進行データを用いて図3に示す和音変換テーブルCTTを参照して、第2グループ演奏入力222として入力される演奏情報内の音高を和音に合った音高に変換する。その後、現在発音中の第2グループ演奏入力222の音高を変換した音高情報で再発音する。
In step SA10, the pitch information of the note being played (during key depression) detected in step SA9 is converted into pitch information that matches the chord. For example, referring to the chord conversion table CTT shown in FIG. 3 using the chord progression data supplied from the
ステップSA11では、メロディ供給部152から新たなメロディデータ(メロディパートの音高情報)が供給されたか否かを判断する。新たなメロディデータが供給されるとは、例えば、再生バッファ等にロードされているソングデータ中のメロディデータの現在のタイミングにおけるメロディ音(発音イベント)の音高が従前に供給された音高とは異なる場合、若しくは初めてメロディ音が供給される場合である。新たなメロディ音が供給された場合は、YESの矢印で示すステップSA12に進み、メロディ音高変換部92で用いるメロディ音の音高を更新する。それ以外の場合は、NOの矢印で示すステップSA13に進む。
In step SA11, it is determined whether or not new melody data (melody part pitch information) is supplied from
ステップSA13では、第1グループ演奏入力221に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)において演奏操作(押鍵)が新たに行われたか否かを検出する。演奏操作を検出したら、YESの矢印で示すステップSA14に進み、検出しない場合は、NOの矢印で示すステップSA16に進む。
In step SA13, it is detected whether or not a performance operation (key depression) has been newly performed in the performance area (key area) of the
ステップSA14では、ステップSA13で検出した演奏操作(押鍵)によるノートの音高情報を和音に合った音高情報に変換する。具体的な処理は、ステップSA6と同様である。ステップSA15では、ステップSA14で変換した音高情報を図4に示すノート順位バッファNOBに格納する。 In step SA14, the pitch information of the note by the performance operation (key depression) detected in step SA13 is converted into pitch information that matches the chord. The specific process is the same as in step SA6. In step SA15, the pitch information converted in step SA14 is stored in the note ranking buffer NOB shown in FIG.
ステップSA16では、第1グループ演奏入力221に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)において演奏操作の中止(離鍵)が行われたか否かを検出する。演奏操作の中止を検出したら、YESの矢印で示すステップSA17に進み、検出しない場合は、NOの矢印で示す図7のステップSA18に進む。
In step SA16, it is detected whether or not the performance operation has been stopped (key release) in the performance area (key area) of the
ステップSA17では、ステップSA16で演奏操作の中止(離鍵)を検出した演奏操作子(鍵)22に対応する音高情報を図4に示すノート順位バッファNOBから削除する。その後、図7のステップSA18に進む。 In step SA17, the pitch information corresponding to the performance operator (key) 22 that detected the suspension (release of key) of the performance operation in step SA16 is deleted from the note rank buffer NOB shown in FIG. Thereafter, the process proceeds to step SA18 in FIG.
ステップSA18では、第2グループ演奏入力222に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)において演奏操作(押鍵)が新たに行われたか否かを検出する。演奏操作を検出したら、YESの矢印で示すステップSA19に進み、検出しない場合は、NOの矢印で示すステップSA23に進む。
In step SA18, it is detected whether or not a performance operation (key depression) has been newly performed in the performance area (key area) of the
ステップSA19では、現在の音高変換モードを判別する。音高変換モードがMODE1(音高変換無し)の場合はステップSA20に進み、MODE2(メロディ音高変換)の場合はステップSA21に進み、MODE3(和音音高変換)の場合はステップSA22に進む。 In step SA19, the current pitch conversion mode is determined. If the pitch conversion mode is MODE1 (no pitch conversion), the process proceeds to step SA20, if MODE2 (melody pitch conversion), the process proceeds to step SA21, and if MODE3 (chord pitch conversion), the process proceeds to step SA22.
ステップSA20では、ステップSA18で検出した演奏操作(押鍵)によるノートを音高変換せずに出力する。すなわち、MODE1では、第1グループ演奏入力221に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)における演奏操作は音高変換された後にアルペジオパターンとして分散発音され、第2グループ演奏入力222に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)におけるユーザの演奏操作に従った音高がそのまま出力される。その後、ステップSA23に進む。
In step SA20, the note by the performance operation (key depression) detected in step SA18 is output without converting the pitch. That is, in
ステップSA21では、ステップSA18で検出した演奏操作(押鍵)によるノートの音高情報を、図2に示すメロディ供給部152から供給されるメロディデータに従い、第2グループ演奏入力222として入力される演奏情報内の音高をメロディ音に合った音高(例えば、メロディ音と同一の音高)に変換し発音する。その後、ステップSA23に進む。
In step SA21, the pitch information of the note by the performance operation (key depression) detected in step SA18 is input as the second
ステップSA22では、ステップSA18で検出した演奏操作(押鍵)によるノートの音高情報を、図2に示す和音供給部153から供給される和音進行データを用いて図3に示す和音変換テーブルCTTを参照して、第2グループ演奏入力221として入力される演奏情報内の音高を和音に合った音高に変換し発音する。その後、ステップSA23に進む。
In step SA22, the note pitch information obtained by the performance operation (key depression) detected in step SA18 is used as the chord conversion table CTT shown in FIG. 3 using the chord progression data supplied from the
ステップSA23では、第2グループ演奏入力222に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)において演奏操作の中止(離鍵)が行われたか否かを検出する。演奏操作の中止を検出したら、YESの矢印で示すステップSA24に進み、ステップSA23で演奏操作の中止(離鍵)を検出した演奏操作子(鍵)22に対応するノートの消音(発音中止)を行う。検出しない場合は、NOの矢印で示すステップSA25に進む。
In step SA23, it is detected whether or not the performance operation has been stopped (key release) in the performance area (key area) of the
ステップSA25では、現在の再生タイミングが、ステップSA2で設定されたアルペジオパターン151内のいずれかのノート順位の発生タイミングであるか否かを判断する。ノート発生タイミングである場合は、YESの矢印で示すステップSA26に進み、それ以外の場合は、NOの矢印で示すステップSA27に進む。
In step SA25, it is determined whether or not the current reproduction timing is the occurrence timing of any note rank in the
ステップSA26では、ステップSA2で設定されたアルペジオパターン151内の現在の再生タイミングに再生すべきノート順位に対応するノート順位バッファNOB内の音高情報を出力する。
In step SA26, the pitch information in the note rank buffer NOB corresponding to the note rank to be reproduced at the current reproduction timing in the
ステップSA27では、ユーザによる演奏終了指示の有無を確認する。なお、演奏終了の判断は、ユーザの指示によるものの他、例えば、現在使用している和音進行データの再生終了をもって演奏終了とみなしても良い。演奏終了指示がある場合は、YESの矢印で示すステップSA28に進み、演奏処理を終了する。終了指示がない場合は、NOの矢印に従い、図6のステップSA3に戻り以降の処理を繰り返す。 In step SA27, it is confirmed whether or not there is a performance end instruction from the user. The determination of the end of the performance may be regarded as the end of the performance when, for example, the end of the reproduction of the currently used chord progression data is performed in addition to the user's instruction. If there is a performance end instruction, the process proceeds to step SA28 indicated by an arrow "YES" to end the performance process. If there is no end instruction, the process returns to step SA3 in FIG.
なお、上述の演奏処理では、第1グループ演奏入力221に対応する演奏操作子22の演奏領域(鍵域)において演奏操作の中止(離鍵)が行われた場合には、アルペジオ演奏も中止するよう(ホールドなし)にしたが、演奏操作の中止(離鍵)が行われた場合にも、アルペジオ音生成を続けるよう(ホールド有り)にしても良い。その場合には、図6のステップSA5で押鍵中ノートを検出しなかった場合には、ステップSA9ではなくステップSA8に進み、ステップSA16及びステップSA17の処理を省略する。
In the above-described performance processing, when the performance operation is canceled (key release) in the performance area (key area) of the
以上、本発明の実施例によれば、少なくとも2つのグループに分割された演奏情報を入力し、片方のグループ(第1グループ)の演奏情報の音高を供給される和音に合った音高に変換した後にアルペジオパターンに基づき分散発音させるとともに、もう一方のグループ(第2グループ)の演奏情報の音高については、複数の音高変換モード(MODE1〜3)の中から所望の変換モードによって音高変換を行って発音させることが可能となる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the performance information divided into at least two groups is input, and the pitch of the performance information of one group (first group) is adjusted to the pitch that matches the supplied chord. After the conversion, the sound is distributed based on the arpeggio pattern, and the pitch of the performance information of the other group (second group) is selected according to a desired conversion mode from a plurality of pitch conversion modes (
すなわち、複数のグループに分割された演奏情報を入力し、第1グループの演奏情報を供給される和音に合った音に変換した後、アルペジオパターンに基づき分散発音させるとともに、第2グループの演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングでそのまま発音させることが出来る。 That is, the performance information divided into a plurality of groups is input, the performance information of the first group is converted into a sound that matches the supplied chord, and then distributed according to the arpeggio pattern, and the performance information of the second group Can be pronounced as it is when the performance information is input.
また、複数のグループに分割された演奏情報を入力し、第1グループの演奏情報を供給される和音に合った音に変換した後、アルペジオパターンに基づき分散発音させるとともに、第2グループの演奏情報を供給される和音情報にあった音に変換した後に演奏情報が入力されたタイミングで発音させることが出来る。 In addition, the performance information divided into a plurality of groups is input, the performance information of the first group is converted into a sound that matches the supplied chord, and then distributed according to the arpeggio pattern, and the performance information of the second group Can be generated at the timing when the performance information is input after the sound is converted into a sound suitable for the chord information supplied.
さらに、複数のグループに分割された演奏情報を入力し、第1グループの演奏情報を供給される和音に合った音に変換した後、アルペジオパターンに基づき分散発音させるとともに、第2グループの演奏情報を供給されるメロディ音にあった音に変換した後に演奏情報が入力されたタイミングで発音させることが出来る。 Furthermore, the performance information divided into a plurality of groups is input, the performance information of the first group is converted into a sound that matches the supplied chord, and then distributed according to the arpeggio pattern, and the performance information of the second group Can be generated at the timing when performance information is input after the sound is converted into a sound that matches the melody sound supplied.
なお、上述の実施例では、第2グループの演奏情報の音高については、3つの音高変換モード(MODE1〜3)の中から所望の変換モードによって音高変換を行って発音させることが可能としたが、上述の3つの音高変換モードのうちのいずれか2つのみを使用可能としても良い。
In the above-described embodiment, the pitch of the performance information of the second group can be generated by performing pitch conversion according to a desired conversion mode from among the three pitch conversion modes (
なお、演奏補助装置1は、電子楽器の形態に限らず、楽器付カラオケ装置や、ゲーム装置に適用してもよい。また、電子楽器の形態を取った場合、その形態は鍵盤楽器に限らず、弦楽器タイプ、打楽器タイプ等の形態でもよい。また、音源装置、自動演奏装置等を1つの電子楽器本体に内蔵したものに限らず、それぞれが別体の装置であり、MIDIや各種ネットワーク等の通信手段を用いて各装置を接続するものであってもよい。
The
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited thereto. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, combinations, and the like can be made.
1…演奏補助装置、3…通信ネットワーク、6…バス、7…RAM、8…ROM、9…CPU、10…タイマ、11…検出回路、12…設定操作子、13…表示回路、14…ディスプレイ、15…外部記憶装置、16…MIDI I/F、17…MIDI機器、18…音源回路、19…効果回路、20…サウンドシステム、21…通信I/F、22…演奏操作子、91…アルペジオ音生成部、92…メロディ音高変換部、93…和音音高変換部、121…アルペジオパターンセレクタ、122…音高変換セレクタ、151…アルペジオパターン、152…メロディ供給部、153…和音供給部、154…設定データ、181…第1グループ演奏出力部、182…第2グループ演奏出力部、221…第1グループ演奏入力部、222…第2グループ演奏入力部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
和音情報を供給する和音情報供給手段と、
アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手段と、
前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手段と、
前記第2の演奏情報に対する音高変換の有無を選択する選択手段と、
前記選択手段によって前記第2の演奏情報に対する音高変換を行うことが選択された場合に、前記第2の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第2の音高変換手段と、
前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手段と、
前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手段と
を有する演奏補助装置。 Performance information input means for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information;
Chord information supply means for supplying chord information;
An arpeggio pattern supply means for supplying an arpeggio pattern;
First pitch converting means for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information;
Selecting means for selecting presence or absence of pitch conversion for the second performance information;
Second pitch conversion means for converting the second performance information into a pitch suitable for the chord information when the selection means selects to perform pitch conversion on the second performance information; ,
First sounding means for sounding the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern;
A performance assisting device comprising: second sounding means for sounding the second performance information subjected to pitch conversion or the input second performance information at a timing when the performance information is input.
和音情報を供給する和音情報供給手段と、
メロディ音を供給するメロディ音供給手段と、
アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手段と、
前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手段と、
前記第2の演奏情報に対する音高変換の有無を選択する選択手段と、
前記選択手段によって前記第2の演奏情報に対する音高変換を行うことが選択された場合に、前記第2の演奏情報を前記メロディ音に合った音高に変換する第2の音高変換手段と、
前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手段と、
前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手段と
を有する演奏補助装置。 Performance information input means for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information;
Chord information supply means for supplying chord information;
A melody sound supply means for supplying a melody sound;
An arpeggio pattern supply means for supplying an arpeggio pattern;
First pitch converting means for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information;
Selecting means for selecting presence or absence of pitch conversion for the second performance information;
Second pitch conversion means for converting the second performance information into a pitch suitable for the melody sound when the selection means selects to perform pitch conversion on the second performance information; ,
First sounding means for sounding the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern;
A performance assisting device comprising: second sounding means for sounding the second performance information subjected to pitch conversion or the input second performance information at a timing when the performance information is input.
和音情報を供給する和音情報供給手段と、
メロディ音を供給するメロディ音供給手段と、
アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手段と、
前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手段と、
前記第2の演奏情報に対する音高変換を音高変換しない第1のモード、和音情報に合わせた音高変換を行う第2のモード及びメロディ音に合わせた音高変換を行う第3のモードからいずれか一つを選択するモード選択手段と、
前記モード選択手段によって、前記第1のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報に対する音高変換を行わず、前記第2のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換し、前記第3のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報を前記メロディ音に合った音高に変換する第2の音高変換手段と、
前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手段と、
前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手段と
を有する演奏補助装置。 Performance information input means for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information;
Chord information supply means for supplying chord information;
A melody sound supply means for supplying a melody sound;
An arpeggio pattern supply means for supplying an arpeggio pattern;
First pitch converting means for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information;
From the first mode that does not convert the pitch conversion for the second performance information, the second mode that performs the pitch conversion according to the chord information, and the third mode that performs the pitch conversion according to the melody sound Mode selection means for selecting one of them,
When the first mode is selected by the mode selection means, pitch conversion is not performed on the second performance information, and when the second mode is selected, the second performance information is not selected. Is converted into a pitch suitable for the chord information, and when the third mode is selected, the second pitch conversion means converts the second performance information into a pitch suitable for the melody sound. When,
First sounding means for sounding the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern;
A performance assisting device comprising: second sounding means for sounding the second performance information subjected to pitch conversion or the input second performance information at a timing when the performance information is input.
和音情報を供給する和音情報供給手順と、
アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手順と、
前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手順と、
前記第2の演奏情報に対する音高変換の有無を選択する選択手順と、
前記選択手順によって前記第2の演奏情報に対する音高変換を行うことが選択された場合に、前記第2の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第2の音高変換手順と、
前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手順と、
前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手順と
をコンピュータに実行させるための演奏補助プログラム。 A performance information input procedure for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information;
Chord information supply procedure for supplying chord information;
An arpeggio pattern supply procedure for supplying an arpeggio pattern;
A first pitch conversion procedure for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information;
A selection procedure for selecting whether or not pitch conversion is performed on the second performance information;
A second pitch conversion procedure for converting the second performance information into a pitch suitable for the chord information when it is selected to perform the pitch conversion on the second performance information by the selection procedure; ,
A first sounding procedure for sounding the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern;
A performance assistance program for causing a computer to execute the second sound generation procedure for sounding the second performance information subjected to pitch conversion or the input second performance information at a timing when the performance information is input.
和音情報を供給する和音情報供給手順と、
メロディ音を供給するメロディ音供給手順と、
アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手順と、
前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手順と、
前記第2の演奏情報に対する音高変換の有無を選択する選択手順と、
前記選択手順によって前記第2の演奏情報に対する音高変換を行うことが選択された場合に、前記第2の演奏情報を前記メロディ音に合った音高に変換する第2の音高変換手順と、
前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手順と、
前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手順と
をコンピュータに実行させるための演奏補助プログラム。 A performance information input procedure for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information;
Chord information supply procedure for supplying chord information;
A melody sound supply procedure for supplying a melody sound;
An arpeggio pattern supply procedure for supplying an arpeggio pattern;
A first pitch conversion procedure for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information;
A selection procedure for selecting whether or not pitch conversion is performed on the second performance information;
A second pitch conversion procedure for converting the second performance information into a pitch suitable for the melody sound when it is selected to perform the pitch conversion on the second performance information by the selection procedure; ,
A first sounding procedure for sounding the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern;
A performance assistance program for causing a computer to execute the second sound generation procedure for sounding the second performance information subjected to pitch conversion or the input second performance information at a timing when the performance information is input.
和音情報を供給する和音情報供給手順と、
メロディ音を供給するメロディ音供給手順と、
アルペジオパターンを供給するアルペジオパターン供給手順と、
前記第1の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換する第1の音高変換手順と、
前記第2の演奏情報に対する音高変換を音高変換しない第1のモード、和音情報に合わせた音高変換を行う第2のモード及びメロディ音に合わせた音高変換を行う第3のモードからいずれか一つを選択するモード選択手順と、
前記モード選択手順によって、前記第1のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報に対する音高変換を行わず、前記第2のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報を前記和音情報に合った音高に変換し、前記第3のモードが選択された場合には前記第2の演奏情報を前記メロディ音に合った音高に変換する第2の音高変換手順と、
前記音高変換された第1の演奏情報を前記アルペジオパターンに基づいて発音する第1の発音手順と、
前記音高変換された第2の演奏情報又は入力された第2の演奏情報を演奏情報が入力されたタイミングで発音する第2の発音手順と
をコンピュータに実行させるための演奏補助プログラム。 A performance information input procedure for inputting first performance information and second performance information including at least pitch information;
Chord information supply procedure for supplying chord information;
A melody sound supply procedure for supplying a melody sound;
An arpeggio pattern supply procedure for supplying an arpeggio pattern;
A first pitch conversion procedure for converting the first performance information into a pitch suitable for the chord information;
From the first mode that does not convert the pitch conversion for the second performance information, the second mode that performs the pitch conversion according to the chord information, and the third mode that performs the pitch conversion according to the melody sound A mode selection procedure for selecting one of them,
When the first mode is selected by the mode selection procedure, pitch conversion is not performed on the second performance information, and when the second mode is selected, the second performance information is not selected. Is converted into a pitch suitable for the chord information, and when the third mode is selected, a second pitch conversion procedure for converting the second performance information into a pitch suitable for the melody sound When,
A first sound generation procedure for sounding the pitch-converted first performance information based on the arpeggio pattern;
A performance assisting program for causing a computer to execute the second sound production procedure for sounding the second performance information after the pitch conversion or the inputted second performance information at a timing when the performance information is inputted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006031398A JP4572839B2 (en) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | Performance assist device and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006031398A JP4572839B2 (en) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | Performance assist device and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212672A JP2007212672A (en) | 2007-08-23 |
JP2007212672A5 JP2007212672A5 (en) | 2009-12-03 |
JP4572839B2 true JP4572839B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=38491181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006031398A Expired - Fee Related JP4572839B2 (en) | 2006-02-08 | 2006-02-08 | Performance assist device and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572839B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5969421B2 (en) * | 2013-03-28 | 2016-08-17 | 株式会社エクシング | Musical instrument sound output device and musical instrument sound output program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2638021B2 (en) * | 1987-12-28 | 1997-08-06 | カシオ計算機株式会社 | Automatic accompaniment device |
JPH02135496A (en) * | 1988-11-17 | 1990-05-24 | Yamaha Corp | Electronic musical instrument with harp effect |
JP2001356768A (en) * | 2001-05-08 | 2001-12-26 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Electronic musical instrument |
JP3906997B2 (en) * | 2002-09-04 | 2007-04-18 | ヤマハ株式会社 | Performance assist device, input sound conversion device and program thereof |
JP3873880B2 (en) * | 2002-12-17 | 2007-01-31 | ヤマハ株式会社 | Performance assist device and performance assist program |
JP4172703B2 (en) * | 2003-07-30 | 2008-10-29 | 財団法人ヤマハ音楽振興会 | Performance assist device |
-
2006
- 2006-02-08 JP JP2006031398A patent/JP4572839B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007212672A (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012132856A1 (en) | Accompaniment data generation device | |
US20110185881A1 (en) | Automatic accompanying apparatus and computer readable storing medium | |
JP5891656B2 (en) | Accompaniment data generation apparatus and program | |
JP5821229B2 (en) | Accompaniment data generation apparatus and program | |
JP3906997B2 (en) | Performance assist device, input sound conversion device and program thereof | |
JP4265551B2 (en) | Performance assist device and performance assist program | |
JP4572839B2 (en) | Performance assist device and program | |
JP2002091443A (en) | Automatic player | |
JP4962592B2 (en) | Electronic musical instruments and computer programs applied to electronic musical instruments | |
JP4670686B2 (en) | Code display device and program | |
JP5598397B2 (en) | Accompaniment data generation apparatus and program | |
JP3654227B2 (en) | Music data editing apparatus and program | |
JP4556852B2 (en) | Electronic musical instruments and computer programs applied to electronic musical instruments | |
JP5104414B2 (en) | Automatic performance device and program | |
JP4003625B2 (en) | Performance control apparatus and performance control program | |
JP4172703B2 (en) | Performance assist device | |
JP3873880B2 (en) | Performance assist device and performance assist program | |
JP2009186632A (en) | Temperament control method, computer program for temperament control, and temperament control apparatus. | |
JP4186802B2 (en) | Automatic accompaniment generator and program | |
JP4900233B2 (en) | Automatic performance device | |
JP5104293B2 (en) | Automatic performance device | |
JPH10171475A (en) | Karaoke (accompaniment to recorded music) device | |
JP3906800B2 (en) | Automatic performance device and program | |
JP4470895B2 (en) | Code display device and program | |
JP3791784B2 (en) | Performance equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |