JP4572603B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4572603B2 JP4572603B2 JP2004194647A JP2004194647A JP4572603B2 JP 4572603 B2 JP4572603 B2 JP 4572603B2 JP 2004194647 A JP2004194647 A JP 2004194647A JP 2004194647 A JP2004194647 A JP 2004194647A JP 4572603 B2 JP4572603 B2 JP 4572603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- video signal
- display
- frame
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、ディスプレイに表示された画像を静止画として記録する画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device that records an image displayed on a display as a still image.
近年、映像技術が進歩し地上波のテレビジョン信号であるNTSC(National Television System Committee standard)やPAL(Phase Alternating Line standard)よりも高画質なHDTV(High Definition Television;高精細度テレビジョン信号)やEDTV(Enhanced Definition Tele Vision;高画質化テレビジョン)と呼ばれる映像信号が存在する。高画質な映像信号は、従来の映像信号と比較して画素数が多い。高画質な映像信号と従来の映像信号とを同一のディスプレイに表示させるために、ディスプレイの解像度に合わせて走査周波数を変化させるスキャンコンバータと呼ばれる装置が設けられている。従来のスキャンコンバータには、走査周波数は単一周波数のまま、各種の映像信号を信号処理により、その単一周波数に応じた走査線数に変換して画像表示するものがある(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, video technology has improved and HDTV (High Definition Television), which has higher image quality than NTSC (National Television System Committee standard) and PAL (Phase Alternating Line standard), which are terrestrial television signals, There is a video signal called EDTV (Enhanced Definition Tele Vision). A high-quality video signal has a larger number of pixels than a conventional video signal. In order to display a high-quality video signal and a conventional video signal on the same display, a device called a scan converter is provided that changes the scanning frequency in accordance with the resolution of the display. Some conventional scan converters display an image by converting various video signals into the number of scanning lines corresponding to the single frequency by signal processing while maintaining the single scanning frequency (for example, Patent Documents). 1).
また、画像表示装置には、画像信号の周波数変換をするとともに、ディスプレイに表示された画像を静止画として記録する機能を備えるものもある。ディスプレイに表示された画像は、上述したスキャンコンバータのフレームメモリに一時的に格納されるため、記録される画像はディスプレイに表示された画像とは異なるものとなる。 Some image display devices have a function of converting the frequency of an image signal and recording an image displayed on a display as a still image. Since the image displayed on the display is temporarily stored in the frame memory of the above-described scan converter, the recorded image is different from the image displayed on the display.
図9を参照して従来の画像表示装置200の一例を説明する。画像表示装置200では、入力回路209を経由して入力した映像信号が切替回路208に出力される。切替回路208から出力される映像信号は、スキャンコンバータ202と記録処理部206とに出力される。スキャンコンバータ202は、入力した映像信号をフレームメモリ203に格納してディスプレイ204に出力する。一方、ユーザが表示中の画像の記録を指示すると、制御用マイコン205は記録処理部206にコマンドを出力する。記録処理部206は、入力回路209から入力した映像信号を記録処理部206に静止画として記録させる。記録処理部206が静止画として記録した画像は、スキャンコンバータ202がディスプレイ204に表示している画像よりも数フレームだけ進んだ映像となる。
An example of a conventional
また、ユーザは、通常、リモートコントローラ207で静止画の記録を指示するが、リモートコントローラ207から出力された信号を制御用マイコン205が受信し、記録処理部206にコマンドを出力するまでの時間を要し、記録処理部206にコマンドが到着したときには、異なる画面がディスプレイ204に表示されている可能性がある。
In addition, the user normally instructs the
画像が連続している場合には、数フレーム程度の差分は大きな違いではないが、この数フレームの間にシーンチェンジがある場合、ディスプレイに表示された画像と記録される画像が全く異なるものとなり、ユーザの意図する画像が記録されていないことがある。 When images are continuous, a difference of several frames is not a big difference, but when there is a scene change between these frames, the image displayed on the display and the recorded image are completely different. The image intended by the user may not be recorded.
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、ディスプレイに表示する画像を静止画として記録する機能を備える画像表示装置においてユーザが記録を指示したときにディスプレイに表示されていた画像と、実際に静止画として記録される画像とを一致させる画像表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and is an image displayed on a display when a user instructs recording in an image display apparatus having a function of recording an image to be displayed on a display as a still image. An object of the present invention is to provide an image display device that matches an image that is actually recorded as a still image.
上述した目的を達成するために、本発明にかかる画像表示装置は、映像信号を入力する映像信号入力手段と、映像信号に対して所定の表示手段の解像度に応じた周波数変換を行い、周波数変換がなされた映像信号をフレームメモリを介してこの表示手段に供給し、この表示手段に画像を表示させる画像出力手段と、外部からの静止画像記録指示信号に応じて映像信号入力手段が入力した映像信号を記憶する記憶手段と、映像信号入力手段が入力した映像信号又は記憶手段に記憶された映像信号の少なくとも一方を画像出力手段に出力する切替手段と、外部からの静止画像記録指示信号に応じて、記憶手段の記憶動作を制御するための制御信号を記憶手段に出力する制御手段とを備え、記憶手段が、制御手段が出力した制御信号を受信した場合には、記憶手段は、制御信号を受信した際に映像信号入力手段にて入力された1フレーム分の映像信号を記憶し、切替手段は、記憶手段にて記憶された1フレーム分の映像信号を画像出力手段に出力し、画像出力手段は、切替手段から出力された1フレーム分の映像信号に対して周波数変換を行い、所定の表示手段に1フレーム分の映像信号に基づく静止画像を表示させる。 In order to achieve the above-described object, an image display apparatus according to the present invention includes a video signal input unit that inputs a video signal, and a frequency conversion corresponding to the resolution of the predetermined display unit for the video signal . An image output means for supplying the image signal having been subjected to the display to the display means via the frame memory and displaying an image on the display means, and a video input by the video signal input means in response to an external still image recording instruction signal A storage means for storing the signal, a switching means for outputting at least one of the video signal input by the video signal input means or the video signal stored in the storage means to the image output means, and a still image recording instruction signal from the outside Te, and control means for outputting a control signal for controlling the storing operation of the storage means in the storage means, if the storage unit, which has received the control signal the control means outputs The storage means stores one frame of video signals input by the video signal input means upon receiving a control signal, switching means, a video signal for one frame stored in the storage means Output to the image output means, and the image output means performs frequency conversion on the video signal for one frame output from the switching means, and causes a predetermined display means to display a still image based on the video signal for one frame. .
本発明の画像表示装置は、表示手段に表示された映像に対する記録指示を受けたとき、入力した映像信号を記憶手段に記憶し、記憶手段に記憶した映像信号を周波数変換手段に出力させる。周波数変換手段に出力された映像信号は、表示手段に表示されるため、ユーザは記録制御手段が記録する画像を実際に目で確認することができる。 The image display device of the present invention, when receiving the recording instruction for the image displayed on the Viewing means stores the video signal input in the storage means to output the video signal stored in the storage unit to the frequency converting means. Since the video signal output to the frequency conversion unit is displayed on the display unit, the user can actually visually confirm the image recorded by the recording control unit.
また、入力手段が入力した映像信号と記憶手段に記憶された映像信号とを重ねた画像を生成することにより、ユーザは再生中の映像を見逃すことなく、記録される画像を実際に目で確認することができる。 In addition, by generating an image in which the video signal input by the input means and the video signal stored in the storage means are generated, the user can actually check the recorded image without missing the video being played back. can do.
本発明を適用した画像表示装置は、映像信号をディスプレイに表示させるとともに、表示している画像の1フレームを静止画として記録する機能を備える。本発明を適用した画像表示装置は、ディスプレイに表示された画像と静止画として記録する画像をディスプレイに出力する。これにより、ユーザは、静止画として記録される画像を確認することができる。 An image display device to which the present invention is applied has a function of displaying a video signal on a display and recording one frame of the displayed image as a still image. An image display device to which the present invention is applied outputs an image displayed on a display and an image recorded as a still image to the display. Thereby, the user can confirm the image recorded as a still image.
図1を参照して画像表示装置1の構成を説明する。以下、画像表示装置1の構成を再生系、記録系、制御系に分けて説明する。画像表示装置1の再生系には、スキャンコンバータ2とフレームメモリ3がある。スキャンコンバータ2は、ディスプレイ4の走査順序や解像度に応じて映像信号の周波数変換を行う。ディスプレイ4の走査順序には、「順次走査」と「飛び越し走査」があり、パーソナルコンピュータ用のディスプレイ4の場合には「順次走査」、テレビ用の画面では「飛び越し走査」という方式を用いる。また、パーソナルコンピュータ用のディスプレイ4には、解像度によってVGA(Video Graphics Array),SVGA(Super VGA),XGA(eXtended Graphics Array)などがある。スキャンコンバータ2は、ディスプレイ4の解像度に応じて走査周波数を変換する。
The configuration of the image display device 1 will be described with reference to FIG. Hereinafter, the configuration of the image display apparatus 1 will be described separately for a reproduction system, a recording system, and a control system. The reproduction system of the image display apparatus 1 includes a
さらに、テレビ用の映像信号にもNTSC(National Television System Committee standard),PAL(Phase Alternating Line standard),SECAMなどの従来のアナログ信号と、HDTV(High Definition Television;高精細度テレビジョン信号)、EDTV(Enhanced Definition Tele Vision;高画質化テレビジョン)などの高品質化した映像信号がある。スキャンコンバータ2は、従来のアナログ信号を高品質化した映像信号にアップコンバートしたり、高品質化した映像信号を従来のアナログ信号にダウンコンバートしたりする。
Furthermore, conventional analog signals such as NTSC (National Television System Committee standard), PAL (Phase Alternating Line standard), SECAM, HDTV (High Definition Television), EDTV There are high quality video signals such as (Enhanced Definition Tele Vision). The
また、スキャンコンバータ2は、パーソナルコンピュータ用のRGB信号(Red Green Blue code)をテレビ用の映像信号にダウンコンバートしたり、テレビやビデオの映像信号をパーソナルコンピュータ用の映像信号にアップコンバートしたりする。 The scan converter 2 down-converts RGB signals (Red Green Blue code) for personal computers into television video signals, and up-converts television and video video signals into personal computer video signals. .
フレームメモリ3は、ディスプレイ4に表示される映像信号の格納領域である。フレームメモリ3に格納されるフレームの枚数は、スキャンコンバータ2の性能によって異なる。フレームの枚数は最低2フレームであり、動き補償などの処理を行うのであれば3枚以上のフレームを格納する必要がある。ここでは、フレームメモリ3に3枚のフレームを記憶させる。
The frame memory 3 is a storage area for a video signal displayed on the display 4. The number of frames stored in the frame memory 3 varies depending on the performance of the
制御系には、制御用マイコン5、記録処理部6、リモートコントローラ7、切替回路8がある。図2を参照して制御系の処理を説明する。リモートコントローラ7には、静止画を記録させる静止画記録キー11が設けられている。制御用マイコン5は、静止画記録キー11が押下されると、記録処理部6と、スキャンコンバータ2とに制御コマンドを発行する(ステップS11)。
The control system includes a control microcomputer 5, a
スキャンコンバータ2は、制御用マイコン5からのコマンドに応じて映像信号の入力を停止し、フレームメモリ3に格納されたフレームをディスプレイ4に出力する。ユーザが記録を指示したフレームは、ディスプレイ4に表示されたのちフレームメモリ3から消去される(ステップS12)。一方、記録処理部6は、入力回路9から入力した映像信号の最初の1フレームをメモリ10に記憶する。このフレームは、ユーザが記録を指定したフレームよりも数フレーム進んでいる(ステップS13)。言い換えれば、ユーザが記録を指定したフレームと実際に半導体メモリ15に記録されるフレームには数フレーム分の差分が生じる。
The
次いで、記録処理部6は、メモリ10に格納したフレームを切換回路に出力する(ステップS14)。切替回路8は、図3(a)に示すように、入力先を入力1から入力2、すなわち、入力回路9から記録処理部6に切り替える(ステップS15)。
Next, the
ステップS15の処理により、メモリ10に格納された画像がディスプレイ4に表示される。図4は、スキャンコンバータ2が入力するフレームと、ディスプレイ4に表示されるフレームの関係を示している。スキャンコンバータ2にA,B,C,D,E,F,G,Hの順でフレームが入力されるとする。図4では、時刻t1でユーザが静止画の記録を指示し、時刻t2においてユーザの指示が制御用マイコン5から記録処理部6に到着し入力した画像信号がメモリ10に格納されている。時刻t1においてディスプレイ4に表示される画像信号はフレームAであり、時刻t2においてメモリ10に格納された映像信号はフレームEであるため、ユーザが静止画の記録を指示したときのフレームと実際に静止画として記録されるフレームとは4フレームの差分がある。この差分の間に画面の切り替えなどがあると、ユーザが予期しない画像が静止画として記録される可能性がある。本発明を適用した画像表示装置1は、ステップS15の処理により静止画としてメモリ10に格納された画像をスキャンコンバータ2に出力する。これにより、ユーザが静止画として記録する画像を実際に確認することができる。
The image stored in the
画像表示装置1のディスプレイ4には、メモリ10に格納された連続してスキャンコンバータ2に出力される。ユーザは、この画像を見ながらリモートコントローラ7の決定キー12などを押下して、フレームの記録を指示する。制御用マイコン5は、記録処理部6に静止画を記録させるコマンドを出力する(ステップS16)。
On the display 4 of the image display device 1, the data is continuously output to the
本発明を適用した画像表示装置1は、メモリ10に記憶している画像、すなわち、半導体メモリ15に記録される画像をディスプレイ4に表示させることを特徴とする。ステップS12及びステップS13で説明したように、静止画記録キー11を押下したときにディスプレイ4に表示されていた画像と半導体メモリ15に記録する画像は数フレーム分の差分が生じる。数フレーム程度の差分は、連続した画像であれば大きな違いではないが、この数フレームの間にシーンチェンジがある場合、ディスプレイ4に表示された画像と記録される画像が全く異なる。本発明を適用した画像表示装置1の場合、シーンチェンジ後の画像をディスプレイ4に表示させるため機械の動作とユーザの使用感との差を埋めることができる。
The image display device 1 to which the present invention is applied is characterized in that an image stored in the
記録処理部6は、ステップS16で制御コマンドを入力すると、この制御コマンドに応じてフレームの記録処理を開始する。画像表示装置1の記録系は、JPEG符号化部13、メモリドライバ14から構成される。記録処理部6は、先ず、メモリ10に格納された映像信号をJPEG符号化部13に出力する。JPEG符号化部13は、入力した映像信号にJPEG圧縮を施し、圧縮した画像データにヘッダを付けて、JPEG形式のファイルを生成する。JPEG符号化部13は生成したJPEGファイルをメモリドライバ14に出力する。メモリドライバ14は、半導体メモリ15と通信しながら適当なフォルダにファイルを記録する(ステップS17)。
When the
記録処理部6は、静止画の記録が終了したこと示すメッセージを制御用マイコン5に出力する(ステップS18)。制御用マイコン5は、メッセージを受信すると、切替回路8にコマンドを出力する(ステップS19)。切替回路8は、このコマンドに応じて、図3(b)に示すように、入力先を入力2から入力1、すなわち、記録処理部6から入力回路9に切り替える(ステップS20)。これにより、スキャンコンバータ2は、入力回路9の出力された映像信号を入力してディスプレイ4に表示する。これは、通常の画像表示状態である(ステップS21)。
The
次いで、上述した画像表示装置1の動作を図5のフローチャートを参照しながら説明する。画像表示装置1は、リモートコントローラ7からの入力を待機している(ステップS31)。リモートコントローラ7の静止画記録キー11が押下されると、画像表示装置1は、切替回路8及び記録処理部6にコマンドを出力する。画像表示装置1の記録制御部は、切替回路8から出力される映像信号を1フレーム取り込み。取り込んだ映像信号をメモリ10に格納する(ステップS32)。
Next, the operation of the above-described image display apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The image display device 1 waits for an input from the remote controller 7 (step S31). When the still
記録制御部は、メモリ10に格納したフレームを切替回路8に出力する(ステップS33)。このフレームは、切替回路8を経由してスキャンコンバータ2に出力される。スキャンコンバータ2は、入力したフレームをディスプレイ4に表示させる。
The recording control unit outputs the frame stored in the
ディスプレイ4に表示した画像に対し、ユーザが記録を指示すると(ステップS34;YES)、記録制御部は記録処理を開始する。一方、ユーザが記録中止を指示すると(ステップS34;NO)、画像表示処理は、ステップS31に処理を移行し、再びユーザからの指示入力を待機する。 When the user instructs recording on the image displayed on the display 4 (step S34; YES), the recording control unit starts recording processing. On the other hand, when the user gives an instruction to stop recording (step S34; NO), the image display process proceeds to step S31, and again waits for an instruction input from the user.
記録処理部6は、記録処理において、まず、メモリ10に記憶してあるフレームを処理用のエリアに取り込む(ステップS35)。そして、記録処理部6は、JPEG符号化部13にフレームの圧縮を指示する(ステップS36)。JPEG符号化部13は、入力したフレームにJPEG圧縮を施し、JPEG形式のファイルを生成する(ステップS37)。次いで、記録処理部6は、メモリドライバ14に制御信号を出力し、JPEG符号化部13から出力されるファイルを半導体メモリ15に記録させる(ステップS38)。
In the recording process, the
以上説明したように、本発明を適用した画像表示装置1はメモリ10に格納された記録用のフレームをディスプレイ4に表示させることにより、ユーザは実際に記録される画像を目で確認して記録を指示することができる。
As described above, the image display device 1 to which the present invention is applied displays the recording frame stored in the
上述した画像表示装置1は、静止画の記録が指示されると、再生中の画像の表示を停止して静止画をディスプレイに表示させた。次に、以下に示す画像表示装置100では、再生中の画像と記録される静止画とを同時に表示させることにより、静止画の記録処理をしている間に、ユーザが再生中の画像を見ることを可能とし、テレビジョンなどでは大切な場面を見逃してしまうことを防止する。
When the image display device 1 is instructed to record a still image, the image display device 1 stops displaying the image being reproduced and displays the still image on the display. Next, in the
図6は、再生中の画像と静止画とを同時に表示させる画像表示装置100の構成を示す。画像表示装置100は、切替回路20の入力と出力とがそれぞれ2系統になっている。切替回路20の入力は入力回路9と記録処理部6とであり、出力はスキャンコンバータ21及び記録処理部6への出力とスキャンコンバータ21への出力とがある。スキャンコンバータ21及び記録処理部6への出力は、上述した静止画の表示用に使用し、スキャンコンバータ21のみの出力は再生画像の継続出力用に使用する。なお、上述した画像表示装置100と画像表示装置100との間で構成に差のない箇所は同じ符号で示す。
FIG. 6 shows a configuration of the
画像表示装置100の動作を図7のフローチャートを参照して説明する。画像表示装置100は、画像を再生しながら、リモートコントローラ7からの入力を待機している。このとき、切替回路20の出力1及び出力2は、図8(a)に示すように入力1と接続されている。リモートコントローラ7の静止画記録キー11が押下されると、画像表示装置100の制御用マイコン5は、切替回路20及び記録処理部6にコマンドを出力する(ステップS41)。記録処理部6は、このコマンドに応じて、切替回路20から出力される映像信号の1フレームをメモリ10に格納する(ステップS42)。
The operation of the
記録処理部6は、メモリ10に格納したフレームを切替回路20に出力する(ステップS43)。このとき、図8(b)に示すように入力2が出力2と接続される。スキャンコンバータ21は、入力回路9からの映像信号とメモリ10に格納されたフレームとを入力する(ステップS44)。スキャンコンバータ21は、入力回路9から入力した再生中の映像とメモリ10に格納された静止画とを重ね合わせてディスプレイ4に表示する(ステップS45)。ディスプレイ4に表示した静止画に対して、ユーザが記録を指示すると(ステップS46;YES)、記録制御部は記録処理を開始する。一方、ユーザが記録中止を指示すると(ステップS46:NO)、画像表示装置100は、ステップS41に処理を移行し、再びユーザからの指示入力を待機する。
The
記録処理部6は、記録処理において、まず、メモリ10に記憶してあるフレームを処理用のエリアに取り込む(ステップS47)。そして、記録処理部6は、JPEG符号化部13に対しフレーム圧縮の開始を指示する(ステップS48)。JPEG符号化部13は、入力したフレームにJPEG圧縮を施し、JPEG形式のファイルを生成する(ステップS49)。次いで、記録処理部6は、メモリドライバ14に制御信号を出力し、JPEG符号化部13から出力されるファイルを半導体メモリ15に記録させる(ステップS50)。
In the recording process, the
以上説明したように、画像表示装置100は、再生中の画像と記録する静止画とを同時に表示するため、ユーザが再生中の画像を見逃すことなく、どのような画像が半導体メモリ15に記録されるかを確認することができる。
As described above, since the
1 画像表示装置、2 スキャンコンバータ、3 フレームメモリ、4 ディスプレイ、5 制御用マイコン、6記録処理部、7 リモートコントローラ、8 切替回路、9 入力回路、10 メモリ、11 静止画記録キー、12 決定キー、13 JPEG符号化部、14 メモリドライバ、15 半導体メモリ 1 image display device, 2 scan converter, 3 frame memory, 4 display, 5 control microcomputer, 6 recording processing unit, 7 remote controller, 8 switching circuit, 9 input circuit, 10 memory, 11 still image recording key, 12 determination key , 13 JPEG encoding unit, 14 memory driver, 15 semiconductor memory
Claims (6)
上記映像信号に対して所定の表示手段の解像度に応じた周波数変換を行い、該周波数変換がなされた映像信号をフレームメモリを介して該表示手段に供給し、該表示手段に画像を表示させる画像出力手段と、
外部からの静止画像記録指示信号に応じて上記映像信号入力手段が入力した映像信号を記憶する記憶手段と、
上記映像信号入力手段が入力した映像信号又は上記記憶手段に記憶された映像信号の少なくとも一方を上記画像出力手段に出力する切替手段と、
上記外部からの静止画像記録指示信号に応じて、上記記憶手段の記憶動作を制御するための制御信号を上記記憶手段に出力する制御手段とを備え、
上記記憶手段が、上記制御手段が出力した制御信号を受信した場合には、
上記記憶手段は、上記制御信号を受信した際に上記映像信号入力手段にて入力された1フレーム分の映像信号を記憶し、
上記切替手段は、上記記憶手段にて記憶された上記1フレーム分の映像信号を上記画像出力手段に出力し、
上記画像出力手段は、上記切替手段から出力された上記1フレーム分の映像信号に対して上記周波数変換を行い、上記所定の表示手段に上記1フレーム分の映像信号に基づく静止画像を表示させる画像表示装置。 Video signal input means for inputting a video signal;
An image for performing frequency conversion on the video signal in accordance with the resolution of a predetermined display unit, supplying the video signal subjected to the frequency conversion to the display unit via a frame memory, and displaying an image on the display unit Output means;
Storage means for storing the video signal input by the video signal input means in response to an external still image recording instruction signal ;
Switching means for outputting at least one of the video signal input by the video signal input means or the video signal stored in the storage means to the image output means;
Depending on the still image recording instruction signal from the external, a control signal for controlling the storing operation of the memory means and control means for outputting to the storage means,
When the storage means has received the control signal which the control means has output
The storage means stores a video signal for one frame input by the video signal input means when the control signal is received ,
The switching means outputs the video signal for the one frame stored in the storage means to the image output means,
The image output means performs the frequency conversion on the video signal for one frame output from the switching means, and causes the predetermined display means to display a still image based on the video signal for the one frame. Display device.
上記画像出力手段は、上記周波数変換部が生成した画像を上記表示手段に表示させる請求項2記載の画像表示装置。 The image output means includes a frequency conversion unit that generates an image in which both video signals output from the switching means having different frames are superimposed,
The image output means, an image display apparatus according to claim 2, wherein the image the frequency converter is generated Ru is displayed on the display means.
上記制御手段が上記指示信号を受信した場合には、上記記録制御部は、上記記憶手段に記憶された上記1フレーム分の映像信号を上記記録媒体に記録するように制御する請求項4記載の画像表示装置。 Still image recording instruction signal from the external includes an instruction signal for recording an image displayed on the display means a video signal of the one frame stored in the storage means to the Symbol recording medium ,
When said control means receives the instruction signal, the recording control unit according to claim 4 wherein said one frame of the video signal stored in the storage means that controls to record into the recording medium Image display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194647A JP4572603B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194647A JP4572603B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Image display device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006019959A JP2006019959A (en) | 2006-01-19 |
JP2006019959A5 JP2006019959A5 (en) | 2007-08-09 |
JP4572603B2 true JP4572603B2 (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=35793804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004194647A Expired - Fee Related JP4572603B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572603B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983928A (en) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver |
JP2001333301A (en) * | 2000-03-15 | 2001-11-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital camera and image processing method for the digital camera |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004194647A patent/JP4572603B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983928A (en) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver |
JP2001333301A (en) * | 2000-03-15 | 2001-11-30 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital camera and image processing method for the digital camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006019959A (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2533393B2 (en) | NTSC-HD converter | |
US6211918B1 (en) | Video signal converter and television signal processing apparatus | |
JP2009296081A (en) | Video image reproducer | |
JP3230291B2 (en) | Image reproducing apparatus and method | |
JP4572603B2 (en) | Image display device | |
JP2006339842A (en) | Image processing apparatus | |
JP2005311776A (en) | Video playback device | |
US7649552B2 (en) | Video signal processing apparatus | |
JP4142184B2 (en) | Imaging device | |
JP4978076B2 (en) | Image generating apparatus and image display apparatus | |
JP4118272B2 (en) | Image processing device | |
JP4623609B2 (en) | Imaging / display device for video conference | |
JP3115013B2 (en) | Image display device | |
JP4288442B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and video processing method | |
JP3300103B2 (en) | Still image transmitting device and still image receiving and displaying device | |
JP4253058B2 (en) | Digital camera device | |
JP4212212B2 (en) | Image signal processing device | |
JP5761963B2 (en) | Image processing device | |
JP2002314849A (en) | Apparatus and method for outputting image as well as storage medium | |
JP4756872B2 (en) | Video signal output device | |
JP3306808B1 (en) | Electronic still camera | |
JP2894870B2 (en) | Image storage device | |
JP4109328B2 (en) | Video signal encoding device | |
JPH1023330A (en) | Picture processor | |
WO2007043227A1 (en) | Camera, video recorder, and camera system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |