JP4572021B2 - Tilt stand - Google Patents
Tilt stand Download PDFInfo
- Publication number
- JP4572021B2 JP4572021B2 JP2000182814A JP2000182814A JP4572021B2 JP 4572021 B2 JP4572021 B2 JP 4572021B2 JP 2000182814 A JP2000182814 A JP 2000182814A JP 2000182814 A JP2000182814 A JP 2000182814A JP 4572021 B2 JP4572021 B2 JP 4572021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- stopper
- connecting member
- base member
- tilt stand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶ディスプレイモニターなどのフラットパネル型表示装置の傾斜角度を調整し得るチルトスタンドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶ディスプレイモニターなどのフラットパネル型表示装置を、ユーザーに見えやすくするために所定の傾斜角度に調整して支持する角度調整機構には種々のものが知られている。従来例としては、ベースとなる支持台にディスプレイ画面を有する表示装置を軸支した機構であって、ディスプレイ画面の傾斜角度を安定化するために、その軸部における部材間の摩擦力を調整したり、バネなどの弾性部材を用いて表示装置を傾斜方向に対し逆方向に弾性付勢したりしたものがある。
【0003】
例えば、特開平8−214239号公報記載の画面表示装置では、画面表示装置を垂直方向に復帰させる板バネと、前記画面表示装置を傾斜させる駆動軸となるシャフトと、前記シャフトの駆動を固定させるシャフトホルダおよびロックネジとにより構成された機構が開示されている。
【0004】
また特開平9−138655号公報には、ベースに軸支された表示装置を背後から支えるロックプレートに爪部とガイド部を設け、この爪部が引っ掛かるようにした複数の凸部をベースに設け、前記爪部をベース上の何れかの凸部に係止させることで、表示装置の傾斜角度を変えられる機構が開示されている。
【0005】
また特開平5−119867号公報には、キーボードを有する本体と、液晶ディスプレイ部と、前記本体の端部に取り付けられた液晶ディスプレイ部を上下に回転自在に動かす上下回転部とを備えた液晶ディスプレイ型パーソナルコンピュータが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したような従来の角度調整機構では、表示装置をコンパクトに折り畳むことが難しいという問題がある。例えば上記の特開平9−138655号公報記載の角度調整機構では、表示装置の背後に位置するロックプレートが邪魔になるため、ベースに対して表示装置を一定角度以上後方に回転させることが難しく、このため表示装置をコンパクトに折り畳むことができない。また上記の特開平8−214239号公報記載の画面表示装置では、液晶ディスプレイモニターのように比較的薄型の表示装置を想定しておらず、また表示装置を垂直方向に復帰させる板バネにより後方に回転させるのに限度があるため、コンパクトに折り畳むことができない。
【0007】
また、特開平5−119867号公報に記載されるように、表示装置(液晶ディスプレイ部)を軸支する軸部の摩擦力のみで、ディスプレイ画面の後方傾斜角度を0〜90°の範囲内で調整し得る角度調整機構もあるが、前記公報記載の表示装置は比較的小型でありその自重も小さい。しかしながら、近年、液晶ディスプレイモニタなどの薄型の表示装置は大型化の傾向にありその自重も大きい。そのため、表示装置の傾斜角度が大きいと表示装置はその自重により前記軸部の摩擦力に抗して転倒したり、傾斜角度が変動したりするという問題が生じる。前記摩擦力を大きくすることで表示装置の転倒などを防ぐことも可能であるが、そうすると逆に0〜45°付近の通常の傾斜角度範囲における操作力が重くなり、操作性が低下するという問題があった。
【0008】
以上の問題に鑑みて本発明が解決しようとするところは、表示装置を軸支する軸部の摩擦力を操作性の良好な範囲に設定しても、表示装置がその自重により転倒したり傾斜角度が変動したりすることを防止し、更にコンパクトに折り畳むことが可能なチルトスタンドを提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の請求項1に係るチルトスタンドは、フラットパネル型表示装置を設置面に対して所定の傾斜角度で支持するチルトスタンドであって、前記設置面に対向配置されるベース部材と、前記表示装置の背面に固着されていて前記ベース部材に対して前記表示装置の傾斜角度が変化する方向へ第一の軸回りに回動自在に軸支された連結部材と、逆L字形状またはL字形状に形成された側縁部と底部とを有していて前記ベース部材に対して第二の軸回りに回動自在に軸支されたストッパーと、を備え、
前記ストッパーは、前記第二の軸回りに一方向へ回転した状態で前記側縁部が前記連結部材側に突出してベース部材に当接させられた起立姿勢を維持し、前記ストッパーの起立姿勢で、前記連結部材を第一の軸回りに後方回転させることで前記表示装置を後方へ傾斜させたときに前記連結部材の端部が前記ストッパーの側縁部に当接することにより前記表示装置の傾斜角度を規制することを特徴とするものである。
【0010】
また請求項2に係る発明は、請求項1記載のチルトスタンドであって、請求項1記載のチルトスタンドであって、前記ストッパーは、前記第二の軸回りに前記一方向と逆方向へ回転させた状態で前記側縁部が連結部材の端部から離れて設置面側に後退した横転姿勢に維持され、前記連結部材を後方回転させることで前記表示装置を前記ベース部材に対して略平行になるまで傾斜させて横転姿勢の前記側縁部に当接させることによって折り畳み可能とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態に係るチルトスタンドについて説明する。図1は、本実施の形態に係るチルトスタンド1にフラットパネル型表示装置2を装着した状態を示す概略斜視図である。表示装置2は、前面に液晶画面などのディスプレイ画面(図示せず)を備えた比較的薄型のフラットパネル型表示装置である。また図2は、前記チルトスタンド1を背後から見た斜視図であり、図3は、前記チルトスタンド1の正面図、図4は、その右側面図である。
【0012】
図1に示すように本実施の形態のチルトスタンド1は、連結部材11を表示装置2の背面2bと固着し、またチルトスタンド1の下部構造のベース部材10を脚部3に固定して使用される。
【0013】
前記チルトスタンド1は、脚部3に固定されるプレート状でコ字状のベース部材10と、前記ベース部材10に対して前方または後方に回動自在に軸支された板状の連結部材11と、前記ベース部材10に対して前方または後方に回動自在に軸支されたストッパー12,13と、を備えている。
【0014】
前記ベース部材10は、電気亜鉛メッキ鋼板(SECC;JIS G 3313)などの鋼板から形成され、使用時には脚部3に固定された状態で設置面4と対面配置される。図1,図3に示すようにこのベース部材10の一部領域を切り起こすことによりストッパー12,13を軸支する切り起こし部20,21が立設されている。また図1に示すようにベース部材10の一部領域を切り起こした跡には開口部22,23が形成されている。
【0015】
また図3の正面図に示すように一方のブラケット部材15は鋼板を逆L字形状に折り曲げ形成したものであり、その底部15aはネジなどを用いてベース部材10の表面に固定され、その側壁部15bはベース部材10の表面に対して立設されている。また他方のブラケット部材16は、前記ブラケット部材15と左右対称で構成されるように鋼板をL字形状に折曲げ形成したものであり、その底部16aはベース部材10の表面に固定され、その側壁部16bはベース部材10の表面に対して立設されている。尚、ブラケット部材15,16は、冷間圧延鋼板(SPCC;JIS G 3141)などの鋼板から形成される。
【0016】
また前記連結部材11は、冷間圧延鋼板などの鋼板からなり、前記ブラケット部材15,16に軸支されており、摩擦力を付与された状態で軸A1の回りに回動する。また連結部材11は図1に示したように表示装置2の重量を受けてチルトスタンド1の下部構造のベース部材10に伝達する機能を有している。
【0017】
このような連結部材11の斜視図を図5に示してこれを説明する。連結部材11は、前記表示装置2の背面2bを表面に固着する本体部11aと、この本体部11aの下方の両側端部において本体部11aの表面に対して約90°の角度で折り曲げ形成された折曲部17,18とを備えたものである。前記折曲部17,18と連続する本体部11aの両側端部にはそれぞれ切り欠き11b,11cが形成されている。これら切り欠き11b,11cは本体部11aに対する折曲部17,18の曲げ精度を高めるための、いわゆる逃げである。また前記折曲部17,18には取付部材を挿通するための貫通孔17a,18aが切削形成されている。
【0018】
図6は、このような連結部材11の折曲部17をブラケット部材15に軸支する機構を示す、正面側から見た要部拡大図である。図示するように連結部材11の折曲部17の内側面にシャフト61を同軸状に配し、ねじ60の軸部60bを折曲部17の貫通孔17aに挿通しシャフト61に螺合させて、折曲部17にシャフト61が固定される。またシャフト61の先端の軸部61aを座金67を介してブラケット部材15の側壁部15bの貫通孔に挿通し、更に前記軸部61aに座金62,63、ばね座金64,65および座金66を順に外嵌した後に、シャフト61の軸部61aをかしめることにより前記座金66を折曲部17の方向へ押圧する。これにより折曲部17とブラケット部材15の側壁部15bとの間に摩擦力が付与されることとなる。尚、連結部材11の他方の折曲部18をブラケット部材16に軸支する機構も、正面側から見て左右対称である点を除けば前述の折曲部17を軸支する機構と同じであるから、その詳細な説明を省略する。
【0019】
このように折曲部17,18とブラケット部材15,16との間に摩擦力を付与した状態で、連結部材11はベース部材10に対して軸A1の回りに回動自在に軸支される。
【0020】
次に、上記ストッパー12,13を示す概略斜視図を図7に示して詳説する。
図7(a)に示すストッパー12は図3に示した切り起こし部20に軸支される部材であり、同図(b)に示すストッパー13は他方の切り起こし部21に軸支される部材である。本実施の形態では、ストッパー12,13は冷間圧延鋼板などの鋼板から形成されている。図7(a)に示すストッパー12は、側壁部12aと底部12bによる逆L字形状を有し、その側壁部12aには取付部材を挿通するための貫通孔12cが穿設されており、同図(b)のストッパー13は、側壁部13aと底部13bによるL字形状を有し、その側壁部13aには取付部材を挿通するための貫通孔13cが穿設されている。また側壁部12a,13aの上部側縁部は三角形状をなしており、後に詳述するようにその側縁部の斜面に連結部材11の端部が当接することで表示装置2の傾斜角度を規制する。また、これらストッパー12,13の底部12b,13bの側縁部に段差が設けられており、これら段差により後述する当接部12d,13dが形成されている。
【0021】
図8は、このようなストッパー12を切り起こし部20に軸支する機構の一例を示す、正面側から見た要部拡大図である。図示するように切り起こし部20の外側面にシャフト47を同軸状に配し、ねじ46の軸部46bを切り起こし部20の貫通孔に挿通しシャフト47に螺合させて、切り起こし部20にシャフト47が固定される。またシャフト47の先端の軸部47aを座金40を介してストッパー12の側壁部12aの貫通孔に挿通し、更に前記軸部47aに座金41,42、ばね座金43,44および座金45を順に外嵌し、シャフト47の軸部47aをかしめることにより座金45を切り起こし部20の方向に押圧する。これによりストッパー12と切り起こし部20との間に適度な摩擦力が付与される。
このような摩擦力によりベース部材10に対してストッパー12を操作性良く回動させることが可能となる。前記ばね座金43,44としては、例えば円環状の薄板にねじれた歯を付した波形座金を用いればよい。尚、本発明ではこのような軸支機構に限らず、バネ座金や座金を用いずにストッパー12と切り起こし20との間に摩擦力を付与しなくても構わない。また、他方の切り起こし部21にストッパー13を軸支する機構も、正面側から見て左右対称である点を除けば前述のストッパー12を軸支する機構と同じであるから、その詳細な説明を省略する。
【0022】
図9は、このようなストッパー12を右側面から見た要部拡大図である。また図9はベース部材10に設けた開口部22が現れるようにベース部材10の断面を示している。尚、図1〜4および図9に示した例では連結部材11とベース部材10とがなす角度は90°である。
【0023】
上記チルトスタンド1の使用時、すなわちユーザーがチルトスタンド1に固定した表示装置2を使用しているときは、図9に示すようにユーザーはストッパー12を開口部22において軸A2の回りに時計回り方向へ回転させ、その側縁部を開口部22の内壁と当接させて起立姿勢をとらせる。この状態でストッパー12,13は設置面4に底部12b,13bの底面を支持されることにより起立姿勢が固定されている。
【0024】
また表示装置2を軸A1の回りに後方へ回転させた場合には、図10に示すように連結部材11の端部11dおよび11eが、それぞれ起立姿勢をとるストッパー12の側壁部12aおよびストッパー13の側壁部13aの上部側縁部と当接するために、連結部材11とベース部材10とがなす角度θmin未満に表示装置2を傾斜させることができず、これにより表示装置2の傾斜角度を規制することができる。図7に示したように側壁部12a,13aの上部側縁部は三角形状をなすため、その上部側縁部は連結部材11の端部11d,11eを止めて支持し易く、また開口部22において引っ掛かること無く回動し易いという利点を有する。また図11は、図10のように傾斜させた表示装置2、チルトスタンド1および脚部3を後方且つ若干下方から見た斜視図である。このような構成により、連結部材11の折曲部17,18とブラケット部材15,16との間の摩擦力をユーザーが操作し易いようなものに設定したとしても、表示装置2の傾斜角度が所定範囲内に規制されるために表示装置2の重心は後方へ著しく移動することが無く、表示装置2は自重によりその摩擦力に抗して後方へ転倒することが防止される。
【0025】
他方、チルトスタンド1の不使用時、すなわちユーザーが表示装置2を収納したり梱包したりするときは、図9に示すようにユーザーは設置面4から脚部3すなわちベース部材10を浮かせることによりストッパー12,13を開口部22,23において逆方向に回転させ、図9の一点鎖線に示すようにストッパー12,13の底部12b,13bを開口部22の内壁と当接させ、ストッパー12,13に横転姿勢をとらせる。これにより連結部材11の端部11d,11eは、ストッパー12,13の側壁部12a,13aと当接しなくなるため、上述の表示装置2の傾斜角度の規制は解除される。したがって、図12に示すように軸A1の回りに表示装置2を回転させてベース部材10と略平行な位置まで傾斜させることができるため、表示装置2をコンパクトに折り畳むことができ、収納時や梱包輸送時における製品の容積を容易に最小化することが可能となる。
【0026】
尚、本実施の形態では、ストッパー12,13を反時計回りに回転させ、表示装置2の傾斜角度の規制を解除させる構造を採用したが、この代わりに、ストッパー12,13を時計回りに回転させて表示装置2の傾斜角度の規制を解除する構造を採用しても構わない。
【0027】
また図13は、図12のように傾斜させた表示装置2、チルトスタンド1および脚部3を後方から見た斜視図である。ベース部材10はねじ80,81,82,83,84,85を用いて脚部3に固定されている。このベース部材10の開口部22,23から突出したストッパー12,13の当接部12d,13dはベース部材10の底面と当接し係止している。これにより表示装置2の折り畳み時におけるストッパー12,13の横転姿勢を安定化することができる。尚、このようにストッパー12,13に当接部12d,13dを設ける代わりに、ベース部材10の開口部22,23に突起部を設け、表示装置2の折り畳み時にストッパー12,13の底部12b,13bがその突起部と当接し係止する構造を採用してもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の請求項1に係るチルトスタンドによれば、起立姿勢にあるストッパーにより表示装置の傾斜角度が規制されるから、連結部材を軸支する軸部における摩擦力をユーザーが使用し易いものに設定したとしても、表示装置の重心が著しく後方へ移動することが無く、表示装置が自重により転倒することを防止することが可能となる。
【0029】
また請求項2によれば、ストッパーを回転させて前記起立姿勢から横転姿勢にすることにより表示装置の傾斜角度の規制が解除されるから、表示装置をベース部材と略平行になるまで傾斜させてコンパクトに折り畳むことができ、収納時や梱包輸送時においてその容積を容易に最小化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るチルトスタンドに表示装置を装着した状態を示す概略斜視図である。
【図2】 実施の形態に係るチルトスタンドを後方から見た斜視図である。
【図3】 実施の形態に係るチルトスタンドの正面図である。
【図4】 実施の形態に係るチルトスタンドの右側面図である。
【図5】 連結部材の斜視図である。
【図6】 ブラケット部材に連結部材が軸支される機構を示す要部拡大図である。
【図7】 ストッパーの斜視図である。
【図8】 ベース部材にストッパーが軸支される機構を示す要部拡大図である。
【図9】 ベース部材に対するストッパーの姿勢を示す説明図である。
【図10】 最大角度θminまで傾斜された連結部材を示すチルトスタンドの側面図である。
【図11】 表示装置、チルトスタンドおよび脚部を後方且つ若干下方から見た斜視図である。
【図12】 ベース部材に対して略平行になるまで傾斜されたベース部材を示すチルトスタンドの側面図である。
【図13】 折り畳み状態にある表示装置、チルトスタンドおよび脚部を後方から見た斜視図である。
【符号の説明】
1 チルトスタンド、10 ベース部材、11 連結部材、15,16 ブラケット部材、12,13 ストッパー。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tilt stand that can adjust the tilt angle of a flat panel display device such as a liquid crystal display monitor.
[0002]
[Prior art]
Various types of angle adjusting mechanisms are known for adjusting and supporting a flat panel type display device such as a liquid crystal display monitor with a predetermined inclination angle so that it can be easily seen by the user. A conventional example is a mechanism in which a display device having a display screen is pivotally supported on a support base serving as a base. In order to stabilize the tilt angle of the display screen, the frictional force between members at the shaft portion is adjusted. Or a display device is elastically biased in the direction opposite to the tilt direction using an elastic member such as a spring.
[0003]
For example, in a screen display device described in JP-A-8-214239, a leaf spring for returning the screen display device in a vertical direction, a shaft serving as a drive shaft for tilting the screen display device, and driving of the shaft are fixed. A mechanism constituted by a shaft holder and a lock screw is disclosed.
[0004]
In Japanese Patent Laid-Open No. 9-138655, a claw portion and a guide portion are provided on a lock plate that supports a display device pivotally supported by a base from behind, and a plurality of convex portions are provided on the base so that the claw portion can be hooked. A mechanism is disclosed in which the inclination angle of the display device can be changed by engaging the claw portion with any convex portion on the base.
[0005]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-119867 discloses a liquid crystal display including a main body having a keyboard, a liquid crystal display section, and a vertical rotation section for moving the liquid crystal display section attached to the end of the main body up and down. Type personal computers are disclosed.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional angle adjustment mechanism as described above has a problem that it is difficult to fold the display device in a compact manner. For example, in the angle adjustment mechanism described in JP-A-9-138655, the lock plate located behind the display device is in the way, so it is difficult to rotate the display device backward over a certain angle with respect to the base. For this reason, the display device cannot be folded compactly. Further, the screen display device described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-214239 does not assume a relatively thin display device like a liquid crystal display monitor, and is rearward by a leaf spring for returning the display device to a vertical direction. Because there is a limit to the rotation, it cannot be folded compactly.
[0007]
Further, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-11867, the rear tilt angle of the display screen is within a range of 0 to 90 ° only by the frictional force of the shaft portion that pivotally supports the display device (liquid crystal display portion). Although there is an angle adjustment mechanism that can be adjusted, the display device described in the above publication is relatively small in size and its own weight is small. However, in recent years, thin display devices such as liquid crystal display monitors have been increasing in size and their weight is large. Therefore, when the tilt angle of the display device is large, there arises a problem that the display device falls down against the frictional force of the shaft portion due to its own weight or the tilt angle varies. Although it is possible to prevent the display device from overturning by increasing the frictional force, the operational force in the normal inclination angle range near 0 to 45 ° becomes heavier and the operability deteriorates. was there.
[0008]
In view of the above problems, the present invention intends to solve the problem that even if the frictional force of the shaft portion that pivotally supports the display device is set within a favorable range of operability, the display device falls over or tilts due to its own weight. An object of the present invention is to provide a tilt stand that prevents the angle from fluctuating and can be folded more compactly.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, a tilt stand according to
The stopper maintains the standing posture that is brought into contact with the base member and the side edge portion in a state of being rotated in one direction to the second axis protrudes to the connecting member, in an upright posture of the stopper , the inclination of the display device by the end of the connecting member may abut a side edge of the stopper when the display device by causing the rear rotating the connecting member to the first axis is inclined to the rear The angle is regulated.
[0010]
The invention according to
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a tilt stand according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic perspective view showing a state in which a flat
[0012]
As shown in FIG. 1, the tilt stand 1 according to the present embodiment is used by fixing the connecting
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
As shown in the front view of FIG. 3, one
[0016]
The connecting
[0017]
A perspective view of such a connecting
[0018]
FIG. 6 is an enlarged view of a main part viewed from the front side, showing a mechanism for pivotally supporting the
[0019]
Thus, in a state where the frictional force is applied between the
[0020]
Next, a schematic perspective view showing the
The
[0021]
FIG. 8 is an enlarged view of a main part viewed from the front side, showing an example of a mechanism for pivotally supporting the
Such a frictional force makes it possible to rotate the
[0022]
FIG. 9 is an enlarged view of a main part of the
[0023]
When the
[0024]
When the
[0025]
On the other hand, when the
[0026]
In this embodiment, the
[0027]
FIG. 13 is a perspective view of the
[0028]
【The invention's effect】
As described above, according to the tilt stand according to the first aspect of the present invention, since the tilt angle of the display device is regulated by the stopper in the standing posture, the user uses the frictional force in the shaft portion that pivotally supports the connecting member. Even if it is set to be easy to do, the center of gravity of the display device does not move significantly backward, and the display device can be prevented from falling down due to its own weight.
[0029]
According to the second aspect of the present invention, since the restriction of the tilt angle of the display device is released by rotating the stopper from the standing posture to the rollover posture, the display device is tilted until it is substantially parallel to the base member. It can be folded compactly, and its volume can be easily minimized during storage and packing transportation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a state in which a display device is mounted on a tilt stand according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of the tilt stand according to the embodiment as viewed from the rear.
FIG. 3 is a front view of the tilt stand according to the embodiment.
FIG. 4 is a right side view of the tilt stand according to the embodiment.
FIG. 5 is a perspective view of a connecting member.
FIG. 6 is an enlarged view of a main part showing a mechanism in which a connecting member is pivotally supported by a bracket member.
FIG. 7 is a perspective view of a stopper.
FIG. 8 is a main part enlarged view showing a mechanism in which a stopper is pivotally supported by a base member.
FIG. 9 is an explanatory view showing the posture of the stopper with respect to the base member.
FIG. 10 is a side view of a tilt stand showing a connecting member inclined to a maximum angle θmin.
FIG. 11 is a perspective view of the display device, the tilt stand, and the legs as viewed from the rear and slightly below.
FIG. 12 is a side view of the tilt stand showing the base member tilted to be substantially parallel to the base member.
FIG. 13 is a perspective view of the display device, the tilt stand, and the leg portion in a folded state as viewed from the rear.
[Explanation of symbols]
1 tilt stand, 10 base member, 11 connecting member, 15, 16 bracket member, 12, 13 stopper.
Claims (2)
前記ストッパーは、前記第二の軸回りに一方向へ回転した状態で前記側縁部が前記連結部材側に突出してベース部材に当接させられた起立姿勢を維持し、前記ストッパーの起立姿勢で、前記連結部材を第一の軸回りに後方回転させることで前記表示装置を後方へ傾斜させたときに前記連結部材の端部が前記ストッパーの側縁部に当接することにより前記表示装置の傾斜角度を規制することを特徴とするチルトスタンド。A tilt stand that supports a flat panel display device at a predetermined tilt angle with respect to an installation surface, and a base member that is disposed opposite to the installation surface, and is fixed to the back surface of the display device and is attached to the base member On the other hand, a connecting member that is pivotally supported around a first axis in a direction in which the inclination angle of the display device changes, and a side edge portion and a bottom portion formed in an inverted L shape or L shape. And a stopper pivotally supported about the second axis with respect to the base member,
The stopper maintains the standing posture that is brought into contact with the base member and the side edge portion in a state of being rotated in one direction to the second axis protrudes to the connecting member, in an upright posture of the stopper , the inclination of the display device by the end of the connecting member may abut a side edge of the stopper when the display device by causing the rear rotating the connecting member to the first axis is inclined to the rear A tilt stand that regulates the angle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182814A JP4572021B2 (en) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | Tilt stand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000182814A JP4572021B2 (en) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | Tilt stand |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002006763A JP2002006763A (en) | 2002-01-11 |
JP4572021B2 true JP4572021B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=18683503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000182814A Expired - Fee Related JP4572021B2 (en) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | Tilt stand |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572021B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4314295B2 (en) | 2007-11-13 | 2009-08-12 | 株式会社東芝 | Display device and display device stand |
JP5063313B2 (en) * | 2007-11-26 | 2012-10-31 | 株式会社日立メディコ | Ultrasonic diagnostic equipment |
JP5437120B2 (en) * | 2010-03-09 | 2014-03-12 | 東芝テック株式会社 | Electronics |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0210576U (en) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | ||
JPH07301042A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Ricoh Co Ltd | Electronic equipment equipped with tilt mechanism |
JPH10222078A (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Tec Corp | Display device with touch panel |
JPH1165466A (en) * | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Pfu Ltd | Display device |
JP2000029395A (en) * | 1998-05-01 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | Monitor display device |
-
2000
- 2000-06-19 JP JP2000182814A patent/JP4572021B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0210576U (en) * | 1988-07-05 | 1990-01-23 | ||
JPH07301042A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Ricoh Co Ltd | Electronic equipment equipped with tilt mechanism |
JPH10222078A (en) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Tec Corp | Display device with touch panel |
JPH1165466A (en) * | 1997-08-18 | 1999-03-05 | Pfu Ltd | Display device |
JP2000029395A (en) * | 1998-05-01 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | Monitor display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002006763A (en) | 2002-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100534119B1 (en) | Monitor | |
JP3850393B2 (en) | Monitor device | |
KR100488534B1 (en) | Display | |
US7567436B2 (en) | Monitor | |
KR100364732B1 (en) | Hinge assembly in LCD monitor | |
KR100813726B1 (en) | Display stand | |
US6227518B1 (en) | Pivot base for a computer monitor | |
US7770856B2 (en) | Thin computer monitor support apparatus | |
KR100753607B1 (en) | Display device | |
US7448581B2 (en) | Display apparatus | |
US7789362B2 (en) | Stand for image display device | |
US20030042385A1 (en) | Liquid crystal display with a ball-and-socket mounting joint | |
US8047487B2 (en) | Display apparatus having adjustable supporting unit | |
JP3135891B2 (en) | Lcd display arm stand | |
JPS6324769A (en) | Image display unit that changes the visual angle of the image display surface | |
JP4572021B2 (en) | Tilt stand | |
JP2000187446A (en) | Supporting device for flat display | |
JP4541659B2 (en) | Display panel support structure and image display apparatus using the same | |
KR100577234B1 (en) | Display stand | |
JPH064629Y2 (en) | Hinge device for electronic equipment | |
JP4780978B2 (en) | Floor head stand | |
KR100628118B1 (en) | Flat panel monitor | |
JP2008098799A (en) | Display screen support mechanism | |
JP2002215053A (en) | Installing device for plane display device | |
JPH0463408B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071022 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20071022 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080501 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080501 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |