JP4571664B2 - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents
空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4571664B2 JP4571664B2 JP2007328924A JP2007328924A JP4571664B2 JP 4571664 B2 JP4571664 B2 JP 4571664B2 JP 2007328924 A JP2007328924 A JP 2007328924A JP 2007328924 A JP2007328924 A JP 2007328924A JP 4571664 B2 JP4571664 B2 JP 4571664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- conductive
- rubber
- cap portion
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/52—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
- B29D30/58—Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
- B29D30/60—Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/52—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
- B29D2030/526—Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading the tread comprising means for discharging the electrostatic charge, e.g. conductive elements or portions having conductivity higher than the tread rubber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ1の断面図が示される。該空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るトロイド状のカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるトレッド補強コード層7とが設けられている。
x≦|R/2+D| …(1)
x<|R/2+D| …(2)
ここで、上記xは、導通部11の中心線CLからスピュー13aの最外側位置までのタイヤ軸方向距離、上記Rは導通部11のタイヤ軸方向の幅、上記Dはスピュー13aの最大外径とする。なお、スピュー13aを導通部11の中心からオフセットして設ける場合、本実施形態では導通部11がタイヤ内部で傾斜しているので、スピュー13aを該傾斜の側(図において左方)にオフセットすることが望ましい。これにより、より多くの導電性ゴムの吸い上げが可能となる点で望ましい。
テスト方法は、次の通りである。
図12に示されるように、絶縁板20(電気抵抗値が1012Ω以上)の上に設置された表面が研磨された金属板21(電気抵抗値は10Ω以下)と、タイヤ・リム組立体を保持する導電性のタイヤ取付軸22と、電気抵抗測定器23とを含む測定装置を使用し、JATMA規定に準拠してテストタイヤとリムJとの組立体の電気抵抗値を測定した。なお各テストタイヤ1は、予め表面の離型剤や汚れが十分に除去されており、かつ、十分に乾燥した状態のものを用いた。また他の条件は、次の通りである。
リム材料:アルミニウム合金製
リムサイズ:17×7J
内圧:200kPa
荷重:5.3kN
試験環境温度(試験室温度):25℃
湿度:50%
電気抵抗測定器の測定範囲:103 〜1.6×1016Ω
試験電圧(印可電圧):1000V
(1)供試タイヤ1をリムに装着しタイヤ・リム組立体を準備する。この際、両者の接触部に潤滑剤として石けん水が用いられる。
(2)タイヤ・リム組立体を試験室内で2時間放置させた後、タイヤ取付軸22に取り付ける。
(3)タイヤ・リム組立体に前記荷重を0.5分間負荷し、解放後にさらに0.5分間、解放後にさらに2分間負荷する。
(4)試験電圧が印可され、5分経過した時点で、タイヤ取付軸22と金属板21との間の電気抵抗値を電気抵抗測定器23によって測定する。前記測定は、タイヤ周方向に90°間隔で4カ所で行われ、そのうちの最大値を当該タイヤTの電気抵抗値(測定値)とする。
テストの結果などを表1に示す。
2 トレッド部
2a 接地面
2G トレッドゴム
3 サイドウォール部
3G サイドウォールゴム
4 ビード部
4G クリンチゴム
5 ビードコア
6 カーカス
7 トレッド補強コード層
9 ベース部
10 キャップ部
10A 第1のキャップ部
10B 第2のキャップ部
11 導通部
13 隆起部
13a スピュー
13b スピュー切除痕
13c バリ
Claims (8)
- トレッドゴムの接地面に、外径が0.6〜2.0mmのスピュー及び前記スピューを切除したスピュー切除痕のいずれかを含む隆起物を有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドゴムは、前記接地面の主要部を構成するとともに非導電性のゴムからなるキャップ部と、
導電性のゴムからなりかつ一端が前記接地面に露出するとともに他端がリム組み時にリムと電気的に導通する導電路に接続される導通部とを含み、
前記キャップ部は、タイヤ軸方向で左右に分割された第1のキャップ部と、第2のキャップ部とから構成され、第1のキャップ部及び第2のキャップ部は、それぞれのタイヤ軸方向の内端に向かって厚さが漸減するテーパー部を具え、
第1のキャップ部は、前記内端のタイヤ半径方向外側に傾斜するテーパー外面を具える一方、第2のキャップ部は、前記内端のタイヤ半径方向内側に前記テーパー外面に向き合うテーパー内面を具え、これらのテーパー外面とテーパー内面との間に、タイヤ半径方向内側に向かって斜めに傾斜してのびる前記導通部が配され、
前記導通部の前記一端は、タイヤ軸方向の幅を有してタイヤ周方向に連続して前記接地面に露出し、
前記導通部の前記一端は、タイヤ軸方向の幅を有してタイヤ周方向に連続して前記接地面に露出し、
前記隆起物は、トレッド溝以外に設けられることにより前記接地面からタイヤ半径方向外側にのびており、しかも
前記導通部が、少なくとも一つの隆起物の少なくとも一部を構成することを特徴とする空気入りタイヤ。 - 正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填された正規状態のタイヤに正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させかつ転動させたときに、接地領域内に常時前記隆起物が2つ以上含まれる請求項1記載の空気入りタイヤ。
- トレッドゴムを有する空気入りタイヤを製造するための方法であって、
前記トレッドゴムを成形するトレッドゴム成形工程と、
前記トレッドゴムをトレッド部に具えた生タイヤをベントホールを有する金型を用いて加硫成形する加硫工程とを含み、かつ
前記トレッドゴムは、接地面の主要部を構成するとともに非導電性のゴムからなるキャップ部と、導電性のゴムからなりかつ一端がタイヤ軸方向の幅を有して前記接地面に露出してタイヤ周方向に連続するとともに他端がリム組み時にリムと電気的に導通する導電路に接続される位置に配された導通部とを含み、
前記キャップ部は、タイヤ軸方向で左右に分割された第1のキャップ部と、第2のキャップ部とから構成され、第1のキャップ部及び第2のキャップ部は、それぞれのタイヤ軸方向の内端に向かって厚さが漸減するテーパー部を具え、
第1のキャップ部は、前記内端のタイヤ半径方向外側に傾斜するテーパー外面を具える一方、第2のキャップ部は、前記内端のタイヤ半径方向内側に前記テーパー外面に向き合うテーパー内面を具え、これらのテーパー外面とテーパー内面との間に、タイヤ半径方向内側に向かって斜めに傾斜してのびる前記導通部が配され、しかも
前記加硫工程は、前記金型のベントホールに前記接地面に表れる導通部の少なくとも一部を向き合わせて加硫することにより前記導通部の一部を前記ベントホールに吸い上げることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。 - トレッドゴムを有する空気入りタイヤを製造するための方法であって、
前記トレッドゴムを成形するトレッドゴム成形工程と、
前記トレッドゴムをトレッド部に具えた生タイヤを分割面を有する金型を用いて加硫成形する加硫工程とを含み、かつ
前記トレッドゴムは、接地面の主要部を構成するとともに非導電性のゴムからなるキャップ部と、導電性のゴムからなりかつ一端がタイヤ軸方向の幅を有して前記接地面に露出してタイヤ周方向に連続するとともに他端がリム組み時にリムと電気的に導通する導電路に接続される位置に配された導通部とを含み、
前記キャップ部は、タイヤ軸方向で左右に分割された第1のキャップ部と、第2のキャップ部とから構成され、第1のキャップ部及び第2のキャップ部は、それぞれのタイヤ軸方向の内端に向かって厚さが漸減するテーパー部を具え、
第1のキャップ部は、前記内端のタイヤ半径方向外側に傾斜するテーパー外面を具える一方、第2のキャップ部は、前記内端のタイヤ半径方向内側に前記テーパー外面に向き合うテーパー内面を具え、これらのテーパー外面とテーパー内面との間に、タイヤ半径方向内側に向かって斜めに傾斜してのびる前記導通部が配され、しかも
前記加硫工程は、前記分割面に前記接地面に表れる導通部の少なくとも一部を向き合わせて加硫することにより前記導通部の一部を前記分割面の隙間に吸い上げることを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。 - 前記隆起物は、前記導通部の幅の中心から前記導通部の前記傾斜の側にオフセットされた少なくとも一つのスピューを含む請求項1記載の空気入りタイヤ。
- 車両への装着の向きがサイドウォール部に表示されるとともに、前記導通部は、前記一端からタイヤ半径方向内側に向かって車両内側へと傾斜してのびる請求項1、2又は5記載の空気入りタイヤ。
- 前記導通部は、小幅かつ小厚さのリボン状のゴムストリップを螺旋状に巻き付けられたストリップ積層体で形成される請求項1、2、5及び6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドゴム成形工程は、前記導通部を、小幅かつ小厚さのリボン状のゴムストリップを螺旋状に巻き付けられたストリップ積層体で形成する工程を含む請求項3又は4に記載の空気入りタイヤの製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328924A JP4571664B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
EP08852804A EP2230105B1 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | Pneumatic tire being capable of discharging static electricity and production method therefor |
RU2010121232/11A RU2471643C2 (ru) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | Пневматическая шина и способ ее получения |
BRPI0819368 BRPI0819368A2 (pt) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | Pneus e métodos para as suas manufaturas |
PCT/JP2008/070679 WO2009066605A1 (ja) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
US12/742,404 US20100258227A1 (en) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | Pneumatic tire and production method therefor |
CN201210004875.XA CN102514452B (zh) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | 充气轮胎及用于生产该充气轮胎的方法 |
KR1020107011869A KR101492670B1 (ko) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | 공기 타이어 및 이의 제조 방법 |
CN2008801170159A CN101868362B (zh) | 2007-11-21 | 2008-11-13 | 充气轮胎及用于生产该充气轮胎的方法 |
US13/863,788 US9370909B2 (en) | 2007-11-21 | 2013-04-16 | Pneumatic tire and production method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007328924A JP4571664B2 (ja) | 2007-12-20 | 2007-12-20 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010127153A Division JP5624369B2 (ja) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009149206A JP2009149206A (ja) | 2009-07-09 |
JP4571664B2 true JP4571664B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=40918902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007328924A Expired - Fee Related JP4571664B2 (ja) | 2007-11-21 | 2007-12-20 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4571664B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6393069B2 (ja) * | 2014-04-22 | 2018-09-19 | Ntn株式会社 | パーキングブレーキ付き電動ブレーキ装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0971112A (ja) * | 1994-12-21 | 1997-03-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JPH10175403A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-06-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2000177319A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2000343916A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤとその製造方法 |
-
2007
- 2007-12-20 JP JP2007328924A patent/JP4571664B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0971112A (ja) * | 1994-12-21 | 1997-03-18 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JPH10175403A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-06-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2000177319A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2000343916A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤとその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009149206A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101492670B1 (ko) | 공기 타이어 및 이의 제조 방법 | |
JP4575979B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP4392444B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
KR101587310B1 (ko) | 공기 타이어 및 그 제조 방법 | |
JP4299811B2 (ja) | 空気入りタイヤ、その製造方法及びゴムストリップ | |
KR101422836B1 (ko) | 복합 고무 테이프 및 공기입 타이어를 제조하는 방법 | |
JP4255435B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP5624369B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP5266132B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP1632367A1 (en) | Pneumatic tire, producing method of pneumatic tire, and forming apparatus of rubber strip winding body | |
EP2487051B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4820223B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP2007176437A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4956070B2 (ja) | 空気入りタイヤ、及びその製造方法 | |
JP4571664B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100812 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4571664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |