[go: up one dir, main page]

JP4571076B2 - 半導体装置の検査装置 - Google Patents

半導体装置の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4571076B2
JP4571076B2 JP2006014229A JP2006014229A JP4571076B2 JP 4571076 B2 JP4571076 B2 JP 4571076B2 JP 2006014229 A JP2006014229 A JP 2006014229A JP 2006014229 A JP2006014229 A JP 2006014229A JP 4571076 B2 JP4571076 B2 JP 4571076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference sample
semiconductor device
inspection apparatus
substrate
measurement unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006014229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007198750A (ja
Inventor
光男 宮崎
和彦 島林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006014229A priority Critical patent/JP4571076B2/ja
Priority to US11/401,893 priority patent/US7495464B2/en
Publication of JP2007198750A publication Critical patent/JP2007198750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571076B2 publication Critical patent/JP4571076B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の検査装置に関し、より具体的には、半導体装置をICソケットに設けて、当該半導体装置の電気的特性を検査する半導体装置の検査装置に関する。
半導体集積回路(IC)等の半導体装置の検査(試験)工程を開始する前に、基準サンプルを用いて測定を行い検査装置に異常が発生していないかどうかを確認する態様が、従前より知られている。
図1は、従来のフラット型パッケージ半導体装置の検査装置の構造を示す概略図である。
図1を参照するに、従来のフラット型パッケージ半導体装置の検査装置10は、テスター1と、テスター1に配線を介して接続されたテストヘッド2と、テストヘッド2の上方において第1のポゴピン3を介してテストヘッド2に接続されたプリント基板4と、プリント基板4の上方において第2のポゴピン5を介してプリント基板4に接続されたICソケット本体部6と、ICソケット本体部6の上方からICソケット本体部6を覆うように設けられたICソケット蓋部7等から大略構成される。
第1のポゴピン3と第2のポゴピン5とは、プリント基板4中の配線及び端子を介して接続されている。また、ICソケット蓋部7の内側下面から鉛直方向に半導体装置支持部8が形成されている。
図2は、図1に示す従来のフラット型パッケージ半導体装置の検査装置10に半導体装置を搭載した状態における、当該検査装置10の要部を示した図である。
図2を参照するに、ICソケット本体部6に設けられた第2のポゴピン5の上に半導体装置11のリード12が設けられ、リード12は上方から、ICソケット蓋部7の半導体装置支持部8により支持されている。従って、半導体装置11は、第2のポゴピン5、プリント基板4、及び第1のポゴピン3(図1参照)を介してテストヘッド2に電気的に接続可能とされ、更に、配線を介してテスター1に電気的に接続可能な構造となっている。
また、半導体装置が、エリア型パッケージ半導体装置である場合には、当該検査装置の要部を図3に示す構造にすることができる。ここで、図3は、従来のエリア型パッケージ半導体装置の検査装置に前記半導体装置を搭載した状態における、当該検査装置の要部を示した図である。
図3を参照するに、エリア型パッケージ半導体装置13の下面に多数形成された接続端子14が、ICソケット本体部6において当該接続端子14の形成位置に対応する位置に設けられた第2のポゴピン5の上に設けられ、半導体装置13は上方から、ICソケット蓋部7の半導体装置支持部18により支持されている。従って、半導体装置13は、第2のポゴピン5、プリント基板4、及び第1のポゴピン3(図1参照)を介してテストヘッド2に電気的に接続可能とされ、更に、配線を介してテスター1に接続可能な構造となっている。
図1乃至図3に示す構造において、半導体装置11及び半導体装置13の代わりに、所定の基準サンプルを装着することができる。従来は、半導体装置の検査(試験)工程の開始前に、先ず、図1乃至図3に示す検査装置により、当該基準サンプルを測定する。測定により取得した基準サンプルのデータ測定値と以前に取得し保管している基準サンプルのデータ基準値とを比較して、検査装置10の異常の発生の有無の確認を行う。異常が発生していないことの確認がとれた上で、基準サンプルを実際の被検査体である半導体装置11又は13に取り替えて、半導体装置の検査(試験)工程を開始している。
なお、プリント板の配線試験時において、ファイルより与えられる配線試験パターン・データをプリント板に与え、試験装置において、プリント板の出力とファイルに格納されているシミュレーション結果とを比較してプリント板の配線試験を行う態様が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ソケットの各測子に対応するリードを有しかつ一つの特定のリードと他の各リード間に一定値の抵抗を接続等したテストICと、そのテストICのリードを測子に押圧する手段と、順次にテストICの特定のリードと接触する特定の測子と他のリードに接触する他の測子夫々との間に電圧をかけ、測子間の抵抗値を測定し、基準値と比較し、測定した抵抗が基準値以下又は基準値を超える信号を出力する接触状態測定回路を設けたソケット方式のIC試験装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−148269号公報 特開平5−322971号公報
しかしながら、上述の従来の半導体装置の検査装置では、基準サンプルを準備し、当該基準サンプルを測定して取得した当該基準サンプルのデータと以前に取得し保管している基準サンプルデータとを比較し、異常が発生していないこと等の確認がとれた場合に、基準サンプルを実際の被検査体である半導体装置に取り替えた上で半導体装置の検査(試験)工程が開始されるため、これらの作業に多くの工数を必要とし煩雑であった。
更に、異常の発生が確認された場合、当該異常の原因が、ICソケットと基準サンプルの接触不良に因るものなのか、測定回路や測定装置(テスター)等の測定装置側に有るのか、その切り分けを行う作業も必要となり煩雑であった。
また、基準サンプルと基準サンプルデータは夫々離れた場所に設けられているため、両者の保管にミスが生じたり、基準サンプルの測定により取得したデータと以前に取得し保管している基準サンプルデータとの比較にエラーを発生するおそれもあった。
そこで、本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、簡易且つ確実に、基準サンプル及び半導体装置の測定及び検査を行うことができる半導体装置の検査装置を提供することを本発明の目的とする。
本発明の一観点によれば、半導体装置が設けられるソケットと、前記半導体装置の電気的特性を検査する測定部と、基準サンプルが実装された基準サンプル基板と、を備え、前記基準サンプル基板と前記ソケットが一体化しており、前記半導体装置が設けられる前記ソケットと前記基準サンプル基板との間に、前記半導体装置と前記基準サンプルとを電気的に接続する中継基板が設けられており、前記測定部には、前記基準サンプルの基準値が記憶されており、前記測定部により測定された前記基準サンプルの測定値と前記基準値とが比較されることにより、前記測定部の異常の有無が判定されることを特徴とする半導体装置の検査装置が提供される。
記基準サンプル基板は、前記測定部と電気的に接続されることとしてもよい。前記基準サンプル基板は、前記測定部と前記基準サンプルとを電気的に接続又は当該接続を切断するリレー回路を備えてもよい。
また、前記測定部に設けられた検査プログラムを実行することにより、前記測定部により測定された前記基準サンプルの測定値と前記測定部に記憶されている前記基準サンプルの前記基準値とが比較されることとしてもよい。
本発明によれば、簡易且つ確実に、基準サンプル及び半導体装置の測定及び検査を行うことができる半導体装置の検査装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る、フラット型パッケージ半導体装置の検査装置の構造を示す概略図である。
図4を参照するに、フラット型パッケージ半導体装置の検査装置40は、測定部であるテスター41と、テスター41に配線を介して接続されたテストヘッド42と、テストヘッド42の上方において第1のポゴピン43を介してテストヘッド42に接続されたプリント基板44と、プリント基板44の上方において第2のポゴピン45を介してプリント基板44に接続されたICソケット本体部46と、ICソケット本体部46の上方からICソケット本体部46を覆うように設けられたICソケット蓋部47等から大略構成される。
第1のポゴピン43と第2のポゴピン45とは、プリント基板44上の端子及びプリント基板44中の配線を介して接続されている。また、ICソケット蓋部47の内側下面から鉛直方向に半導体装置支持部48が形成されている。
ICソケット本体部46に設けられた第2のポゴピン45の上に半導体装置11のリード12が設けられ、リード12は上方からICソケット蓋部47の半導体装置支持部48により支持されている。
更に、半導体ウエハをダイシングして得られた素子である基準サンプル51を主面に実装した基準サンプル基板50が、ICソケット本体部46とプリント基板44との間に設けられている。即ち、本実施形態に係るフラット型パッケージ半導体装置の検査装置40では、半導体装置11が設けられたICソケット本体部46と基準サンプル51が設けられた基準サンプル基板50とが一体化された構造となっている。なお、ICソケット本体部46は消耗品であるため、適宜取り替えることが可能である。
かかる構造の下、半導体装置11及び基準サンプル51は、それぞれ、第2のポゴピン45、プリント基板44、及び第1のポゴピン43を介してテストヘッド42に電気的に接続可能とされ、更に、配線を介してテスター41に電気的に接続可能な構造となっており、テスター41で測定を行うことができる。
なお、基準サンプル基板50は図8及び図9に示す基準サンプル基板70と同一の構造を有するため、図8及び図9を参照して説明する基準サンプル基板70の説明をもって、基準サンプル50の説明とする。
図5は、本発明の実施形態に係る、エリア型パッケージ半導体装置の検査装置の構造を示す概略図である。
図5を参照するに、エリア型パッケージ半導体装置の検査装置60は、測定部であるテスター61と、テスター61に配線を介して接続されたテストヘッド62と、テストヘッド62の上方において第1のポゴピン63を介してテストヘッド62に接続されたプリント基板64と、第2のポゴピン65を介して中継基板75の上面に接続されたICソケット本体部66と、ICソケット本体部66の上方からICソケット本体部66を覆うように設けられたICソケット蓋部67と、第3のポゴピン76を介して中継基板75の下面に接続された基準サンプル基板70等から大略構成される。
エリア型パッケージ半導体装置13の下面に多数形成された接続端子14が、ICソケット本体部66において当該接続端子14の形成位置に対応する位置に設けられた第2のポゴピン65の上に設けられ、半導体装置13は上方からICソケット蓋部67の半導体装置支持部68により支持されている。
基準サンプル基板70の主面には、半導体ウエハをダイシングして得られた素子である基準サンプル71が実装されている。基準サンプル基板70は、ICソケット本体部66とプリント基板64との間に設けられ、半導体装置13が設けられたICソケット本体部66と基準サンプル71が設けられた基準サンプル基板70とが一体化された構造となっている。
基準サンプル基板70には、第3のポゴピン76が嵌挿されており、第3のポゴピン76の下端は、プリント基板64上に設けられた端子に接続している。
また、ICソケット本体部66と基準サンプル基板70との間に、後述する構造を有する中継基板75が設けられている。中継基板75の上面は第2のポゴピン65の下端と接続し、中継基板75の下面は第3のポゴピン76の上端と接続している。
従って、ICソケット本体部66に設けられた半導体装置13は、第2のポゴピン65、中継基板75、第3のポゴピン76、プリント基板64、及び第1のポゴピン63を介してテストヘッド62に電気的に接続可能とされ、更に、配線を介してテスター61に電気的に接続可能な構造となっており、テスター61で測定を行うことができる。
また、基準サンプル基板70の主面に実装された基準サンプル71は、第3のポゴピン76、プリント基板64、及び第1のポゴピン63介してテストヘッド62に電気的に接続可能とされ、更に、配線を介してテスター61に電気的に接続可能な構造となっており、テスター61で測定を行うことができる。
次に、図5に示すエリア型パッケージ半導体装置の検査装置60における、ICソケット本体部66と、基準サンプル基板70と、中継基板75との接続構造について図6を参照して説明する。ここで、図6は、ICソケット本体部66と、基準サンプル基板70と、中継基板75との接続構造を示す図である。
図5及び図6を参照するに、半導体装置13が内部に設けられたICソケット本体部66と、主面に基準サンプル71が実装された基準サンプル基板70との間に、中継基板75が設けられている。
なお、図6において、ICソケット本体部66と、基準サンプル基板70と、中継基板75の主面の四隅の円形のマークは、ICソケット本体部66と、基準サンプル基板70と、中継基板75との位置合わせに用いられる。
中継基板75の上面には第2のポゴピン用接触パッド80が設けられ、当該接触パッド80上に、上端が半導体装置13の接続端子に接触する第2のポゴピン65(請求項に記載の「一のポゴピン」)の下端が接触する。また、中継基板75の下面には、図6において点線の円で示すように、第3のポゴピン用接触パッド81が設けられ、当該接触パッド81に、第3のポゴピン76(請求項に記載の「他のポゴピン」)の上端が接触する。
中継基板75の内部には、図示を省略するパッド配線が設けられ、上述の第2のポゴピン用接触パッド80及び第3のポゴピン用接触パッド81が配線されている。
第3のポゴピン76は、基準サンプル基板70に形成された導電貫通孔83に嵌挿して設けられ、上述のように、上端が中継基板75の下面に形成された接触パッド81に接触し、下端がプリント基板64(図5参照)に接触している。
ここで、図7を参照して第3のポゴピン76の基準サンプル基板70への嵌挿構造について説明する。図7は、第3のポゴピン76の基準サンプル基板70への嵌挿構造を説明するための基準サンプル基板70及び第3のポゴピン76の断面図である。
図7を参照するに、基準サンプル基板70に嵌挿して設けられた第3のポゴピン76の上部及び下部は、基準サンプル基板70から突出している。第3のポゴピン76が嵌挿されている導電貫通孔83には、後述するリレー回路90(図8及び図9参照)を介して、基準サンプル71に接続しているパターン配線85が接続されている。
プリント基板64と基準サンプル71とは、中継基板75及び第2のポゴピン65を介して半導体装置13に接続している第3のポゴピン76を、基準サンプル基板70に形成された導電貫通孔83に嵌挿することにより、当該導電貫通孔83及び基準サンプル71に接続されたパターン配線85を介して電気的に接続される。
次に、かかるリレー回路90を備えた結線構造について、図8及び図9を参照して説明する。ここで、図8は、基準サンプル基板70の平面図であり、図9は、テスター61と、基準サンプル71と、半導体装置13と、リレー回路90との結線構造を示すブロック図である。
図8を参照するに、第3のポゴピン76が嵌挿される導電貫通孔83と基準サンプル71とを接続するパターン配線85の途中にリレー回路90が設けられている。なお、図6では、説明の便宜上、パターン配線85及びリレー回路90の図示を省略している。
図9に示すように、リレー回路90は、測定ユニット91を備えるテスター61と基準サンプル71とを接続又は当該接続を切断するリレー回路である。
即ち、半導体装置13(図5参照)が検査装置60に装着されていない場合には、テスター61に設けられたリレー制御ユニット92から当該リレーをオンする信号がリレー回路90に送られ、リレーがオンとなり、パターン配線85を介して基準サンプル71とテスター61とが接続される。
一方、半導体装置13が検査装置60に装着され半導体装置13を測定する場合には、前記リレー制御ユニット92から当該リレーをオフにする信号がリレー回路90に送られ、リレーがオフとなり、テスター61の測定ユニット91は半導体装置13のみと接続し、基準サンプル51とは接続されず、当該測定時における基準サンプル51からの悪影響が防止される。
このように、本発明の実施形態に係るエリア型パッケージ半導体装置の検査装置60では、基準サンプル71を主面に実装した基準サンプル基板70が、ICソケット本体部66とプリント基板64との間に設けられ、半導体装置13が設けられたICソケット本体部66と上述の基準サンプル基板70とが一体化された構造となっている。
また、半導体装置13が設けられたICソケット本体部66と基準サンプル71が主面に実装された基準サンプル基板70との間に、第2のポゴピン65及び第3のポゴピン76を介して両者を接続する中継基板75が設けられている。従って、多種類のパッケージの半導体装置に対しても、第2のポゴピン用接触パッド80と第3のポゴピン用接触パッド81とを接続する、中継基板75の内部に設けられたパッド配線を変えることにより容易に対応することができる。
更に、基準サンプル基板70には、テスター61と基準サンプル71とを接続又は当該接続を切断するリレー回路90が設けられ、検査装置60により半導体装置13を測定する場合には、リレー回路90が切断され基準サンプル51とは切り離される一方、テスター61の測定ユニット91は半導体装置13のみと接続し、当該測定時における基準サンプル51からの悪影響が防止される。なお、上述したように、図4に示したフラット型パッケージ半導体装置の検査装置40の基準サンプル基板50にも上述のリレー回路90が設けられている。
次に、上述の構造を備えたフラット型パッケージ半導体装置の検査装置40又はエリア型パッケージ半導体装置の検査装置60による、半導体装置11又は13の検査方法について、図10乃至図12を参照して説明する。
ここで、図10乃至図12は、フラット型パッケージ半導体装置の検査装置40又はエリア型パッケージ半導体装置の検査装置60による、半導体装置11又は13の検査方法を説明するためのフローチャート(その1)乃至(その3)である。
半導体装置11又は13の検査は、テスター61の測定ユニット91内に設けられた検査プログラムを実行することにより行われる。
先ず、検査プログラムを自己診断モードに設定する(ステップ1)。なお、後述するステップ2乃至ステップ10の工程が、この自己診断モードにおいて実行される。
次いで、検査装置40又は60に搭載された基準サンプル基板50又は70に載置された基準サンプル51又は71の番号を入力して(ステップ2)、テスター41又は61に設けられたリレー制御ユニット92からリレーをオンする信号がリレー回路90に送られ、リレーをオンにし、パターン配線85を介して基準サンプル51又は71とテスター41又は61とを接続する(ステップ3)。かかる接続により、テスター41又は61の測定ユニット91で基準サンプル51又は71を測定し、基準サンプル51又は71のデータを取得する(ステップ4)
次いで、テスター41又は61に設けられたリレー制御ユニット92からリレーをオフする信号がリレー回路90に送られ、リレーをオフにし、パターン配線85を介して基準サンプル51又は71とテスター41又は61との接続を切断し(ステップ5)、ステップ4において取得した基準サンプル51又は71のデータと、検査プログラム中に予め書き込み保管されている基準サンプルのデータ基準値と、を比較する(ステップ6)。
当該比較の結果に基づき、ステップ4において取得した基準サンプル51又は71のデータに異常の有無が判定される(ステップ7)。
基準サンプル51又は71の測定により得られた電圧と所定の電圧基準値との差が許容範囲を超えている等、ステップ4において取得した基準サンプル51又は71のデータに異常が有る、とステップ7において判定されると、テスター41又は61又は基準サンプル51又は71に異常が発生しているおそれがあるとして、その原因調査を行い(ステップ8)、テスター41又は61の修理又は基準サンプル51又は71の交換をし(ステップ9)、その上でステップ2に戻る。なお、テスター41又は61に異常が発生しているのか、それとも、基準サンプル51又は71に異常が発生しているのか、その判断は、例えば、テスター41又は61に関してはシステム再診断を実行した結果の確認により、また基準サンプル51又は71に関してはステップ2における基準サンプル番号の入力の誤入力の有無の確認によって行われる。
このように、ステップ4において取得した基準サンプル51又は71のデータと検査プログラム中に予め書き込み保管されている基準サンプルのデータ基準値との比較を行うことにより、テスター41又は61又は基準サンプル51又は71に異常が発生しているか否か、その診断を短時間且つ正確に行うことができる。
基準サンプル51又は71の測定により得られた電圧と所定の電圧基準値との差が許容範囲内である等、ステップ4において取得した基準サンプル51又は71のデータに異常が無い、とステップ7において判定されると、ステップ4において取得した基準サンプル51又は71のデータと検査プログラム中に予め書き込み保管されている基準サンプルのデータ基準値との差を、テスター41又は61の誤差として検査プログラムにフィードバックする(ステップ10)。当該誤差を検査プログラムにフィードバックして校正することにより、より正確に半導体装置11又は13の検査を行うことが可能となる。
次いで、検査プログラムの自己診断モードを解除し(ステップ11)、検査プログラムを通常測定モードに設定して(ステップ12)、半導体装置11又は13の測定を行う(ステップ13)。従来は、異常が発生していないことの確認がとれると、基準サンプルを実際の被検査体である半導体装置に取り替えて、半導体装置の検査(試験)工程を開始していたが、本実施の形態では当該作業を検査プログラムの自己診断モードの解除という簡易な操作で行うことができ、便利である。なお、ステップ13乃至ステップ15の工程が、この通常測定モードにおいて実行される。
半導体装置11又は13の測定が終了(ステップ14)すると、測定対象の全部の半導体装置11又は13の測定が完了したか否かが判定される(ステップ15)。
ステップ15において、測定対象の全部の半導体装置11又は13の測定が完了していないと判定された場合には、ステップ13に戻る。
ステップ15において、測定対象の全部の半導体装置11又は13の測定が完了していると判定された場合には、当該測定結果が、異常な歩留まりを示していない否かを判定する(ステップ16)。
ステップ16において、当該異常な歩留まりを示していなければ、測定は終了する。
一方、ステップ16において、例えば、測定した1000個の半導体装置11又は13のうち200個が低歩留まりを示している等、測定結果が所定の歩留まり規格を超える異常な歩留まりを示している場合は、上述の自己診断モードによりテスター41又は61は正常に機能していることは確認済みであるため、測定した半導体装置11又は13の特性不良であると判定される。そして、かかる特性を改善すべく、半導体装置11又は13の検査工程の前工程である、半導体装置の製造工程へ当該測定結果をフィードバックする(ステップ17)。
なお、基準サンプル51又は71を交換できるように、当該基準サンプル51又は71を主面に実装した基準サンプル基板70を検査装置40又は60から取り外し可能に設けることとしてもよい。かかる構造にすることにより、異なるプリント基板44又は64間、又は異なるテスター41又は61間の相関データの確認を容易に行うことができる。
以上説明したように、従来は、基準サンプルを測定し、異常が無ければ当該基準サンプルを被検査体である半導体装置に取り替えて当該半導体装置を測定していたが、本実施の形態の検査装置によれば、半導体装置が設けられたICソケット本体部と基準サンプルが設けられた基準サンプル基板とが一体化された構造となっているため、かかる取替え作業は不要となり、当該取り替え作業をプログラムによる自己診断モードの解除という簡易な操作で行うことができ便利である。
また、かかる構造により、基準サンプルの測定に基づくテスター等の診断から半導体装置の検査までの一連の工程の短縮化及び簡素化を図ることができる。
なお、ICソケット本体部やプリント基板自体は従来の構造を有するものを使用することができる。
更に、本実施の形態の検査装置では、基準サンプルの測定により取得した基準サンプルのデータと検査プログラム中に予め書き込み保管されている基準サンプルのデータ基準値との差を、テスターの誤差としてプログラムにフィードバックして校正しているため、より正確に半導体装置の検査を行うことが可能となる。
また、本実施の形態の検査装置では、当該基準サンプルに実装した基準サンプル基板を取り外し可能に設けることができ、これにより、基準サンプルを交換することができ、よって、異なるプリント基板間、又は異なるテスター間の相関データの確認を容易に行うことができる。また、半導体装置の特性が変更された場合であっても、基準サンプルを交換することにより容易に対応することができる。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1) 半導体装置が設けられるソケットと、
前記半導体装置の電気的特性を検査する測定部と、を備え、
基準サンプルが前記ソケットと一体に配設され、
前記測定部には、前記基準サンプルの基準値が記憶されており、
前記測定部により測定された前記基準サンプルの測定値と前記基準値とが比較されることにより、前記測定部の異常の有無が判定されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記2) 付記1記載の半導体装置の検査装置であって、
前記基準サンプルが実装された基準サンプル基板を備え、
前記基準サンプル基板と前記ソケットが一体化していることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記3) 付記2記載の半導体装置の検査装置であって、
前記基準サンプル基板は、前記測定部と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記4) 付記3記載の半導体装置の検査装置であって、
前記基準サンプル基板は、前記測定部と前記基準サンプルとを電気的に接続又は当該接続を切断するリレー回路を備えることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記5) 付記4記載の半導体装置の検査装置であって、
前記リレー回路のリレーがオンになると、前記測定部と前記基準サンプルとを電気的に接続され、
前記リレー回路の前記リレーがオフになると、前記測定部と前記基準サンプルとの電気的接続が切断され、前記測定部は前記半導体装置と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記6) 付記2乃至5いずれか一項記載の半導体装置の検査装置であって、
前記基準サンプル基板は、当該検査装置から取り外し可能に設けられていることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記7) 付記2乃至6いずれか一項記載の半導体装置の検査装置であって、
前記半導体装置が設けられる前記ソケットと前記基準サンプル基板との間に、前記半導体装置と前記基準サンプルとを電気的に接続する中継基板が設けられていることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記8) 付記7記載の半導体装置の検査装置であって、
前記中継基板と前記半導体装置とは一のポゴピンにより接続されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記9) 付記8記載の半導体装置の検査装置であって、
前記中継基板と前記基準サンプル基板とは、前記基準サンプル基板に嵌挿された他のポゴピンにより接続され、
前記他のポゴピンと前記基準サンプルとは、前記基準サンプル基板に形成されたパターン配線により接続される、ことを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記10) 付記9記載の半導体装置の検査装置であって、
前記中継基板と前記半導体装置とを接続する前記一のポゴピンと、前記中継基板と前記基準サンプル基板とを接続する前記他のポゴピンと、は前記中継基板に設けられたパッド配線により電気的に接続されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記11) 付記1乃至10いずれか一項記載の半導体装置の検査装置であって、
前記測定部に設けられた検査プログラムを実行することにより、前記測定部により測定された前記基準サンプルの測定値と前記測定部に記憶されている前記基準サンプルの前記基準値とが比較されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
(付記12) 付記11記載の半導体装置の検査装置であって、
前記比較により、前記測定部の異常は存在していないことが確認されると、前記基準サンプルの測定値と前記検査プログラム中に書き込まれている前記基準サンプルの前記基準値との差が、前記測定部の誤差として前記検査プログラムにフィードバックされることを特徴とする半導体装置の検査装置。
従来のフラット型パッケージ半導体装置の検査装置の構造を示す概略図である。 図1に示す従来の検査装置に半導体装置を搭載した状態における、当該検査装置の要部を示した図である。 従来のエリア型パッケージ半導体装置の検査装置に、当該エリア型パッケージ半導体装置を搭載した状態における、当該検査装置の要部を示した図である。 本発明の実施形態に係る、フラット型パッケージ半導体装置の検査装置の構造を示す概略図である。 本発明の実施形態に係る、エリア型パッケージ半導体装置の検査装置の構造を示す概略図である。 ICソケット本体部と、基準サンプル基板と、中継基板との接続構造を示す図である。 第3のポゴピンの基準サンプル基板への嵌挿構造を説明するための基準サンプル基板及び第3のポゴピンの断面図である。 基準サンプル基板の平面図である。 テスターと、基準サンプルと、半導体装置と、リレー回路との結線構造を示すブロック図である。 半導体装置の検査方法を説明するためのフローチャート(その1)である。 半導体装置の検査方法を説明するためのフローチャート(その2)である。 半導体装置の検査方法を説明するためのフローチャート(その3)である。
符号の説明
12、13 半導体装置
40、60 検査装置
41、61 テスター
43、63 第1のポゴピン
45、65 第2のポゴピン
46、66 ICソケット本体部
50、70 基準サンプル基板
51、71 基準サンプル
75 中継基板
76 第3のポゴピン
85 パターン配線
90 リレー回路

Claims (8)

  1. 半導体装置が設けられるソケットと、
    前記半導体装置の電気的特性を検査する測定部と、
    基準サンプルが実装された基準サンプル基板と、を備え、
    前記基準サンプル基板と前記ソケットが一体化しており、
    前記半導体装置が設けられる前記ソケットと前記基準サンプル基板との間に、前記半導体装置と前記基準サンプルとを電気的に接続する中継基板が設けられており、
    前記測定部には、前記基準サンプルの基準値が記憶されており、
    前記測定部により測定された前記基準サンプルの測定値と前記基準値とが比較されることにより、前記測定部の異常の有無が判定されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
  2. 請求項記載の半導体装置の検査装置であって、
    前記中継基板と前記半導体装置とは一のポゴピンにより接続されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
  3. 請求項記載の半導体装置の検査装置であって、
    前記中継基板と前記基準サンプル基板とは、前記基準サンプル基板に嵌挿された他のポゴピンにより接続され、
    前記他のポゴピンと前記基準サンプルとは、前記基準サンプル基板に形成されたパターン配線により接続される、ことを特徴とする半導体装置の検査装置。
  4. 請求項1乃至3いずれか一項記載の半導体装置の検査装置であって、
    前記基準サンプル基板は、前記測定部と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
  5. 請求項記載の半導体装置の検査装置であって、
    前記基準サンプル基板は、前記測定部と前記基準サンプルとを電気的に接続又は当該接続を切断するリレー回路を備えることを特徴とする半導体装置の検査装置。
  6. 請求項記載の半導体装置の検査装置であって、
    前記リレー回路のリレーがオンになると、前記測定部と前記基準サンプルとを電気的に接続され、
    前記リレー回路の前記リレーがオフになると、前記測定部と前記基準サンプルとの電気的接続が切断され、前記測定部は前記半導体装置と電気的に接続されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
  7. 請求項1乃至いずれか一項記載の半導体装置の検査装置であって、
    前記測定部に設けられた検査プログラムを実行することにより、前記測定部により測定された前記基準サンプルの測定値と前記測定部に記憶されている前記基準サンプルの前記基準値とが比較されることを特徴とする半導体装置の検査装置。
  8. 請求項記載の半導体装置の検査装置であって、
    前記比較により、前記測定部の異常は存在していないことが確認されると、前記基準サンプルの測定値と前記検査プログラム中に書き込まれている前記基準サンプルの前記基準値との差が、前記測定部の誤差として前記検査プログラムにフィードバックされることを特徴とする半導体装置の検査装置。
JP2006014229A 2006-01-23 2006-01-23 半導体装置の検査装置 Expired - Fee Related JP4571076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014229A JP4571076B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 半導体装置の検査装置
US11/401,893 US7495464B2 (en) 2006-01-23 2006-04-12 Inspection device of a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014229A JP4571076B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 半導体装置の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198750A JP2007198750A (ja) 2007-08-09
JP4571076B2 true JP4571076B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38285181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014229A Expired - Fee Related JP4571076B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 半導体装置の検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7495464B2 (ja)
JP (1) JP4571076B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200745572A (en) * 2006-06-09 2007-12-16 Visera Technologies Co Ltd Manufacturing method of wafer-level testing circuit board, and the structure thereof
EP2131204B1 (en) * 2008-06-06 2012-11-14 Texas Instruments France A method and system for testing a semiconductor package
TW201219807A (en) * 2010-11-15 2012-05-16 Askey Computer Corp Testing auxiliary apparatus
CN102466737A (zh) * 2010-11-15 2012-05-23 亚旭电脑股份有限公司 检测辅助治具
US9207259B2 (en) * 2011-06-10 2015-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Probe card for probing integrated circuits
TW201316009A (zh) * 2011-10-07 2013-04-16 Askey Technology Jiangsu Ltd 緊固件檢測裝置
KR102016427B1 (ko) 2013-09-10 2019-09-02 삼성전자주식회사 포고 핀 및 이를 포함하는 프로브 카드
CN106093488A (zh) * 2016-06-06 2016-11-09 苏州赛腾精密电子股份有限公司 自压合式探针模块机构
CN105931979A (zh) * 2016-07-11 2016-09-07 无锡宏纳科技有限公司 旋转下压型芯片测试夹具
KR102738205B1 (ko) * 2020-03-13 2024-12-03 삼성전자주식회사 회로 테스트 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238373A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Toshiba Corp 半導体装置用特性測定装置
JPH0412286A (ja) * 1990-05-02 1992-01-16 Miyagi Oki Denki Kk テスタの波形観測方法及びデバイステスタシステム
JP2001108728A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 半導体製品の検査装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322971A (ja) 1992-05-19 1993-12-07 Hitachi Ltd Ic検査装置
JPH06148269A (ja) 1992-11-12 1994-05-27 Fujitsu Ltd バウンダリ・スキャンを持たない集積回路を搭載したプリント板の試験用装置および試験方法
KR960014952A (ko) * 1994-10-14 1996-05-22 가즈오 가네코 반도체 웨이퍼의 번인 및 테스트방법과 그것에 사용되는 번인보드
US5794175A (en) * 1997-09-09 1998-08-11 Teradyne, Inc. Low cost, highly parallel memory tester
US6323669B1 (en) * 1999-02-02 2001-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for a contact test between an integrated circuit device an a socket
US6452411B1 (en) * 1999-03-01 2002-09-17 Formfactor, Inc. Efficient parallel testing of integrated circuit devices using a known good device to generate expected responses
US6499121B1 (en) * 1999-03-01 2002-12-24 Formfactor, Inc. Distributed interface for parallel testing of multiple devices using a single tester channel
US6747473B2 (en) * 2002-09-23 2004-06-08 Lsi Logic Corporation Device under interface card with on-board testing
US7138792B2 (en) * 2004-10-25 2006-11-21 Lsi Logic Corporation Programmable power personality card

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238373A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Toshiba Corp 半導体装置用特性測定装置
JPH0412286A (ja) * 1990-05-02 1992-01-16 Miyagi Oki Denki Kk テスタの波形観測方法及びデバイステスタシステム
JP2001108728A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Sony Corp 半導体製品の検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070171405A1 (en) 2007-07-26
US7495464B2 (en) 2009-02-24
JP2007198750A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571076B2 (ja) 半導体装置の検査装置
KR100518546B1 (ko) 집적회로 패키지를 테스트하기 위한 테스트 보드 및 이를이용한 테스터 보정방법
JP2009204329A (ja) 回路ボード検査システム及び検査方法
US7479793B2 (en) Apparatus for testing semiconductor test system and method thereof
JP2008071999A (ja) 半導体装置及びその検査方法並びに半導体装置の検査装置の検査方法
TW201800771A (zh) 基板檢查裝置
KR101619721B1 (ko) Pcb 검사 장치
CN100443901C (zh) 测试转接卡及其测试设备
KR100795691B1 (ko) Fpcb 검사용 프로브 시트 및 이를 이용한 검사방법
KR20140009027A (ko) 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법
JP5404113B2 (ja) 回路基板の良否判定方法
JP6520127B2 (ja) 基板検査装置、基板検査方法及び基板検査用治具
KR101363608B1 (ko) 번인보드 테스트용 지그
JP6733199B2 (ja) 検査装置、検査方法及び検査プログラム
JPH04315068A (ja) プリント回路板の検査装置
KR20100018964A (ko) 프로브 카드를 테스트하기 위한 장치
KR20050068118A (ko) 프로브 카드의 니들 검사 장치
KR101397370B1 (ko) Tiu 보드 검사 장치
Seah et al. Combining ATE and flying probe in-circuit test strategies for load board verification and test
JP5040790B2 (ja) 半導体試験装置の診断ボード
KR101428661B1 (ko) 검사 장치
KR101313555B1 (ko) 인쇄 회로 기판에 실장된 아이솔레이터의 검사 장치
JP2591453B2 (ja) バーンインボード検査装置およびバーンインボード検査方法
CN114096862A (zh) 检测电路布置中电气或电子部件的错误或故障的方法
JP2002005979A (ja) 配線基板検査機の誤配線対応方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees