JP4571030B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4571030B2 JP4571030B2 JP2005203400A JP2005203400A JP4571030B2 JP 4571030 B2 JP4571030 B2 JP 4571030B2 JP 2005203400 A JP2005203400 A JP 2005203400A JP 2005203400 A JP2005203400 A JP 2005203400A JP 4571030 B2 JP4571030 B2 JP 4571030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting device
- light
- cover body
- light emitting
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、一方が開口する断面コ字状の照明装置本体の中央板状部下面に複数の発光ダイオードが長手方向に並べられた照明装置に関する。 The present invention relates to an illuminating device in which a plurality of light emitting diodes are arranged in the longitudinal direction on the lower surface of a central plate-shaped portion of an illuminating device main body having a U-shaped cross section that is open on one side.
近年、照明装置として複数の発光ダイオードを利用したものが知られている。しかし発光ダイオードは白熱電球等に比べ指向性が高いため、発光した光が広角度に広がるように複数列に並べた各列ごとの発光ダイオードを先端が広がるように互いに傾斜させて並べ、更に透明カバーを通過するときに光を曲げたもの(例えば、特許文献1参照)、あるいは発光ダイオードからの光を反射させ、更に透明カバーを通過するときに光を曲げたもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。 In recent years, a lighting device using a plurality of light emitting diodes is known. However, since the light emitting diodes have higher directivity than incandescent bulbs, etc., the light emitting diodes arranged in multiple rows so that the emitted light spreads over a wide angle are aligned with each other so that the tip spreads out, and further transparent Light bent when passing through the cover (for example, see Patent Document 1), or light reflected from the light emitting diode and further bent when passing through the transparent cover (for example, see Patent Document 2) )It has been known.
しかしながら、前記特許文献1の照明装置においては、発光ダイオードを複数列並べなくては成らず、しかも列ごとの発光ダイオードの取付角度が異なるため、部品構成が複雑になるばかりでなく、照明装置の構造が大型化になる難点があった。一方、前記特許文献2の照明装置においては、発光ダイオードの発光する方向と、照射する方向が逆である場合にしか適用できず、しかも反射基板が平坦であるために光の広がりに限界があった。
However, in the illuminating device of
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、部品構成を複雑化することなく発光ダイオードから発光した光を広角度に広げることが可能な照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such problems, and an object of the present invention is to provide an illuminating device capable of spreading light emitted from a light emitting diode over a wide angle without complicating a component structure. To do.
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の照明装置は、一方が開口する断面コ字状の照明装置本体の中央板状部下面に複数の発光ダイオードが長手方向に並べられた照明装置であって、前記中央板状部から下方に延びる両側部の対向する内側面を、該両側部の遊端側に向けて互いに距離が広がる方向に傾斜した反射面で構成すると共に、両側部の上下端縁よりも中央部が凹設した位置に長手方向に向く複数の溝が設けられ、かつ前記遊端近傍に半透光のカバー体を取り付けたことを特徴としている。
この特徴によれば、照明装置本体の中央板状部下面に複数並べたので、充分な照度が得られると共に、発光ダイオードからの光を一度半透光のカバー体で反射させて両側部の対向する内側面に設けた反射面に再反射させることで、広範囲の照明領域を創設することができる。また照明装置本体が断面コ字状となり、且つ遊端側がカバー体で覆われているので、中央板状部下面にある複数の発光ダイオードを保護することが可能である。そして照明装置を持ち運んだり取り付けたり外したりする場合に、両側部の外面に設けられた複数の溝に指や手を掛けられるので、滑ることなく確実に保持することができるとともに、複数の溝によって両側部の外面と空気との接触面積が拡大されることから、発光ダイオードの輝度が高輝度の場合であっても、両側部の溝形状が放熱フィンとして発光ダイオードの熱を外部に放散する効果を発揮する。
In order to solve the above-mentioned problem, in the lighting device according to
According to this feature, since a plurality of light sources are arranged on the lower surface of the central plate-like portion of the lighting device main body, sufficient illuminance is obtained, and the light from the light emitting diode is once reflected by the semi-transparent cover body to face both sides. A wide illumination area can be created by re-reflecting the reflection surface provided on the inner surface. Further, since the lighting device main body has a U-shaped cross section and the free end side is covered with the cover body, it is possible to protect a plurality of light emitting diodes on the lower surface of the central plate-like portion. And when carrying, attaching or removing the lighting device, you can hold your fingers and hands in the multiple grooves provided on the outer surface of both sides, so you can hold it securely without slipping, and the multiple grooves Since the contact area between the outer surface of both sides and air is expanded, even when the brightness of the light emitting diode is high, the groove shape on both sides serves as a radiation fin to dissipate the heat of the light emitting diode to the outside Demonstrate.
本発明の請求項2に記載の照明装置は、請求項1に記載の照明装置であって、前記カバー体は、前記対向する内側面の遊端近傍に設けた長手方向の溝条に嵌入していることを特徴としている。
この特徴によれば、内側面の遊端近傍に長手方向の溝条を設けることにより、カバー体を容易に照明装置本体に装着することができる。
The lighting device according to
According to this feature, the cover body can be easily attached to the lighting device main body by providing the longitudinal groove in the vicinity of the free end of the inner surface.
本発明の請求項3に記載の照明装置は、請求項1または2に記載の照明装置であって、前記複数の発光ダイオードは板状の配線基板に取り付けられ、該配線基板を前記中央板状部下面に固定したことを特徴としている。
この特徴によれば、発光ダイオードを板状の配線基板に取り付けることにより、発光ダイオードを配線ごとまとめて照明装置本体に取り付けることができ、組み付けが容易である。
A lighting device according to a third aspect of the present invention is the lighting device according to the first or second aspect, wherein the plurality of light emitting diodes are attached to a plate-like wiring board, and the wiring board is formed in the central plate shape. It is characterized by being fixed to the lower surface of the part.
According to this feature, by attaching the light emitting diodes to the plate-like wiring board, the light emitting diodes can be attached together with the wirings to the illuminating device body, and assembly is easy.
本発明の請求項4に記載の照明装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の照明装置であって、前記照明装置本体はアルミの押出し成型で形成されていることを特徴としている。
この特徴によれば、照明装置本体はアルミの押出し成型で形成することにより、両側部の対向する内側面に反射材を新たに取り付ける必要がない。
A lighting device according to a fourth aspect of the present invention is the lighting device according to any one of the first to third aspects, wherein the lighting device main body is formed by extrusion molding of aluminum.
According to this feature, the illuminating device main body is formed by extrusion molding of aluminum, so that it is not necessary to newly attach a reflecting material to the opposing inner side surfaces of both side portions.
本発明の請求項5に記載の照明装置は、請求項1乃至4のいずれかに記載の照明装置であって、前記照明装置本体の左右端面を側端部材で覆い、前記カバー体の長手方向の移動を拘束するようにしたことを特徴としている。
この特徴によれば、コ字状の照明装置本体の左右端面を側端部材で覆うことで、下面のカバー体と併せて内部にある発光ダイオードを外部から完全に被覆することができると共に、カバー体を保持するための部品を新たに用意する必要がない。
A lighting device according to a fifth aspect of the present invention is the lighting device according to any one of the first to fourth aspects, wherein left and right end surfaces of the lighting device main body are covered with side end members, and the longitudinal direction of the cover body It is characterized by restraining the movement of.
According to this feature, the left and right end surfaces of the U-shaped illuminating device main body are covered with the side end members, so that the light emitting diode inside can be completely covered from the outside together with the cover body on the lower surface, and the cover There is no need to prepare new parts for holding the body.
本発明の実施例を以下に説明する。 Examples of the present invention will be described below.
図1は、本発明の実施例における照明装置の全体像を示す斜視図であり、図2は、照明装置の使用例を示す斜視図であり、図3は、照明装置の分解組立斜視図であり、図4は、照明装置本体への磁石の取り付けを示す側断面図であり、図5は、照明装置の側断面図であり、図6は、照明装置の取り付け及び取り外しを示す側断面図であり、図7(a)は、照明装置からカバー部材を取り外した状態における発光ダイオードの照射範囲を示す側断面図であり、図7(b)は、照明装置にカバー部材を取り付けた状態における発光ダイオードの照射範囲を示す側断面図である。 FIG. 1 is a perspective view showing an overall image of a lighting device in an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing an example of use of the lighting device, and FIG. 3 is an exploded perspective view of the lighting device. 4 is a side sectional view showing attachment of the magnet to the lighting device body, FIG. 5 is a side sectional view of the lighting device, and FIG. 6 is a side sectional view showing attachment and removal of the lighting device. FIG. 7A is a side sectional view showing an irradiation range of the light emitting diode in a state where the cover member is removed from the lighting device, and FIG. 7B is a state where the cover member is attached to the lighting device. It is a sectional side view which shows the irradiation range of a light emitting diode.
図1に示されるように照明装置1は、アルミの押出し成型により長手方向に延設された横長の照明装置本体2と、その長手方向の両端にアルミまたは硬質樹脂の成型による側端部材12,12が各々設けられ、さらに下面部に半透光性のある薄板状のカバー体(通常半透明のプラスチックが用いられる)10が設けられている。尚、本実施例の説明において、照明装置1の長手方向を左右方向として、照明装置1の背面側を前方とし正面側を後方として以下に説明する。
As shown in FIG. 1, the
照明装置1の内部には長手方向に沿って発光ダイオード(以下、LED15a)が複数設けられており、カバー体10の右側に設けられたON/OFF切換式のボタン16aの操作によって、LEDの点灯および消灯を行えるようになっており、複数のLED15aの発光によって下方に向けて照明可能になっている。これらLED15aの発光電力は右側の側端部材12から内部に引き込まれたコード18によって外部より給電されている。
A plurality of light emitting diodes (hereinafter referred to as
図2に示されるように、照明装置1は机30の上部に設置された鉄製の棚板31下面の前後中央位置に、棚板31の左右の長手方向に沿って取り付けられている。このように、棚板31の下面に照明装置1が取り付けられたことで、棚板31の上面に設置される書籍や収納ボックス32の使用に支障をきたすことなく暗くなりがちな棚下空間を照明できる。
As shown in FIG. 2, the
そこで、例えば机30の机上でパソコン32等をもちいてデスクワークを行う際にも、快適に作業を行えるようになっている。また、LED15aの特性としては、従来公知の蛍光灯を用いた照明装置に比べて、省電力に優れしかも長寿命である。尚、照明装置1の棚板31への取付構造については後述において説明する。
Therefore, for example, when the desk work is performed on the
照明装置1について図3,4を用いて詳しく説明する。まず図3に示されるように、照明装置本体2は断面下向きコ字状に一方が開口するように左右の長手方向に向けて延設されており、上部の中央板状部3の前後中間位置には溝部3aが長手方向に向けて凹設されている。この溝部3aには長手方向に延びる薄板状の磁石13を上方より取り付け可能になっている。
The
照明装置本体2について具体的に説明すると図4に示されるように、磁石13の下面には予め接着強度のある両面テープや接着剤等で接着面13aが形成されており、平坦状に形成された溝部3aに取り付けられている。この磁石13の取り付けにおいては、取付面13bが中央板状部3の上面から僅かに突出させた状態で溝部3aに取り付けられている。
The lighting device
中央板状部3の裏面には平坦状の下面3bが形成されており、後述において説明する配線基板14の取付面となっている。中央板状部3の前後には短手方向に突出する上端縁4c,4cが形成され、これら上端縁4c,4cからは下方に向けて側部4,4が延設されている。そして、側部4,4の遊端部からは短手方向に突出する手掛部4b,4bが形成されている。
A flat
これら側部4,4外面の上端縁4c,4cと手掛部4b,4bの上下間には、それぞれ長手方向に向けて溝4aが上下複数段で形成されている。照明装置本体2内部の内側面6,6には、上部に長手方向に向けて上溝条6a,6aが形成され、下部に長手方向に向けて下溝条6b,6bが形成されている。
A plurality of upper and
両内側面6,6の略中央位置から下溝条6b,6bの上端に掛けては、側面視で互いに遊端側に向けて距離が広がる方向に傾斜したハ字状に傾斜する反射面8,8が形成されている。なお、照明装置本体2をアルミの押出し成型で形成することにより、両内側面6,6がそのまま反射面となるので、反射材を新たに取り付ける必要がない。
Reflecting
図3に示されるように、照明装置本体2の左右端面7,7側に位置する側端部材12,12の内面側にはそれぞれ外周縁12bが凸設され、中央に凹設面12dが形成されている。この凹設面12dの上端前後の2箇所からは、照明装置本体2側に向けて嵌入片12aが一対突設され、照明装置本体2の一対の上溝条6a,6aにそれぞれ嵌入可能になっている。
As shown in FIG. 3, an outer
配線基板14は左右方向に延びる矩形の薄板で形成され、前述したLED15aを備える照明部15が前後中間位置で長手方向に沿って所定の間隔で一直線上に設けられている。このLED15aは光源体を透明な合成樹脂材で被覆して成型されている。配線基板14の右側には上方向に押圧可能なボタン16aを備えた操作部16が設けられ、左側には複数の照明部15を制御する制御部17が設けられている。
The
これら各部材(15,16,17)はコード18および内部の接続配線19により接続されている。尚、制御部17ではコード18からの交流電力を直流に変換するコンバータ機能を備えるとともに、LED15aの照度や発色の調整および、ボタン16a操作による操作部16からのON/OFF信号に基づくLED15aの制御機能等を備えている。
These members (15, 16, 17) are connected by a
次いで、カバー体10について説明すると、本実施例の半透明のカバー体10はやや白色(または乳白色)がかった半透光性を有する半透明のプラスチック樹脂材が用いられ、左右方向に延びる矩形の薄板で形成されている。カバー体10の前後縁には段状の端部10a,10aが形成され、中間部がLED15aの光を半透光可能な透光部10bとなっている。透光部10bの右側には上下に貫通するボタン孔10cが形成され、後述する照明装置本体2へのカバー体10の取付時に、ボタン16a下部の一部を下方に突出可能になっている。
Next, the
そこで、照明装置本体2への側端部材12,12、配線基板14、カバー体10の取り付けについて、図3および図5を併せ用いて説明すると、まず配線基板14の上面または中央板状部3の下面3bには、特に図示しないが予め接着強度のある両面テープや接着剤等が塗工されており、配線基板14の上面を下面3bに押し付けるだけで取り付けられる。このように、配線基板14に複数のLED15aを一体に配設して中央板状部3の下面3bに固定したことで、LED15aを配線ごとまとめて照明装置本体2に取り付けることができ組み付けが容易となる。
Therefore, the attachment of the
次いで、照明装置本体2の左右のいずれか一方の端面7,7側より、カバー体10の両端部10a,10aを前後の下溝条6b,6bに嵌入させながら摺動移動させることで、カバー体10が長手方向に案内され取り付けられる。このように、内側面6,6の遊端近傍に左右長手方向の溝条を設けることにより、カバー体10を容易に照明装置本体2に装着することができる。
Next, the cover body is slid and moved from both the left and right end faces 7 and 7 of the illuminating
尚、このカバー体10を取り付ける際には、操作部16よりボタン16aを一時的に取り外しておくことで、カバー体10の摺動時にボタン16aとカバー体10との衝突が未然に避けられるとともに、カバー体10の取り付け後に再度ボタン16aを下方よりボタン孔10cを介して挿通するだけで、簡便に操作部16が取り付けられる。
When attaching the
そして、照明装置本体2の左右に配置された側端部材12,12の嵌入片12a,12aを上溝条6a,6aに挿し込んでいくことで嵌入固定され、外周縁12b,12bが端面7,7に当接されて側端部材12,12の取り付けが完了するとともに、カバー体10の左右端は下部の外周縁12bに保持され左右方向の移動が確実に拘束されるので、カバー体10を保持するための部品を新たに用意する必要がない。
And it inserts and fixes by inserting the
尚、照明装置として一般に使用されている蛍光灯の場合、磁石を近づけると蛍光灯の光源に対して悪影響を及ぼす事が知られているが、本実施例のようにLED15aを磁石13の近傍に配設された場合には、何ら磁石13による磁力に悪影響を受けることはない。
In the case of a fluorescent lamp generally used as a lighting device, it is known that if a magnet is brought close to the fluorescent lamp, the light source of the fluorescent lamp is adversely affected. However, as in this embodiment, the
このようにして構成された照明装置1では、図5に示されるようにボタン16aの操作によって複数のLED15aが一斉に発光されるので、充分な照度が得られるとともに、照明装置本体2の中央板状部3上面に薄板状の磁石13を取り付けても光源に対して悪影響が及ぶことがない。また、LED15aは従来の蛍光灯に比べてコンパクトな構成なのでLED15aを複数収納して照度を高められるとともに省スペース化を実現できる。
In the illuminating
そして、側面視下向きコ字状の照明装置本体2の前後は、側部4,4で覆われ、且つ左右端面7,7は側端部材12,12で覆われるとともに、下方はカバー体10で覆われているので、後述においても詳しく説明するがLED15aの照明光を棚板31の棚下(図2参照)に集中させて、棚下空間に充分な照明を施すことが可能となる。また、カバー体10によって内部にあるLED15aを外部から完全に被覆することができるので、外部からの衝撃に強くLED15aの保護が図られるとともに埃や塵等の入り込みも防止される。
The front and back of the illuminating device
さらに、両側部4,4に設けられた複数の溝4a,4aによって、両側部4,4の外面と空気との接触面積が拡大されることから、LED15aの輝度が高輝度の場合であっても、両側部4,4の溝形状(4a,4a)が放熱フィンとして、LED15aの熱を外部に放散する効果を発揮する。
Furthermore, since the contact area between the outer surface of the
次に、図6に示されるように、棚板31への照明装置1の取り付け及び取り外しについて説明する。まず照明装置1を取り付けるには、照明装置本体2の前後側部4の溝4a,4aに指を掛け、持ち上げるだけで簡便に片手で把持することができ、磁石13の取付面13bを上面にして棚板31の下面位置に近接させるだけで、磁力で簡便に取り付けることができる。
Next, as shown in FIG. 6, attachment and detachment of the
しかも、前後の複数の溝4a,4aによって滑りが防止されることから、確実に取り付け作業を行うことができる。また、溝4a,4aの上下位置には短手方向に突出する上端縁4c,4cおよび手掛部4b,4bが形成されたことで、指の把持位置である溝4a,4aの位置が前後から中央に向けて凹設された状態となるので、指の側部4,4からの安易な取り外れが防止されている。また、LED15aは軽量なため、本実施例のように複数用いても照明装置本体2に大きな負荷(重量)を与えない。
In addition, since the sliding is prevented by the plurality of front and
このように、磁石13を用いたことで照明装置1を鉄製の棚板31の任意の位置に移動させて取り付けることができ、かつ断面コ字状の照明装置本体2のみを指で把持し移動することで、カバー体10や複数のLED15aを傷めることもなく、ボタン16aの接触による誤動作も生じない構成になっている。
Thus, by using the
しかも、磁石13は中央板状部3の上面から僅かに突出しているため、棚板31に照明装置1が取り付けられた場合には、棚板31の下面と磁石13の取付面13bとが中央板状部3の上面に邪魔されることなく密着され、接続強度が弱まることもない。また、LED15aを光源に用いたことで、照明装置1の上下の厚みも極力生じさせずに薄型設計となり、棚板31の下方に極力突出しない構成となり(図2参照)、棚板31の棚下空間部を有効利用することができ、机30を利用する利用者に圧迫感を与えない。
Moreover, since the
次いで、棚板31から照明装置1を取り外すには、前述の照明装置1の取り付け時と同様に前後側部4の溝4aに指を掛けて片手で把持することができるとともに、溝4a,4aによって指先の滑りが防止された状態で、磁石13の磁力に抗して強めに引き下げることで棚板31から取り外し可能となる。しかも、引き下げの際には側部4,4から短手方向に突出する手掛部4b,4bが前後に形成されたことで指の引っ掛かり箇所となり、照明装置1を下方(取り外し方向)に向けて、さらに強く引っ張ることができ容易かつ確実に取り外し作業を行うことができる。
Next, in order to remove the illuminating
次に、図7に示されるように、照明装置1内でのLED15aの発光による照射について具体的に説明するために、照明装置本体2からカバー体10を取り外した組み付け完了前の状態の照明装置1が示された図7(a)と、照明装置本体2にカバー体10を設けた組み付け完了状態が示された図7(b)を比較して説明する。
Next, as shown in FIG. 7, in order to specifically describe irradiation by light emission of the
まず、図7(a)に示されるように、照明装置本体2の下溝条6b,6bからカバー部材10を取り外した場合では、LED15aから発光される光の照射角度は、従来公知の白熱電球等に比べ指向性が高いため、ボタン16aの操作によってそのままLED15aを発光させただけでは、このLED15aの直下領域においては非常に明るく下方を照らすものの、棚板31の棚下空間に広範囲に渡って光を照射することが困難である。
First, as shown in FIG. 7A, when the
そこで、図7(b)に示されるように、照明装置本体2の下向き開口を閉塞するように、カバー部材10の端部10a,10aが両側部4,4の下溝条6b,6bに嵌入され取り付けられた状態において、ボタン16a操作によりLED15aが発光されると、そのLED15aからの光の一部が透光部10bの表面で反射されるとともに、残りの光が透光部10bを通過する。
Therefore, as shown in FIG. 7 (b), the
一度、透光部10bの表面で反射された光の一部は、両側部4,4の対向する内側面6,6に設けた反射面8,8に再反射され、再び透光部10bに向けて光が照射される。そして、透光部10bを通過する光が透光過程で光分散され、下方に向けて光が拡散して照射される。尚、特に図示しないが、反射面8,8からの光は全て透光部10bを通過するものではなく、反射面8,8からの光の一部は再度透光部10bの表面で反射され、照明装置1の内部で反射を繰り返し、いずれ内部に残留する光も透光部10bを通過して下方に向けて照射される。
Once, a part of the light reflected by the surface of the
したがって、LED15aから発光される光は、カバー体10の透光部10bの全域に渡って照射され、さらに透光部10bで通過する光が分散され、下方の棚板31の棚下空間部に向けて拡散されることから広範囲の照明領域を創設することが可能となる。つまり、、照明装置本体2下方の側部4,4遊端近傍にカバー体10を設けたことで、部品構成を複雑化することなくLED15aから発光した光を広角度に広げることが可能な照明装置1となる。
Therefore, the light emitted from the
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれ、例えば上記実施例では、照明装置本体2の両側部4,4に複数の溝4a,4aが形成されたことで、照明装置1の取り付けまたは取り外し時における指の滑りを防止できることから好ましいが、他の実施形態として溝4a,4aを形成せずに、両側部4,4の外表面に細かな凹凸状の摩擦面を形成して、指の滑りを防止可能な構成にしても良い。
Although the embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to these embodiments, and modifications and additions within the scope of the present invention are included in the present invention. For example, in the above-described embodiment, it is preferable that the plurality of
また、上記実施例では、照明装置本体2をアルミの押し出し成形で形成したため、両側部4,4の対向する内側面6,6をそのまま、あるいは研磨して反射面8,8として利用することができたが、照明装置本体2の内面が直接利用できない場合には、反射効果を有する板体を内側面6,6に貼着するようにしても良い。
Moreover, in the said Example, since the illuminating device
そして、上記実施例では、鉄製の棚板31への照明装置1の取り付けに磁石13を用いたことで、取り付け取り外しを繰り返し行えることから好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、磁石13を用いずに棚板31または中央板状部3の上面に両面テープや接着剤を塗工して照明装置1の取り付けを行ってもよく、この取り付けによれば鉄製の棚板31に限らず、木製の棚板への取り付けも行える。また、照明装置をスタンドタイプにして使用することも可能である。
And in the said Example, although it is preferable from using a
更にカバー体7の反射を積極的に行うために、LEDに面する上面を粗面化して乱反射を起こさせたり、あるいはカバー体自体を下方に向け凸状に形成して照射範囲を広角にしても良い。
Furthermore, in order to actively reflect the
1 照明装置
2 照明装置本体
3 中央板状部
3a 溝部
3b 下面
4 側部
4a 溝
4b 手掛部
4c 上端縁
6 内側面
6a 上溝条
6b 下溝条
7 端面
8 反射面
10 半透光のカバー体
10a 端部
10b 透光部
10c ボタン孔
12 側端部材
12a 嵌入片
12b 外周縁
12c コード孔
12d 凹設面
13 薄板状の磁石
13a 接着面
13b 取付面
14 配線基板
15 照明部
15a 発光ダイオード(LED)
16 操作部
16a ボタン
17 制御部
18 コード
19 接続配線
30 机
31 鉄製の棚板
32 パソコンや文具等の載置物
DESCRIPTION OF
16
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203400A JP4571030B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203400A JP4571030B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007026723A JP2007026723A (en) | 2007-02-01 |
JP4571030B2 true JP4571030B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=37787261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005203400A Expired - Fee Related JP4571030B2 (en) | 2005-07-12 | 2005-07-12 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4571030B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5059502B2 (en) * | 2007-07-10 | 2012-10-24 | 株式会社岡村製作所 | Lighting device |
JP2009187762A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Hitachi Lighting Ltd | Light source device |
JP2010003683A (en) * | 2008-05-19 | 2010-01-07 | Katsukiyo Morii | Illumination lamp using light-emitting element |
KR101023642B1 (en) * | 2008-08-08 | 2011-03-22 | 주식회사 와이즈파워 | Collection system |
JP5524656B2 (en) * | 2009-07-13 | 2014-06-18 | ローム株式会社 | LED lighting device |
US8109647B2 (en) | 2009-07-28 | 2012-02-07 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
EP3045798B1 (en) * | 2009-07-28 | 2017-10-04 | LG Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
JP2011060450A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Taniguchi Shokai:Kk | Lighting device |
JP5320600B2 (en) * | 2009-09-25 | 2013-10-23 | 東芝ライテック株式会社 | lighting equipment |
JP5528210B2 (en) * | 2010-05-21 | 2014-06-25 | 京セラ株式会社 | Light emitting device and lighting apparatus |
JP2012104287A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Okamura Corp | Hanging lighting fixture |
JP5715274B1 (en) * | 2014-01-27 | 2015-05-07 | 日立アプライアンス株式会社 | lighting equipment |
JP2017147115A (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | アイリスオーヤマ株式会社 | Luminaire |
JP6899347B2 (en) * | 2018-03-09 | 2021-07-07 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH044507A (en) * | 1990-04-19 | 1992-01-09 | Tokyo Electric Co Ltd | Illuminating fixture |
JP2004207109A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd | Independent power source type lighting post |
JP2005100837A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Advanced Display Inc | Surface light source device and display device |
-
2005
- 2005-07-12 JP JP2005203400A patent/JP4571030B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH044507A (en) * | 1990-04-19 | 1992-01-09 | Tokyo Electric Co Ltd | Illuminating fixture |
JP2004207109A (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd | Independent power source type lighting post |
JP2005100837A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Advanced Display Inc | Surface light source device and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007026723A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4571030B2 (en) | Lighting device | |
CN103375715B (en) | Illuminator | |
CN102797993B (en) | Lighting module | |
JP5050562B2 (en) | Light emitting device | |
JP2007026720A (en) | Lighting device | |
JP4571029B2 (en) | Lighting device | |
JP6437724B2 (en) | lighting equipment | |
TWI473951B (en) | Lighting device | |
JP4571077B2 (en) | Lighting device | |
WO2013102996A1 (en) | Vehicle interior illumination device | |
JP5895160B2 (en) | Lighting device | |
JP3201524U (en) | Lighting device | |
JP4638343B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2007080531A (en) | Light-emitting diode lighting fixture | |
JP6873088B2 (en) | Covers, light source devices and lighting fixtures | |
JP6076444B2 (en) | Light source device and lighting apparatus | |
JP6022020B2 (en) | Cover, light source device and lighting apparatus | |
JP6076443B2 (en) | Light source device and lighting apparatus | |
JP3179646U (en) | Table with lighting function | |
JP5895151B2 (en) | Lighting device | |
JP2012009274A (en) | Lighting fixture to be mounted to t bar | |
JP3134422U (en) | LED lamp for lighting | |
CN102563406A (en) | Lighting fixture | |
JP2012243552A (en) | Light-emitting member and lighting device equipped with the same | |
JP6375432B2 (en) | Lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |