JP4571012B2 - Crystal unit with pedestal - Google Patents
Crystal unit with pedestal Download PDFInfo
- Publication number
- JP4571012B2 JP4571012B2 JP2005151994A JP2005151994A JP4571012B2 JP 4571012 B2 JP4571012 B2 JP 4571012B2 JP 2005151994 A JP2005151994 A JP 2005151994A JP 2005151994 A JP2005151994 A JP 2005151994A JP 4571012 B2 JP4571012 B2 JP 4571012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- pedestal
- pair
- base
- lead wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明は表面実装用の台座付水晶振動子(以下、台座付振動子とする)を技術分野とし、特にセット基板との熱膨張係数差による半田の破損や剥離を防止した台座付振動子に関する。 The present invention relates to a surface mount crystal resonator (hereinafter referred to as a “base mount resonator”), and more particularly to a base mount resonator that prevents solder breakage and peeling due to a difference in thermal expansion coefficient from a set substrate. .
(発明の背景)
台座付振動子は、従来の金属容器からなる水晶振動子を簡易的に表面実装化でき、例えばセラミック容器を用いた表面実装型に比較して安価で信頼性が高い。このことから、例えば車載用の電子機器に周波数や時間の基準源として用いられる。
(Background of the Invention)
The pedestal resonator can be simply surface-mounted with a crystal resonator made of a conventional metal container, and is cheaper and more reliable than, for example, a surface mount type using a ceramic container. For this reason, for example, it is used as a frequency or time reference source in an in-vehicle electronic device.
(従来技術の一例)
第6図は一従来例を説明する台座付振動子の図で、同図(a)は正面図、同図(b)は側断面図である(特許文献1参照)。台座付振動子は水晶振動子1の底面に表面実装用とする台座2を装着してなる。水晶振動子1は図示しないガラスによって気密端子とした一対のリード線3が金属ベース4の底面から導出する。金属ベース4上には図示しない水晶片がリード線3と電気的に接続して保持され、抵抗溶接によってカバー5を被せて密閉封入される。
(Example of conventional technology)
FIG. 6 is a diagram of a vibrator with a pedestal for explaining a conventional example. FIG. 6 (a) is a front view and FIG. 6 (b) is a side sectional view (see Patent Document 1). The vibrator with a pedestal is formed by mounting a
台座2は金属ベース4より大きい略矩形状として一対の端子板6と樹脂枠7からなり、例えば樹脂モールドによって形成される。一対の端子板6はそれぞれ樹脂枠7の上面から離間して短辺方向を横断し、側面を経て裏面に折曲する(計4端子)。一対の端子板6の中央にはそれぞれ孔8を有する。そして、水晶振動子1の一対のリード線3が端子板6の各孔8に挿通され、裏面側から例えば半田9によって接続される。
The
このようなものでは、例えば第7図(特許文献2参照)に示したように、水晶振動子1のリード線3を平板状にし、台座2を貫通して長さ方向の両端部に折曲したもの(計2端子)に比較し、リード線3の平板加工や折曲加工を要しないので、生産性を高める。また、平板加工や折曲加工に伴う例えば金属ベース4からのリード線3の導出部である気密端子とするガラスの破損等を防止する。
In such a case, for example, as shown in FIG. 7 (see Patent Document 2), the lead wire 3 of the crystal unit 1 is formed into a flat plate shape, penetrates the
また、台座2の側面に折曲した一対の端子板6は台座2の上面から離間するので、第8図に示したようにセット基板10に半田9によって実装する際、側面に形成される半田フィレットと金属ベース4との電気的短絡を防止する。ここでは、台座2を金属ベース4よりも大きくするので、さらに金属屑等による電気的短絡を防止する。
(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の台座付振動子では、セット基板10に搭載した際、樹脂(プラスチック)による台座2に起因して次の問題を生ずるおそれがあった。すなわち、台座付振動子は、前述したように、セット基板10の図示しない回路端子上に、半田9によって固着される。この場合、セット基板10は一般にはガラスエポキシ材からなり、台座2とは熱膨張係数が大きく異なる。
(Problems of conventional technology)
However, when the vibrator with a base having the above-described structure is mounted on the
このことから、例えば車載用として温度差が激しい環境下では、台座付振動子とセット基板10との熱膨張係数差によって、矢印で示すように両者の伸縮量が異なることから、特に半田フィレット部分9Aに応力が生じる。そして、ひびや欠け等の破損(クラック)や、ときには剥離を引き起こして信頼性を低下させる問題を生じさせるおそれがあった。
From this, for example, in an environment where there is a large temperature difference for in-vehicle use, the expansion and contraction amount of the two differs as shown by the arrow due to the difference in thermal expansion coefficient between the pedestal-equipped vibrator and the
(発明の目的)
本発明は、熱膨張係数差による半田9の破損や剥離を防止した高信頼性の台座付振動子を提供することを目的とする。
(Object of invention)
An object of the present invention is to provide a highly reliable vibrator with a pedestal that prevents damage or peeling of the solder 9 due to a difference in thermal expansion coefficient.
本発明は、特許請求の範囲(請求項1)に示したように、金属ベースの底面から一対のリード線の導出した水晶振動子と、前記一対のリード線が貫通する一対の挿通孔を有して前記一対のリード線とそれぞれが電気的に接続する実装端子を側面及び底面に有する台座とを備え、前記水晶振動子の底面に前記台座を装着してなる表面実装用の台座付水晶振動子において、前記台座は前記一対のリード線が貫通する一対の挿通孔を有する第1基板と、前記挿通孔に連通して前記リード線の先端部が内部に突出する前記挿通孔よりも径の大きいリード線突出孔を有する第2基板との積層板からなり、前記第2基板との積層面側となる前記第1基板の挿通孔の外周には前記リード線の先端部と半田によって電気的に接続する環状の端子電極が形成されるとともに、前記実装端子は前記第2基板の側面及び底面に形成され、前記環状の端子電極と前記実装端子とは前記第1基板と前記第2基板との積層面を経て電気的に接続した構成とする。 The present invention has a crystal resonator in which a pair of lead wires are led out from the bottom surface of the metal base and a pair of insertion holes through which the pair of lead wires penetrates, as indicated in the claims (Claim 1). And a pair of lead wires and a pedestal having a mounting terminal electrically connected to each of the side surface and the bottom surface, and a crystal vibration with a pedestal for surface mounting, wherein the pedestal is mounted on the bottom surface of the crystal resonator. In the child, the pedestal has a first substrate having a pair of insertion holes through which the pair of lead wires penetrates, and a diameter larger than the insertion holes communicating with the insertion holes and projecting from the tip of the lead wires to the inside. It consists of a laminated plate with a second substrate having a large lead wire protruding hole, and is electrically connected to the outer periphery of the insertion hole of the first substrate on the laminated surface side with the second substrate by the tip of the lead wire and solder An annular terminal electrode connected to the In addition, the mounting terminals are formed on the side surface and the bottom surface of the second substrate, and the annular terminal electrode and the mounting terminal are electrically connected through a laminated surface of the first substrate and the second substrate. And
このような構成であれば、第1基板と第2基板との積層板から台座を形成するので、リード線が貫通する挿通孔より径が大きく、リード線が内部に突出して電気的に接続するリード線突出孔を有する台座を容易に得られる。そして、第1基板と第2基板とからなる積層板を、台座付振動子が搭載されるセット基板の熱膨張係数と同一又は接近した材料とすることができる。要するに、積層板とすることによって、セット基板と同一材とした台座2を容易に形成できる。
In such a configuration, since the pedestal is formed from the laminated plate of the first substrate and the second substrate, the diameter is larger than the insertion hole through which the lead wire penetrates, and the lead wire protrudes to the inside and is electrically connected. A pedestal having a lead wire protruding hole can be easily obtained. And the laminated board which consists of a 1st board | substrate and a 2nd board | substrate can be made into the material which is the same as or close to the thermal expansion coefficient of the set board | substrate with which the vibrator with a base is mounted. In short, by using a laminated plate, the
(請求項1の実施態様、請求項2及び3)
本発明の請求項2では、前記積層板はガラスエポキシ又はセラミック材からなる。これにより、現実的なセット基板の材料と同一材にできる。
(Embodiment of claim 1,
In
同請求項3では、前記第1基板は平板であって、前記第2基板の長さ方向の両端部に位置する側面は前記実装端子を形成した切欠部を有し、前記第1基板は前記切欠部を覆う。これにより、セット基板への実装時の半田フィレットと金属ベースとの電気的短絡、及び金属屑等による電気的短絡を防止する。そして、金属ベースよりも台座を同等以下の大きさにできる。 According to the third aspect, the first substrate is a flat plate, and side surfaces located at both ends in the length direction of the second substrate have cutout portions in which the mounting terminals are formed. Cover the notch. This prevents an electrical short circuit between the solder fillet and the metal base when mounted on the set substrate, and an electrical short circuit due to metal debris or the like. And a base can be made into the magnitude | size below equivalent rather than a metal base.
第1図及び第2図は本発明の一実施形態を説明する図で、同図(a)は台座付振動子の概観図、同図(b)は正断面図、第2図は台座の分解図である。なお、前従来例と同一部分の説明は簡略又は省略する。 FIGS. 1 and 2 are diagrams for explaining an embodiment of the present invention. FIG. 1 (a) is a schematic view of a vibrator with a pedestal, FIG. 1 (b) is a front sectional view, and FIG. It is an exploded view. In addition, description of the same part as a prior art example is simplified or abbreviate | omitted.
台座付振動子は、前述したように、水晶振動子1のリード線3が導出した金属ベース4の底面に、リード線3と電気的に接続した実装端子11を有する表面実装用の台座2を装着してなる。台座2は第1基板12aと第2基板12bの積層板12からなり、台座付振動子が搭載されるセット基板10の熱膨張係数と同一又は接近した同一材のガラスエポキシ材とする。
As described above, the pedestal resonator includes the
第1基板12aと第2基板12bは金属ベース4よりも大きい同一外形の矩形状とし、第1基板12aは平板状(平面矩形状)とし、第2基板12bは長さ方向の両端部(両端面)に切欠部13を有する。これにより、第1基板12aは第2基板12bの切欠部13を覆う。第1基板12aは一対のリード線3が貫通する挿通孔14aを有し、第2基板12bは挿通孔14aに連通してリード線3の先端部が内部に突出するリード線突出孔14bを有する。リード線突出孔14bは挿通孔14aよりも大きい径とする。
The
そして、第2基板12bとの積層面側となる第1基板12aの挿通孔14aの外周には、リード線3の先端部と半田9によって電気的に接続する環状の端子電極11aが形成される。また、第2基板12bの両端部の側面及び底面には実装端子11(側面電極及び底面電極)が形成され、第1基板12aと第2基板12bとの積層面を経ての導電路11bによって端子電極11aと電気的に接続する。ここでの導電路11bは、第1基板12aの端子電極11aから延出した導電電極11b1と、第2基板12bの表面に延出した接合電極11b2からなる。
An
これらは、環状電極11a及び導電電極11b1の形成された第1基板12aと、実装端子11(底面電極、側面電極)及び接合電極11b2の形成された第2基板12bとを、熱圧着によって積層して形成される。そして、例えば第3図に示したように、第1シート基板12Aと第2シート基板12Bとを熱圧着によって積層した後、分割線X−X、Y−Yに沿って切断され、個々の台座2に分割される。なお、第3図では便宜的に電極は省略してある。
These are the
すなわち、第1シート基板12Aには、予め、一対の挿通孔14aが縦横に形成され、挿通孔14aの外周には前述した環状の端子電極11a及び導電路11bが反対方向に延出する。第2シート基板12Bには、予め、長さ方向の両端部となる分割線(Y−Y)上に電極貫通孔(スルーホール)が形成され、実装端子11の側面電極を形成する。なお、各電極は銅箔から形成され、金メッキが施されて成る。そして、第1シート基板12Aと第2シート基板12Bとを熱圧着によって積層した後、個々の台座2に分割される。
That is, a pair of
このような構成であれば、発明の効果の欄でも記載したように、第1基板12aと第2基板12bとの積層板12から台座2を形成するので、リード線3が貫通する挿通孔14aより径が大きくし、リード線3が内部に突出して電気的に接続するリード線突出孔14bを有する台座2を容易に得られる。そして、例えば第1シート基板12Aと第2シート基板12Bによるシート工法を用いて量産に適する。
With such a configuration, as described in the column of the effect of the invention, since the
ここでは、第1基板12aと第2基板12bとからなる積層板12を、台座付振動子が搭載されるガラスエポキシ材からなるセット基板10と同一材とするので、熱膨張係数差による応力を軽減し、半田9の破損や剥離を防止できる。そして、第1基板12aは平板であって、第2基板12bの切欠部13を覆うので、セット基板10への実装時の半田9フィレットと金属ベース4との電気的短絡、及び金属屑等による電気的短絡を防止する。
Here, since the
第4図は本発明の第2実施形態を説明する台座付振動子の正断面図である。第1実施例では金属ベース4よりも台座2を大きくしたが、第2実施例では金属ベース4よりも同等以下、ここでは同等にする。このようにすれば、台座付振動子を水晶振動子1の平面外形以下の大きさにできて、セット基板10の実装密度を高められる。この場合でも、第2基板12bの両端部に設けた切欠部13は第1基板12aによって覆われるので、実装端子11の側面電極との電気的短絡を防止する。
FIG. 4 is a front sectional view of a vibrator with a base for explaining a second embodiment of the present invention. In the first embodiment, the
第5図は本発明の第3実施形態を説明する台座付振動子の図である。第1及び第2実施例では第2基板12bのリード線突出孔14bは第1基板12aの挿通孔14aに対応してそれぞれ独立して設けたが、第3実施例では単一孔とする。このようにすれば、小型化が進行して台座2が小さくなるほど、リード線3と環状の端子電極11aとの半田9付け作業を容易にする。
FIG. 5 is a diagram of a vibrator with a base for explaining a third embodiment of the present invention. In the first and second embodiments, the lead
(他の事項)
なお、上記各実施例では実装端子11は長さ方向の両端部に形成したが、従来例と同様に幅方向の両端部に形成し、計4端子としてもよいことは勿論である。また、台座2はガラスエポキシ材としたが、例えばセット基板に応じてセラミック材とすることもできる。この場合、セラミックからなる積層板はメタライズにより各電極を形成した上で、焼成により形成される。
(Other matters)
In each of the above embodiments, the mounting
1 水晶振動子、2 台座、3 リード線、4 ベース、5 カバー、6 端子板、7 樹脂枠、8 孔、9 半田、10 セット基板、11 実装端子、12 積層板、13 切欠部、14a 挿通孔、14b リード線突出孔。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Crystal oscillator, 2 base, 3 lead wire, 4 base, 5 cover, 6 terminal board, 7 resin frame, 8 hole, 9 solder, 10 set board, 11 mounting terminal, 12 laminated board, 13 notch part, 14a insertion Hole, 14b Lead wire protruding hole.
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151994A JP4571012B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Crystal unit with pedestal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151994A JP4571012B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Crystal unit with pedestal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006332932A JP2006332932A (en) | 2006-12-07 |
JP4571012B2 true JP4571012B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=37554165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005151994A Expired - Fee Related JP4571012B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Crystal unit with pedestal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4571012B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5196976B2 (en) * | 2007-11-30 | 2013-05-15 | 日本電波工業株式会社 | Piezoelectric devices for surface mounting |
JP5113819B2 (en) | 2009-02-10 | 2013-01-09 | 日本電波工業株式会社 | Crystal oscillator with pedestal |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511536U (en) * | 1991-07-23 | 1993-02-12 | 株式会社大真空 | Surface mount electronic components |
JPH0563444A (en) * | 1991-08-31 | 1993-03-12 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Surface mount crystal oscillator |
JPH08102637A (en) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Surface mount crystal unit |
JP2004363977A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Crystal oscillator with pedestal |
-
2005
- 2005-05-25 JP JP2005151994A patent/JP4571012B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511536U (en) * | 1991-07-23 | 1993-02-12 | 株式会社大真空 | Surface mount electronic components |
JPH0563444A (en) * | 1991-08-31 | 1993-03-12 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Surface mount crystal oscillator |
JPH08102637A (en) * | 1994-09-29 | 1996-04-16 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Surface mount crystal unit |
JP2004363977A (en) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Crystal oscillator with pedestal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006332932A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2019045088A1 (en) | High frequency module and manufacturing method thereof | |
JP2011030198A (en) | Stacked crystal resonator | |
JP2010213255A (en) | Crystal oscillator with pedestal | |
JP2008084964A (en) | Manufacturing method for high-frequency unit and high-frequency unit | |
JP2004129089A (en) | Piezoelectric vibrator for surface mounting, its manufacturing, and sheet substrate matrix | |
JP2013065602A (en) | Package for housing electronic component | |
JP4571012B2 (en) | Crystal unit with pedestal | |
JPH11340609A (en) | Manufacture of printed wiring board and manufacture of unit wiring board | |
JP2000232018A (en) | Chip type electronic parts and its manufacture | |
JPH02134890A (en) | Circuit element mounting board | |
CN111052352B (en) | Multi-chip wiring board, electronic component housing package, electronic device, and electronic module | |
JP2003017816A (en) | Multi-cavity wiring board | |
JP2007124500A5 (en) | ||
JP2007173586A (en) | Method for inspecting multi-wiring board and multi-wiring board | |
JP4775160B2 (en) | Sheet substrate base material and electronic device | |
JP5377138B2 (en) | Multi-wiring board | |
JP2004200464A (en) | Metal circuit board | |
JP2008159731A (en) | Electronic component mounting board | |
JP2004349564A (en) | Multi-cavity wiring board | |
JP2003283067A (en) | Multi-cavity wiring board | |
JP2003198310A (en) | Package for storing piezoelectric vibrator | |
JP2017188825A (en) | Electronic component with built-in piezoelectric component and manufacturing method of electronic component with built-in piezoelectric component | |
JP2006202870A (en) | Three-dimensional electronic circuit module, its manufacturing method, and electronic apparatus using them | |
JP2004281471A (en) | Wiring board | |
JP6314704B2 (en) | Lead-type electronic components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |