JP4570790B2 - 電解コンデンサの駆動用電解液 - Google Patents
電解コンデンサの駆動用電解液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4570790B2 JP4570790B2 JP2001008859A JP2001008859A JP4570790B2 JP 4570790 B2 JP4570790 B2 JP 4570790B2 JP 2001008859 A JP2001008859 A JP 2001008859A JP 2001008859 A JP2001008859 A JP 2001008859A JP 4570790 B2 JP4570790 B2 JP 4570790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic solution
- electrolytic
- hydroxyquinaldine
- water
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解コンデンサの駆動用電解液(以下、電解液と称す)に関するものであり、特に比抵抗が低く、高温での信頼性を改善した電解液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電解コンデンサは、高純度アルミニウム箔をエッチングして表面積を拡大し、その表面を陽極酸化した陽極箔と、この陽極箔と対向するエッチングされた陰極箔との間にセパレータを介在させて巻回した構造の素子に電解液を含浸後、ケースに収納し、封口体により封口してなるものである。このような電解コンデンサにおいては、電解液の特性が電解コンデンサの性能を決定する大きな要因となる。特に近年の電解コンデンサの小型化に伴い、エッチング倍率の高い電極箔が使用されるようになり、コンデンサのtanδが高くなっていることから、比抵抗の低い電解液が常に要求されている。従来、コストが安く、比抵抗の低い電解液としては、エチレングリコールを主溶媒としてこれに水を加え、さらに溶質としてアジピン酸、安息香酸等のアンモニウム塩を溶解したものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、市場要求に応えるには、さらに電解液の低比抵抗化を図る必要があり、そのためには溶質濃度を高くするか、水を多量に添加しなければならない。ところが、溶質濃度を高くすると溶質が析出し、また水分を多量に添加した場合、高温下において電解液中の水分が電極箔と水和反応を起こしてガスが発生し、電解コンデンサの内圧を上昇させるため105℃以上での使用は困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、電解液に8−ヒドロキシキナルジンを添加することで、高温下で水と電極箔との水和反応を抑制し、低比抵抗で高温での信頼性に優れた電解液を提供するものである。すなわち、エチレングリコールと水とを混合した溶媒に、アジピン酸、安息香酸およびそれらの塩のうち少なくとも1種の溶質と、8−ヒドロキシキナルジン(化2)または少なくとも8位にヒドロキシ基を有するジヒドロキナルジンを添加し、該8−ヒドロキシキナルジンまたは少なくとも8位にヒドロキシ基を有するジヒドロキナルジンの添加量が、0.01〜3.0wt%であり、水の混合量が、10.0〜50.0wt%であることを特徴とする電解コンデンサの駆動用電解液である。
【0005】
【化2】
【0008】
アジピン酸、安息香酸の塩としては、アンモニウム塩の他、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン等の1級アミン塩、ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン等の2級アミン塩、トリメチルアミン、ジエチルメチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミン塩、テトラメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等の4級アンモニウム塩等を例示することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
電解液中の8−ヒドロキシキナルジンが電極箔表面に吸着するため、105℃の高温下で電解液中の水と電極箔との水和が反応抑制され、水の添加量が増加してもガス発生を抑えることができる。また溶質の増量を必要としないので、溶質の析出や耐電圧を低下させることもない。また、少なくとも8位にヒドロキシ基を有するジヒドロキシキナルジンも8−ヒドロキシキナルジンと同様の効果を有する。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。表1の組成で電解液を調合し、30℃における比抵抗を測定した。
【0011】
【表1】
【0012】
表1の電解液を使用して、定格6.3V−6800μF(φ12.5×25mmL)のアルミニウム電解コンデンサを各10個作製し、静電容量、tanδ、漏れ電流の初期特性および高温負荷試験(105℃中において定格電圧を1000時間印加)後の静電容量変化率、tanδ、漏れ電流、外観を調査した結果を表2に示す。
【0013】
【表2】
【0014】
従来例1〜2と比較例1〜3と実施例1〜15とを比較すると、8−ヒドロキシキナルジンを添加した実施例1〜13と、少なくとも8位にヒドロキシ基を有するジヒドロキナルジンを添加した実施例14〜15を電解液としたアルミニウム電解コンデンサは、105℃1000時間後においても安定した特性を示したが、従来例は短時間で防爆弁が作動した。
【0015】
8−ヒドロキシキナルジンまたは少なくとも8位にヒドロキシ基を有するジヒドロキシキナルジンの添加量は、0.01〜3.0wt%の範囲が好ましい。0.01wt%未満では8−ヒドロキシキナルジンまたはジヒドロキナルジンの効果が充分に得られず、3.0wt%を超えると高温負荷試験で容量変化率やtanδが悪化し問題である。
【0016】
電解液に添加する水の混合量は、10.0〜50.0wt%の範囲が好ましい。10.0wt%未満では電解液の比抵抗が低くならず、50.0wt%を超えると8−ヒドロキシキナルジンまたはジヒドロキナルジンの効果が充分得られない問題がある。
【0017】
【発明の効果】
上記のように本発明の電解液は、低比抵抗化のために多量の水を混合しても、8−ヒドロキシキナルジンまたは少なくとも8位にヒドロキシ基を有するジヒドロキナルジンを添加することによって、高温下の安定性に優れ、比抵抗が低い電解液が得られるため、低コストで電解コンデンサの特性改善並びに信頼性向上を図ることができる。
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001008859A JP4570790B2 (ja) | 2001-01-17 | 2001-01-17 | 電解コンデンサの駆動用電解液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001008859A JP4570790B2 (ja) | 2001-01-17 | 2001-01-17 | 電解コンデンサの駆動用電解液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002217066A JP2002217066A (ja) | 2002-08-02 |
JP4570790B2 true JP4570790B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=18876418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001008859A Expired - Fee Related JP4570790B2 (ja) | 2001-01-17 | 2001-01-17 | 電解コンデンサの駆動用電解液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4570790B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171905A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-28 | バスフ アクチェン ゲゼルシャフト | 遊離ヒドロキシルアミン水溶液の製造方法 |
JPH02219210A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 電解コンデンサの駆動用電解液 |
JP2000182896A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Nichicon Corp | アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液 |
-
2001
- 2001-01-17 JP JP2001008859A patent/JP4570790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62171905A (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-28 | バスフ アクチェン ゲゼルシャフト | 遊離ヒドロキシルアミン水溶液の製造方法 |
JPH02219210A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 電解コンデンサの駆動用電解液 |
JP2000182896A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Nichicon Corp | アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002217066A (ja) | 2002-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570790B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP4653356B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
TW200418059A (en) | Electrolytic solution for an electrolytic condenser and an electrolytic condenser using the same | |
JPH09115782A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP2002217065A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP4570804B2 (ja) | 電解コンデンサ用駆動電解液 | |
JPH09213581A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP3963575B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP4468778B2 (ja) | 電気二重層コンデンサ用電解液および電気二重層コンデンサ | |
JP3625234B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP2000348982A (ja) | アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP4724336B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP3963773B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JPH09213579A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JPH09115781A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP4612238B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP2000306778A (ja) | アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JPH09115779A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
KR960013845B1 (ko) | 알루미늄 전해 콘덴서용 전해액 조성물 | |
JPH09213582A (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP3625235B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP2000306779A (ja) | アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP2000173867A (ja) | アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液 | |
JP4020780B2 (ja) | 電解コンデンサの駆動用電解液 | |
JP4405906B2 (ja) | アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100811 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4570790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |