JP4570328B2 - 直列mram素子 - Google Patents
直列mram素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4570328B2 JP4570328B2 JP2002560201A JP2002560201A JP4570328B2 JP 4570328 B2 JP4570328 B2 JP 4570328B2 JP 2002560201 A JP2002560201 A JP 2002560201A JP 2002560201 A JP2002560201 A JP 2002560201A JP 4570328 B2 JP4570328 B2 JP 4570328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- magnetic
- drain region
- transistor
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
- G11C11/15—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/16—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【0001】
(技術分野)
本発明は、概して、半導体素子の製造に関するものであり、特に、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)素子に関するものである。
【0002】
(発明の背景)
半導体は、ラジオ、テレビ、携帯電話、および、パーソナルコンピュータ装置などを含む、電子アプリケーション用の集積回路に用いられている。半導体素子の1形態は、情報を格納するために電荷を用いるダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)およびフラッシュメモリなどの半導体メモリ素子である。
【0003】
メモリ素子のより最近の開発では、半導体技術と磁気学とを組み合わせたスピン電子工学(spin electronics)にも関係している。つまり、電荷ではなく、むしろ電子のスピンが、「1」または「0」の存在を示すために用いられる。また、このようなスピン電子素子(spin electronic device)として、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)があり、この磁気ランダムアクセスメモリは、異なる金属層において、互いに直交するように配置されている導電線を備えている。また、この導電線の間には、磁性積層体(magnetic stack)が挟まれている。そして、導電線が交差する場所は、交点と呼ばれている。一方の導電線を流れる電流は、導電線の周りに磁場を発生させ、磁極性を、金属線または導電線に沿って特定の方向に方向づける。他方の導電線を流れる電流は、磁場を引き起こし、磁極性を部分的に方向転換することもできる。そして、「0」または「1」で示されるデジタル情報を、磁気モーメントの配列中に格納できる。なお、磁気成分の抵抗は、このモーメントの配列に依存する。この格納された状態は、その成分の抵抗状態を検出することによって素子から読み出される。なお、メモリセルは、行および列を有するマトリクス構造に、導電線および交差点を配置することによって構成されてもよい。
【0004】
DRAMなどの従来の半導体メモリ素子と比較して、MRAMの利点は、MRAMが不揮発性であるという点にある。例えば、MRAMを利用しているパーソナルコンピュータ(PC)の「起動」時間は、DRAMを利用している従来のPCのように長くはない。さらに、MRAMは、エネルギー消費量を上げる必要なく、格納されたデータを「記憶しておくこと」が可能である。
【0005】
(発明の概要)
本発明の好ましい実施形態では、共に直列に繋がれている磁気メモリセルを備えているMRM素子として、技術的な利点を実現している。
【0006】
ある実施形態では、抵抗性半導体素子が、基板に配置されている複数の磁気メモリセルを備えている。各メモリセルは、第1端部および第2端末部を備えている。また、このメモリセル同士は、相互に直列に接続されており、1つのメモリセルの第1端部が、隣接する1つのメモリセルの第2端部に接続されている。
【0007】
他の実施形態では、MRAM半導体素子が、基板に配置されているゲート、第1ソース/ドレイン領域、および、第2ソース/ドレイン領域を有する第1トランジスタを備えている。また、第2トランジスタは、ゲート、第1ソース/ドレイン領域、および、第2ソース/ドレイン領域を備えており、第2トランジスタの第1ソース/ドレイン領域は、第1トランジスタの第2ソース/ドレイン領域と接続されている。第1端部および第2端部を有する第1磁性積層体は、その第1端部によって、第1トランジスタの第1ソース/ドレイン領域と接続されている。また、第1磁性積層体の第2端部は、第1トランジスタの第2ソース/ドレイン領域と接続されている。第1端部および第2端部を有する第2磁性積層体は、その第1端部によって、2トランジスタの第1ソース/ドレイン領域と接続されている。第2磁性積層体の第2端部は、第2トランジスタの第2ソース/ドレイン領域と接続されている。
【0008】
さらに他の実施形態において、MRAM半導体素子の製造方法では、基板に複数の磁気メモリセルを形成する工程を含んでいる。つまり、それぞれのメモリセルは、第1端部および第2端部を備えている。そして、このメモリセル同士は、共に、相互に直列に接続されており、1つのメモリセルの第1端部が、隣接する1つのメモリセルの第2端部と接続されている。
【0009】
本発明の実施形態の利点は、従来技術よりも小さなセル配置領域(cell layout area)を有するMRAM素子を提供することである。また、好ましい実施形態においては、デプレーション素子(depletion devices)を任意に使用することにより、電力の消耗がより少なくなる。
【0010】
(図面の簡単な説明)
本発明の上記特徴は、添付図面に関する以下の説明を考慮することによって、より明確となるであろう。その添付図面では、
図1は、従来技術のMRAMセルの概略図を示し、
図2は、図1に示す従来技術のMRAMセルの回路配置の平面図を示し、
図3は、本発明の好ましい実施形態の概略図を示し、
図4は、本発明の好ましい実施形態の断面図を示し、
図5は、図4に示す実施形態の回路配置の平面図を示し、
図6は、金属化(metallization)層を考慮した平面図を示し、
図7は、本発明の他の好ましい実施形態の概略図を示し、
図8および図9は、自由磁気層(free magnetic layer)に対する接続を確立する好ましい実施形態を示す。
【0011】
なお、異なる図面における対応する番号および記号は、特記しない限り、対応する部材を示している。また、図は、好ましい実施形態の相対的な比率を明確に示すために描かれているものであり、必ずしも縮尺通りではない。
【0012】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
従来技術のMRAM設計を説明し、次に、本発明のいくつかの好ましい実施形態といくつかの長所について説明する。
【0013】
トランジスタのMRAMセル設計では、6F2〜8F2(ただし、Fは、最小の特徴寸法である)の範囲のセルサイズに達することもある。例えば、図1は、6F2あるいはそれ以上の最小の特徴寸法(feature size)を有する従来技術のMRAMセル10設計の概略図を示す。素子Xは、ゲート、ソース、および、ドレインを有するトランジスタを備えている。トランジスタXのゲートは、ワード線WLに接続されている。トランジスタXのドレインは、接地している。トランジスタXのソースは、接触ビア(contact via)VXに接続されており、ビア部VXは、伝導性物質MXに接続されている。
【0014】
また、伝導性物質MXは、磁性積層体MSに接続されており、この磁性積層体MSは、磁性物質の2つの積層体の間に配置されているトンネル接合部を備えている。磁性積層体MSの他方側は、ビット線BLに接続されている。ディジット線(digitline)DLは、このページの面に対して垂直に延びており、DLにおける点によって表されている。
【0015】
また、論理状態は、TJに格納され、TJにおいて抵抗を検知することによって検出できる(例えば、低論理状態の場合10KΩ、高論理状態の場合12KΩなど)。TJに格納されている論理状態を読み出すためには、ワード線WLを活性または、スイッチオンすることにより、トランジスタXを動作させる。ここで、トランジスタXは接地され、またその反対側では、その素子XからVXおよびMXを経由し、TJからビットラインBLに接続されている。そこで、TJの抵抗状態は、ビット線BLを通る電流を測定することにより特定できる。
【0016】
磁気メモリセルMSのTJに、論理状態を書き込むためには、相互に直交して延びているDLおよびBLを通して電流を流す。DLおよびBLの電流により生じる電磁場を重ね合わせることにより、TJの抵抗状態を変化させて、論理状態をTJに書き込む。
【0017】
図2は、図1に示す従来技術の磁気メモリセル回路10を示す。なお、半導体ウエハー内の下層にある活性化領域AAは、接地されている。また、ワード線WLは、活性化領域AAに配置されており、素子X(図示せず)のゲートを形成する。素子Xの一方のソース/ドレイン領域は、接地されており、他方は、トンネル接合部TJに接続されている。なお、接地領域は、2つのワード線WLの間にあってもよい。
【0018】
図2の右側では、領域VXは、VX接触部が、接地されている起動領域AAを、金属接触領域MXに接続していることを表している。また、MXは、VXを、ワード線WLの付近に配置されているトンネル接合部TJに接続する。TJは、下側に配置されているMXに接続されている。ここで、ビット線BLを示していないが、ビット線BLは、活性化領域AAの上部に沿って、水平な方向に延びている。
【0019】
図1および図2に示す従来技術のMRAMセル10では、ワード線WLの幅は、Fであり、ワード線間の距離もFである。また、VX接触部は、幅Fであり、高さFである。MXは、F×2Fであり、TJ素子は、F×Fである。BLピッチ(pitch)は、2Fであり、WLピッチは、3Fである。従って、この設計に基づき達成できる最小の特徴寸法は、6F2である。
【0020】
MRAM素子などの半導体素子は、電子装置を小型化するという要求を満たすために、その寸法はますます縮小化されている。つまり、最小の特徴寸法がより小さくなるMRAM半導体素子が、技術的に必要とされている。
【0021】
本発明の実施形態では、複数の磁性メモリセル同士を共に、直列に連結することによって、より小さな特徴寸法を達成する。各磁気メモリセルに対して分離した活性化領域を有するのではなく、むしろ、連続的な活性化領域が使用される。また、接触ビア部は、直列の磁気メモリセルによって共用される。
【0022】
本発明の好ましい実施形態100の概略図を図3に示す。複数、例えば、2つまたはそれ以上の磁性積層体MS0、MS1、MS2、および、MS3が、ともに、直列に接続されている。図のように、素子X0、X1、X2および、X3は、各磁性積層体MS0、MS1、MS2および、MS3に対してそれぞれ並列に接続されている。素子X0、X1、X2および、X3は、強化トランジスタを含むことが好ましい、あるいはその代わりに、以下に詳しく説明するようにデプレーション素子を備えていてもよい。
【0023】
各素子X0、X1、X2および、X3は、そのゲートによって、ワード線、具体的には、ワード線WL0、WL1、WL2および、WL3にそれぞれ接続されている。また、隣り合う素子のドレインおよびソースは、共に連結されている。例えば、素子X0のドレインは、素子X1のソースに接続されている。さらに、素子X3のドレインは、接地されている。
【0024】
各磁性積層体MS0、MS1、MS2および、MS3は、トンネル接合部TJ0、TJ1、TJ2および、TJ3をそれぞれ備えており、このトンネル接合部TJ0、TJ1、TJ2および、TJ3は、論理状態を格納するように適合されている。ビット線BLを通してセンスアンプ(図示せず)に電流を流すことにより、磁性積層体MS0、MS1、MS2およびMS3にアクセスできる。
【0025】
また、任意の選択スイッチS1は、ノードAからビット線BLに連結されていてもよい。選択スイッチS1により、磁性積層体MS0、MS1、MS2および、MS3を1つのまとまりとしてアドレスできる。ビアVU1、VU2、VU3、VL1および、VL2は、素子X0、X1、X2およびX3を、(以下に詳しく説明するように)磁性積層体MS0、MS1、MS2およびMS3に接続するビアを表している。
【0026】
あるいは、任意の選択スイッチS1は、図3に点線で示すように、接地から、素子X3のソース/ドレインに接続されていてもよい。この実施形態では、スイッチS1の一方側が、直接接地されているので、バックバイアス効果は生じず、したがって長所となる。
【0027】
図3は、共に直列に接続されている4つのトンネル接合部TJ0、TJ1、TJ2およびTJ3を示し、各トンネル接合部TJ0、TJ1、TJ2およびTJ3は、素子X0、X1、X2およびX3とそれぞれ並列に接続されている。しかし、本発明の好ましい実施形態では、例えば、2つあるいはそれ以上のTJおよび素子Xの、例えば、2、4、6、8またはそれ以上を利用してもよい。偶数個の磁気メモリセルMS0、MS1、MS2、および、MS3が直列に連結されることが好ましいが、その代わりに、奇数個のメモリセルを利用してもよい。
【0028】
次に、特定の磁性積層体、例えば、回路100のセルMS2(TJ2に格納されている論理状態)の内容を読み出すことを説明する。素子X0、X1、および、X3をスイッチオンする。これにより、電流が、右側、つまり、接地側から、素子X3を流れる。また、素子X2はスイッチオフされているので、電流は、メモリセルMS2に流れる。素子X1およびX0は、スイッチオンされているので、電流は、X1およびX0を通って、ビット線BLに流れる。ただし、この電流経路を達成するために、任意のスイッチS1は、閉じられている。ここで、TJ2に流れるこの電流を測定することにより、メモリセルMS2の抵抗または論理状態を特定できる。
【0029】
1つの素子をスイッチオフし、他の3つの素子をスイッチオンすることにより、電流は、要求に応じて、各セルMS0、MS1、MS2、および、MS3を通り、ビット線に流れ、所望の磁気メモリセルの論理状態を特定する。また、論理状態を読み出すために、所望のセルMS0、MS1、MS2およびMS3を通って電流が流れる。
【0030】
ただし、セルTJ0、TJ1、TJ2およびTJ3のグループまたは鎖は、ノードAにおいて、ビット線BLに直接接続されてもよい。つまり、各セルをビット線に直接接続するというようりは、むしろ、全ての鎖が、ノードAにおいて、ビット線BLに接続される。
【0031】
図4は、図3の概略図に示した好ましい実施形態100の断面図を示す。ここでは、基板102を有する半導体ウエハーが示されている。基板102は、例えば、p基板である。活性化領域AAは、この基板内に形成されている。また、活性化領域は、連続しており、複数の隣り合うn+領域108、110、112、114、116、118を備えていることが好ましい。そして、最後のn+領域118は、図示するように、接地されている。
【0032】
例えば、ワード線WLは、第1導電層の一部でもよく、ディジット線DL(図示せず)は、第2導電層の一部でもよく、ビット線BLは、第3導電層の一部でもよい。また、導電層は、例えば、ポリシリコン伝導体(PC)を含んでいてもよい。また、ビアV1は、ビット線BLを、n+領域108に接続する。
【0033】
n+領域108は、スイッチS1のソースを備えている。n+領域110は、素子S1のドレインおよび素子X0のソースを備えている。同じように、n+領域112、114、116および118は、素子X0、X1、X2およびX3のドレインとソースとを備えている。様々な素子X0、X1、X2およびX3のドレインとソース領域とは、n+領域内において共用されている。また、有利なことに、活性化領域AAが、連続した領域である。
【0034】
さらにまた、上方のビアVUおよび下方のビアVLは、磁性積層体を、活性化領域に連結する。例えば、上方のビアVU1は、磁性積層体MS0の一方を、n+拡散領域110に接続し、下方のビアVL1は、他方の磁性積層体MS0を、n+拡散領域112に接続する。その他の磁性積層体MS1、MS2およびMS3は、下層に配置されている拡散領域に、同じく、VL1、VU2、VL2およびVU3によって接続されている。例えば、ビアVU1、VL1、VU2、VL2およびVU3を、磁性積層体MS0、MS1、MS2およびMS3に、容易に電気接続するよう金属板120/122/124/126/128を、経由部VU1、VL1、VU2、VL2、VU3の上にそれぞれ配置させてもよい。
【0035】
また、2つの拡散領域110および112は、素子X0のソースおよびドレインを形成する。素子X0のゲートは、ワード線WLを備え、ディジット線DLは、M1を備えている。同じく、その他の拡散領域112と114、114と116、および、116と118とは、素子X1、X2およびX3のソース/ドレイン領域をそれぞれ形成している。なお、拡散領域118は接地されている。
【0036】
図3および図4に示す好ましい実施形態では、共用する拡散領域110/112/114および、116を備えている。さらに、例えば、セルMS0とMS1とが、下方のビアVL1を共用し、MS1とMS2とが、上方のビアVU2を共用しているなどのように、複数の接触ビアが共用されている。図1および図2に示す従来技術のMRAMセルでは、多重(multiple)MRAMセル用の接地拡散領域のみが共用されており、各素子10に対して、各1つの接触ビアVXが存在している。
【0037】
本発明の好ましい実施形態での1つの新しい特性は、トンネル接合部または磁気メモリセルが、ビット線、ワード線、または、ディジット線に直接、接続されていないことである。むしろ、図4から分かるように、ビット線BLは、磁性積層体MS0、MS1、MS2あるいは、MS3、または、ワード線WLに、直接電気的に接続されていない。それにひきかえ、図1に示すMRAMセルでは、ビット線BLが、磁性積層体MS、または、トンネル接合部TJに直接、接続されている。
【0038】
磁性積層体MS0、MS1、MS2およびMS3を直列に接続することは、本発明の好ましい実施形態の他の新しい特性である。ここに図示する実施形態の直列構造により、磁性積層体MS0、MS1、MS2およびMS3、例えば、具体的に、トンネル接合部TJ0、TJ1、TJ2およびTJ3を通る双方向電流が生じる。例えば、電流は、MS3/TJ3を上から下に流れ、MS2/TJ2を下から上に流れる。なお、電流は、構造100における磁性積層体/トンネル接合部の場所に応じて、どちらの方向に流れてもよい。
【0039】
より具体的には、本発明の実施形態では、電流は、磁性積層体MS0、MS2などを通って同じ方向に流れ、同じく、電流は、磁性積層体MS1、MS3などを反対方向に流れる。従来技術のMRAM設計では、電流は、同じ方向、例えば、単一方向に、磁性積層体/トンネル接合部を通って流れる。
【0040】
図5は、4F2(2FのBLピッチ×2FのWLピッチ)の最小の特徴寸法を有する、図4に示した素子100の平面図を示す。本発明の実施形態の長所は、従来技術のMRAM設計よりもセル領域を小さくできるという点である。
【0041】
図6は、ビット線およびワード線を備える金属化線M1およびM2を考慮した、本発明の実施形態の他の平面図を示す。M2は、ビット線およびプログラム線を備えていていもよい。M1は、例えば、ワード線のステッチ部(wordline stitch)、および、イネーブル線(enable lines)を備えていてもよい。長方形130は、
(1/2F+F+1/2F)×(1/2F+F+1/2F)=4F2
の特徴寸法であるユニットセルを表している、
図7は、素子X0、X1、X2およびX3が、デプレーション素子を備えている本発明の他の好ましい実施形態200を示す。デプレーション素子X0、X1、X2およびX3を使用することは、電力が節約されるという点で有利である。デプレーション素子X0、X1、X2およびX3は、このデプレーション素子のゲートに電圧が印加されなくても、常にスイッチオンされているか、あるいは、伝導している。図3に示す実施形態100では、読み出したくない磁性メモリセルには、例えば、1.8ボルトの電圧を、素子X0、X1、X2およびX3に印加させ、読み出すべき磁性メモリセルには、0ボルトを、この素子のゲートに印加させてもよい。しかし、図7に示す実施形態では、デプレーション素子X0、X1、X2およびX3の鎖は、常にオンのままであるので、例えば、所望のデプレーション素子X0、X1、X2およびX3のゲートに−1.8Vを印加することによって、1つのデプレーション素子をスイッチオフすると、所望のメモリセルを選択することができ、その結果、電力を節約することができる。
【0042】
図8および図9は、自由磁気層(free magnetic layer)との接触を確立するための他の方法の断面図を示す。ビア部VU2の一部は、図示するように、金属性積層体MS1およびMS2に直接連結されていてもよい。図4では、金属板124は、特定の高さを有しており、このことは不利となる。なぜなら、BLと自由層(free layer)との間隔が広がるからである。図8および図9に示すように、金属板124を取り除くことによって、BLと自由層との間の間隔が短縮されるということは有利である。
【0043】
本発明の実施形態は、共に直列に接続されている磁性メモリセルMS0、MS1、MS2、MS3を有するMRAM素子100/200として、技術的な利点を実現する。MRAMメモリセルMS0、MS1、MS2、MS3の直列なひとまとまりを、ノードAにおいて、任意の選択スイッチS1によって1つのまとまりとしてアドレスできる。好ましい実施形態では、磁性メモリセルMS0、MS1、MS2、MS3は、ビット線、ワード線、および/または、ディジット線に直接接続されていない。増強またはデプレーション素子X0、X1、X2および、X3を使用してもよく、その結果、電力が節約される。MRAMセル100/200用の、(具体的には4F2サイズより小さい)セル領域は、接触ビアVUおよびVLを共用することによって、いくつかの磁性メモリセルMS0、MS1、MS2、および、MS3の間で連続的な活性化領域AAを共用することによって、そして、磁性積層体MS0、MS1、MS2、および、MS3と、トンネル接合部TJ0、TJ1、TJ2、および、TJ3とを直列に接続することにより達成される。
【0044】
本発明の実施形態を、ここでは、MRAMセルのための特定のアプリケーションを参考にして説明したが、本発明の実施形態は、他の抵抗性半導体素子にもまた応用できる。
【0045】
本発明を、図示した実施形態を参考にして説明してきたが、この説明は、限定的な意味に解釈されることを意図するものではない。図示した実施形態の組み合わせによる様々な変更、および、本発明の他の実施形態は、この説明を参照すれば当業者には明らかである。さらに、当業者により順序の並べ替えられたプロセス工程も、なお本発明の範囲内である。従って、従属請求項は、このようは変更および実施形態のどれをも含むことを意図している。さらに、本出願の範囲は、明細書に記載されているプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、および、工程の特定の実施形態に限定されない。それゆえ、従属請求項は、その範囲内に、このようなプロセス、機械、製造、組成物、手段、方法、または工程を含むことを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術のMRAMセルの概略図である。
【図2】 図1に示す従来技術のMRAMセルの回路配置の平面図である。
【図3】 本発明の好ましい実施形態の概略図である。
【図4】 本発明の好ましい実施形態の断面図である。
【図5】 図4に示す実施形態の回路配置の平面図である。
【図6】 金属化層を考慮した平面図である。
【図7】 本発明の他の好ましい実施形態の概略図である。
【図8】 自由磁気層に対する接続を確立する好ましい実施形態を示す図である。
【図9】 自由磁気層に対する接続を確立する好ましい実施形態を示す図である。
Claims (1)
- 磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)半導体素子であって、
半導体基板と、
上記基板に配置されているゲート(PC)、第1ソース/ドレイン領域(108)および第2ソース/ドレイン領域(110)を有する選択トランジスタ(S1)と、
上記基板に配置されているゲート(PC)、第1ソース/ドレイン領域(110’)および第2ソース/ドレイン領域(112)を有し,該第1ソース/ドレイン領域(110’)が上記選択トランジスタ(S1)の第2ソース/ドレイン領域(110)に接続されている第1トランジスタ(X0)と、
上記基板に配置されているゲート(PC)、第1ソース/ドレイン領域(112´)および第2ソース/ドレイン領域(114)を有し、該第1ソース/ドレイン領域(112´)が上記第1トランジスタ(X0)の第2ソース/ドレイン領域(112)に接続されている第2トランジスタ(X1)と、
磁性物質の2つの積層体の間に配置されているトンネル接合部を備えた第1磁性積層体(MS0)であって,それぞれ磁性物質の層である第1端部および第2端部を有し、該第1端部が、該第1端部の上記第1磁性積層体(MS0)から突出する部分と接触する第1の上方ビア(VU1)を介して上記第1トランジスタ(X0)の第1ソース/ドレイン領域(110)に接続され、第2端部が、T型構造物を介して上記第1トランジスタ(X0)の第2ソース/ドレイン領域(112)に接続されている第1磁性積層体(MS0)と、
磁性物質の2つの積層体の間に配置されているトンネル接合部を備えた第2磁性積層体(MS1)であって、それぞれ磁性物質の層である第1端部および第2端部を有し、該第1端部が、上記T型構造物を介して上記第2トランジスタ(X1)の第1ソース/ドレイン領域(112´)に接続され、該第2端部が、該第2端部の上記第2磁性積層体(MS1)から突出する部分と接触する第2の上方ビア(VU2)を介して上記第2トランジスタ(X1)の第2ソース/ドレイン領域(114)に接続されている第2磁性積層体(MS1)と、
上記第1トランジスタ(X0)のゲート(PC)および上記第2トランジスタ(X1)のゲート(PC)のそれぞれに接続されているワード線と、
ビア(V1)を介して上記選択トランジスタ(S1)の第1ソース/ドレイン領域(108)に接続されたビット線(BL)と、
上記ビット線(BL)と直交して延びているディジット線(M1)とを備え、
上記ビット線(BL)および上記ディジット線(M1)にそれぞれ流れる電流により生じる電磁場を重ね合わせることにより、上記第1および第2磁性積層体(MS0,MS1)の抵抗状態を変化させて、論理状態を上記第1および第2磁性積層体(MS0,MS1)に書き込み、
上記T型構造物が、上記第1トランジスタ(X0)の第2ソース/ドレイン領域(112)に接触された下方ビア(VL1)と、上記第1磁性積層体(MS0)の第2端部と上記第2磁性積層体(MS1)の第1端部とを上記下方ビア(VL1)に接続する金属板(122)とから形成され、かつ、上記ビア(V1)、上記第1の上方ビア(VU1)、上記T型構造物を形成する上記下方ビア(VL1)、および上記第2の上方ビア(VU2)は単体で直接的に、それぞれ上記選択トランジスタ(S1)の第1ソース/ドレイン領域(108)、上記第1トランジスタ(X0)の第1ソース/ドレイン領域(110)、上記第1トランジスタ(X0)の第2ソース/ドレイン領域(112)および上記第2トランジスタ(X1)の第2ソース/ドレイン領域(114)に接触され、
上記ビット線(BL)は、上記第1および第2磁性積層体(MS0,MS1)に直接接続されることなく、上記第1および第2磁性積層体(MS0,MS1)上に配置され、
上記ディジット線(M1)が上記第1および第2磁性積層体(MS0,MS1)と上記ワード線との間にそれぞれ配置されている磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)半導体素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US26393101P | 2001-01-24 | 2001-01-24 | |
US09/967,662 US6490194B2 (en) | 2001-01-24 | 2001-09-27 | Serial MRAM device |
PCT/US2002/001919 WO2002059973A2 (en) | 2001-01-24 | 2002-01-24 | Serial mram device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005502998A JP2005502998A (ja) | 2005-01-27 |
JP4570328B2 true JP4570328B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=26950140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002560201A Expired - Fee Related JP4570328B2 (ja) | 2001-01-24 | 2002-01-24 | 直列mram素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6490194B2 (ja) |
EP (1) | EP1358679A2 (ja) |
JP (1) | JP4570328B2 (ja) |
KR (1) | KR100566774B1 (ja) |
CN (1) | CN1295792C (ja) |
TW (1) | TW526610B (ja) |
WO (1) | WO2002059973A2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10059181C2 (de) * | 2000-11-29 | 2002-10-24 | Infineon Technologies Ag | Integrierter magnetoresistiver Halbleiterspeicher und Herstellungsverfahren dafür |
DE10103313A1 (de) * | 2001-01-25 | 2002-08-22 | Infineon Technologies Ag | MRAM-Anordnung |
US6795336B2 (en) * | 2001-12-07 | 2004-09-21 | Hynix Semiconductor Inc. | Magnetic random access memory |
US7075815B2 (en) * | 2002-09-19 | 2006-07-11 | The Ohio State University | Spin driven resistors and nanogates |
US6791867B2 (en) * | 2002-11-18 | 2004-09-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Selection of memory cells in data storage devices |
US6888743B2 (en) * | 2002-12-27 | 2005-05-03 | Freescale Semiconductor, Inc. | MRAM architecture |
US6909631B2 (en) * | 2003-10-02 | 2005-06-21 | Freescale Semiconductor, Inc. | MRAM and methods for reading the MRAM |
US7068530B2 (en) | 2002-12-27 | 2006-06-27 | Tdk Corporation | Magnetoresistive effect element and memory device using the same |
US7233522B2 (en) * | 2002-12-31 | 2007-06-19 | Sandisk 3D Llc | NAND memory array incorporating capacitance boosting of channel regions in unselected memory cells and method for operation of same |
US7005350B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-02-28 | Matrix Semiconductor, Inc. | Method for fabricating programmable memory array structures incorporating series-connected transistor strings |
US7505321B2 (en) | 2002-12-31 | 2009-03-17 | Sandisk 3D Llc | Programmable memory array structure incorporating series-connected transistor strings and methods for fabrication and operation of same |
US6822903B2 (en) * | 2003-03-31 | 2004-11-23 | Matrix Semiconductor, Inc. | Apparatus and method for disturb-free programming of passive element memory cells |
US6879505B2 (en) * | 2003-03-31 | 2005-04-12 | Matrix Semiconductor, Inc. | Word line arrangement having multi-layer word line segments for three-dimensional memory array |
US7233024B2 (en) | 2003-03-31 | 2007-06-19 | Sandisk 3D Llc | Three-dimensional memory device incorporating segmented bit line memory array |
US6972989B2 (en) * | 2003-10-10 | 2005-12-06 | Infincon Technologies Ag | Reference current distribution in MRAM devices |
JP4767861B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2011-09-07 | エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ | ナノコンタクト磁気メモリデバイス |
US7023739B2 (en) * | 2003-12-05 | 2006-04-04 | Matrix Semiconductor, Inc. | NAND memory array incorporating multiple write pulse programming of individual memory cells and method for operation of same |
US20050128807A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-16 | En-Hsing Chen | Nand memory array incorporating multiple series selection devices and method for operation of same |
US7221588B2 (en) * | 2003-12-05 | 2007-05-22 | Sandisk 3D Llc | Memory array incorporating memory cells arranged in NAND strings |
CN1898749B (zh) * | 2003-12-26 | 2012-01-18 | 松下电器产业株式会社 | 具有可变电阻的存储器件、存储电路及半导体集成电路 |
DE102004026003B3 (de) * | 2004-05-27 | 2006-01-19 | Infineon Technologies Ag | Resistive Speicherzellen-Anordnung |
US7492635B2 (en) * | 2005-01-06 | 2009-02-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | NOR-type hybrid multi-bit non-volatile memory device and method of operating the same |
KR100682913B1 (ko) * | 2005-01-06 | 2007-02-15 | 삼성전자주식회사 | 하이브리드 멀티비트 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법 |
KR100624463B1 (ko) * | 2005-03-12 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 노어 구조의 하이브리드 멀티비트 비휘발성 메모리 소자 및그 동작 방법 |
WO2006095389A1 (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Fujitsu Limited | 磁気メモリ装置並びにその読み出し方法及び書き込み方法 |
US7142471B2 (en) * | 2005-03-31 | 2006-11-28 | Sandisk 3D Llc | Method and apparatus for incorporating block redundancy in a memory array |
US7054219B1 (en) | 2005-03-31 | 2006-05-30 | Matrix Semiconductor, Inc. | Transistor layout configuration for tight-pitched memory array lines |
US7359279B2 (en) * | 2005-03-31 | 2008-04-15 | Sandisk 3D Llc | Integrated circuit memory array configuration including decoding compatibility with partial implementation of multiple memory layers |
US7272052B2 (en) * | 2005-03-31 | 2007-09-18 | Sandisk 3D Llc | Decoding circuit for non-binary groups of memory line drivers |
DE602006006437D1 (de) | 2005-05-31 | 2009-06-04 | Panasonic Corp | Rundfunkempfangsendgerät |
US7423281B2 (en) * | 2005-09-26 | 2008-09-09 | Infineon Technologies Ag | Microelectronic device with a plurality of storage elements in serial connection and method of producing the same |
DE602005005676T2 (de) * | 2005-09-26 | 2009-04-23 | Qimonda Ag | Mikroelektronische Vorrichtung mit Speicherelementen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE102005046739B4 (de) * | 2005-09-29 | 2009-01-08 | Qimonda Ag | Ein quasi-selbstpositionierender MRAM-Kontakt |
US7474555B2 (en) * | 2006-03-17 | 2009-01-06 | Thomas Nirschl | Integrated circuit including resistivity changing material element |
KR101258268B1 (ko) * | 2007-07-26 | 2013-04-25 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 소자의 낸드형 저항성 메모리 셀 스트링들및 그 제조방법들 |
US7961534B2 (en) | 2007-09-10 | 2011-06-14 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor memory device for writing data to multiple cells simultaneously and refresh method thereof |
US9129845B2 (en) | 2007-09-19 | 2015-09-08 | Micron Technology, Inc. | Buried low-resistance metal word lines for cross-point variable-resistance material memories |
US7876597B2 (en) | 2007-09-19 | 2011-01-25 | Micron Technology, Inc. | NAND-structured series variable-resistance material memories, processes of forming same, and methods of using same |
US8270199B2 (en) * | 2009-04-03 | 2012-09-18 | Sandisk 3D Llc | Cross point non-volatile memory cell |
US8139391B2 (en) | 2009-04-03 | 2012-03-20 | Sandisk 3D Llc | Multi-bit resistance-switching memory cell |
US7978498B2 (en) * | 2009-04-03 | 2011-07-12 | Sandisk 3D, Llc | Programming non-volatile storage element using current from other element |
US8232627B2 (en) | 2009-09-21 | 2012-07-31 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit device with series-connected field effect transistors and integrated voltage equalization and method of forming the device |
US8471344B2 (en) * | 2009-09-21 | 2013-06-25 | International Business Machines Corporation | Integrated circuit device with series-connected fin-type field effect transistors and integrated voltage equalization and method of forming the device |
WO2015163928A1 (en) | 2014-04-26 | 2015-10-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Switched memristor analog-to-digital conversion |
US9647037B2 (en) | 2015-08-25 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Resistive random access memory device with resistance-based storage element and method of fabricating same |
US11663455B2 (en) * | 2020-02-12 | 2023-05-30 | Ememory Technology Inc. | Resistive random-access memory cell and associated cell array structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5734605A (en) | 1996-09-10 | 1998-03-31 | Motorola, Inc. | Multi-layer magnetic tunneling junction memory cells |
US5894447A (en) * | 1996-09-26 | 1999-04-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including a particular memory cell block structure |
JP2000132961A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-05-12 | Canon Inc | 磁気薄膜メモリ、磁気薄膜メモリの読出し方法、及び磁気薄膜メモリの書込み方法 |
US6165803A (en) * | 1999-05-17 | 2000-12-26 | Motorola, Inc. | Magnetic random access memory and fabricating method thereof |
US6331943B1 (en) * | 2000-08-28 | 2001-12-18 | Motorola, Inc. | MTJ MRAM series-parallel architecture |
US6365419B1 (en) | 2000-08-28 | 2002-04-02 | Motorola, Inc. | High density MRAM cell array |
DE10103313A1 (de) * | 2001-01-25 | 2002-08-22 | Infineon Technologies Ag | MRAM-Anordnung |
-
2001
- 2001-09-27 US US09/967,662 patent/US6490194B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-24 KR KR1020037009724A patent/KR100566774B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-01-24 EP EP02714766A patent/EP1358679A2/en not_active Withdrawn
- 2002-01-24 CN CNB028040740A patent/CN1295792C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-24 JP JP2002560201A patent/JP4570328B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-24 TW TW091101146A patent/TW526610B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-01-24 WO PCT/US2002/001919 patent/WO2002059973A2/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1295792C (zh) | 2007-01-17 |
WO2002059973A2 (en) | 2002-08-01 |
TW526610B (en) | 2003-04-01 |
JP2005502998A (ja) | 2005-01-27 |
KR20030078888A (ko) | 2003-10-08 |
KR100566774B1 (ko) | 2006-04-03 |
US6490194B2 (en) | 2002-12-03 |
CN1557021A (zh) | 2004-12-22 |
EP1358679A2 (en) | 2003-11-05 |
WO2002059973A3 (en) | 2003-04-10 |
US20020097598A1 (en) | 2002-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570328B2 (ja) | 直列mram素子 | |
US8199550B2 (en) | Magnetic memory device | |
US6573586B2 (en) | Semiconductor device | |
US8233310B2 (en) | Resistance-change memory | |
KR20020015971A (ko) | Mram 장치 | |
TW200303028A (en) | Magnetoresistive random access memory (MRAM ) cross-point array with reduced parasitic effects | |
US8743595B2 (en) | Size-reduced magnetic memory cell | |
US8427864B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2002299584A (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ装置および半導体装置 | |
US6822897B2 (en) | Thin film magnetic memory device selecting access to a memory cell by a transistor of a small gate capacitance | |
US6594176B2 (en) | Current source and drain arrangement for magnetoresistive memories (MRAMs) | |
KR20040068221A (ko) | Mram 저장 장치 및 이를 포함하는 회로와 전자 장치 | |
US6842361B2 (en) | Memory cell, memory circuit block, data writing method and data reading method | |
US7613035B2 (en) | Magnetic memory device and method of writing into the same | |
US20070069296A1 (en) | High-density high current device cell | |
US6567300B1 (en) | Narrow contact design for magnetic random access memory (MRAM) arrays | |
US20060198224A1 (en) | Magnetic memory device | |
US12262545B2 (en) | Three-dimensional resistive random access memory structure | |
JP4068337B2 (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
KR100565113B1 (ko) | 자기저항 메모리(mrams)들 전류소스 및 드레인배치 | |
JP2008085349A (ja) | 磁気ランダムアクセスメモリ | |
WO2003001532A2 (en) | Current source and drain arrangement for magnetoresistive memories (mrams) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061122 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061122 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070711 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070801 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |