[go: up one dir, main page]

JP4570200B2 - 混合液体を利用する空気浄化装置および方法 - Google Patents

混合液体を利用する空気浄化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4570200B2
JP4570200B2 JP2000124437A JP2000124437A JP4570200B2 JP 4570200 B2 JP4570200 B2 JP 4570200B2 JP 2000124437 A JP2000124437 A JP 2000124437A JP 2000124437 A JP2000124437 A JP 2000124437A JP 4570200 B2 JP4570200 B2 JP 4570200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
processing
purification
stage
contaminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000124437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001029728A (ja
Inventor
ソン チェオルスー
Original Assignee
ソン チェオルスー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソン チェオルスー filed Critical ソン チェオルスー
Publication of JP2001029728A publication Critical patent/JP2001029728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570200B2 publication Critical patent/JP4570200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/16Apparatus having rotary means, other than rotatable nozzles, for atomising the cleaning liquid
    • B01D47/18Apparatus having rotary means, other than rotatable nozzles, for atomising the cleaning liquid with horizontally-arranged shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • B01D45/14Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces generated by rotating vanes, discs, drums or brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/02Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath
    • B01D47/027Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent by passing the gas or air or vapour over or through a liquid bath by directing the gas to be cleaned essentially tangential to the liquid surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気中の汚染物質を除去する空気浄化装置および方法に関し、更に詳細には汚染物質除去能力を持つ混合液体に遠心力を加え浄化可能液体膜を形成し、これを利用した多段階処理を通じて空気中の有害物質を吸収、希釈、溶解、分解する空気浄化装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に空気浄化装置において、例えば換気や空気調和のような空気処理工程に使用される空気浄化装置の基本的機能は、空気中に存在する人体有害物質および汚染物質を人間の居住条件や空気処理機器の処理条件に適する水準に減少させることである。
【0003】
従来空気浄化技術は大体三種類に分類される。第1は乾式フィルタ方式で空気が流動する導管或いは管路内に一定形態のフィルタを設置したものである。
【0004】
製造されたフィルタの形、大きさ、形態によって多様な種類が存在する。その中で一般的なフィルタ素材として硝子繊維のセルローズ紙、綿、ポリウレタンおよびその他の合成物質が使用される。
【0005】
乾式フィルタ方式はフィルタの間を通過するには大きすぎる粒子を空気流動から捕集する阻止効果、繊維表面に衝突する粒子をこの時発生する自然的接着力で付着する衝突効果、空気中にある微細粒子をフィルタ通過時に任意方向に流動させフィルタ繊維に対し一層多くの衝突を起こさせる拡散効果等の原理を利用して空気を浄化する方式である。
【0006】
第2には噴霧方式で、空気が流動する導管或いは管路内に水を噴霧する噴霧装置を設置する方式である。
【0007】
噴霧方式は噴射される微細な液滴によって空気中に流動する汚染物質を捕集する機能と、また噴射された液滴によって流動空気内の温度を調節する機能とを同時に有する方式である。最近では高圧ポンプを利用した超微細液滴噴射で瞬間蒸発現象を起こし空気冷却効果を付加する方式等もある。
【0008】
第3は電気集塵方式で空気が流動する導管或いは管路内に停電場発生装置を設置する方式である。
【0009】
電気集塵方式は空気中に流動する微細汚染物質が細い鉄線によって形成された帯電場(+電圧)を通過する時にこれらの汚染物質が(+)に荷電されるようにし、以後(−)電圧がかかる集塵極板の間を通過する時に電気的引力で吸着される原理を利用したものである。
【0010】
これらの空気浄化方式は要求される清浄度、設置される位置、経済性等によって選択的に使用される。また、これらの浄化方式等はそれぞれ単独に使用されることもあるが大部分の場合効率性のため2個またはそれ以上複合的に使用される。
【0011】
このような従来の空気浄化方式は各々汚染物質の除去という共通の効果をもたらすことはできるが、これらには重要な問題点等が存在するのである。
【0012】
先ず乾式フィルタ方式はフィルタに付着する汚染物質を周期的に掃除したフィルタ自体を交換せねばならない欠点がある。
【0013】
その上、フィルタから除去された汚染物質と使用完了されたフィルタ等は他の汚染源となるおそれがある。
【0014】
そこで噴霧方式は空気中に流動する汚染物質を除去するために継続的に水の噴霧が要求されるので水の消費が過度となる欠点がある。付加的に汚染物質の捕集に使用される水の回収装置と、回収された水を処理する装置とが要求される。また、電気集塵方式は空気中に流動する汚染物質の処理のために複雑な電気装置が要求されるので初期設備費が過多となる欠点がある。特に帯電場生成時に荷電されたイオン等が発生されるのでこれらの人体に対する有害性も問題となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は簡単な機械的構造および処理段階を使用し且つ維持することにより経済性の良い空気浄化装置および方法を提供することにある。
【0016】
また本発明の他の目的は既存の方式と比較して卓越な清浄能力を持つ空気浄化装置および方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、汚染源より汚染空気を吸入する吸入部と、上記吸入部に一端が連結され上記吸入部より吸入された汚染空気を浄化する浄化処理部と、上記浄化処理部の他端に連結され上記浄化処理部で浄化された空気を外気中に搬出する搬出部とを備え、上記浄化処理部の回転によって形成される混合液体膜を利用して上記汚染空気を浄化処理する混合液体を利用する空気浄化装置を提供するものである。
【0018】
付加的に本発明は上記浄化処理部の外部に位置して高速回転する浄化処理部を保護する外部ケースと上記浄化処理部を回転可能にするように支持するベアリング部と上記浄化処理部と電動軸によって回転するように連結され上記浄化処理部に回転動力を供給する構動装置とを更に包含した混合液体を利用する空気浄化装置を提供する。
【0019】
そして上記浄化処理部の所定位置に混合液体が注入および放出される処理液注入口と処理液放出口を更に包含する。
【0020】
また上記浄化処理部内に一定の高さで円周方向に従って延長される円板形の突出部を更に包含する。
【0021】
また、別の目的を達成するために本発明は構動装置に連結された上記浄化装置部の回転によって遠心力による上記浄化装置部の内周部すなわち各処理段の外管内周面に混合液体膜を形成する混合液体膜形成段階と、上記排出部にある上記送風装置によって気圧差を発生させ、これによって汚染源から流入された汚染空気を上記汚染空気移送管、汚染空気吸入口、汚染空気吸入通路を通じて上記浄化処理部に吸入させる吸入段階と、上記吸入段階によって吸入された汚染空気を処理吸入口を通じて上記浄化処理部を構成する処理段中一つの処理室に流入させ混合液体膜との接触を通じて浄化させる浄化処理段階と、上記浄化処理段階によって上記処理排出口を通じて排出浄化された浄化空気を上記浄化空気排出通路、浄化空気排出口、および送風装置を経て最終的に上記浄化空気最終排出口を通じて外部大気に排出させる排出段階、を包含する混合液体を利用する空気浄化方法を提供する。
【0022】
付加的に本発明は各浄化処理段階に先の処理段の処理排出口を通じて排出された浄化された汚染空気を内部流動通路、次の処理段の処理吸入口を通じて次の処理段に移送させる移送段階を更に包含する混合液体を利用する空気浄化方法を提供する。
【0023】
従って上記のように本発明によって簡単な機械的構造と処理方法が使用され、装置の使用および維持において経済性が向上され、遠心力による混合液体膜を形成して汚染空気を多段処理し浄化効率が向上される。
【0024】
【発明の実施の形態】
添付図面に示す本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0025】
先ず、図1は本発明による混合液体を利用する空気浄化装置の一実施の形態の長さ方向断面図、図2は本発明による空気浄化装置の複数処理段の中の単一処理段(Iで示す)の拡大断面図である。図示された空気浄化装置内部の汚染空気流動は左側から右側へ矢印で示すように順次流動する。これらを参照して本発明による空気浄化装置の構成を説明する。
【0026】
図1に示すように、本発明による空気浄化装置は汚染空気を吸入する吸入部10、浄化された空気を排出する排出部20、そして両端が吸入部10および排出部20に連結されて回転する浄化処理部30とを有し、この浄化処理部30の回転による遠心力で混合液体膜が形成され、この混合液体膜で汚染空気を浄化することができる。
【0027】
また高速回転する浄化処理部30を保護するため外部ケース1がその外部を包囲し、ベアリング部3は浄化処理部30を回転可能に支持する。駆動装置5から突出した電動軸7が浄化処理部30と回転可能に連結され、駆動装置5により浄化処理部30に動力が伝達される。
【0028】
以上全体構成を説明した空気浄化装置の各々の構成要素について次に説明する。
【0029】
図1を参照すれば、吸入部10は汚染発生源から汚染された空気が移送されてくる汚染空気移送管11と、汚染空気吸入通路を移送されてきた汚染空気が吸入される汚染空気吸入口13と、吸入された汚染空気が浄化処理部30内部に流動状態で流入する汚染空気吸入通路15とを包含している。
【0030】
汚染空気吸入通路15は浄化処理部30より軸方向の外側に延長された内管33の一部の内部に形成され、外部空気と浄化処理部30を連結する。延長された内管33の外壁に汚染空気吸入口13が貫通形成される。
【0031】
吸入部10と汚染発生源の種類および大きさ等によってその形態は変化するけれども汚染空気吸入口13および汚染空気吸入通路15を包含する延長された内管33が浄化処理部30と共に回転するので汚染空気移送管11等と接触しないように設計することが必要である。
【0032】
また汚染空気吸入口13の大きさ、形態、個数は汚染発生源から送入された汚染空気量によって適当に調節される。
【0033】
汚染空気を浄化処理する上記浄化処理部30は装置の外殻を生成し、その上に混合液体膜が形成される外管31と、上記外管31の内部に位置して処理される汚染空気の内部流動通路を形成する内管33と、外管31および内管33等で生成され汚染空気を浄化処理する処理段34と、が構成される。処理段34の中の単一処理段が図1に区間Iで図示されている。
【0034】
図2を参照して本発明をさらに詳細に説明する。図2は本発明による空気浄化装置の複数処理段の中の単一処理段の断面図である。
【0035】
処理段34は基本的に汚染空気を浄化処理する処理室51と、内部的に上記処理段34間を連結する内部流動通路49と、処理室51および上記内部流動通路49を連結する処理吸入口45および処理排出口47とで構成される。
【0036】
処理室51は上記外管31および内管33の一部とこの間を密閉する2個の第1内部隔壁によって形成され上記内部流動通路49は上記処理段34の中央付近から内管内部を閉鎖する第2内部隔壁によって形成される。内部流動通路49は上記処理室51の下段に隣接配置され、上記処理吸入口45と処理排出口47は処理段の両極端に各々位置して内管33に形成される。
【0037】
従って処理吸入口45および処理排出口47が処理室51内部の汚染空気流動量を決定するので、これらの大きさおよび個数は汚染発生源から生成された汚染空気量によって適当に調節される。
【0038】
付加的に浄化処理部30の構造が円形管であるので長さ方向断面を図示した図1および図2で処理室51および他の構成要素等が回転軸に対称となることは理解できるであろう。
【0039】
処理段34を図2を参照して詳細に説明すれば、領域分離のための第1内部隔壁39は上記外管31と内管33との間に半径方向に拡張されて処理室51を形成し各処理段34を区分するために上記外管31と内管33間を完全に密閉した。第一浄化処理部30を単一の処理部30として単一処理段に形成する場合には、この第1内部隔壁39は外管31の一部として形成される。
【0040】
また他の領域分離のための第2内部隔壁41は内管33内部を閉鎖して汚染空気を多段処理のために次の処理段への流動通路となる内部流動通路49を形成する。
【0041】
浄化処理部30を単一処理段に形成する場合には各処理段34を連結する内部流動通路49等はそれぞれ汚染空気吸入通路15や浄化空気排出通路27となる。
【0042】
なお、外管31には汚染空気を浄化する混合液体膜53と、処理室51への流入口および流出口となる処理液注入口35および処理液放出口37が形成される。このような処理液注入口35および処理液放出口37は所定の位置に各処理段ごとに設置される。
【0043】
一般的に処理液注入口35と処理液放出口37には高速回転作動時汚染された混合液体の漏出を防止するため閉鎖手段が使用され、別に操作しなくても外部から混合液体の注入が可能であり、高速回転時に逆流防止可能な逆止弁が設置される。
【0044】
内管33には処理室51を閉鎖しな程度の一定の高さで半径方向に突出した円板形突出部43が形成されている。突出部43は処理吸入口45から吸入される汚染空気が直ちに処理室51内部に形成された混合液体膜53と接触するように内部流動を形成する。
【0045】
従って処理される汚染空気量とこれによって注入される混合液体量とにより計算される混合液体膜53の幅に対し突出部43が適当な高さを備え、処理効率の増進に有効な突出部43と混合液体膜53との間隔を維持するように設計される。
【0046】
そして汚染空気と混合液体膜との間の緊密な接触状態を継続的に維持させるため突出部43等を内管33上に長さ方向に適当な間隔で配置するのが最もよいのである。本発明の一実施の形態を示す図1と図2には3個の突出部43が配置されるよう図示されている。
【0047】
さらに図1を参照すると排出部20は浄化処理部30から浄化された空気が流動して出る浄化空気排出通路27と浄化された空気が排出される浄化空気排出口25と浄化された空気を吸入、誘導する送風装置23とで構成される。また浄化処理部30は回転する送風装置23を保護する排出部ケース21と送風装置23によって誘導される浄化された空気が外部に排出される浄化空気最終排出口29とを包含している。
【0048】
浄化空気排出通路27は浄化処理部30より軸方向外側(図1で右方向)に延長された内管33の一部の内部に形成され、外気と浄化処理部30を連結する。
延長された内管33を貫通して浄化空気排出口25が形成され、延長された内管33の外周上に送風装置23が装着されている。
【0049】
ここで送風装置23の性能は、汚染発生源から生成された汚染空気量および浄化処理部30を構成する処理段34の個数によって適当に決められる。
【0050】
以上説明したように本発明の空気浄化装置は吸入部10、排出部20、浄化処理部30からなる比較的簡単な構造である。
【0051】
上記のごとく構成された本発明の空気浄化装置の作動を図1および図2を参照して説明する。
【0052】
先ず駆動装置5が回転を始めると、電動軸7によって駆動装置5に連結された浄化処理部30も回転を始める。そして浄化処理部30の回転が所定の回転数に達すれば遠心力によって浄化処理部30の内部、すなわち各処理段34の外管31の内面に混合液体膜53が形成される。
【0053】
これと同時に延長された内管33の外周に装着された送風装置23も回転し、浄化処理部30と外気との間に気圧差が発生する。このような気圧差によって汚染源から発生された汚染空気は吸入部10の汚染空気移送管11を通じて汚染空気吸入口13に移送され、汚染空気吸入口13を通じて汚染空気吸入通路15内に入り、汚染空気吸入通路15を通じて浄化処理部30に流動する。
【0054】
上記のごとく吸入段階を経た汚染空気は処理吸入口45(図2参照)を通じて浄化処理部30を形成する処理段34の中の一つの処理室51に流入され、処理室51内で混合液体膜53と接触して浄化処理される。この浄化処理は汚染物質の性質によって混合液体膜53との接触による汚染物質の吸収、希釈、溶解、分解等の段階を経て行われる。
【0055】
本発明による混合液体の構成成分において主成分はH2 Oであり、処理される汚染空気の成分よってFeSO4 ,LiOH,NaOH等の混合成分が混合される。ゆえに代表的汚染空気の気体成分、すなわちSOx,NOx,COx,C系列等は上記混合液体によって希釈され、上記混合成分との化学反応によって分解される。また汚染空気の固体成分の粉塵およびその他微粒子等は上記混合液体の主成分のH2 Oに吸収される。
【0056】
従って上記混合液体は基本的に容易に求められるH2 Oを主成分として少しの処理薬品だけを添加して使用するので他の浄化方式に比較して維持方法および費用において長所をもっている。
【0057】
混合液体内の混合成分等の造成費用は汚染状態によって調節が可能であり、これによって汚染空気性能が定められる。従って混合成分の種類および最適造成費は汚染空気の造成および汚染程度によって変化するので、これに対する詳細な説明は省略する。付加的に混合液体の製造方法もその汚染空気の造成別に一致させ有害ガス処理工程は既に処理方法が発表されているので省略する。
【0058】
また上記汚染空気処理段階中処理室51内部には処理室51を閉鎖しない程度の一定高さをもって半径方向に延長された突出部43が形成されることができる。突出部43は処理吸入口45から上記混合液体膜53まで直線流動通路を形成させ吸入された汚染空気を直接混合液体膜に近接させ処理できるようにする。そして上記突出部43が内管33上に長さの方向に配列され、一つの流動通路が混合液体膜53に沿って形成されるので汚染空気は処理室51内で持続的に混合液体膜53に接触状態を維持して処理される。このような要件等によって汚染空気は処理室51内で完全に浄化処理されることができる。
【0059】
上記処理段階中発生する汚染された混合液体は所定の使用時間内に処理液放出口37を通じて容易かつ完全に放出され、新鮮な混合液体が処理液注入口35を通じて注入される。
【0060】
このような一次処理段階で処理された汚染空気は処理排出口47を通じて内部流動通路49に流出され、内部流動通路49内部を通じて移送され、付加的な処理をするため隣接した処理段34の処理吸入口45に流入される。
【0061】
上記処理段階と移送段階によって一連の処理段34をへた汚染空気は汚染物質が除去された浄化空気になり、この浄化空気は最終的に浄化処理部30の最終処理段34の処理排出口47を通じて浄化空気排出通路27(図1)によって流出される。以後浄化空気は浄化空気排出通路27より浄化空気排出口25を通じて送風装置23に流出され、送風装置23を経由して浄化空気最終排出口29を通じて外気中に排出される。
【0062】
上述したように本発明による空気浄化装置の汚染物質処理工程は吸入段階、排出段階、浄化処理段階によって容易に遂行される。前述したように、本発明の方法ならびに装置は簡単な機械的構造および容易な処理段階によって既存の方法と比較すれば相当に高処理効率を実現することができる。
【0063】
図3、図4、図5は本発明による空気浄化装置と従来の空気浄化装置との浄化性能を実験して得た結果を比較して表示したグラフである。
【0064】
この実験は自動車排気ガスに対して遂行されたものであり、本発明による浄化装置は浄化処理部30において、図1、2に示されたように、3個の突出部43を有する一つの処理段を使用したものであり、その他構成要素においては前記説明と同一である。混合気体はNaOH,FeSO4 ,H2 Oの成分をもつ混合液体を使用した。
【0065】
その結果は図3、図4、図5に示すように従来の空気浄化装置による汚染物質残留量は炭化水素の透過110PPM、一酸化炭素の透過0.6%であったが本発明による空気浄化装置による汚染物質残留量はそれぞれ炭化水素の透過10PPMと一酸化炭素の透過0.1%に減少された。特に粉塵において従来の空気浄化装置の残留量30%を2%まで急激に減少させた。
【0066】
この実験において誤差範囲は各実験では同一であるのでこの結果の差異を見ても本発明による空気浄化装置の性能を充分に知ることができる。
【0067】
本明細書全般に関して説明された実施の形態には複数の処理段をもつ空気浄化装置だけを図示および説明したのであるが汚染空気量およびこれに含有された汚染成分によって任意個数の処理段をもつを空気浄化装置を構成することが可能である。例えば浄化処理しようとする汚染成分の数によってこれと同一な個数の処理段と混合液体を包含する空気浄化装置を構成することが可能である。
【0068】
そして浄化効率向上のために一つの汚染成分を処理する混合液体および処理段数を一つの単位として各々配列することも可能である。
【0069】
そして前述した実験で諸汚染成分を処理することができる混合液体を包含する単一処理段のような多くの実施の形態の変形が可能である。
【0070】
本明細書においては、ただ一つの実施の形態が説明されているが、本発明がその趣旨と範疇より離脱しないで多くのその他の特徴形態を具体化できる事実は該当技術に通常の知識をもつ当業者等には自明なことであるので、上述の実施の形態は制限的でなく例示的なものである。したがって、本発明はここに述べた詳細な説明に限定されないで添付された請求項の範疇およびその均等範囲内で変更させることができることは言うまでもない。
【0071】
【発明の効果】
上記本発明の効果は次の通りである。
【0072】
第1に従来の浄化方式に比較して簡単な機械的構造と処理方法によって製作費用および維持費用を減少させ、簡単な操作方法および簡便な維持方法を使用することにより装置の使用および維持における経済性を向上させる効果がある。
【0073】
第2に従来の浄化方式に比較して遠心力による多様な処理能力をもち、これを利用して汚染空気を多段処理するので浄化効率を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による混合液体を利用する空気浄化装置の一実施の形態の長手方向断面図
【図2】本発明による空気浄化装置の複数処理段中の単一段を示す拡大断面図
【図3】本発明による空気浄化装置と従来の空気浄化装置間の性能を比較するグラフ
【図4】本発明による空気浄化装置と従来の空気浄化装置間の性能を比較するグラフ
【図5】本発明による空気浄化装置と従来の空気浄化装置間の性能を比較するグラフ
【符号の説明】
1 外部ケース
5 駆動装置
10 吸入部
11 汚染空気移送管
13 汚染空気吸入口
15 汚染空気吸入通路
20 排出部
23 送風通路
25 浄化空気排出口
27 浄化空気排出通路
30 浄化処理部
31 外管
33 内管
34 処理段
35 処理液注入口
37 処理液放出口
39 第一内部隔壁
41 第二内部隔壁
43 突出部
45 処理吸入口
47 処理排出口
49 内部流動通路
51 処理室
53 混合液体膜

Claims (14)

  1. 汚染源より汚染空気を吸入する吸入部、
    上記吸入部に一端が連結され、内部表面に処理液の膜が形成される外管と、上記外管の内部に位置して、上記汚染空気の内部流動通路を形成する内管と、上記外管および内管の間に設けられた隔壁により形成される処理室を有する処理段とからなり、回転による遠心力によって上記処理液の膜を形成して上記吸入部より吸入された汚染空気を浄化する浄化処理部、
    および上記浄化処理部の他端に連結され上記浄化処理部で浄化された空気を外気中に搬出する搬出部を備え
    上記処理段が、上記処理室内の内管上に、上記処理液の膜と所定の間隔を維持する高さをもって長さの方向で一定間隔に配列された複数の突出部を包含するものであることを特徴とする空気浄化装置
  2. 上記浄化処理部の外周に位置し、回転する上記浄化処理部を保護する外部ケースと、上記浄化処理部を回転可能に支持するベアリング部と、上記浄化処理部に対し伝動軸により回転可能に連結され上記浄化処理部に回転動力を供給する駆動装置とを備えたことを特徴とする請求項1記載の空気浄化装置
  3. 上記処理段が複数あり、
    上記内部流動通路が、上記内管内部に形成され上記処理室に隣接配置され内部的に上記処理段同士を連結するものであり
    上記処理段が、上記内管を貫通して形成され、上記処理室と上記内部流動通路を連結する処理吸入口と処理排出口とを備えたことを特徴とする請求項1記載の空気浄化装置
  4. 上記処理室が、上記外管の一部および内管の一部と、上記外管および内管間に位置して密閉する2個の第1内部隔壁の内側に形成されていることを特徴とする請求項3記載の空気浄化装置
  5. 上記内部流動通路が上記内管内部を上記処理段の中央部で閉鎖する第2内部隔壁によって形成されることを特徴とする請求項3記載の空気浄化装置
  6. 上記処理段が上記外管上の所定の位置に上記処理液が注入および放出される処理液注入口と処理液放出口を包含することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項記載の空気浄化装置
  7. 上記突出部が、上記処理室内の内管上に一定の高さで円周方向に従って延長される円板形であることを特徴とする請求項6記載の空気浄化装置
  8. 上記突出部が上記処理室内に注入される処理液の量に比例して生成される上記処理液の膜と一定間隔を維持する高さをもって長さの方向で一定間隔に配列されることを特徴とする請求項7記載の空気浄化装置
  9. 請求項1記載の空気浄化装置により汚染空気を浄化する空気浄化方法であって、
    駆動装置に連結される上記浄化処理部の回転によ遠心力によって上記空気浄化装置の内周部、すなわち、上記処理段の外管内周面上に処理液の膜を形成する処理液膜形成段階、
    上記搬出部にある送風装置によって気圧差を発生させこれによって汚染源から発生された汚染空気を汚染空気移送管、汚染空気吸入口、汚染空気吸入通路を通じて上記浄化処理部に吸入る吸入段階、
    吸入された汚染空気を処理吸入口を通じて上記浄化処理部を形成する処理段中の一つの処理室に流入させ処理液の膜との接触を通じて浄化させる浄化処理段階、および
    処理排出口を通じて排出する浄化された浄化空気を浄化空気排出通路、浄化空気排出口および送風装置を経て最終的に浄化空気最終排出口を通じて外部大気に排出させる排出段階
    を備えたことを特徴とする空気浄化方法
  10. 上記処理段が複数あり、
    処理段における浄化処理段階間に先の処理段の処理排出口を通じて排出処理された汚染空気を上記内部流動通路、次の処理段の処理吸入口を通じて次の処理段に移送させる移送段階をさらに包含することを特徴とする請求項9記載の空気浄化方法
  11. 上記処理液の主成分がH2Oであり、該主成分に混合される混合成分が上記汚染空気の成分に応じてFeSO4,LiOHおよびNaOHから選択されるものを含むことを特徴とする請求項9記載の空気浄化方法
  12. 上記汚染空気の汚染成分中気体成分であるSOx,NOx,COxまたはC上記混合成分によって希釈分解され固体成分の粉塵およびその他の微粒子は上記主成分によって吸収されることを特徴とする請求項11記載の空気浄化方法
  13. 上記突出部によって上記処理吸入口より上記処理液の膜まで直線流動通路を形成、吸入された汚染空気をただちに上記処理液の膜に近接させ処理することを特徴とする請求項9記載の空気浄化方法
  14. 上記複数の突出部によって上記処理液の膜に沿って流動通路形成、これによって汚染空気を、上記処理液の膜に接触した状態を維持しながら連続的に処理ることを特徴とする請求項13記載の空気浄化方法
JP2000124437A 1999-07-12 2000-04-25 混合液体を利用する空気浄化装置および方法 Expired - Lifetime JP4570200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990028065A KR100319016B1 (ko) 1999-07-12 1999-07-12 혼합 액체를 이용한 공기 정화 장치 및 방법
KR1999-28065 1999-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029728A JP2001029728A (ja) 2001-02-06
JP4570200B2 true JP4570200B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=19601127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124437A Expired - Lifetime JP4570200B2 (ja) 1999-07-12 2000-04-25 混合液体を利用する空気浄化装置および方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6402815B1 (ja)
EP (1) EP1204451B1 (ja)
JP (1) JP4570200B2 (ja)
KR (1) KR100319016B1 (ja)
CN (1) CN1162201C (ja)
AT (1) ATE414563T1 (ja)
AU (1) AU765407B2 (ja)
BR (1) BR0013199B1 (ja)
CA (1) CA2313999C (ja)
DE (1) DE60040855D1 (ja)
GB (1) GB2352410B (ja)
MX (1) MXPA02000459A (ja)
NZ (1) NZ517034A (ja)
RU (1) RU2236284C2 (ja)
TR (1) TR200200094T2 (ja)
UA (1) UA72262C2 (ja)
WO (1) WO2001003806A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356315B1 (ko) * 2000-05-25 2002-10-19 박세준 공기정화시스템
KR100350574B1 (ko) * 2000-09-18 2002-08-28 유일정공 주식회사 액상충돌판을 이용한 대기입자 포집장치
KR20030025016A (ko) * 2001-09-19 2003-03-28 주식회사 명진기공 배기가스 처리장치
JP4971234B2 (ja) * 2008-04-04 2012-07-11 住友精化株式会社 目的ガスの精製方法および精製装置
JP5514197B2 (ja) * 2009-04-13 2014-06-04 住友精化株式会社 ガス精製装置およびガス精製方法
RU2447924C1 (ru) * 2010-09-17 2012-04-20 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московская государственная академия ветеринарной медицины и биотехнологии имени К.И. Скрябина" (ФГОУ ВПО МГАВМиБ) Способ очистки воздуха
US8580022B1 (en) 2011-01-20 2013-11-12 Jose F. Gallardo Portable air purification device
CN103301698B (zh) * 2012-03-13 2016-09-28 胡木清 烟尘水净化机
CN104043306A (zh) * 2013-03-14 2014-09-17 胡维民 一种城市街道中汽车尾气吸收净化装置
CN105268313A (zh) * 2013-10-18 2016-01-27 胡小青 一种能够去除飞尘的废气净化装置
KR101601246B1 (ko) 2014-03-14 2016-03-17 윤병용 공기 정화장치
CN105056754A (zh) * 2015-08-18 2015-11-18 上海竟源环保设备有限公司 一种枪弹击发残留物吸附净化装置及吸附净化方法
US10456736B2 (en) 2015-10-19 2019-10-29 Paloza Llc Method and apparatus for purification and treatment of air
KR101793983B1 (ko) 2017-06-27 2017-12-01 한국발전기술(주) 탈황 설비용 흡수탑 불순물 자동제거설비 및 이의 운전방법
CN113413481A (zh) * 2021-06-28 2021-09-21 重庆派格环保科技有限责任公司 一种遗体快速智能消毒设备
CN115337738B (zh) * 2022-07-10 2023-09-22 无锡市张泾压力容器制造有限公司 一种工业尾气气液分离处理装置
CN118403438B (zh) * 2024-06-24 2024-08-30 山西永有制冷科技有限公司 一种油气分离装置及分离方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420467A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Manzou Wakabayashi Device of treating combustion gas
JPS54137170A (en) * 1978-04-18 1979-10-24 Manzou Wakabayashi Combustion gas treatment device
JPH05269324A (ja) * 1992-02-28 1993-10-19 Izumi Kenkyusho:Kk 空気処理方法及びその装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1817265A (en) 1930-02-07 1931-08-04 Adolfo F Pando Air filter for internal combustion engines
US2208673A (en) 1939-03-03 1940-07-23 Samuel E Hopkins Air cleaner for gas engines
US2551815A (en) * 1942-09-25 1951-05-08 Helmut W Schulz Multiple-effect centrifugation process and apparatus
US2468354A (en) * 1944-08-18 1949-04-26 Osborn Mfg Co Filtration apparatus
US3395513A (en) * 1964-09-28 1968-08-06 Unwerth Werner Von Process and device for the treatment of gases
US3548568A (en) * 1967-03-06 1970-12-22 Air Prod & Chem Methods of and apparatus for liquid-vapor contact and phase separation
US3544084A (en) * 1968-09-16 1970-12-01 Lawrence Macrow Drum for intimately contacting gas and liquid
FR1459673A (fr) * 1968-12-19 1966-11-18 Combustion Eng Procédé et appareil pour la mise en contact d'un liquide et d'un gaz
US3714764A (en) * 1970-08-14 1973-02-06 Aqua Chem Inc Boiler flue gas scrubber
US3745745A (en) 1972-01-28 1973-07-17 Melvin J Scrubbing apparatus and method
US4324688A (en) * 1972-07-17 1982-04-13 Texaco Inc. Regeneration of cracking catalyst
CH563147A5 (ja) 1973-07-25 1975-06-30 Sutter A Ag Muenchwilen
US3936283A (en) 1974-09-30 1976-02-03 Frank Solis Compact gas purifier
US3980080A (en) 1974-12-23 1976-09-14 Rudolph Muto Air filtration gas mass
US4005999A (en) 1975-03-03 1977-02-01 Carlson Drexel T Vapor reactor
US4179768A (en) 1977-03-16 1979-12-25 Aktiebolaget Electrolux Vacuum dumping arrangement for a wet/dry vacuum cleaner
DE2712216C2 (de) * 1977-03-19 1984-01-05 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von heißen Gasen
US4289506A (en) * 1980-05-08 1981-09-15 Stone Arthur F Scrubbing apparatus
US4487746A (en) 1981-07-20 1984-12-11 Electric Power Research Institute Arc by-products evacuation and neutralization system
US4585599A (en) 1983-02-18 1986-04-29 Czarno Yanush E Air cleaning device
FI834370A (fi) 1983-11-29 1985-05-30 Enbom A W Ab Oy Centrifugavskiljare.
JPS6168113A (ja) 1984-09-08 1986-04-08 Nippon Oil Eng Kk 気体洗浄方法及び装置
US4867878A (en) * 1988-06-09 1989-09-19 Membrex, Inc. Liquid bearing for rotary apparatus
DE3821212A1 (de) 1988-06-23 1989-12-28 Wagner Gmbh J Einrichtung zur steuerung der abgabemenge einer duese
US5017201A (en) 1990-04-20 1991-05-21 Chul Park Tank type liquid air cleaner
US5029060A (en) 1990-07-17 1991-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Uniform intensity profile catadioptric lens
DE4415542C2 (de) 1994-05-03 1995-10-05 Schmid Mervyn Zentrifugaler Flüssigkeitsfilter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420467A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Manzou Wakabayashi Device of treating combustion gas
JPS54137170A (en) * 1978-04-18 1979-10-24 Manzou Wakabayashi Combustion gas treatment device
JPH05269324A (ja) * 1992-02-28 1993-10-19 Izumi Kenkyusho:Kk 空気処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0014373D0 (en) 2000-08-02
RU2236284C2 (ru) 2004-09-20
EP1204451A4 (en) 2004-12-29
GB2352410B (en) 2003-07-09
CN1162201C (zh) 2004-08-18
EP1204451B1 (en) 2008-11-19
UA72262C2 (uk) 2005-02-15
DE60040855D1 (de) 2009-01-02
AU765407B2 (en) 2003-09-18
TR200200094T2 (tr) 2002-06-21
EP1204451A1 (en) 2002-05-15
NZ517034A (en) 2003-06-30
KR20010009613A (ko) 2001-02-05
WO2001003806A1 (en) 2001-01-18
BR0013199A (pt) 2002-05-07
AU5578600A (en) 2001-01-30
CA2313999A1 (en) 2001-01-12
MXPA02000459A (es) 2002-07-02
CN1360513A (zh) 2002-07-24
US6402815B1 (en) 2002-06-11
KR100319016B1 (ko) 2002-01-16
JP2001029728A (ja) 2001-02-06
ATE414563T1 (de) 2008-12-15
GB2352410A (en) 2001-01-31
CA2313999C (en) 2007-06-19
BR0013199B1 (pt) 2011-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570200B2 (ja) 混合液体を利用する空気浄化装置および方法
EP2466085A2 (en) Centrifugal, wet-type air cleaner
CN110523249B (zh) 一种具有监测功能的工业废气处理装置
CN101469897A (zh) 空气净化系统
KR20150052707A (ko) 원심분리형식의 습식 공기정화기
CN104128059A (zh) 撞击流气体净化系统
CN110207286A (zh) 一种新型雾霾空气集成净化系统
KR102178549B1 (ko) 공기청정기
KR102223916B1 (ko) 폐수 무방류 세정집진장치
KR102204161B1 (ko) 습식 집진기
KR0182256B1 (ko) 배기가스 내지 오염공기 정화장치 및 그 방법
CN203954985U (zh) 撞击流气体净化系统
JP2001046906A (ja) 空気浄化装置
CN113164865A (zh) 废气净化装置及使用该废气净化装置的废气除害装置
KR100871004B1 (ko) 고속회전필터
JP4888651B2 (ja) 浄化気体供給装置
KR200266343Y1 (ko) 연기 정화장치
KR200264392Y1 (ko) 배기가스 처리장치
JPH11290653A (ja) ガス状汚染物質の除去方法及び除去装置
CN217163627U (zh) 一种大气污染处理设备
JP2000325984A (ja) 曝気処理方法及びその装置
US7621990B2 (en) Filter device
KR100217704B1 (ko) 오염가스의 세정식 집진방법과 그집진장치
KR20040090042A (ko) 물 분사식 공기 청정기의 집진장치
JPH10277355A (ja) ガス状汚染物質の除去方法及び除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term