JP4569791B2 - 映像処理装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents
映像処理装置および方法、並びに記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569791B2 JP4569791B2 JP2000154321A JP2000154321A JP4569791B2 JP 4569791 B2 JP4569791 B2 JP 4569791B2 JP 2000154321 A JP2000154321 A JP 2000154321A JP 2000154321 A JP2000154321 A JP 2000154321A JP 4569791 B2 JP4569791 B2 JP 4569791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video data
- processing
- coding rate
- transmission error
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 73
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4345—Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42692—Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a volatile storage medium, e.g. Random Access Memory [RAM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4343—Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/443—OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像処理装置および方法、並びに記録媒体に関し、特に、受信したテレビジョン放送の番組を、常に最適な画質で表示させることができるようにした映像処理装置および方法、並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、本格的に開始されているデジタルテレビジョン放送においては、通常の動画像の他、静止画像や文字図形など、多種の画像からなるコンテンツが放送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のテレビジョン受像機においては、ユーザの好みに応じて、画質設定することができる機能が付加されているが、その設定は、ユーザが、表示されている映像を肉眼で確認しながら手動操作によって行うものである。すなわち、デジタルテレビジョン放送のように多種の映像が表示される場合、ユーザは、例えば、各コンテンツ毎に、自分自身でその画質を調整しなければならず、手間がかかる課題があった。
【0004】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、番組が最適な画質で表示されるように、画面表示を容易に設定することができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の映像処理装置は、所定のプログラムの映像データを取得する取得手段と、取得手段により取得された映像データから、ユーザが選択したプログラムの映像データを抽出する抽出手段と、取得手段により取得された映像データの変調方式および符号化率を、TMCC情報中の伝送モード/スロット情報から検出する第1の検出手段と、取得手段により取得された映像データの伝送誤りを検出する第2の検出手段と、変調方式、符号化率および伝送誤りの組み合わせと信号処理パラメータとの対応表を記憶する記憶手段と、第1の検出手段により検出された変調方式および符号化率、並びに第2の検出手段により検出された伝送誤りの組み合わせに対応する信号処理パラメータとしてのシャープネス、ノイズリダクション、速度変調、エンハンス処理、および走査構造のうちの少なくとも1つを、記憶手段に記憶されている対応表から読み出し、設定する設定手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
取得手段は、トランスポートストリームを取得し、抽出手段は、トランスポートストリームから、ユーザが選択したプログラムの映像データを抽出し、第2の検出手段は、IF信号の復調時、トランスポートストリームのデマルチプレクス時、またはトランスポートストリームパケットの復号時に検出される伝送誤りを取得することができる。
【0008】
設定手段は、ユーザからの入力に基づいて、信号処理パラメータを設定することができる。
【0009】
本発明の映像処理方法は、所定のプログラムの映像データを取得する取得ステップと、取得ステップの処理で取得された映像データから、ユーザが選択したプログラムの映像データを抽出する抽出ステップと、取得ステップの処理で取得された映像データの変調方式および符号化率を、TMCC情報中の伝送モード/スロット情報から検出する第1の検出ステップと、取得ステップの処理で取得された映像データの伝送誤りを検出する第2の検出ステップと、変調方式、符号化率および伝送誤りの組み合わせと信号処理パラメータとの対応表を記憶する記憶ステップと、第1の検出ステップの処理で検出された変調方式および符号化率、並びに第2の検出ステップの処理で検出された伝送誤りの組み合わせに対応する信号処理パラメータとしてのシャープネス、ノイズリダクション、速度変調、エンハンス処理、および走査構造のうちの少なくとも1つを、記憶ステップの処理で記憶されている対応表から読み出し、設定する設定ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の記録媒体のプログラムは、所定のプログラムの映像データを取得する取得ステップと、取得ステップの処理で取得された映像データから、ユーザが選択したプログラムの映像データを抽出する抽出ステップと、取得ステップの処理で取得された映像データの変調方式および符号化率を、TMCC情報中の伝送モード/スロット情報から検出する第1の検出ステップと、取得ステップの処理で取得された映像データの伝送誤りを検出する第2の検出ステップと、変調方式、符号化率および伝送誤りの組み合わせと信号処理パラメータとの対応表を記憶する記憶ステップと、第1の検出ステップの処理で検出された変調方式および符号化率、並びに第2の検出ステップの処理で検出された伝送誤りの組み合わせに対応する信号処理パラメータとしてのシャープネス、ノイズリダクション、速度変調、エンハンス処理、および走査構造のうちの少なくとも1つを、記憶ステップの処理で記憶されている対応表から読み出し、設定する設定ステップとを含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の映像処理装置および方法、並びに記録媒体のプログラムにおいては、所定のプログラムの映像データが取得され、取得された映像データから、ユーザが選択したプログラムの映像データが抽出され、取得された映像データの変調方式および符号化率が、TMCC情報中の伝送モード/スロット情報から検出され、取得された映像データの伝送誤りが検出され、変調方式、符号化率および伝送誤りの組み合わせと信号処理パラメータとの対応表が記憶され、検出された変調方式および前記符号化率、並びに伝送誤りの組み合わせに対応する信号処理パラメータとしてのシャープネス、ノイズリダクション、速度変調、エンハンス処理、および走査構造のうちの少なくとも1つが、記憶されている対応表から読み出され、設定される。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用したテレビジョン受像機1の構成例を示している。
【0013】
IFデモジュレータ2は、図示せぬアンテナにより受信されたデジタル放送波から得られたIF(Intermediate Frequency)信号を復調し、トランスポートストリームとしてデマルチプレクサ4に出力する。
【0014】
IFデモジュレータ2はまた、復調時に検出される伝送誤りを取得するとともに、取得した伝送誤りを、CPU8に出力する。IFデモジュレータ2はさらに、IF信号を復調した結果得られたトランスポートストリームから、その変調方式や符号化率等の伝送情報(以下、TMCC(Transmission Multiplexing Configuration Control)情報と称する)を取得し、CPU8に出力する。
【0015】
デマルチプレクサ4には、IFデモジュレータ2の出力の他、CATVシステム、ネットワークシステム等から送信されるトランスポートストリームも、伝送路3を介して供給される。
【0016】
デマルチプレクサ4は、供給されたトランスポートストリームに対して、デマルチプレクス処理を施し、その結果分離された映像データを含むトランスポートストリームパケット(以下、TSパケットと略称する)を、MPEGビデオデコーダ5に出力する。
【0017】
デマルチプレクサ4はまた、デマルチプレクス処理時に検出される映像データを含むTSパケットの伝送誤りを取得するとともに、取得した伝送誤りを、CPU8に出力する。
【0018】
MPEGビデオデコーダ5は、デマルチプレクサ4から供給された映像データを含むTSパケットを復号して、輝度信号と色差信号を生成し、映像信号処理部6に出力する。MEPGビデオデコーダ5はまた、復号時に検出される伝送誤りを取得するとともに、取得した伝送誤りを、CPU8に出力する。
【0019】
映像信号処理部6は、MEPGビデオデコーダ5から供給される輝度信号と色差信号から、RGB信号を生成し、映像表示部7に供給する。
【0020】
映像表示部7は、CRTまたはLCDからなり、映像信号処理部6からのRGB信号に対応する映像を表示する。
【0021】
CPU8は、ユーザの操作に対応する信号を出力するユーザインタフェース10からの入力に対応して各部を制御する。例えば、CPU8は、IFデモジュレータ2から供給されるTMCC情報、並びにIFデモジュレータ2、デマルチプレクサ4、およびMPEGビデオデコーダ5から供給される伝送誤りに基づいて、映像信号処理パラメータを生成し、それに基づいて映像信号処理部6と映像表示部7を制御する。
【0022】
RAM9には、CPU8が各種の処理を実行する上において必要とされるデータやプログラムが記憶されている。例えば、CPU8に供給される、IFモジュレータ2、デマルチプレクサ4、またはMPEGビデオデコーダ5から供給されるTMCC情報および伝送誤りの組み合わせと映像信号処理パラメータの対応表が記憶されている。
【0023】
CPU8には、バス101を介して、HDD102、ROM103、ドライブ104が接続されている。ドライブ104には、記録媒体である磁気ディスク111、光ディスク112、光磁気ディスク113、または半導体メモリ114が装着される。
【0024】
次に、テレビジョン受像機1の動作を、図2のフローチャートを参照して説明する。
【0025】
ステップS1において、IFデモジュレータ2は、図示せぬアンテナにより受信されたデジタル放送波から得られたIF信号を復調して、トランスポートストリームを生成し、デマルチプレクサ4に出力する。
【0026】
IFデモジュレータ2はまた、復調時に検出される伝送誤りを取得し、CPU8に供給する。さらに、IFデモジュレータ2は、トランスポートストリームに含まれるTMCC情報を取得し、CPU8に供給する。
【0027】
図3は、TMCC情報のデータ構成を示している。TMCC情報は、5ビットの”変更指示”、40ビットの”伝送モード/スロット情報”、144ビットの”相対TS/スロット情報”、128ビットの”相対TS/TSID対応表”、5ビットの”送受信制御情報”、および62ビットの”送受信制御情報”が格納されている。
【0028】
図4は、TMCC情報の”伝送モード/スロット情報”のデータ構成を示している。”伝送モード/スロット情報”は、4個の番組1乃至番組4の”伝送モード”(4ビット)および”伝送モードへの割り当てスロット数”(6ビット)が格納されている。
【0029】
図5は、”伝送モード/スロット情報”の”伝送モード”として設定される値の持つ意味を示している。”伝送モード”として設定される値は、変調方式、誤り訂正内符号化率、最小スロット単位、有効スロット、および無効スロットを示すことができる。
【0030】
例えば、”伝送モード”としての値2(0010)は、変調方式がQPSKで、誤り訂正内符号化率が1/2であり、また、最小スロット単位が2スロットで、有効スロットが1スロットで、無効スロットが1スロットであることを示す。また、値7(0111)は、変調方式がTC8PSKで、誤り訂正内符号化率が2/3であり、また、最小スロット単位が1スロットで、有効スロットが1スロットで、無効スロットが0スロットであることを示す。
【0031】
次に、ステップS2において、デマルチプレクサ4は、供給されたトランスポートストリームに含まれるPSI(Program Specific Information)やSI(Service Information)から、目的の番組の映像データを保持してるTSパケットを分離して、MPEGビデオデコーダ5に出力する。PSIは、MPEGで規定されている番組(プログラム)の仕様情報であり、SIは、放送事業者が独自に使用する情報である。
【0032】
デマルチプレクサ4はまた、デマルチプレクス処理時に検出される伝送誤りを取得し、CPU8に出力する。
【0033】
ステップS3において、MPEGビデオデコーダ5は、映像データを含むTSパケットを、MPEG方式で復号して、輝度(Y)、色差(Cr,Cb)信号を生成し、映像信号処理部6に出力する。
【0034】
MPEGビデオデコーダ5はまた、復号時に検出される伝送誤りを取得し、CPU8に出力する。
【0035】
ステップS4において、CPU8は、IFデモジュレータ2からのTMCC情報、並びにIFデモジュレータ2、デマルチプレクサ4、およびMPEGビデオデコーダ5からの伝送誤り検出結果に基づいて、映像信号処理パラメータを設定する。そしてCPU8は、設定した映像信号処理パラメータに基づいて、映像信号処理部6および映像表示部7を制御する。
【0036】
具体的には、CPU8は、RAM9に記憶されている、TMCC情報および伝送誤りの組み合わせと映像信号処理パラメータの対応表を参照し、供給されたTMCC情報および伝送誤りの組み合わせに対応する映像信号処理パラメータを検出する。
【0037】
例えば、TMCC情報に格納されている”伝送モード/スロット情報”に、”伝送モード”として値7(0111)が設定され(図5)、かつ、伝送誤りが少ない場合、下記に示すような内容の映像信号処理パラメータが設定される。
シャープネスを低くする。
NR(Noise Reduction)を切る。
VM(Velocity Modulation)を切る。
エンハンス処理を強める。
走査構造をインターレースにし表示解像度を増やす。
【0038】
すなわち、この場合、変調方式がTC8PCKであり、誤り訂正内符号符号化率が2/3であって(割り当てスロットの数が多い高階層サービスであって)、伝送誤りが少ないので、TSパケットの映像データは、高品質な映像であると認識され、オリジナルの画質で映像が表示されるように映像信号処理パラメータが設定される。
【0039】
また、TMCC情報に格納されている”伝送モード/スロット情報”に、”伝送モード”として値2(0010)が設定され(図5)、かつ、伝送誤りが多い場合、下記に示すような内容の映像信号処理パラメータが設定される。
シャープネスを低くする。
NRを強くかける。
エンハンス処理を切る。
走査構造をプログレッシブにして表示解像度を減らす。
【0040】
すなわち、この場合、変調方式がQPSKであり、誤り訂正内符号符号化率が1/2であって(割り当てスロット数が少ない低階層サービスであって)、伝送誤りが多いので、TSパケットの映像データは、低品質な映像であると認識され、オリジナル画質の粗を隠すための映像信号処理パラメータが設定される。
【0041】
次に、ステップS5において、映像信号処理部6は、CPU8による映像信号処理パラメータに基づく制御により、MPEGビデオデコーダ5から供給された輝度信号と色差信号を処理し、RGB信号を生成して、映像表示部7に出力する。
【0042】
ステップS6において、映像表示部7は、CPU8による映像信号処理パラメータに基づく制御により、映像信号処理部6から供給されたRGB信号に対応する映像を表示する。その後、処理は終了する。
【0043】
以上においては、映像信号処理パラメータに基づいて映像信号処理部6における信号処理および映像表示部7における表示処理が制御される場合を例として説明したが、映像信号処理6における信号処理のみが制御されるようにすることもできる。
【0044】
本発明においては、ユーザの好みに応じてユーザがユーザインタフェース10を操作することにより、映像信号処理パラメータの設定を変更することも可能である。設定が変更されると映像信号処理パラメータは、RAM9に記憶され、その後、ユーザによって同一の番組(シリーズの番組)が選択された場合、同一の映像信号処理パラメータに基づいて、映像信号処理6や映像表示部7における処理が制御され、映像が表示される。
【0045】
さらに、一の画面に複数のウインドウで複数の画像が同時に表示される場合、それぞれのウインドウに表示されている画像ごとに表示(出力)を制御するようにしてもよい。
【0046】
以上においては、本発明を、テレビジョン受像機に適用した場合について説明したが、本発明は、IRD(Integrated Receiver/Decoder)やパーソナルコンピュータなどのデジタルデータを処理するあらゆる装置に適用可能である。
【0047】
なお、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0048】
この記録媒体は、図1に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク111(フロッピディスクを含む)、光ディスク112(CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory)、DVD (Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク113(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ114などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM103やHDD102などで構成される。
【0049】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0050】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0051】
【発明の効果】
本発明の映像処理装置および方法、並びに記録媒体のプログラムによれば、取得した映像データから、ユーザが選択したプログラムの映像データを抽出し、取得した映像データの変調方式および符号化率を、TMCC情報中の伝送モード/スロット情報から検出し、取得した映像データの伝送誤りを検出し、変調方式、符号化率および伝送誤りの組み合わせと信号処理パラメータとの対応表を記憶し、検出した変調方式および前記符号化率、並びに伝送誤りの組み合わせに対応する信号処理パラメータとしてのシャープネス、ノイズリダクション、速度変調、エンハンス処理、および走査構造のうちの少なくとも1つを、記憶されている対応表から読み出し、設定するようにしたので、簡単に、最適な画質で番組を視ることか可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したテレビジョン受像機1の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のテレビビジョン受像機1の動作を説明するフローチャートである。
【図3】 TMCC情報の構成を説明する図である。
【図4】伝送モード/スロット情報の構成を説明する図である。
【図5】伝送モードとして設定される値が持つ意味を説明する図である。
【符号の説明】
1 テレビジョン受像機, 2 IFデモジュレータ, 3 伝送路, 4 デマルチプレクサ, 5 MPEGビデオデコーダ, 6 映像信号処理部, 7 映像表示部, 8 CPU, 9 RAM, 10 ユーザインタフェース
Claims (5)
- 映像データを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記映像データから、ユーザが選択したプログラムの映像データを抽出する抽出手段と、
前記取得手段により取得された前記映像データの変調方式および符号化率を、TMCC情報中の伝送モード/スロット情報から検出する第1の検出手段と、
前記取得手段により取得された前記映像データの伝送誤りを検出する第2の検出手段と、
前記変調方式、前記符号化率および前記伝送誤りの組み合わせと信号処理パラメータとの対応表を記憶する記憶手段と、
前記第1の検出手段により検出された前記変調方式および前記符号化率、並びに前記第2の検出手段により検出された前記伝送誤りの組み合わせに対応する前記信号処理パラメータとしてのシャープネス、ノイズリダクション、速度変調、エンハンス処理、および走査構造のうちの少なくとも1つを、前記記憶手段に記憶されている前記対応表から読み出し、設定する設定手段と
を備えることを特徴とする映像処理装置。 - 前記取得手段は、前記映像データとして、トランスポートストリームを取得し、
前記抽出手段は、前記トランスポートストリームから、ユーザが選択した前記プログラムの映像データを抽出し、
前記第2の検出手段は、IF信号の復調時、前記トランスポートストリームのデマルチプレクス時、または前記トランスポートストリームパケットの復号時に検出される伝送誤りを取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。 - 前記設定手段は、ユーザからの入力に基づいて、前記信号処理パラメータを設定する
ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。 - 映像データを取得する取得ステップと、
前記取得ステップの処理で取得された前記映像データから、ユーザが選択したプログラムの映像データを抽出する抽出ステップと、
前記取得ステップの処理で取得された前記映像データの変調方式および符号化率を、TMCC情報中の伝送モード/スロット情報から検出する第1の検出ステップと、
前記取得ステップの処理で取得された前記映像データの伝送誤りを検出する第2の検出ステップと、
前記変調方式、前記符号化率および前記伝送誤りの組み合わせと信号処理パラメータとの対応表を記憶する記憶ステップと、
前記第1の検出ステップの処理で検出された前記変調方式および前記符号化率、並びに前記第2の検出ステップの処理で検出された前記伝送誤りの組み合わせに対応する前記信号処理パラメータとしてのシャープネス、ノイズリダクション、速度変調、エンハンス処理、および走査構造のうちの少なくとも1つを、前記記憶ステップの処理で記憶されている前記対応表から読み出し、設定する設定ステップと
を含むことを特徴とする映像処理方法。 - 映像データを取得する取得ステップと、
前記取得ステップの処理で取得された前記映像データから、ユーザが選択したプログラムの映像データを抽出する抽出ステップと、
前記取得ステップの処理で取得された前記映像データの変調方式および符号化率を、TMCC情報中の伝送モード/スロット情報から検出する第1の検出ステップと、
前記取得ステップの処理で取得された前記映像データの伝送誤りを検出する第2の検出ステップと、
前記変調方式、前記符号化率および前記伝送誤りの組み合わせと信号処理パラメータとの対応表を記憶する記憶ステップと、
前記第1の検出ステップの処理で検出された前記変調方式および前記符号化率、並びに前記第2の検出ステップの処理で検出された前記伝送誤りの組み合わせに対応する前記信号処理パラメータとしてのシャープネス、ノイズリダクション、速度変調、エンハンス処理、および走査構造のうちの少なくとも1つを、前記記憶ステップの処理で記憶されている前記対応表から読み出し、設設定する設定ステップと
を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154321A JP4569791B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 映像処理装置および方法、並びに記録媒体 |
TW90111988A TW506214B (en) | 2000-05-25 | 2001-05-18 | Image processing apparatus and method, and recording medium |
US09/861,124 US7123305B2 (en) | 2000-05-25 | 2001-05-18 | Image processing apparatus and method, and recording medium |
MYPI20012412 MY134578A (en) | 2000-05-25 | 2001-05-22 | Image processing apparatus and method, and recording medium |
KR1020010028245A KR100790639B1 (ko) | 2000-05-25 | 2001-05-23 | 영상처리 장치 및 방법과 기록매체 |
EP20010304580 EP1158784B1 (en) | 2000-05-25 | 2001-05-24 | Image processing apparatus and method, and recording medium |
CNB011233346A CN1197010C (zh) | 2000-05-25 | 2001-05-25 | 一种图像处理装置和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000154321A JP4569791B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 映像処理装置および方法、並びに記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001339620A JP2001339620A (ja) | 2001-12-07 |
JP4569791B2 true JP4569791B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=18659433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000154321A Expired - Fee Related JP4569791B2 (ja) | 2000-05-25 | 2000-05-25 | 映像処理装置および方法、並びに記録媒体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7123305B2 (ja) |
EP (1) | EP1158784B1 (ja) |
JP (1) | JP4569791B2 (ja) |
KR (1) | KR100790639B1 (ja) |
CN (1) | CN1197010C (ja) |
MY (1) | MY134578A (ja) |
TW (1) | TW506214B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001326875A (ja) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
JP4915026B2 (ja) * | 2000-05-17 | 2012-04-11 | ソニー株式会社 | 映像処理装置および映像処理方法、並びに記録媒体 |
US7334099B2 (en) * | 2002-06-28 | 2008-02-19 | Microsoft Corporation | Method and system for managing image files |
BRPI0406847A (pt) * | 2003-01-23 | 2005-12-27 | Thomson Licensing Sa | Método e aparelho para prevenir a propagação de erros em uma sequência de vìdeo |
WO2008114943A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-09-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmitting and receiving method and apparatus for digital television broadcasting data |
KR101366247B1 (ko) * | 2007-03-19 | 2014-02-20 | 삼성전자주식회사 | 디지털 텔레비전 방송 데이터 전송 방법 및 장치 |
US8212941B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-07-03 | Mediatek Inc. | Digitized analog TV signal processing system |
JP5867772B2 (ja) | 2010-09-10 | 2016-02-24 | ソニー株式会社 | 受信装置、およびプログラム |
CN102779503B (zh) * | 2012-07-17 | 2015-07-29 | 深圳市文鼎创数据科技有限公司 | 通过显示屏输出信息的方法、装置及终端 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09186990A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Canon Inc | 映像復号化装置及び映像伝送システム |
JP2000115729A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Hitachi Ltd | デジタル放送受信用機器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3137331B2 (ja) * | 1989-10-31 | 2001-02-19 | ソニー株式会社 | 自動画質調整装置 |
US5455629A (en) * | 1991-02-27 | 1995-10-03 | Rca Thomson Licensing Corporation | Apparatus for concealing errors in a digital video processing system |
US5312790A (en) * | 1993-06-09 | 1994-05-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Ceramic ferroelectric material |
US5542820A (en) * | 1994-12-23 | 1996-08-06 | United Technologies Corporation | Engineered ceramic components for the leading edge of a helicopter rotor blade |
JPH09116901A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル放送受信装置 |
TW373402B (en) * | 1996-01-10 | 1999-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver |
US5677252A (en) * | 1996-03-01 | 1997-10-14 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Sion low dielectric constant ceramic nanocomposite |
JP3272246B2 (ja) * | 1996-07-12 | 2002-04-08 | 株式会社東芝 | デジタル放送受信装置 |
US5910827A (en) * | 1997-02-26 | 1999-06-08 | Kwan; Katherine W. | Video signal decoding arrangement and method for improved error concealment |
KR100593580B1 (ko) | 1997-08-11 | 2006-06-28 | 소니 가부시끼 가이샤 | 디지털 방송 신호 송신 장치 및 방법 |
US6026506A (en) * | 1997-09-26 | 2000-02-15 | International Business Machines Corporation | Concealing errors in transport stream data |
JPH11146288A (ja) * | 1997-11-10 | 1999-05-28 | Funai Electric Co Ltd | 映像装置 |
JPH11252189A (ja) | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sony Corp | デジタル信号復調装置および方法、並びに提供媒体 |
JP3502260B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2004-03-02 | 株式会社日立製作所 | テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法 |
JP3411234B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2003-05-26 | 沖電気工業株式会社 | 符号化情報受信復号装置 |
-
2000
- 2000-05-25 JP JP2000154321A patent/JP4569791B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-18 TW TW90111988A patent/TW506214B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-18 US US09/861,124 patent/US7123305B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-22 MY MYPI20012412 patent/MY134578A/en unknown
- 2001-05-23 KR KR1020010028245A patent/KR100790639B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-05-24 EP EP20010304580 patent/EP1158784B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-25 CN CNB011233346A patent/CN1197010C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09186990A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Canon Inc | 映像復号化装置及び映像伝送システム |
JP2000115729A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Hitachi Ltd | デジタル放送受信用機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1158784A2 (en) | 2001-11-28 |
EP1158784A3 (en) | 2005-01-05 |
CN1197010C (zh) | 2005-04-13 |
CN1335560A (zh) | 2002-02-13 |
KR100790639B1 (ko) | 2007-12-31 |
KR20010107659A (ko) | 2001-12-07 |
JP2001339620A (ja) | 2001-12-07 |
MY134578A (en) | 2007-12-31 |
US7123305B2 (en) | 2006-10-17 |
TW506214B (en) | 2002-10-11 |
US20020019988A1 (en) | 2002-02-14 |
EP1158784B1 (en) | 2013-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4915026B2 (ja) | 映像処理装置および映像処理方法、並びに記録媒体 | |
JP3670934B2 (ja) | デジタルテレビ放送受信機における文字データの表示方法 | |
JP4569791B2 (ja) | 映像処理装置および方法、並びに記録媒体 | |
CN101248675B (zh) | 播放接收装置、播放接收方法和播放接收电路 | |
US7929058B2 (en) | Digital video processing apparatus and control method thereof | |
US7436459B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and method for receiving digital broadcast | |
JP4277270B2 (ja) | 放送受信装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム | |
JP2002232802A (ja) | 映像表示装置 | |
US9106885B2 (en) | Recording/reproduction device, recording/reproduction method, television receiver, program, and recording medium | |
JP2002204406A (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP2002232809A (ja) | 受信機 | |
JP2004072153A (ja) | 復号化装置及び方法、並びにディジタル放送受信装置 | |
CN101420540B (zh) | 具液晶电视控制器及数字电视后端控制器的数字电视系统 | |
US20130308053A1 (en) | Video Signal Processing Apparatus and Video Signal Processing Method | |
KR100853151B1 (ko) | 아날로그 텔레비전에서의 화상비율 설정 방법 | |
TW200813934A (en) | Digital TV system with liquid crystal TV controller and digital TV backend controller | |
US20070216916A1 (en) | Image processing system capable of recovering details of images and related image processing method thereof | |
KR20060070819A (ko) | 디지털 티브이의 수신 성능 향상 장치 및 방법 | |
JPH07298210A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP2004129068A (ja) | キャプションデコーダ内蔵装置 | |
JP2001292386A (ja) | デジタル放送受信機 | |
JP2006080848A (ja) | テレビジョン受信機 | |
JP2008283311A (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |