JP4569701B2 - ガス濃度検出装置 - Google Patents
ガス濃度検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569701B2 JP4569701B2 JP2009002173A JP2009002173A JP4569701B2 JP 4569701 B2 JP4569701 B2 JP 4569701B2 JP 2009002173 A JP2009002173 A JP 2009002173A JP 2009002173 A JP2009002173 A JP 2009002173A JP 4569701 B2 JP4569701 B2 JP 4569701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- voltage
- gas concentration
- current
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
出力(大気)=2.5V+63Ω×25mA=4.075V
出力(A/F11)=2.5V+63Ω×(−13mA)=1.681V
A/F出力は、マイクロコンピュータ等において通常10〜12bitのA/D変換器を介して取り込まれ、例えば10bitA/Dを用いた場合のA/F11〜大気の検出分解能を計算すると次のようになる。
(4.075−1.681)/5V×1024=490
また、ストイキ近傍の1A/F相当の電流変化が2mAであれば、その検出分解能は次のようになる。
2mA×63Ω/5V×1024=25
また、インピーダンス検出時にはD点電圧が正負両側に所定幅で変化されるが、大気時、A/F11時には、D点電圧の正側変化に伴いB点電圧がそれぞれ以下の数値を示す。
B点電圧=4.075V+63Ω×(0.3V/22Ω)=4.934V
B点電圧=1.681V+63Ω×(0.3V/22Ω)=2.54V
これに対し、D点電圧の負側変化に際してはB点電圧が負側に変化し、そのB点電圧の最小値は以下のようになる(A/F11時が最小)。
B点電圧=1.681V+63Ω×(−0.3V/22Ω)=0.822V
上記の各数値によれば、インピーダンス検出時にD点電圧を正負両側に変化させてもその際のB点電圧がA/D変換器の作動電圧範囲内(0〜5V)に収まる。要するに、適正なるインピーダンス検出が実施できるよう設計がなされていることが分かる。
出力(大気)=2.5V+185Ω×2.5mA=2.9625V
出力(A/F11)=2.5V+185Ω×(−1.3mA)=2.2595V
この積層型A/Fセンサにおいても、インピーダンス検出時にB点電圧、D点電圧が正常に計測され、適正なるインピーダンス検出が実施できるよう設計がなされている。因みに、インピーダンス検出時のB点、D点の各電圧値を上記コップ型A/Fセンサと同様に計算すると、D点電圧を0.3Vの幅で正側変化させる際、
大気状態ではB点電圧=4.9446V、
A/F11ではB点電圧=4.2416V
となる。また、D点電圧を0.3Vの幅で負側変化させる際、B点電圧の最小値=0.277Vとなる(A/F11時が最小)。
(2.9625−2.2595)/5V×1024=144
従って、コップ型A/Fセンサに比べて約0.3倍(144/490=0.294)の分解能しか無い。
0.2mA×185Ω/5V×1024=7
これもコップ型A/Fセンサに比べて約0.3倍(7/25=0.28)の分解能しか無い。
また、請求項1に記載の発明では、前記電流検出抵抗の第1端子に固定の基準電圧を印加しておき、センサ素子の印加電圧又は電流を交流的に変化させた時に電流検出抵抗の第2端子の電圧値を計測して素子抵抗値を検出することとしている。そして、前記増幅器と電流検出抵抗の第2端子との間に、その両者間を開放又は閉鎖するためのスイッチ手段を設けている。つまり、素子抵抗値の検出に際し、センサ素子の印加電圧又は電流を交流的に変化させると、それが原因で増幅器の出力である信号が不用意に変化し、ガス濃度検出に悪影響が及ぶおそれがある。これに対し、上述の通り増幅器と電流検出抵抗の第2端子との間にスイッチ手段を設けることにより、ガス濃度検出に対する悪影響が排除できる。
以下、本発明のガス濃度検出装置を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。本実施の形態では、車載エンジンより排出される排ガス(燃焼ガス)を被検出ガスとして同ガス中の酸素濃度(空燃比:A/F)を検出する空燃比検出装置を具体化しており、空燃比の検出結果はエンジンECU等により構成される空燃比制御システムに用いられる。空燃比制御システムでは、空燃比をストイキ近傍でフィードバック制御するストイキ燃焼制御や、同空燃比を所定のリーン領域でフィードバック制御するリーン燃焼制御等が適宜実現される。また本実施の形態では、近年又は将来の排ガス規制や異常検出規制(OBD)に対応する広域の空燃比検出や、排気系に設置されたNOx吸蔵還元型触媒の吸蔵NOx放出、硫黄被毒再生等の制御を実施すべく、リッチ域(例えばA/F11)から大気状態までの広い範囲で空燃比を検出可能としている。
OP1=2.5V+185Ω×2.5mA×5倍=4.8125V
OP1=2.5V+185Ω×(−1.3mA)×5倍=1.2975V
一方、オペアンプ37はA/F12〜A/F22を検出範囲とするものであり、その出力OP2は、A/F22時、A/F11時においてそれぞれ以下の数値を示す。
OP2=2.5V+185Ω×0.884mA×15倍=4.9531V
OP2=2.5V+185Ω×(−0.79mA)×15倍=0.30775V
以上から、オペアンプ36の出力OP1は、A/F11〜大気の空燃比検出範囲でA/D変換器(図1のA/D0)の作動電圧範囲内(0〜5V)に収まり、広範囲の空燃比検出範囲において適正なる信号出力が実現できる。また、オペアンプ37の出力OP2は、A/F11〜A/F22の空燃比検出範囲でA/D変換器(図1のA/D1)の作動電圧範囲内(0〜5V)に収まり、ストイキを中心とする特定の空燃比検出範囲において適正なる信号出力が実現できる。
(4.8125−1.2975)/5V×1024=720
この場合、従来技術(図16の回路構成)と比較して5倍の分解能(720/144=5)が得られることとなる。
0.2mA×185Ω×15倍/5V×1024=114
この場合、1LSB当たり0.009A/Fとなり、ストイキ近傍の高精度制御の要求(例えば、0.01A/F以下の分解能)を満足することができる。
B点電圧=2.9625V+185Ω×(0.3V/28Ω)=4.9446V
B点電圧=2.2595V+185Ω×(0.3V/28Ω)=4.2416V
これに対し、D点電圧の負側変化に伴いB点電圧が負側に変化し、そのB点電圧の最小値は以下の数値を示す(A/F11時が最小)。
B点電圧=2.2595V+185Ω×(−0.3V/28Ω)=0.2774V
上記の各数値によれば、インピーダンス検出時にD点電圧を正負両側に変化させてもその際のB点電圧がA/D変換器の作動電圧範囲内(0〜5V)に収まり、適正なるインピーダンス検出が実施できることが分かる。
OP2=2.5V+185Ω×2.5mA×15倍=9.4375V
OP2=2.5V+185Ω×(−1.3mA)×15倍=−1.1075Vとなり、A/D変換器の作動電圧範囲である0〜5Vの範囲を超えてしまう。また、車載バッテリ(単電源)での回路動作では負の電圧を出力できない。しかしながら、上記の通りA/F検出信号を2系統で出力する構成としたことから、一方のオペアンプ37の出力OP2で検出不可能となる空燃比検出範囲については他方のオペアンプ36の出力OP1で検出し、結果として所望とする全検出範囲についてA/F検出が実現できる。
本発明の第2の実施の形態について、上記第1の実施の形態との相違点を中心に以下に説明する。
図7のセンサ制御回路30についてA/Fの検出分解能を検証する。A/Fセンサの空燃比検出範囲は第1の実施の形態と同様にA/F11〜大気であり、その他センサ素子10及びセンサ制御回路30の具体的な数値条件も第1の実施の形態と同様である(前述の条件参照)。
B点電圧=2.5V+185Ω×2.5mA=2.9625V
B点電圧=2.5V+185Ω×(−1.3mA)=2.2595V
一方、オペアンプ41はA/F12〜A/F22を検出範囲とするものであり、ストイキ検出信号(図のOP3)は、A/F22時、A/F11時においてそれぞれ以下の数値を示す。
OP3=2.5V+185Ω×0.884mA×15倍=4.9531V
OP3=2.5V+185Ω×(−0.79mA)×15倍=0.30775V
以上から、広範囲検出信号は、A/F11〜大気の空燃比検出範囲でA/D変換器(図1のA/D0)の作動電圧範囲内(0〜5V)に収まり、広範囲の空燃比検出範囲において適正なる信号出力が実現できる。また、ストイキ検出信号(オペアンプ41の出力)は、A/F11〜A/F22の空燃比検出範囲でA/D変換器(図1のA/D1)の作動電圧範囲内(0〜5V)に収まり、ストイキを中心とする特定の空燃比検出範囲において適正なる信号出力が実現できる。
(2.9625−2.2595)/5V×1024=144
また、ストイキ近傍の1A/F相当の電流変化が0.2mAであれば、その検出分解能は次のようになる。
0.2mA×185Ω×15倍/5V×1024=114
この場合、1LSB当たり0.009A/Fとなり、ストイキ近傍の高精度制御の要求(例えば、0.01A/F以下の分解能)を満足することができる。
本発明の第3の実施の形態について、上記第1の実施の形態との相違点を中心に以下に説明する。本実施の形態における図8の構成では、広範囲のA/F検出信号をオペアンプ42を介して1系統で出力する構成としている。オペアンプ42の増幅率は5倍である。
OP4=2.5V+185Ω×2.5mA×5倍=4.8125V
OP4=2.5V+185Ω×(−1.3mA)×5倍=1.2975V
上記の数値条件の下、10bitA/Dを用いた場合のA/F11〜大気の検出分解能を計算すると次のようになる。
(4.8125−1.2975)/5V×1024=720
この場合、従来技術(図16の回路構成)と比較して5倍の分解能(720/144=5)が得られることとなる。
0.2mA×185Ω×5倍/5V×1024=37
この場合、1LSB当たり0.03A/Fとなり、ストイキ近傍の制御制御が幾分低下するものの、従来技術(図16の回路構成)よりも検出分解能の向上が見込まれる。
上記第1〜第3の実施の形態では何れも、電流検出抵抗32をセンサ素子10の+端子側に設けると共に印加電圧制御回路35を同−端子側に設けた事例について説明したが、本実施の形態ではこれを逆にし、電流検出抵抗32をセンサ素子10の−端子側に設けると共に印加電圧制御回路35を同+端子側に設けた構成とする。図9には、上記図1の構成についての変形例を示す。図示及び詳細な説明は割愛するが、本実施の形態と同様の回路構成(センサ素子の+−を逆にした構成)は勿論図7や図8の構成にも適用できる。説明の便宜上、図9では各構成部品に同一符号を付している。
11…固体電解質、
12…拡散層、
14…絶縁層、
17…大気ダクト、
20…マイコン、
30…センサ制御回路、
32…電流検出抵抗、
36,37…オペアンプ、
39…スイッチ、
40…コンデンサ、
41,42…オペアンプ、
51〜54…クランプ回路、
51a,52a…ダイオード、
53a,54a…pnpトランジスタ、
60…センサ素子、
61,62…固体電解質、
69…大気ダクト、
71…ポンプセル、
72…酸素検知セル、
80…センサ制御回路、
83…電流検出抵抗、
85,86…オペアンプ、
90…センサ制御回路、
92…電流検出抵抗、
94,95…オペアンプ、
100…センサ素子、
101,102…固体電解質、
108…酸素基準室、
111…ポンプセル、
112…酸素検知セル。
Claims (15)
- 固体電解質よりなるセンサ素子を有し被検出ガス中の特定成分のガス濃度を広域に検出可能なガス濃度センサと、センサ素子への電圧印加時に当該素子に流れる電流を計測するための電流検出抵抗と、該電流検出抵抗により計測した信号をA/D変換するA/D変換器とを備え、A/D変換後の前記信号に基づいてガス濃度演算を実施するとともに、前記電流検出抵抗の第1端子に固定の基準電圧を印加しておき、前記センサ素子の印加電圧又は電流を交流的に変化させた時に前記電流検出抵抗の第2端子の電圧値を計測してセンサ素子の抵抗値を検出する一方、前記センサ素子が、ガス濃度検出時の素子電流に対して素子抵抗検出時における電流変化が大きいものであるガス濃度検出装置において、
ガス濃度の全検出範囲内に複数の検出範囲を設定しておき、前記電流検出抵抗により計測した信号を、少なくとも1つの検出範囲では所定の増幅率を有する増幅器にて増幅した後前記A/D変換器に対して出力し、他の検出範囲では増幅器を介さずに前記A/D変換器に対して出力するものとし、
前記増幅器と前記電流検出抵抗の第2端子との間に、その両者間を開放又は閉鎖するためのスイッチ手段を設けたことを特徴とするガス濃度検出装置。 - 前記複数の検出範囲として比較的広い第1検出範囲と比較的狭い第2検出範囲とを設定し、前記第1検出範囲に対応する広範囲出力を増幅器を介さずに出力すると共に、前記第2検出範囲に対応する狭範囲出力を増幅器を介して出力する請求項1記載のガス濃度検出装置。
- 前記複数の検出範囲としてガス濃度の全検出範囲とその一部である特定範囲とを設定し、前記全検出範囲に対応する広範囲出力を増幅器を介さずに出力すると共に、前記特定範囲に対応する狭範囲出力を増幅器を介して出力する請求項1記載のガス濃度検出装置。
- 前記センサ素子は、板状の固体電解質と、それに積層された拡散層及び絶縁層と、酸素基準室とを有する積層型素子である請求項1乃至3の何れかに記載のガス濃度検出装置。
- 前記ガス濃度センサは、燃焼ガスの空燃比を広域に検出可能なセンサ素子を有するものである請求項1乃至4の何れかに記載のガス濃度検出装置。
- 前記ガス濃度センサは、燃焼ガスの空燃比を広域に検出可能なセンサ素子を有するものであって、前記特定範囲は、理論空燃比を含む範囲に設定される請求項3記載のガス濃度検出装置。
- 前記センサ素子は、被検出ガス中の酸素を出し入れするポンプセルと、同被検出ガスの酸素濃度に応じた信号を出力する酸素検知セルとを積層してなる積層型素子であり、酸素検知セルの出力信号が所定値になるようにポンプセルを制御するようにした請求項1乃至3の何れかに記載のガス濃度検出装置。
- 前記酸素検知セルの内部抵抗を電圧に変換する構成を有する請求項7記載のガス濃度検出装置。
- 前記ガス濃度センサは、燃焼ガスの空燃比を広域に検出可能な空燃比センサである請求項8記載のガス濃度検出装置。
- 前記ガス濃度センサは、固体電解質にて形成された複数のセルを有し、そのうち第1セルでは被検出ガス中の酸素を排出又はくみ出し、第2セルでは酸素排出後のガスから特定成分のガス濃度を検出するものである請求項1乃至4の何れかに記載のガス濃度検出装置。
- 前記増幅器の正負各入力端子に前記電流検出抵抗の両端子の電圧をそれぞれ入力する構成を有し、該増幅器の帰還電流経路には帰還電流吸収のためのオペアンプを設置した請求項1乃至10の何れかに記載のガス濃度検出装置。
- 請求項1乃至11の何れかに記載のガス濃度検出装置において、前記増幅器と前記スイッチ手段との間に、当該スイッチ手段の開放時にその直前の電圧レベルを保持するためのコンデンサを接続したガス濃度検出装置。
- 前記増幅器の出力部には、前記増幅器の出力を前記A/D変換器の最大作動電圧付近で制限するクランプ回路が設けられている請求項1乃至12の何れかに記載のガス濃度検出装置。
- 請求項13に記載のガス濃度検出装置において、前記クランプ回路は、前記増幅器の出力経路から前記A/D変換器の最大作動電圧相当の定電圧源に対して順方向に接続されたダイオードを有するガス濃度検出装置。
- 請求項13に記載のガス濃度検出装置において、前記クランプ回路は、エミッタ端子が前記増幅器の出力経路に接続されると共にベース端子が基準電圧源に接続されたpnp型トランジスタを有し、当該トランジスタのベース入力電圧を、前記A/D変換器の最大作動電圧相当の定電圧源からベース−エミッタ間の電圧降下分だけ減算した電圧値としたガス濃度検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009002173A JP4569701B2 (ja) | 2002-11-08 | 2009-01-08 | ガス濃度検出装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325659 | 2002-11-08 | ||
JP2009002173A JP4569701B2 (ja) | 2002-11-08 | 2009-01-08 | ガス濃度検出装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003187371A Division JP2004205488A (ja) | 2002-11-08 | 2003-06-30 | ガス濃度検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009069167A JP2009069167A (ja) | 2009-04-02 |
JP4569701B2 true JP4569701B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=40605546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009002173A Expired - Lifetime JP4569701B2 (ja) | 2002-11-08 | 2009-01-08 | ガス濃度検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569701B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6036720B2 (ja) * | 2014-02-05 | 2016-11-30 | 株式会社デンソー | 空燃比検出装置 |
JP7183910B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-12-06 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155109A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-06-06 | Denso Corp | ガス濃度検出装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61140958U (ja) * | 1985-02-21 | 1986-09-01 | ||
JPH0676941B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1994-09-28 | 株式会社日立製作所 | 圧力検出装置 |
JPH01143961A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-06 | Nec Corp | 振動ジャイロの駆動方法 |
JPH07104324B2 (ja) * | 1987-12-09 | 1995-11-13 | 本田技研工業株式会社 | 空燃比検出装置 |
JPH06137193A (ja) * | 1992-10-23 | 1994-05-17 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH0961397A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-07 | Denso Corp | 空燃比検出装置 |
JPH09135127A (ja) * | 1995-11-07 | 1997-05-20 | Nec Corp | 電力増幅器 |
JPH09138141A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Matsushita Electric Works Ltd | センサ用入力回路 |
JP3645665B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2005-05-11 | 日本特殊陶業株式会社 | 全領域酸素センサの温度制御方法及び装置 |
JP3551642B2 (ja) * | 1996-08-22 | 2004-08-11 | 富士通株式会社 | 増幅回路 |
JP3487159B2 (ja) * | 1997-05-21 | 2004-01-13 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-01-08 JP JP2009002173A patent/JP4569701B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000155109A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-06-06 | Denso Corp | ガス濃度検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009069167A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004205488A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4697052B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
EP0887640B1 (en) | Gas sensor | |
JP4835375B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4005273B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4415771B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4093190B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP3487159B2 (ja) | ガス濃度検出装置及びその製造方法 | |
US7416649B2 (en) | Oxygen concentration detection system and vehicle control system having the same | |
JP4124119B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP3846058B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4433009B2 (ja) | センサ制御装置 | |
JP4485718B2 (ja) | 空燃比システムの異常検出システム | |
JP4872198B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP3487161B2 (ja) | ガス濃度センサ用制御装置 | |
JP4569701B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JPH11344466A (ja) | ガス濃度センサのヒータ制御装置 | |
JP4699658B2 (ja) | 空燃比システムの異常検出システム | |
JP4028503B2 (ja) | 酸素濃度検出システム及びそれを有する車両システム | |
JP4576934B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP5067469B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP2008076410A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4023503B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP2007248113A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP4016964B2 (ja) | ガス濃度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4569701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |