JP4569645B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569645B2 JP4569645B2 JP2008055015A JP2008055015A JP4569645B2 JP 4569645 B2 JP4569645 B2 JP 4569645B2 JP 2008055015 A JP2008055015 A JP 2008055015A JP 2008055015 A JP2008055015 A JP 2008055015A JP 4569645 B2 JP4569645 B2 JP 4569645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt unit
- frame
- roller
- belt
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関するものであり、特に、電子写真方式の画像形成装置に適用して有効である。 The present invention relates to an image forming apparatus, and is particularly effective when applied to an electrophotographic image forming apparatus.
例えば、特許文献1に記載の画像形成装置では、2本のローラ間に架け渡されたベルトを有するベルトユニット(転写ユニット)を、装置本体フレームに対して着脱可能とするとともに、ベルトユニットを着脱する際に、ユーザやサービスマンにより把持される把持部をベルトユニット(転写ユニット)に設けている。
For example, in the image forming apparatus described in
そして、特許文献1に記載の発明では、上方側に延びる把持部の先端部、及びベルトユニットの側面に突出して設けられた被支持部によりベルトユニットを装置本体フレームに固定する構成となっている。
本発明は、特許文献1に記載の発明と異なる新規な構成にて、ベルトユニットを装置本体フレームに対して着脱可能に組み付けることを目的とする。
An object of the present invention is to detachably attach a belt unit to an apparatus main body frame with a novel configuration different from the invention described in
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、記録シートに画像を形成する画像形成装置であって、装置本体フレーム(1B)と、装置本体フレーム(1B)に着脱可能に装着され、ベルトユニットメインフレーム(11)、ベルトユニットメインフレーム(11)の両端付近それぞれに配置された第1ローラ(12B)及び第2ローラ(12A)、第1ローラ(12B)及び第2ローラ(12A)間に張架されたベルト(12C、21)、並びにベルトユニットメインフレーム(11)において、第1ローラ(12B)及び第2ローラ(12A)の軸方向端部側に設けられ、ベルト(12C、21)の張架方向と平行な方向に延びる両ベルトユニットサイドフレーム(13)を有するベルトユニット(10、20)と、ベルトユニット(10、20)のうち第1ローラ(12B)側に設けられ、両ベルトユニットサイドフレーム(13)の長手方向一端に設けられたサイド把持フレーム(15A)、及び両サイド把持フレーム(15A)間を橋渡すように前記第1ローラ(12B)の軸方向と平行な幅方向に延びるブリッジ部(15B)を有するた把持部(15)と、把持部(15)に設けられ、装置本体フレーム(1B)に対するベルトユニット(10、20)の位置を保持するための保持機構(16)とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides an image forming apparatus for forming an image on a recording sheet according to the first aspect of the present invention, comprising an apparatus main body frame (1B) and an apparatus main body frame (1B). The first roller (12B), the second roller (12A), the first roller (12B), and the first roller (12B), which are detachably mounted and are respectively disposed near both ends of the belt unit main frame (11) and the belt unit main frame (11). In the belt (12C, 21) stretched between the second rollers (12A) and the belt unit main frame (11), provided on the axial end portions of the first roller (12B) and the second roller (12A). is a belt a belt unit having both belt unit side frames extending in stretched direction parallel to the direction of the (12C, 21) (13) (10,20) Provided in the first roller (12B) side of the belt unit (10, 20), the side gripping frame provided in the longitudinal end of both the belt unit side frames (13) (15A), and two side gripping frame (15A And a gripping portion (15) having a bridge portion (15B) extending in the width direction parallel to the axial direction of the first roller (12B) so as to bridge between the gripping portion (15), And a holding mechanism (16) for holding the position of the belt unit (10, 20) with respect to the frame (1B).
また、請求項1に記載の発明では、保持機構(16)は、装置本体フレーム(1B)に設けられた第1接触部(1G)に接触する第1被接触部(16B)が設けられたレバー部材(16A)、及び第1接触部(1G)と第1被接触部(16B)との接触面圧を上昇させる向きの弾性力をレバー部材(16A)に作用させる弾性手段(16C)を有して構成されていることを特徴とする。 In the first aspect of the present invention, the holding mechanism (16) is provided with the first contacted portion (16B) that comes into contact with the first contact portion (1G) provided on the apparatus main body frame (1B). The lever member (16A) and the elastic means (16C) for causing the lever member (16A) to act on the lever member (16A) with an elastic force in a direction to increase the contact surface pressure between the first contact portion (1G) and the first contacted portion (16B). It is characterized by having.
また、請求項1に記載の発明では、弾性手段(16C)はコイル状のバネであり、さらに、弾性手段(16C)は、その軸方向が、第1ローラ(12B)側から把持部(15)の先端側に向かう向きと平行となるように配置されていることを特徴とする。 In the first aspect of the present invention, the elastic means (16C) is a coiled spring, and the elastic means (16C) has an axial direction from the first roller (12B) side to the grip portion (15). ) Are arranged so as to be parallel to the direction toward the tip side.
なお、「弾性手段の軸方向が、第1ローラ(12B)側から把持部(15)の先端側に向かう向きと平行」であるとは、厳密な意味での「平行」に限定されるものではなく、目視にて概ね平行と思われる範囲の平行も含む意味である。 The phrase “the axial direction of the elastic means is parallel to the direction from the first roller (12B) side toward the front end side of the grip portion (15)” is limited to “parallel” in a strict sense. Rather, it also includes the range of parallelism that seems to be almost parallel by visual inspection.
また、請求項1に記載の発明では、レバー部材(16A)は、弾性手段(16C)の弾性力が作用する第1腕部(16D)、及び第1被接触部(16B)が設けられた第2腕部(16E)を有して略くの字状に屈曲しているとともに、その屈曲部(16F)にて把持部(15)に回転可能に組み付けられており、さらに、ベルトユニット(10、20)が装置本体フレームに装着された状態において、第1腕部(16D)の長手方向と弾性手段(16C)の軸方向とが直交し、かつ、第2腕部(16E)の長手方向とベルト(12C、21)の張架方向とが直交することを特徴とする。
In the invention according to
なお、「直交」とは、厳密な意味での「直交」に限定されるものではなく、目視にて概ね平行と思われる範囲の直交も含む意味である。
さらに、請求項1に記載の発明では、第1ローラ(12B)の軸方向と平行な方向を幅方向と呼ぶとき、サイド把持フレーム(15A)は、前記べルト(12C、21)の張架部と平行な仮想平面と直交し、かつ、ベルトユニットサイドフレーム(13)の長手方向と平行な板状のフレーム壁(15E)を有しており、把持部(15)のうち保持機構(16)が設けられたフレーム壁(15E)は、把持部(15)の先端側から第1ローラ(12B)側に向かうほど、張架方向と平行な部位の寸法(W)が拡大し、かつ、その縁部のうち前記第1ローラ(12B)側から把持部(15)の先端側に向かう部分が傾斜するように幅方向から見た形状が三角形状となっていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、側面部は、把持部のうち幅方向一端側の部分であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、保持機構(16)は、把持部(15)のうちベルトユニットサイドフレーム(13)側に設けられていることを特徴とする。
Note that the term “orthogonal” is not limited to “orthogonal” in a strict sense, but also includes an orthogonality in a range that is considered to be approximately parallel by visual observation.
Further, in the first aspect of the present invention, when the direction parallel to the axial direction of the first roller (12B) is referred to as the width direction, the side gripping frame (15A) is a stretch of the belt (12C, 21). The plate unit has a plate-like frame wall (15E) that is orthogonal to a virtual plane parallel to the portion and parallel to the longitudinal direction of the belt unit side frame (13). ) Provided with the frame wall (15E), the dimension (W) of the portion parallel to the stretching direction increases from the front end side of the grip portion (15) toward the first roller (12B) side, and The shape seen from the width direction is a triangular shape so that a portion of the edge portion from the first roller (12B) side toward the front end side of the grip portion (15) is inclined.
The invention according to
The invention according to claim 3 is characterized in that the holding mechanism (16) is provided on the side of the belt unit side frame (13) in the grip portion (15).
以上に述べた構成により、本願発明では、特許文献1に記載の発明と異なる新規な構成にて、ベルトユニットを装置本体フレームに対して着脱可能に組み付けることができる。
なお、本願の明細書においては、以下のような画像形成装置も含まれている。
With the configuration described above, in the present invention, the belt unit can be detachably assembled to the apparatus main body frame with a new configuration different from the invention described in
In the specification of the present application, the following image forming apparatus is also included.
すなわち、記録シートに画像を形成する画像形成装置であって、装置本体フレーム(1B)と、装置本体フレーム(1B)に着脱可能に装着され、ベルトユニットメインフレーム(11)、ベルトユニットメインフレーム(11)の両端付近それぞれに配置された第1ローラ(12B)及び第2ローラ(12A)、第1ローラ(12B)及び第2ローラ(12A)間に張架されたベルト(12C、21)、並びにベルトユニットメインフレーム(11)において、第1ローラ(12B)及び第2ローラ(12A)の軸方向端部側に設けられ、ベルト(12C、21)の張架方向と平行な方向に延びるベルトユニットサイドフレーム(13)を有するベルトユニット(10、20)と、ベルトユニット(10、20)のうち第1ローラ(12B)側に設けられた把持部(15)と、把持部(15)のうちベルトユニットサイドフレーム(13)側に設けられ、装置本体フレーム(1B)に設けられた第1接触部(1G)に接触する第1被接触部(16B)と、ベルトユニット(10、20)のうち第2ローラ(12A)側に設けられ、装置本体フレーム(1B)に設けられた第2接触部(1H)に接触する第2被接触部(11A)とを備えることを特徴とする画像形成装置。 That is, an image forming apparatus for forming an image on a recording sheet, which is detachably attached to the apparatus main body frame (1B) and the apparatus main body frame (1B), and includes a belt unit main frame (11), a belt unit main frame ( 11) a first roller (12B) and a second roller (12A) disposed near both ends of the belt, a belt (12C, 21) stretched between the first roller (12B) and the second roller (12A), In addition, in the belt unit main frame (11), a belt provided on the axial direction end side of the first roller (12B) and the second roller (12A) and extending in a direction parallel to the stretching direction of the belt (12C, 21). A belt unit (10, 20) having a unit side frame (13), and a first roller (12B) of the belt units (10, 20). Gripping portion (15) provided on the side, and the first contact portion (1G) provided on the belt unit side frame (13B) side of the gripping portion (15) and provided on the apparatus body frame (1B). The first contacted portion (16B) and the belt unit (10, 20) are provided on the second roller (12A) side and contact the second contact portion (1H) provided on the apparatus main body frame (1B). An image forming apparatus comprising: a second contacted portion (11A).
また、ベルトユニットサイドフレーム(13)の側方側端部のうち、第1ローラ(12B)と反対側の端部を含む仮想平面を反ローラ側仮想平面(S2)としたとき、第1被接触部(16B)は、この反ローラ側仮想平面(S2)より第1ローラ(12B)側に位置していることを特徴とする画像形成装置。 Further, when a virtual plane including an end portion on the side opposite to the first roller (12B) among the side side ends of the belt unit side frame (13) is defined as an anti-roller side virtual plane (S2), The image forming apparatus, wherein the contact portion (16B) is located closer to the first roller (12B) than the opposite roller-side virtual plane (S2).
また、ベルトユニットサイドフレーム(13)の側方側端部のうち、第1ローラ(12B)側の端部を含む仮想平面をローラ側仮想平面(S1)としたとき、第1被接触部(16B)は、このローラ側仮想平面(S1)より反ローラ側仮想平面(S2)側に位置していることを特徴とする画像形成装置。 Further, when a virtual plane including an end portion on the first roller (12B) side among the side side end portions of the belt unit side frame (13) is a roller-side virtual plane (S1), a first contacted portion ( 16B) is an image forming apparatus that is located on the side opposite to the roller side virtual plane (S2) from the roller side virtual plane (S1).
また、第1被接触部(16B)は、ベルトユニットサイドフレーム(13)を把持部(15)側に延長したときに、その延長された仮想ベルトユニットサイドフレームが占める領域(V1)内に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 The first contacted portion (16B) is provided in a region (V1) occupied by the extended virtual belt unit side frame when the belt unit side frame (13) is extended toward the gripping portion (15). An image forming apparatus.
また、第2接触部(1H)は、装置本体フレーム(1B)のうちベルトユニットサイドフレーム(13)に対向する部位に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
これにより、また、第1被接触部(16B)及び第2被接触部(11A)は、共に、ベルトユニットサイドフレーム(13)又は仮想ベルトユニットサイドフレームが占める領域に位置することとなる。
The second contact portion (1H) is provided in a portion of the apparatus main body frame (1B) facing the belt unit side frame (13).
Thereby, the first contacted part (16B) and the second contacted part (11A) are both located in the region occupied by the belt unit side frame (13) or the virtual belt unit side frame.
また、把持部(15)のうち第1被接触部(16B)が設けられた側面部(15E)には、この側面部(15E)から軸方向に突出する壁状のリブ(15F、15G)が設けられていることを特徴とする画像形成装置。 Further, the side surface portion (15E) provided with the first contacted portion (16B) in the grip portion (15) has a wall-like rib (15F, 15G) protruding in the axial direction from the side surface portion (15E). An image forming apparatus comprising:
また、第1ローラ(12B)は、ベルトユニットサイドフレーム(13)の長手方向に変位可能であり、第2ローラ(12A)は、ベルトユニットサイドフレーム(13)に対して変位することなく回転することにより、ベルト(12C、21)に駆動力を付与し、さらに、第2接触部(1H)と第2被接触部(11A)との接触面圧を上昇させる向きの力をベルトユニット(10、20)に作用させる作用手段(16)を備えるとともに、第2被接触部(11A)は、第1ローラ(12B)及び第2ローラ(12A)間の中点位置より第2ローラ(12A)側に配置されていることを特徴とする画像形成装置。 The first roller (12B) can be displaced in the longitudinal direction of the belt unit side frame (13), and the second roller (12A) rotates without being displaced with respect to the belt unit side frame (13). Thus, a driving force is applied to the belt (12C, 21), and further, a force in a direction to increase the contact surface pressure between the second contact portion (1H) and the second contacted portion (11A) is applied to the belt unit (10). , 20), and the second contacted portion (11A) has a second roller (12A) from the midpoint position between the first roller (12B) and the second roller (12A). An image forming apparatus arranged on the side.
また、第1接触部(1G)、第1被接触部(16B)、第2接触部(1H)及び第2被接触部(11A)は、軸方向一端側に設けられ、軸方向における、装置本体フレーム(1B)に対するベルトユニット(10、20)の位置を決める幅方向位置決め部(1L、1M)が、軸方向一端側に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 The first contact portion (1G), the first contacted portion (16B), the second contact portion (1H), and the second contacted portion (11A) are provided on one end side in the axial direction, and the device in the axial direction An image forming apparatus comprising a width direction positioning portion (1L, 1M) for determining a position of the belt unit (10, 20) with respect to the main body frame (1B) on one end side in the axial direction.
さらに、ベルトユニットメインフレーム(11)及びベルトユニットサイドフレーム(13)は別体であり、第2被接触部(11A)はベルトユニットメインフレーム(11)に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 Further, the belt unit main frame (11) and the belt unit side frame (13) are separate bodies, and the second contacted part (11A) is provided on the belt unit main frame (11). Forming equipment.
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段に限定されるものではない。 Incidentally, the reference numerals in parentheses for each of the above means are examples showing the correspondence with the specific means described in the embodiments described later, and the present invention is indicated by the reference numerals in the parentheses of the above respective means. It is not limited to specific means.
本実施形態は、本発明に係る画像形成装置を電子写真方式の画像形成装置に適用したものであり、以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.図面の説明
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の主要部を示す中央断面図であり、図2は画像形成装置1のトップカバー1Fを開いた状態を示す中央断面図であり、図3はベルトユニット10が装置本体フレーム1B(画像形成装置1)に組み付けられた状態を上面側から見た図であり、図4はプロセスカートリッジ3K等とベルトユニット10との配置関係を示す図であり、図5はベルトユニット10の斜視図である。
In this embodiment, the image forming apparatus according to the present invention is applied to an electrophotographic image forming apparatus, and the embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1. DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a central sectional view showing a main part of an
また、図6はベルトユニット10の着脱作業状態を示す斜視図であり、図7はベルトユニット10を装置本体フレーム1B(画像形成装置1)から取り外した状態を示す図であり、図8はベルトユニット10の把持部15付近を示す平面図であり、図9は図8の左側面図であり、図10はベルトユニット10から幅方向一端のベルトユニットサイドフレーム13(左側のベルトユニットサイドフレーム13)を取り外した状態を示す斜視図であり、図11(a)〜図11(c)はベルトユニット10に設けられたシュート15Dの作動を示す図である。
6 is a perspective view showing a state in which the
2.画像形成装置の概略構成
用紙やOHPシート(以下、用紙という。)に画像を形成する画像形成部2は、図1に示すように、4つのプロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3C、露光器4及び定着器5等から構成されている。
2. Schematic Configuration of Image Forming Apparatus An
なお、本実施形態では、画像形成部2として、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色の現像剤(トナー)に対応した4つのプロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3Cによって形成された4種類の現像剤像を、用紙上で重ね合わせることにより用紙にカラー画像を形成するダイレクトタンデム方式を採用している。
In the present embodiment, the
すなわち、給紙トレイ6に載置されている複数枚の用紙のうち、給紙機構(フィーダ部)7により拾い上げられた積層方最上位に位置する用紙は、紙粉取りローラ8にて紙粉が除去された後、一対のレジストローラ9まで搬送され、この一対のレジストローラ9にて斜行が矯正された後、ベルトユニット10に搬送される。なお、ベルトユニット10の詳細は後述する。
That is, among the plurality of sheets placed on the
そして、4つのプロセスカートリッジ3K等は、ベルトユニット10の用紙搬送面側において、用紙の搬送方向に沿って上流からプロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3Cの順に直列に配設されている。
The four
このため、ベルトユニット10上を搬送される用紙には、4種類の現像剤像が順次、転写されていき、用紙への転写が完了した現像剤像は、定着器5にて加熱されて用紙に定着する。
For this reason, four types of developer images are sequentially transferred onto the paper transported on the
そして、定着器5から排出された画像形成が終了した用紙は、その搬送方向が上方側に転向された後、画像形成装置1の上端面側に設けられた排紙トレイ1Aに排出される。
なお、各プロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3Cには、現像剤像が担持される感光ドラム3A、及び感光ドラム3Aを帯電させる帯電器(図示せず。)等が収納されている。そして、帯電した感光ドラム3Aを露光器4にて露光して感光ドラム3Aの外周面に静電潜像を形成した後、現像剤を感光ドラム3Aに供給すると、感光ドラム3Aの外周面に現像剤像が担持(形成)される。
Then, the sheet on which image formation has been completed discharged from the fixing
Each
また、定着器5は、現像剤を加熱して現像剤像を用紙に定着させる加熱ローラ5A、及び搬送されてくる用紙を挟んで加熱ローラ5Aと反対側に配設されて用紙を加熱ローラ5A側に押し付ける加圧ローラ5B等から構成されている。
The fixing
ところで、画像形成装置1の装置本体の一部をなす装置本体フレーム1Bは、図7に示すように、外観意匠面を構成する筐体1Cに覆われており、4つのプロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3C及びベルトユニット10は、装置本体フレーム1Bに着脱可能に装着されている。
By the way, as shown in FIG. 7, the apparatus
なお、装置本体フレーム1Bは、画像形成装置1の幅方向(左右方向)両端側に設けられた板状の装置本体サイドフレーム1D及びこれらの装置本体サイドフレーム1Dを連結する装置本体連結フレーム(図示せず。)等から構成されている。
The apparatus
因みに、図7においては、幅方向一端側(左側)の装置本体サイドフレーム1Dのみ記載され、幅方向他端側の装置本体サイドフレーム1D及び装置本体連結フレームが省略されている。
Incidentally, in FIG. 7, only the apparatus main
そして、2つの装置本体サイドフレーム1D各々には、4つのプロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3Cを保持するとともに、これらのプロセスカートリッジ3K等を装置本体フレーム1B(画像形成装置1)に装着する際に、プロセスカートリッジ3K等を所定方向に案内する4本の装着溝1Eが設けられており、これらの装着溝1Eは、上下方向に対して傾斜するように、上方側から下方側に延びている。
Each of the two apparatus main body side frames 1D holds four
また、筐体1Cのうち排紙トレイ1Aが設けられたトップカバー1Fは、図2に示すように、筐体1Cに揺動(開閉)可能に組み付けられており、このトップカバー1Fを上方側に揺動させることにより、4つのプロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3C(画像形成装置1)の上方側を開放することができる。
Further, the
このため、プロセスカートリッジ3K等を装置本体フレーム1B(画像形成装置1)に対して着脱する際には、トップカバー1Fを上方側に揺動させて画像形成装置1の上方側を開放した状態で、プロセスカートリッジ3K等を上方前側から下方後側に向かう方向に抜き差しすればよい。
Therefore, when the
また、ベルトユニット10を装置本体フレーム1B(画像形成装置1)から取り外すには、先ず、画像形成装置1の上方側を開放して4つのプロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3Cを装置本体フレーム1Bから取り外した後、図6に示すように、後述する把持部15を引き上げればよい。
In order to remove the
3.ベルトユニットの構成
3.1.ベルトユニットの基本構成
本実施形態に係るベルトユニット10は、前述したように、4つのプロセスカートリッジ3K、3Y、3M、3Cの各感光ドラム3Aに対向する位置に配設されて用紙を搬送するものである。
3. Configuration of belt unit 3.1. Basic Configuration of Belt Unit As described above, the
具体的には、ベルトユニット10は、図1に示すように、感光ドラム3Aの回転軸と平行な回転軸を有する駆動ローラ12A及び従動ローラ(テンションローラ)12B、並びに駆動ローラ12A及び従動ローラ12B間に架け渡された状態で張架された搬送ベルト12C等から構成されており、用紙は、搬送ベルト12C上に載置された状態で搬送されていく。
Specifically, as shown in FIG. 1, the
なお、駆動ローラ12Aは、装置本体(装置本体フレーム1B)側から動力の供給を受けて搬送ベルト12Cに回転駆動を付与し、従動ローラ12Bは搬送ベルト12Cの回転と共に駆動ローラ12Aに従動して回転する。
The driving
そして、駆動ローラ12Aは、ベルトユニットメインフレーム11(図10参照)の一端側に回転可能に組み付けられ、一方、従動ローラ12Bは、その軸方向が駆動ローラ12Aと軸方向と平行となるように、ベルトユニットメインフレーム11の他端側に回転かつ変位可能に組み付けられている。
The
また、ベルトユニットメインフレーム11のうち、駆動ローラ12Aの軸方向(以下、幅方向(左右方向)という。)の両端に対応する部位には、図10に示すように、搬送ベルト12Cの張架方向、つまり駆動ローラ12Aから従動ローラ12Bに向かう方向と平行な方向(前後方向)に延びるベルトユニットサイドフレーム13が設けられている。
Further, as shown in FIG. 10, a stretch of the
このため、駆動ローラ12Aは、ベルトユニットサイドフレーム13に対して駆動ローラ12Aの位置が張架方向に変位することなく回転することにより、搬送ベルト12Cに駆動力を付与する。
For this reason, the driving
一方、従動ローラ12Bは、図5に示すように、ベルトユニットサイドフレーム13に設けられたコイルバネ状の弾性部材12Dによって駆動ローラ12Aから離間する向きの弾性力を受けて、ベルトユニットサイドフレーム13に対して、その長手方向(張架方向)に変位することにより、搬送ベルト12Cに対して所定の張力を付与する。
On the other hand, the driven
なお、ベルトユニットサイドフレーム13は、ネジ14等の機械的締結手段により着脱可能にベルトユニットメインフレーム11に組み付け固定されている。
また、ベルトユニット10のうち従動ローラ12B側には、ベルトユニット10を着脱する際に、ユーザやサービスマン等がベルトユニット10を把持するための把持部15が設けられている。
The belt
Further, on the driven roller 12 </ b> B side of the
そして、この把持部15は、図5や図10に示すように、両ベルトユニットサイドフレーム13の長手方向一端に設けられたサイド把持フレーム15A、両サイド把持フレーム15A間を橋渡すように幅方向(左右方向)に延びるブリッジ部15B、並びにサイド把持フレーム15A及びブリッジ部15Bにより形成された門型フレームの開口部15C(図11(c)参照)を閉塞する板状のシュート15D等から構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 10, the gripping
なお、シュート15Dは、図11(a)〜図11(c)に示すように、そのブリッジ部15B側がサイド把持フレーム15Aに揺動可能に組み付けられているとともに、給紙機構7により搬送されてきた用紙を搬送ベルト12C側に転向させる案内手段として機能する。
As shown in FIGS. 11A to 11C, the
また、サイド把持フレーム15Aは、図5に示すように、搬送ベルト12Cの張架部と平行な仮想平面と直交し、かつ、ベルトユニットサイドフレーム13の長手方向と平行な板状のフレーム壁15E、並びにこのフレーム壁15Eと略直交する方向(本実施形態では、幅方向)に突出する第1リブ壁15F及び第2リブ壁15Gを有して構成されている。そして、サイド把持フレーム15Aの下方側、つまり後述する第2腕部16Eの先端側(第1被接触部16B側)は、リブ壁等の壁部が設けられておらず、開放されている。
Further, as shown in FIG. 5, the
なお、搬送ベルト12Cの張架部とは、搬送ベルト12Cのうち用紙が載置される平面状の部分であり、本実施形態では、水平面とほぼ一致する。
また、フレーム壁15Eは、ベルトユニットサイドフレーム13のうち幅方向(左右方向)端部であって、従動ローラ12B側の端部を含む仮想の平面、つまり搬送ベルト12Cの幅方向端部を含み、かつ、張架部と略直交する第1仮想平面S1(図8参照)とほぼ一致する部位に位置している。
The stretched portion of the
Further, the
一方、第1リブ壁15Fの突出方向先端の位置は、ベルトユニットサイドフレーム13のうち幅方向(左右方向)端部であって、従動ローラ12B側と反対側の端部を含む仮想の平面、つまり第1仮想平面S1と平行であって、ベルトユニット10全体の幅方向端部を含む第2仮想平面S2(図8参照)上にほぼ一致する。
On the other hand, the position of the front end of the
そして、フレーム壁15Eは、図9に示すように、把持部15の先端側(ブリッジ部15B側)である上端側から従動ローラ12B側に向かうほど、搬送ベルト12C張架方向(前後方向)と平行な部位の寸法Wが拡大するような三角形状に形成されており、このフレーム壁15Eのプロセスカートリッジ3K側の傾斜角度は、図4に示すように、プロセスカートリッジ3Kの傾斜方向に略平行となるように設定されている。
Then, as shown in FIG. 9, the
また、第1リブ壁15Fは、フレーム壁15Eの縁部のうち駆動ローラ12A側(プロセスカートリッジ3K側)に設けられ、一方、第2リブ壁15Gは、フレーム壁15Eの縁部のうち第1リブ壁15Fの裏面側(画像形成装置1の前側)に設けられている。
The
そして、第2リブ壁15Gの突出寸法は、第1リブ壁15F(但し、ブリッジ部15B側を除く。)の突出寸法より小さい寸法に設定されている。なお、第1リブ壁15F又は第2リブ壁15Gの突出寸法とは、フレーム壁15Eから幅方向(軸方向)に突出した部分の先端までの寸法をいう。
The projecting dimension of the
3.2.保持機構等の構成
保持機構16は、ベルトユニット10が画像形成装置1に装着された場合において、装置本体フレーム1Bに対するベルトユニット10の位置を保持するための機構であり、この保持機構16は、図9に示すように、把持部15のうちベルトユニットサイドフレーム13側、つまりフレーム壁15Eに設けられている。
3.2. Configuration of Holding Mechanism and the like The
すなわち、保持機構16は、装置本体フレーム1Bに設けられた第1接触部1Gに接触する第1被接触部16Bが設けられたレバー部材16A、及び第1接触部1Gと第1被接触部16Bとの接触面圧を上昇させる向きの弾性力をレバー部材16Aに作用させるコイル状のバネ16C等から構成されている。
That is, the holding
なお、第1接触部1Gは、図6に示すように、装置本体サイドフレーム1Dからベルトユニット10側に突出した突起部により構成されている。
そして、レバー部材16Aは、図9に示すように、バネ16Cの軸方向一端側が連結され、バネ16Cの弾性力が作用する第1腕部16D、及び先端側に第1被接触部16Bが設けられた第2腕部16Eを有して略くの字状に屈曲しているとともに、その屈曲部16Fにてフレーム壁15Eに回転可能に組み付けられている。
As shown in FIG. 6, the
As shown in FIG. 9, the
また、レバー部材16A及びバネ16C、つまり保持機構16は、図8に示すように、第1仮想平面S1と第2仮想平面S2との間に収納されているとともに、第1被接触部16Bは、図9に示すように、ベルトユニットサイドフレーム13を把持部15側に延長したときに、その延長された仮想ベルトユニットサイドフレームが占める領域V1内に設けられている。
Further, as shown in FIG. 8, the
つまり、第1被接触部16Bは、従動ローラ12Bを挟んで駆動ローラ12Aと反対側であって、かつ、ベルトユニットサイドフレーム13の端部のうち上端部を含む第3仮想平面S3及び下端部を含む第4仮想平面S4と、第1仮想平面S1及び第2仮想平面S2とにより囲まれた空間に設けられている。
That is, the first contacted
なお、本実施形態では、上下方向は、ベルトユニットサイドフレーム13の長手方向(張架方向)及び幅方向に直交する方向と一致する。
また、ベルトユニット10が装置本体フレーム1Bに装着された状態においては、第1腕部16Dの長手方向とバネ16Cの軸方向とが略直交し、かつ、第2腕部16Eの長手方向と搬送ベルト12Cの張架方向(ベルトユニットサイドフレーム13の長手方向)とが略直交するように、レバー部材16A及びバネ16Cが設定されている。
In the present embodiment, the vertical direction coincides with the direction perpendicular to the longitudinal direction (stretching direction) and the width direction of the belt
When the
具体的には、従動ローラ12B側から把持部15の上端側(ブリッジ部15B)側に帯状に連続して延びる第1リブ壁15Fと、バネ16Cの軸方向とが略平行となるようにバネ16Cが配置されているとともに、第1腕部16Dの長手方向が第1リブ壁15Fの延び方向に対して略直交し、かつ、第2腕部16Eの長手方向が画像形成装置1の前後方向に略直交するように構成されている。
Specifically, the
また、装置本体フレーム1B(装置本体サイドフレーム1D)のうちベルトユニットサイドフレーム13に対向する部位であって、第1接触部1Gより駆動ローラ12A側には、図6に示すように、第2接触部1Hが設けられている。
Further, as shown in FIG. 6, the second portion of the apparatus
因みに、図6においては、筐体1Cと装置本体フレーム1B(装置本体サイドフレーム1D)とが一体体に記載されているが、前述したように、本実施形態では、装置本体フレーム1Bは筐体1Cに覆われており、筐体1Cと装置本体フレーム1Bとは別体である。
Incidentally, in FIG. 6, the
一方、ベルトユニット10の幅方向一端側(ベルトユニットサイドフレーム13)側であって、駆動ローラ12Aと従動ローラ12Bとの中間位置より駆動ローラ12A側には、ベルトユニット10が装置本体フレーム1Bに装着されたときに、第2接触部1Hに接触する第2被接触部11Aが設けられている。
On the other hand, the
なお、本実施形態では、第2被接触部11Aは、図10に示すように、ベルトユニット10のうちベルトユニットメインフレーム11に設けられ、ベルトユニットサイドフレーム13を幅方向に貫通して、ベルトユニット10の幅方向に露出するように設けられている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 10, the second contacted
そして、第1被接触部16B(レバー部材16A)は、図9に示すように、第2リブ壁15G側から第1接触部1Gに接触して第1接触部1Gを駆動ローラ12A側に押圧する押圧力F1を作用させるため、ベルトユニット10は、レバー部材16Aが第1接触部1Gに作用させる押圧力F1の反力により、駆動ローラ12A側から従動ローラ12B側に移動しようとする。
Then, as shown in FIG. 9, the first contacted
一方、第2被接触部11Aは、駆動ローラ12A側から第2接触部1Hに接触するので、上記反力がベルトユニット10に作用しても、駆動ローラ12A側から従動ローラ12B側へベルトユニット10が移動することが規制されるとともに、第2接触部1Hと第2被接触部11Aとの接触面圧が上昇し、前後方向(張架方向)におけるベルトユニット10の位置が決定保持される。
On the other hand, since the second contacted
また、装置本体フレーム1Bには、図6に示すように、ベルトユニット10を載置するための基準面1J、1Kが設けられている。そして、基準面1Jは、従動ローラ12B側でベルトユニットサイドフレーム13の下端側に接触し、基準面1Kは、駆動ローラ12Aの軸方向端部を受ける。
Further, as shown in FIG. 6, the apparatus
また、第1接触部1G及び第2接触部1Hは、軸方向(幅方向)一端側の装置本体サイドフレーム1Dのみに設けられており、この第1接触部1G等が設けられた装置本体サイドフレーム1Dには、軸方向における装置本体フレーム1Bに対するベルトユニット10の位置を決める幅方向位置決め部1L、1Mが設けられている。
The
なお、幅方向位置決め部1L、1Mは、ベルトユニット10(ベルトユニットメインフレーム11)に設けられた突起部11B、11C(図10参照)が挿入される係止穴が設けられており、突起部11Bは幅方向位置決め部1Mの係止穴に挿入されて係止され、突起部11Cは幅方向位置決め部1Lの係止穴に挿入されて係止される。
The width
そして、第1接触部1G等が設けられた装置本体サイドフレーム1Dと反対側の装置本体サイドフレーム1Dには、感光ドラム3Aに担持された現像剤像を用紙に転写させる転写ローラ3B(図1参照)に電力を供給する電極部17が設けられている。
A
4.本実施形態に係る画像形成装置の特徴
本実施形態では、ベルトユニット10の従動ローラ12B側に把持部15を設けるとともに、把持部15のうちベルトユニットサイドフレーム13側に第1被接触部16Bを設け、かつ、ベルトユニット10のうち駆動ローラ12A側に第2被接触部11Aを設けたので、特許文献1に記載の発明と異なる新規な構成にて、ベルトユニット10を装置本体フレーム1Bに対して着脱可能に組み付けることができる。
4). Features of the Image Forming Apparatus According to the Present Embodiment In this embodiment, the
また、本実施形態では、第1被接触部16Bが第2仮想平面S2より従動ローラ12B側に位置しているので、ベルトユニット10を着脱する際に、第1被接触部16B及びレバー部材16Aが装置本体サイドフレーム1D等に干渉してしまうことを未然に防止できる。
In the present embodiment, since the first contacted
また、本実施形態では、第1被接触部16Bは、ベルトユニットサイドフレーム13を把持部15側に延長したときに、その延長された仮想ベルトユニットサイドフレームが占める領域V1内に設けられているので、ベルトユニットサイドフレーム13に対して、その長手方向とほぼ一致する方向の力(押圧力F1)を作用させることができ、ベルトユニット10の位置決めを安定して保持することができる。
In the present embodiment, the first contacted
また、本実施形態では、把持部15のうち第1被接触部16Bが設けられたフレーム壁15Eには、このフレーム壁15Eから軸方向に突出する第1リブ壁15F及び第2リブ壁15Gが設けられているので、サイド把持フレーム15Aの機械的強度を向上させることができる。
In the present embodiment, the
ところで、駆動ローラ12Aはベルトユニットサイドフレーム13に対して変位することなく回転するので、駆動ローラ12Aは、従動ローラ12Bに比べて高い位置精度にて位置決めする必要がある。
By the way, since the driving
しかし、ベルトユニットサイドフレーム13を構成する材料(本実施形態では、樹脂)は、温度によって比較的大きく伸縮するので、温度によって駆動ローラ12Aの位置が大きく変化してしまうおそれがある。
However, since the material constituting the belt unit side frame 13 (resin in the present embodiment) expands and contracts relatively greatly depending on the temperature, the position of the driving
これに対して、本実施形態では、従動ローラ12B及び駆動ローラ12A間の中点位置より駆動ローラ12A側に第2被接触部11Aを配置しているので、第2被接触部11Aと駆動ローラ12Aとの距離を小さくすることができる。
On the other hand, in this embodiment, since the second contacted
したがって、ベルトユニットサイドフレーム13が温度変化に伴って伸縮しても、駆動ローラ12Aと第2被接触部11Aとの距離が大きく伸縮することを防止できるので、温度影響を小さくして駆動ローラ12Aを高い位置精度にて位置決めすることができる。
Therefore, even if the belt
また、本実施形態では、第2被接触部11Aはベルトユニットメインフレーム11に設けられているので、ベルトユニットサイドフレーム13に第2被接触部11Aを設けた場合に比べて、第2被接触部11Aの位置精度を高くすることができ、駆動ローラ12Aを高い位置精度にて位置決めすることができる。
In the present embodiment, since the second contacted
また、本実施形態では、保持機構16がサイド把持フレーム15Aに設けられ、かつ、第1仮想平面S1と第2仮想平面S2との間に保持機構16(レバー部材16A及びバネ16C等)が収納されているので、保持機構16に相当する機能を装置本体(装置本体サイドフレーム1D)側に設けた場合に比べて、画像形成装置1を小型にすることができる。
In the present embodiment, the holding
また、バネ16Cは、その軸方向が、従動ローラ12B側から把持部15の先端側(上端側)に向かう向きと平行となるように配置されているので、軸方向寸法の大きなバネ16Cであっても、第1仮想平面S1と第2仮想平面S2との間の空間に収納することができ、画像形成装置1を小型にすることができる。
Further, the
なお、「バネ16Cの軸方向が、従動ローラ12B側から把持部15の先端側に向かう向きと平行」であるとは、厳密な意味での「平行」に限定されるものではなく、目視にて概ね平行と思われる範囲の平行も含む意味である。
Note that “the axial direction of the
また、本実施形態では、ベルトユニット10が装置本体フレーム1B(装置本体サイドフレーム1D)に装着された状態において、第1腕部16Dの長手方向とバネ16Cの軸方向とが直交し、かつ、第2腕部16Eの長手方向とベルト12Cの張架方向とが直交しているので、バネ16Cの弾性力による押圧力F1を効率よく第1接触部1Gに作用させることができる。
In the present embodiment, in the state where the
なお、「直交」とは、厳密な意味での「直交」に限定されるものではなく、目視にて概ね平行と思われる範囲の直交も含む意味である。
また、本実施形態では、フレーム壁15Eは、把持部15の先端側(上端側)から従動ローラ12B側に向かうほど、張架方向と平行な部位の寸法Wが拡大するような略三角形状であるので、把持部15(サイド把持フレーム15A)の強度を高めつつ、保持機構16を収納するための空間を効果的に確保することができる。
Note that the term “orthogonal” is not limited to “orthogonal” in a strict sense, but also includes an orthogonality in a range that is considered to be approximately parallel by visual observation.
In the present embodiment, the
(その他の実施形態)
上記の実施形態では、感光ドラム3Aに担持された現像剤像を用紙に直接的に転写するダイレクト方式の画像形成装置であったが、感光ドラム3Aに担持された現像剤像を中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルトに転写された現像剤像を用紙に転写する方式の画像形成装置に適用してもよい。
(Other embodiments)
In the above embodiment, the image forming apparatus is a direct type that directly transfers the developer image carried on the
また、上述の実施形態では、カラー方式の画像形成装置に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されるものではなく、例えばモノクロ方式の画像形成装置にも適用できる。 In the above-described embodiment, the present invention is applied to a color-type image forming apparatus. However, the application of the present invention is not limited thereto, and can be applied to, for example, a monochrome-type image forming apparatus.
また、上述の実施形態では、LEDを用いた露光器を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばレーザ光を走査するタイプの露光器を用いてもよい。
また、上述の実施形態では、保持機構16のバネ16Cとしてコイルバネを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば捻りバネ、板ばね等その他のバネであってもよい。
In the above-described embodiment, the exposure device using LEDs is used. However, the present invention is not limited to this, and for example, an exposure device that scans laser light may be used.
In the above-described embodiment, the coil spring is used as the
また、上述の実施形態では、シュート15Dは、ブリッジ部15B側がサイド把持フレーム15Aに揺動可能に組み付けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ブリッジ部15B側がサイド把持フレーム15Aに固定されていてもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、ベルトユニットメインフレーム11とベルトユニットサイドフレーム13とを別体として成形した後、ネジにて一体化したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ベルトユニットメインフレーム11とベルトユニットサイドフレーム13とを一体成形してもよい。
In the above-described embodiment, the belt unit
また、上述の実施形態では、駆動ローラ12A及び従動ローラ12Bからなる2本のローラで搬送ベルト12Cを張架していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、3本以上のローラで搬送ベルト12Cを張架してもよい。
In the above-described embodiment, the
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment as long as it meets the gist of the invention described in the claims.
1…画像形成装置、1A…排紙トレイ、1B…装置本体フレーム、
1C…筐体、1D…装置本体サイドフレーム、
1E…装着溝、1F…トップカバー、1G…第1接触部、
1H…第2接触部、1J…基準面、1K…基準面、1L…幅方向位置決め部、
1M…幅方向位置決め部、2…画像形成部、3A…感光ドラム、3B…転写ローラ、
3K…プロセスカートリッジ、4…露光器、5…定着器、5A…加熱ローラ、
6…給紙トレイ、7…給紙機構、8…紙粉取りローラ、9…レジストローラ、
10…ベルトユニット、11…ベルトユニットメインフレーム、
11A…第2被接触部、11B…突起部、11C…突起部、12A…駆動ローラ、
12B…従動ローラ、12C…搬送ベルト、12D…弾性部材、
13…ベルトユニットサイドフレーム、15…把持部、
15A…サイド把持フレーム、15B…ブリッジ部、15C…開口部、
15D…シュート、15E…フレーム壁、15F…第1リブ壁、
15G…第2リブ壁、16…保持機構、16A…レバー部材、
16B…第1被接触部、16C…バネ、16D…第1腕部、16E…第2腕部、
16F…屈曲部、17…電極部。
DESCRIPTION OF
1C: housing, 1D: device main body side frame,
1E ... installation groove, 1F ... top cover, 1G ... first contact part,
1H: second contact portion, 1J: reference surface, 1K: reference surface, 1L: width direction positioning portion,
DESCRIPTION OF
3K ... process cartridge, 4 ... exposure device, 5 ... fixing device, 5A ... heating roller,
6 ... paper feed tray, 7 ... paper feed mechanism, 8 ... paper dust removing roller, 9 ... registration roller,
10 ... belt unit, 11 ... belt unit main frame,
11A ... second contacted part, 11B ... projection, 11C ... projection, 12A ... drive roller,
12B ... driven roller, 12C ... conveying belt, 12D ... elastic member,
13 ... belt unit side frame, 15 ... gripping part,
15A ... side grip frame, 15B ... bridge part, 15C ... opening,
15D ... chute, 15E ... frame wall, 15F ... first rib wall,
15G ... second rib wall, 16 ... holding mechanism, 16A ... lever member,
16B ... 1st contacted part, 16C ... Spring, 16D ... 1st arm part, 16E ... 2nd arm part,
16F ... bent portion, 17 ... electrode portion.
Claims (1)
装置本体フレームと、
前記装置本体フレームに着脱可能に装着され、ベルトユニットメインフレーム、前記ベルトユニットメインフレームの両端付近それぞれに配置された第1ローラ及び第2ローラ、前記第1ローラ及び前記第2ローラ間に張架されたベルト、並びに前記ベルトユニットメインフレームにおいて、前記第1ローラ及び前記第2ローラの軸方向両端部側に設けられ、前記ベルトの張架方向と平行な方向に延びる両ベルトユニットサイドフレームを有するベルトユニットと、
前記ベルトユニットのうち前記第1ローラ側に設けられ、前記両ベルトユニットサイドフレームの長手方向一端に設けられたサイド把持フレーム、及び両サイド把持フレーム間を橋渡すように前記第1ローラの軸方向と平行な幅方向に延びるブリッジ部を有する把持部と、
前記把持部に設けられ、前記装置本体フレームに対する前記ベルトユニットの位置を保持するための保持機構とを備え、
前記保持機構は、前記装置本体フレームに設けられた第1接触部に接触する第1被接触部が設けられたレバー部材、及び前記第1接触部と前記第1被接触部との接触面圧を上昇させる向きの弾性力を前記レバー部材に作用させるコイルバネ状の弾性手段を有して構成され、
前記レバー部材は、前記弾性手段の弾性力が作用する第1腕部、及び前記第1被接触部が設けられた第2腕部を有して略くの字状に屈曲しているとともに、その屈曲部にて前記把持部に回転可能に組み付けられ、
前記ベルトユニットが前記装置本体フレームに装着された状態において、前記第1腕部の長手方向と前記弾性手段の軸方向とが直交し、かつ、前記第2腕部の長手方向と前記ベルトの張架方向とが直交し、
前記サイド把持フレームは、前記べルトの張架部と平行な仮想平面と直交し、かつ、前記ベルトユニットサイドフレームの長手方向と平行な板状のフレーム壁を有しており、
前記把持部のうち前記保持機構が設けられた前記フレーム壁は、前記把持部の先端側から前記第1ローラ側に向かうほど前記張架方向と平行な部位の寸法が拡大し、かつ、その縁部のうち前記第1ローラ側から前記把持部の先端側に向かう部分が傾斜するように前記幅方向から見た形状が三角形状となっており、
さらに、前記弾性手段は、その軸方向が、前記第1ローラ側から前記把持部の先端側に向かう部分と平行となるように配置されていることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for forming an image on a recording sheet,
A device body frame;
A belt unit main frame, a first roller and a second roller disposed near both ends of the belt unit main frame, and a stretch between the first roller and the second roller. by a belt, and in the belt unit main frame, the first roller and provided in both axial end portion of the second roller, both belt unit side frames extending in stretched direction parallel to the direction of the belt A belt unit having
A side grip frame provided on the first roller side of the belt unit and provided at one end in the longitudinal direction of the belt unit side frames, and an axial direction of the first roller so as to bridge between the side grip frames A gripping portion having a bridge portion extending in the width direction parallel to
A holding mechanism for holding the position of the belt unit with respect to the apparatus main body frame,
The holding mechanism includes a lever member provided with a first contacted part that contacts a first contact part provided on the apparatus main body frame, and a contact surface pressure between the first contacted part and the first contacted part. A coil spring-like elastic means for causing the lever member to act on the lever member.
The lever member has a first arm portion on which the elastic force of the elastic means acts, and a second arm portion on which the first contacted portion is provided, and is bent in a substantially U shape. The bent part is rotatably assembled to the grip part,
In a state where the belt unit is mounted on the apparatus main body frame, the longitudinal direction of the first arm portion and the axial direction of the elastic means are orthogonal to each other, and the longitudinal direction of the second arm portion and the tension of the belt. The rack direction is orthogonal,
The side grip frame has a plate-like frame wall that is orthogonal to a virtual plane parallel to the belt tension portion of the belt and parallel to the longitudinal direction of the belt unit side frame,
Said frame wall the holding mechanism is provided of the front Symbol grippers, the dimensions of the stretched direction parallel to the site as it goes from the leading end side of the grip portion to the first roller side is enlarged, and its The shape seen from the width direction is a triangular shape so that a portion of the edge portion from the first roller side toward the front end side of the gripping portion is inclined,
Furthermore, the elastic means is arranged so that the axial direction thereof is parallel to a portion from the first roller side toward the front end side of the grip portion.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055015A JP4569645B2 (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Image forming apparatus |
CN201210273929.2A CN102789153B (en) | 2008-03-05 | 2009-03-05 | Image-forming device |
CN2009101264542A CN101526776B (en) | 2008-03-05 | 2009-03-05 | Image-forming device |
US12/398,557 US8155559B2 (en) | 2008-03-05 | 2009-03-05 | Image-forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008055015A JP4569645B2 (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009210901A JP2009210901A (en) | 2009-09-17 |
JP4569645B2 true JP4569645B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=41184107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008055015A Expired - Fee Related JP4569645B2 (en) | 2008-03-05 | 2008-03-05 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569645B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6415664B1 (en) * | 2017-09-27 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10301464A (en) * | 1997-02-27 | 1998-11-13 | Canon Inc | Image forming device |
-
2008
- 2008-03-05 JP JP2008055015A patent/JP4569645B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10301464A (en) * | 1997-02-27 | 1998-11-13 | Canon Inc | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009210901A (en) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5145839B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4582159B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5608714B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5427837B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
US9377752B2 (en) | Image forming apparatus with image bearing member protection | |
JP5272468B2 (en) | Spring mounting structure and image forming apparatus | |
US9020393B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4569646B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4569644B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4569645B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007047491A (en) | Electrode plate attaching method and process cartridge | |
JP4702421B2 (en) | Process cartridge | |
JP4258517B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4831249B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8155559B2 (en) | Image-forming device | |
JP5638039B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009210902A (en) | Image forming apparatus | |
US9429896B2 (en) | Cover movement mechanism, and image forming apparatus provided with the cover movement mechanism | |
JP5062360B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6269555B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
JP5012179B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4639638B2 (en) | Image forming unit | |
JP5092838B2 (en) | Conveyance path structure and image forming apparatus | |
JP4546131B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2008297025A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4569645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |