JP4569516B2 - HOLDING MEMBER, CONVEYING DEVICE HAVING THE SAME, AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SAME - Google Patents
HOLDING MEMBER, CONVEYING DEVICE HAVING THE SAME, AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SAME Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569516B2 JP4569516B2 JP2006132994A JP2006132994A JP4569516B2 JP 4569516 B2 JP4569516 B2 JP 4569516B2 JP 2006132994 A JP2006132994 A JP 2006132994A JP 2006132994 A JP2006132994 A JP 2006132994A JP 4569516 B2 JP4569516 B2 JP 4569516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- cylindrical body
- holder
- holding member
- sheet material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
本発明は、シート材を搬送するロールにニップ力を付与する保持部材と、この保持部材を備えた搬送装置と、この搬送装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a holding member that applies a nip force to a roll that conveys a sheet material, a conveying device that includes the holding member, and an image forming apparatus that includes the conveying device.
従来、搬送装置に設けられたシート材の搬送ロールにシート材を挟持させるニップ力を付与する手段としては、搬送ロールの軸受部材と画像形成装置のフレーム部材との間にバネを配置し、このバネ力によって搬送ロールにニップ力を付与するものがある。 Conventionally, as a means for applying a nip force for sandwiching a sheet material to a sheet material conveyance roll provided in the conveyance device, a spring is disposed between a bearing member of the conveyance roll and a frame member of the image forming apparatus. Some apply a nip force to the transport roll by a spring force.
この場合には、バネ力をフレーム部材で受けるため、フレーム部材が変形しニップ力が変動するという問題がある。さらには、フレーム部材が経時劣化等により変形した場合には、搬送ロールに付与するニップ力が変動するという問題もある。 In this case, since the spring force is received by the frame member, there is a problem that the frame member is deformed and the nip force varies. Further, when the frame member is deformed due to deterioration with time or the like, there is a problem that the nip force applied to the transport roll fluctuates.
例えば、シート材の先端を搬送ロールのニップ部に突き当てて揃えてから搬送するレジストロールにおいては、ニップ力が弱いと、厚紙の場合、厚紙の先端が搬送ロールのニップ部から突き抜けてしまい先端を揃えられないという問題が生じる。 For example, in a registration roll that transports after aligning the leading edge of the sheet material against the nip portion of the transport roll, if the nip force is weak, the leading edge of the thick paper penetrates from the nip section of the transport roll in the case of thick paper. The problem that cannot be aligned occurs.
また、シート材搬送中にニップ力が変動すると、シート材の搬送速度が変動し、画像歪みが発生する場合がある。近年特に、装置の小型化、軽量化の要請から、フレーム部材が樹脂で成形される場合があり、フレーム部材の経時劣化による変形が顕著に現れる。さらに、小型化を推し進めた結果、フレーム部材と軸受部材との間にバネを配置するスペースを確保するのも困難な場合がある。 Further, if the nip force fluctuates during conveyance of the sheet material, the conveyance speed of the sheet material may fluctuate and image distortion may occur. In recent years, in particular, there is a case where the frame member is molded from a resin due to a demand for a reduction in size and weight of the apparatus, and the deformation due to deterioration with time of the frame member appears remarkably. Furthermore, as a result of promoting the downsizing, it may be difficult to secure a space for arranging the spring between the frame member and the bearing member.
そこで、駆動ロールの軸受部材と従動ロールの軸受部材の間にバネを配置することでニップ部にニップ力を付与する搬送装置が開示されている。(特許文献1)
この搬送装置では、バネの反力は、両ロールの軸受部材に作用し、フレーム部材に直接作用しない。従って、従来のようにバネの反力でフレーム部材が変形してニップ力が変動してしまうという問題は無くなった。
In this transport device, the reaction force of the spring acts on the bearing members of both rolls and does not act directly on the frame member. Therefore, the conventional problem that the frame member is deformed by the reaction force of the spring and the nip force fluctuates is eliminated.
しかしながら、この搬送装置では、駆動ロールの軸受部材はフレーム部材に支持され、且つネジ止めされている。このため、経時劣化でフレーム部材に変形が生じた場合には、搬送ロールのニップ力が変動することが考えられる。 However, in this transport device, the bearing member of the drive roll is supported by the frame member and screwed. For this reason, when the frame member is deformed due to deterioration over time, it is conceivable that the nip force of the transport roll fluctuates.
また、バネの反力が軸受部材の曲げ力として作用しているため、軸受部材が変形してニップ力が変動することも考えられる。 Further, since the reaction force of the spring acts as a bending force of the bearing member, it is conceivable that the nip force varies due to the deformation of the bearing member.
本発明は、上記事実を考慮し、搬送ロールに安定したニップ力を付与することが課題である。 In view of the above facts, the present invention has a problem of giving a stable nip force to the transport roll.
本発明の請求項1に係る保持部材は、シート材を挟持搬送する第1ロールと第2ロールにニップ力を付与する保持部材であって、前記第1ロールの回転軸に配置された第1円筒体の外周面を回転軸方向に対して直交する方向から引っ掛けるフック部と、前記第2ロールの回転軸に配置された第2円筒体を回転軸方向に対して直交する方向から挟み込む挟持部と、前記フック部と前記挟持部との間に形成され前記第1円筒体及び前記第2円筒体が通過可能とされる開口と、前記第2円筒体に向けて突出するガイド部と、を備えるホルダーと、前記ガイド部に支持され、前記ホルダーが前記第1円筒体と第2円筒体に跨って取付けられたとき、前記ホルダーと前記第2円筒体との間に位置し、前記第2円筒体を前記第1円筒体に向けて付勢する弾性体と、前記第1円筒体に形成され、前記フック部に嵌ると共に、前記第1円筒体の回転軸方向の移動を規制する第1リブと、前記第2円筒体に形成され、前記挟持部に嵌ると共に、前記第2円筒体の回転軸方向の移動を規制する第2リブと、を有することを特徴とする。 A holding member according to a first aspect of the present invention is a holding member that applies a nip force to a first roll and a second roll that sandwich and convey a sheet material, and is a first member that is disposed on a rotation shaft of the first roll. A hook portion that hooks the outer peripheral surface of the cylindrical body from a direction orthogonal to the rotational axis direction, and a sandwiching portion that sandwiches the second cylindrical body disposed on the rotational axis of the second roll from a direction orthogonal to the rotational axis direction An opening formed between the hook portion and the clamping portion and through which the first cylindrical body and the second cylindrical body can pass, and a guide portion protruding toward the second cylindrical body, And a holder that is supported by the guide portion and is positioned between the holder and the second cylindrical body when the holder is mounted across the first cylindrical body and the second cylindrical body, A bullet that urges a cylindrical body toward the first cylindrical body And body, is formed on the first cylindrical body, with fits into the hook portion, a first rib for restricting the movement of the rotational axis of the first cylindrical body, is formed in the second cylindrical member, the clamping portion And a second rib for restricting movement of the second cylindrical body in the direction of the rotation axis .
上記構成によれば、ホルダーが、第1ロールの回転軸に配置された第1円筒体と第2ロールの回転軸に配置された第2円筒体とに跨り、ホルダーと第2円筒体との間に位置した弾性体が第2円筒体を第1円筒体に向けて付勢して第1ロールと第2ロールにニップ力を付与する。 According to the above configuration, the holder straddles the first cylinder disposed on the rotation axis of the first roll and the second cylinder disposed on the rotation axis of the second roll, and the holder and the second cylinder The elastic body positioned therebetween urges the second cylindrical body toward the first cylindrical body and applies a nip force to the first roll and the second roll.
従来のように、軸受けがフレーム部材に支持され、且つフレーム部材にネジ止めされていないため、保持部材は、フレーム部材が変形しても第1ロールと第2ロールに安定したニップ力を付与することができる。 Since the bearing is supported by the frame member and is not screwed to the frame member as in the prior art, the holding member gives a stable nip force to the first roll and the second roll even if the frame member is deformed. be able to.
本発明の請求項2に係る保持部材は、請求項1記載の保持部材において、前記弾性体は圧縮スプリングであって、前記圧縮スプリングが挿通されるガイド部を前記ホルダーに設けたことを特徴とする。 The holding member according to claim 2 of the present invention is the holding member according to claim 1, wherein the elastic body is a compression spring, and a guide portion through which the compression spring is inserted is provided in the holder. To do.
上記構成によれば、ホルダーに設けられたガイド部によって圧縮スプリングの倒れが防止されているため、圧縮スプリングは、第2円筒体を第1円筒体に向けて安定して付勢することができる。 According to the above configuration, since the compression spring is prevented from falling by the guide portion provided in the holder, the compression spring can stably bias the second cylinder toward the first cylinder. .
本発明の請求項3に係る保持部材は、請求項1又は2記載の保持部材において、前記ホルダーは板状に形成され、前記圧縮スプリングの反力は前記ホルダーの面内力として作用することを特徴とする。 The holding member according to claim 3 of the present invention is the holding member according to claim 1 or 2, wherein the holder is formed in a plate shape, and a reaction force of the compression spring acts as an in-plane force of the holder. And
上記構成によれば、圧縮スプリングの反力は板状のホルダーの面内力として作用するため、ホルダーはバネ力で曲がらない。このため、ホルダーを薄くすることができ取り付けスペースを小さくすることができる。 According to the above configuration, since the reaction force of the compression spring acts as an in-plane force of the plate-shaped holder, the holder is not bent by the spring force. For this reason, a holder can be made thin and an attachment space can be made small.
本発明の請求項4に係る保持部材は、請求項1乃至3何れか1項に記載の保持部材において、前記ホルダーは、前記第1円筒体の外周面に引っ掛けられるフック部と、前記フック部と対向して形成され前記第2円筒体を両側から挟持する挟持部と、を備えることを特徴とする。 The holding member according to a fourth aspect of the present invention is the holding member according to any one of the first to third aspects, wherein the holder includes a hook portion that is hooked on an outer peripheral surface of the first cylindrical body, and the hook portion. And a clamping part that is formed to face the second cylindrical body from both sides.
上記構成によれば、ホルダーに備えられたフック部を第1円筒体の外周面に引っ掛けて第1円筒体を保持し、さらに、フック部と対向して形成される挟持部で第2円筒体を両側から挟持して保持する。このようにして、ホルダーが確実に第1円筒体及び第2円筒体を保持する。 According to the above configuration, the hook portion provided in the holder is hooked on the outer peripheral surface of the first cylindrical body to hold the first cylindrical body, and the second cylindrical body is formed by the clamping portion formed to face the hook portion. Is held from both sides. In this way, the holder reliably holds the first cylinder and the second cylinder.
本発明の請求項5に係る搬送装置は、請求項1乃至4何れか1項に記載の保持部材によって第1ロールと第2ロールにニップ力が付与された搬送装置において、第1円筒体又は第2円筒体の外周面に、ホルダーが嵌る溝又はリブが形成されたことを特徴とする。 A conveying device according to a fifth aspect of the present invention is the conveying device in which a nip force is applied to the first roll and the second roll by the holding member according to any one of the first to fourth aspects. A groove or a rib into which the holder fits is formed on the outer peripheral surface of the second cylindrical body.
上記構成によれば、第1円筒体又は第2円筒体の外周面に、ホルダーが嵌る溝又はリブが形成されている。ホルダーがこの溝又はリブに嵌ることで、圧縮スプリングの反力によってホルダーが倒れるのを防止することができる。これにより、第1ロール及び第2ロールに安定したニップ力を付与することができる。 According to the said structure, the groove | channel or rib which a holder fits in is formed in the outer peripheral surface of a 1st cylindrical body or a 2nd cylindrical body. By fitting the holder into the groove or rib, the holder can be prevented from falling due to the reaction force of the compression spring. Thereby, a stable nip force can be applied to the first roll and the second roll.
本発明の請求項6に係る搬送装置は、請求項1乃至4何れか1項に記載の保持部材によって第1ロールと第2ロールにニップ力が付与された搬送装置において、前記第1ロールと前記第2ロールを支持する本体フレームに、ホルダーが嵌る溝又はリブが形成されたことを特徴とする。 A conveying apparatus according to a sixth aspect of the present invention is the conveying apparatus in which a nip force is applied to the first roll and the second roll by the holding member according to any one of the first to fourth aspects. The main body frame that supports the second roll has grooves or ribs into which the holder fits.
上記構成によれば、本体フレームに、ホルダーが嵌る溝又はリブが形成されている。ホルダーがこの溝又はリブに嵌ることで、圧縮スプリングの反力によってホルダーが倒れるのを防止することができる。これにより、第1ロール及び第2ロールに安定したニップ力を付与することができる。 According to the said structure, the groove | channel or rib in which a holder fits is formed in the main body frame. By fitting the holder into the groove or rib, the holder can be prevented from falling due to the reaction force of the compression spring. Thereby, a stable nip force can be applied to the first roll and the second roll.
本発明の請求項7に係る搬送装置は、請求項5又は6記載の搬送装置において、前記第1ロールと前記第2ロールでシート材の搬送姿勢を補正してシート材を画像形成部に搬送するレジストロールを構成する。 According to a seventh aspect of the present invention, in the conveyance device according to the fifth or sixth aspect, the sheet material is conveyed to the image forming unit by correcting the conveyance posture of the sheet material by the first roll and the second roll. A resist roll is configured.
上記構成によれば、レジストロールとしての第1ロール及び第2ロールに安定したニップ力が付与されている。このため、シート材の搬送姿勢を補正して所定のタイミングでシート材を搬送することができる。 According to the said structure, the stable nip force is provided to the 1st roll and 2nd roll as a resist roll. For this reason, the sheet material can be conveyed at a predetermined timing by correcting the conveying posture of the sheet material.
本発明の請求項8に係る画像形成装置は、請求項5乃至7の何れか1項に記載の搬送装置を備えたことを特徴とする。 An image forming apparatus according to an eighth aspect of the present invention includes the conveyance device according to any one of the fifth to seventh aspects.
上記構成によれば、画像形成装置には、請求項5乃至7何れか1項に記載された搬送装置が備えられている。これにより、シート材を安定して挟持搬送することができるため、画像歪みが発生することなく高画質な画像を得ることができる。 According to the above configuration, the image forming apparatus includes the transport device according to any one of claims 5 to 7. As a result, the sheet material can be stably nipped and conveyed, so that a high-quality image can be obtained without image distortion.
本発明によれば、搬送ロールに安定したニップ力を付与することができる。 According to the present invention, a stable nip force can be applied to the transport roll.
本発明の搬送装置70が採用された画像形成装置10の実施形態を図1〜図8に従って説明する。
An embodiment of an
図8に示されるように、画像形成装置10には、4つの色(本実施形態では、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のプロセスカートリッジ14が上下方向に配列されている。
As shown in FIG. 8, in the
プロセスカートリッジ14は、感光体16を有する感光体カートリッジ62と、現像カートリッジ64とで構成されている。
The
図7に示されるように、感光体カートリッジ62は、感光体16と、感光体16の周囲に配設されたクリーニング装置22、帯電ロール18、イレーズランプ24、及びクリーニング装置22の横方向に配設されたサブトナー補給ユニット66とで構成されている。
As shown in FIG. 7, the
また、サブトナー補給ユニット66には、感光体16の軸方向に直交する方向に延びる一対の支持突起78が設けられている。この支持突起78を画像形成装置10のカートリッジ受部(図示省略)に挿通させることで、画像形成装置10にプロセスカートリッジ14が装着されるようになっている。
The
さらに、現像カートリッジ64には、感光体16上の静電潜像を現像剤Gでトナー画像へと現像する現像ロール86が、感光体16に対向配置されている。また、現像ロール86の下方には、現像ロール86へ現像剤収納室84内に収納された現像剤Gを供給する第1攪拌搬送オーガー88及び第2攪拌搬送オーガー89が配設されている。
Further, a developing
これにより、第1攪拌搬送オーガー88及び第2攪拌搬送オーガー89から供給された現像剤Gが現像ロール86上に付着し、現像ロール86がこの現像剤Gを感光体16と対向する位置まで搬送する。そして、感光体16に形成された静電潜像が現像ロール86上の現像剤Gによってトナー画像として可視化される構成となっている。
As a result, the developer G supplied from the first agitating and conveying
また、図8に示されるように、プロセスカートリッジ14は、用紙搬送経路34の上流側からイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の順に配設されており、プロセスカートリッジ14の側方には、プロセスカートリッジ14に走査光を照射する露光装置36が配設されている。
As shown in FIG. 8, the
露光装置36は、筐体38内に半導体レーザ(図示省略)、ポリゴンミラー40、結像レンズ44、及びミラー46が配設されており、半導体レーザからの光はポリゴンミラー40で偏向走査され、結像レンズ44とミラー46を介して感光体16に照射される。これにより、感光体16に、画像データに応じた静電潜像が形成されるようになっている。
In the
さらに、感光体16に対して用紙搬送経路34を挟んで対向する位置には、搬送ユニット48が配設されている。搬送ユニット48は、画像形成装置10の側壁10Aに沿って設けられた一対の張架ロール51、52と、この張架ロール51、52に巻き掛けられた搬送ベルト53とで構成されている。また、張架ロール52は、図示しないモータによって回転され、搬送ベルト53が移動するようになっている。
Further, a
張架ロール51の近傍には、吸着ロール55が配設されており、この吸着ロール55に電圧が印加されることによって、搬送ベルト53にシート材Pが静電的に吸着されるようになっている。
An
また、搬送ベルト53の裏面の、各色の感光体16に対向する位置には、それぞれ転写ロール54が配設されており、転写ロール54と感光体16で画像形成部74が構成されている。この画像形成部74で、感光体16上のトナー画像が、搬送ベルト53によって搬送されるシート材Pに転写される。
Further, a
また、画像形成装置10の下部には、シート材Pが収納された給紙カセット26が設けられている。給紙カセット26の近傍には、シート材Pを所定のタイミングで送り出すピックアップロール28が設けられている。このピックアップロール28によって給紙カセット26から送り出されたシート材Pは、複数の搬送ロール30、及び搬送装置70に備えられたレジストロール32によって搬送され所定のタイミングで用紙搬送経路34へ送り出される。用紙搬送経路34に送り出されたシート材Pは、各色の画像形成部74でトナー画像が転写され、定着装置56でトナー画像がシート材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート材Pは、排出ロール58によって排出トレイ60へ排出される。なお、搬送装置70については詳細を後述する。
In addition, a
さらに、搬送ユニット48のプロセスカートリッジ14と反対側には、定着装置56によって片面に画像が定着されたシート材Pの表裏を反転させた状態で再度画像形成部74へシート材Pを搬送する両面印刷用の反転搬送路50が設けられている。反転搬送路50には、反転させるシート材Pを搬送する複数の搬送ロール72が配設されており、シート材Pは、搬送ロール72によって反転搬送路50を搬送され、搬送装置70に備えられたレジストロール32によって所定のタイミングで画像形成部74に送り込まれる構成となっている。
Further, on the side opposite to the
上記構成による画像形成装置10では、次のようにして画像が形成される。
In the
図8に示されるように、まず、電圧が印加された帯電ロール18は、感光体16の表面を予定の帯電部電位で一様にマイナス帯電する。
As shown in FIG. 8, first, the charging
さらに、帯電された感光体16上の画像部分が予定の露光部電位になるように露光装置36で露光を行ない静電潜像が形成される。
Further, exposure is performed by the
すなわち、図示しない制御装置から供給される画像データに基づき、半導体レーザ(図示省略)をオン・オフして変調することによって画像に対応した潜像が感光体16上に形成される。
That is, based on image data supplied from a control device (not shown), a semiconductor laser (not shown) is turned on / off and modulated to form a latent image corresponding to the image on the
さらに、図7に示されるように、現像カートリッジ64の第1攪拌搬送オーガー88、及び第2攪拌搬送オーガー89によって攪拌搬送された現像剤Gが現像ロール86に供給され、現像剤Gは、現像ロール86の磁力によって現像ロール86上に吸着される。吸着された現像剤Gは、現像ロール86によって感光体16と対向する位置まで搬送される。
Further, as shown in FIG. 7, the developer G stirred and conveyed by the first agitating and conveying
現像ロール86には各色毎に所定の現像バイアス電圧が電源装置(図示省略)から印加されており、感光体16上の静電潜像は、現像ロール86の位置を通過する時に、現像剤Gのトナーが電気力によって付着しトナー画像として可視化される。
A predetermined developing bias voltage is applied to the developing
そこで、図8に示される給紙カセット26に載置されたシート材Pがピックアップロール28によって、用紙搬送経路34に送りだされ、さらに、搬送ロール30及び搬送装置70に備えられたレジストロール32によって所定のタイミングで画像形成部74へ搬送され、感光体16上のトナー画像がシート材Pに転写される。この転写されたトナー画像は定着装置56で定着され、トナー画像が定着されたシート材Pは、排出ロール58によって排出トレイ60へ排出される。
Therefore, the sheet material P placed in the
さらに、シート材Pの両面に画像を形成させる場合には、定着装置56から排出されたシート材Pが搬送ロール72によって反転搬送路50に沿って搬送され、搬送装置70に備えられたレジストロール32によって所定のタイミングで画像形成部74に再度送り込まれる。これにより、シート材Pの表面に画像が形成されたのと同様にシート材Pの裏面に画像が形成され、シート材Pは排出ロール58によって排出トレイ60へ排出される。
Further, when images are formed on both surfaces of the sheet material P, the sheet material P discharged from the fixing
次に搬送装置70について詳細に説明する。
Next, the
図6に示されるように、レジストロール32は第1ロール33と第2ロール35を備えている。第1ロール33は、回転軸であるシャフト33Aの周囲に複数個の段付きロール部33Bが形成されたものであり、第2ロール35は、シャフト35Aの周囲にロール部35Bが形成されたものである。
As shown in FIG. 6, the resist
第1ロール33のシャフト33Aと第2ロール35のシャフト35Aは給紙フレーム90に回転可能に支持されている。また、シャフト33Aの両端には、第1円筒体92が回転可能に挿通されており、シャフト35Aの両端には、第2円筒体94が回転可能に挿通されている。この第1円筒体92と第2円筒体94は、圧縮スプリング98とホルダー96から構成される保持部材82によって保持されている。
The
詳細には、図5に示されるように、板状のホルダー96には、圧縮スプリング98が挿通するガイド部96Aが設けられ、さらに、ガイド部96Aを挟むように、第2円筒体94を挟持する挟持部96Bが設けられている。また、挟持部96Bと対向して第1円筒体92を引っ掛けるフック部96Cが設けられ、挟持部96Bとフック部96Cは、棒状の連結部96Dによって連結されている。
Specifically, as shown in FIG. 5, the plate-
また、第2円筒体94の外周面には、圧縮スプリング98の先端部が嵌る突起部94Aとホルダー96の挟持部96Bが嵌るリブ94Bが設けられている。
Further, on the outer peripheral surface of the second
さらに、第1円筒体92の外周面には、ホルダー96のフック部96Cが嵌るリブ92Aが設けられている。また、第1円筒体92と第2円筒体96の端部には、給紙フレーム90の側壁90Cと当接するツバ部92B、94Cが設けられている。
Further, on the outer peripheral surface of the first
また、レジストロール32等が組み付けられ、搬送機構をユニット化する給紙フレーム90には、ホルダー96の連結部96Dが嵌る溝部102Aを備えた固定部102が設けられている。この溝部102Aは、固定部102の立面に設けられた開口部102Bと連通している。
In addition, a fixing
ここで、ロール部33Bとロール部35Bにニップ力を与えて、給紙フレーム90に組付ける手順を説明する。
Here, a procedure for applying a nip force to the
第1ロール33のシャフト33A、及び第2ロール35のシャフト35Aを給紙フレーム90に設けられた円孔90A、90Bに差し込む。さらに、給紙フレーム90の外側から第1円筒体92及び第2円筒体94を差し込み、ツバ部92B、94Cを給紙フレーム90の側壁90Cに当接させる。なお、円孔90A、90Bには、第2円筒体94の突起部94A、リブ94B、及び第1円筒体92のリブ92Aが組付け時に干渉しないように逃げ部(図示省略)が設けられている。
The
次に、図3(A)に示されるように、固定部102の開口部102Bから圧縮スプリング98が差し込まれたホルダー96のフック部96Cを斜め上方から差し込こむ。そして、圧縮スプリング98を第2円筒体94の外周面に押付けて圧縮させながら第2円筒体94をホルダー96の挟持部96Bで挟み込む。さらに、図3(B)に示されるように、ホルダー96のフック部96Cを持上げ、第1円筒体92の外周面に引っ掛ける。このようにして、図2、図4に示されるように、圧縮スプリング98は、第2円筒体94を第1円筒体92に向けて付勢することで、シート材Pを挟持搬送するためのニップ力をレジストロール32に付与する。なお、図4では、ホルダー96と第1円筒体92及び第2円筒体94との関係を分かりやすくするために、ツバ部92B、94Cを省略している。
Next, as shown in FIG. 3A, the
ここで、ホルダー96は板状の部材であるため、圧縮スプリング98が圧縮されることでホルダー96に伝達される反力は、ホルダー96の面内力として作用するため、ホルダー96はバネ力で曲がらない。このため、安定したニップ力をレジストロール32に付与することができ、さらに、ホルダー96を薄くすることができ取り付けスペースを小さくすることができる。
Here, since the
また、ホルダー96に設けられたガイド部96Aによって圧縮スプリング98の倒れが防止されている。さらに、圧縮スプリング98の先端部が第2円筒体94の突起部94Aに嵌っており、圧縮スプリング98の先端部の倒れが防止されている。このため、圧縮スプリング98は、第2円筒体94を第1円筒体92に向けて安定して付勢することができる。
In addition, the
また、レジストロール32がホルダー96と圧縮スプリング98から構成される保持部材82に保持されているため、給紙フレーム90が変形しても圧縮スプリング98の付勢力には影響がない。このため、ニップ力の調整が簡単にでき、さらに、簡単に搬送装置70を交換することができる。
In addition, since the
図2に示されるように、ホルダー96の連結部96Dは、固定部102の溝部102Aに嵌っているため、ホルダー96の連結部96Dの倒れが防止されている。このため、圧縮スプリング98の反力によってホルダー96が倒れるのを防止している。
As shown in FIG. 2, the connecting
また、図1に示されるように、ホルダー96の挟持部96Bがリブ94Bに嵌っており、さらに、フック部96Cがリブ92Aに嵌っているため、ホルダー96の倒れが防止される構成となっており、ホルダー96を小型化することができる。
Further, as shown in FIG. 1, since the holding
さらに、このようにレジストロール32のニップ力が安定しているため、搬送されてきたシート材Pがニップ部に突き当たって揃えられ、先端部を揃えてから所定のタイミングで画像形成部74(図8参照)へシート材Pを送り込むことができ、これにより、画像歪みが発生することなく高画質な画像を得ることができる。
Further, since the nip force of the resist
なお、図6に示されるように、第1ロール33のシャフト33Aの一端部には、図示せぬモータの回転力で回転するモータギア104と従動回転する第一ギア106が設けられ、さらに、第1ロール33のシャフト33A、及び第2ロール35のシャフト35Aの他端には互いに噛合う第二ギア108及び第三ギア110が設けられている。つまり、シート材Pを搬送する際には、第1ロール33が駆動ロールとなって回転し、第1ロール33の回転力が第二ギア108を介して第三ギア110に伝達され、第2ロール35が第1ロール33従動回転することでシート材Pを挟持搬送する構成となっている。
As shown in FIG. 6, at one end of the
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、第1円筒体92及び第2円筒体94の外周部に設けられたリブにホルダー96を嵌めることでホルダー96の倒れを防止したが、第1円筒体92及び第2円筒体94の外周部に凹状の溝等を設けて、これにホルダー96を嵌めることでホルダー96の倒れを防止してもよい。
Although the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments, the present invention is not limited to such embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It is clear to the contractor. For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、給紙フレーム90にホルダー96の倒れを防止する溝部102Aを設けたが、給紙フレーム90にホルダー96の倒れを防止するリブ等を設けてもよい。
In the above-described embodiment, the
10 画像形成装置
32 レジストロール
33 第1ロール
35 第2ロール
70 搬送装置
74 画像形成部
82 保持部材
92 第1円筒体
92A リブ
94 第2円筒体
94B リブ
96 ホルダー
96A ガイド部
96B 挟持部
96C フック部
98 圧縮スプリング
102A 溝部(溝)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記第1ロールの回転軸に配置された第1円筒体の外周面を回転軸方向に対して直交する方向から引っ掛けるフック部と、前記第2ロールの回転軸に配置された第2円筒体を回転軸方向に対して直交する方向から挟み込む挟持部と、前記フック部と前記挟持部との間に形成され前記第1円筒体及び前記第2円筒体が通過可能とされる開口と、前記第2円筒体に向けて突出するガイド部と、を備えるホルダーと、
前記ガイド部に支持され、前記ホルダーが前記第1円筒体と第2円筒体に跨って取付けられたとき、前記ホルダーと前記第2円筒体との間に位置し、前記第2円筒体を前記第1円筒体に向けて付勢する弾性体と、
前記第1円筒体に形成され、前記フック部に嵌ると共に、前記第1円筒体の回転軸方向の移動を規制する第1リブと、
前記第2円筒体に形成され、前記挟持部に嵌ると共に、前記第2円筒体の回転軸方向の移動を規制する第2リブと、
を有することを特徴とする保持部材。 A holding member that applies a nip force to the first roll and the second roll that sandwich and convey the sheet material,
A hook portion for hooking an outer peripheral surface of the first cylindrical body disposed on the rotational axis of the first roll from a direction perpendicular to the rotational axis direction ; and a second cylindrical body disposed on the rotational axis of the second roll. A sandwiching portion sandwiched from a direction orthogonal to the rotation axis direction, an opening formed between the hook portion and the sandwiching portion and through which the first cylindrical body and the second cylindrical body can pass, and the first A holder provided with a guide portion projecting toward two cylindrical bodies ;
When the holder is supported across the first cylindrical body and the second cylindrical body, the second cylindrical body is positioned between the holder and the second cylindrical body. An elastic body biasing toward the first cylindrical body;
A first rib that is formed on the first cylindrical body, fits into the hook portion, and restricts movement of the first cylindrical body in the rotation axis direction;
A second rib that is formed on the second cylindrical body, fits in the clamping portion, and restricts movement of the second cylindrical body in the rotation axis direction;
A holding member comprising:
第1円筒体又は第2円筒体の外周面に、ホルダーが嵌る溝又はリブが形成されたことを特徴とする搬送装置。 In the conveying apparatus in which a nip force is applied to the first roll and the second roll by the holding member according to any one of claims 1 to 4,
A conveying device, wherein a groove or a rib into which a holder fits is formed on the outer peripheral surface of the first cylindrical body or the second cylindrical body.
前記第1ロールと前記第2ロールを支持する本体フレームに、ホルダーが嵌る溝又はリブが形成されたことを特徴とする搬送装置。 In the conveying apparatus in which a nip force is applied to the first roll and the second roll by the holding member according to any one of claims 1 to 4,
A conveying device, wherein a groove or a rib into which a holder fits is formed in a main body frame that supports the first roll and the second roll.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132994A JP4569516B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | HOLDING MEMBER, CONVEYING DEVICE HAVING THE SAME, AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006132994A JP4569516B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | HOLDING MEMBER, CONVEYING DEVICE HAVING THE SAME, AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SAME |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302421A JP2007302421A (en) | 2007-11-22 |
JP4569516B2 true JP4569516B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=38836691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006132994A Expired - Fee Related JP4569516B2 (en) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | HOLDING MEMBER, CONVEYING DEVICE HAVING THE SAME, AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SAME |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569516B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5432050B2 (en) * | 2009-09-17 | 2014-03-05 | 東芝テック株式会社 | Portable printer |
JP5316568B2 (en) * | 2011-02-25 | 2013-10-16 | ブラザー工業株式会社 | Process unit and image forming apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04112144A (en) * | 1990-09-03 | 1992-04-14 | Ricoh Co Ltd | Registration device |
JPH072385A (en) * | 1993-06-18 | 1995-01-06 | Tec Corp | Paper sheet conveying device |
JP2001088975A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Ricoh Co Ltd | Sheet carrying device |
JP2002089547A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Ricoh Co Ltd | Roller device |
JP2002349546A (en) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Sharp Corp | Rolling element support structure, sheet conveying device, and image forming device |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2006132994A patent/JP4569516B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04112144A (en) * | 1990-09-03 | 1992-04-14 | Ricoh Co Ltd | Registration device |
JPH072385A (en) * | 1993-06-18 | 1995-01-06 | Tec Corp | Paper sheet conveying device |
JP2001088975A (en) * | 1999-09-21 | 2001-04-03 | Ricoh Co Ltd | Sheet carrying device |
JP2002089547A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Ricoh Co Ltd | Roller device |
JP2002349546A (en) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Sharp Corp | Rolling element support structure, sheet conveying device, and image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007302421A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3958272B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US9599932B2 (en) | Developer container with sealing member having a plurality of holes and rotatable member having a plurality of projections contactable with the sealing member | |
US9229371B2 (en) | Developer container, developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
US7024137B2 (en) | Developing device, developing cartridge, and process cartridge each urging developing roller into regulating portion, and image forming apparatus having such developing device or process cartridge | |
JP2004086182A (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US6671477B2 (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
US20100202796A1 (en) | Development device, process unit, and image forming apparatus | |
JP2006276190A (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US7860434B2 (en) | Developing cartridge and image forming apparatus including the same | |
JP4682891B2 (en) | Photosensitive drum unit | |
US8620197B2 (en) | Developer stirring member, developing apparatus and process cartridge | |
JP4569516B2 (en) | HOLDING MEMBER, CONVEYING DEVICE HAVING THE SAME, AND IMAGE FORMING DEVICE HAVING THE SAME | |
JP4569646B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7340198B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus for reducing the effect of external forces | |
JP6406210B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9285712B2 (en) | Developing device and process cartridge for suppressing toner leakage | |
JP7009195B2 (en) | Power transmission device and image forming device | |
US9921536B2 (en) | Electrophotographic photosensitive drum unit, cartridge, and flange member | |
JP6034257B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
US20080166164A1 (en) | Image forming apparatus and method to convey printing medium | |
JP4955498B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12092989B2 (en) | Unit accommodation apparatus and image forming apparatus | |
JP7294033B2 (en) | image forming device | |
JP4947347B2 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
JP4432574B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4569516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |