JP4567961B2 - 油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス - Google Patents
油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4567961B2 JP4567961B2 JP2003397391A JP2003397391A JP4567961B2 JP 4567961 B2 JP4567961 B2 JP 4567961B2 JP 2003397391 A JP2003397391 A JP 2003397391A JP 2003397391 A JP2003397391 A JP 2003397391A JP 4567961 B2 JP4567961 B2 JP 4567961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methanol
- glycerin
- fats
- fuel oil
- oils
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 title claims 5
- 239000003925 fat Substances 0.000 title claims 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 title 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 7
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 claims 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 3
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims 2
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 claims 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims 1
- 235000019387 fatty acid methyl ester Nutrition 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11C—FATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
- C11C3/00—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
- C11C3/003—Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L1/00—Liquid carbonaceous fuels
- C10L1/02—Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
- C10L1/026—Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only for compression ignition
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
現在、わが国では、廃食油からの脂肪酸メチルエステルが実用化されつつあり、欧米では、菜種油などの植物油からの脂肪酸メチルエステルも実用化の段階にある。
すなわち本発明は、油脂とメタノールのエステル交換反応によりデイーゼル燃料用脂肪酸メチルエステルを製造するプロセスであって、副生するグリセリンをメタノールに変換する工程が付加され、そこで得たメタノールを前記エステル交換反応の原料として使用することを特徴とする油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセスを提供するものである。
また本発明のデイーゼル燃料油製造プロセスにおいて、副生グリセリンをメタノールに変換する方法は、当該グリセリンに等モル以上の水を加え、2MPa以上,700℃以上の条件でガス化して一酸化炭素及び水素を含有する気体となし、ついでメタノール合成プロセスに供してメタノールに変換するものであることが好ましい。
ここで、メタノール合成プロセスは、メタノール合成触媒の存在下、2MPa以上,200℃以上の条件で行われるプロセスであることが好ましい。該圧力条件下であれば、ガス化工程からのガスを昇圧することなく、またはわずかの昇圧でメタノール合成工程に導入できるので、著しく簡略な、安価なプロセスとすることができ、デイーゼル燃料油製造プロセス全体としても簡略化された、コンパクトなプロセスとなり得る。
副生グリセリンを変換して得るメタノールは、原料のグリセリンはゼロ評価あるいはむしろ廃棄処理費の出費があり、設備のスケールメリットが出れば、その加工費は新メタノールの価格以下となり、脂肪酸メチルエステル製造原料のメタノールとしてコスト的メリットも出る。勿論デイーゼル燃料油生産のメタノールの原単位も大幅に低減することとなる。
また、本発明のデイーゼル燃料油製造プロセスにおいて、副生グリセリンをメタノールに変換する際、当該グリセリンに等モル以上の水を加え、2MPa以上,700℃以上の条件で一酸化炭素及び水素を含有する気体とすることにより、分解ガス化装置のコンパクト化が実現でき、次段のメタノール合成時における昇圧も省略または小さくて済み、設備コスト、所要エネルギーの点で実用的なプロセスとなる。
本発明の対象である油脂からのデイーゼル燃料油用脂肪酸メチルエステルの製造プロセスは、(1)アルカリ触媒、アルカリ固体触媒、酸性固体触媒、酵素触媒、無触媒のいずれかの方法による油脂とメタノールのエステル交換反応工程と、(2)反応後に過剰のメタノールを反応液より蒸留除去する工程と、(3)脂肪酸メチルエステルを主成分とする軽液とグリセリンを主成分とする重液とを分層分離する工程と、(4)上記軽液を精製しデイーゼル燃料油を得る工程と、さらに、(5)上記重液中のグリセリンを分離してメタノールに変換する工程とを含むものである。
エステル交換反応液中のメタノールの含有量は、油脂100重量部に対して、通常、12〜30重量部であり、メタノールはエステル結合に対し、1.1〜2.8倍当量過剰に使用する。
触媒を用いるときは、メタノールに可溶なアルカリ触媒、アルカリ固体触媒、酸性固体触媒、酵素触媒を使用するのが好ましい。固体触媒を用いる場合は、固定床式流通法で行うのが望ましく、メタノール可溶触媒を用いる場合は、触媒の使用量は油脂100重量部に対して、通常、0.2〜1.5重量部である。また、メタノールの超臨界状態では無触媒で反応を行なうことができる。
これらのエステル交換反応は、通常、60〜350℃の範囲で、0.05〜6.0時間反応させることで行われる。
これを分層分離し、脂肪酸メチルエステルを主成分とする軽液は、水洗など適当な精製工程を経ることにより、デイーゼル燃料油に供され得る下記の品質のものとする。
脂肪酸メチルエステル純度が、98%以上、モノグリセライドが0.8%以下、ジグリセライドが0.4%以下、トリグリセライド(未反応油)が0.4%以下、グリセリンが、0.02%以下である。
本発明は、このグリセリンをメタノールに変換する工程を付加したことに特徴を有するものであり、以下、グリセリンのメタノール変換工程につき詳細に説明する。
グリセリンと水の混合物をガス化装置に導入するとき、一酸化炭素及び水素の生成量を最大限とするために、グリセリンと水を等モルとした混合物が望ましい。
また、ガス化装置の温度は、二酸化炭素の生成を出来るだけ抑制するために700℃以上であることが好ましく、1000℃以上にしても、炭酸ガス生成の抑制効果は僅かしか向上しないので、経済的観点から950℃以下に保つことが好ましい。
なお、エステル交換反応において使用したアルカリ触媒を含んだグリセリンも同様に処理することが可能であり、エステル交換反応触媒に再利用可能なアルカリ物質をガス化残渣として回収できる。この場合、ガス化装置とメタン改質触媒とを分けて、その中間にアルカリ捕集装置を設ける。
メタノール合成のための触媒としては、従来公知のものが特に制約なく用いることができ、高活性、高選択性を有する点からCuO−ZnO−Al2O3などが特に好ましく用いることができる。また、反応温度は、通常200〜300℃の範囲が好ましく、反応圧力は2〜10MPaの範囲が好ましい。
メタノール合成は、2〜10MPaの加圧下で行なわれるため、グリセリンのガス化装置も、常圧でも運転可能ではあるが、望ましくは2MPa以上、最も望ましくはメタノール合成の圧力と同等であることがよく、昇圧工程が省略できてプロセスの簡略化が可能になる。このような加圧下でのガス化は、グリセリン水溶液という液体を加圧ガス化装置に導入するので、固体または気体を導入するのとは異なり、容易に、しかも少ないエネルギーで達成することができる。
メタノール合成のための装置としては、上記触媒が充填された、二重管または多管からなる熱交換型の固定床反応器が用いられる。
C3H8O3+H2O→2CO+5H2+CO2
そして、化学量論的には、この2モルの一酸化炭素及び4モルの水素から2モルのメタノールを合成することが可能である。
2CO+4H2→2CH3OH
すなわち、本発明におけるグリセリンのメタノールへの変換は、化学量論的には、グリセリン1モルからメタノール2モルが得られ、理論的最大収率は、32*2/92*100=70%となる。
このように、メタノール合成反応において、未反応ガスをリサイクルしない場合には、反応率を確保するように反応時間を十分とるように設計することが必要である。
図1に示す装置を用いてグリセリン水溶液のガス化実験を行なった。
本実験では、ストップ弁A10を閉、ストップ弁B11を開、ストップ弁C12を閉で行い、メタノール合成反応管を用いていない。
ガス化反応管6(外径6.24mm、肉厚1.24mmのSUS316製,長さ1m)を電気ヒーター5で加熱し、液送ポンプ2(インテリジェントHPLCポンプ(日本分光社製))、及び背圧弁13(全自動圧力弁SCF−Bpq(日本分光社製))を操作して、圧力を3MPa,ガス化反応温度を780℃に制御した。
グリセリン中に、当モルの水を含むものを調製し処理液とした(グリセリン84重量%)。この液を液送ポンプ2でガス化反応管に、100mg/分の速度で導入した。圧力、温度が設定値になり定常になってから、5時間運転を継続した。
5時間後、ガスをガスサンプラー15からサンプリングしオンラインで、ガスクロマトグラフィーにより分析した。ガス組成は容量%で、一酸化炭素:19%、水素:59%、メタン:5%、炭酸ガス:17%であった。運転終了後、ガス化反応管6の内部、固形分受器8を点検したが、殆ど固形物は観察されなかった。
ガス化反応管の後半部50cmに、アルミナにニッケルを担持し1mmに成型した触媒を充填する以外は、すべて実験例1と同様に行なった。この場合のガス組成は、一酸化炭素:23%、水素:63%、炭酸ガス:14%で、メタンは殆ど観察されなかった。
本実験は、グリセリンのガス化に引き続き、連続してメタノール合成を行った。したがって、この場合は、ストップ弁A10を開、ストップ弁B11を閉、ストップ弁C12を開としている。
ガス化条件は、操作圧力を5MPaとする以外は、実験例2と同様である。
メタノール合成反応管14はガス化反管と同じ材質、径、長さである。本反応管1mには、金属硝酸塩より沈殿法で酸化銅、酸化亜鉛をアルミナに担持させ1mmに成型した触媒が充填されている。ガス化反応管6を出たガスは、冷却管9で冷却されメタノール合成反応管14に入るガスの温度は250℃に制御されている。なお反応開始後2時間、400℃で触媒を十分還元した。その後250℃に設定して反応を継続した。反応圧力は、ガス化圧力と同様の5MPaである。
定常状態に達した後、ガスサンプラー15からガスを採取しオンラインで、ガスクロマトグラフィーで分析した。ガス組成は、容量%で、一酸化炭素8%、水素42%、メタノール28%、炭酸ガス21%であった。その他に1%程度の不純物が観測された。不純物を無視して、重量%に換算すると、メタノールは42%である。
100mg/分の原料供給なので、メタノール生成は、42mg/分であり、グリセリン供給が84mg/分なので、グリセリンに対するメタノール収率は50%と計算された。
また、本発明のデイーゼル燃料油製造プロセスは、副生グリセリンをメタノールに変換する際、一酸化炭素及び水素へのガス化条件の適切な設定により、分解ガス化装置及びメタノール合成装置のコンパクト化が実現でき、設備コスト、所要エネルギーの点で実用的なプロセスとなる。
2 液送ポンプ
3 圧力計
4 予熱管
5 電気ヒーター
6 ガス化反応管
7 熱伝対温度計
8 固形分受器
9 冷却管
10 ストップ弁A
11 ストップ弁B
12 ストップ弁C
13 背圧弁
14 メタノール合成反応管
15 ガスサンプラー
Claims (3)
- 油脂とメタノールのエステル交換反応によりデイーゼル燃料用脂肪酸メチルエステルを製造するプロセスであって、副生するグリセリンをメタノールに変換する工程が付加され、そこで得たメタノールを前記エステル交換反応の原料として使用することを特徴とする油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス。
- 副生するグリセリンをメタノールに変換する工程が、当該グリセリンに等モル以上の水を加え、2MPa以上,700℃以上の条件でガス化して一酸化炭素及び水素を含有する気体となし、ついでメタノール合成プロセスに供してメタノールに変換するものである請求項1記載のデイーゼル燃料油製造プロセス。
- メタノール合成プロセスが、メタノール合成触媒の存在下、2MPa以上,200℃以上の条件で行われるプロセスである請求項2記載のデイーゼル燃料油製造プロセス。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397391A JP4567961B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス |
US10/580,340 US7857869B2 (en) | 2003-11-27 | 2004-11-19 | Process for producing diesel fuel oil from fat |
EP04819331.2A EP1698681B1 (en) | 2003-11-27 | 2004-11-19 | Process for producing diesel fuel oil from fat |
PCT/JP2004/017260 WO2005052097A1 (ja) | 2003-11-27 | 2004-11-19 | 油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス |
ES04819331.2T ES2533877T3 (es) | 2003-11-27 | 2004-11-19 | Proceso para producir combustible diésel a partir de grasa |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003397391A JP4567961B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005154647A JP2005154647A (ja) | 2005-06-16 |
JP4567961B2 true JP4567961B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=34631537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003397391A Expired - Fee Related JP4567961B2 (ja) | 2003-11-27 | 2003-11-27 | 油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7857869B2 (ja) |
EP (1) | EP1698681B1 (ja) |
JP (1) | JP4567961B2 (ja) |
ES (1) | ES2533877T3 (ja) |
WO (1) | WO2005052097A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006036332A1 (de) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Süd-Chemie AG | Verfahren zur Herstellung von Biodieselkraftstoff |
EP2082016A1 (en) * | 2006-09-14 | 2009-07-29 | Biofuelbox Corporation | Methods of robust and efficient conversion of cellular lipids to biofuels |
GB0619691D0 (en) * | 2006-10-05 | 2006-11-15 | Grimley Smith Associates Ltd | Manufacture of biodiesel fuel |
DE102007022962A1 (de) * | 2006-10-31 | 2008-07-31 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Wasserstoff aus glycerinhaltigen Stoffen |
DE102006056641A1 (de) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Synthese von Wasserstoff aus glycerinhaltigen Stoffen |
US20080245450A1 (en) * | 2007-01-23 | 2008-10-09 | Bioenergy Systems, Llc | Explosive Compositions Containing Glycerin |
ES2319026B1 (es) * | 2007-02-20 | 2010-02-12 | Uee-Enviroconsult, S.L. | Procedimiento de gasificacion de glicerina. |
EP1985687A1 (en) * | 2007-04-20 | 2008-10-29 | Energy Biosystem Srl | Process and installation of thermal energy production, using a crude glycerine as fuel in a boiler |
US8507736B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-08-13 | Biofuel-Solution I Malmo Ab | Gas phase process for monoalcohol production from glycerol |
US20080318763A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-25 | Greg Anderson | System for production and purification of biofuel |
US20090005582A1 (en) * | 2007-06-22 | 2009-01-01 | Greg Anderson | Vessels and methods for synthesis of biofuel |
US8137527B1 (en) | 2008-07-28 | 2012-03-20 | Primafuel, Inc. | Carbon dioxide isolation and generation |
JP5070169B2 (ja) | 2008-09-18 | 2012-11-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 炭化水素油の製造方法 |
JP5070170B2 (ja) | 2008-09-18 | 2012-11-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 炭化水素油の製造方法 |
EP2358653B1 (en) * | 2008-11-05 | 2015-07-22 | BioFuel-Solution AB | A process for preparing lower hydrocarbons from glycerol |
US8192696B2 (en) * | 2008-11-18 | 2012-06-05 | Stephanie Marie Gurski | System and process of biodiesel production |
JP5339863B2 (ja) | 2008-11-20 | 2013-11-13 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 航空燃料油組成物の製造方法 |
JP5317644B2 (ja) | 2008-11-20 | 2013-10-16 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 航空燃料油基材の製造方法 |
JP5525786B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-06-18 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物の製造方法 |
JP5330935B2 (ja) | 2009-08-31 | 2013-10-30 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 航空燃料油基材の製造方法及び航空燃料油組成物 |
JP5530134B2 (ja) | 2009-08-31 | 2014-06-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 航空燃料油組成物 |
JP2013119587A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Jfe Steel Corp | 赤熱コークスの顕熱回収方法 |
US9328054B1 (en) | 2013-09-27 | 2016-05-03 | Travis Danner | Method of alcoholisis of fatty acids and fatty acid gyicerides |
CN104449907A (zh) * | 2014-10-15 | 2015-03-25 | 宁夏宝塔石化科技实业发展有限公司 | 一种乳化柴油复合添加剂的技术配方 |
CN104694175A (zh) * | 2015-03-30 | 2015-06-10 | 宁夏宝塔石化科技实业发展有限公司 | 一种高性能甲醇柴油 |
CN105542882B (zh) * | 2016-01-06 | 2017-07-14 | 山东泰德新能源有限公司 | 一种低成本的高清洁汽油 |
CN105441148B (zh) * | 2016-01-06 | 2017-07-14 | 山东泰德新能源有限公司 | 一种可有效提高乙醇汽油燃烧效率的添加剂 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252902A (en) * | 1975-10-27 | 1977-04-28 | Osaka Gas Co Ltd | Preparation of fuel gas |
JPS5695137A (en) * | 1979-12-19 | 1981-08-01 | Union Carbide Corp | Manufacture of methanol from synthetic gas by use of palladiummcalcium catalyst |
JPS5695136A (en) * | 1979-12-19 | 1981-08-01 | Union Carbide Corp | Manufacture of methanol from synthetic gas by use of promoted palladium catalyst |
JPS61232203A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素含有ガスを生成する方法 |
JPH06321502A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 脱水素反応の促進方法及び装置 |
JP2000328077A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Nanko:Kk | 軽油の代替燃料製造方法及び製造装置 |
JP2001098284A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Nanko:Kk | 軽油の代替燃料製造方法及び装置 |
JP2001226694A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステルを含む燃料 |
JP2003096473A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Kansai Research Institute | 廃食油からのディーゼル燃料油の製造方法 |
WO2003070859A1 (fr) * | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Revo International Inc. | Procede de production d'alkyl ester d'acide gras destine a de l'huile combustible pour diesel |
JP2003306685A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Ron Stuff:Kk | 軽油代替燃料の製造方法及び製造装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4209779C1 (ja) | 1992-03-26 | 1993-07-15 | Oelmuehle Leer Connemann Gmbh & Co., 2950 Leer, De | |
CA2336513C (en) | 2000-02-17 | 2010-08-24 | Tatsuo Tateno | Process for producing fatty acid esters and fuels comprising fatty acid ester |
MXPA04005987A (es) * | 2001-12-18 | 2005-03-31 | Jerrel Darel Branson | Sistema y metodo para extraer energia de desechos agricolas. |
US7145026B2 (en) * | 2002-04-12 | 2006-12-05 | Biodiesel Technologies, Inc. | Continuous transesterification process |
US20050210739A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-29 | Conocophillips Company | Blends of synthetic distillate and biodiesel for low nitrogen oxide emissions from diesel engines |
-
2003
- 2003-11-27 JP JP2003397391A patent/JP4567961B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-19 US US10/580,340 patent/US7857869B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-11-19 WO PCT/JP2004/017260 patent/WO2005052097A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2004-11-19 EP EP04819331.2A patent/EP1698681B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-19 ES ES04819331.2T patent/ES2533877T3/es not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5252902A (en) * | 1975-10-27 | 1977-04-28 | Osaka Gas Co Ltd | Preparation of fuel gas |
JPS5695137A (en) * | 1979-12-19 | 1981-08-01 | Union Carbide Corp | Manufacture of methanol from synthetic gas by use of palladiummcalcium catalyst |
JPS5695136A (en) * | 1979-12-19 | 1981-08-01 | Union Carbide Corp | Manufacture of methanol from synthetic gas by use of promoted palladium catalyst |
JPS61232203A (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素含有ガスを生成する方法 |
JPH06321502A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 脱水素反応の促進方法及び装置 |
JP2000328077A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Nanko:Kk | 軽油の代替燃料製造方法及び製造装置 |
JP2001098284A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Nanko:Kk | 軽油の代替燃料製造方法及び装置 |
JP2001226694A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-08-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステルを含む燃料 |
JP2003096473A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Kansai Research Institute | 廃食油からのディーゼル燃料油の製造方法 |
WO2003070859A1 (fr) * | 2002-02-20 | 2003-08-28 | Revo International Inc. | Procede de production d'alkyl ester d'acide gras destine a de l'huile combustible pour diesel |
JP2003306685A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Ron Stuff:Kk | 軽油代替燃料の製造方法及び製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1698681A4 (en) | 2010-01-06 |
WO2005052097A1 (ja) | 2005-06-09 |
JP2005154647A (ja) | 2005-06-16 |
ES2533877T3 (es) | 2015-04-15 |
US7857869B2 (en) | 2010-12-28 |
US20070101640A1 (en) | 2007-05-10 |
EP1698681B1 (en) | 2015-03-04 |
EP1698681A1 (en) | 2006-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4567961B2 (ja) | 油脂からのデイーゼル燃料油製造プロセス | |
US7645807B1 (en) | Production of biodiesel and a side stream of crude glycerol which is converted to methanol | |
CN104230656B (zh) | 用于从合成气选择性地生产乙醇的方法和装置 | |
US20190337876A1 (en) | Integrated system and method for producing methanol product | |
KR101951985B1 (ko) | 산화 이중개질을 통한 메탄 공급원으로부터 메탄올의 효율적, 자기충족적 제조 | |
CN102666808A (zh) | 有机物在超临界水中的催化气化 | |
US20100187822A1 (en) | Multi-process method of combined heat and power generation, biodiesel production, ethanol production, town gas production, methane production, and syngas production | |
Terrell et al. | Thermodynamic simulation of syngas production through combined biomass gasification and methane reformation | |
Sumari et al. | A review: Synthesis of biodiesel from low/off grade crude palm oil on pretreatment, transesterification, and characteristics | |
JP2010031187A (ja) | 植物系バイオマスをガス化して移送や貯留が容易な液体燃料を製造するための方法。 | |
Kwon et al. | Transesterification of used vegetable oil by magnesium slag as heterogeneous catalyst (MgO–CaO/Al2O3) | |
Lombardelli et al. | Process Design and Techno-Economic Assessment of biogenic CO2 Hydrogenation-to-Methanol with innovative catalyst | |
Okoye et al. | Thermocatalytic routes and reactor strategies for valorization of biodiesel-derived glycerol to fuels | |
Duarte et al. | Catalytic and non-catalytic transesterification of non-edible oils to biodiesel | |
Casanave et al. | Diesel fuels from biomass | |
Kan et al. | Hydrogen production from biomass | |
US7388034B1 (en) | Production of methanol from the crude glycerol by-product of producing biodiesel | |
EP2610326A1 (en) | Industrial method for obtaining lower alcohols from solar power | |
CA2621989C (en) | Method for recycling and exploitation of the glycerin obtained in the production of biodiesel | |
Mohapatra | Hydrogen production technologies with specific reference to biomass | |
JP5868178B2 (ja) | メタノールの製造方法 | |
Kansedo | Synthesis of biodiesel from palm oil and sea mango oil using sulfated zirconia catalyst | |
Nada et al. | Valorisation of glycerol by-product of biodiesel production from crude palm oil (CPO) by catalytic conversion | |
Encinar et al. | Hydrogen production by means pyrolysis and steam gasification of glycerol | |
Silvey | Hydrogen and syngas production from biodiesel derived crude glycerol |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4567961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |