JP4567612B2 - 吹付け工法 - Google Patents
吹付け工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4567612B2 JP4567612B2 JP2006024440A JP2006024440A JP4567612B2 JP 4567612 B2 JP4567612 B2 JP 4567612B2 JP 2006024440 A JP2006024440 A JP 2006024440A JP 2006024440 A JP2006024440 A JP 2006024440A JP 4567612 B2 JP4567612 B2 JP 4567612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- curing accelerator
- mist
- liquid curing
- compressed air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
また、ポンプは、インバータ制御等により送液量を可変できるものを使用する。可変範囲は20〜1500cm3/minのものが好ましく、50〜1000cm3/minのものがより好ましい。20cm3/min未満であると本発明の吹付けに使用できるシステムを構築することが難しい場合があり、1500cm3/minを超えるとポンプが大型化しコンパクトなシステムにできない場合がある。1m3/hr以下のセメントモルタルの吐出量であればそれを超える送液能力のポンプは必要ない。
施工のときは、バルブ(13)、バルブ(14)、バルブ(19)すべてを開けて、流量調整バルブ(17)で空気流量を調整する。
液体硬化促進剤をミスト状で圧送するときは、コンプレッサーから導入される圧縮空気を使用する。その時のコンプレッサー吐出口の圧縮空気圧力は、通常0.6〜0.8MPaの範囲内であり、圧縮空気流量は、流量調整バルブ(17)において、0.3〜1.5m3/minとなるように調整する。調整方法は、ミスト状液体硬化促進剤を圧送しながら行う。0.3m3/min未満であると、良好な分散状態でミスト状液体硬化促進剤を圧送することができない可能性があり、1.5m3/minを超えると、空気流量が多すぎて液状硬化促進剤の混合部での流入抵抗が大きくなり定量的な流入ができない可能性がある。
ミスト状液体硬化促進剤を圧送するときの圧縮空気流量に対して、合流混合させるセメントモルタルの吐出量は1/50〜1/150(容積比)となるように調整する。1/50未満であると、モルタルの吐出量が多すぎて、ミスト状液体硬化促進剤の噴射抵抗が増加しセメントモルタルとの混合性が低下する可能性があり、1/150を超えると、モルタルの吐出量が少なすぎて、吹付け作業空間にミストが発生しすぎて作業環境を悪化させる可能性がある。
ミスト状液体硬化促進剤を圧送する配管距離は、内径15mm以内のホースを使用した時は30m以内が好ましい。30mを超えると、圧送に伴う配管抵抗が大きくなりすぎ、液体硬化促進剤の分散性安定性が低下し、ホース内に液状となって滞留する可能性がある。
ミスト状液体硬化促進剤添加システムの送液安定性は、送液量の変動量が±15%の範囲内であることが好ましい。この範囲外では安定した送液が難しい場合がある。
セメントモルタル:電気化学工業社製、商品名テクノショットモルタル25kgと水3.7kgを練り混ぜたもの
液体硬化促進剤A:硫酸アルミニウム濃度27質量%の水溶液
ポンプ(1):プランジャー・ダイヤフラム方式、市販品
仕様:電源200V、吐出能力20〜1500cm3/min
ポンプ(2):スクイズ方式、市販品
仕様:電源200V、吐出能力100〜3000cm3/min
(セメントモルタル圧送ポンプ)
スクイズ式モルタルポンプ、市販品
仕様:電源:200V、消費電力3.7KW
(練混ぜ用ミキサー)
パン型ミキサー、市販品
仕様:電源200V、消費電力1.0KW
空気流量:図2に示す空気流量計(16)にて計測
平均圧縮強度及び圧縮強度変動係数:厚み15cmで1m2の面積を吹き付け、1日後にφ5.5cmでコアリングしφ5.5×11cmに成形した供試体20本を作製した。20本すべてにおいて、材齢2日の圧縮強度を測定し平均値を求め、さらに標準偏差を算出し圧縮強度変動係数を求めた。圧縮強度の測定は、JIS A 1118に準拠した。
液体硬化促進剤B:電気化学工業社製、ナトミックTYPE−L
液体硬化促進剤C:25質量%亜硝酸カルシウム溶液、市販品
送液量の変動:電磁流量計で表示される送液量の変動幅を計測し、平均送液量に対する変動率を算出した。
圧力:図1に示す圧力計(8)で計測
脈動:図1に示す電磁流量計(7)を通して吐出されてきた状態を目視により観察
C:液体硬化促進剤
D:ミスト状液体硬化促進剤
E:ノズル
F:シャワーリング管
G:セメントモルタル
(1):液体硬化促進剤の貯蔵タンク
(2):タンク出口のバルブ
(3):ポンプ
(4):チャンバー
(5):安全弁
(6):制御盤
(7):電磁流量計
(8):圧力計
(9):ブルドン管方式圧力計
(10):リモコン
(11):リターン配管のバルブ
(12):送液システム吐出口のバルブ
(13):液体硬化促進剤流入側バルブ
(14):圧縮空気流入側バルブ
(15):ブルドン管方式圧力計
(16):空気流量計
(17):空気流量調整バルブ
(18):合流混合部
(19):ミスト状液体硬化促進剤吐出口のバルブ
(20):ミスト状液体硬化促進剤圧送ホース
Claims (1)
- 硫酸アルミニウム、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩の中から選ばれる少なくとも1つを含有している液体硬化促進剤をミスト状にしてセメントモルタルに添加する吹付け工法において、液体硬化促進剤を貯蔵するタンク、該タンクから送液するためのプランジャー・ダイヤフラム方式の液体ポンプ、送液量を計測するための電磁流量計、および該液体ポンプで送液される液体硬化促進剤と圧縮空気を合流混合させてミスト状にして圧縮空気と共に圧送するためのミスト状液体硬化促進剤製造器を有し、液体硬化促進剤とセメントモルタルの合流混合部の液体硬化促進剤流入管の角度を10〜90°とし、電磁流量計で示される送液量が、下記(A)の範囲にあり、かつ、(B)、(C)、及び(D)の全ての条件を満たし、±15%以内の変動量の送液安定性を有する液体硬化促進剤添加システムを使用することを特徴とする吹付け工法。
(A)液体硬化促進剤の送液量が20〜1500cm3/min
(B)液体硬化促進剤をミスト状で圧送するとき、圧縮空気の圧力が0.6〜0.8MPaで、圧縮空気流量が0.3〜1.5m3/min
(C)ミスト状液体硬化促進剤を圧送するときの圧縮空気流量に対して、合流混合させるセメントモルタルの吐出量が1/50〜1/200
(D)内径15mm以内のホースでミスト状液体硬化促進剤を圧送するときの距離が水平距離で30m以内
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024440A JP4567612B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 吹付け工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024440A JP4567612B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 吹付け工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007205015A JP2007205015A (ja) | 2007-08-16 |
JP4567612B2 true JP4567612B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=38484712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024440A Active JP4567612B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 吹付け工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4567612B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7211737B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2023-01-24 | 太平洋マテリアル株式会社 | 装置および方法 |
CN110614344A (zh) * | 2019-11-14 | 2019-12-27 | 青岛恒林工业集团股份有限公司 | 一种间歇式混砂机液料定量加入装置 |
JP7596037B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-12-09 | 太平洋マテリアル株式会社 | 吹付システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223478A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Ohbayashigumi Ltd | コンクリ−トの吹付け工法 |
JPH04182569A (ja) * | 1990-11-16 | 1992-06-30 | Nippon Kensetsu Kikaika Kyokai | 打設コンクリートへの急結剤混入方法 |
JPH11276939A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Kenzai Techno Kenkyusho:Kk | 吹付ノズル |
JP2002137828A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急結材供給装置および供給方法 |
JP2003129670A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 補修吹付け工法 |
JP2004168562A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急結剤用組成物、液体急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0774545B2 (ja) * | 1987-07-27 | 1995-08-09 | 技術資源開発株式会社 | コンクリート吹付け装置 |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024440A patent/JP4567612B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6223478A (ja) * | 1985-07-24 | 1987-01-31 | Ohbayashigumi Ltd | コンクリ−トの吹付け工法 |
JPH04182569A (ja) * | 1990-11-16 | 1992-06-30 | Nippon Kensetsu Kikaika Kyokai | 打設コンクリートへの急結剤混入方法 |
JPH11276939A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Kenzai Techno Kenkyusho:Kk | 吹付ノズル |
JP2002137828A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-14 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急結材供給装置および供給方法 |
JP2003129670A (ja) * | 2001-10-22 | 2003-05-08 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 補修吹付け工法 |
JP2004168562A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 急結剤用組成物、液体急結剤、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007205015A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2595829C (en) | High yield spray application | |
US10595686B2 (en) | Foam producing apparatus and method | |
US7766537B2 (en) | Lightweight foamed concrete mixer | |
JP4567612B2 (ja) | 吹付け工法 | |
EP3172021A1 (en) | Self-cleaning concrete mix monitoring | |
KR101136133B1 (ko) | 토출압력을 실시간으로 계측하여 기포콘크리트의 토출량을 제어하는 기포콘크리트 시공 자동화시스템 | |
UA104306C2 (uk) | Спосіб розподілення декількох матеріальних компонентів | |
CN102712010B (zh) | 用于分配树脂的系统和成套工具 | |
CN203620127U (zh) | 用于煤矿防灭火的固化泡沫流体产生装置 | |
AU2008332008B2 (en) | Mixing apparatus | |
WO2013026230A1 (zh) | 一种高效泡沫混凝土发泡剂发泡机 | |
CN217380583U (zh) | 一种能够精确调节速凝剂掺量和喷射风压的砂浆湿喷装置 | |
JP2004293110A (ja) | 乾式吹付け工法の品質管理法 | |
CN211818063U (zh) | 一种混凝土喷射机喷射助推装置 | |
JP7211737B2 (ja) | 装置および方法 | |
KR200404635Y1 (ko) | 압축공기로 품어내는 숏크리트용 모르타르 노즐 | |
CN221779028U (zh) | 一种建筑混料喷浆机器人的水路控制系统 | |
CN201189694Y (zh) | 一种水泥发泡机 | |
RU61567U1 (ru) | Пеногенератор | |
JP2024112454A (ja) | 吹付材料回収装置及び建設材料製造方法 | |
CN219860797U (zh) | 一种高锰酸钾应急投加装置 | |
CN218429180U (zh) | 一种混凝土智能化搅拌控制系统 | |
RU45459U1 (ru) | Универсальный лабораторный полигон для стендовых испытаний при транспортировании инертных пен и вспененных суспензий по трубопроводу | |
JP2023025536A (ja) | 発泡剤添加装置、吹付用発泡機、発泡剤添加方法及び発泡体製造方法 | |
RU58052U1 (ru) | Газожидкостный генератор для производства полимерного пенопласта |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4567612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |