JP4567262B2 - エピタキシャルウエハ基板用に強化されたn型シリコン材料及びその製造方法 - Google Patents
エピタキシャルウエハ基板用に強化されたn型シリコン材料及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4567262B2 JP4567262B2 JP2001511716A JP2001511716A JP4567262B2 JP 4567262 B2 JP4567262 B2 JP 4567262B2 JP 2001511716 A JP2001511716 A JP 2001511716A JP 2001511716 A JP2001511716 A JP 2001511716A JP 4567262 B2 JP4567262 B2 JP 4567262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- crystal
- oxygen
- silicon
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 7
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 title abstract description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 64
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 44
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 44
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 11
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 claims description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000005247 gettering Methods 0.000 abstract description 9
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 25
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
- C30B15/02—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
- C30B15/02—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
- C30B15/04—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt adding doping materials, e.g. for n-p-junction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Description
(発明の分野)
本発明は、一般的に電力分散又は電力集積回路のような半導体デバイスの形成に使用するシリコン基板ウエハ製造の分野に関する。
【0002】
(発明の背景)
半導体デバイスは、磨きウエハ又はエピタキシャルウエハのどちらかに造られる。後者は、磨きウエハ基板のトップ上のエピタキシャル(epi)層から成る。Epi層は、典型的に低濃度の電気活性ドーパント、通常はリン(n型伝導性)又はホウ素(p型伝導性)、典型的には約1015原子cm-3のドーパントを含む。多くの場合、基板は、リン、アンチモン、又はヒ素(n型)又はホウ素(p型)でありうる典型的には1018〜1019原子cm-3範囲の高濃度のドーパント原子を含む。それぞれのドーパント種の溶解限度に近接したドーパントレベルが、最先端技術の電力デバイス用途に重要な要求であるepiウエハ基板の抵抗率を下げるために必要である。このような高レベルのn−ドーパントを含有するシリコン材料は、通常n+材料と呼ばれる。それぞれのn+結晶から薄切りにされたこのようなシリコン材料は、最終的なn/n+epiウエハ用のn+基板の製造に使用される。
【0003】
シリコン溶融物を保持するために使用される石英ガラス(SiO2)るつぼの溶解によるチョクラルスキー法(Czochralski)(CZ)を応用した結晶の成長に酸素が取り込まれる。溶融シリコンは、SiO2るつぼ壁と反応してSiOを生成する。そのSiOのいくらかが、一般にシリコンの結晶成長に使用される温度及び圧力でその溶融物から蒸発する。しかし、いくらかは溶融物中に残留し、成長結晶に取り込まれうる。溶融物が凝固すると、その溶融物とるつぼ壁との間の接触領域が減少するが、SiOの蒸発に利用可能な溶融表面の領域は、結晶の成長が終わるまで実質的に一定のままである。従って、溶融物中の酸素の濃度、ひいては結晶中に取り込まれる濃度は、結晶の種末端からの距離が増すほど減少する傾向にある。これは、何の対策もしないと、典型的に結晶の末端に向かって酸素濃度を減らすことを示す軸方向の酸素プロフィルを導く。高濃度のn型ドーパントがシリコン溶融物中に存在すると、結晶成長時のSiOの蒸発を促進し、それゆえ成長性n+結晶に取り込まれる酸素の量をさらに減じ、このような結晶の末端に向かってひどく減らす軸方向の酸素プロフィルを導く。いずれの最先端技術の対策もなければ、このようなCZn+結晶の全長の特定パーセンテージに到達後、このような材料が後に熱デバイス製造工程で加工されるときに、通常、十分な酸素の沈殿が生じるのに必要なレベル以下に酸素濃度が下がってしまう。十分な酸素沈殿のために要求されるレベル以下に酸素レベルが下がった場合の結晶の長さは、臨界結晶長、略してLCと呼ばれる。
【0004】
epiウエハ基板中の酸素沈殿は、熱デバイス製造工程時の重金属のコンタミネーションによるデバイス収率の低下を制御するのに通常利用される内部ゲッタリング(IG)に必須である。このような低下は、A.Borghesi,B.Pivac,A.Sassela及びA.Stellaによる「シリコン中の酸素沈殿」という表題の文献、Journal of Applied Physic,Vol.77,No.9,1995年5月1日,pp.4169-4244、4206-07に記載されている。有効なIGは、109原子cm-3のオーダーの見掛け空孔密度に関連する酸素沈殿で観察された。この見掛け空孔密度は、有効なIGに対する臨界であり、以後臨界空孔数NCと呼ぶ。このような高空孔密度n+基板に基づくエピタキシャルn/n+ウエハは、優れたIG関連漏れ抵抗を示し、それによってデバイス収率を非常に改善する。デバイス加工時に熱誘導される酸素沈殿は、結晶中に酸素を大量に導入する必要が生じるepiウエハ基板中のn型ドーパント原子の場合は抑制される。これにより、1019原子cm-3オーダーのヒ素濃度を有するCZ結晶は、有効なIGに必要なNCに到達するために、約8×1017原子cm-3(ASTM 121-83 校正)を必要とすることが、本発明者らによって実験的に決定された。いずれの最先端技術の対策もなければ、LCは、この場合全結晶長の10%未満である。今まで、本質的にLCを高める努力は、一般的に酸素取入れの軸方向の変化に向けられてきた。現在軸方向で酸素レベルを均一化するために使用されている方法は、結晶の引くスピードを調整すること、及び結晶及びるつぼの回転を利用することを含み、すべてを併用して、引きチャンバー内のガスの流れ及び圧力を制御する。他の方法は、結晶成長時に規定磁場を掛けることである。これら対策は、技術的に複雑であり、及び/又は高コストを伴う。
【0005】
シリコンウエハ中に炭素が存在すると、酸素の沈殿を促進することが知られている。例えば、Ahlgrenら,欧州出願番号84109528.4の7ページの26〜33行目に、4ppma(2×1017原子cm-3)(ASTM 123-76 校正)以上の炭素濃度を有するシリコンが、より低濃度の炭素でも極僅かな酸素沈殿を誘発するであろう熱処理後に、28ppma(1.4×1018原子cm-3)未満の酸素(ASTM 121-79 校正)を含有するシリコン中に実質的な酸素沈殿を誘発することを教示している。当該研究は、上述したような通常の手段による炭素の添加に言及しているようである。従って、当該研究は、1984年に使用された入手可能な装置の結果として必要な「エビル(evil)」として導入された炭素を受け入れ、成長した結晶の長さに沿って炭素含量を量って、どの部分を有利に使用できるかを決定している。このような炭素の導入は制御されず、かつ主にプラー(puller)構造に使用されるグラファイト部分に依る。結晶プラーの現在の技術では、グラファイトヒーター及び絶縁体を使用するにもかかわらず、5×1015原子cm-3以下の炭素レベルを維持することができる。さらに、この欧州出願は、n型又はp型ドーピング材料の存在について何ら言及しておらず、基板用の軽くドープされたシリコン結晶に関するものである。
【0006】
結晶成長における炭素のコンタミネーションを減じるための開発は、最初は、ウエハの臨界デバイス領域内に特定の濃度レベルで存在する場合の炭素の有害なデバイス衝撃の実験的証拠によって駆使されていた。epiウエハ基板の場合、炭素はシリコン内では遅いディフューザなので、炭素は臨界デバイス領域(通常、基板のトップ上に堆積されたepi層中に配置される)に入ることはほどんど考えられない。たとえそうでも、現在のepiウエハの仕様は、通常未だに1016原子cm-3以下の炭素濃度を必要とする。
【0007】
(発明の概要)
本発明は、シリコン結晶を成長させる方法であって、所定量の炭素が制御された様式で添加されて、所望の酸素沈殿レベルを生じさせる方法に関する。この方法は、2×1017原子cm-3よりかなり低い炭素レベルのn+ドープ型シリコンepi基板に有効である。炭素濃度の急速な増加は、その結晶への取込みがその分離挙動によって制御されるので、炭素が共ドープされた結晶の末端に向かってのみ観察される。
CZシリコンの非常に低濃度のこのような炭素ドーピングは、高度なnドープ型材料内の酸素沈殿を非常に高めることができる。さらに、共ドープされた炭素、酸素濃度及びアニーリング後の見掛け空孔密度の間には関係があり、有効な内部ゲッタリングに必要な見掛け空孔レベルを達成するのに添加すべき炭素の量を予め決定することを可能にする。この確立された方法論が、エピタキシャルウエハ基板用に強化されたn型シリコン材料を導く簡単かつ低コストの結晶成長法を発達させる。
本発明のさらなる目的及び特徴は、図面と共に以下の詳細な説明及び特許請求の範囲からさらに容易に明らかになるだろう。
【0008】
(好ましい実施態様の説明)
図1は、本発明の使用に好適なチョクラルスキー法による引き装置のいくつかの形態の1つである。石英るつぼ11は、引きチャンバー13の内側に配置される。石英るつぼ11は、回転ボトムシャフト15に取り付けられている。石英るつぼ11内の溶融物Mを加熱して温度を制御するために、石英るつぼ11の回りに、ヒーター17が設けられている。溶融物は、最初はシリコンであるが、ドーパントを含まない。ヒーター17と引きチャンバー13との間に、熱保持管19が設けられている。熱保持管19の上端面に、環状支持部材21が取り付けられている。
【0009】
CZ法によってシリコン単結晶を製造するため、多結晶シリコンと所望のドーパント、例えばP、B、Sb又はAsが石英るつぼ11内に置かれる。引きシャフト上のブラケット29に種晶が取り付けられて支持される。引きチャンバー13が真空にされ、かつヒーター17が多結晶シリコンとドーパントを融かす。アルゴンのような不活性キャリヤガスが、入口31から、石英るつぼ11の回りの引きチャンバー13中を通り、吐出し33から排出される。同時に、石英るつぼ11内の溶融物中に種晶が浸漬される。そして、引きシャフトが、石英るつぼ11と関連して回転しながら所定速度で種晶を引き出す。
【0010】
図2及び図3は、1019原子cm-3のオーダーのヒ素でドープされた100mm径のシリコン結晶中の酸素及び炭素濃度の軸方向分布を示す。この結晶を成長させる前に、初めに、30kgの溶融シリコンチャージに150mgの炭素が加えられた。この2つのグラフから、酸素と炭素の反対の濃度特性が明かである。炭素が共ドープされたn+結晶は、結晶全長に渡って多くの酸素の取込みを維持する手段を用いない場合でさえ、最終的に漏れ抵抗性n/n+エピタキシャルウエハを製造するためのn+基板を製造するのに必要な潜在的に高−空孔−密度材料とういう点で、非常に高収率である。
【0011】
図4は、シリコン溶融物に添加された炭素の関数として、結晶収率が増加することを示している。図4から、最初の溶融シリコンチャージに添加して、前記チャージから、標準的な成長法を用いて、また規定のウエハアニーリング法を利用して、成長させられた結晶の規定部分又は全長にわたる見掛け空孔密度の所望最小レベルを達成するためにそのチャージに添加しなければならない炭素の量を決定する簡単な方法が確立されていることが明白である。例として、研究室試験で、1019原子cm-3のオーダーのヒ素濃度を有する基板材料は、1.9×1016原子cm-3という軽い炭素ドーピングのみが適用される場合、約7.5×1017原子cm-3の酸素濃度で、NC限界(有効な内部ゲッタリングのための)に達することがわかった。これは、1016原子cm-3未満の炭素濃度レベルという本技術の典型的状態で必要な8.0×1017原子cm-3以上の実質的な向上である。結晶の種末端における炭素濃度が4.3×1016原子cm-3に増加されると、酸素は、さらに6.25×1017原子cm-3に減らされうる。従って、炭素ドープ結晶においては、軸方向の酸素の変化を減らすこと(結晶末端に向けて酸素濃度を増やすこと)によってLCを高める必要は無いか、又は非常に少ない。
【0012】
図5に示されるグラフを検討すると、炭素の共ドーピングレベルの範囲に渡って必要な酸素濃度を推定する簡単な方法が確立されていることがわかる。図4中のデータ点「a」、「b」及び「c」と、図5中の対応するデータ点「d」、「e」及び「f」は、100mm径の3つの高ヒ素ドープ結晶を比較する試験から導かれた。これら結晶中のヒ素濃度が標的にされて、1.8×1019原子cm-3(結晶種)から3.8×1019原子cm-3(結晶末端)に増やした。シリコンチャージを融かした後、30kgチャージのポリシリコンに、ヒ素ドーパントの対応量が添加された。第1結晶は、意図的に炭素を添加せずに(図4及び図5中、それぞれデータ点「a」及び「d」)成長させた。第2結晶は、50mgだけの高純度炭素を溶融物に添加後成長させ(図4及び図5中、それぞれデータ点「b」及び「e」)、第3結晶は、150mgの高純度炭素を添加した(図4及び図5中、それぞれデータ点「c」及び「f」)。軸方向の酸素プロフィルを均一化するためには何も付加的対策を施さなかった。結果として、炭素レベルが異なる3つの結晶は、匹敵する軸方向の酸素プロフィルを有する:酸素濃度は、結晶種における8.3×1017原子cm-3から、結晶末端における4.0×1017原子cm-3に下がっている。
【0013】
要約すると、エピタキシャルウエハ用の基板における有効な内部ゲッタリングに必要な臨界見掛け空孔密度レベルは、炭素ドーピング無しの材料と比較して、それぞれの結晶材料の非常に低い酸素レベルで到達できる。これら結晶から得られたウエハについて沈殿試験を行うと(結晶の位置の関数としてのNCの評価)、炭素共ドーピングは、有効な内部ゲッタリングに必要な酸素沈殿特性を有する(NC>109原子cm-3)臨界結晶長を増やすことがわかった。炭素共ドーピングを有するこれら結晶の高沈殿部分のほぼ直線的な増加がある(図4)。例えば、150mgの炭素が最初のシリコンの30kgチャージに添加された場合、結晶の全長の50%以上がLCを超えている。有効な内部ゲッタリングを起こすために必要な酸素濃度は、添加される炭素に明確な様式で連関している(図5)。これは、炭素共ドーピングが、このような結晶中の酸素濃度を高めかつ軸方向に均一化するための複雑及び/又は高価な手段に代えて、epiウエハ基板用に使用されるn+材料中の酸素沈殿制御に利用できることを意味している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明での使用に好適なチョクラルスキー法による引き装置の側面断面図である。
【図2】 本発明に係る炭素原子で共ドープされた高ヒ素ドープ結晶の長さに沿った酸素濃度の軸方向分布を示すグラフである。
【図3】 図2と同様のグラフであるが、本発明に係る炭素原子で共ドープされた高ヒ素ドープ結晶の長さに沿った炭素濃度の軸方向分布を示す。
【図4】 溶融物に添加された炭素量の関数としての内部ゲッタリングに好適な成長結晶のパーセンテージを示すグラフである。
【図5】 溶融物に添加された炭素量の関数としての内部ゲッタリングに必要な酸素濃度を示すグラフである。
Claims (1)
- 以下を有するエピタキシャル基板用に強化されたn+シリコン結晶材料。
n+シリコン結晶材料のドーパント;及び少なくとも1016原子cm-3の濃度の炭素の共ドーパント。
但し、前記n+シリコン結晶材料のドーパントは、少なくとも1019原子cm-3の濃度のヒ素であるか、少なくとも1018原子cm-3の濃度のアンチモンであり、かつ前記n+シリコン結晶材料は、軸方向の炭素濃度が末端部に向かって増加し、酸素濃度が末端部に向かって低下している。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/354,994 | 1999-07-16 | ||
US09/354,994 US6491752B1 (en) | 1999-07-16 | 1999-07-16 | Enhanced n-type silicon material for epitaxial wafer substrate and method of making same |
PCT/US2000/040360 WO2001006545A2 (en) | 1999-07-16 | 2000-07-12 | ENHANCED n TYPE SILICON MATERIAL FOR EPITAXIAL WAFER SUBSTRATE AND METHOD OF MAKING SAME |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505324A JP2003505324A (ja) | 2003-02-12 |
JP4567262B2 true JP4567262B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=23395820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001511716A Expired - Lifetime JP4567262B2 (ja) | 1999-07-16 | 2000-07-12 | エピタキシャルウエハ基板用に強化されたn型シリコン材料及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6491752B1 (ja) |
EP (1) | EP1115918B1 (ja) |
JP (1) | JP4567262B2 (ja) |
KR (1) | KR100720366B1 (ja) |
AT (1) | ATE373120T1 (ja) |
DE (1) | DE60036359T2 (ja) |
WO (1) | WO2001006545A2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030035152A (ko) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체웨이퍼 제조방법 |
JP4817078B2 (ja) * | 2002-11-11 | 2011-11-16 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハ |
DK2374900T3 (en) | 2003-03-07 | 2016-10-17 | Rubicon Genomics Inc | Polynucleotides for amplification and analysis of the total genomic and total transcription libraries generated by a DNA polymerization |
JP2006073580A (ja) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Sumco Corp | シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法 |
JP2006216826A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Sumco Corp | Soiウェーハの製造方法 |
US7485928B2 (en) * | 2005-11-09 | 2009-02-03 | Memc Electronic Materials, Inc. | Arsenic and phosphorus doped silicon wafer substrates having intrinsic gettering |
JP5265377B2 (ja) * | 2005-11-23 | 2013-08-14 | アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ | 新規な水素化シリコンゲルマニウム、その製造法および使用法 |
JP5161492B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2013-03-13 | Sumco Techxiv株式会社 | シリコン単結晶の製造方法 |
KR101137908B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2012-05-03 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 질화갈륨 웨이퍼 및 질화갈륨의 전하 농도 제어 방법 |
KR101168655B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2012-07-25 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | N 타입 질화갈륨 웨이퍼의 광학 특성 향상 방법 |
JP5830215B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2015-12-09 | 信越半導体株式会社 | エピタキシャルウエーハ並びにその製造方法 |
JP5399212B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-01-29 | Sumco Techxiv株式会社 | シリコン単結晶の製造方法 |
JP2011134830A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Covalent Materials Corp | エピタキシャルウェーハ |
JP2011155130A (ja) * | 2010-01-27 | 2011-08-11 | Covalent Materials Tokuyama Corp | エピタキシャルウェーハ及びその製造方法 |
TWI854344B (zh) | 2021-11-04 | 2024-09-01 | 日商Sumco股份有限公司 | 矽晶圓及磊晶矽晶圓 |
KR20230065174A (ko) | 2021-11-04 | 2023-05-11 | 가부시키가이샤 사무코 | 실리콘 웨이퍼 및 에피택셜 실리콘 웨이퍼 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3615261A (en) * | 1969-04-02 | 1971-10-26 | Motorola Inc | Method of producing single semiconductor crystals |
US3866142A (en) * | 1973-12-06 | 1975-02-11 | Allied Chem | Doped beryllium lanthanate crystals |
US3976508A (en) * | 1974-11-01 | 1976-08-24 | Mobil Tyco Solar Energy Corporation | Tubular solar cell devices |
US4134785A (en) * | 1977-04-13 | 1979-01-16 | Western Electric Company, Inc. | Real-time analysis and control of melt-chemistry in crystal growing operations |
DE2821481C2 (de) * | 1978-05-17 | 1985-12-05 | Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen | Vorrichtung zum Ziehen von hochreinen Halbleiterstäben aus der Schmelze |
FR2435818A1 (fr) | 1978-09-08 | 1980-04-04 | Ibm France | Procede pour accroitre l'effet de piegeage interne des corps semi-conducteurs |
US4231809A (en) | 1979-05-25 | 1980-11-04 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of removing impurity metals from semiconductor devices |
US4415401A (en) * | 1980-03-10 | 1983-11-15 | Mobil Solar Energy Corporation | Control of atmosphere surrounding crystal growth zone |
US4544937A (en) * | 1983-04-01 | 1985-10-01 | Sperry Corporation | Formation of normal resistors by degenerate doping of substrates |
JPS6094722A (ja) | 1983-08-16 | 1985-05-27 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | シリコン・ウエハ |
US4591409A (en) | 1984-05-03 | 1986-05-27 | Texas Instruments Incorporated | Control of nitrogen and/or oxygen in silicon via nitride oxide pressure during crystal growth |
US4769689A (en) * | 1984-12-13 | 1988-09-06 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Stress relief in epitaxial wafers |
DE3485093D1 (de) | 1984-12-28 | 1991-10-24 | Ibm | Zuechtungsverfahren und vorrichtung zur herstellung von siliciumkristallen mit hohem und kontrolliertem kohlenstoffgehalt. |
US4659423A (en) | 1986-04-28 | 1987-04-21 | International Business Machines Corporation | Semiconductor crystal growth via variable melt rotation |
DE3714357C2 (de) | 1986-04-30 | 1994-02-03 | Toshiba Ceramics Co | Siliciumwafer und Verfahren zu dessen Herstellung und Siliziumwafer-Auswahleinrichtung |
GB8711373D0 (en) * | 1987-05-14 | 1987-06-17 | Secr Defence | Electroluminescent silicon device |
JPH01239089A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-09-25 | Toshiba Corp | 化合物半導体単結晶の製造方法及び製造装置 |
US4927489A (en) * | 1988-06-02 | 1990-05-22 | Westinghouse Electric Corp. | Method for doping a melt |
JPH02263792A (ja) | 1989-03-31 | 1990-10-26 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンの熱処理方法 |
US5259916A (en) | 1989-06-20 | 1993-11-09 | Texas Instruments Incorporated | Process for improved doping of semiconductor crystals |
US5186784A (en) | 1989-06-20 | 1993-02-16 | Texas Instruments Incorporated | Process for improved doping of semiconductor crystals |
US4992840A (en) * | 1989-09-21 | 1991-02-12 | Hewlett-Packard Company | Carbon doping MOSFET substrate to suppress hit electron trapping |
JPH0777999B2 (ja) | 1989-11-24 | 1995-08-23 | 信越半導体株式会社 | アンチモンドープ単結晶シリコンの育成方法 |
JPH03183685A (ja) * | 1989-12-13 | 1991-08-09 | Nippon Steel Corp | シリコン単結晶棒およびその製造方法 |
NL9000972A (nl) * | 1990-04-24 | 1991-11-18 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een silicium lichaam met een n-type toplaag en een daaraan grenzende, hoger gedoteerde n-type basislaag. |
EP0568183B1 (en) | 1992-03-31 | 1996-01-24 | Shin-Etsu Handotai Company Limited | Device for pulling silicon single crystal |
JP2807609B2 (ja) | 1993-01-28 | 1998-10-08 | 三菱マテリアルシリコン株式会社 | 単結晶の引上装置 |
JP2823035B2 (ja) * | 1993-02-10 | 1998-11-11 | 信越半導体株式会社 | 半導体単結晶の引上装置及び引上方法 |
JP3341378B2 (ja) | 1993-08-25 | 2002-11-05 | 富士通株式会社 | シリコン結晶中の水素濃度測定方法及びシリコン結晶の製造方法 |
JP3484870B2 (ja) * | 1996-03-27 | 2004-01-06 | 信越半導体株式会社 | 連続チャージ法によるシリコン単結晶の製造方法およびドーパント供給装置 |
EP0948037B1 (en) * | 1996-07-29 | 2006-11-02 | Sumco Corporation | Method for manufacturing a silicon epitaxial wafer |
US5904768A (en) * | 1996-10-15 | 1999-05-18 | Memc Electronic Materials, Inc. | Process for controlling the oxygen content in silicon wafers heavily doped with antimony or arsenic |
US6114193A (en) * | 1998-05-05 | 2000-09-05 | Vishay Lite-On Power Semicon Corp. | Method for preventing the snap down effect in power rectifier with higher breakdown voltage |
US6059875A (en) * | 1999-01-11 | 2000-05-09 | Seh America, Inc. | Method of effecting nitrogen doping in Czochralski grown silicon crystal |
-
1999
- 1999-07-16 US US09/354,994 patent/US6491752B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-12 JP JP2001511716A patent/JP4567262B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-12 DE DE60036359T patent/DE60036359T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-12 KR KR1020017003418A patent/KR100720366B1/ko active IP Right Grant
- 2000-07-12 WO PCT/US2000/040360 patent/WO2001006545A2/en active IP Right Grant
- 2000-07-12 AT AT00958007T patent/ATE373120T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-07-12 EP EP00958007A patent/EP1115918B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-27 US US10/307,160 patent/US20030116083A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010079844A (ko) | 2001-08-22 |
EP1115918B1 (en) | 2007-09-12 |
WO2001006545A3 (en) | 2001-05-17 |
US6491752B1 (en) | 2002-12-10 |
ATE373120T1 (de) | 2007-09-15 |
WO2001006545A2 (en) | 2001-01-25 |
JP2003505324A (ja) | 2003-02-12 |
US20030116083A1 (en) | 2003-06-26 |
EP1115918A2 (en) | 2001-07-18 |
DE60036359T2 (de) | 2008-06-05 |
WO2001006545B1 (en) | 2001-07-05 |
KR100720366B1 (ko) | 2007-05-21 |
DE60036359D1 (de) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4567262B2 (ja) | エピタキシャルウエハ基板用に強化されたn型シリコン材料及びその製造方法 | |
KR100555050B1 (ko) | 고휘발성 이물질로 도핑한 실리콘 단결정의 제조방법 | |
JP5246163B2 (ja) | Igbt用のシリコン単結晶ウェーハ及びigbt用のシリコン単結晶ウェーハの製造方法 | |
CN105247115B (zh) | 单晶硅制造方法 | |
WO2006117939A1 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
TWI468564B (zh) | 矽單晶基材及其製造方法 | |
SG189506A1 (en) | Method of manufacturing silicon single crystal, silicon single crystal, and wafer | |
JP5373423B2 (ja) | シリコン単結晶及びその製造方法 | |
WO2018198663A1 (ja) | n型シリコン単結晶の製造方法、n型シリコン単結晶のインゴット、シリコンウェーハ、およびエピタキシャルシリコンウェーハ | |
US7374614B2 (en) | Method for manufacturing single crystal semiconductor | |
US7909930B2 (en) | Method for producing a silicon single crystal and a silicon single crystal | |
JP6610056B2 (ja) | エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法 | |
JP5817542B2 (ja) | シリコン基板の製造方法 | |
US6669777B2 (en) | Method of producing a high resistivity silicon wafer utilizing heat treatment that occurs during device fabrication | |
KR20030081364A (ko) | 응집된 고유 점 결함이 실질적으로 없는 저-철 단결정실리콘을 준비하기 위한 장치 및 방법 | |
JP6672481B2 (ja) | 単結晶シリコンの半導体ウェハを製造するための方法、単結晶シリコンの半導体ウェハを製造するための装置および単結晶シリコンの半導体ウェハ | |
US6669775B2 (en) | High resistivity silicon wafer produced by a controlled pull rate czochralski method | |
JP7272343B2 (ja) | n型シリコン単結晶の製造方法 | |
JP3900816B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
JP2023548240A (ja) | エピタキシャル欠陥となるグローイン核を低減したシリコン基板を形成する方法およびエピタキシャルウエハを形成する方法 | |
JP5805843B2 (ja) | シリコン単結晶基板およびその製造方法 | |
JP2005089246A (ja) | 砒素ドープシリコンウェーハの製造方法 | |
KR20120037575A (ko) | 단결정 잉곳 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080519 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080819 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4567262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |