JP4567019B2 - 金属表面被膜形成方法 - Google Patents
金属表面被膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4567019B2 JP4567019B2 JP2007094362A JP2007094362A JP4567019B2 JP 4567019 B2 JP4567019 B2 JP 4567019B2 JP 2007094362 A JP2007094362 A JP 2007094362A JP 2007094362 A JP2007094362 A JP 2007094362A JP 4567019 B2 JP4567019 B2 JP 4567019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal surface
- forming
- metal
- integer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C[C@](C(*)N)N=C(*)N=C(C)* Chemical compound C[C@](C(*)N)N=C(*)N=C(C)* 0.000 description 3
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
しかしながら、フィルム成形では、製品の厚みや形状が制限される上、製品として使用されないフィルム部分が多く、製造価格の増加、フィルムからの製品の取り外しに係る作業性の低下などの問題を生じていた。光学製品用金型では、成形品の表面に微細形状の形成が必要であるのに対して、その転写性悪化の問題が生じている。
また、金型への離型剤塗布は、製品への離型剤の付着や環境汚染などの問題を生じ、さらに成形材料への離型剤添加は、製品の特性低下や金型汚染の問題を生じていた。
これらの技術は、例えば真空技術でトリアジンを含む有機モノマーを、金属表面に形成させ、熱または放射線照射下で、重合反応を起こさせ、高分子薄膜に変化させるものである。
また、従来の技術としては、特許文献3(特開平2004−9340号公報)あるいは特許文献4(特開平2004−14584号公報)に記載のものがある。これらの技術は、例えば真空蒸着法によりトリアジンチオール誘導体を金属表面に付着し、その後、熱または紫外線などの放射線照射を行なうとともに、トリアジンチオール誘導体の蒸着膜にフッ素樹脂などの被膜を形成する。
これら従来の薄膜形成方法によって形成された薄膜には、薄膜表面に露出する官能基の性質により、非汚染性、非粘着性、離型性、防曇性、潤滑性、接着性、塗装性および氷結防止性等の機能性が付与される。
即ち、従来の金属表面に被膜を形成させる方法では、トリアジンチオール誘導体の分子間反応による重合膜が得られても、その高分子間の架橋は必ずしも満足のいくものは得られず、薄膜自体の強度や耐久性に欠けるという問題があり、長期間効果を持続させる、被膜の形成方法については未だ十分に検討されていなかった。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の金属表面被膜形成方法において、該乾式法が真空蒸着法であり、該真空蒸着して被膜を形成後に、該被膜を加熱する加熱処理、又は該加熱処理と該被膜への放射線を照射する放射線照射処理とのいずれかを行なうことを特徴とする。
本発明は、金属表面に湿式法によって被膜を形成し、その次に乾式法によって被膜を形成する工程を特徴とする金属表面被膜形成方法である。湿式法には浸漬法や電解重合法が、また乾式法には真空蒸着法が好適に利用される。
これにより、容易に蒸着膜が得られることとなる。また、末端に前記アミノ基等を有していると、トリアジン膜との相互作用があると考えられるため、好適に使用できる。例えば、FEPなどの3級フルオロカーボンを含有する化合物は、離型効果も高く好適に用いることができる。これにより、トリアジンチオール誘導体もしくはチオール化合物を含む被膜との結合性の高い被膜を形成することが可能となる。
真空蒸着装置により、含フッ素有機化合物を加熱蒸発させ、これを上記湿式法で処理した金属表面に付着させる。真空度は一般に1.0〜1.0×10−6〔Pa〕、望ましくは、1.0×10−1〜1.0×10−4〔Pa〕である。含フッ素有機化合物を加熱させるヒータの温度は、一義的に定めることはできないが、例えば、200〜400℃、望ましくは、270〜360℃である。含フッ素有機化合物の分子量および真空度とヒータ温度との兼ね合いで最適な蒸着条件を決める。
また、かかる蒸着は、1層もしくは複数回の蒸着による多層としてもよい。形状への付きまわりを良好にするためには、ワーク位置、向きを変更しながら複数回に分けて蒸着することが好ましい。
トリアジンジチオール誘導体もしくはチオール化合物を付着させた金属固体に対し、真空蒸着により含フッ素有機化合物を付着させる際に及び/又は真空蒸着膜形成後に、金属固体を加熱することで、トリアジンジチオール誘導体もしくはチオール化合物と含フッ素有機化合物との結合をより強固にすることが可能となる。加熱温度は、トリアジンジチオール誘導体もしくはチオール化合物及び含フッ素有機化合物の材料の選定、並びに被膜の厚さにも依存するが、例えば、150〜400℃、230〜270℃、特に約250℃程度が好ましい。
真空蒸着時に及び/又は真空蒸着被膜形成後に、真空蒸着装置内に配置されたUVランプを点灯し、被膜への放射線照射を行うことが望ましい。
特に、真空蒸着時の被膜形成中に放射線、例えば紫外線を継続照射し、更に、成膜後に、更に紫外線を30〜60分照射することが好ましい。
照射条件は、例えば、照射距離を45cmとして、紫外線を照射する。真空蒸着被膜形成後に、大気中で光照射する場合には、波長が245〜400nmであることが好ましい。大気中での照射の場合、280nm以下の波長は、酸素や水分がラジカルを生成し、酸化劣化を引き起こしやすくなる。この場合、短波長は微量の酸素等によって散乱、吸収されることから、照射距離は20cm以下が好ましく、反応速度も速いことから短時間の照射が好ましく、適宜選定される。また真空中(5×10−3〔Pa〕程度)で照射する場合には、波長としては245nm〜400nmの波長が好ましい。
照射時間も、含フッ素有機化合物の分子量や温度等により適宜決定することができるが、後述する実施例の紫外線発生装置を用いたときには、30分〜60分程度の照射を行うことができる。
分子配列して成長した膜に、紫外線照射すると、この照射によって分子に付与した官能基であるアミド基、アミノ基若しくは不飽和基が、分子内相互にあるいはトリアジンチオール誘導体と互いに酸化反応し、重合膜を形成する。重合には紫外線照射方法のほかに熱重合もあるが、熱重合の場合は固体が熱に耐えるものに限定されることから、応用が広範な光照射が好ましい。
また、好適には、放射線照射と加熱重合とを併用することが、得られる被膜の耐久性が向上する点から望ましい。
この結果、本処理法においては、金属表面に形成された高分子薄膜の架橋膜形成を容易に行なうことができるとともに、得られた薄膜表面の機能性を維持しつつ、特に、耐摩耗強度あるいは耐剥離強度に対して、長期間の効果の持続性が向上させられる。
(1)前処理
まず、各金属基板の表面を、表1に示す金属表面前処理、脱脂および表面処理1、更に必要に応じて表面処理2を行って、清浄化した。
但し、クロム基板としては、市販のフェロ基板(浅沼商会株式会社製 フェロタイププレート スタンダード(ステンレス板にハードクロムめっきした板))を用い、ステンレス基板(山本鍍金試験機 ハルセル板 SUS304)、ニッケル基板(株式会社ニラコ製 純度99%以上)、および鉄基板(山本鍍金試験機 ハルセル板)は市販の基板を用いた。
これらの基板の大きさは、50mm×50mm×0.4tとした。
・電解法
上記前処理した各金属基板を用いて、表2に示す各化合物、必要に応じて表2に示す電解質が表2に示す濃度で溶解した電解溶液を、電解セルに入れて、表2に示す条件(温度、時間、電圧)で電解処理を行って、表2中の化合物の膜を該金属板上に形成した。但し、電解処理において、各電解液槽中、各処理金属基板を陽極とし、対極を陰極とした。
電解処理後、水で洗浄して未反応物を除き乾燥させた。
上記前処理した金属板を、表2に示す各化合物、必要に応じて表2に示す電解質が表2に示す濃度で溶解した水溶液中に、表2に示す条件(温度・時間)で浸漬して、表2中の化合物の膜を、該金属板上に形成した(サンプルNo5及び6)。
・真空蒸着
図1に示される真空蒸着装置に、第1膜が形成された各基板、サンプルNo11(比較例2)においては、前処理した基板をセットした。図1に示される真空蒸着装置の真空ポンプを作動させ、電離真空計により真空度が5×10−4Paに達したら、蒸発源ヒータ1の温度を275℃まであげて、基板温度が250℃になったら、シャッター4を開け、成膜速度が約0.02nm/secであることを確認成膜する。所定の成膜速度になったらメインシャッター9を開け、水晶振動子6にて計測して60分間の蒸着を行い、一定の厚みの被膜(表3)を得た。
上記、真空蒸着時及び/又は終了後、市販のUVランプ9(セン特殊光源株式会社製:HB400A−1)を用い(波長:245nm〜400nm:出力約400W)、照射距離を45cmとし、紫外線照射して重合被膜を得た。
ただし、サンプルNo9.No10.No12については、基板温度を250℃に設定し、当該紫外線照射を、真空蒸着しながら被膜形成と同時に照射し(60分)、被膜形成終了後は照射を止めた。
一方、サンプルNo13は、基板温度を250℃に設定し、真空蒸着しながら同時に紫外線照射し(60分)、被膜形成終了後に更に60分紫外線照射(後処理・表3参照)した。
表3に示すような第1成膜方法と第2成膜方法との組み合わせにより、各基板上に2層の成膜を行った。
但し、実施例及び比較例中の湿式法で用いた第1膜形成化合物(但し、サンプルNo8(比較例例1)では第2膜形成化合物)は、以下の化合物である。
サンプルNo1〜11及びサンプルNo13;商品名 テフロンFEP−140J(三井デュポンフロロケミカル株式会社製)
サンプルNo12;商品名 パーフルオロデシルエチレン 商品番号F06003−D(株式会社アズマック製)MW546
上記の実施例1〜10と比較例1〜3について、エポキシ樹脂を用いて接着試験を行ない、その非接着試験回数と試験後の膜厚変化について調べた試験結果を、それぞれ表4及び図2(1)〜(13)に示す。
エポキシ樹脂は市販の離型剤を含有しない熱硬化性タイプ(商品名:日東電工株式会社製 NT600)を用いた。成膜された基板を上に熱硬化性エポキシ樹脂を置き、さらに同じように表面改質した金属板でサンドイッチし、荷重1Kgとして2分間加圧しながら、150℃で加熱した。
その後、室温冷却し、その20回毎の膜厚変化および接着性の有無の結果を表4及び図2(1)〜(13)に示す。
比較例にかかる被膜では、その膜厚減少が大きく、長期に渡り性能維持できないことが分かる。
ただし、フーリエ変換赤外分光分析(FT−IR)装置として、日本電子株式会社のWINSPEC100を用い、高感度反射法(FTIR−RAS)で赤外吸収スペクトルを測定した。
なお、FTIR−RASの測定は、被膜表面に平行偏光(p偏光)を入射し、入射角を80°に設定して、分解能を4cm−1とし、64回のスキャンを積算して行った。
図3(1)より、サンプルNo8のものは、乾式膜の上のトリアジン膜が接着試験で一気に消失したことがわかる。フーリエ変換赤外分光分析(FT−IR)試験では、1250cm−1付近に離型被膜のピーク、1560〜1580cm−1付近にトリアジン環が表れるが、図3(1)に示すように、サンプルNo8(比較例1)の乾式法+湿式法のものは、接着試験を9回行うとトリアジンの膜がなくなっていることが明らかであることがわかる。
一方、図3(2)に示すように、サンプルNo1(実施例1)の湿式法+乾式法のものは、接着試験を9回行った時点で、トリアジン膜が保持されていることが明らかである。
2 ヒータ
3 蒸着物質
4 サブシャッター
5 メインシャッター
6 水晶振動子式膜厚計
7 保持体
8 バルブ
9 UVランプ
10 室
M 基板
Claims (5)
- 金属表面に次の化1、化2、又は化3で示されるトリアジンチオール誘導体もしくはチオール化合物を含む溶液を用いた湿式法によって成膜し、その次に該湿式法で得られた成膜上に、含フッ素有機化合物を乾式法によって成膜することを特徴とする金属表面被膜形成方法。
(ただし、R1は、アルキン(−CH=CH−)またはアルケン(−C≡C−)、R2は、−CmH2m+1(mは1〜18までの整数),−CmH2m−1(mは1〜18までの整数)またはCH2=CH(CH2)mCOOCH2CH2−(mは1〜10までの整数)であり、M1またはM2は、Hもしくはアルカリ金属を示す。)
(ただし、M1,M2,M3は、Hもしくはアルカリ金属を示す。)
(ただし、Rは、−CmH2m+1(mは1〜18までの整数),−CmH2m−1(mは1〜18までの整数),またはCH2=CH(CH2)mCOOCH2CH2−(mは1〜10までの整数)であり、M1またはM2は、Hもしくはアルカリ金属を示す。) - 請求項1に記載の金属表面被膜形成方法において、該湿式法は、浸漬法又は電解重合法のいずれかであることを特徴とする金属表面被膜形成方法。
- 請求項1又は2に記載の金属表面被膜形成方法において、該含フッ素有機化合物は、分子内にアミノ基(−NH2)、アミド基(−CONH2)もしくは不飽和結合を有し、分子量が1000以上であることを特徴とする金属表面被膜形成方法。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の金属表面被膜形成方法において、該乾式法が真空蒸着法であり、該真空蒸着には、被膜を加熱する加熱処理、又は該加熱処理と該被膜への放射線を照射する放射線照射処理のいずれかを併用することを特徴とする金属表面被膜形成方法。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の金属表面被膜形成方法において、該乾式法が真空蒸着法であり、該真空蒸着して被膜を形成後に、該被膜を加熱する加熱処理、又は該加熱処理と該被膜への放射線を照射する放射線照射処理とのいずれかを行うことを特徴とする金属表面被膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094362A JP4567019B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 金属表面被膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094362A JP4567019B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 金属表面被膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008246992A JP2008246992A (ja) | 2008-10-16 |
JP4567019B2 true JP4567019B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=39972488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094362A Active JP4567019B2 (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 金属表面被膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4567019B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102507947B1 (ko) | 2015-10-15 | 2023-03-09 | 삼성전자주식회사 | 케이스 및 이를 포함하는 전자 장치 |
JP6562402B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-08-21 | 株式会社東亜電化 | 金属表面の被膜形成方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171357A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Iwate Univ | パーフロロ基含有トリアジンチオール誘導体、その製造方法及び利用 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094362A patent/JP4567019B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1171357A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Iwate Univ | パーフロロ基含有トリアジンチオール誘導体、その製造方法及び利用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008246992A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FR2699543A1 (fr) | Procédé de modification de surface d'un article moulé en polymère fluorocarbone et procédé de revêtement chimique de la surface en utilisant un laser ultraviolet. | |
JP5734675B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
Contreras-García et al. | Low-pressure plasma polymerization of acetylene–ammonia mixtures for biomedical applications | |
Bazaka et al. | Optical and chemical properties of polyterpenol thin films deposited via plasma-enhanced chemical vapor deposition | |
CA2630422A1 (fr) | Film de polymere reticule portant des groupements ioniques. | |
Reznickova et al. | Nano-structuring of PTFE surface by plasma treatment, etching, and sputtering with gold | |
JP4567019B2 (ja) | 金属表面被膜形成方法 | |
McNeill et al. | Synchrotron x-ray photoelectron spectroscopy study of electronic changes at the Zno surface following aryldiazonium ion grafting: a metal-to-insulator transition | |
Bebensee et al. | Interface formation between calcium and electron-irradiated poly (3-hexylthiophene) | |
Kabir et al. | Synthesis and aging effect of plasma-polymerized 2-furancarboxaldehyde amorphous thin films | |
JPH11140626A (ja) | トリアジンジチオ−ル誘導体の被膜生成方法ならびに被膜成分の重合方法 | |
Leoga et al. | Phosphonic acid-based membranes as proton conductors prepared by a pulsed plasma enhanced chemical vapor deposition technique | |
Kumar et al. | Tailoring terpenoid plasma polymer properties by controlling the substrate temperature during PECVD | |
CN104192789A (zh) | 一种纳米/微米金膜及其制备方法 | |
JP4124471B2 (ja) | 金属表面の処理方法 | |
López et al. | Substrate temperature effects on film chemistry in plasma depositions of organics. II. Polymerizable precursors | |
JP6725122B2 (ja) | グラフェンシートの導電性改善方法及び導電性が改善されたグラフェンシートを用いた電極構造 | |
JP7095276B2 (ja) | フッ素樹脂被覆体及びその製造方法 | |
JP6562402B2 (ja) | 金属表面の被膜形成方法 | |
KR102218068B1 (ko) | 유연기판을 갖는 그래핀 적층체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 유기전자소자 | |
Ghafourisaleh et al. | Molecular Layer Deposition of Thermally Stable Polybenzimidazole‐Like Thin Films and Nanostructures | |
Cui et al. | Surface-silvered polyimide films prepared by plasma-induced grafting of viologen and electroless plating | |
SATULU et al. | Deposition of fluorinated polymer films onto track-etched membrane surface | |
Choudhury et al. | Synthesis and characterization of plasma polymerized styrene films by rf discharge | |
Aldbea et al. | Processing of Multifunctional Surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4567019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |