JP4566768B2 - On-board component management method - Google Patents
On-board component management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4566768B2 JP4566768B2 JP2005026817A JP2005026817A JP4566768B2 JP 4566768 B2 JP4566768 B2 JP 4566768B2 JP 2005026817 A JP2005026817 A JP 2005026817A JP 2005026817 A JP2005026817 A JP 2005026817A JP 4566768 B2 JP4566768 B2 JP 4566768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- tape
- reel
- tape reel
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、部品実装装置の運転中においてスプライシングを行っても、交換され用いられるテープリールの、トラブル発生時に用いる履歴を適正に記録し、又、該テープリールが格納されるフィーダにおける部品残量を適正に把握することができる搭載部品管理方法に関する。 Even if splicing is performed during the operation of the component mounting apparatus, the present invention appropriately records the history of the tape reel that is replaced and used when trouble occurs, and the remaining amount of the component in the feeder in which the tape reel is stored The present invention relates to a mounted component management method capable of properly grasping.
部品実装装置では、部品が一定ピッチで貼り付けられたテープが巻かれたリール(以下テープリールと称する)が取り付けられたフィーダが、部品種類に応じて多数配列されている。部品実装装置の装着ヘッドは、必要とする部品を供給するフィーダの部品吸着位置に移動し、そのノズルによって該部品を吸着し、部品を実装する基板の該当位置に移動して、該実装を行っていく。又、フィーダにおいて、該吸着に伴ってテープが順次送り出され、部品が適正に供給される。 In the component mounting apparatus, a large number of feeders to which reels (hereinafter referred to as “tape reels”) wound with tapes on which components are stuck at a constant pitch are attached are arranged in accordance with the component types. The mounting head of the component mounting apparatus moves to the component suction position of the feeder that supplies the required component, sucks the component by the nozzle, moves to the corresponding position of the board on which the component is mounted, and performs the mounting. To go. Further, in the feeder, the tapes are sequentially sent out along with the suction, and the parts are properly supplied.
フィーダにあるテープリールの残りが少なくなると、スプライシングと称し、供給中のテープリール(以下旧リール又は部品供給中テープリールと称する)のテープ(以下旧テープ又は部品供給中テープと称する)尾端に、新たなテープリール(以下新リールと称する)のテープ(以下新テープと称する)先端を接続する。 When there is less tape reel remaining in the feeder, this is called splicing, and the tape reel (hereinafter referred to as the old reel or component supply tape reel) of the tape reel being supplied (hereinafter referred to as the old reel or the component supply tape reel) The tip of a tape (hereinafter referred to as a new tape) of a new tape reel (hereinafter referred to as a new reel) is connected.
即ち、このスプライシングにおいては、現在部品を供給している旧リールのテープ先端側はフィーダに残して部品供給は可能にしたまま、該旧リールをフィーダより取り出し、巻かれているテープをほぐしてそのテープ尾端を取り出す。そして、該テープ尾端に、新リールのテープ先端を接続してから、該新リールに、接続された旧テープの残り部分を含めて接続したテープを適宜巻き取りつつ、該新リールをフィーダに格納する。これによって部品補給を行うことができる。 That is, in this splicing, the old reel that is currently supplying the part is left on the feeder with the tip of the tape being left in the feeder, and the old reel is removed from the feeder, and the wound tape is loosened. Remove the tail end of the tape. Then, after the tape tip of the new reel is connected to the tail end of the tape, the tape connected to the new reel including the remaining portion of the old tape connected is properly wound, and the new reel is fed to the feeder. Store. Thus, parts can be replenished.
部品実装装置では、装着ヘッドに吸着されて実装されるに伴って減算しつつ、個々のフィーダの部品残数を把握している。上述のスプライシングに伴って、フィーダにテープが継ぎ足され部品が追加されると、この部品残数を更新する必要がある。 In the component mounting apparatus, the remaining number of components of each feeder is grasped while subtracting as it is sucked and mounted on the mounting head. When the tape is added to the feeder and a part is added due to the splicing described above, it is necessary to update the remaining part number.
又、基板に部品を実装する際には、どのリールから供給された部品であるか、履歴を記録し、部品実装に関連するトラブルが発生した場合の、原因究明に利用するようにしている。この場合は、スプライシングに伴って、旧リールから供給された部品は旧リールから供給された旨、他方新リールから供給された部品は新リールから供給された旨、適切に履歴が記録される必要がある。 Further, when mounting a component on a board, a history of which component is supplied from which reel is recorded, and used to investigate the cause when a trouble related to component mounting occurs. In this case, it is necessary to appropriately record the history that the parts supplied from the old reel are supplied from the old reel and the parts supplied from the new reel are supplied from the new reel. There is.
上記のように、部品残数を更新したり、供給リールの履歴を適切に記録したりするために、スプライシングの旧テープ及び新テープのテープ接続部を、部品実装装置において自動的に検出するための、様々な技術が開示されている。 To automatically detect the splicing old tape and new tape tape connection in the component mounting device in order to update the remaining number of parts and properly record the supply reel history as described above. Various techniques are disclosed.
例えば、該テープ接続部にセンサで検出可能な、反射テープなどの部材を貼り付けたり、切り欠きを設けたりして、個々のフィーダに取り付けたセンサで検出するようにしている(特許文献1や特許文献2)。あるいは、上記のテープ接続部の周辺において、一定パターンで部品を取り除いておいて、該パターンを、装着ヘッドによる吸着エラー発生のパターンとして検出するようにしている(特許文献3)。 For example, a member such as a reflective tape that can be detected by a sensor is attached to the tape connection portion, or a notch is provided, and detection is performed by a sensor attached to each feeder (Patent Document 1 and Patent Document 2). Alternatively, the parts are removed in a fixed pattern around the tape connection part, and the pattern is detected as a pattern of occurrence of an adsorption error by the mounting head (Patent Document 3).
しかしながら、テープ接続部の検出にセンサを設ける場合は、多数のフィーダにおいてそれぞれに設ける必要があり、コスト上昇や設置スペースの問題がある。又、前述の切り欠きは、テープ接続部の強度に問題が生じる。 However, when a sensor is provided for detecting the tape connection portion, it is necessary to provide the sensor in each of a large number of feeders, which causes a problem of cost increase and installation space. Further, the above-described notch causes a problem in the strength of the tape connecting portion.
又、吸着エラー発生のパターンとして検出する場合は、装着ヘッドにおいてこのための動作をさせたり、装着ヘッド側の部品実装装置本体、及びフィーダを連携させたりする必要があり、このためのプログラムが必要となり、又部品実装装置全体の動作が多くなって処理能率が低下してしまうという問題もある。更に、テープ接続部の周辺では、吸着安定性が低くなる傾向があるため、誤検出の可能性があり、又、パターンで取り除いた部品が無駄になるという問題がある。 In addition, when detecting as a pattern of occurrence of an adsorption error, it is necessary to perform an operation for this in the mounting head, or to link the component mounting apparatus main body and feeder on the mounting head side, and a program for this is required In addition, there is also a problem that the processing efficiency decreases due to an increase in the operation of the entire component mounting apparatus. Furthermore, the suction stability tends to be low in the vicinity of the tape connecting portion, so that there is a possibility of erroneous detection, and there is a problem that parts removed by the pattern are wasted.
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、部品実装装置の運転中においてスプライシングを行っても、交換され用いられるテープリールの、トラブル発生時に用いる履歴を適正に記録し、又、該テープリールが格納されるフィーダにおける部品残量を適正に把握することができる搭載部品管理方法を提供することを課題とする。 The present invention was made to solve the above-mentioned conventional problems, and even if splicing is performed during operation of the component mounting apparatus, the tape reel that is exchanged and used is properly recorded in the history of trouble occurrence, It is another object of the present invention to provide a mounted component management method capable of properly grasping the remaining amount of components in a feeder in which the tape reel is stored.
本願発明は、部品が一定ピッチで貼り付けられた、テープリールに巻かれたテープを、該テープリールが格納されているフィーダにおいて送り出して、部品を供給し、該部品を吸着して、製造対象の基板上の該当位置に実装していく、部品実装装置の運転中において、部品供給中のテープリールのテープの尾端に、新たなテープリールのテープの先端をスプライシングすることで、該新テープリールからの部品供給を連続させる際に、前記フィーダの構造上、部品供給中のテープが短くてスプライシングができなくなる範囲の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最小部品数として算出し、スプライシングする時の、残っている部品供給中のテープの長さで、ありえる最大長の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最大部品数として算出し、スプライシング完了の後、前記最小部品数の部品までは、前記部品供給中テープリールから供給された部品として判別し、該部品供給中テープリールのリール・シリアルナンバーを搭載部品の使用履歴として記録し、該最小部品数の部品供給の後、前記最大部品数の部品までは、前記部品供給中テープリール又は前記新テープリールから供給された部品として判別し、これら部品供給中テープリール及び新テープリールのリール・シリアルナンバーを搭載部品の使用履歴として記録し、該最大部品数の部品供給の後は、前記新テープリールから供給された部品として判別し、該新テープリールのリール・シリアルナンバーを、搭載部品の使用履歴として記録するようにしたことにより、前記課題を解決し、部品実装装置の運転中においてスプライシングを行なっても、交換され用いられるテープリールの、トラブル発生時に用いる履歴を適正に記録して部品管理を行うことができるようにしたものである。 The present invention relates to a manufacturing object in which a tape on which a part is affixed at a fixed pitch and wound on a tape reel is fed out by a feeder in which the tape reel is stored, the part is supplied, and the part is sucked. During the operation of the component mounting apparatus that is mounted at the corresponding position on the substrate, the new tape reel is spliced to the tail end of the tape reel tape being supplied with the new tape reel. When the parts supply from the reel is continued, the number of parts to be attached to the tape length within the range where the tape being supplied is short due to the structure of the feeder and cannot be spliced is minimized based on the fixed pitch. Calculate as the number of parts, and when splicing, the length of the tape that is still being supplied, the maximum possible number of parts to be attached to the tape length, Serial calculated as the maximum number of components on the basis of a predetermined pitch, after the splicing completed, until said minimum number of components parts, the part to determine as component supplied from the tape reel in the feed, of the component supply the tape reel reel・ Record the serial number as the usage history of the mounted parts, and after supplying the parts with the minimum number of parts, the parts with the maximum number of parts are identified as the parts supplied from the tape reel being supplied or the new tape reel. The reel serial number of the tape reel being supplied and the new tape reel is recorded as the usage history of the mounted component, and after supplying the maximum number of components, it is determined as the component supplied from the new tape reel. by the reel serial number該新tape reel was recorded as usage history of the mounting part, before Problems to solve, be performed spliced during operation of the component mounting apparatus, the tape reel used is exchanged, in which to properly record the record to be used when trouble occurs to be able to perform parts management .
あるいは、部品が一定ピッチで貼り付けられた、テープリールに巻かれたテープを、該テープリールが格納されているフィーダにおいて送り出して、部品を供給し、該部品を吸着して、製造対象の基板上の該当位置に実装していく、部品実装装置の運転中において、部品供給中のテープリールのテープの尾端に、新たなテープリールのテープの先端をスプライシングすることで、該新テープリールからの部品供給を連続させる際に、前記フィーダの構造上、部品供給中のテープが短くてスプライシングができなくなる範囲の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最小部品数として算出し、スプライシングする時の、残っている部品供給中のテープの長さで、ありえる最大長の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最大部品数として算出し、スプライシング完了直前に記録されている、前記フィーダにある部品の残数である旧部品残数が、前記最小部品数よりも少の場合は、前記部品残数の記録を、(最小部品数+(新テープリールにある部品の数))に書き換え、該旧部品残数が、前記最小部品数以上で、かつ前記最大部品数より少の場合は、前記部品残数の記録を、(該旧部品残数+前記新テープリール部品数)に書き換え、該旧部品残数が、前記最大部品数以上の場合は、前記部品残数の記録を、(該最大部品数+前記新テープリール部品数)に書き換えるようにしたことにより、前記課題を解決し、部品実装装置の運転中においてスプライシングを行っても、交換され用いられるテープリールが格納されるフィーダにおける部品残量を適正に把握して部品管理を行うことができるようにしたものである。 Alternatively, the tape wound around the tape reel with the parts attached at a constant pitch is sent out by a feeder in which the tape reel is stored, the parts are supplied, the parts are sucked, and the substrate to be manufactured During the operation of the component mounting device that is mounted on the corresponding position above, by splicing the tip of the tape of the new tape reel to the tail of the tape reel that is supplying the component, the new tape reel When the parts are continuously supplied, the number of parts to be affixed to the tape length within a range where the tape being supplied is short due to the structure of the feeder and cannot be spliced is determined based on the fixed pitch. Calculate the number of parts to be applied to the tape length as the maximum possible length of the remaining part supply tape length when splicing. Calculated as the maximum number of components on the basis of a constant pitch, is recorded immediately before the splicing completed, the old parts remaining number is the number of remaining feeders in part, in the case of less than the minimum number component, the component If the remaining number of records is rewritten to (minimum number of components + (number of components on the new tape reel)), and the old number of remaining components is greater than or equal to the minimum number of components and smaller than the maximum number of components, The record of the number of remaining parts is rewritten to (the number of remaining old parts + the number of new tape reel parts). If the number of remaining old parts is equal to or greater than the maximum number of parts, the number of remaining parts is recorded as ( by was rewritten in said maximum number of parts + the number of new tape reel parts), to solve the above problems, even if the splicing during the operation of the component mounting apparatus, a feeder tape reel used is replaced is stored In To properly understand the parts remaining are those which make it possible to perform parts management.
以下、本発明の作用について、簡単に説明する。 The operation of the present invention will be briefly described below.
部品が一定ピッチで貼り付けられたテープを巻かれた、テープリールが格納されているフィーダの構造上、例えばフィーダにおいて装着ヘッドで部品を吸着する位置の近くでテープがカバーに覆われている部分など、部品供給中のテープが短くてスプライシングができなくなる範囲が存在する。このため、本願発明では、該範囲のテープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最小部品数として算出する。 The part where the tape is covered with the cover near the position where the component is sucked by the mounting head in the feeder. For example, there is a range in which splicing cannot be performed due to a short tape during component supply. For this reason, in this invention, the number of components stuck on the tape length of this range is calculated as the minimum number of components based on the said fixed pitch.
又、スプライシングする時の、残っている部品供給中のテープの長さでは、ありえる最大長も存在する。例えば、残っているテープが長過ぎると、スプライシングが困難になってしまう。例えば、スプライシングするために、旧リールに巻かれている旧テープをほぐして尾端を取り出すことや、スプライシングの後に、接続した旧テープを新リールに巻き取って新リールをフィーダに格納することなど、スプライシングする時に残っている旧テープが長過ぎると困難になる。従って、上述の最大長の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最大部品数として算出する。 In addition, there is a maximum possible length of the remaining tape that is being supplied when splicing. For example, if the remaining tape is too long, splicing becomes difficult. For example, to splicing, loosen the old tape wound on the old reel and take out the tail end, or after splicing, wind the connected old tape on the new reel and store the new reel in the feeder, etc. If the old tape remaining when splicing is too long, it becomes difficult. Therefore, the number of parts to be pasted to the tape length of the maximum length is calculated as the maximum number of parts based on the constant pitch.
そうして、これら最小部品数及び最大部品数に基づいて、フィーダに格納されるテープリールの部品を管理することができる。例えば、該管理によって、テープ接続部の位置の把握が適切になされると、部品実装装置において装着ヘッドに吸着した部品が、旧リールのものか、スプライシングされた新リールのものか適切に判定することができ、又、スプライシング時のフィーダにある部品残数の更新を適切に行うことができる。 Thus, the tape reel components stored in the feeder can be managed based on the minimum number of components and the maximum number of components. For example, by the management, the grasp of the position of the tape connecting portion is properly made, part adsorbed to the mounting heads in the component mounting apparatus, or that of the old reel, or appropriately determine that the new reel is spliced In addition, the remaining number of parts in the feeder at the time of splicing can be appropriately updated.
このように、本願発明によれば、部品実装装置の運転中においてスプライシングを行っても、交換され用いられるテープリールの、トラブル発生時に用いる履歴を適正に記録し、又、該テープリールが格納されるフィーダにおける部品残量を適正に把握することができる搭載部品管理方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, even if splicing is performed during operation of the component mounting apparatus, the history of the tape reel that is replaced and used when the trouble occurs is properly recorded, and the tape reel is stored. It is possible to provide a mounted component management method capable of appropriately grasping the remaining amount of components in the feeder.
以下、図を用いて本発明の実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本願発明が適用された実施形態の部品実装装置をフィーダ14側の斜め上方より見た斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a component mounting apparatus according to an embodiment to which the present invention is applied as viewed obliquely from the
この部品実装装置20では、基板19を中央に配置し、又バンクとしてフィーダ14が多数配列されている。但し、この図においては作図上、フィーダ14は1つのみ描かれているが、該フィーダ14が格納する後述するテープリール5のリール回転軸方向に、多数のフィーダ14が配列されている。フィーダ14では、符号18の位置において、装着ヘッド11のノズル1が、基板19に搭載しようとする部品を吸着する。
In this
又、装着ヘッド11は、後述するX軸モータ371が装着されたX軸機構部12によりX軸方向の、Y軸モータ372が装着されたY軸機構部13によりY軸方向の軸移動がなされる。又、該装着ヘッド11に内蔵される、後述するZ軸モータ373が装着されたZ軸機構部によりZ軸方向の軸移動がなされる。更に、θ軸モータ374が装着されたθ軸機構部によりθ軸方向の軸移動がなされる。更には、装着ヘッド11に取り付けられたノズル1は、後述するバキューム機構制御装置361によって制御される、図示されないバキューム機構により部品を吸着する。
Further, the
該装着ヘッド11には、θ軸に直交する特定方向の、ノズル1に吸着されている部品の断面長さを測定するための、後述するレーザ認識装置362の、図示されない検出部が取り付けられている。又、部品実装装置においては、ノズル1に吸着されている部品を下方から撮影するCCD(Charge Coupled Device)カメラ15が設けられている。
The
図2は、本実施形態において部品を供給するフィーダ14の斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view of the
それぞれのフィーダ14には、該当する種類の部品のテープリール5が、フォルダ部14aに格納される。該テープリール5には、同一種類の部品が一定ピッチで貼り付けられたテープが巻かれている。フィーダ14に格納されたテープリール5のテープは、図中矢印A1及びA2の方向で送り出され、矢印A3のようにガイド部14bを通過し、前述の部品吸着位置18に至る。そして、該部品吸着位置18において部品が吸着された後には、カバーテープは、カバーテープ巻取りリール14cに矢印A4のように巻き取られ、キャリアテープは適宜切り取られて落下除去される。
In each
ここで、図中矢印A2の前方の符号P0が、スプライシングにおけるテープ接続部である。該テープ接続部P0では、旧テープ3oldの尾端に、新テープ3newの先端が接続されている(スプライシング)。該テープ接続部P0も、部品供給に伴ったテープ3の送り出しに伴って、部品吸着位置18へと順次送り出されていく。
Here, the reference symbol P0 in front of the arrow A2 in the figure is a tape connecting portion in splicing. In the tape connection part P0, the tip of the new tape 3new is connected to the tail end of the old tape 3old (splicing). The tape connecting portion P0 is also sequentially fed to the
図3は、本実施形態における部品実装装置の制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the control device of the component mounting apparatus according to the present embodiment.
本実施形態の部品実装装置は、図示されるようなハードウェアにおいて機能するソフトウェアによって制御され、様々な機能が提供されるものであり、これらは、電子的な処理によってなされる。これには、ハンディ入力装置350による、オペレータへの表示の処理や、オペレータからの入力の受付処理なども含まれる。この図においては、該制御装置の構成が一部抽象化されて示されている。又本実施形態の制御用のハードウェアは、このようなものに限定されるものではない。
The component mounting apparatus of the present embodiment is controlled by software functioning in hardware as shown in the figure, and is provided with various functions, and these are performed by electronic processing. This includes processing for display to the operator by the
この図において、コンピュータ装置は、CPU(Central Processing Unit)310と、RAM(Random Access Memory)311と、ROM(Read Only Memory)312と、LAN−I/F(Inter Face)313と、MODEM(modulator-demodulator)314と、種々のI/F321〜323とを有している。これらは、バス301によって相互接続されている。
In this figure, a computer device includes a CPU (Central Processing Unit) 310, a RAM (Random Access Memory) 311, a ROM (Read Only Memory) 312, a LAN-I / F (Inter Face) 313, a MODEM (modulator). -demodulator) 314 and various I /
又、バス303によって相互接続されている、ハンディ入力装置350と、IC(Integrated Circuit)タグ読取装置351と、基板情報読取装置352と、プリンタ装置353とは、バス301に対して、I/F321を介して接続されている。
A
上記のハンディ入力装置350は、部品実装装置のオペレータに対して必要な情報を表示するための表示装置、該オペレータが適宜必要情報を入力するためのキー入力装置を有している。更に該ハンディ入力装置350は、バーコードや、QRコードのような2次元コードなどを読み取るための読取装置を有している。
The
ICタグ読取装置351は、テープリール5に貼り付けたり取り付けたりしているICタグに書き込まれている情報を、該テープリール5がフィーダ14に格納されたまま、非接触で読み取るものである。該読み取りの情報には、後述するように、そのテープリール5のリール・シリアルナンバーが少なくとも含まれている。
The
本実施形態において、個々のテープリール5には、それぞれを識別するためのシリアルナンバー(S/N)が付され、該シリアルナンバーが文字印字されたシールが貼り付けられている。又、該シールには、バーコードやQRコードによって上記のシリアルナンバーを記録するようにしてもよい。スプライシングに際しては、新リールのテープリール5の上記シールにあるシリアルナンバーをオペレータが読取り、ハンディ入力装置350において入力する。あるいは、オペレータはスプライシングに際して、このようなシールに記録されるバーコードやQRコードを、ハンディ入力装置350の読取装置で読み取らせてもよい。あるいは、該シリアルナンバーは、ICタグに書き込んでテープリール5に貼り付けたり取り付けたりしておき、フィーダ14に格納されたテープリール5のICタグの該情報を、非接触でICタグ読取装置351により読み取るようにしてもよい。
In this embodiment, each
なお、上記のシリアルナンバーは、特に限定されるものではなく、テープリール5に個別で異なるものであればよい。該シリアルナンバーは、数字によるものでも、英字や記号によるものでも、漢字やかなやカタカナによるものでも、あるいはこれらが入り混じるものでもよい。又、シリアルナンバーに、部品の種類を示す情報や、製造メーカを示す情報や、そのテープリール5に含まれる部品数を示す情報を含めるようにしてもよい。
The serial number is not particularly limited, and may be any individual number that is different for each
基板情報読取装置352は、基板19それぞれに付されたシリアルナンバーなどの、基板19に付されている情報を読み出す。該情報、又基板19への付与の仕方も、前述のテープリール5と同様に限定されるものではない。例えば、シールを用いて貼り付けるものでも、ICタグを用いるものでもよく、又その情報の内容についても、その基板19の種類を示す情報を含めるようにするなど、特に限定されるものではない。
The board
例えば、前述した、テープリール5に付される非接触で情報読み取り可能なICタグのように、該情報を記録したICタグを基板19に付す場合、可能であれば該情報を、前述のICタグ読取装置351によって読み取るようにしてもよい。
For example, when the IC tag on which the information is recorded is attached to the
更に、図3において、バス301に対して、I/F322を介して、HDD(Hard Disc Drive)装置340と、CD(Compact Disc)ドライブ装置341と、FDD(Floppy(登録商標) Disc Drive)装置342とが接続されている。これらはバス302によって相互接続されている。
Further, in FIG. 3, an HDD (Hard Disc Drive)
以上のようなハードウェア構成において、記憶手段、又記憶装置は、RAM311、ROM312、HDD装置340、CDドライブ装置341、FDD装置342などである。このような記憶手段や記憶装置において、CPU310で実行される様々なプログラムや、本実施形態においてアクセスされる諸ファイルが保存され、電子的にアクセスができるようになっている。例えば、OSや、本実施形態に係るアプリケーション・プログラムなどは、HDD装置340に格納されていて、実行時には、RAM311に読み出されてCPU310によって実行される。
In the hardware configuration as described above, the storage means and storage devices are
なお、CDドライブ装置341やFDD装置342は、本願発明を適用して実施する際の、アプリケーション・プログラムのインストールや、その他のオフラインでの情報交換に用いられる。
The
更に、図3において、NC制御装置360と、バキューム機構制御装置361と、レーザ認識装置362と、画像認識装置363とは、バス304によって相互に接続されている。又、これらは、該バス304又I/F323を介して、バス301に接続されている。
Further, in FIG. 3, the
NC制御装置360は、前述のX軸モータ371、Y軸モータ372、Z軸モータ373、θ軸モータ374を制御し、装着ヘッド11の位置決めを行う。例えば、部品吸着位置18において位置決めしてノズル1に部品を吸着し、この後、基板19の該当位置において位置決めして該部品を搭載させる。
The
バキューム機構制御装置361は、ノズル1において部品を吸着するためのバキューム空気圧回路の弁を開閉制御する。これによって、上記のような吸着及び搭載を行う際の、部品の吸着を制御する。
The vacuum
レーザ認識装置362は、装着ヘッド11においてノズル1に吸着されている部品の、断面長さを測定する。装着ヘッド11においてθ軸を適宜回転させつつ、該測定を行うことで、種々の方向の断面長さを測定することができる。
The
画像認識装置363は、そのA/D(Analog to Digital)変換器27aには、前述のCCDカメラ15が接続されている。該画像認識装置363は、CCDカメラ15によって撮影される部品の、寸法や中心位置やθ軸を中心とする回転角を測定するビジョン・カメラ・センタリング・システム(VCS)の構成を有している。
In the
図4は、本実施形態の部品実装装置が接続されるネットワークの構成図である。 FIG. 4 is a configuration diagram of a network to which the component mounting apparatus of the present embodiment is connected.
本実施形態の部品実装装置20は、その制御装置のLAN−I/F313によって、ネットワーク24に接続することができる。該ネットワーク24によって、サーバ装置22に接続し、必要な情報の受渡しをすることができる。
The
図5は、本実施形態におけるテープ接続部を中心とするテープ3の上面図である。図6は同テープ3の裏面図であり、図7は側面図であり、図8は断面図である。
FIG. 5 is a top view of the
これらの図において、符号P0が、スプライシングのテープ接続部である。図5は、符号P0の部分を図2において上方から見た、テープ3の表面を示す。他方、図6は、これとは逆に同図2において下方から見た、裏面を示す。図7は、図5の下方から見た側面図になっている。図8の断面図は、図5の一点鎖線P0の断面図であり、図5において上側が図8において右側になり、図5において下側が図8において左側になる。
In these drawings, reference numeral P0 denotes a splicing tape connecting portion. FIG. 5 shows the surface of the
これらの図において、符号31はスプロケット穴であり、符号32は部品であり、いずれもテープ3において一定ピッチになっている。しかしながら、これについては具体的に限定されるものではない。又、該部品32は、図7及び図8においては、右上がり斜線及び左上がり斜線の格子網掛けにて図示されている。符号34は、部品が貼り付けられたり埋め込まれたりするキャリアテープである。符号35は、このような貼り付けや埋め込みを覆うカバーテープである。
In these drawings,
これらの図において、符号41〜符号43の右上がり斜線領域は、スプライシングするための接続用テープであり、いずれもテープ接続部P0を跨いで旧テープ3old及び新テープ3newを接続するものである。接続用テープ41は、テープ3の上面でキャリアテープの上から貼られる。接続用テープ42は、テープ3の裏面に貼られる。接続用テープ43は、スプロケット穴31がある側のテープ3の片側に、その表面及び裏面を跨いで貼られる。
In these figures, the diagonally upward slanted areas denoted by
なお、これら接続用テープ41〜43は、必ずしも全て用いる必要はなく、必要なものを必要に応じて用いればよい。例えば、テープ3上面の接続用テープ41、及びテープ3側面の接続用テープ42のみ用いるようにしてもよい。
Note that it is not always necessary to use all of these
なお、図7では、部品32の箇所において、図中下方から順に、接続用テープ43、部品32及びキャリアテープ34、カバーテープ35、接続用テープ41になっている。又、図8において、部品32の下方の接続用テープ43から順に、該接続用テープ43、部品32及びキャリアテープ34、カバーテープ35、接続用テープ41になっている。
In FIG. 7, at the
図9は、本実施形態におけるスプライシング時最小長さ及び最大長さ、又最小部品数及び最大部品数を示す模式図である。 FIG. 9 is a schematic diagram showing the minimum length and maximum length at the time of splicing, and the minimum number of components and the maximum number of components in the present embodiment.
この図9において、水平に図示される太線は、テープ3であり、又、テープ接続部P0の右側が旧テープ3oldであり、左側が新テープ3newである。部品吸着位置18は符号P1である。符号P1から符号P0までの長さは、旧テープ実残り長さLrであり、この長さLrにおいて、一定ピッチで貼り付けられている部品数を、最小部品数Nrとしている。これらの旧テープ実残り長さLrや旧テープ実部品残数Nrは、実数を厳密に検出し把握することも考えられるが、高価な検出手段を要するものであり、本実施形態においては実施していない。
In FIG. 9, the bold line shown horizontally is the
この図9においても、又、前述の図2においも、テープリール5は左側であり、部品吸着位置18(P1)は右側である。
9 and also in FIG. 2 described above, the
前述したように、スプライシングに伴って、フィーダの部品残数を更新したり、基板に実装した部品の供給元履歴となるリールを変更したりするためには、テープ接続部P0の位置を把握する必要がある。本実施形態においては、本願発明を適用して該把握を行っている。 As described above, in order to update the number of remaining parts of the feeder or change the reel serving as the supply source history of the parts mounted on the board in accordance with splicing, the position of the tape connecting portion P0 is grasped. There is a need. In the present embodiment, the present invention is applied to grasp this.
図2において、ガイド部14bは、通常カバーで覆われている。従って、図2の符号14dの位置より左側でなければ、旧テープ3oldに対して新テープ3newを接続し、スプライシングすることは、困難乃至は不可能である。このようにフィーダの構造上、部品供給中のテープが短くてスプライシングが困難乃至は不可能である範囲は、図9において、符号P2の位置から符号P1の位置までのスプライシング不能範囲としている。スプライシングの直後、テープ接続部P0は、必然的に、該スプライシング不能範囲より、この図9において左側、つまりテープリール5側に存在することになる。
In FIG. 2, the
本実施形態において、位置P2から位置P1までのテープ3(旧テープ3old)の長さを、スプライシング時最小長さLminとしている。そして、この最小長さLminのテープ3に、一定ピッチで貼り付けられている部品数を、最小部品数Nminとしている。例えば、単位長さあたりM個のピッチで、テープ3に部品が貼り付けられているとする。この場合は、次式に基づいて、最小部品数Nminを算出することができる。
(最小部品数Nmin)=(最小長さLmin)×M ……(1)
In the present embodiment, the length of the tape 3 (
(Minimum number of parts Nmin) = (Minimum length Lmin) × M (1)
次に、スプライシングする時の、残っている部品供給中のテープの長さで、ありえる最大長を考えることができる。つまり、大抵の場合、スプライシングの直後、テープ接続部P0は、上述の位置P2から、ある特定位置P3の間に存在することになる。 Next, when splicing, the maximum possible length can be considered as the length of the tape in the remaining parts supply. That is, in most cases, immediately after the splicing, the tape connection portion P0 exists between the above-described position P2 and a specific position P3.
スプライシングにおいては、現在部品を供給している旧テープリール5oldのテープ先端側はフィーダに残して部品供給は可能にしたまま、該旧テープリール5oldをフィーダより取り出し、巻かれている旧テープ3oldをほぐして、そのテープ尾端を取り出す。例えば、旧テープリール5oldに残っている旧テープ3oldが長いと、このようにほぐすことができない。 In splicing, the old tape reel 5old, which is currently supplying parts, is left in the feeder while the parts can be supplied, and the old tape reel 5old is removed from the feeder, and the old tape reel 3old being wound is removed. Loosen and take out the end of the tape. For example, if the old tape 3old remaining on the old tape reel 5old is long, it cannot be loosened in this way.
ここで、部品吸着位置P1から、テープ接続部P0が存在し得る、限界とされる特定位置P3までを、スプライシング時最大長さLmaxとしている。又、この最大長さLmaxのテープ3に、一定ピッチで貼り付けられている部品数を、最大部品数Nmaxとしている。例えば、単位長さあたりM個のピッチで、テープ3に部品が貼り付けられているとする。この場合は、次式に基づいて、最大部品数Nmaxを算出することができる。
(最大部品数Nmax)=(最大長さLmax)×M ……(2)
Here, the splicing maximum length Lmax is set from the component suction position P1 to the specific position P3 that is the limit where the tape connecting portion P0 can exist. Further, the number of parts attached to the
(Maximum number of parts Nmax) = (Maximum length Lmax) × M (2)
図10は、本実施形態におけるリール・シリアルナンバー記録処理を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing reel / serial number recording processing in the present embodiment.
本実施形態においては、「基板シリアルナンバー・データ」、「部品種類データ」、「リール・シリアルナンバー・第1データ」、「リール・シリアルナンバー・第2データ」、「搭載位置データ」を少なくとも備えた、部品搭載レコードを、基板19への部品搭載毎に、HDD装置340の記憶領域において設けられる、所定の情報ファイルにおいて記録保存するようにしている。又、過去の該情報ファイルは、ネットワーク24を介して前述のサーバ装置22に送って、該サーバ装置22に保存するようにしている。
In this embodiment, at least “board serial number data”, “part type data”, “reel serial number / first data”, “reel serial number / second data”, and “mounting position data” are provided. The component mounting record is recorded and saved in a predetermined information file provided in the storage area of the
このような部品搭載レコードは、本実施形態において部品を搭載した基板において不具合が生じた場合は、原因を調査したり、対処したりするために利用することができる。例えば、特定のロットの部品に不具合が判明し、該ロットに含まれる部品のテープリール5のリール・シリアルナンバーが明らかになったとする。この場合、問題になっている該リール・シリアルナンバーが、「リール・シリアルナンバー・第1データ」や「リール・シリアルナンバー・第2データ」に記録されている部品搭載レコードを抽出し、抽出されたものの「基板シリアルナンバー・データ」から、不具合の、乃至は不具合の可能性のある基板19を選別することができる。
Such a component mounting record can be used for investigating the cause or coping with a problem when a problem occurs in the board on which the component is mounted in the present embodiment. For example, it is assumed that a defect is found in a part of a specific lot, and the reel serial number of the
本実施形態においては、装着ヘッド11には、4つのノズル1が備えられ、同時に4つの部品を吸着できる。又該当のフィーダ14からこれら部品を吸着してから、基板19へこれら部品を搭載することを1サイクルとしている。従って、厳密には、最大4つの部品を吸着し、これら部品を基板19へ搭載してから、上述のこれら部品毎のレコード記録をいずれも新規レコードとして、一括して、該サイクルの最後部分において行うようにしている。
In the present embodiment, the mounting
この図10に示されるリール・シリアルナンバー記録処理は、このような部品毎の新規レコード記録に際して行われる。 The reel / serial number recording process shown in FIG. 10 is performed when such a new record is recorded for each component.
まずステップS111では、該当の部品のフィーダ14において、テープ3がスプライシングされているか否か判定する。スプライシングされていると判定された場合はステップS121へ、いないと判定された場合はステップS112へ進む。
First, in step S111, it is determined whether or not the
ステップS112では、スプライシング後にそのフィーダ14で吸着された部品数Naが、最小部品数Nminより少であるか否か判定する。少であると判定された場合はステップS121に進み、少ではないと判定された場合はステップS113に進む。
In step S112, it is determined whether or not the number Na of parts sucked by the
ステップS113では、部品数Naが、最大部品数Nmaxより少であるか否か判定する。少であると判定された場合はステップS122に進み、少ではないと判定された場合はステップS123に進む。 In step S113, it is determined whether or not the number of parts Na is smaller than the maximum number of parts Nmax. If it is determined that the number is small, the process proceeds to step S122. If it is determined that the number is not small, the process proceeds to step S123.
ステップS121では、旧テープリール5oldのリール・シリアルナンバーを、又スプライシングされていない場合は現在のテープリール5のリール・シリアルナンバーを、新規レコードの「リール・シリアルナンバー・第1データ」に記録する。
In step S121, the reel serial number of the old tape reel 5old, or the current reel reel serial number of the
ステップS122では、旧テープリール5oldのリール・シリアルナンバーを「リール・シリアルナンバー・第1データ」に記録すると共に、新テープリール5newのリール・シリアルナンバーを、新規レコードの「リール・シリアルナンバー・第2データ」に記録する。 In step S122, the reel serial number of the old tape reel 5old is recorded in the "reel serial number first data", and the reel serial number of the new tape reel 5new is recorded in the new record "reel serial number 2 data ".
ステップS123では、新テープリール5newのリール・シリアルナンバーを、新規レコードの「リール・シリアルナンバー・第1データ」に記録する。 In step S123, the reel serial number of the new tape reel 5new is recorded in "reel serial number first data" of the new record.
又、これらステップS121〜ステップS123のいずれにおいても、その後に、その新規レコードの他のデータの記録を行う。例えば、該新規レコードにおいて、その部品搭載の対象になった基板19のシリアルナンバーのデータを、前述した「基板シリアルナンバー・データ」に、搭載した部品の種類を示すデータを「部品種類データ」に、基板19において今回部品を搭載した位置を示すデータを「搭載位置データ」に、それぞれ記録する。
In any of these steps S121 to S123, other data of the new record is recorded thereafter. For example, in the new record, the serial number data of the
図11は、本実施形態における部品残数更新処理を示すフローチャートである。 FIG. 11 is a flowchart showing the remaining component number update process in the present embodiment.
前述したような接続用テープによる接続作業を含めた、スプライシングの作業を完了した旨、オペレータがハンディ入力装置350によって入力すると、リール・シリアルナンバーを含め、スプライシングされフィーダ14に格納された新テープリール5newのICタグに書き込まれている情報を非接触で読み取る。あるいは、ICタグがない新テープリール5newであれば、バーコードやQRコードの読み取りにより、あるいはオペレータによるハンディ入力装置350における手入力により、リール・シリアルナンバーを含め、必要情報を入力する。
When the operator inputs with the
この図11の部品残数更新処理は、このようなスプライシングの完了時に行われる。 The remaining part number update process of FIG. 11 is performed when such splicing is completed.
スプライシングの作業の、上記完了入力の直前における、そのフィーダ14の部品残数を旧部品残数Noldとする。又、該完了入力に従って更新された該部品残数を新部品残数Nnewとし、以後はこれを部品残数として用いる。
The number of remaining parts of the
ステップS151では、該旧部品残数Noldが、最小部品数Nminより少であるか否か判定する。少であると判定された場合はステップS161に進み、少ではないと判定された場合はステップS152に進む。 In step S151, it is determined whether the old component remaining number Nold is smaller than the minimum component number Nmin. If it is determined that the number is small, the process proceeds to step S161. If it is determined that the number is not small, the process proceeds to step S152.
ステップS152では、該旧部品残数Noldが、最大部品数Nmaxより少であるか否か判定する。少であると判定された場合はステップS162に進み、少ではないと判定された場合はステップS163に進む。 In step S152, it is determined whether the old component remaining number Nold is smaller than the maximum component number Nmax. If it is determined that the number is small, the process proceeds to step S162. If it is determined that the number is not small, the process proceeds to step S163.
ステップS161では、旧部品残数Noldを、(最小部品数Nmin+新リール部品数Np)に更新し、これを新部品残数Nnewとする。ステップS162では、旧部品残数Noldを、(旧部品残数Nold+新リール部品数Np)に更新し、これを新部品残数Nnewとする。ステップS163では、旧部品残数Noldを、(最大部品数Nmax+新リール部品数Np)に更新し、これを新部品残数Nnewとする。 In step S161, the old part remaining number Nold is updated to (minimum part number Nmin + new reel part number Np), and this is set as the new part remaining number Nnew. In step S162, the old part remaining number Nold is updated to (old part remaining number Nold + new reel part number Np), and this is set as the new part remaining number Nnew. In step S163, the old part remaining number Nold is updated to (maximum part number Nmax + new reel part number Np), and this is set as the new part remaining number Nnew.
なお、上述の新リール部品数Npは、新リールが有する部品の総数である。 The above-described new reel component number Np is the total number of components that the new reel has.
なお、本実施形態において、このように更新される新部品残数Nnewは、以下の範囲になる。
(最小部品数Nmin+新リール部品数Np)≦(新部品残数Nnew)≦(最大部品数Nmax+新リール部品数Np) ……(3)
In the present embodiment, the new component remaining number Nnew updated in this way falls within the following range.
(Minimum number of parts Nmin + Number of new reel parts Np) ≤ (Number of remaining new parts Nnew) ≤ (Maximum number of parts Nmax + Number of new reel parts Np) (3)
つまり、本実施形態においては、スプライシングを何回でも繰り返しても、新部品残数Nnewにおいて、誤差が累積され続けることはなく、新部品残数Nnewは、つねに上記の(3)式の範囲になる。 In other words, in this embodiment, no matter how many times splicing is repeated, errors do not continue to accumulate in the new component remaining number Nnew, and the new component remaining number Nnew is always within the range of the above equation (3). Become.
なお、フィーダ14の構造上、ほとんど必然的にスプライシング時最小長さLminが定まり、これに伴って最小部品数Nminも定まった値になる。これに対して、スプライシング時最大長さLmaxは、オペレータの運用状況に依存する要素が大であり、これに伴い最大部品数Nmaxも、オペレータの運用状況に依存する要素が大である。
In addition, due to the structure of the
ここで、オペレータの運用状況を改善して、最大長さLmaxを小さく抑えて最大部品数Nmaxを抑える。すると、上記の(3)から、上記完了入力の直前の前記旧部品残数Noldのばらつき範囲も狭めることができることが明らかである。 Here, the operating condition of the operator is improved, and the maximum length Lmax is suppressed to be small, and the maximum number of parts Nmax is suppressed. Then, from the above (3), it is clear that the variation range of the old part remaining number Nold immediately before the completion input can be narrowed.
なお、本実施形態の部品実装装置20において、該旧部品残数Noldの数値の統計を、自動的にとるようにしてもよい。例えば、スプライシングのたびに、その旧部品残数Noldを保存し、又これを適当な期間について履歴として保存しておき、該旧部品残数Noldの平均値や標準偏差値を求め、ハンディ入力装置350においてオペレータの操作に応じて、これら平均値や標準偏差値をオペレータに表示するようにしてもよい。オペレータは、該表示を参考にして、スプライシング時最大長さLmaxや最大部品数Nmaxの値を決定し、該ハンディ入力装置350から入力するようにしてもよい。更には、本実施形態の部品実装装置20において、自動的な学習機能として、これら平均値や標準偏差値に基づいて、スプライシング時最大長さLmaxや最大部品数Nmaxの値を自動的に更新するようにしてもよい。
In the
以上のように、本実施形態によれば、本願発明を効果的に適用することができる。 As described above, according to the present embodiment, the present invention can be applied effectively.
以上説明したとおり、本発明によれば、部品実装装置の運転中においてスプライシングを行っても、交換され用いられるテープリールの、トラブル発生時に用いる履歴を適正に記録し、又、該テープリールが格納されるフィーダにおける部品残量を適正に把握することができる搭載部品管理方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, even when splicing is performed during the operation of the component mounting apparatus, the history of the tape reel that is exchanged and used when the trouble occurs is properly recorded, and the tape reel is stored. It is possible to provide a mounted component management method capable of properly grasping the remaining amount of components in the feeder to be used.
Lmin…スプライシング時最小長さ
Lmax…スプライシング時最大長さ
Lr…旧テープ実残り長さ
Nmin…最小部品数
Nmax…最大部品数
Nr…旧テープ実部品残数
1…ノズル
3…テープ
3old…旧テープ
3new…新テープ
11…装着ヘッド
12…X軸機構部
13…Y軸機構部
14…フィーダ
15…CCDカメラ
19…基板
20…部品実装装置
22…サーバ装置
24…ネットワーク
31…スプロケット穴
32…部品
34…キャリアテープ
35…カバーテープ
41〜43…接続用テープ
301〜304…バス
310…CPU
311…RAM
312…ROM
313…LAN−I/F
321〜323…I/F
340…HDD装置
341…CDドライブ装置
342…FDD装置
350…ハンディ入力装置
351…ICタグ読取装置
352…基板情報読取装置
353…プリンタ装置
360…NC制御装置
361…バキューム機構制御装置
362…レーザ認識装置
363…画像認識装置
371…X軸モータ
372…Y軸モータ
373…Z軸モータ
374…θ軸モータ
Lmin: Minimum splicing length Lmax: Maximum splicing length Lr: Old tape actual remaining length Nmin: Minimum number of parts Nmax: Maximum number of parts Nr: Old tape remaining number of parts 1 ...
311 ... RAM
312 ... ROM
313 ... LAN-I / F
321-323 ... I / F
340...
Claims (2)
前記フィーダの構造上、部品供給中のテープが短くてスプライシングができなくなる範囲の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最小部品数として算出し、
スプライシングする時の、残っている部品供給中のテープの長さで、ありえる最大長の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最大部品数として算出し、
スプライシング完了の後、前記最小部品数の部品までは、前記部品供給中テープリールから供給された部品として判別し、該部品供給中テープリールのリール・シリアルナンバーを搭載部品の使用履歴として記録し、
該最小部品数の部品供給の後、前記最大部品数の部品までは、前記部品供給中テープリール又は前記新テープリールから供給された部品として判別し、これら部品供給中テープリール及び新テープリールのリール・シリアルナンバーを搭載部品の使用履歴として記録し、
該最大部品数の部品供給の後は、前記新テープリールから供給された部品として判別し、該新テープリールのリール・シリアルナンバーを搭載部品の使用履歴として記録して、
該使用履歴に基づいて部品管理を行うようにしたことを特徴とする部品実装装置における搭載部品管理方法。 The tape wound around the tape reel with the components attached at a constant pitch is sent out by a feeder in which the tape reel is stored, the components are supplied, the components are adsorbed, and the substrate is to be manufactured. During operation of the component mounting device that is mounted at the corresponding position, the tip of the tape of the new tape reel is spliced to the tail of the tape reel of the component being supplied, so that the component from the new tape reel When feeding continuously,
Due to the structure of the feeder, the number of parts to be applied to the tape length within a range where the tape being supplied is short and cannot be spliced is calculated as the minimum number of parts based on the constant pitch,
When splicing, calculate the maximum number of parts that can be pasted to the tape length as the maximum number of parts based on the constant pitch.
After completion of splicing, the parts up to the minimum number of parts are determined as the parts supplied from the tape reel that is supplying the parts, and the reel serial number of the tape reel being supplied is recorded as the usage history of the mounted parts.
After the supply of the minimum number of parts, the parts up to the maximum number of parts are determined as parts supplied from the part supply tape reel or the new tape reel. Record reel serial number as usage history of mounted parts,
After supplying the maximum number of parts, it is determined as the parts supplied from the new tape reel, and the reel serial number of the new tape reel is recorded as the usage history of the mounted parts.
A mounted component management method in a component mounting apparatus, wherein component management is performed based on the use history .
前記フィーダの構造上、部品供給中のテープが短くてスプライシングができなくなる範囲の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最小部品数として算出し、
スプライシングする時の、残っている部品供給中のテープの長さで、ありえる最大長の、テープ長さに貼られる部品の数を、前記一定ピッチに基づいて最大部品数として算出し、
スプライシング完了直前に記録されている、前記フィーダにある部品の残数である旧部品残数が、前記最小部品数よりも少の場合は、前記部品残数の記録を、(最小部品数+(新テープリールにある部品の数))に書き換え、
該旧部品残数が、前記最小部品数以上で、かつ前記最大部品数より少の場合は、前記部品残数の記録を、(該旧部品残数+前記新テープリール部品数)に書き換え、
該旧部品残数が、前記最大部品数以上の場合は、前記部品残数の記録を、(該最大部品数+前記新テープリール部品数)に書き換えるようにし、
該部品残数に基づいて部品管理を行うようにしたことを特徴とする部品実装装置における搭載部品管理方法。 The tape wound around the tape reel with the parts attached at a constant pitch is sent out by a feeder in which the tape reel is stored, the parts are supplied, the parts are adsorbed, and the substrate is to be manufactured. During operation of the component mounting device that is mounted at the corresponding position, the tip of the tape of the new tape reel is spliced to the tail of the tape reel of the component being supplied, so that the component from the new tape reel When making the supply continuous,
Due to the structure of the feeder, the number of parts to be applied to the tape length within a range where the tape being supplied is short and cannot be spliced is calculated as the minimum number of parts based on the constant pitch,
When splicing, calculate the maximum number of parts that can be pasted to the tape length as the maximum number of parts based on the constant pitch.
When the old part remaining number, which is the remaining number of parts in the feeder, recorded immediately before the completion of splicing is less than the minimum number of parts, the remaining part number is recorded as (the minimum number of parts + ( Rewrite the number of parts on the new tape reel))
If the remaining number of old parts is greater than or equal to the minimum number of parts and less than the maximum number of parts, the record of the remaining number of parts is rewritten as (the remaining number of old parts + the number of new tape reel parts),
If the old part remaining number is equal to or greater than the maximum number of parts, the record of the remaining part number is rewritten to (the maximum number of parts + the number of new tape reel parts),
A mounted component management method in a component mounting apparatus, wherein component management is performed based on the remaining number of components.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026817A JP4566768B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | On-board component management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026817A JP4566768B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | On-board component management method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216703A JP2006216703A (en) | 2006-08-17 |
JP4566768B2 true JP4566768B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=36979671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026817A Expired - Fee Related JP4566768B2 (en) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | On-board component management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566768B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015140903A1 (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 富士機械製造株式会社 | Device which assesses allowability of joining of carrier tapes |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5223881B2 (en) * | 2010-04-19 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | Component supply method in component mounting apparatus |
JP5293708B2 (en) * | 2010-09-14 | 2013-09-18 | パナソニック株式会社 | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method |
JP6034020B2 (en) * | 2011-12-21 | 2016-11-30 | ヤマハ発動機株式会社 | Electronic component mounting method and electronic component mounting apparatus |
WO2014038051A1 (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | 富士機械製造株式会社 | Reel management system and reel management method |
JP6363370B2 (en) * | 2014-03-25 | 2018-07-25 | 株式会社Fuji | Splicing position setting method and setting device |
JP6348591B2 (en) * | 2014-07-02 | 2018-06-27 | 株式会社Fuji | Electronic component mounting machine |
EP3370492B1 (en) * | 2015-10-28 | 2023-05-24 | Fuji Corporation | System for storing trace logs of feeders |
WO2017085782A1 (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-26 | 富士機械製造株式会社 | Mounting process method, mounting system, replacement control device, and component mounting machine |
JP6408094B2 (en) * | 2017-09-06 | 2018-10-17 | 株式会社Fuji | Device for determining whether or not carrier tape can be connected |
JP6983326B2 (en) * | 2018-08-22 | 2021-12-17 | 株式会社Fuji | Splicing tape, tape judgment method, and tape judgment device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218586A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Component supply method and component mounting apparatus |
JP2005005289A (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounter |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026817A patent/JP4566768B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218586A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Component supply method and component mounting apparatus |
JP2005005289A (en) * | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electronic component mounter |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015140903A1 (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-24 | 富士機械製造株式会社 | Device which assesses allowability of joining of carrier tapes |
JPWO2015140903A1 (en) * | 2014-03-17 | 2017-04-06 | 富士機械製造株式会社 | Device for determining whether or not carrier tape can be connected |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006216703A (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4566768B2 (en) | On-board component management method | |
US9084384B2 (en) | Component supply method in component mounting device | |
US10420262B2 (en) | Feeder management device | |
JP3509107B2 (en) | Component supply method and component arrangement data creation method, and electronic component mounting apparatus using them | |
JP2006245483A (en) | Method of mounting components and device for mounting components using same | |
WO2018087847A1 (en) | Tape incorrect mounting detection system | |
JP4224286B2 (en) | Electronic circuit component supply method and supply system, and electronic circuit component mounting system | |
US20040148762A1 (en) | Device for characterising component stores and method for using said device | |
JP2000022392A (en) | Electronic component layout managing apparatus for packing machine | |
JP4041055B2 (en) | Component management method and component mounter | |
JP6587086B2 (en) | Component mounting method | |
JP4212342B2 (en) | Board-to-board work line | |
JPH06244598A (en) | Electronic parts mounting equipment and parts mounting method | |
US20090242457A1 (en) | Electronic component orientation for assembly to circuit boards | |
JP4121548B2 (en) | Component management method and component mounter | |
JP4317581B2 (en) | Electronic circuit component mounting system | |
JP4218661B2 (en) | Electronic component supply device, electronic component mounting device, component information management method in electronic component supply device, and component information management method in electronic component mounting device | |
JP4209243B2 (en) | Parts remaining number management device | |
JP2586849B2 (en) | Parts supply method | |
JP4598723B2 (en) | Electronic component mounting machine | |
JP4307770B2 (en) | Label printer | |
JPH0776364A (en) | Parts-supplying tape | |
JP4888066B2 (en) | Recording medium creation control device and creation control method | |
JPH04112599A (en) | Automatic inserter for electronic part | |
JP7651015B2 (en) | Component mounting system and component mounting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4566768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |