JP4566660B2 - 仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法 - Google Patents
仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4566660B2 JP4566660B2 JP2004250471A JP2004250471A JP4566660B2 JP 4566660 B2 JP4566660 B2 JP 4566660B2 JP 2004250471 A JP2004250471 A JP 2004250471A JP 2004250471 A JP2004250471 A JP 2004250471A JP 4566660 B2 JP4566660 B2 JP 4566660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic foam
- skin layer
- polishing
- soft plastic
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
図1(A)に示すように、研磨パッド1は、ポリウレタン樹脂で形成された軟質プラスチックフォームとしてのポリウレタンシート2を有している。ポリウレタンシート2は、研磨面Pの反対面としての裏面(下面)側が、ポリウレタンシート2の厚さ(図1の縦方向の長さ)がほぼ一様となるようにバフ処理されている(詳細後述)。ポリウレタンシート2は、例えば、厚さの平均が約0.7mmの場合には、最大厚さと最小厚さとの差が約20μm以下となるように形成されている。このため、ポリウレタンシート2は、平坦な研磨面Pを有している。
研磨パッド1は、図2に示す各工程を経て製造される。まず、準備工程では、ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂を溶解可能な水混和性の有機溶媒のN,N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する。)及び添加剤を混合してポリウレタン樹脂を溶解させる。ポリウレタン樹脂には、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリカーボネート系等の樹脂から選択して用い、例えば、ポリウレタン樹脂が30%となるようにDMFに溶解させる。添加剤としては、発泡3の大きさや量(個数)を制御するため、カーボンブラック等の顔料、発泡を促進させる親水性活性剤及びポリウレタン樹脂の凝固再生を安定化させる疎水性活性剤等を用いることができる。得られた溶液を濾過することで凝集塊等を除去した後、真空下で脱泡してポリウレタン樹脂溶液を得る。
次に、本実施形態の研磨パッド1の作用等について説明する。
実施例1では、ポリウレタン樹脂としてポリエステルMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)ポリウレタン樹脂を用いた。このポリウレタン樹脂のDMF溶液100部に対して、粘度調整用のDMFの45部、顔料のカーボンブラックを30%含むDMF分散液の40部、疎水性活性剤の2部を混合してポリウレタン樹脂溶液45を調製した。ポリウレタン樹脂溶液45を塗布する際に塗布装置のクリアランスを0.9mmに設定した。洗浄工程での洗浄効果を高めるために凝固再生後の洗浄を温水で行った。得られたポリウレタンシート2の厚さのバラツキは、標準偏差σ(詳細後述)が0.008mmであった。下表1に示すように、ポリウレタンシート2のバフ処理量を0.14mmとしてバフ番手♯180のサンドペーパーを用いてバフ処理し実施例1の研磨パッド1を製造した。なお、ポリウレタンシート2の単位面積あたりの重量から換算するとポリウレタン樹脂溶液45の塗布量は、760g/m2(固形換算170g/m2)である。
表1に示すように、実施例2では、バフ処理量を0.22mmとする以外は実施例1と同様にして実施例2の研磨パッド1を製造した。
表1に示すように、比較例1では、バフ処理を行わない以外は実施例1と同様にして比較例1の研磨パッドを製造した。すなわち、比較例1は従来の研磨パッドである。
次に、各実施例及び比較例で作製したポリウレタンシート2について、バフ処理後の厚さ及び表面粗さを測定した。厚さの測定は、ダイヤルゲージ(最小目盛り0.01mm)を使用し加重100g/cm2をかけて測定した。縦1m×横1mのポリウレタンシート2を縦横10cmピッチで最小目盛りの10分の1(0.001mm)まで読み取り、厚さの平均値、標準偏差σ、及び、最大厚さと最小厚さとの差を範囲Rとして求めた。表面粗さの測定は、表面粗さ測定機(ミツトヨ社製、SURFTEST)を使用し、速度0.5mm/s、基準長さ0.8mmとして縦方向及び横方向についてそれぞれ5区間の粗さ曲線を各2回測定した。得られた粗さ曲線から、平均線から測定曲線までの偏差の絶対値の平均値を平均粗さRaとして求め、平均線から最も高い測定曲線までの高さと最も低い測定曲線までの深さとの合計を最大高さRyとして求めた。厚さ及び表面粗さの測定結果を下表2に示した。
Q 裏面(反対面)
1 研磨パッド(研磨布)
2 ポリウレタンシート(軟質プラスチックフォーム)
4 スキン層(発泡表面層)
6 PETフィルム(第2の支持層)
43 成膜基材
65 圧接ローラ
Claims (6)
- 湿式成膜法で作製された軟質プラスチックフォームを有し該軟質プラスチックフォームの表面にミクロな平坦性を有するスキン層が形成された仕上げ研磨用の研磨布において、前記軟質プラスチックフォームは、前記スキン層を残したまま厚さをほぼ一様とするとともに前記スキン層の表面でのマクロなうねりを除去するように、前記スキン層が形成された表面と治具の平坦面とを圧接させて前記スキン層が形成された表面の反対面側がバフ処理されたことを特徴とする研磨布。
- 湿式成膜法で作製された軟質プラスチックフォームを有し該軟質プラスチックフォームの表面にミクロな平坦性を有するスキン層が形成された仕上げ研磨用の研磨布において、前記軟質プラスチックフォームは、前記スキン層が形成された表面の反対面側に、前記軟質プラスチックフォームを支持する不織布又は織布の第1の支持層を有しており、前記スキン層を残したまま前記軟質プラスチックフォーム及び第1の支持層の全体の厚さをほぼ一様とするとともに前記スキン層の表面でのマクロなうねりを除去するように、前記スキン層が形成された表面と治具の平坦面とを圧接させて前記第1の支持層の前記軟質プラスチックフォームと反対面側がバフ処理されたことを特徴とする研磨布。
- 前記研磨布は、前記バフ処理された面側に、少なくとも可撓性フィルム、不織布及び織布から選択される1種であり、前記軟質プラスチックフォームを支持する第2の支持層を更に有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の研磨布。
- 前記軟質プラスチックフォームは、材質がポリウレタンであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の研磨布。
- 湿式成膜法で作製された軟質プラスチックフォームを有し該軟質プラスチックフォームの表面にミクロな平坦性を有するスキン層が形成された仕上げ研磨用の研磨布の製造方法であって、
前記軟質プラスチックフォームを湿式成膜し、
前記軟質プラスチックフォームのスキン層が形成された表面に、平坦な表面を有する治具の該平坦な表面を当接させて前記スキン層が形成された表面の反対面側を、前記スキン層を残したまま前記軟質プラスチックフォームの厚さをほぼ一様とするとともに前記スキン層の表面でのマクロなうねりを除去するようにバフ処理する、
ステップを含むことを特徴とする製造方法。 - 前記軟質プラスチックフォームのバフ処理された面側に、少なくとも可撓性フィルム、不織布及び織布から選択される1種であり、前記軟質プラスチックフォームを支持する支持層を貼り合わせるステップを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004250471A JP4566660B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004250471A JP4566660B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006062058A JP2006062058A (ja) | 2006-03-09 |
JP4566660B2 true JP4566660B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=36108958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004250471A Expired - Lifetime JP4566660B2 (ja) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | 仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566660B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5049504B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-10-17 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 仕上げ用研磨布 |
KR20060094063A (ko) | 2006-07-20 | 2006-08-28 | 대원화성 주식회사 | 피연마체 파지용 폴리우레탄패드의 제조방법 |
JP2009000761A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Nec Electronics Corp | 研磨シートおよびその製造方法 |
JP5567280B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2014-08-06 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド |
JP2010201590A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fujibo Holdings Inc | 研磨パッド |
JP5534694B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-07-02 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッドおよび研磨パッドの製造方法 |
JP5587566B2 (ja) * | 2009-07-02 | 2014-09-10 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 保持パッド |
JP5587576B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2014-09-10 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 保持パッド |
JP2011148082A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Filwel:Kk | 研磨布 |
JP5893479B2 (ja) * | 2011-04-21 | 2016-03-23 | 東洋ゴム工業株式会社 | 積層研磨パッド |
JP6809779B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2021-01-06 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨パッド、研磨パッドのコンディショニング方法、パッドコンディショニング剤、それらの利用 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845861A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-17 | Hitachi Ltd | 表面加工用ポリシヤ |
JPH10128674A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Rooder Nitta Kk | 研磨用パッド |
JPH11128674A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Toshiba Corp | 内燃機関の放電排煙浄化装置 |
JPH11277408A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-10-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 半導体ウエーハの鏡面研磨用研磨布、鏡面研磨方法ならびに鏡面研磨装置 |
JP2000354950A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 研磨パッド、研磨装置及び平坦な表面を有する被研磨体を製造する方法 |
JP2002132070A (ja) * | 1995-09-22 | 2002-05-09 | Bridgestone Corp | 転写ローラ及び転写装置 |
JP2002307293A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Rodel Nitta Co | 研磨クロス |
JP2002353176A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 |
JP2002371154A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-12-26 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタン発泡体およびその製造方法並びに該発泡体からなる研磨パッド |
JP2003168662A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Kuraray Co Ltd | シリコンウエハー研磨用シート |
JP2004042189A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Inoac Corp | 研磨用パッド |
JP2004136432A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Nihon Micro Coating Co Ltd | 研磨布及びその製造方法 |
JP2004202668A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Rodel Nitta Co | 研磨クロス |
-
2004
- 2004-08-30 JP JP2004250471A patent/JP4566660B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5845861A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-17 | Hitachi Ltd | 表面加工用ポリシヤ |
JP2002132070A (ja) * | 1995-09-22 | 2002-05-09 | Bridgestone Corp | 転写ローラ及び転写装置 |
JPH10128674A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Rooder Nitta Kk | 研磨用パッド |
JPH11128674A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Toshiba Corp | 内燃機関の放電排煙浄化装置 |
JPH11277408A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-10-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 半導体ウエーハの鏡面研磨用研磨布、鏡面研磨方法ならびに鏡面研磨装置 |
JP2000354950A (ja) * | 1999-06-15 | 2000-12-26 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 研磨パッド、研磨装置及び平坦な表面を有する被研磨体を製造する方法 |
JP2002371154A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-12-26 | Kuraray Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタン発泡体およびその製造方法並びに該発泡体からなる研磨パッド |
JP2002307293A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Rodel Nitta Co | 研磨クロス |
JP2002353176A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 |
JP2003168662A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Kuraray Co Ltd | シリコンウエハー研磨用シート |
JP2004042189A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Inoac Corp | 研磨用パッド |
JP2004136432A (ja) * | 2002-09-24 | 2004-05-13 | Nihon Micro Coating Co Ltd | 研磨布及びその製造方法 |
JP2004202668A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Rodel Nitta Co | 研磨クロス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006062058A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4555559B2 (ja) | 研磨布及び研磨布の製造方法 | |
JP5091417B2 (ja) | 研磨布 | |
JP5297096B2 (ja) | 研磨布 | |
KR101492297B1 (ko) | 연마 패드 | |
JP5421635B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4961191B2 (ja) | 保持パッド用ポリウレタンシートの表面平坦化方法 | |
JP4566660B2 (ja) | 仕上げ研磨用研磨布及び研磨布の製造方法 | |
JP4948935B2 (ja) | 研磨布 | |
JP4455230B2 (ja) | 保持パッド及び保持パッドの製造方法 | |
JP5049504B2 (ja) | 仕上げ用研磨布 | |
JP4783231B2 (ja) | 保持パッド | |
JP5004429B2 (ja) | 保持具 | |
JP4832789B2 (ja) | 研磨布 | |
JP4562598B2 (ja) | 研磨布 | |
JP4773718B2 (ja) | 研磨布 | |
JP4540502B2 (ja) | 保持パッド | |
JP4948936B2 (ja) | 保持パッド | |
JP5004428B2 (ja) | 研磨布及び研磨布の製造方法 | |
JP5567280B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP4503371B2 (ja) | 研磨布の製造方法 | |
JP4364291B1 (ja) | 研磨パッド | |
JP5324962B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5322730B2 (ja) | 研磨パッド | |
JP5421618B2 (ja) | 保持具 | |
JP5457897B2 (ja) | 保持材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4566660 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |