JP4566443B2 - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4566443B2 JP4566443B2 JP2001126403A JP2001126403A JP4566443B2 JP 4566443 B2 JP4566443 B2 JP 4566443B2 JP 2001126403 A JP2001126403 A JP 2001126403A JP 2001126403 A JP2001126403 A JP 2001126403A JP 4566443 B2 JP4566443 B2 JP 4566443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- terminal device
- unit
- communication channel
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72448—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
- H04M1/72457—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to geographic location
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/10—Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータの利用分野が広がる中で、コンピュータをコンピュータ本体装置(「第1の端末装置」と言う。)と表示装置(又は表示部とペン入力部)(「第2の端末装置」と言う。)との2つの筐体に切り離した装置が市場から要望されている。このような装置においては、第1の端末装置を例えば自動車に搭載する。利用者は第2の端末装置を操って自由に動き回りながらコンピュータを操作し、画面表示を見ることができる。第1の端末装置と第2の端末装置との間の通信を無線通信によって行うことにより、利用者は無線通信の到着距離内で自由に動き回ることができ、当該装置は高い利便性を有する。このような無線通信システムにおいては端末装置間の混信を防ぐため複数の通信チャンネルから任意のチャンネルを選択し、選択されたチャンネルで通信できる。
【0003】
図10を用いてコンピュータ本体を含む第1の端末装置と表示部を含む第2の端末装置とからなる装置について説明する。
図10は、無線通信システムの概略的な構成図である。
図10において、1001はコンピュータ本体を含む第1の端末装置、1002はドッキングステーション、1003はキーボード、1004はディスプレイ、1005は表示部を含む第2の端末装置である。第1の端末装置1001のコンピュータが作成した画像データを無線により第2の端末装置1005に送信する。第2の端末装置1005の表示部は受信したその画像データに基づいて画面を表示する。また、第2の端末装置1005の表示部はタッチパネル又はペン入力などにより入力装置の役割を果たし、入力データを無線により第1の端末装置1001に送信する。第1の端末装置1001のコンピュータは受信したその入力データに基づいて処理を行う。第1の端末装置1001はドッキングステーション1002と接続することにより、キーボードなどの入力装置やディスプレイなどの出力装置と接続することができる。
【0004】
しかし、コンピュータ(本体)と表示部を切り離して使用できる装置に割り当てることができる通信チャンネルの数は多くない。そのため、装置が複数台近くに存在する状態で使用した場合混信することがあった。例えば、ある現場に集まった複数の自動車がそれぞれコンピュータ(本体)(第1の端末装置)を有し、自動車の運転手が表示部(第2の端末装置)を持ってそれぞれの第1の端末装置と交信しながら作業を行う場合などである。装置に固定した通信チャンネルを割り当てた場合、その電波の届く範囲内のすべての装置の通信チャンネルが重複しないことは難しい。特に、装置が自動車に搭載されている等の理由により装置の位置が移動する場合は、混信を防ぐことは困難である。
【0005】
また、端末同士で位置情報を交換し合い通信チャンネルを決める場合にも、電波の届く範囲内のすべての装置の位置情報と使用通信チャンネルを正確に把握しなければならず、通信チャンネルが重複しないことは難しい。
無線電話システムは混信しないように通信チャンネルを管理するシステムであるが、情報伝達レートが限られているため画像情報のような大量のデータを送信できない。
従来、上記の問題を解決する適切な無線通信システムがなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点を解決することを目的としたものである。本発明はコンピュータ(本体)と表示部を切り離して使用できる装置が複数台近くに存在している場合でも、例えば管理センタがそれぞれの装置の位置情報をデータベース化して通信チャンネルを割り当てることにより、混信することなくコンピュータ(本体)とセットになっている表示部とが通信することができる無線通信システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は下記の構成を有する。
本発明は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを有する無線通信システムであって、前記第1の端末装置は、前記第1の端末装置の位置情報を検出する位置検出部と、画像情報を生成するコンピュータと、前記位置情報に基づいて定められた第1の通信チャンネルで前記画像情報を前記第2の端末装置の第3の無線通信部に送信する第1の無線通信部と、を有し、前記第2の端末装置は、前記画像情報を受信する前記第3の無線通信部と、前記画像情報を表示する表示部と、を有する、ことを特徴とする無線通信システムである。
【0008】
本発明は、第1の端末装置と、第2の端末装置と、管理センタとを有する無線通信システムであって、前記第1の端末装置は、前記第1の端末装置の位置情報を検出する位置検出部と、画像情報を生成するコンピュータと、第1の通信チャンネルで前記画像情報を前記第2の端末装置の第3の無線通信部に送信する第1の無線通信部と、前記位置情報を前記管理センタの通信部に送信し、前記第1の通信チャンネルを指示する第1の通信チャンネル指示情報を前記管理センタの前記通信部から受信し、前記第1の通信チャンネル指示情報を前記第1の無線通信部に伝送する第2の無線通信部と、を有し、前記第2の端末装置は、前記画像情報を受信する前記第3の無線通信部と、前記画像情報を表示する表示部と、を有し、前記管理センタは、前記位置情報を受信し、前記第1の通信チャンネル指示情報を送信する前記通信部と、前記位置情報に基づいて、前記第1の通信チャンネル指示情報を決定する第1の通信チャンネル決定部と、を有する、ことを特徴とする無線通信システムである。
【0009】
本発明は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを有する無線通信システムであって、前記第1の端末装置は、画像情報を生成するコンピュータと、第2の通信チャンネルに基づいて定められた第1の通信チャンネルで第1の無線通信を実行することにより、前記画像情報を前記第2の端末装置の第3の無線通信部に送信する第1の無線通信部と、無線通信基地局との無線通信における通信チャンネルである前記第2の通信チャンネルを指示する第2の通信チャンネル指示情報を前記無線通信基地局から受信する第2の無線通信部と、を有し、前記第2の端末装置は、前記画像情報を受信する前記第3の無線通信部と、前記画像情報を表示する表示部と、を有する、ことを特徴とする無線通信システムである。
【0010】
本発明は、第1の端末装置と、第2の端末装置と、管理センタとを有する無線通信システムであって、前記第1の端末装置は、画像情報を生成するコンピュータと、第1の通信チャンネルで前記画像情報を前記第2の端末装置の第3の無線通信部に送信する第1の無線通信部と、無線通信基地局との間で無線通信をすることにより前記無線通信基地局から前記第1の端末装置の位置情報を受信し、前記管理センタの通信部に前記位置情報を送信し、且つ前記管理センタの前記通信部から前記第1の通信チャンネルを指示する第1の通信チャンネル指示情報を受信し、前記第1の通信チャンネル指示情報を前記第1の無線通信部に伝送する第2の無線通信部と、を有し、前記第2の端末装置は、前記画像情報を受信する前記第3の無線通信部と、前記画像情報を表示する表示部と、を有し、前記管理センタは、前記位置情報を受信し、前記第1の通信チャンネル指示情報を送信する前記通信部と、前記位置情報に基づいて、前記第1の通信チャンネル指示情報を決定する第1の通信チャンネル決定部と、を有する、ことを特徴とする無線通信システムである。
【0011】
本発明は、前記第2の端末装置の前記第3の無線通信部は、前記第1の無線通信部から送信された前記第1の通信チャンネル指示情報に基づいて第1の通信チャンネルを決定し、又は、前記第3の無線通信部が、記憶している識別子と同一の識別子を含む情報を受信した通信チャンネルを前記第1の通信チャンネルに決定する、ことを特徴とする無線通信システムである。
【0012】
本発明は、前記第2の端末装置は更に第4の無線通信部を有し、前記第4の無線通信部は、前記第1の通信チャンネル指示情報を前記管理センタの前記通信部又は前記第2の無線通信部から受信し、前記第1の通信チャンネル指示情報を前記第3の無線通信部に伝送する、ことを特徴とする無線通信システムである。
【0013】
本発明は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを有する無線通信システムの制御方法であって、前記第1の端末装置が前記第1の端末装置の位置情報を検出する位置検出ステップと、前記第1の端末装置が画像情報を生成する画像情報生成ステップと、前記位置情報に基づいて定められた第1の通信チャンネルで前記第1の端末装置から前記画像情報を前記第2の端末装置に送信する無線通信ステップと、前記第2の端末装置が前記画像情報を受信する無線通信ステップと、前記第2の端末装置が前記画像情報を表示する表示ステップと、を有する、ことを特徴とする無線通信システムの制御方法である。
【0014】
本発明は、第1の端末装置と、第2の端末装置と、管理センタとを有する無線通信システムの制御方法であって、前記第1の端末装置が前記第1の端末装置の位置情報を検出する位置検出ステップと、前記第1の端末装置が前記位置情報を前記管理センタに無線で送信する送信ステップと、前記管理センタが前記位置情報を受信する受信ステップと、前記管理センタが前記位置情報に基づいて第1の通信チャンネルを指示する第1の通信チャンネル指示情報を決定する通信チャンネル決定ステップと、前記管理センタが前記第1の端末装置に前記第1の通信チャンネル指示情報を送信する通信ステップと、前記第1の端末装置が前記第1の通信チャンネル指示情報を受信する受信ステップと、前記第1の端末装置が画像情報を生成する画像情報生成ステップと、前記第1の端末装置が第1の通信チャンネルで前記画像情報を前記第2の端末装置に無線で送信する無線通信ステップと、前記第2の端末装置が前記画像情報を無線で受信する無線通信ステップと、前記第2の端末装置が前記画像情報を表示する表示ステップと、を有する、ことを特徴とする無線通信システムの制御方法である。
【0015】
又、本発明は、第1の端末装置と、第2の端末装置とを有する無線通信システムの制御方法であって、前記第1の端末装置が無線通信基地局との無線通信における通信チャンネルである第2の通信チャンネルを指示する第2の通信チャンネル指示情報を前記無線通信基地局から受信する無線通信ステップと、前記第1の端末装置が画像情報を生成する画像情報生成ステップと、前記第1の端末装置が第2の通信チャンネルに基づいて定められた第1の通信チャンネルで前記画像情報を前記第2の端末装置に無線で送信する無線通信ステップと、前記第2の端末装置が前記画像情報を無線で受信する無線通信ステップと、前記第2の端末装置が前記画像情報を表示する表示ステップと、を有する、ことを特徴とする無線通信システムの制御方法である。
【0016】
さらに、本発明は、第1の端末装置と、第2の端末装置と、管理センタとを有する無線通信システムの制御方法であって、前記第1の端末装置が無線通信基地局との間で無線通信をすることにより前記無線通信基地局から前記第1の端末装置の位置情報を受信する受信ステップと、前記第1の端末装置が前記管理センタに前記位置情報を無線で送信する送信ステップと、前記管理センタが前記位置情報を受信する受信ステップと、前記管理センタが前記位置情報に基づいて、第1の通信チャンネルを指示する第1の通信チャンネル指示情報を決定する通信チャンネル決定ステップと、前記管理センタが前記第1の端末装置に前記第1の通信チャンネル指示情報を送信する通信ステップと、前記第1の端末装置が前記第1の通信チャンネル指示情報を無線で受信する受信ステップと、前記第1の端末装置が画像情報を生成する画像情報生成ステップと、前記第1の端末装置が第1の通信チャンネルで前記画像情報を前記第2の端末装置に無線で送信する無線通信ステップと、前記第2の端末装置が前記画像情報を無線で受信する無線通信ステップと、前記第2の端末装置が前記画像情報を表示する表示ステップと、を有する、ことを特徴とする無線通信システムの制御方法である。
【0017】
又、本発明は、前記第2の端末装置が、前記第1の端末装置から無線で送信された前記第1の通信チャンネル指示情報を受信し、前記第1の通信チャンネル指示情報に基づいて第1の通信チャンネルを決定し、又は、記憶している識別子と同一の識別子を含む情報を受信した通信チャンネルを前記第1の通信チャンネルに決定する通信チャンネル決定ステップと、を更に有する、ことを特徴とする無線通信システムの制御方法である。
【0018】
又、本発明は、前記第2の端末装置が、前記第1の通信チャンネル指示情報を前記管理センタから無線で受信する受信ステップと、を更に有する、ことを特徴とする無線通信システムの制御方法である。
【0019】
本発明により、それぞれの第1の端末装置と第2の端末装置とが他の端末と混信することなくデータ通信を行う無線通信システムを実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施例について、図面とともに記載する。
【0021】
《実施例1》
図1〜3を用いて、本発明の実施例1の無線通信システムを説明する。
図1は、本発明の実施例1の無線通信システムの構成図である。
図1において、101は第1の端末装置、106は第2の端末装置、110は管理センタ、120はGPS衛星、121は無線通信基地局、122は有線通信網である。第1の端末装置101は、第1の無線通信部102、コンピュータ(本体)103、第2の無線通信部104、GPS位置検出部105を有する。第2の端末装置106は表示部107、第3の無線通信部108を有する。管理センタ110は、通信部111、位置情報記録部112、チャンネル決定部113を有する。
【0022】
GPS位置検出部105は、GPS衛星120(GPSはGlobal Positioning Systemの略)(通常4個のGPS衛星を用いて位置を検出するが、図では1個のGPS衛星で代表する。)より自分自身(第1の端末装置101)の位置を検出する。GPS位置検出部105は取得した位置情報を第2の無線通信部104に通知する。第2の無線通信部104は第1の端末装置101の位置情報を管理センタ110に送信する。第2の無線通信部104から出力された電波(位置情報)は無線通信基地局121により受信される。さらに有線通信網122を介して第1の端末装置101の位置情報は管理センタ110に通知される。
【0023】
管理センタ110の通信部111は、通知された第1の端末装置101の位置情報を位置情報記録部112に通知する。位置情報記録部112では位置情報をデータベースに記録する。チャンネル決定部113では第1の端末装置101の通信チャンネルを決定する。管理センタ110は複数の第1の端末の位置情報を受信し、記録管理している。それぞれの端末装置が混信しないようにチャンネル決定部113はチャンネルを振り分ける。決定された第1の端末装置101の通信チャンネルを指示する情報(「通信チャンネル情報」と言う。)は管理センタ110の通信部111、有線通信網122、無線通信基地局121を経由して第1の端末装置101に送信される。
【0024】
決定された通信チャンネル情報を受信した第1の端末装置101の第2の無線通信部104は、コンピュータ(本体)103に通信チャンネル情報を伝送する。コンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102に通信チャンネル情報を伝送する。第1の無線通信部102は第2の端末装置106に通信チャンネル情報を送信し、第3の無線通信部108はその通信チャンネル情報を受信する。その後第1の無線通信部102と第2の端末装置106の第3の無線通信部108とは、当該通信チャンネルでデータ通信を行う。
【0025】
コンピュータ(本体)103で生成した画像情報が第1の無線通信部102に伝送される。第1の無線通信部102は第3の無線通信部108に画像情報を送信する。第3の無線通信部108は表示部107に画像情報を伝送する。表示部107は画像情報に基づいて画面を表示する。表示部107はタッチパネルの機能などを有し、表示部107から第3の無線通信部108及び第1の無線通信部102を介してコンピュータ(本体)103へタッチパネル入力信号を送信する。
実施例の無線通信システムにおいて第2の端末装置106は常に第1の端末装置101のそばに位置するとする。この前提はほとんどの場合満たされる。又、画像情報等の大量データを無線で伝送するシステムにおいて無線の到達距離は短い。従ってこの前提に基づく本システムは事実上不都合を生じない。
【0026】
図2は、本発明の実施例1の無線通信システムのフローチャートである。
図2において、まずはじめにステップ201で第1の端末装置101においてGPS位置検出部105が第1の端末装置101の位置を検出する。ステップ202で第2の無線通信部104は検出された位置情報を管理センタ110に送信する。
ステップ203で管理センタ110において通信部111が各第1の端末装置101の位置情報を受信する。ステップ204で位置情報記録部112が各第1の端末装置101の位置情報をデータベースに記録する。ステップ205でチャンネル決定部113が、混信しないようにそれぞれの第1の端末装置101と第2の端末装置106との通信チャンネルを決定する。ステップ206で通信部111は各第1の端末装置101の通信チャンネル情報を各第1の端末装置101に送信する。
【0027】
ステップ207で第1の端末装置101において第2の無線通信部104がその第1の端末装置101の通信チャンネル情報を受信する。ステップ208で第2の無線通信部104はコンピュータ(本体)103に通信チャンネル情報を通知する。ステップ209でさらにコンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102に通信チャンネル情報を通知する。ステップ210で第1の無線通信部102は通信チャンネル情報を第2の端末装置106に送信する。ステップ211でコンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102、第3の無線通信部108を経由して表示部107と通信を行う。
【0028】
ステップ212で第2の端末装置106において第3の無線通信部108が通信チャンネル情報を受信する。ステップ213で表示部107は第3の無線通信部108、第1の無線通信部102を経由してコンピュータ(本体)103と通信を行う。第1の無線通信部102と第3の無線通信部108とは当該通信チャンネルで無線通信する。
【0029】
図3は、本発明の実施例1の無線通信システムのフローチャート(第1の端末装置と第2の端末装置間)である。
図3において、ステップ301で第1の端末装置101の第1の無線通信部102は特定の通信チャンネル(通常は通信チャンネル情報により指定された通信チャンネル)で通信を開始する。
ステップ302で第2の端末装置106の第3の無線通信部108は、第1の端末装置101と第2の端末装置106とが通信できるか否かを判断する。できる場合はステップ309に進む。できない場合は、ステップ303に進み第1の無線通信部102が送信している通信チャンネルを検索する。ステップ303はステップ304〜ステップ308を有する。
【0030】
ステップ304で通信チャンネルに初期値(実施例ではCH1)を設定する。ステップ305で電波強度が閾値以上であるか否かを判断する。閾値より小さい場合はステップ306に進み通信チャンネルをインクリメントしステップ305に戻る。閾値以上の場合はステップ307に進み受信情報が特定識別子を含むか否かを判断する。特定識別子は、第2の端末装置106がペアを組む相手の第1の端末装置を他の第1の端末装置から識別することができる情報である。例えば、当該第1の端末装置又は第2の端末装置の固有の識別子等である。第3の無線通信部108は特定識別子を記憶している。含まない場合はステップ308に進み通信チャンネルをインクリメントしステップ305に戻る。含む場合はステップ303を終了して、ステップ309に進む。
ステップ309で第2の端末装置106は通信チャンネルを固定して第1の端末装置101と通信を行う。
ステップ310で第1の端末装置101は、その通信チャンネルで第2の端末装置106と通信を行う
【0031】
《実施例2》
図4、5を用いて、本発明の実施例2の無線通信システムを説明する。実施例1との違いは、第2の端末装置に第4の無線通信部を追加しており、第4の無線通信部が通信チャンネル情報を直接管理センタから受信する点である。
図4は、本発明の実施例2の無線通信システムの構成図である。図1との違いは、第4の無線通信部が追加されている点である。
図4において、101は第1の端末装置、106は第2の端末装置、110は管理センタ、120はGPS衛星、121は無線通信基地局、122は有線通信網である。第1の端末装置101は、第1の無線通信部102、コンピュータ(本体)103、第2の無線通信部104、GPS位置検出部105を有する。第2の端末装置106は、表示部107、第3の無線通信部108、第4の無線通信部109を有する。管理センタ110は、通信部111、位置情報記録部112、チャンネル決定部113を有する。
【0032】
GPS位置検出部105は、GPS衛星120より自分自身(第1の端末装置101)の位置を検出する。GPS位置検出部105は取得した位置情報を第2の無線通信部104に通知する。第2の無線通信部104は第1の端末装置101の位置情報を管理センタ110に送信する。第2の無線通信部104から出力された電波(位置情報)は無線通信基地局121により受信される。さらに有線通信網122を介して第1の端末装置101の位置情報は管理センタ110に通知される。
【0033】
管理センタ110の通信部111は、通知された第1の端末装置101の位置情報を位置情報記録部112に通知する。位置情報記録部112では位置情報をデータベースに記録する。チャンネル決定部113は第1の端末装置101及び第2の端末装置106の通信チャンネルを決定する。管理センタ110は複数の第1の端末装置の位置情報を受信し、記録管理している。それぞれの端末装置が混信しないようにチャンネル決定部113はチャンネルを振り分ける。決定された第1の端末装置101及び第2の端末装置106の通信チャンネルの情報(「通信チャンネル情報」と言う。)は管理センタ110の通信部111、有線通信網122、無線通信基地局121を経由して第1の端末装置101及び第2の端末装置106に送信される。
【0034】
決定された第1の端末装置101及び第2の端末装置106の通信チャンネル情報を受信した第1の端末装置101の第2の無線通信部104は、コンピュータ(本体)103を介して第1の無線通信部102に通信チャンネル情報を伝送する。同様に決定された第1の端末装置101及び第2の端末装置106の通信チャンネル情報を受信した第2の端末装置106の第4の無線通信部109は、第3の無線通信部108に通信チャンネル情報を伝送する。その後第1の無線通信部102と第2の端末装置106の第3の無線通信部108とは、この通信チャンネルでデータ通信を行う。
【0035】
コンピュータ(本体)103で生成した画像情報が第1の無線通信部102に伝送される。第1の無線通信部102は第3の無線通信部108に画像情報を送信する。第3の無線通信部108は表示部107に画像情報を伝送する。表示部107は画像情報に基づいて画面を表示する。表示部107はタッチパネルの機能などを有し、表示部107から第3の無線通信部108及び第1の無線通信部102を介してコンピュータ(本体)103へタッチパネル入力信号を送信する。第1の無線通信部102と第3の無線通信部108とは、通信チャンネル情報によって指定された通信チャンネルで通信する。
【0036】
図5は、本発明の実施例2の無線通信システムのフローチャートである。図2との違いは、管理センタから直接第2の端末装置に通信チャンネルを通知する点である。
図5において、まずはじめにステップ501で第1の端末装置101においてGPS位置検出部105が第1の端末装置101の位置を検出する。ステップ502で第2の無線通信部104は検出された位置情報を管理センタ110に送信する。
【0037】
ステップ503で管理センタ110において通信部111が各第1の端末装置101の位置情報を受信する。ステップ504で位置情報記録部112が各第1の端末装置101の位置情報のデータベースを記録する。ステップ505でチャンネル決定部113が、混信しないようにそれぞれの第1の端末装置101及び第2の端末装置106の通信チャンネルを決定する。第1の端末装置101から第2の端末装置106に情報を伝送する通信チャンネル(通信チャンネルA)と第2の端末装置106から第1の端末装置101に情報を伝送する通信チャンネル(通信チャンネルB)とが同一であっても良く、別々であっても良い。ステップ506で通信部111は各第1の端末装置101及び第2の端末装置106の通信チャンネル情報を各第1の端末装置101に送信する。
【0038】
ステップ507で第1の端末装置101において第2の無線通信部104がその第1の端末装置101及び第2の端末装置106の通信チャンネル情報を受信する。ステップ508で第2の無線通信部104はコンピュータ(本体)103を介して第1の無線通信部102に通信チャンネル情報を通知する。ステップ509でコンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102、第3の無線通信部108を経由して表示部107と通信を行う。第1の無線通信部102は、通信チャンネル情報に基づいて指定された通信チャンネルAで第3の無線通信部108に情報を伝送する。
【0039】
同様に、ステップ510で管理センタ110の通信部111は各第1の端末装置101及び第2の端末装置106の通信チャンネル情報を各第2の端末装置106に送信する。ステップ511で第2の端末装置106において第4の無線通信部109がその第1の端末装置及び第2の端末装置の通信チャンネル情報を受信する。ステップ512で第4の無線通信部109は第3の無線通信部108に通信チャンネル情報を通知する。ステップ513で表示部107は第3の無線通信部108、第1の無線通信部102を経由してコンピュータ(本体)103と通信を行う。第3の無線通信部108は、通信チャンネル情報に基づいて指定された通信チャンネルBで第1の無線通信部102に情報を伝送する。
【0040】
《実施例3》
図6、7を用いて、本発明の実施例3の無線通信システムを説明する。実施例1との違いは、無線電話の通信チャンネルに応じてコンピュータの通信チャンネルを決定する点である。
図6は、本発明の実施例3の無線通信システムの構成図である。図1との違いは、GPS衛星、GPS位置検出部、管理センタがなくなり代わりに電話局センタが追加されている点である。
図6において、101は第1の端末装置、106は第2の端末装置、121は無線通信基地局、122は有線通信網、130は電話局センタである。第1の端末装置101は、第1の無線通信部102、コンピュータ(本体)103、第2の無線通信部104を有する。第2の端末装置106は、表示部107、第3の無線通信部108を有する。電話局センタ130は、通信部131、位置情報生成部132、位置情報記録部133、チャンネル決定部134を有する。
【0041】
第2の無線通信部104は、無線通信基地局121と交信する。
無線通信基地局121は、第1の端末装置101の第2の無線通信部104から出力された電波を受信し、受信した電波強度の情報を電話局センタ130に伝送する。電話局センタ130の通信部131は受信した電波強度の情報を位置情報生成部132に伝送する。位置情報生成部132は電波強度の情報に基づいて、各第1の端末装置101がどのゾーン(又はどのセル)にいるかという位置情報を生成する。一般には第1の端末装置101は最も強い電波を受信した無線通信基地局のゾーン(又はセル)に存在すると判断される。位置情報生成部132は、生成した第1の端末装置101の位置情報を位置情報記録部133に通知する。位置情報記録部133は位置情報をデータベースに記録する。
【0042】
チャンネル決定部134はセル内の第1の端末装置101の通信チャンネル(第2の通信チャンネル)を決定する。電話局センタで決定される通信チャンネルは、携帯電話などで使用できる通話チャンネルである。従って通常の携帯電話の通信チャンネルも決定する。電話局センタ130は複数の第1の端末装置の位置情報を受信し、記録管理している。セル内のそれぞれの端末装置(及び携帯電話)が混信しないように、チャンネル決定部134は通信チャンネル(第2の通信チャンネル)を振り分ける。決定されたセル内の第1の端末装置101の通信チャンネル(第2の通信チャンネル)の情報(「第2の通信チャンネル情報」と言う。)は電話局センタ130の通信部131、有線通信網122、無線通信基地局121を経由して第1の端末101の第2の無線通信部104に送信される。
【0043】
決定された第2の通信チャンネルを受信した第1の端末装置101の第2の無線通信部104は、第2の通信チャンネルで無線通信基地局121と交信する。更に第2の無線通信部104はコンピュータ(本体)103に第2の通信チャンネル情報を通知する。コンピュータ(本体)103はセル内の第1の端末装置101の通信チャンネル(第2の通信チャンネル)に応じて、第1の端末装置101と第2の端末装置106との通信チャンネルである第1の通信チャンネルを決定する。コンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102に第1の通信チャンネル情報を通知する。第1の無線通信部102は第2の端末装置106の第3の無線通信部108に第1の通信チャンネル情報を送信する。第3の無線通信部108はその通信チャンネルを受信する。その後コンピュータ(本体)103と表示部107は第1の無線通信部102及び第3の無線通信部108を経由してデータ通信を行う。第1の無線通信部102及び第3の無線通信部108は第1の通信チャンネルで通信する。
【0044】
コンピュータ(本体)103で生成した画像情報が第1の無線通信部102に伝送される。第1の無線通信部102は第3の無線通信部108に画像情報を送信する。第3の無線通信部108は表示部107に画像情報を伝送する。表示部107は画像情報に基づいて画面を表示する。表示部107はタッチパネルの機能などを有し、表示部107から第3の無線通信部108及び第1の無線通信部102を介してコンピュータ(本体)103へタッチパネル入力信号を送信する。
例えば、携帯電話の通信チャンネル(第2の通信チャンネル)がCH1〜CH20であり、第1の端末装置と第2の端末装置との間の通信チャンネル(第1の通信チャンネル)もCH1〜CH20であるとする。但し、第1の通信チャンネルと第2の通信チャンネルとはチャンネル番号が同じであっても、使用する周波数帯域は異なる。例えば、第2の通信チャンネルがCH5であれば、第1の通信チャンネルをCH5にする。例えば、第2の通信チャンネルがCH8であれば、第1の通信チャンネルをCH8にする。携帯電話の通信チャンネル(第2の通信チャンネル)は混信しないように選択される故に、第1の通信チャンネルも混信が生じない。
【0045】
図7は、本発明の実施例3の無線通信システムのフローチャートである。
図7において、まずはじめにステップ701で第1の端末装置101において第2の無線通信部104は無線通信基地局121と交信する。無線通信基地局121は、第2の無線通信部104が送出した電波を受信し、その電波強度の情報を有線通信網122を経由して電話局センタ130に伝送する。
ステップ702で電話局センタ130の通信部131は、電波強度の情報を受信する。ステップ703で位置情報生成部132が各第1の端末装置101の電波強度に基づいて各第1の端末装置101(及び通常の携帯電話)の位置情報を生成する。一般的には、それぞれの第1の端末装置は最も強いその電波を受信した無線通信基地局のゾーン(又はセル)に存在すると判断される。ステップ704で位置情報記録部133が各第1の端末装置101の位置情報をデータベースに記録する。ステップ705でチャンネル決定部134が混信しないようにセル内の各第1の端末装置101(及び通常の携帯電話)の通信チャンネル(第2の通信チャンネル)を決定する。ステップ706で通信部111は各第1の端末装置101の第2の通信チャンネル情報を各第1の端末装置101(及び通常の携帯電話)に送信する。
【0046】
ステップ707で第1の端末装置101において第2の無線通信部104がその第1の端末装置101の第2の通信チャンネル情報を受信する。第2の無線通信部104は、第2の通信チャンネルで無線通信基地局121と交信する。ステップ708で第2の無線通信部104はコンピュータ(本体)103に第2の通信チャンネル情報を通知する。ステップ709でコンピュータ(本体)103は、その第1の端末装置101の第2の通信チャンネルに応じて第2の端末装置106との通信チャンネル(第1の通信チャンネル)を決定する。ステップ710でコンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102に第2の端末装置106との通信チャンネル(第1の通信チャンネル)の情報(「第1の通信チャンネル情報」と言う。)を通知する。ステップ711で第1の無線通信部102は第1の通信チャンネル情報を第2の端末装置106に送信する。ステップ712でコンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102、第3の無線通信部108を経由して表示部107と通信を行う。第1の無線通信部102は第1の通信チャンネルで第3の無線通信部108と通信する。
【0047】
ステップ713で第2の端末装置106の第3の無線通信部108が第1の通信チャンネル情報を受信する。ステップ714で表示部107は第3の無線通信部108、第1の無線通信部102を経由してコンピュータ(本体)103と通信を行う。第3の無線通信部108は第1の通信チャンネルで第1の無線通信部102と通信する。
第2の通信チャンネルは、第1の端末装置101と無線通信基地局121との通信チャンネルである。第1の通信チャンネルは、第1の端末装置101と第2の端末装置106との通信チャンネルである。
【0048】
本実施例は、第1のチャンネルの数が第2の通信チャンネルの数と同じ又はそれより多いことが好ましい。第2の通信チャンネルに基づいて第1の通信チャンネルを決定しても混信が生じないためである。また、第1の端末装置と第2の端末装置の最大通信距離が携帯電話の最大通信距離と同じ又はそれより小さいことが好ましい。近くのゾーンにある第1の端末装置同士で混信しないためである。電話局センタ130は隣接ゾーン間では混信しないように第2の通信チャンネルを選んでいる。本発明は管理センタを設けることなく無線電話システムの混信防止システムを利用して混信の生じない安価な無線通信システムを実現できる。
【0049】
《実施例4》
図8、9を用いて、本発明の実施例4の無線通信システムを説明する。実施例1との違いは、位置情報を電話局センタより取得する点である。
図8は、本発明の実施例4の無線通信システムの構成図である。図1との違いは、GPS衛星、GPS位置検出部がなくなり、代わりに電話局センタが追加されている点である。
図8において、101は第1の端末装置、106は第2の端末装置、110は管理センタ、121は無線通信基地局、122は有線通信網、130は電話局センタである。第1の端末装置101は、第1の無線通信部102、コンピュータ(本体)103、第2の無線通信部104を有する。第2の端末装置106は表示部107、第3の無線通信部108を有する。管理センタ110は、通信部111、位置情報記録部112、チャンネル決定部113を有する。電話局センタ130は、通信部131、位置情報生成部132、位置情報記録部133、チャンネル決定部134を有する。
【0050】
第2の無線通信部104は、無線通信基地局121と交信する。
無線通信基地局121は、第1の端末装置101の第2の無線通信部104から出力された電波を受信し、受信した電波強度の情報を電話局センタ130に伝送する。電話局センタ130の通信部131は受信した電波強度の情報を位置情報生成部132に伝送する。位置情報生成部132は電波強度の情報に基づいて、各第1の端末装置101がどのゾーン(又はどのセル)にいるかという位置情報を生成する。一般には第1の端末装置101は最も強い電波を受信した無線通信基地局のゾーン(又はセル)に存在すると判断される。位置情報生成部132は、生成した第1の端末装置101の位置情報を位置情報記録部133に通知する。位置情報記録部133は位置情報をデータベースに記録する。
【0051】
チャンネル決定部134はセル内の第1の端末装置101の通信チャンネル(第2の通信チャンネル)を決定する。電話局センタ130は複数の第1の端末装置の位置情報を受信し、記録管理している。セル内のそれぞれの端末装置が混信しないように、チャンネル決定部134は通信チャンネル(第2の通信チャンネル)を振り分ける。生成された各第1の端末装置101の位置情報及び第2の通信チャンネルの情報(「第2の通信チャンネル情報」と言う。)は電話局センタ130の通信部131、有線通信網122、無線通信基地局121を経由して第1の端末装置101に送信される。
【0052】
生成された各第1の端末装置101の位置情報及び第2の通信チャンネル情報を受信した第1の端末装置101の第2の無線通信部104は、第2の通信チャンネルで無線通信基地局121と交信する。更に第2の無線通信部104は受信した位置情報を管理センタ110に送信する。
管理センタ110の通信部111は、受信した第1の端末装置101の位置情報を位置情報記録部112に通知する。位置情報記録部112は位置情報をデータベースに記録する。チャンネル決定部113は第1の端末装置101の通信チャンネル(第1の通信チャンネル)を決定する。管理センタ110は複数の第1の端末装置の位置情報を受信し、記録管理している。それぞれの第1の端末装置が混信しないようにチャンネル決定部113は第1の通信チャンネルを振り分ける。決定された第1の端末装置101の第1の通信チャンネルの情報(「第1の通信チャンネル情報」と言う。)は管理センタ110の通信部111、有線通信網122、無線通信基地局121を経由して第1の端末装置101の第2の無線通信部104に送信される。
【0053】
決定された第1の通信チャンネル情報を受信した第1の端末装置101の第2の無線通信部104は、コンピュータ(本体)103に第1の通信チャンネル情報を通知する。コンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102に第1の通信チャンネル情報を通知する。第1の無線通信部102は第2の端末装置106に第1の通信チャンネル情報を送信し、第3の無線通信部108は第1の通信チャンネル情報を受信する。その後コンピュータ(本体)103と表示部107は第1の無線通信部102及び第3の無線通信部108を経由してデータ通信を行う。第1の無線通信部102は第1の通信チャンネルで第3の無線通信部108と通信する。
【0054】
コンピュータ(本体)103で生成した画像情報が第1の無線通信部102に伝送される。第1の無線通信部102は第3の無線通信部108に画像情報を送信する。第3の無線通信部108は表示部107に画像情報を伝送する。表示部107は画像情報に基づいて画面を表示する。表示部107はタッチパネルの機能などを有し、表示部107から第3の無線通信部108及び第1の無線通信部102を介してコンピュータ(本体)103へタッチパネル入力信号を送信する。
【0055】
図9は、本発明の実施例4の無線通信システムのフローチャートである。
図9において、まずはじめにステップ901で第1の端末装置101において第2の無線通信部104は無線通信基地局121と交信する。無線通信基地局121は、第2の無線通信部104が送出した電波を受信し、その電波強度の情報を有線通信網122を経由して電話局センタ130に伝送する。
ステップ902で電話局センタ130の通信部131は、電波強度の情報を受信する。ステップ903で位置情報生成部132が各第1の端末装置101の電波強度に基づいて各第1の端末装置101の位置情報を生成する。一般的には、それぞれの第1の端末装置は最も強いその電波を受信した無線通信基地局のゾーン(又はセル)に存在すると判断される。ステップ904で位置情報記録部134が各第1の端末装置101の位置情報をデータベースに記録する。ステップ905でチャンネル決定部134が混信しないようにセル内の各第1の端末装置101の通信チャンネル(第2の通信チャンネル)を決定する。ステップ906で通信部131は各第1の端末装置101の位置情報及び第2の通信チャンネル情報を各第1の端末装置101に送信する。
【0056】
ステップ907で第1の端末装置101において第2の無線通信部104がその第1の端末装置101の位置情報及び第2の通信チャンネル情報を受信する。第2の無線通信部104は、第2の通信チャンネルで無線通信基地局121と交信する。ステップ908で第2の無線通信部104は各第1の端末装置101の位置情報を管理センタ110に送信する。
ステップ909で管理センタ110において通信部111が各第1の端末装置101の位置情報を受信する。ステップ910で位置情報記録部112が各第1の端末装置101の位置情報をデータベースに記録する。ステップ911でチャンネル決定部113が混信しないように第1の通信チャンネルを決定する。ステップ912で通信部111は各第1の端末装置101の第1の通信チャンネル情報を各第1の端末装置101の第2の無線通信部104に送信する。
【0057】
ステップ913で第1の端末装置101において第2の無線通信部104がその第1の端末装置101の第1の通信チャンネル情報を受信する。ステップ914で第2の無線通信部104はコンピュータ(本体)103に第1の通信チャンネル情報を通知する。ステップ915でさらにコンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102に第1の通信チャンネル情報を通知する。ステップ916で第1の無線通信部102は第1の通信チャンネル情報を第2の端末装置106の第3の無線通信部108に送信する。ステップ917でコンピュータ(本体)103は第1の無線通信部102、第3の無線通信部108を経由して表示部107と通信を行う。第1の無線通信部102は第1の通信チャンネルで第3の無線通信部108と通信する。
ステップ918で第2の端末装置106において第3の無線通信部108が第1の通信チャンネル情報を受信する。ステップ919で表示部107は第3の無線通信部108、第1の無線通信部102を経由してコンピュータ(本体)103と通信を行う。第3の無線通信部108は、第1の通信チャンネルで第1の無線通信部102と通信する。
【0058】
例えば、第2の端末装置106にGPS位置検出部又は無線通信基地局121と交信する第4の無線通信部を設ける。上記の実施例と同様の方法により第2の端末装置106の位置情報を取得し、第2の端末装置の位置情報も用いて第1の通信チャンネル(第1の無線通信部102と第3の無線通信部108との通信のチャンネル)を決定することもできる。
第2の端末装置106は第1の端末装置101からある範囲内で自由に移動できる。第1の端末装置101の位置情報と、第1の端末装置101と第2の端末装置106との相対位置情報から、第1の通信チャンネルを自動的に決定することもできる。これにより第2の端末装置106が同じチャンネルを使用する他の第1の端末装置に近づいた場合、第1の通信チャンネル(第1の無線通信部102と第3の無線通信部108との通信のチャンネル)を自動的に変更できる。
【0059】
【発明の効果】
本発明の無線通信システムによれば、無線電話の通信チャンネルに応じて通信チャンネルを決定するようにしたことにより、コンピュータ(本体)と表示部を切り離して使用できる装置が複数台存在しても、混信することなく第1の端末装置(コンピュータ(本体)を含む。)はセットになっている第2の端末装置(表示部を含む。)とデータを交換することができる安価な無線通信システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の無線通信システムの構成図
【図2】 本発明の実施例1の無線通信システムのフローチャート
【図3】 本発明の実施例1の無線通信システムのフローチャート(第1の端末装置と第2の端末装置間)
【図4】 本発明の実施例2の無線通信システムの構成図
【図5】 本発明の実施例2の無線通信システムのフローチャート
【図6】 本発明の実施例3の無線通信システムの構成図
【図7】 本発明の実施例3の無線通信システムのフローチャート
【図8】 本発明の実施例4の無線通信システムの構成図
【図9】 本発明の実施例4の無線通信システムのフローチャート
【図10】 本発明の無線通信システムの概略的な構成図
【符号の説明】
101 第1の端末装置
102 第1の無線通信部
103 コンピュータ(本体)
104 第2の無線通信部
105 GPS位置検出部
106 第2の端末装置
107 表示部
108 第3の無線通信部
110 管理センタ
111 通信部
112 位置情報記録部
113 チャンネル決定部
120 GPS衛星
121 無線通信基地局
122 有線通信網
130 電話局センタ
131 通信部
132 位置情報生成部
133 位置情報記録部
134 チャンネル決定部
1001 第1の端末装置(コンピュータ本体を含む。)
1002 ドッキングステーション
1003 キーボード
1004 ディスプレイ
1005 第2の端末装置(表示部を含む。)
Claims (2)
- 第1の端末装置と、第2の端末装置とを有する無線通信システムであって、
前記第1の端末装置は、
画像情報を生成するコンピュータと、
第2の通信チャンネルに基づいて定められた第1の通信チャンネルで第1の無線通信を実行することにより、前記画像情報を前記第2の端末装置の第3の無線通信部に送信する第1の無線通信部と、
無線通信基地局との無線通信における通信チャンネルである前記第2の通信チャンネルを指示する第2の通信チャンネル指示情報を前記無線通信基地局から受信する第2の無線通信部と、
を有し、
前記第2の端末装置は、
前記画像情報を受信する前記第3の無線通信部と、
前記画像情報を表示する表示部と、
を有する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 第1の端末装置と、第2の端末装置とを有する無線通信システムの制御方法であって、
前記第1の端末装置が無線通信基地局との無線通信における通信チャンネルである第2の通信チャンネルを指示する第2の通信チャンネル指示情報を前記無線通信基地局から受信する無線通信ステップと、
前記第1の端末装置が画像情報を生成する画像情報生成ステップと、
前記第1の端末装置が第2の通信チャンネルに基づいて定められた第1の通信チャンネルで前記画像情報を前記第2の端末装置に無線で送信する無線通信ステップと、
前記第2の端末装置が前記画像情報を無線で受信する無線通信ステップと、
前記第2の端末装置が前記画像情報を表示する表示ステップと、
を有する、
ことを特徴とする無線通信システムの制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126403A JP4566443B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 無線通信システム |
US09/844,306 US6804523B2 (en) | 2001-04-24 | 2001-04-27 | Wireless communication system |
US10/825,499 US7062275B2 (en) | 2001-04-24 | 2004-04-15 | Wireless communication system |
US10/826,118 US7006830B2 (en) | 2001-04-24 | 2004-04-16 | Wireless communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001126403A JP4566443B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 無線通信システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002320258A JP2002320258A (ja) | 2002-10-31 |
JP2002320258A5 JP2002320258A5 (ja) | 2007-07-26 |
JP4566443B2 true JP4566443B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=18975450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001126403A Expired - Lifetime JP4566443B2 (ja) | 2001-04-24 | 2001-04-24 | 無線通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6804523B2 (ja) |
JP (1) | JP4566443B2 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4566443B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 無線通信システム |
JP2003075164A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-12 | Sony Corp | 測位情報送信装置及び測位情報送受信システム |
EP1326386A1 (en) * | 2002-01-08 | 2003-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and device for communication in a network |
JP3741060B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2006-02-01 | 日本電信電話株式会社 | 移動可能な無線基地局を含む移動通信ネットワークシステム及び基地局制御局 |
ES2407808T3 (es) * | 2002-05-21 | 2013-06-14 | Koninklijke Kpn N.V. | Sistema y método para monitorización de red y red correspondiente |
JP4225743B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2009-02-18 | 株式会社東芝 | 無線端末及び通信制御方法 |
FR2853488B1 (fr) * | 2003-04-01 | 2005-07-15 | Radiotelephone Sfr | Procede de calcul et de visualisation des interferences mutuelles dans le sens descendant dans un reseau de radiotelephonie cellulaire a acces de type w-cdma |
JP2004328134A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理サーバ |
US7103371B1 (en) * | 2003-10-22 | 2006-09-05 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for dynamic voice reservation within wireless networks |
JP2005136553A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動体通信端末及び通信管理装置 |
CN1622676A (zh) * | 2003-11-28 | 2005-06-01 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 在支持p2p模式的通信体系中用于提高系统容量的方法和装置 |
JP4401767B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-01-20 | 京セラ株式会社 | 無線通信システムおよび携帯端末装置 |
US7483406B2 (en) * | 2004-04-30 | 2009-01-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for implementing virtual MIMO antennas in a mobile ad hoc network |
JP4214960B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2009-01-28 | 株式会社日立製作所 | 無線通信ネットワークシステム |
CN1735256A (zh) * | 2004-08-10 | 2006-02-15 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 一种动态频率重用方法及装置 |
US8483616B1 (en) * | 2005-11-01 | 2013-07-09 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | Non-interference technique for spatially aware mobile ad hoc networking |
US8702506B2 (en) * | 2005-11-30 | 2014-04-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Geogame for mobile device |
US8355410B2 (en) | 2007-08-17 | 2013-01-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Location-based mobile gaming application and method for implementing the same using a scalable tiered geocast protocol |
US7525933B1 (en) * | 2005-11-30 | 2009-04-28 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | System and method for mobile ad hoc network |
US7917169B1 (en) | 2005-11-30 | 2011-03-29 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | System and method for mobile ad hoc network |
US8149801B2 (en) * | 2007-08-17 | 2012-04-03 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | System and method for geocasting in a mobile ad hoc network |
US8777752B2 (en) | 2005-11-30 | 2014-07-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Geogame for mobile device |
JP4628943B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-02-09 | 富士通株式会社 | 移動通信装置、アドホック通信のチャネル切替え方法及び無線通信システム |
JP4802897B2 (ja) | 2006-07-07 | 2011-10-26 | 富士通株式会社 | 移動通信装置及びアドホック通信のチャネル切替え方法 |
JP2008017318A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Fujitsu Ltd | 移動局装置、無線基地局装置及び無線通信システム |
ITGE20070020A1 (it) * | 2007-02-23 | 2008-08-24 | Adriana Maddalena Adalgisa Viggiano | Apparecchio interattivo di ricetrasmissione e visualizzazione di dati, in particolare per sistemi di navigazione satellitare. |
EP2031912B1 (en) * | 2007-07-27 | 2013-01-09 | Research In Motion Limited | Wireless communication systems |
ATE469499T1 (de) | 2007-07-27 | 2010-06-15 | Research In Motion Ltd | Vorrichtung und verfahren zum betrieb eines drahtlosen servers |
EP2031916B1 (en) | 2007-07-27 | 2011-12-21 | Research In Motion Limited | Administration of policies for wireless devices in a wireless communication system |
US8086677B2 (en) | 2007-07-27 | 2011-12-27 | Research In Motion Limited | Information exchange in wireless servers |
ATE495622T1 (de) | 2007-07-27 | 2011-01-15 | Research In Motion Ltd | Vorrichtung und verfahren zur koordination von drahtlosen systemen |
EP2031911B1 (en) * | 2007-07-27 | 2017-03-01 | BlackBerry Limited | Method and system for resource sharing |
US10079912B2 (en) | 2007-07-27 | 2018-09-18 | Blackberry Limited | Wireless communication system installation |
EP2031914B1 (en) | 2007-07-27 | 2011-02-02 | Research In Motion Limited | Administration of wireless systems |
US8516095B2 (en) * | 2008-05-23 | 2013-08-20 | Research In Motion Limited | Remote administration of mobile wireless devices |
WO2009157076A1 (ja) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | パイオニア株式会社 | 通信環境予測端末、通信環境予測方法及び通信環境予測プログラム |
US9544922B2 (en) | 2008-09-16 | 2017-01-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Quality of service scheme for collision-based wireless networks |
US8065361B2 (en) | 2009-02-27 | 2011-11-22 | Research In Motion Limited | Apparatus and methods using a data hub server with servers to source and access informational content |
US9407686B2 (en) * | 2009-02-27 | 2016-08-02 | Blackberry Limited | Device to-device transfer |
US9118428B2 (en) | 2009-11-04 | 2015-08-25 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Geographic advertising using a scalable wireless geocast protocol |
US8676234B2 (en) * | 2010-04-22 | 2014-03-18 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Personal networking node for tactical operations and communications |
US8712056B2 (en) | 2010-06-03 | 2014-04-29 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Secure mobile ad hoc network |
US10016684B2 (en) | 2010-10-28 | 2018-07-10 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Secure geographic based gaming |
US9319842B2 (en) | 2011-06-27 | 2016-04-19 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Mobile device configured point and shoot type weapon |
US9161158B2 (en) | 2011-06-27 | 2015-10-13 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Information acquisition using a scalable wireless geocast protocol |
US9495870B2 (en) | 2011-10-20 | 2016-11-15 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Vehicular communications using a scalable ad hoc geographic routing protocol |
US8744419B2 (en) | 2011-12-15 | 2014-06-03 | At&T Intellectual Property, I, L.P. | Media distribution via a scalable ad hoc geographic protocol |
US9071451B2 (en) | 2012-07-31 | 2015-06-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Geocast-based situation awareness |
US9210589B2 (en) | 2012-10-09 | 2015-12-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Geocast protocol for wireless sensor network |
US9660745B2 (en) | 2012-12-12 | 2017-05-23 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Geocast-based file transfer |
US9992021B1 (en) | 2013-03-14 | 2018-06-05 | GoTenna, Inc. | System and method for private and point-to-point communication between computing devices |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000092243A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Nec Mobile Commun Ltd | 無線移動局装置と無線通信システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3538907B2 (ja) * | 1994-08-19 | 2004-06-14 | セイコーエプソン株式会社 | 移動体用の放送波受信装置 |
JPH1094028A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Nec Corp | 移動端末および移動通信システム |
US6147598A (en) * | 1997-07-03 | 2000-11-14 | Trimble Navigation Limited | Vehicle theft system including a handheld computing device |
JP4352471B2 (ja) * | 1998-02-19 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 通信システムおよび通信方法 |
US6496490B1 (en) * | 1998-07-09 | 2002-12-17 | Lucent Technologies Inc. | Method for dynamically allocating carriers in a wireless packet network, with reuse of carriers |
KR100291038B1 (ko) * | 1999-03-12 | 2001-05-15 | 윤종용 | 셀룰러 시스템에서 이동 단말기의 대상 주파수 검색방법 |
US6389273B1 (en) * | 1999-08-23 | 2002-05-14 | Delphi Technologies, Inc. | Adjacent channel interference reduction in a FM receiver |
US6728522B1 (en) * | 1999-09-07 | 2004-04-27 | Delphi Technologies, Inc. | Weather band radio and method of tuning same |
US6512752B1 (en) * | 1999-12-30 | 2003-01-28 | Ericsson Inc. | Adaptive carrier assignment in multiple reuse patterns for packet data systems based on service type and user location |
US6788917B1 (en) * | 2000-01-19 | 2004-09-07 | Ericsson Inc. | Timing systems and methods for forward link diversity in satellite radiotelephone systems |
JP4271327B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2009-06-03 | 富士フイルム株式会社 | 商品生産システム、生産管理装置及び指定商品生産方法 |
US6590529B2 (en) * | 2000-02-14 | 2003-07-08 | Mysky Communications | Individualized, location specific weather forecasting system |
JP4566443B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 無線通信システム |
-
2001
- 2001-04-24 JP JP2001126403A patent/JP4566443B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-27 US US09/844,306 patent/US6804523B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-15 US US10/825,499 patent/US7062275B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-16 US US10/826,118 patent/US7006830B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000092243A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Nec Mobile Commun Ltd | 無線移動局装置と無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7062275B2 (en) | 2006-06-13 |
US20040209627A1 (en) | 2004-10-21 |
US7006830B2 (en) | 2006-02-28 |
JP2002320258A (ja) | 2002-10-31 |
US20040196807A1 (en) | 2004-10-07 |
US6804523B2 (en) | 2004-10-12 |
US20020155846A1 (en) | 2002-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4566443B2 (ja) | 無線通信システム | |
CN113382439B (zh) | 信息上报方法、接入方式确定方法、终端和网络设备 | |
CN109996351B (zh) | 一种配置信息的传输方法和相关设备 | |
US7184707B2 (en) | Communication device and a method for controlling the communication device | |
EP4016125B1 (en) | Distance measurement method and equipment | |
US20030018744A1 (en) | Bluetooth device position display | |
CN115134881B (zh) | 一种Wi-Fi热点的连接方法及终端 | |
CN111565078B (zh) | 频分双工模式的信道检测方法、射频电路及电子设备 | |
CN110475340B (zh) | Dci传输方法、终端和基站 | |
JP2008520038A (ja) | ペリフェラルデバイスを検出し、選択的に利用するための方法および装置 | |
US6879909B2 (en) | Map display control apparatus, map information update apparatus, map information update system and control method thereof | |
JP2002345027A (ja) | 無線印刷システム及び携帯情報端末 | |
CN113382423B (zh) | 信号传输方法、信息指示方法和相关设备 | |
US20230296721A1 (en) | Positioning measurement method, positioning measurement apparatus and storage medium | |
CN111465119B (zh) | 数据发送方法、信息配置方法、终端及网络设备 | |
CN109819458B (zh) | 一种网络连接方法、终端设备及计算机可读存储介质 | |
CN108540659B (zh) | 降低tdd噪声影响的方法、终端及计算机可读存储介质 | |
CN111464970A (zh) | 旁链路同步信号块传输位置确定方法、设备及介质 | |
CN112584497B (zh) | 先听后发lbt子带划分方法、装置、设备及介质 | |
JP4077377B2 (ja) | 計測端末、サービス装置、及び要求端末 | |
CN111399011A (zh) | 一种位置信息的确定方法和电子设备 | |
KR20050051050A (ko) | 무선 랜 사용 가능 지역을 알리는 송수신 장치 및 그 방법 | |
EP4013130A1 (en) | Feedback information transmission method and apparatus, device, and medium | |
CN110971756A (zh) | 一种通信方法、装置、计算机可读存储介质及终端 | |
CN111601383A (zh) | 一种资源分配方法、终端和网络设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050525 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4566443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |