[go: up one dir, main page]

JP4566178B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4566178B2
JP4566178B2 JP2006275165A JP2006275165A JP4566178B2 JP 4566178 B2 JP4566178 B2 JP 4566178B2 JP 2006275165 A JP2006275165 A JP 2006275165A JP 2006275165 A JP2006275165 A JP 2006275165A JP 4566178 B2 JP4566178 B2 JP 4566178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel ratio
air
temperature
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006275165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095530A (ja
Inventor
隆行 出村
正和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006275165A priority Critical patent/JP4566178B2/ja
Priority to EP07829521.9A priority patent/EP2071147B1/en
Priority to PCT/JP2007/069783 priority patent/WO2008044715A1/ja
Priority to US12/443,981 priority patent/US8297041B2/en
Publication of JP2008095530A publication Critical patent/JP2008095530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4566178B2 publication Critical patent/JP4566178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/202Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOXを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOXを放出するNOX吸蔵触媒を機関排気通路内に配置した内燃機関において、気筒が第1の気筒群と第2の気筒群に分割されており、第1の気筒群の排気通路と第2の気筒群の排気通路とを合流させて共通のNOX吸蔵触媒に連結した内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。この内燃機関では通常、全気筒においてリーン空燃比のもとで燃焼が行われており、このとき発生するNOXがNOX吸蔵触媒に吸蔵される。一方、NOX吸蔵触媒のNOX吸蔵能力が飽和に近づくとNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされ、それによってNOX吸蔵触媒からNOXが放出され還元される。
ところで燃料および潤滑油内にはイオウが含まれており、従って排気ガス中にはSOXが含まれている。このSOXはNOXと共にNOX吸蔵触媒に吸蔵される。ところがこのSOXは排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけではNOX吸蔵触媒から放出されず、従ってNOX吸蔵触媒に吸蔵されているSOXの量が次第に増大していく。その結果吸蔵しうるNOX量が次第に減少してしまう。従ってNOX吸蔵触媒に吸蔵されたSOX量が増大したときにはNOX吸蔵触媒からSOXを放出させる必要がある。
この場合、NOX吸蔵触媒の温度をほぼ600℃以上のSOX放出温度まで上昇させかつNOX吸蔵触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOX吸蔵触媒からSOXを放出させることができる。ところで上述の内燃機関では第1の気筒群の各気筒の空燃比をリッチとし、第2の気筒群の各気筒の空燃比をリーンにすると第1の気筒群から排出された多量の未燃HCが第2の気筒群から排出された過剰酸素によりNOX吸蔵触媒において酸化せしめられ、このときの酸化反応熱によってNOX吸蔵触媒の温度を上昇せしめることができる。従って上述の内燃機関ではNOX吸蔵触媒からSOXを放出するためにNOX吸蔵触媒を昇温すべきときには第1の気筒群の全気筒の空燃比をリッチにすると共に第2の気筒群の全気筒の空燃比をリーンにするようにしている。
特開平8−189388号公報
しかしながらこの内燃機関ではNOX吸蔵触媒が各気筒からかなり離れた排気通路内に配置されているためにNOX吸蔵触媒の温度は低く、活性化していない場合も多々ある。ところがこのようにNOX吸蔵触媒の温度が低く、NOX吸蔵触媒が活性化していないときにNOX吸蔵触媒を昇温すべく一方の気筒群の空燃比をリッチとし、他方の気筒群の空燃比をリーンにすると多量の未燃HCが酸化されることなくNOX吸蔵触媒をすり抜けてしまい、斯くして昇温作用が十分に行われないばかりでなく、多量の未燃HCが大気中に排出されるという問題を生ずる。
上記問題点を解決するために本発明によれば、気筒が第1の気筒群と第2の気筒群に分割されており、第1の気筒群に対して共通の第1の排気通路内および第2の気筒群に対して共通の第2の排気通路内に夫々酸化機能を有する前段触媒が配置されており、第1の排気通路および第2の排気通路が夫々対応する前段触媒の下流において酸化機能を有する共通の後段触媒に連結されている内燃機関の排気浄化装置において、後段触媒を昇温すべきときには各気筒群の中の一部の気筒の空燃比をリッチにすると共に一部の気筒の空燃比をリーンにしつついずれか一方の気筒群における平均空燃比をリッチにしかつ他方の気筒群における平均空燃比をリーンにし、前段触媒および後段触媒の双方における酸化反応熱により後段触媒を昇温させるようにしている。
後段触媒を昇温する際に未燃HCが大気中に排出されるのを抑制することができる。
図1は本発明をV型6気筒火花点火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、言うまでもないが本発明は直列6気筒内燃機関等の直列型内燃機関に適用することもできるし、6気筒以外の気筒数の内燃機関にも適用することができる。
図1を参照すると、一方のバンクには点火順序が一つおきの1番気筒#1、3番気筒#3および5番気筒#5の3つの気筒3からなる第1の気筒群1が形成されており、他方のバンクには点火順序が一つおきの2番気筒#2、4番気筒#4および6番気筒#6の3つの気筒3からなる第2の気筒群2が形成されている。第1気筒群1および第2気筒群2の各気筒3は共通の吸気マニホルド4に連結され、吸気マニホルド4の入口部はエアフローメータ5を介してエアクリーナ6に連結される。吸気マニホルド4の入口部にはアクチュエータ7によって開閉制御されるスロットル弁が配置される。
一方、第1気筒群1の各気筒#1,#3,#5は共通の第1の排気マニホルド9aを介して酸化機能を有する前段触媒10aの入口部に連結され、第2気筒群2の各気筒#2,#4,#6は共通の第2の排気マニホルド9bを介して酸化機能を有する前段触媒10bの入口部に連結される。前段触媒10aの出口部および前段触媒10bの出口部は夫々対応する排気管11a,11bを介して酸化機能を有する共通の後段触媒12の入口部に連結される。本発明による実施例では前段触媒10aおよび前段触媒10bは夫々三元触媒からなり、後段触媒12はNOX吸蔵触媒からなる。
電子制御ユニット20はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス21によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ランダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセッサ)24、入力ポート25および出力ポート26を具備する。前段触媒、即ち三元触媒10a,10bの入口部には夫々空燃比センサ13a,13bが配置され、後段触媒、即ちNOX吸蔵触媒12の入口部にも空燃比センサ14が配置される。これらの空燃比センサ13a,13b,14の出力信号は夫々対応するAD変換器27を介して入力ポート25に入力される。
アクセルペダル30にはアクセルペダル30の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ31が接続され、負荷センサ31の出力電圧は対応するAD変換器27を介して入力ポート25に入力される。更に入力ポート25にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ32が接続される。一方、出力ポート26は対応する駆動回路28を介してスロットル弁8のアクチュエータ7および各気筒#1〜#6に夫々燃料を供給するための燃料噴射弁34に接続される。
次にNOX吸蔵触媒12について説明する。NOX吸蔵触媒12の基体上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図2はこの触媒担体40の表面部分の断面を図解的に示している。図2に示されるように触媒担体40の表面上には貴金属触媒41が分散して担持されており、更に触媒担体40の表面上にはNOX吸収剤42の層が形成されている。
本発明による実施例では貴金属触媒41として白金Ptが用いられており、NOX吸収剤42を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室およびNOX吸蔵触媒12上流の排気通路内に供給された空気および燃料の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOX吸収剤42は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOXを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOXを放出するNOXの吸放出作用を行う。
即ち、NOX吸収剤42を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図2に示されるように白金Pt41上において酸化されてNO2となり、次いでNOX吸収剤42内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOX吸収剤42内に拡散する。このようにしてNOXがNOX吸収剤42内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt41の表面でNO2が生成され、NOX吸収剤42のNOX吸収能力が飽和しない限りNO2がNOX吸収剤42内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、排気ガスの空燃比がリッチ或いは理論空燃比にされると排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOX吸収剤42内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOX吸収剤42から放出される。次いで放出されたNOXは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOXがNOX吸収剤42内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOX吸収剤42のNOX吸収能力が飽和してしまい、斯くしてNOX吸収剤42によりNOXを吸収できなくなってしまう。従って本発明による実施例ではNOX吸収剤42の吸収能力が飽和する前に排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされ、それによってNOX吸収剤42からNOXが放出せしめられる。
ところで排気ガス中にはSOX、即ちSO2が含まれており、このSO2がNOX吸蔵触媒12に流入するとこのSO2は白金Pt41において酸化されてSO3となる。次いでこのSO3はNOX吸収剤42内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形でNOX吸収剤42内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4を生成する。しかしながらNOX吸収剤42が強い塩基性を有するためにこの硫酸塩BaSO4は安定していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩BaSO4は分解されずにそのまま残る。従ってNOX吸収剤42内には時間が経過するにつれて硫酸塩BaSO4が増大し、斯くしてNOX吸収剤42が吸収しうるNOX量が低下するのでNOX吸収剤42内の硫酸塩BaSO4の量が増大したときにはNOX吸収剤42からSOXを放出させる必要がある。
ところでこの場合、NOX吸蔵触媒12の温度を600℃以上のSOX放出温度まで上昇させた状態でNOX吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNOX吸収剤42からSOXが放出される。従ってNOX吸収剤42からSOXを放出すべきときにはまず初めにNOX吸蔵触媒12の温度をSOX放出温度まで上昇させるNOX吸蔵触媒12の昇温制御が行われ、次いでNOX吸蔵触媒12の温度をSOX放出温度に保持しつつNOX吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするSOX放出制御が行われる。
次に図3から図5を参照しつつ本発明の実施例において行われているNOX放出制御およびSOX放出制御の全体について概略的に説明する。
機関から排出されるNOX量は機関の運転状態に応じて変化し、斯くしてNOX吸収剤42に吸収されるNOX量も機関の運転状態に応じて変化する。従って本発明による実施例ではNOX吸蔵触媒12に単位時間当り吸蔵されるNOX量NOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図3(A)に示すマップの形で予めROM22内に記憶されており、このNOX量NOXAを積算することによってNOX吸蔵触媒12に吸蔵されたNOX量ΣNOXが算出される。本発明による実施例では図4に示されるようにこのNOX量ΣNOXが許容値NXに達する毎にNOX吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比A/Fが一時的にリッチにされ、それによってNOX吸蔵触媒12からNOXが放出される。
一方、燃料中には或る割合でイオウが含まれており、従って排気ガス中に含まれるSOX量、即ちNOX吸蔵触媒12に吸蔵されるSOX量は燃料噴射量に比例する。燃料噴射量は要求トルクおよび機関回転数の関数であり、従ってNOX吸蔵触媒12に吸蔵されるSOX量も要求トルクおよび機関回転数の関数となる。本発明による実施例ではNOX吸蔵触媒12に単位時間当り吸蔵されるSOX量SOXAが要求トルクTQおよび機関回転数Nの関数として図3(B)に示されるようなマップの形で予めROM22内に記憶されており、このSOX量SOXAを積算することによってNOX吸蔵触媒12に吸蔵されたSOX量ΣSOXが算出される。本発明による実施例では図4に示されるようにこのSOX量ΣSOXが許容値SXに達したときにはNOX吸蔵触媒12の温度TがSOX放出温度TXまで上昇せしめられ、NOX吸蔵触媒12の温度TがSOX放出温度TXに保持された状態でNOX吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比がリッチとされる。
図5はNOX吸蔵触媒12に対する処理ルーチンを示している。
図5を参照するとまず初めにステップ50において図3(A)に示すマップから単位時間当り吸蔵されるNOX量NOXAが算出される。次いでステップ51ではこのNOXAがNOX吸蔵触媒12に吸蔵されているNOX量ΣNOXに加算される。次いでステップ52では吸蔵NOX量ΣNOXが許容値NXを越えたか否かが判別され、ΣNOX>NXとなったときにはステップ53に進んで燃料噴射量を増量することによりNOX吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比を一時的にリーンからリッチに切換えるリッチ処理が行われ、ΣNOXがクリアされる。
次いでステップ54では図3(B)に示すマップから単位時間当り吸蔵されるSOX量SOXAが算出される。次いでステップ55ではこのSOXAがNOX吸蔵触媒12に吸蔵されているSOX量ΣSOXに加算される。次いでステップ56では吸蔵SOX量ΣSOXが許容値SXを越えたか否かが判別され、ΣSOX>SXとなったときにはステップ57に進んでNOX吸蔵触媒12の温度TをSOX放出温度TXまで上昇させる昇温制御が行われる。次いでステップ58ではNOX吸蔵触媒12の温度をSOX放出温度TXに維持しつつNOX吸蔵触媒12に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするSOX放出制御が行われ、ΣSOXがクリアされる。
さて、本発明では図5のステップ57においてNOX吸蔵触媒12の温度をSOX放出温度TXまで上昇させる際に各気筒3における空燃比を種々に変化させている。このことを説明するために図6の(I),(II)および(III)には図1にされる第1の気筒群1と第2の気筒群2のみを取出して図解的に表した機関本体が示されている。
なお、図6の(I),(II)および(III)では発明を理解しやすいように理論空燃比のときの燃料の量を1.0としたときの燃料量でもって各気筒#1〜#6におけるリッチの度合およびリーンの度合を表しており、1.0に対して数値が大きくなるほどリッチの度合が高くなり、1.0に対して数値が小さくなるほどリーンの度合が大きくなる。
なお、各気筒#1〜#6に示されている数値と空燃比との関係を下表に示す。
気筒に示された数値 空燃比 呼称
1.3 11.2 強リッチ
1.15 12.6 弱リッチ
0.85 17.1 弱リーン
0.7 20.7 強リーン
上表の呼称の欄に記載されているように気筒に示された数値が1.3,1.15,0.85,0.7であるとき、以下夫々強リッチ、弱リッチ、弱リーン、強リーンと称する。
図7は本発明による昇温制御の一実施例を示している。図7において縦軸TはNOX吸蔵触媒12の温度を示しており、横軸は経過時間を示している。なお、図7は、昇温制御が開始されるときのNOX吸蔵触媒12の温度TがSOX放出温度TXに比べてかなり低い場合を示している。次に図6および図7を参照しつつ本発明による昇温制御について説明する。
従来では昇温制御が開始されると、図6の(III)に示されるように一方の気筒群、例えば第1の気筒群1の全気筒#1,#3,#5が強リッチとされ、他方の気筒群、例えば第2の気筒群2の全気筒#2,#4,#6が強リーンとされる。このように第1の気筒群1の全気筒#1,#3,#5が強リッチにされると第1の気筒群1からは多量の未燃HCが排出され、第2の気筒群2の全気筒#2,#4,#6が強リーンにされると第2の気筒群2からは多量の過剰酸素が排出されるのでこのときNOX吸蔵触媒12が活性化していればNOX吸蔵触媒12において強力な酸化反応熱が発生し、斯くしてNOX吸蔵触媒12が急速に昇温せしめられることになる。
ところがこのときNOX吸蔵触媒12が活性化していない場合には多量の未燃HCが酸化されることなくNOX吸蔵触媒12をすり抜け、大気中に排出されることになる。そこで本発明ではNOX吸蔵触媒12を昇温すべきときにNOX吸蔵触媒12が活性化していないときには図6の(I)に示されるように、一方の気筒群、例えば第1の気筒群1の全気筒#1,#3,#5の平均空燃比がほぼ理論空燃比となるように第1の気筒群1のうちの2つの気筒#1,#3が弱リッチにされると共に1つの気筒#5が強リーンとされ、他方の気筒群、例えば第2の気筒群2の全気筒#2,#4,#6の平均空燃比がほぼ理論空燃比となるように第2の気筒群2のうちの2つの気筒#2,#4が弱リーンにされると共に1つの気筒#6が強リッチとされる。
ところで各前段触媒、即ち各三元触媒10a,10bはNOX吸蔵触媒12に比べて各気筒#1〜#6の近くに位置しているために常に比較的高温の排気ガスと接触しており、斯くしてこれら三元触媒10a,10bは通常活性化している。従って上述の如く一部の気筒がリッチにされ、一部の気筒がリーンにされるとリッチ気筒から排出された未燃HCがリーン気筒から排出された過剰酸素により対応する三元触媒10a,10b上において酸化せしめられる。その結果、この三元触媒10a,10b上における酸化作用による酸化反応によって三元触媒10a,10bを流通する排気ガスの温度が上昇せしめられ、斯くして温度上昇した排気ガスによってNOX吸蔵触媒12がすみやかに昇温せしめられることになる。
また、図6の(I)に示される場合には上述した如く第1の気筒群1の全気筒#1,#3,#5の平均空燃比がほぼ理論空燃比となるように第1の気筒群1のうちの2つの気筒#1,#3が弱リッチにされると共に1つの気筒#5が強リーンとされているので弱リッチの気筒#1,#3から排出された大部分の未燃HCは強リーンの気筒#5から排出される過剰酸素によって酸化せしめられる。
同様に第2の気筒群2の全気筒#2,#4,#6の平均空燃比がほぼ理論空燃比となるように第2の気筒群2のうちの2つの気筒#2,#4が弱リーンにされると共に1つの気筒#6が強リッチとされているので強リッチの気筒#6から排出された大部分の未燃HCは弱リーンの気筒#2,#4から排出される過剰酸素によって酸化せしめられる。従ってNOX吸蔵触媒12に送り込まれる排気ガス中にはほとんど未燃HCが含まれておらず、斯くしてNOX吸蔵触媒12が活性化していなくても大気中にほとんど未燃HCが排出されない。
また、本発明による実施例では図6の(I)に示される場合、第1の気筒群1の各気筒#1,#3,#5の空燃比は空燃比センサ13aの出力信号に基づいて第1の気筒群1の全気筒#1,#3,#5の平均空燃比が理論空燃比となるようにフィードバック制御されており、従って第1の気筒群1から排出される排気ガス中の未燃HC,COおよびNOXが三元触媒10aにおいて同時に低減せしめられる。同様に第2の気筒群2の各気筒#2,#4,#6の空燃比は空燃比センサ13bの出力信号に基づいて第2の気筒群2の全気筒#2,#4,#6の平均空燃比が理論空燃比となるようにフィードバック制御されており、従って第2の気筒群2から排出される排気ガス中の未燃HC,COおよびNOXが三元触媒10bにおいて同時に低減せしめられる。
これに対し、図6の(II)に示される例では一方の気筒群、例えば第1の気筒群1の全気筒#1,#3,#5の平均空燃比がリッチとなるように第1の気筒群1のうちの2つの気筒#1,#3が強リッチにされると共に1つの気筒#5が強リーンとされ、他方の気筒群、例えば第2の気筒群2の全気筒#2,#4,#6の平均空燃比がリーンとなるように第2の気筒群2のうちの2つの気筒#2,#4が強リーンにされると共に1つの気筒#6が強リッチとされる。
この例では第1の気筒群1のうちの強リッチの気筒#1,#3から排出される未燃HCの一部が強リーンの気筒#5から排出される過剰酸素によって三元触媒10a上において酸化され、余剰の未燃HCがNOX吸蔵触媒12に送り込まれる。一方、第2の気筒群2のうちの強リッチの気筒#6から排出される未燃HCが強リーンの気筒#2,#4から排出される過剰酸素の一部によって三元触媒10b上において酸化され、余剰の過剰酸素がNOX吸蔵触媒12に送り込まれる。
この例では各三元触媒10a,10b上における酸化作用による酸化反応熱でもって三元触媒10a,10bを流通する排気ガスの温度が上昇せしめられ、この温度上昇した排気ガスによってNOX吸蔵触媒12が昇温せしめられる。また、この例ではNOX吸蔵触媒12が活性化していれば第1の気筒群1からNOX吸蔵触媒12に送り込まれた余剰の未燃HCが第2の気筒群2からNOX吸蔵触媒12に送り込まれた余剰の過剰酸素によって酸化され、このNOX吸蔵触媒12上における酸化作用による酸化反応熱によってもNOX吸蔵触媒12が昇温せしめられる。
以上の説明からわかるように図6の(I)に示す例では三元触媒10a,10b上における酸化反応熱によってNOX吸蔵触媒12が昇温せしめられ、図6の(II)に示す例では三元触媒10a,10b上およびNOX吸蔵触媒12上の双方における酸化反応熱によってNOX吸蔵触媒12が昇温せしめられ、図6の(III)に示す例ではNOX吸蔵触媒12上における酸化反応熱によってNOX吸蔵触媒12が昇温せしめられる。
図7に示される実施例ではNOX吸蔵触媒12の温度Tが予め定められた第1の温度TX1、例えば400℃程度よりも低いときには図6の(I)に示されるリーン・リッチ気筒配列とされ、NOX吸蔵触媒12の温度Tが第1の温度TX1よりも高く、予め定められた第2の温度TX2、例えば500℃程度よりも低いときには図6の(II)に示されるリーン・リッチ気筒配列とされ、NOX吸蔵触媒12の温度Tが第2の温度TX2よりも高いときには図6の(III)に示されるリーン・リッチ気筒配列とされる。なお、NOX吸蔵触媒12は三元触媒の機能も有しており、従って図6(III)に示される場合には全気筒#1〜#6の平均空燃比が理論空燃比となるように空燃比センサ14の出力信号に基づいて全気筒#1〜#6の空燃比がフィードバック制御される。
図8は図7に示される昇温制御を実行するために図5のステップ57において行われる昇温制御のルーチンを示している。
図8を参照するとまず初めにステップ60においてNOX吸蔵触媒12の温度Tが第1の温度TX1よりも低いか否かが判別される。T<TX1のときにはステップ61に進んで図6の(I)に示されるリーン・リッチ気筒配列とされる。次いでステップ65に進んで昇温制御が完了したか否かが判別され、完了していないときにはステップ60に戻る。
ステップ60においてT≧TX1であると判別されたときにはステップ62に進んでNOX吸蔵触媒12の温度Tが第2の温度TX2よりも低いか否かが判別される。T<TX2のときにはステップ63に進んで図6の(II)に示されるリーン・リッチ気筒配列とされ、次いでステップ65に進む。一方、ステップ62においてT≧TX2であると判別されたときにはステップ64に進んで図6の(III)に示されるリーン・リッチ気筒配列とされ、次いでステップ65に進む。ステップ65において昇温制御が完了したと判断されたときには図5のステップ58に進む。
なお、図7に示される昇温制御において図6の(II)に示されるリーン・リッチ気筒配列を省略し、図6の(I)に示されるリーン・リッチ気筒配列から図6の(III)に示されるリーン・リッチ気筒配列に切換えることもできる。また、昇温制御時に図6の(II)に示されるリーン・リッチ気筒配列のみを用いてNOX吸蔵触媒12を昇温させることもできる。
内燃機関の全体図である。 NOX吸蔵触媒の触媒担体の表面部分の断面図である。 吸蔵NOX量NOXA等のマップを示す図である。 NOX放出制御およびSOX放出制御を示すタイムチャートである。 NOX吸蔵触媒に対する処理を実行するためのフローチャートである。 リーン・リッチ気筒配列を示す図である。 昇温制御を示すタイムチャートである。 昇温制御を実行するためのフローチャートである。
符号の説明
1 第1の気筒群
2 第2の気筒群
3 気筒
9a 第1の排気マニホルド
9b 第2の排気マニホルド
10a,10b 前段触媒
12 後段触媒

Claims (7)

  1. 気筒が第1の気筒群と第2の気筒群に分割されており、第1の気筒群に対して共通の第1の排気通路内および第2の気筒群に対して共通の第2の排気通路内に夫々酸化機能を有する前段触媒が配置されており、第1の排気通路および第2の排気通路が夫々対応する前段触媒の下流において酸化機能を有する共通の後段触媒に連結されている内燃機関の排気浄化装置において、後段触媒を昇温すべきときには各気筒の中の一部の気筒の空燃比をリッチにすると共に一部の気筒の空燃比をリーンにしつついずれか一方の気筒群における平均空燃比をリッチにしかつ他方の気筒群における平均空燃比をリーンにし、前段触媒および後段触媒の双方における酸化反応熱により後段触媒を昇温させるようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. 全気筒の平均空燃比がほぼ理論空燃比とされる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 後段触媒を昇温すべきときに後段触媒の温度が予め定められた第1の温度よりも低いときには第1の気筒群の中の一部の気筒の空燃比をリッチにすると共に一部の気筒の空燃比をリーンにしかつ第2の気筒群の中の一部の気筒の空燃比をリッチにすると共に一部の気筒の空燃比をリーンにして各前段触媒での酸化反応熱により後段触媒を昇温させ、後段触媒の温度が上記第1の温度よりも高くかつ予め定められた第2の温度よりも低いときに各気筒群の中の一部の気筒の空燃比をリッチにすると共に一部の気筒の空燃比をリーンにしつついずれか一方の気筒群における平均空燃比をリッチにしかつ他方の気筒群における平均空燃比をリーンにして前段触媒および後段触媒の双方における酸化反応熱により後段触媒を昇温させ、後段触媒の温度が上記第2の温度よりも高くなったときには第1の気筒群と第2の気筒群のうちのいずれか一方の気筒群の全気筒の空燃比をリッチにすると共に他方の気筒群の全気筒の空燃比をリーンにして後段触媒での酸化反応熱により後段触媒を昇温させるようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 後段触媒の温度が上記第1の温度よりも低く前段触媒での酸化反応熱により後段触媒が昇温せしめられているときには各気筒群における平均空燃比が夫々ほぼ理論空燃比とされる請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 後段触媒の温度が上記第2の温度よりも高くなって後段触媒での酸化反応熱により後段触媒が昇温せしめられているときには全気筒の平均空燃比がほぼ理論空燃比とされる請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記前段触媒が三元触媒からなる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記後段触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNO X を吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNO X を放出するNO X 吸蔵触媒からなる請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006275165A 2006-10-06 2006-10-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4566178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275165A JP4566178B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 内燃機関の排気浄化装置
EP07829521.9A EP2071147B1 (en) 2006-10-06 2007-10-03 Internal combustion engine and exhaust gas purification apparatus
PCT/JP2007/069783 WO2008044715A1 (fr) 2006-10-06 2007-10-03 Appareil d'épuration des gaz d'échappement pour moteur à combustion interne
US12/443,981 US8297041B2 (en) 2006-10-06 2007-10-03 Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275165A JP4566178B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095530A JP2008095530A (ja) 2008-04-24
JP4566178B2 true JP4566178B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=39282907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275165A Expired - Fee Related JP4566178B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8297041B2 (ja)
EP (1) EP2071147B1 (ja)
JP (1) JP4566178B2 (ja)
WO (1) WO2008044715A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015900A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Diesel-Brennkraftmaschine
JP6946815B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227038A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227379A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269148A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355842B2 (ja) 1995-01-06 2002-12-09 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの排気浄化触媒装置及び排気浄化触媒の温度検出装置
JP2000008892A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Hitachi Ltd 電磁駆動式吸気バルブを備えたエンジンの制御装置
JP2000282848A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US6324835B1 (en) * 1999-10-18 2001-12-04 Ford Global Technologies, Inc. Engine air and fuel control
DE10055665A1 (de) 2000-11-10 2002-10-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Katalysatorbeheizung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227038A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001227379A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003269148A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100031635A1 (en) 2010-02-11
EP2071147B1 (en) 2014-08-13
EP2071147A4 (en) 2011-04-27
US8297041B2 (en) 2012-10-30
JP2008095530A (ja) 2008-04-24
EP2071147A1 (en) 2009-06-17
WO2008044715A1 (fr) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983491B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4420048B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4512080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2418363A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2007297918A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4697305B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000320371A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8051647B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP4566178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120563B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007255320A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008208739A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20080302090A1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2010024990A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008208722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582365B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2282024A1 (en) Exhaust purifying device for internal combustion engine
JP2009180128A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009228525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5206597B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024521A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3186393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231795A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4566178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees