JP4565856B2 - Digital broadcast receiver - Google Patents
Digital broadcast receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565856B2 JP4565856B2 JP2004041385A JP2004041385A JP4565856B2 JP 4565856 B2 JP4565856 B2 JP 4565856B2 JP 2004041385 A JP2004041385 A JP 2004041385A JP 2004041385 A JP2004041385 A JP 2004041385A JP 4565856 B2 JP4565856 B2 JP 4565856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic program
- program guide
- guide image
- digital broadcast
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
この発明は、ディジタル放送を受信するディジタル放送受信装置に関する。 The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus that receives a digital broadcast.
衛星(CS,BS)や地上波を用いたディジタル放送を受信するディジタル放送受信装置は、専用のアンテナや地上波用アンテナを通して受け取った複数の放送波のなかから任意の放送波をチューナによって選択し、この選択した放送波に含まれる複数のチャンネルのなかから任意のチャンネルをデマルチプレクス処理によって選択し、この選択したチャンネルのディジタル信号を取り出し、これをデコードすることによって映像・音声信号を出力する。 A digital broadcast receiver that receives digital broadcasts using satellites (CS, BS) or terrestrial waves selects any broadcast wave from a plurality of broadcast waves received through a dedicated antenna or terrestrial antenna by a tuner. Then, an arbitrary channel is selected from among a plurality of channels included in the selected broadcast wave by demultiplexing processing, a digital signal of the selected channel is taken out, and a video / audio signal is output by decoding it. .
かかるディジタル放送においては、番組に関する番組情報が映像と共に送られてきており、この番組情報を用いて受信装置が電子番組ガイド(以下、EPGと記す)を作成できるようになっている。ユーザは、EPGを表示することにより、現在放送中の番組やユーザの好みによって検索された番組の情報を確認することができる。2003年より開始の地上波ディジタル放送でも同様に番組情報が送られる。ユーザによってEPGが利用される時間(EPGが表示される時間)は今後一層増えると思われる。 In such digital broadcasting, program information relating to a program is sent together with video, and a receiving apparatus can create an electronic program guide (hereinafter referred to as EPG) using this program information. By displaying the EPG, the user can check information on a program currently being broadcast or a program searched according to the user's preference. Program information is also sent in terrestrial digital broadcasting starting in 2003. It seems that the time for which the EPG is used by the user (the time for which the EPG is displayed) will increase further in the future.
ところで、PDP(プラズマディスプレイパネル)などの自発光型フラットディスプレイは、静止画像などを表示した場合、長時間固定的に暗い部分と明るい部分が継続して表示され続けると焼き付き現象が生じ、パネルの発光特性に差が出るため残像が見える。 By the way, when a self-luminous flat display such as a plasma display panel (PDP) displays a still image or the like, a burn-in phenomenon occurs when a dark part and a bright part are continuously displayed for a long time. An afterimage can be seen due to the difference in emission characteristics.
従来より、焼き付き防止のための特別な映像パターン(以下、焼き付き防止パターンと記す)を表示する機能や映像位置を数ドット移動して表示する機能などが放送受信装置に搭載されており、できるだけこの機能を使用することが推奨されている。焼き付き防止パターンは、一般にユーザ操作で表示頻度を設定できるようになっている(特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、上記従来技術では、焼き付き防止パターンの生成モードに入ると、視聴中の番組が見られないという不満がある。また、映像位置を変更する方法では、数分ごとに映像位置が変更されるため、不自然な映像となり違和感が生じる。 However, in the above-described prior art, there is a complaint that the program being viewed cannot be viewed when the burn-in prevention pattern generation mode is entered. Also, in the method of changing the video position, the video position is changed every few minutes, so that the image becomes unnatural and uncomfortable.
この発明は、上記の事情に鑑み、焼きつき防止専用の画像を用いることなしに焼きつきを防止することができるディジタル放送受信装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a digital broadcast receiving apparatus that can prevent burn-in without using an image dedicated to burn-in prevention.
この発明のディジタル放送受信装置は、上記の課題を解決するために、ディスプレイに画像を表示させるオンスクリーンディスプレイ機能を備えるディジタル放送受信装置において、ユーザに対するガイドとなる特定画像が前回表示と今回表示とで色と輝度と位置の少なくとも一つについて相違することとなる場合が有るように前記オンスクリーンディスプレイ機能を制御する制御手段を有し、前記特定画像によってディスプレイの全画素が極力発光するように構成されたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problem, the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention is a digital broadcast receiving apparatus having an on-screen display function for displaying an image on a display. And having a control means for controlling the on-screen display function so that at least one of color, brightness, and position may be different, and configured so that all pixels of the display emit light as much as possible by the specific image. It is characterized by that.
上記の構成であれば、前記特定画像によってディスプレイの全画素がまんべんなく発光することになり、焼きつき防止が図れる。 If it is said structure, all the pixels of a display will light-emit uniformly by the said specific image, and burn-in prevention can be aimed at.
上記のディジタル放送受信装置において、前記ディスプレイのR色画素群とG色画素群とB色画素群のいずれか一つの群全体を発光させることとし、他の二つの画素群の発光を制御することで、前記特定画像を表示するのがよい。また、前記特定画像の表示に際し、前記ディスプレイのR色画素群とG色画素群とB色画素群のいずれか一つの群全体を、最高輝度付近の輝度で発光させるのが望ましい。これによれば、前記特定画像によって各画素群の発光量が増大し、一定輝度状態に落ち着くのが早くなり、その後は残像が生じにくくなる。 In the above digital broadcast receiving apparatus, one of the R color pixel group, the G color pixel group, and the B color pixel group of the display is caused to emit light, and light emission of the other two pixel groups is controlled. Then, it is preferable to display the specific image. In addition, when displaying the specific image, it is preferable that any one of the R color pixel group, the G color pixel group, and the B color pixel group of the display is made to emit light at a luminance near the maximum luminance. According to this, the light emission amount of each pixel group is increased by the specific image, and it becomes quick to settle down to a constant luminance state, and afterimage is less likely to occur thereafter.
上記のディジタル放送受信装置において、前記特定画像内の所定領域の発光輝度に関する情報を生成して記憶しておく手段を備え、発光程度が低い所定領域について今回の特定画像表示で発光輝度を高くする制御を行うように構成されていてもよい。また、前記特定画像内の所定領域の発光輝度に関する情報を生成して記憶しておく手段を備え、発光程度が高い所定領域について今回の特定画像表示で発光輝度を低くする制御を行うように構成されていてもよい。 The digital broadcast receiving apparatus includes means for generating and storing information relating to the light emission luminance of the predetermined area in the specific image, and increasing the light emission luminance in the specific image display this time for the predetermined area having a low light emission level. You may be comprised so that control may be performed. In addition, the information processing apparatus includes a unit that generates and stores information related to the light emission luminance of the predetermined area in the specific image, and is configured to perform control to lower the light emission luminance in the current specific image display for the predetermined area having a high light emission level. May be.
また、上記ディジタル放送受信装置において、同一デザインの特定画像の表示時間を計測して記憶しておく手段を備え、表示時間が所定時間を越えた以降の次回表示で前記特定画像のデザインが変更されてもよい。かかる構成では、前記所定時間未満の場合、特定画像が前回表示と今回表示とで相違しない場合が有り得るものの、相違することは必ず生じることになり、画面の全画素が極力発光するようになる。 Further, the digital broadcast receiving apparatus includes means for measuring and storing a display time of a specific image of the same design, and the design of the specific image is changed in the next display after the display time exceeds a predetermined time. May be. In such a configuration, if it is less than the predetermined time, the specific image may not be different between the previous display and the current display, but the difference always occurs, and all the pixels on the screen emit light as much as possible.
また、上記ディジタル放送受信装置において、放送事業者ごとに異なるデザインの特定画像が登録されていてもよい。かかる構成では、同一の放送事業者のチャンネル表示が同一の箇所で行われた場合は特定画像が前回表示と今回表示とで相違しないものの、相違することは必ず生じることになり、画面の全画素が極力発光するようになる。 In the digital broadcast receiver, a specific image having a different design may be registered for each broadcaster. In such a configuration, if channel display of the same broadcaster is performed at the same location, the specific image is not different between the previous display and the current display, but the difference will always occur, and all the pixels of the screen Will emit light as much as possible.
また、上記ディジタル放送受信装置において、日時及び/又は曜日を判定するカレンダ機能を備え、現在日時及び/又は曜日によって特定画像のデザインが変更されてもよい。かかる構成では、例えば、毎月の第1日は第1デザインの特定画像、第2日は第2デザインの特定画像が表示されたり、毎週の月曜日は第1デザインの特定画像、火曜日は第2デザインの特定画像が表示されるといったことになる。 The digital broadcast receiving apparatus may include a calendar function for determining the date and / or day of the week, and the design of the specific image may be changed depending on the current date and / or day of the week. In such a configuration, for example, a specific image of the first design is displayed on the first day of each month, a specific image of the second design is displayed on the second day, a specific image of the first design is displayed on every Monday, and the second design is displayed on Tuesday. That is, the specific image is displayed.
また、上記ディジタル放送受信装置において、前記特定画像内の所定領域の表示色に関する情報を生成して記憶しておく手段を備え、今回の特定画像の所定領域の色を前回とは異なる色とするように構成されていてもよい。かかる構成では、同一の日付内では特定画像が前回表示と今回表示とで相違しないものの、相違することは必ず生じることになり、画面の全画素が極力発光するようになる。 The digital broadcast receiving apparatus further includes means for generating and storing information relating to a display color of the predetermined area in the specific image, and setting the color of the predetermined area of the specific image this time to be different from the previous color. It may be configured as follows. In such a configuration, although the specific image is not different between the previous display and the current display within the same date, the difference always occurs, and all pixels on the screen emit light as much as possible.
また、上記ディジタル放送受信装置において、前記特定画像内の所定領域の表示色を記憶しておく手段を備え、次回の特定画像表示で前記所定領域の色を変更するように構成されていてもよい。 Further, the digital broadcast receiving apparatus may be configured to store a display color of the predetermined area in the specific image and change the color of the predetermined area in the next specific image display. .
また、上記ディジタル放送受信装置において、前記特定画像を電子番組ガイド画像とするのがよい。また、かかる構成において、電源ON時に電子番組ガイド画像を表示する設定が可能に構成されていてもよい。これによれば、前記特定画像が表示される機会が増え、焼きつきを防止する上で有効となる。 In the digital broadcast receiving apparatus, the specific image may be an electronic program guide image. In such a configuration, the electronic program guide image may be set to be displayed when the power is turned on. According to this, the opportunity to display the specific image is increased, which is effective in preventing burn-in.
以上説明したように、この発明であれば、焼き付き防止パターンを生成するものではないので、視聴中の番組が見られないという不満は生じない。また、数分ごとに映像位置が変更されるものではないので、不自然な映像となり違和感が生じるといった不満もなく、焼き付き防止が図れるという効果を奏する。 As described above, according to the present invention, since the burn-in prevention pattern is not generated, there is no complaint that the program being viewed cannot be viewed. Also, since the video position is not changed every few minutes, there is no dissatisfaction that the image becomes unnatural and a sense of incongruity is produced, and the effect of preventing burn-in can be achieved.
以下、この発明の実施形態を図1乃至図5に基づいて説明するが、ここではBS(Broadcasting Satellite)ディジタル放送を受信する構成を例示している。図1はこの実施形態のディジタル放送受信装置30を示したブロック図であり、図2乃至図4はEPG画面例を示した説明図であり、図5は制御例を示したフローチャートである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5, and here, a configuration for receiving BS (Broadcasting Satellite) digital broadcasting is illustrated. FIG. 1 is a block diagram showing a digital
アンテナ1は、屋外において所定の方向に向けて配置されており、BSから送られてくるディジタル放送信号を受信する。このアンテナ1は一般に周波数変換器を備え、受信/周波数変換した信号をチューナ2に与える。
The
チューナ2は、映像・音声データを含む高周波ディジタル変調信号のうちから特定周波数の信号を取り出す。すなわち、ディジタル放送の複数のトランスポンダのなかから一つを選択する処理を行う。また、チューナ2は、復調回路、逆インタリーブ回路、誤り訂正回路などを備えることにより、選択したディジタル変調信号を復調してトランスポート・ストリームを出力する。
The
デマルチプレクサ(DEMUX)3は、前記トランスポート・ストリームを、MPEG2(Moving Picture Experts Group2)のビデオストリーム、オーディオストリーム、およびPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離する。デマルチプレクサ3は、ビデオストリームとオーディオストリームをAVデコーダ4に供給し、PSI/SIに含まれる番組情報(番組名、番組開始時刻、番組内容情報、番組ジャンル情報等)等をCPU13に供給し、データ放送データをBML(XML)ブラウザ20に供給する。なお、前述のごとく、トランスポート・ストリームには複数のチャンネルが多重化されており、このなかから任意のチャンネルを選択するための処理は、前記PSI/SIから任意のチャンネルがトランスポート・ストリーム中でどのパケットIDで多重化されているかといったデータを取り出すことで可能となる。また、トランスポート・ストリームの選定(トランスポンダの選定)もPSI/SIの情報に基づいて行うことができる。
The demultiplexer (DEMUX) 3 separates the transport stream into MPEG2 (Moving Picture Experts Group 2) video stream, audio stream, PSI / SI (Program Specific Information / Service Information) and the like. The
AVデコーダ4はビデオストリームに対してデコードを行うビデオデコーダ、オーディオストリームに対してデコードを行うオーディオデコーダを備える。ビデオデコーダは、入力された可変長符号を復号して量子化係数や動きベクトルを求め、逆DCT変換や動きベクトルに基づく動き補償制御等を行う。オーディオデコーダは、入力された符号化信号を復号して音声データを生成する。映像データはスケーラ/OSD回路12を経て映像処理回路5に出力され、音声データは音声処理回路6に出力される。
The AV decoder 4 includes a video decoder that decodes a video stream and an audio decoder that decodes an audio stream. The video decoder decodes the input variable length code to obtain a quantization coefficient and a motion vector, and performs inverse DCT conversion, motion compensation control based on the motion vector, and the like. The audio decoder decodes the input encoded signal to generate audio data. The video data is output to the
映像処理回路5は、スケーラ/OSD回路12を経た映像データを受け取ってD/A変換を行い、例えばコンポジット映像信号に変換する。音声処理回路6は、デコーダ4から出力された音声データを受け取ってD/A変換を行い、例えば右(R)音のアナログ信号及び左(L)音のアナログ信号を生成する。
The
映像出力回路7及び音声出力回路8は出力抵抗や増幅器等を備えて成る。AV出力端子9には、出力部(左右音声出力端子等や映像出力端子等のセット)が設けられており、この出力部には、映像/音声コード17によってプラズマディスプレイ16a及びスピーカ16bを備えるモニタ16が接続される。
The
スケーラ/OSD回路12はブラウザ20やCPU13から出力指示された文字情報や色情報に基づく映像データを生成する回路であり、このスケーラ/OSD回路12により、番組情報に基づくEPG(Electronic Program Guide)表示、データ放送表示、メニュー画面表示などが行えることになる。
The scaler /
リモコン送信機10は、当該放送受信装置30に指令を送出するための送信機である。このリモコン送信機10に設けられた図示しないキーを操作すると、そのキーに対応した指令を意味する信号光(リモコン信号)が図示しない発光部から送出される。リモコン受光器11は、前記信号光を受光し、これを電気信号に変換してCPU13に与える。
The
メモリ(RAM、EEPROM、フラッシュメモリ、ROM等)14には、EPG画面表示用の番組情報などが格納される。また、メモリ14の不揮発性メモリには、EPG画面のデザイン(表を成す線の色、枠内の色、番組名等の文字の色等、更には、これらの輝度等)を規定するデータが存在している。EPG画面のデザインは複数登録されており、所定の条件下でデザインが変更される。また、このメモリ14における不揮発性メモリには、前記EPG画像内の所定領域の発光輝度に関する情報、前記所定領域で使用していた色の情報、各デザインのEPG画面が表示されることとなってからの表示時間(EPGデザインごとの表示時間)、各デザインのEPG画面が表示された日付、放送事業者と前記EPGデザインとの対応関係、日時及び/又は曜日と前記EPGデザインとの対応関係、チャンネル番号と色や輝度との関係、デザインの選択履歴、等が格納されるデータベースが存在する。なお、EPG画像内の所定領域には、例えば、時間帯とチャンネル枠とが交差するところのエリアである各番組欄エリア、時間帯表示エリア、選択番組の詳細表示エリアなどがある。また、発光輝度に関する情報としては、単なる前回の輝度値(或いは高輝度かどうかの情報)、単なる前回の発光時間と輝度値(或いは高輝度かどうかの情報)との積算値、これまでのトータル的な発光時間と輝度値(或いは高輝度かどうかの情報)との積算値、等を用いることができる。また、色の情報としては、単なる前回の色、これまでの色の履歴、各色画素についての発光輝度に関する情報等を用いることができる。
The memory (RAM, EEPROM, flash memory, ROM, etc.) 14 stores program information for displaying an EPG screen. In addition, in the nonvolatile memory of the
CPU13は、このディジタル放送受信装置30における全体制御を行うものであるが、特にこの発明にかかる制御として、以下に示すごとく、EPG表示に関する制御を実行する。また、CPU13は図示しないカレンダ機能部を備える。
The
図2乃至図4はEPG画面を例示している。この例では、縦軸(a)を時間とし、横軸(b)をチャンネルとし、(c)のように番組情報を表示する形式を採用している。上部(d)には現在選択中の番組(e)の詳細情報を表示している。また、103チャンネルと141,142チャンネルの放送事業者が異なる場合を想定している。そして、図3及び図4は図2のEPG画面に対してデザインが変更されたEPG画面を示している。図4は図3の暗い領域を明るい領域に変化させ、明るい領域を暗い領域に変化させたものに相当する。EPG画面における番組欄エリアの区切り線は暗い線とすることが多いため焼き付きが起きやすい。番組の区切りが明るくされたEPG画面が図3に示されている。 2 to 4 exemplify EPG screens. In this example, the vertical axis (a) is the time, the horizontal axis (b) is the channel, and the program information is displayed as shown in (c). The upper part (d) displays detailed information of the currently selected program (e). In addition, it is assumed that the broadcasters of 103 channels and 141, 142 channels are different. 3 and 4 show EPG screens whose design is changed with respect to the EPG screen of FIG. FIG. 4 corresponds to a case where the dark area in FIG. 3 is changed to a bright area and the bright area is changed to a dark area. Since the partition line of the program column area on the EPG screen is often a dark line, burn-in is likely to occur. FIG. 3 shows an EPG screen in which program breaks are brightened.
ここで、EPG画面に対する制御の概要について説明する。この実施形態は、EPG画面を利用してプラズマディスプレイ16aの焼き付き防止を図ることとしている。プラズマディスプレイ16aは累積発光量に応じて輝度が低下し、累積発光量が所定量を超えると、略一定の輝度に落ち着く。従って、前記一定の輝度に落ち着く前においては、各画素の累積発光量の差異は、同じ映像信号でも輝度の差異となって現れ易くなり、残像が認識され易い。このため、各画素の累積発光量をEPG画面を利用して増大させれば、前記一定の輝度に落ち着く状態が早い段階で得られることになり、その後は残像が生じにくくなる。また、上記のごとく、各画素の累積発光量の差異は、同じ映像信号でも輝度の差異となって現れ易くなるのであるから、EPG画面を利用して各画素の累積発光量に差異があまり生じないようにするのがよい。
Here, an outline of control on the EPG screen will be described. In this embodiment, the EPG screen is used to prevent the
図5に処理内容の一例を示す。CPU13は、EPG表示を行った場合、EPG表示開始時間(現在時刻)を取得する(ステップS1)。EPG表示開始時間は、今表示するEPGの表示時間計測に利用される。EPG表示は、放送受信装置の電源ONによって行われる場合、或いはユーザによるEPG表示指示によって行われる場合がある。CPU13は、メモリ14内のデータベースを参照し、前回EPG表示が行われた日付と今日の日付とが異なるどうかを判断する(ステップS2)。日付が同一の場合にはデザイン切替不要と判断し(ステップS2でNO)、ステップS4に進む。一方、日付が異なる場合にはデザイン切替が必要であると判断し(ステップS2でYES)、EPGデザインを変更する(ステップS3)。なお、日付が同じでも、前回採用していたデザインによるEPG表示時間が規定時間を超えている場合にはデザイン切替を実行するようにしてもよい。
FIG. 5 shows an example of processing contents. When the EPG display is performed, the
EPGデザインの変更においては、前記データベースから各番組欄エリアの表示色履歴を参照する。図3等に示したごとく、3つ分のチャンネル枠を表示するときには、3つの番組欄エリアが存在するとし、各番組エリアごとに色を変更する。この色の変更においては、それまでの表示色履歴で使用頻度が少なかった色を選択するようにしている。そして、この選択したEPGデザインを用いてEPGを表示する(ステップS4)。また、ユーザによってEPGがスクロールされたことを各番組欄エリアにおける色変更とみなし(ステップS5でYES)、各番組欄エリアの色と当該色の表示時間を履歴情報としてメモリ14のRAMに記録する(ステップS6)。なお、EPGをスクロールさせることで番組欄の位置が変化し、この位置変化によってディスプレイ上の所定領域の色が変化することになり、R色画素とG色画素とB色画素の全てがまんべんなく発光することになる。ユーザ操作等によってEPGの非表示が指示されると(ステップS7でYES)、EPGを非表示とする(ステップS8)。そして、前記RAMに記録した履歴情報をメモリ14の不揮発性メモリに記録する(ステップS9)。
In changing the EPG design, the display color history of each program column area is referred to from the database. As shown in FIG. 3 and the like, when displaying three channel frames, it is assumed that there are three program column areas, and the color is changed for each program area. In this color change, colors that have been used less frequently in the display color history so far are selected. Then, an EPG is displayed using the selected EPG design (step S4). In addition, it is considered that the EPG is scrolled by the user as a color change in each program column area (YES in step S5), and the color of each program column area and the display time of the color are recorded in the RAM of the
なお、各番組欄エリアが高輝度で表示された時間を管理する(履歴情報とする)こととしてもよい。すなわち、各番組欄エリアにおいて、色は変化させずに(白と黒の反転は有り得る)、輝度のみを変化させる。高輝度かどうかは、基準輝度を設定しておいて、この基準輝度と前記エリアの輝度との比較で行えばよい。この場合の処理例は、以下のルールに基づく。 Note that the time during which each program column area is displayed with high luminance may be managed (history information). That is, in each program column area, the color is not changed (white and black can be reversed), and only the luminance is changed. Whether the brightness is high may be determined by setting a reference brightness and comparing the reference brightness with the brightness of the area. The processing example in this case is based on the following rules.
ここで、図2に示したEPG画面を基準とすると、
ルール1.図2で低輝度の部分を高輝度にする。
ルール2.図2で高輝度の部分を低輝度にする。
ルール3.低輝度で表示される部分をできるだけなくす。
Here, based on the EPG screen shown in FIG.
ルール1,2は、プラズマディスプレイが購入されて数年の間、輝度が低下しやすい特性があり、低輝度の画素に比べ高輝度で発光した画素の輝度特性がより落ちるため、画素ごとの発光時間をできるだけ同じにしたいこという理由による。ルール1とルール2を共に満足させるためには、発光程度が低い領域について今回の特定画像表示で発光輝度を高くする制御を行い、発光程度が高い領域について今回の特定画像表示で発光輝度を低くするようにすればよい。ルール3を採用することには以下の意義がある。前述したごとく、各画素の累積発光量を増大させれば前記一定の輝度に落ち着く状態が早い段階で得られることになり、その後は残像が生じにくくなる。従って、EPG画面において低輝度で表示される部分をできるだけなくすのがよい(EPG画面は極力明るい画面とする)。
EPG画面を単に明るい画面とする(R色画素とG色画素とB色画素の全てについて輝度を上げる)のではなく、或る色画素に特化した高輝度化処理を行うこととしてもよいものである。例えば、R色画素群とG色画素群とB色画素群の一つの画素群全体について最高輝度付近の輝度で発光を行わせると共に他の二つの色画素群の発光を制御してEPG画面を作成すればよい。R色画素群全体を最高輝度付近の輝度で発光させた場合、その画面では黒色やシアン色系の色は得られないが、その他の色は生成可能であり、これらの色でEPG画面を作成すればよい。また、前回においてR色画素群全体を最高輝度付近の輝度で発光させたのなら、今回においてG色画素群全体を最高輝度付近の輝度で発光させることとするのがよい。 Rather than simply changing the EPG screen to a bright screen (increasing the brightness of all of the R color pixels, G color pixels, and B color pixels), it is also possible to perform high brightness processing specialized for a certain color pixel It is. For example, an entire EPG pixel group of the R color pixel group, the G color pixel group, and the B color pixel group is caused to emit light at a luminance near the maximum luminance, and the light emission of the other two color pixel groups is controlled to display the EPG screen. Create it. When the entire R color pixel group emits light at a brightness near the maximum brightness, black or cyan colors cannot be obtained on the screen, but other colors can be generated, and an EPG screen is created using these colors. do it. Further, if the entire R color pixel group is caused to emit light at a luminance near the maximum luminance in the previous time, it is preferable to cause the entire G color pixel group to emit light at a luminance near the maximum luminance at this time.
また、放送事業者ごとに異なる色(デザイン)を設定しておき、前記各番組欄エリアの色が放送事業者によって決まることとしてもよい。また、日時及び/又は曜日を判定するカレンダ機能を用い、現在日時及び/又は曜日によってEPG画像のデザインが変更されるようにしてもよい。 Also, different colors (designs) may be set for each broadcaster, and the color of each program column area may be determined by the broadcaster. Further, the calendar function for determining the date and / or day of the week may be used to change the design of the EPG image according to the current date and / or day of the week.
また、上記の例ではEPG表示を利用した焼き付き防止を示したが、チャンネル番号表示画像(画面右上の箇所等に表示されるチャンネル番号(数字))、検索結果表示画像(例えば、ジャンル検索結果画像等)において、同様なデザイン変更処理を行うこととしてもよい。チャンネル番号表示画像については、前回と今回で位置をずらすように処理してもよい。また、放送受信装置の電源ONによってEPG表示を行う設定がなされている場合(図5のステップS1参照)は、EPG表示の機会が増えることになり、焼き付き防止効果が高くなる。また、スクロールの頻度を計測し、スクロールの頻度が低い場合には、EPGデザイン切替のための条件、例えば、前回採用していたデザインによるEPG表示時間に対する規定時間を短くするといった制御を行ってもよい。 In the above example, burn-in prevention using EPG display is shown. However, a channel number display image (channel number (number) displayed in the upper right part of the screen), a search result display image (for example, a genre search result image) Etc.), a similar design change process may be performed. The channel number display image may be processed so that the position is shifted between the previous time and the current time. In addition, when the EPG display is set by turning on the power of the broadcast receiving apparatus (see step S1 in FIG. 5), the EPG display opportunity increases, and the burn-in prevention effect is enhanced. Further, the scroll frequency is measured, and when the scroll frequency is low, the control for reducing the EPG design switching condition, for example, the specified time for the EPG display time by the design adopted last time is performed. Good.
1 アンテナ
2 BSディジタルチューナ
3 デマルチプレクサ(DEMUX)
4 AVデコーダ
12 スケーラ/OSD回路
13 CPU
14 メモリ
1
4
14 memory
Claims (10)
日時情報を出力する時間情報出力手段と、
ユーザに対するガイドとなる電子番組ガイド画像を表示した日時情報を前記時間情報出力手段から取得して保持する手段と、
電源ONされたことを受けて電子番組ガイド画像を表示する際に、この電子番組ガイド画像を以前に表示した日時からの時間経過が所定条件を満たす場合に、前記の以前に表示した電子番組ガイド画像の色と輝度と位置の少なくとも一つについて相違させて電子番組ガイド画像を表示するように前記オンスクリーンディスプレイ機能を制御する制御手段とを有することを特徴とするディジタル放送受信装置。 In a digital broadcast receiver having an on-screen display function for displaying an image on a display,
Time information output means for outputting date and time information;
Means for acquiring and holding date / time information on which an electronic program guide image serving as a guide for a user is displayed from the time information output means;
When the electronic program guide image is displayed in response to the power being turned on, if the time elapsed from the date and time when the electronic program guide image was previously displayed satisfies a predetermined condition, the previously displayed electronic program guide image is displayed. A digital broadcast receiving apparatus comprising: control means for controlling the on-screen display function so as to display an electronic program guide image with at least one of color, brightness and position of the image being different.
前記時間情報出力手段から出力される時間情報により現在の日付が前記の以前に表示した電子番組ガイド画像が表示された日付と異なる場合に、前記の以前に表示した電子番組ガイド画像の色と輝度と位置の少なくとも一つについて相違させて電子番組ガイド画像を表示することを特徴とするディジタル放送受信装置。 The digital broadcast receiver according to claim 1, wherein
When the current date differs from the date when the previously displayed electronic program guide image is displayed according to the time information output from the time information output means, the color and brightness of the previously displayed electronic program guide image An electronic program guide image is displayed with a difference in at least one of the positions.
時間情報を出力する時間情報出力手段と、
ユーザに対するガイドとなる電子番組ガイド画像を同一デザインで表示した継続時間を前記時間情報出力手段から取得して保持する手段と、
電源ONされたことを受けて電子番組ガイド画像を表示する際に、以前に表示した電子番組ガイド画像の前記継続時間が所定時間を超えている場合には、前記の以前に表示した電子番組ガイド画像の色と輝度と位置の少なくとも一つについて相違させて電子番組ガイド画像を表示するように前記オンスクリーンディスプレイ機能を制御する制御手段とを有することを特徴とするディジタル放送受信装置。 In a digital broadcast receiver having an on-screen display function for displaying an image on a display,
Time information output means for outputting time information;
Means for acquiring and holding a duration of displaying an electronic program guide image as a guide for a user with the same design from the time information output means;
When displaying the electronic program guide image in response to the fact that the power is ON, if the duration of the previously displayed electronic program guide image exceeds a predetermined time, the electronic program guide displayed on previous said A digital broadcast receiving apparatus comprising: control means for controlling the on-screen display function so as to display an electronic program guide image with at least one of color, brightness and position of the image being different.
現在日時及び/又は曜日の情報を出力する時間情報出力手段と、
ユーザに対するガイドとなる電子番組ガイド画像を表示した現在日時及び/又は曜日を前記時間情報出力手段から取得して保持する手段と、
電源ONされたことを受けて電子番組ガイド画像を表示する際に、日時及び/又は曜日と電子番組ガイド画像のデザインとの対応を規定するデータベースに基づいて前記の現在日時及び/又は曜日により決定されたデザインで前記電子番組ガイド画像を表示するように前記オンスクリーンディスプレイ機能を制御する制御手段とを有することを特徴とするディジタル放送受信装置。 In a digital broadcast receiver having an on-screen display function for displaying an image on a display,
Time information output means for outputting the current date and / or day of week information;
Means for acquiring and holding the current date and / or day of the week when the electronic program guide image serving as a guide for the user is displayed from the time information output means;
When the electronic program guide image is displayed in response to the power being turned on, the current date and / or day of the week is determined based on the database that defines the correspondence between the date and / or day of the week and the design of the electronic program guide image. And a control means for controlling the on-screen display function so as to display the electronic program guide image with the designed design.
ユーザに対するガイドの放送事業者の欄ごとに異なるデザインの電子番組ガイド画像が登録されていることを特徴とするディジタル放送受信装置。 In the digital broadcast receiver according to any one of claims 1 to 3,
An electronic program guide image having a different design is registered for each column of a broadcaster of a guide for a user.
前記電子番組ガイド画像内の所定領域の表示色に関する情報を生成して記憶しておく手段を備え、
前記相違させる電子番組ガイド画像の所定領域の色を前記の以前に表示した電子番組ガイド画像の所定領域の色と異なる色とするように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。 In the digital broadcast receiver according to any one of claims 1 to 3,
Means for generating and storing information relating to a display color of a predetermined area in the electronic program guide image;
Digital broadcast receiving apparatus characterized by being configured so as to color different from the color of a predetermined area of the electronic program guide image that displays the color of a predetermined area of the electronic program guide image to be the difference to the previous said.
前記ディスプレイのR色画素群とG色画素群とB色画素群のいずれか一つの群全体を発光させることとし、他の二つの画素群の発光を制御することで、前記電子番組ガイド画像を表示することを特徴とするディジタル放送受信装置。 In the digital broadcast receiver according to any one of claims 1 to 3,
The electronic program guide image is obtained by causing the entire one of the R color pixel group, the G color pixel group, and the B color pixel group of the display to emit light, and controlling the light emission of the other two pixel groups. A digital broadcast receiver characterized by displaying.
前記電子番組ガイド画像の表示に際し、前記ディスプレイのR色画素群とG色画素群とB色画素群のいずれか一つの群全体を、最高輝度付近の輝度で発光させることを特徴とするディジタル放送受信装置。 The digital broadcast receiver according to claim 7, wherein
When displaying the electronic program guide image, a digital broadcast characterized in that any one of an R color pixel group, a G color pixel group, and a B color pixel group of the display is caused to emit light at a luminance near the maximum luminance. Receiver device.
前記電子番組ガイド画像内の所定領域の発光輝度に関する情報を生成して記憶しておく手段を備え、
発光程度が基準値よりも低い所定領域について前記相違させる電子番組ガイド画像の表示で発光輝度を高くする制御を行うように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。 In the digital broadcast receiver according to any one of claims 1 to 3,
Means for generating and storing information relating to light emission luminance of a predetermined area in the electronic program guide image;
A digital broadcast receiving apparatus configured to perform control to increase light emission luminance by displaying the electronic program guide image that is different for a predetermined region whose light emission level is lower than a reference value.
前記電子番組ガイド画像内の所定領域の発光輝度に関する情報を生成して記憶しておく手段を備え、
発光程度が基準値よりも高い所定領域について前記相違させる電子番組ガイド画像の表示で発光輝度を低くする制御を行うように構成されたことを特徴とするディジタル放送受信装置。 In the digital broadcast receiver according to any one of claims 1 to 3,
Means for generating and storing information relating to light emission luminance of a predetermined area in the electronic program guide image;
A digital broadcast receiving apparatus configured to perform control for lowering light emission luminance by displaying the electronic program guide image that is different for a predetermined area whose light emission level is higher than a reference value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041385A JP4565856B2 (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Digital broadcast receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041385A JP4565856B2 (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Digital broadcast receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236521A JP2005236521A (en) | 2005-09-02 |
JP4565856B2 true JP4565856B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=35019047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004041385A Expired - Fee Related JP4565856B2 (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Digital broadcast receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565856B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007221269A (en) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Canon Inc | Unit and method for controlling display signal, program, and storage medium |
KR100762794B1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-02 | 엘지전자 주식회사 | Plasma display device having afterimage removal method and afterimage removal function |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05150729A (en) * | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Sony Corp | Display device |
JPH08130688A (en) * | 1994-11-02 | 1996-05-21 | Toshiba Corp | Color television receiver |
JPH1066035A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver |
JPH10143636A (en) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Casio Comput Co Ltd | Image processing device |
JPH11275483A (en) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital broadcast receiver |
JP2001218188A (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Adc Technology Kk | Broadcasting program guide device and electronic program guide system |
JP2002108275A (en) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Plasma display device |
JP2002251163A (en) * | 2000-06-26 | 2002-09-06 | Canon Inc | Picture display device, and driving method for picture display device |
JP2002287727A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Nec Soft Ltd | Electronic display system and its image sticking reduction method |
JP2003518343A (en) * | 1999-05-13 | 2003-06-03 | インデックス システムズ インコーポレイテッド | Download system for consumer electronic devices |
JP2003263131A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Display device and display method |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004041385A patent/JP4565856B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05150729A (en) * | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Sony Corp | Display device |
JPH08130688A (en) * | 1994-11-02 | 1996-05-21 | Toshiba Corp | Color television receiver |
JPH1066035A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television receiver |
JPH10143636A (en) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Casio Comput Co Ltd | Image processing device |
JPH11275483A (en) * | 1998-03-26 | 1999-10-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Digital broadcast receiver |
JP2003518343A (en) * | 1999-05-13 | 2003-06-03 | インデックス システムズ インコーポレイテッド | Download system for consumer electronic devices |
JP2001218188A (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Adc Technology Kk | Broadcasting program guide device and electronic program guide system |
JP2002251163A (en) * | 2000-06-26 | 2002-09-06 | Canon Inc | Picture display device, and driving method for picture display device |
JP2002108275A (en) * | 2000-10-02 | 2002-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Plasma display device |
JP2002287727A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Nec Soft Ltd | Electronic display system and its image sticking reduction method |
JP2003263131A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Sanyo Electric Co Ltd | Display device and display method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005236521A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100639895B1 (en) | Digital television system that selects images for display in a video sequence | |
US7750938B2 (en) | Method and system for maintaining even tube burn-in | |
JP5013832B2 (en) | Image control apparatus and method | |
JP2009164977A (en) | Video display device | |
KR20060042770A (en) | Information output method when switching channel in digital broadcasting receiver | |
US20090089835A1 (en) | Program information display system, program information display method and television system | |
JP2004172792A (en) | Receiver | |
US8479249B2 (en) | Display device, program and computer readable storage medium on which said program is stored | |
US8520008B2 (en) | Picture display device | |
EP2190201A1 (en) | Dispay device, display method and display program | |
US20080034389A1 (en) | Video processing apparatus and information display method thereof | |
JP4565856B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
US20060156345A1 (en) | Digital television apparatus | |
JP2005236520A (en) | Display apparatus | |
KR100329273B1 (en) | Method and device for picture output in TV | |
US20070279528A1 (en) | Picture Display Apparatus | |
JP2007147828A (en) | Image display apparatus and method for adjusting image quality | |
KR100793757B1 (en) | Broadcast receiver providing various EP information and its control method | |
US8095953B2 (en) | User interface for the image processing apparatus | |
KR20110008781A (en) | How to set viewing environment using broadcast receiver and remote controller | |
JP2007124694A (en) | Program guide display apparatus | |
JP4208033B2 (en) | Receiver | |
JP3889712B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
KR101227494B1 (en) | Method and apparatus that can display the video during a video mute period | |
KR100687935B1 (en) | Display device and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |