JP4565726B2 - Reduced stationary container - Google Patents
Reduced stationary container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565726B2 JP4565726B2 JP2000299648A JP2000299648A JP4565726B2 JP 4565726 B2 JP4565726 B2 JP 4565726B2 JP 2000299648 A JP2000299648 A JP 2000299648A JP 2000299648 A JP2000299648 A JP 2000299648A JP 4565726 B2 JP4565726 B2 JP 4565726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- cap
- mouth
- compressed
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、使い捨ての容器、例えば、飲料用のスチール缶やアルミ缶または飲料用や薬剤用あるいは調味料用のペットボトル等の容器を、使用後に、潰しやすいように蛇腹状やらせん状に形成した縮小静止型容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビールやコーヒーまたはジュース等の飲料用の缶あるいはペットボトル等の容器が店頭に並べられたり自動販売機に収納されて、いつでも誰でも手軽に購入できるようになり多量に消費されている。従来の飲料用の缶は、スチール缶やアルミ缶で円筒状に形成され、持ちやすく開封も極めて容易に行なえるように形成されている。また、ペットボトルは、樹脂製で形成されたものが多く、飲み口が狭小で本体部が大径の円筒状に形成されている。これらの缶やペットボトルは、使用後、家庭内の廃棄場所に一時保管して、ごみ収集場に置くか、また、自動販売機付近に設置されている空き缶入れに捨てるようにしている。
【0003】
しかし、飲料用の缶やペットボトルは、使用後においては、そのまま捨てると嵩張って大きなスペースをとるため、家庭内では、使用後の缶やペットボトルが溜って廃棄場所が満杯になっていた。また、自動販売機の空き缶入れには、捨てられた缶が満杯になり、空き缶入れからはみ出して環境を悪化させていた。また、足で缶を潰すことも行なわれていた。しかし、足で缶を潰すことはけがをすることもあり危険を伴っていた。上記の問題を解決するために、特に、使用したペットボトルの体積を縮小する試みが、特開平6−171637号に示されている。これによると、ペットボトルは、ペットボトルの側部外周面に規則的な多数の溝を有して凹凸状に形成されている。そのため、ペットボトルを手で容易に潰すことができ、使用後においては、ペットボトルを縮小した状態で捨てることができ、廃棄場所のスペースを確保するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のペットボトルは体積縮小できるものの、体積縮小した後の止着手段がないため、体積縮小した状態で維持することができない。特に、ペットボトルは樹脂で形成されているため、時間が経過するにしたがって元の状態近くまで伸びてしまっていた。従って、ペットボトルの廃棄場所では、より多くのスペースを確保できなかった。
【0005】
また、缶、特にアルミ缶では、従来から上述のペットボトルに形成された溝はないため、缶、特にアルミ缶においても、手で容易に縮小できて、縮小した状態で維持することが必要とされていた。
【0006】
この発明は、上述の課題を解決するものであり、缶やペットボトルの廃棄場所におけるスペースを確保するために、缶やペットボトルを、使用後に、手で容易に圧縮させて体積縮小でき、さらに、体積縮小した状態を維持できるように形成した縮小静止型容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかわる縮小静止型容器では、上記課題を解決するために、以下のように構成するものである。すなわち、
一端に口部を有し、側面に略水平方向に形成されるらせん溝あるいは軸方向に並設される多数の横溝を有して圧縮可能に形成されるペットボトル本体と、前記ペットボトル本体の底部に、前記口部に対向する位置に形成される突起部と、前記突起部の前記口部側の端部に前記突起部より大径で割り溝を有して形成された凸部と、前記口部に係合するキャップに前記凸部を係止可能に形成された係止孔と、を有して構成され、
前記ペットボトル本体が圧縮された後、前記凸部が前記キャップから突出して、前記係止孔に係止されて圧縮状態を維持するように形成されることを特徴とするものである。
【0012】
【発明の効果】
本発明によれば、縮小静止型容器を使用後に容器を軸方向に圧縮させ、圧縮状態維持手段で容器を圧縮させたままにすれば、容器をコンパクトにして嵩張らないため、家庭内においても廃棄場所のスペースをとらず、また、空き缶入れに数多くの容器を収容することができる。
【0013】
また、前記容器がペットボトルであり、前記凸部が前記キャップから突出して、前記係止孔に係止されて圧縮状態を維持するように形成されていれば、ペットボトル内の飲料液体を飲んだ後、ペットボトルを圧縮させて、凸部と係止孔とを係止して、ペットボトルを圧縮状態で維持させることができる。従って、ペットボトルをコンパクトにして嵩張らないため、家庭内においても廃棄場所のスペースをとらず、また、空き缶入れに数多くのペットボトルを収納することができる。
【0014】
そして、割り溝を有する凸部と該凸部に係合する係止孔で構成すれば、突起部の凹部が割り溝によって内側に撓み、係止孔より小径に変形して係止孔を挿通し、突起部の凸部が係止孔に当接することにより容器本体にロックすることになり、ペットボトルを、その場で即座に圧縮して縮小状態を維持することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。本形態の容器は、例えば、一端に口部を有するペットボトルや缶に適用するものであり、ペットボトルや缶に溝が形成されて圧縮可能に形成されたものを圧縮状態で維持するように圧縮状態維持手段を設けることにある。
【0017】
図1に示す形態の縮小静止型容器は、ペットボトルを示すものであり、ペットボトル1は、ポリ系高分子で形成され、容器本体2と容器本体2の口部2aに螺合するキャップ6とを有して構成され、容器本体2の側面部には、中央部の中央溝2bを挟んで上部が曲線状に形成され下部が直線状に形成されている。曲線状に形成された上部には、曲線に沿って略水平方向に多数の溝部3が形成され、直線状に形成された下部には直線に沿って略水平方向に多数の溝部3が形成され、全体に蛇腹状に形成されている。
【0018】
各溝部3は略三角状に形成され山部3aと谷部3bを有して、頂点は円弧状に形成されている。溝部3の形状は、ペットボトルを極めて容易に圧縮できることと、一目で圧縮できる気持ちを持たせることができればどのような形状でもよく、例えば、図1のように、蛇腹状でもよく、また図2に示すように、らせん状に形成してもよい。さらに、溝部3を構成する部分は、容器本体2の側面部に一部でもよく、全体に形成してもよい。なお、図1及び図2の場合のいずれにおいても中央溝2bを形成せずに、溝部3を下部(直線状に形成されている部分)から上部(曲線状に形成されている部分)に掛けて一体的に形成してもよい。
【0019】
容器本体2の内底部には、入口に対向する位置に突起部4が容器本体2と一体的に形成され、突起部4には雌ねじ4aが形成されている。突起部4は重量を増やさないために円筒状が望ましいが、円柱状に形成してもよい。
【0020】
一方、キャップ6は、容器本体2の口部2aに螺合するとともに、容器本体2の内部に向かって止着用突起部7がキャップ6に一体的に形成されている。止着用突起部7には容器本体2の突起部4に形成された雌ねじ4aに螺合する雄ねじ7aが形成され、止着用突起部7は、図3に示すように、容器本体2が最大限に圧縮されたときに、止着用突起部7の雄ねじ7aが容器本体2の突起部4の雌ねじ4aに螺合できる長さに形成されている。
【0021】
上記のように形成されたペットボトル1は、ペットボトル1中の、例えば飲料液を飲み終えると、手で容器本体2を圧縮させた後、キャップ6を口部2aに差し込んで回すと、キャップ6が容器本体2の口部2aのねじ部に螺合するとともに、止着用突起部7の雄ねじ7aが容器本体2の突起部4の雌ねじ4aに螺合して、キャップ6と圧縮された容器本体2とを止着する。そのため、ペットボトル1を体積縮小された状態で処分することができる。
【0022】
なお、容器本体2の突起部4に雄ねじを形成し、キャップ6の止着用突起部7に雌ねじを形成するようにしてもよい。さらに、図4に示すように、キャップ6の表側(容器本体2の口部2a側から内部でなく外側に向かう側)に止着用突起部7を設け、容器本体2を圧縮した後にキャップ6を反対にむけて止着用突起部7と本体容器の突起部4を係合させてもよい。
【0023】
また、キャップ6の止着用突起部7は、容器本体2が圧縮した状態で維持するためにキャップ6と容器本体2を止着するためのものであり、このことが解決できるものであれば、ねじ対偶でなくても他の構成でもよい。例えば、図5に示すように、止着用突起部7の側部に半球状の凸状突起7bを設け、容器本体2の突起部4に凸状突起7bに係合する凹状部4bを形成して、容器本体2を圧縮したときに、キャップ6の凸状突起7bが容器本体2の凹状部4bに係合するようにしてもよい。なお、凸状突起を容器本体2の突起部4に設け、凹状部をキャップ6の止着用突起部7に形成するようにしてもよい。
【0024】
さらに、図6に示すように、キャップ26の凸状突起の代わりに、キャップ26に係止孔を設けるようにして、容器本体22の底部に形成する突起部24が、本体容器22の口部22aに係合するキャップ26を挿通可能に形成したペットボトル21でもよい。この場合、突起部24は、図7に示すように、容器本体22を圧縮したときに、キャップ26を挿通できる高さに形成されるとともに、上端部には突起部24より大径の凸状突起24aが形成されている。さらに、図8に示すように、突起部24の上端面から凸状突起24aの下方あたりまで、縦方向に複数(本形態においては4個)の割り溝24bが形成され、凸上突起24aが軸心に向かって可撓性を有するように形成される。割り溝24bの数は限定するものではなく4個以上でも、4個以下でもよい。突起部24は、割り溝24bを有して小径に形成されるものであれば、図のような円筒状でなくても、角筒状であったり、また円錐状や角錐状に形成されていてもよい。さらに、割り溝24bは突起部24の上端部から下端部まで形成されてもよい。
【0025】
一方、図9に示すように、キャップ26には中央部にプルタブ26aが形成され、プルタブを牽引することによって係止孔26bが形成される。係止孔26bの径は突起部24の凸状突起24aより小さくまた突起部24の外径より大きく形成されている。そのため、突起部24が容器本体22に係合したキャップ26の係止孔26bを通過する際に、突起部24は、係止孔26bより大径の凸状突起24aが割り溝24bによって内側に撓み、係止孔26bより小径に変形した時点でキャップ26上を挿通する。キャップ26上を挿通した凸上突起24aは付勢力により元の状態に復帰する。これによって凸上突起24aの下部24cがキャップ26の上面26cに当接することにより容器本体22にロックすることになり、容器本体22は圧縮された状態で維持される。なお、プルタブ26aは、プルタブ26aをキャップ26内の下方に押し下げるものであってもよい。
【0026】
さらに、別の形態のペットボトルは、図10に示すように、螺旋状の溝部3が形成された本体容器2の下部側面には、外周面から内方に向かってほぼ対向する位置に、一対の手持ち用凹部28、28を形成している。これによって、本体容器を手で持ちやすくすることができ、ペットボトルが滑って手から落下することを防止する。この手持ち用凹部28は、本体容器2の側面に形成されていれば図例のように下部側面に限定するものではなく、中央部側面や上部側面でもよい。
また、手持ち用凹部28は2個の限らず、手で持てるならば2個以上であってもよい。
【0027】
図11に示す形態の縮小静止型容器は、スチール缶またはアルミ缶等の缶11を示している。缶11の側面にはらせん状の溝部12が形成され、溝部12の形状は前述のペットボトル1と同様に、略三角状に形成され山部12aと谷部12bを有して、それぞれの頂点は円弧状に形成されている。そして、溝部12は側面全体でもよくまた一部であってもよい。溝部12の形成によって缶11を手で軸方向に圧縮できるように構成される。
【0028】
特にスチール缶の場合、強度が大きいため、手で押圧して圧縮するためには、使用前の缶11が例えば衝突して溝部12で破壊を起こさない範囲で、溝部12の角度をできるだけ小さくすることが望ましい。但し、アルミ缶の場合には、溝部12の角度はスチール缶より大きい角度で形成してもよい。また、缶に形成する溝部12をらせん状にすることによって、缶を手で圧縮する際、らせん部に沿ってひねりながら押圧すれば、缶を圧縮しやすくなる。
【0029】
缶11の上面にはプルタブ13が形成され、プルタブ13を牽引することによって開けられる口部11aが上面に形成されている。缶11の内底部には口部11aに対向する位置に突起部14が形成されている。突起部14は円筒状に形成され、缶11を押圧して圧縮した状態で、図12に示すように、突起部14が缶11の上面より上方に突出するできる長さに形成されている。また、突起部14には、口部11aより突出した突起部14を折り曲げやすいように、水平方向に折れ線部14aが形成される。折れ線部14aは1か所でも2か所以上でもよい。そのため、突起部14を折れ線部14aで屈曲させて、屈曲した突起部の係止面14bが缶11の上面11b、あるいは外周縁部11cに係止することによって、缶11の圧縮状態を維持する。
【0030】
缶11の圧縮状態を維持する方法は上記に限らず、プルタブ13で口部11a上に突出した突起部14を係止したり、また、プルタブ13と口部11a上に突出した突起部14を例えば針金等で結んでもよい。
【0031】
図13〜14に示す形態の缶31は、缶31を圧縮した状態で、突起部34が缶31の口部31aに係止するように構成するものであり、突起部34の上端部には、突起部34より大径の凸状突起34aが形成され、突起部34の上端部から凸状突起34aの下方あたりまで複数(本形態では4個)の割り溝34bが縦方向に形成されている。そのため、突起部34が缶31の口部31aを通過する際に、突起部34は、口部31aより大径の凸状突起34aが割り溝34bによって内側に撓み、係止孔36bより小径に変形した時点で口部31a上を挿通する。口部31a上を挿通した凸上突起34aは付勢力により元の状態に復帰する。これによって凸上突起34aの下部34cで、缶31の口部31aの周りに形成される係止面31bを係止することになり、缶31は圧縮された状態で維持される。
【0032】
なお、缶に形成する溝は、らせん状でなく蛇腹状でもよく、また、突起部は円筒状や円柱状でなく角筒状や角柱状でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一形態のペットボトルを示す断面図
【図2】同らせん状の溝が形成されたペットボトルを示す断面図
【図3】図1におけるペットボトルを圧縮して維持する状態を示す断面図
【図4】図1のペットボトルのキャップの別の形態を示す断面図
【図5】図1のペットボトルにおける、キャップと突起部とを止着する別の形態を示す断面図
【図6】ペットボトルの別の形態を示す断面図
【図7】図6のペットボトルを圧縮維持させた状態を示す断面図
【図8】図6の平面図
【図9】図6のキャップを示す斜視図
【図10】別の形態を示すペットボトルの正面図
【図11】本発明の一形態の缶を示す断面図
【図12】図11における缶を圧縮して維持する状態を示す断面図
【図13】缶を圧縮維持させる別の形態を示す断面図
【図14】図13の平面図
【符号の説明】
1、21…ペットボトル
2、22…容器本体
3…溝部
4、24…突起部
4a…雌ねじ(圧縮状態維持手段)
6、26…キャップ
7…止着用突起部
7a…雄ねじ
11、31…缶
12…溝部
14…折れ線部(圧縮状態維持手段)
24a、34a…凸状突起(圧縮状態維持手段)
24b、34b…割り溝部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention forms disposable containers, for example, steel cans and aluminum cans for beverages, plastic bottles for beverages, drugs, or seasonings into a bellows shape or a spiral shape so that they can be easily crushed after use. Relates to a reduced stationary container.
[0002]
[Prior art]
In recent years, cans for beverages such as beer, coffee or juice or containers such as plastic bottles are arranged in stores or stored in vending machines so that anyone can easily purchase them at any time and are consumed in large quantities. Conventional beverage cans are formed of a steel can or an aluminum can in a cylindrical shape, and are formed so that they can be easily held and opened. Further, many PET bottles are made of resin, and are formed in a cylindrical shape having a narrow drinking mouth and a large main body. After use, these cans and PET bottles are temporarily stored in a household waste disposal place and placed in a garbage collection site, or are thrown into empty cans installed near vending machines.
[0003]
However, after use, beverage cans and PET bottles are bulky and take up a lot of space when used as they are. . Also, empty cans in vending machines were full of discarded cans, and the environment was deteriorated by protruding from empty canisters. Also, the cans were crushed with feet. However, crushing the can with your feet could be injured and was dangerous. In order to solve the above problem, an attempt to reduce the volume of a used PET bottle is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-171537. According to this, the PET bottle has a large number of regular grooves on the outer peripheral surface of the side portion of the PET bottle and is formed in an uneven shape. For this reason, the plastic bottle can be easily crushed by hand, and after use, the plastic bottle can be discarded in a reduced state to secure a space for the disposal place.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, although the above-mentioned PET bottle can be reduced in volume, there is no fixing means after the volume reduction, and therefore it cannot be maintained in a reduced volume state. In particular, since PET bottles are made of resin, they have grown to near their original state over time. Therefore, more space could not be secured at the disposal site of the plastic bottle.
[0005]
In addition, since cans, particularly aluminum cans, do not have grooves formed in the above-mentioned PET bottles conventionally, cans, particularly aluminum cans, can be easily reduced by hand and must be maintained in a reduced state. It had been.
[0006]
This invention solves the above-mentioned problem, and in order to secure a space at the disposal place of cans and PET bottles, the cans and PET bottles can be easily compressed by hand after use to reduce the volume. An object of the present invention is to provide a reduced stationary container formed so as to be able to maintain a reduced volume state.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the reduced stationary container according to the present invention is configured as follows. That is,
It has a mouth at one end, and the bottle is compressible to form a plurality of transverse grooves which are arranged in a spiral groove or axially formed in a substantially horizontal direction on the side surface, of the PET bottle body On the bottom, a protrusion formed at a position facing the mouth , and a protrusion formed on the mouth-side end of the protrusion with a larger diameter than the protrusion and having a split groove, A cap that engages with the mouth portion, and a locking hole formed so that the convex portion can be locked.
Wherein after the bottle is compressed and the protrusions protruding from the cap, and is characterized in the formed Turkey to maintain locked in a compressed state with the locking hole.
[0012]
【The invention's effect】
According to the present invention, if the container is compressed in the axial direction after the reduced stationary container is used, and the container is kept compressed by the compressed state maintaining means, the container is made compact and not bulky, so it is discarded even at home. It does not take up space, and can accommodate many containers in empty cans.
[0013]
In addition, if the container is a plastic bottle and the convex portion protrudes from the cap and is formed so as to be locked in the locking hole and maintain a compressed state , the beverage liquid in the plastic bottle is drunk. After that, the plastic bottle can be compressed, the convex portion and the locking hole can be locked , and the plastic bottle can be maintained in a compressed state. Accordingly, since the plastic bottle is compact and does not become bulky, it does not take up a space for disposal even in the home, and a large number of plastic bottles can be stored in empty cans.
[0014]
And if it comprises a convex part having a split groove and a locking hole that engages with the convex part, the concave part of the projection is bent inward by the split groove, deformed to a smaller diameter than the locking hole, and inserted into the locking hole. Then, the convex portion of the protrusion comes into contact with the locking hole and locks to the container body, and the PET bottle can be immediately compressed on the spot to maintain the reduced state.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The container of this embodiment is applied to, for example, a plastic bottle or can having a mouth portion at one end, and maintains a compressed state in which a groove is formed in the plastic bottle or can so as to be compressed. It is to provide a compressed state maintaining means.
[0017]
The reduced stationary container of the form shown in FIG. 1 shows a PET bottle, and the
[0018]
Each
[0019]
A
[0020]
On the other hand, the
[0021]
The
[0022]
In addition, a male screw may be formed on the
[0023]
Further, the
[0024]
Further, as shown in FIG. 6, instead of the convex protrusion of the
[0025]
On the other hand, as shown in FIG. 9, the
[0026]
Furthermore, as shown in FIG. 10, a PET bottle of another form has a pair of plastic bottles on the lower side surface of the
Further, the number of the hand-held
[0027]
The reduced stationary container of the form shown in FIG. 11 shows a
[0028]
Particularly in the case of a steel can, since the strength is high, in order to compress by pressing by hand, the angle of the
[0029]
A
[0030]
The method of maintaining the compressed state of the
[0031]
The
[0032]
In addition, the groove | channel formed in a can may be a bellows shape instead of a spiral shape, and a projection part may be a square cylinder shape or a prism shape instead of a cylindrical shape or a column shape.
[Brief description of the drawings]
1 is a cross-sectional view showing a plastic bottle according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view showing a plastic bottle in which a spiral groove is formed. FIG. 3 compresses and maintains the plastic bottle in FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing another form of the cap of the plastic bottle of FIG. 1. FIG. 5 is a cross-sectional view showing another form of fixing the cap and the protrusion in the plastic bottle of FIG. Fig. 6 is a cross-sectional view showing another form of a plastic bottle. Fig. 7 is a cross-sectional view showing a state in which the plastic bottle of Fig. 6 is compressed and maintained. Fig. 8 is a plan view of Fig. 6. FIG. 10 is a front view of a plastic bottle showing another embodiment. FIG. 11 is a cross-sectional view showing a can according to one embodiment of the present invention. FIG. FIG. 13 is a cross-sectional view showing another embodiment for compressing and maintaining the can. A plan view of FIG. 13 [Description of symbols]
DESCRIPTION OF
6, 26 ...
24a, 34a ... convex protrusion (compressed state maintaining means)
24b, 34b ... Split groove
Claims (1)
前記ペットボトル本体が圧縮された後、前記凸部が前記キャップから突出して、前記係止孔に係止されて圧縮状態を維持するように形成されることを特徴とする縮小静止型容器。A reduced stationary container characterized in that, after the plastic bottle main body is compressed, the convex portion protrudes from the cap and is locked in the locking hole to maintain a compressed state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000299648A JP4565726B2 (en) | 1999-10-20 | 2000-09-29 | Reduced stationary container |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-297868 | 1999-10-20 | ||
JP29786899 | 1999-10-20 | ||
JP2000299648A JP4565726B2 (en) | 1999-10-20 | 2000-09-29 | Reduced stationary container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001192028A JP2001192028A (en) | 2001-07-17 |
JP4565726B2 true JP4565726B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=26561272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000299648A Expired - Fee Related JP4565726B2 (en) | 1999-10-20 | 2000-09-29 | Reduced stationary container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565726B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NZ552307A (en) * | 2006-12-20 | 2009-07-31 | Julien Truesdale | Collapsible or folded container with reward access means |
CN201721707U (en) * | 2009-09-16 | 2011-01-26 | 周岿 | Packaging box with preliminarily compressible height |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648790Y2 (en) * | 1989-07-07 | 1994-12-12 | 岡谷電機産業株式会社 | Discharge type surge absorber |
JPH0366157U (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-27 | ||
JPH08198266A (en) * | 1995-01-18 | 1996-08-06 | Takahiro Chiga | Container |
JPH09323729A (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-16 | Fujio Ozeki | Bottle |
JPH11268741A (en) * | 1997-11-18 | 1999-10-05 | Inaba Denki Sangyo Co Ltd | Container |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000299648A patent/JP4565726B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001192028A (en) | 2001-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2123967C1 (en) | Childproof cap for bottles | |
RU2307055C2 (en) | Sealing unit for wide-neck vessel | |
US4911038A (en) | Multi-purpose device for opening containers | |
US12330842B2 (en) | Tamper evidence container closure | |
RU2246431C2 (en) | Disposable bottle with walls compressing without shape recover | |
US5287990A (en) | Plastic bail handle | |
EP2155577B1 (en) | Non-removable finish and closure system | |
US5579932A (en) | Closure with outer driver having movable segments forming manual engagement member | |
EP2104631B1 (en) | Collapsible container | |
CA2210384C (en) | Bottle holder | |
EP3201094B1 (en) | Collapsible plastic bottle for water dispensers | |
US20040069740A1 (en) | Compressible cylindrical container with integrated screw, compression nut and bellow system | |
EP1951591A1 (en) | Jaw seals for container closure assemblies | |
WO1996030275A1 (en) | Container having a tamper evidency system | |
JP4565726B2 (en) | Reduced stationary container | |
US5853097A (en) | Ribbed container closure | |
US20050077264A1 (en) | Container with a security closure | |
US6837392B2 (en) | Resealing arrangement with anti-rotation and other features | |
US20070029325A1 (en) | Covered containers and related dispensing systems | |
JP2001335036A (en) | Pet(polyethylene terephthalate) bottle | |
US9340329B2 (en) | Push-on twist-off bottle closure | |
JP4032091B2 (en) | Separated collection heat resistant hinge cap | |
JP3439182B2 (en) | Container | |
US20040040985A1 (en) | Medicament dispensing container closure assembly | |
US20100108699A1 (en) | Compression-Resistant Container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |