JP4565473B2 - サッシ取付用金具及びサッシ - Google Patents
サッシ取付用金具及びサッシ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565473B2 JP4565473B2 JP2007003528A JP2007003528A JP4565473B2 JP 4565473 B2 JP4565473 B2 JP 4565473B2 JP 2007003528 A JP2007003528 A JP 2007003528A JP 2007003528 A JP2007003528 A JP 2007003528A JP 4565473 B2 JP4565473 B2 JP 4565473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- sash
- vertical
- long hole
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 37
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
このサッシは、建物の出入口部分や商品陳列部分等に用いるフロントサッシ、建物開口部に取付けられる窓サッシ、建物躯体に取付けるカーテンウォールサッシ等、種々のサッシが知られている。
これらのサッシを建物躯体に取付ける取付用金具が特許文献1に開示されている。
この取付用金具は垂直部と水平部でL字形状で、その垂直部には上下方向の長孔が形成され、水平部には左右方向の長孔が形成され、その各長孔を挿通したボルトで建物躯体とサッシに固着される。
例えば、取付用金具の垂直部をサッシの方立に連結し、その水平部を建物躯体に連結してサッシを建物躯体に取付けることで、方立の長さの加工誤差、建物躯体の取付用金具を取付ける金具取付部の上下変位などの施工誤差を上下方向の長孔とボルトとで吸収することができると共に、取付後の方立の熱による伸び、縮み(熱伸縮)を吸収することができる。
例えば、ボルトが上下方向の長孔の上端部に当接した状態では、ブラケットに対してボルトが上方に移動できないので、方立の熱伸びを吸収できない。
また、ボルトが上下方向の長孔の下端部に当接した状態では、ブラケットに対してボルトが下方に移動できないので、方立の熱縮みを吸収できない。
前記ブラケットの方立取付部に、主長孔の長手方向に移動可能に取付けられ、前記連結用ボルトが挿通する熱伸縮用金具を備え、
前記熱伸縮用金具は、前記連結用ボルトが主長孔に沿って移動する距離を主長孔の長さよりも短く規制する位置に取付けられ、かつ前記移動距離を主長孔の長さに相当する距離とする位置まで移動するようにしたことを特徴とするサッシ取付用金具である。
この熱伸縮用金具はブラケットの方立取付部に、その補助長孔の長手方向両端部が主長孔の長手方向両端部よりも長手方向中央寄りで主長孔の長手方向両端寄り部分を閉塞する第1の位置に取付けられ、かつ外力によって主長孔の長手方向端部と補助長孔の長手方向端部が合致する第2の位置まで移動可能とすることができる。
このようにすれば、連結用ボルトが補助長孔の長手方向の端部に接することで施工誤差の吸収が最大となり、その状態で外力が作用することで連結用ボルトと熱伸縮用金具がブラケットに対して相対的に移動して連結用ボルトが主長孔の長手方向端部に接するので、方立の熱伸縮を吸収できる。
この頭部支持部に沿って連結用ボルトの頭部が移動自在とすることができる。
このようにすれば、連結用ボルトが回転しないから、ナットを容易に螺合して方立とブラケットの方立取付部を連結できる。
また、連結用ボルトは補助長孔に沿って移動するので、施工誤差、熱伸縮の吸収に悪い影響を及ぼすことがない。
このブラケットの躯体取付部を建物躯体の金具取付部に固着して取付けしたことを特徴とするサッシである。
前記金具取付部にブラケットの方立取付部を取付けることができる。
このようにすれば、方立の金具取付部にブラケットを取付ける際に横材や面材が邪魔にならず、ブラケットを容易に方立に取付けできる。
この実施の形態では、3つの方立1を有していると共に、左右に隣接した方立1間に中間横材7が連結され、上枠部4aと下枠部3bを有する連段窓のサッシとしてある。
前記各枠部には面材6を嵌め殺し状態で取付けてあるが、その枠部に、面材として障子を開閉自在に取付けて開き窓のサッシとしても良い。
例えば、上枠部4aに障子を開閉自在に取付けて排煙窓とし、下枠部4bを障子を開閉自在に取付けて開き窓とする。
図2に示すように、前記方立1の上部が建物躯体8に、サッシ取付用金具9で取付けてある。
この実施の形態では、建物躯体8の鉄骨8aにサッシ取付用金具9が固着され、その鉄骨8aが建物躯体の金具取付部である。
前記方立1の下部がブラケット10で建物躯体8の下部8bに連結され、この建物躯体8の下部8bが床基礎であり、この実施の形態ではフロントサッシとしてある。
そして、方立1の面材取付部1aに各横材が連結され、金具取付部1bは各横材よりも面外方向他側方(室内側方)に張り出している。
このようであるから、方立1の金具取付部1bにサッシ取付用金具9を取付ける際に面材6や上横材2が邪魔にならず、サッシ取付用金具9を簡単に取付けできる。
前記ブラケット20は、躯体取付部21と方立取付部22を有している。例えば、横向き板状の躯体取付部21と縦向き板状の方立取付部22でL字形状としてある。
前記躯体取付部21には透孔23が形成され、図2に示すように、この透孔23を挿通した固着具24で建物躯体8の金具取付部(鉄骨8b)に固着して取付けられる。
前記方立取付部22には主長孔25とねじ穴26が形成してある。この主長孔25は上下方向(方立長手方向)に向かう長孔で、連結用ボルト40の螺子部41が挿通する。
前記ねじ穴26は主長孔25と隣接し、かつ主長孔25の長手方向中間部、好ましくは長手方向中央部に位置している。
前記補助長孔31は方立長手方向に向かう長孔で、その長さL2は前記主長孔25の長さL1よりも短い。
前記補助長孔31の長手方向一端部31aは主長孔25の長手方向一端部25aよりも長手方向他端寄りで、熱伸縮用金具30で主長孔25の長手方向一端寄り部分を閉塞する。
前記補助長孔31の長手方向他端部31bは主長孔25の長手方向他端部25bよりも長手方向一端寄りで、熱伸縮用金具30で主長孔25の長手方向他端寄り部分を閉塞する。
このようであるから、熱伸縮用金具30が移動しない状態では、連結用ボルト40は、その螺子部41が補助長孔31の長手方向一端部31a、他端部31bに接するまでしか相対的に移動できないので、前述のように移動距離を主長孔25の長さL1よりも短く規制する。
また、前述の状態から連結用ボルト40が熱伸縮用金具30とともに移動することで、その連結用ボルト40は主長孔25の長手方向一端部25a、他端部25bに接するまで移動できる。
そして、外力が作用することで主長孔25の長手方向端部(25a又は25b)と補助長孔31の長手方向端部(31a又は31b)が合致する第2の位置まで移動するようにしてある。
前述の方立1の内側面1dとは、方立1の面内方向における前記枠部4の内周面を形成する側の面で、方立1の外側面1eとは反対側の面である。
つまり、吸収できる施工誤差の最大値は補助長孔31の長さL2相当で、主長孔25の長さL1相当よりも短い。
前述のようにして施工誤差を吸収してサッシを取付けた状態で、方立1が熱伸び、熱縮みした場合には連結用ボルト40とともに熱伸縮用金具30がブラケット20の方立取付部22に対して相対的に移動し、その熱伸縮を吸収することができる。
すなわち、前述の施工誤差の大きさは予測することが不可能であるので、従来の実績等から施工誤差の大きさを設定して補助長孔31の長さL2を設定する。
しかし、連結用ボルト40の頭部43は方立1の外側に位置し、工具を挿入して頭部43を保持することは困難である。
そこで、この実施の形態では熱伸縮用金具30に頭部支持部34を補助長孔31に沿って設け、連結用ボルト40の頭部43が頭部支持部34に沿って移動自在で、かつ回転しないように支持できるようにしてある。
例えば、補助長孔31の長手方向と直角方向(幅方向)の両側に沿って一対のプレート35を平行に固着し、その一対のプレート35間に連結用ボルト40の頭部43が摺動自在で回転しないように嵌まり込むようにする。
また、連結用ボルト40が主長孔25、補助長孔31に沿って移動する際に、頭部43は頭部支持部34に沿って移動するので、施工誤差の吸収、方立の熱伸縮の吸収を阻害することがない。
図3に示すように、方立1の金具取付部1bにおける外側面1eには、一対の鉤片11が一体に設けられて一対の凹部12を有している。
この一対の凹部12は相対向し、前記ブラケット20の方立取付部22が嵌合して取付けられるようにしてある。
また、ブラケット20が方立1に対して回転しないので、1本の連結用ボルト40でブラケット20を固定しても、ブラケット20が回転することがない。つまり、一対の凹部12が無ければ、1本の連結用ボルト40でブラケット20を固定しようとした場合にブラケット20が回転することがある。
そして、一側方立1−1の一対の凹部12,12、他側方立1−2の一対の凹部12,12間にブラケット20の方立取付部22がそれぞれ嵌合して取付けられ、1つの方立1に一対のサッシ取付用金具9が図4に示すようにそれぞれ取付けられる。
なお、前述の図5、図6に示すサッシ取付用金具9は他側方立1−2に取付けたものを示す。
このようにすれば、縦片10aを方立1にボルトで固定しなくとも方立1の下部を建物躯体8の下部8bにしっかりと取付けできるから、方立1をブラケット10の縦片10aに対して上下に摺動して取付け高さを調整することが可能である。
そして、方立1を取付けた後にモルタル16で方立1の下部を埋めて支持する。
Claims (5)
- 連結用ボルトが挿通する主長孔を形成した方立取付部と建物躯体取付部を有したブラケットと、
前記ブラケットの方立取付部に、主長孔の長手方向に移動可能に取付けられ、前記連結用ボルトが挿通する熱伸縮用金具を備え、
前記熱伸縮用金具は、前記連結用ボルトが主長孔に沿って移動する距離を主長孔の長さよりも短く規制する位置に取付けられ、かつ前記移動距離を主長孔の長さに相当する距離とする位置まで移動するようにしたことを特徴とするサッシ取付用金具。 - 熱伸縮用金具は、ブラケットの主長孔よりも短く、連結用ボルトが挿通する補助長孔が形成され、
この熱伸縮用金具はブラケットの方立取付部に、その補助長孔の長手方向両端部が主長孔の長手方向両端部よりも長手方向中央寄りで主長孔の長手方向両端寄り部分を閉塞する第1の位置に取付けられ、かつ外力によって主長孔の長手方向端部と補助長孔の長手方向端部が合致する第2の位置まで移動可能とした請求項1記載のサッシ取付用金具。 - 熱伸縮用金具は、連結用ボルトの頭部を回転しないように支持する頭部支持部を補助長孔に沿って設け、
この頭部支持部に沿って連結用ボルトの頭部が移動自在とした請求項2記載のサッシ取付用金具。 - 方立の上部に、請求項1〜3いずれか1項に記載のサッシ取付用金具のブラケットの方立取付部を連結用ボルトで固着して取付け、
このブラケットの躯体取付部を建物躯体の金具取付部に固着して取付けしたことを特徴とするサッシ。 - 方立は、面外方向一側部の面材取付部と面外方向他側部の金具取付部を備え、この面材取付部に横材を連結して枠部を形成し、その枠部に面材を装着し、
前記金具取付部にブラケットの方立取付部を取付けした請求項4記載のサッシ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007003528A JP4565473B2 (ja) | 2007-01-11 | 2007-01-11 | サッシ取付用金具及びサッシ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007003528A JP4565473B2 (ja) | 2007-01-11 | 2007-01-11 | サッシ取付用金具及びサッシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008169610A JP2008169610A (ja) | 2008-07-24 |
JP4565473B2 true JP4565473B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=39697954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007003528A Active JP4565473B2 (ja) | 2007-01-11 | 2007-01-11 | サッシ取付用金具及びサッシ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565473B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013137780A1 (ru) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | Andreyanov Sergey Gennadevich | Кронштейн крепежный |
JP2019065500A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社Lixil | 建具 |
JP7011517B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-01-26 | 大和ハウス工業株式会社 | 長尺部材固定構造 |
JP7154142B2 (ja) * | 2019-01-17 | 2022-10-17 | 株式会社Lixil | ブラインド装置 |
JP7154140B2 (ja) * | 2019-01-17 | 2022-10-17 | 株式会社Lixil | ブラインド装置 |
JP7267182B2 (ja) * | 2019-12-11 | 2023-05-01 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
RU208744U1 (ru) * | 2021-09-30 | 2022-01-11 | Сергей Геннадьевич Андреянов | Кронштейн крепежный |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11270035A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Nippon Kentetsu Co Ltd | カ−テンウォ−ルの取付構造 |
JP2003343026A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Sankyo Alum Ind Co Ltd | パネル構造体 |
JP2005090201A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Tostem Corp | 建物躯体へのパネル部材の取付構造 |
-
2007
- 2007-01-11 JP JP2007003528A patent/JP4565473B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11270035A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Nippon Kentetsu Co Ltd | カ−テンウォ−ルの取付構造 |
JP2003343026A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Sankyo Alum Ind Co Ltd | パネル構造体 |
JP2005090201A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Tostem Corp | 建物躯体へのパネル部材の取付構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008169610A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4565473B2 (ja) | サッシ取付用金具及びサッシ | |
KR101672855B1 (ko) | 내구성이 우수한 커튼월 창호 | |
KR101081801B1 (ko) | 강성이 보강된 커튼월 | |
JP5128877B2 (ja) | 開口部装置 | |
JP6389739B2 (ja) | 手摺 | |
KR101590093B1 (ko) | 오픈조인트공법용 기능성 외장마감재 고정장치 | |
JP5329174B2 (ja) | 外断熱構造 | |
JP4904070B2 (ja) | 屋外構築物の土間コンクリート不陸吸収装置 | |
KR20150000296U (ko) | 글라스 커튼월용 유리 고정장치 | |
JP2013023948A (ja) | 下枠および建具 | |
JP6670183B2 (ja) | 方立取付構造およびサッシ | |
JP2009221789A (ja) | カーテンウォールおよび建物 | |
KR101586427B1 (ko) | 단열 효과를 극대화한 친환경 커튼월 | |
KR100638804B1 (ko) | 건축물의 창문틀 고정구조물 | |
JP2005113513A (ja) | カーテンウォール | |
JPH0913800A (ja) | 間仕切り用の開口枠の構造 | |
KR100646663B1 (ko) | 건축물 창문틀 고정구조물 | |
JP3988939B2 (ja) | カーテンウォール | |
JP6998200B2 (ja) | 開口部建材 | |
ES2929556T3 (es) | Sistema de marco de perfil con rotura de puente térmico | |
JP7019384B2 (ja) | 複合サッシ構造 | |
JP7152855B2 (ja) | 開口部建材 | |
JP2019002180A (ja) | 建具 | |
JP5425819B2 (ja) | カーテンウォール及びカーテンウォールを使用した建造物 | |
RU89555U1 (ru) | Строительная конструкция и профиль строительной конструкции |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081217 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4565473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |