JP4565037B2 - 光源モジュールおよびそれを備えた光源装置と電子機器 - Google Patents
光源モジュールおよびそれを備えた光源装置と電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565037B2 JP4565037B2 JP2009002794A JP2009002794A JP4565037B2 JP 4565037 B2 JP4565037 B2 JP 4565037B2 JP 2009002794 A JP2009002794 A JP 2009002794A JP 2009002794 A JP2009002794 A JP 2009002794A JP 4565037 B2 JP4565037 B2 JP 4565037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- light guide
- scatterer
- source module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/004—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
- G02B6/0043—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0058—Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
- G02B6/0061—Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
上記光源からの光が入射する少なくとも1つの入射面と上記入射面から入射した光を出射させる出射面とを有する導光体と、
上記導光体の入射面に隣接する上記導光体の隣接面に形成されていると共に上記導光体に入射した光を散乱させる散乱体とを備え、
上記導光体に入射した光を散乱させる散乱体は、上記導光体の入射面に隣接していると共に上記入射面に連なる少なくとも3つの隣接面に形成されており、
上記3つの隣接面のうちの1つの隣接面の両側の2つの隣接面は、
上記1つの隣接面に隣接している第1の領域と、上記第1の領域よりも上記1つの隣接面から離隔している第2の領域とを有し、上記第1,第2の領域のうちの一方の領域では上記散乱体上に上記導光体からの光を反射する反射体が形成されており、上記第1,第2の領域のうちの他方の領域では上記散乱体上に上記導光体からの光を反射する反射体が形成されていないことを特徴としている。
上記配列の一端に位置する光源モジュールは、上記配列の一端側の上記基板の縁に対向する面に上記散乱体が形成されていなく、かつ、上記配列の他端に位置する光源モジュールは、上記配列の他端側の上記基板の縁に対向する面に上記散乱体が形成されている。
上記導光体の入射面に隣接していると共に上記入射面に連なる少なくとも3つの隣接面に形成されており、
上記3つの隣接面のうちの1つの隣接面の両側の2つの隣接面は、
上記1つの隣接面に隣接していると共に上記散乱体が形成されていない第1の領域と上記第1の領域よりも上記1つの隣接面から離隔していると共に上記散乱体が形成されている第2の領域とを有する。
上記導光体の入射面に隣接していると共に上記入射面に連なる少なくとも3つの隣接面に形成されており、
上記3つの隣接面のうちの1つの隣接面の両側の2つの隣接面は、
上記1つの隣接面に隣接していると共に上記散乱体が形成されている第1の領域と上記第1の領域よりも上記1つの隣接面から離隔していると共に上記導光体からの光を反射する反射体が形成されている第2の領域とを有する。
図1Aはこの発明の光源モジュールの第1参考形態が備える導光体11の側面図であり、図1Bは上記導光体11の端面を示す端面図である。
次に、図5に、この発明の光源モジュールの第2参考形態を示す。この第2参考形態は、導光体21と、この導光体21の入射面である一方の端面21Aに隣接して配置された光源22と、上記導光体21の他方の端面21Bに隣接して配置された反射体36とを備える。上記光源22は、結合部品22Aとこの結合部品22Aに取り付けられたLED22Bとで構成されている。
次に、図19の端面図を参照して、前述した第1参考形態の変形例を説明する。図19に示すように、この変形例では、前述の第1参考形態の導光体11の底面11Dと側面11Eに接着層201で貼り付けた透明フィルム202を有する点が、前述の第1参考形態と異なる。
次に、図8A,図8Bを参照して、この発明の光源モジュールを備えた光源装置としての面状光源装置を説明する。図8Aは上記面状光源装置の平面図であり、図8Bは上記面状光源装置の側断面図である。
図9Aは、この発明の光源モジュールの第4参考形態が備える導光体51の側面図であり、図9Bは上記導光体51の端面を示す端面図である。
(2) 幅10mm、高さ3mm
(3) 幅10mm、高さ1mm
(4) 幅10mm、高さ6mm(底面のみ散乱体を印刷)
次に、図15に、この発明の光源モジュールの第5参考形態を示す。この第5参考形態は、導光体61と、この導光体61の一方の端面61Aに隣接して配置された光源62と、上記導光体61の他方の端面61Bに隣接して配置された反射体76とを備える。上記光源62は、結合部品62Aとこの結合部品62Aに取り付けられたLED62Bとで構成されている。
次に、図20の端面図を参照して、前述した第4参考形態の変形例を説明する。図20に示すように、この変形例では、前述の第4参考形態の導光体51の底面51Dと側面51Eと側面51Fに接着層501で貼り付けた透明フィルム502を有する点が、前述の第4参考形態と異なる。すなわち、前述の第4参考形態では、導光体51の底面51D,側面51E,側面51Fに直接に散乱体54,55,56が形成されていたが、この変形例では、導光体51の底面51D,側面51E,側面51Fに接着層501で貼り付けた透明フィルム502に散乱体54,55,56が形成されている。
次に、図18A,図18Bを参照して、この発明の光源モジュールを備えた電子機器としての面状光源装置を説明する。図18Aは上記面状光源装置の平面図であり、図18Bは上記面状光源装置の側断面図である。
次に、図23A〜図23Cを参照して、図11Aに示した第4参考形態の光源モジュールの第1参考例を説明する。図23Aは、この第1参考例が有する導光体51の一方の端面51Aを導光方向に見た様子を示す図である。
次に、図24A、図24Bを参照して、前述の第1参考例の変形例としての第2参考例を説明する。図24Aは、この第2参考例が有する導光体51の一方の端面51Aを導光方向に見た様子を示す図である。この第2参考例は、図23Aの底面51Dに形成された散乱体54を取り去って、上面51Cに散乱体58を形成した点だけが、前述の第1参考例と異なる。この散乱体58は、幅寸法10mmであり、導光方向Xに間隔を隔てて複数形成されている。
次に、図25A、図25Bを参照して、前述の第2参考例の変形例としての実施例1を説明する。図25Aは、この実施例1が有する導光体51の一方の端面51Aを導光方向に見た様子を示す図である。この実施例1は、図24Aの散乱体55,56に替えて、散乱体355,356を導光体51の両側面51E,51Fに形成した点だけが前述の第2参考例と異なる。よって、この実施例1では、前述の第2参考例と同じ構成部分には同じ符号を付して、前述の第2参考例と異なる点を主に説明する。
次に、図26A、図26Bを参照して、前述の第1参考例の変形例としての実施例2を説明する。図26Aは、この実施例2が有する導光体51の一方の端面51Aを導光方向に見た様子を示す図である。この実施例2は、図23Aの散乱体55,56に替えて、散乱体455,456を導光体51の両側面51E,51Fに形成した点だけが前述の第1参考例と異なる。よって、この実施例2では、前述の第1参考例と同じ構成部分には同じ符号を付して、前述の第1参考例と異なる点を主に説明する。
次に、図27A、図27Bを参照して、前述の第2参考例の変形例としての実施例3を説明する。図27Aは、この実施例3が有する導光体51の一方の端面51Aを導光方向に見た様子を示す図である。この実施例3は、図23Aの散乱体55,56上に反射体555,556を形成した点だけが前述の第2参考例と異なる。よって、この実施例3では、前述の第1参考例と同じ構成部分には同じ符号を付して、前述の第1参考例と異なる点を主に説明する。
次に、図28A、図28Bを参照して、前述の第1参考例の変形例としての実施例4を説明する。図28Aは、この実施例4が有する導光体51の一方の端面51Aを導光方向に見た様子を示す図である。この実施例4は、図23Aの散乱体55,56上に反射体555,556を形成した点だけが前述の第1参考例と異なる。よって、この実施例4では、前述の第1参考例と同じ構成部分には同じ符号を付して、前述の第1参考例と異なる点を主に説明する。
11,21,26,51,61,66 導光体
11A,11B,21A,21B,26A,26B,51A,51B 端面
61A,61B,66A,66B 端面
11C,21C,51C,61C 上面
11D,21D,51D,61D 底面
11E,11F,21E,51E,51F,61E 側面
51E‐1,51F‐1 第1の領域
51E‐2,51F‐2 第2の領域
14,15,34,35,54,55,56,58,74,75 散乱体
355,356,455,456 散乱体
36,76,555,556 反射体
38,88 光源モジュール
40,90 基板
40A,90A 溝
40B,40C,90B,90C 縁
40E,90E 出射面
201,501 接着層
202,502 透明フィルム
Claims (18)
- 光源と、
上記光源からの光が入射する少なくとも1つの入射面と上記入射面から入射した光を出射させる出射面とを有する導光体と、
上記導光体の入射面に隣接する上記導光体の隣接面に形成されていると共に上記導光体に入射した光を散乱させる散乱体とを備え、
上記導光体に入射した光を散乱させる散乱体は、上記導光体の入射面に隣接していると共に上記入射面に連なる少なくとも3つの隣接面に形成されており、
上記3つの隣接面のうちの1つの隣接面の両側の2つの隣接面は、
上記1つの隣接面に隣接している第1の領域と、上記第1の領域よりも上記1つの隣接面から離隔している第2の領域とを有し、上記第1,第2の領域のうちの一方の領域では上記散乱体上に上記導光体からの光を反射する反射体が形成されており、上記第1,第2の領域のうちの他方の領域では上記散乱体上に上記導光体からの光を反射する反射体が形成されていないことを特徴とする光源モジュール。 - 光源と、
上記光源からの光が入射する少なくとも1つの入射面と上記入射面から入射した光を出射させる出射面とを有する導光体と、
上記導光体の入射面に隣接する上記導光体の隣接面に形成されていると共に上記導光体に入射した光を散乱させる散乱体とを備え、
上記導光体に入射した光を散乱させる散乱体は、上記導光体の入射面に隣接していると共に上記入射面に連なる少なくとも3つの隣接面に形成されており、
上記3つの隣接面のうちの1つの隣接面の両側の2つの隣接面は、
上記1つの隣接面に隣接していると共に上記散乱体が形成されていない第1の領域と上記第1の領域よりも上記1つの隣接面から離隔していると共に上記散乱体が形成されている第2の領域とを有することを特徴とする光源モジュール。 - 請求項1または2に記載の光源モジュールにおいて、
上記散乱体は、線状パターンに形成されていて、上記線状パターンの散乱体の線幅、線間距離のうちの少なくとも1つが上記光源から離隔している距離に応じて変化していることを特徴とする光源モジュール。 - 請求項3に記載の光源モジュールにおいて、
上記散乱体の線状パターンは、上記光源から離隔している距離が増えるに従って散乱体の線幅が増加している領域を有することを特徴とする光源モジュール。 - 請求項3に記載の光源モジュールにおいて、
上記散乱体の線状パターンは、上記光源から離隔している距離が増えるに従って散乱体の線間距離が減少している領域を有することを特徴とする光源モジュール。 - 請求項1または2に記載の光源モジュールにおいて、
上記散乱体は、斑点状パターンに形成されていて、上記斑点状パターンの散乱体の大きさ、密度のうちの少なくとも1つが上記光源から離隔している距離に応じて変化していることを特徴とする光源モジュール。 - 請求項6に記載の光源モジュールにおいて、
上記散乱体の斑点状パターンは、上記光源から離隔している距離が増えるに従って散乱体の大きさが増大している領域を有することを特徴とする光源モジュール。 - 請求項6に記載の光源モジュールにおいて、
上記散乱体の斑点状パターンは、上記光源から離隔している距離が増えるに従って散乱体の密度が増大している領域を有することを特徴とする光源モジュール。 - 請求項1から8のいずれか1つに記載の光源モジュールにおいて、
上記2つの隣接面に形成された上記散乱体は、同じパターンで形成されていることを特徴とする光源モジュール。 - 請求項1から8のいずれか1つに記載の光源モジュールにおいて、
上記2つの隣接面のうちの一方の隣接面に形成された散乱体の形成パターンと上記2つの隣接面のうちの他方の隣接面に形成された散乱体の形成パターンとが異なっていることを特徴とする光源モジュール。 - 請求項1から10のいずれか1つに記載の光源モジュールにおいて、
上記導光体は、上記入射面から入射した光を導光する導光方向に対して直交する方向に延在する直交平面による断面形状が多角形状であり、かつ、上記直交平面による断面の面積が上記導光方向に一定であることを特徴とする光源モジュール。 - 請求項1から10のいずれか1つに記載の光源モジュールにおいて、
上記導光体は、上記入射面から入射した光を導光する導光方向に直交する平面による断面形状が多角形状であり、かつ、上記導光方向に対して直交する方向に延在する直交平面による断面の面積が上記導光方向に向かって減少していることを特徴とする光源モジュール。 - 請求項11または12に記載の光源モジュールにおいて、
上記導光体は、
上記出射面の法線方向の寸法が、上記直交平面において上記法線方向と直交する幅方向の寸法の10分の1以上であることを特徴とする光源モジュール。 - 請求項1から13のいずれか1つに記載の光源モジュールを複数備え、
各光源モジュールは、上記散乱体が形成された導光体の隣接面の方向を揃えて基板に配列されていることを特徴とする光源装置。 - 請求項14に記載の光源装置において、
上記配列の一端に位置する光源モジュールと上記配列の一端側の上記基板の縁との間の第1距離が、上記配列の他端に位置する光源モジュールと上記配列の他端側の上記基板の縁との間の第2距離よりも短く、かつ、
上記配列の一端に位置する光源モジュールは、上記配列の一端側の上記基板の縁に対向する面に上記散乱体が形成されていなく、かつ、上記配列の他端に位置する光源モジュールは、上記配列の他端側の上記基板の縁に対向する面に上記散乱体が形成されていることを特徴とする光源装置。 - 請求項1から13のいずれか1つに記載の光源モジュールにおいて、
上記出射面の反対側の上記導光体の底面と、上記入射面に隣接すると共に上記出射面と底面に隣接する2つの側面とに上記散乱体を形成したことを特徴とする光源モジュール。 - 請求項16に記載の光源モジュールにおいて、
上記2つの側面に形成された上記散乱体は同じパターンで形成されていることを特徴とする光源モジュール。 - 請求項1から13のいずれか1つ、または、請求項16または17に記載の光源モジュールを備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009002794A JP4565037B2 (ja) | 2008-09-12 | 2009-01-08 | 光源モジュールおよびそれを備えた光源装置と電子機器 |
PCT/JP2009/065904 WO2010029991A1 (ja) | 2008-09-12 | 2009-09-11 | 光源モジュールおよびそれを備えた光源装置と電子機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234393 | 2008-09-12 | ||
JP2009002794A JP4565037B2 (ja) | 2008-09-12 | 2009-01-08 | 光源モジュールおよびそれを備えた光源装置と電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010092827A JP2010092827A (ja) | 2010-04-22 |
JP4565037B2 true JP4565037B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=42005241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009002794A Expired - Fee Related JP4565037B2 (ja) | 2008-09-12 | 2009-01-08 | 光源モジュールおよびそれを備えた光源装置と電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4565037B2 (ja) |
WO (1) | WO2010029991A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6314871B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2018-04-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 導光体、照明装置、及び画像読取装置 |
JP2016184564A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-10-20 | 三菱電機株式会社 | 面光源装置および液晶表示装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11167808A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Hitachi Ltd | 照明装置およびバックライトを有する液晶表示装置 |
JP2001236809A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | エッジライトパネル |
JP2009043706A (ja) * | 2007-05-16 | 2009-02-26 | Rohm & Haas Denmark Finance As | Lcdディスプレイのための細長い発光体構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007259396A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-10-04 | Rohm Co Ltd | 線状光源装置、並びに、これを用いた画像読取装置および平面ディスプレイ装置 |
-
2009
- 2009-01-08 JP JP2009002794A patent/JP4565037B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-11 WO PCT/JP2009/065904 patent/WO2010029991A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11167808A (ja) * | 1997-12-04 | 1999-06-22 | Hitachi Ltd | 照明装置およびバックライトを有する液晶表示装置 |
JP2001236809A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | エッジライトパネル |
JP2009043706A (ja) * | 2007-05-16 | 2009-02-26 | Rohm & Haas Denmark Finance As | Lcdディスプレイのための細長い発光体構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010092827A (ja) | 2010-04-22 |
WO2010029991A1 (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7231861B2 (ja) | 面光源装置、表示装置及び電子機器 | |
JP4006918B2 (ja) | 面光源装置及びその製造方法 | |
US7377678B2 (en) | Backlight module | |
US10151448B2 (en) | Display apparatus | |
KR100978078B1 (ko) | 프리즘 시트와 이를 구비한 액정표시장치 | |
KR101058298B1 (ko) | 도광판 및 백라이트부 | |
JP5116712B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20070127268A1 (en) | Edge-type backlight module | |
KR20100110887A (ko) | 면 광원 소자 및 이것을 구비한 화상 표시장치 | |
KR20100002112A (ko) | 조명 장치 및 이것을 이용한 표시 장치 | |
JP2009289701A (ja) | 照明装置、面光源装置、および液晶表示装置 | |
JP2010108795A (ja) | 照明装置および表示装置 | |
KR101676870B1 (ko) | 백라이트 유닛 및 그를 이용한 디스플레이 장치 | |
CN103672537B (zh) | 一种led灯条、背光源模组及显示装置 | |
US20070041215A1 (en) | Backlight module and light guide plate therein and method for diminishing corner shadow area | |
TWI605224B (zh) | 照明裝置 | |
EP2881655A1 (en) | Luminous flux control member, light emitting device, and display device | |
US7766516B2 (en) | Diffusion plate of backlight structure and display device using the same | |
US20130135895A1 (en) | Surface light source device | |
CN114740652B (zh) | 背光模组、显示面板及显示装置 | |
KR100790497B1 (ko) | 직하형 백라이트 장치 | |
JP2007335182A (ja) | 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材及びこれを用いた画像表示装置 | |
US20210215965A1 (en) | Display device | |
JP2007256697A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4565037B2 (ja) | 光源モジュールおよびそれを備えた光源装置と電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |