JP4564711B2 - 毛髪用脱色又は染色処理剤組成物 - Google Patents
毛髪用脱色又は染色処理剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4564711B2 JP4564711B2 JP2002345585A JP2002345585A JP4564711B2 JP 4564711 B2 JP4564711 B2 JP 4564711B2 JP 2002345585 A JP2002345585 A JP 2002345585A JP 2002345585 A JP2002345585 A JP 2002345585A JP 4564711 B2 JP4564711 B2 JP 4564711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- hair
- agent
- group
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/896—Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate
- A61K8/898—Polysiloxanes containing atoms other than silicon, carbon, oxygen and hydrogen, e.g. dimethicone copolyol phosphate containing nitrogen, e.g. amodimethicone, trimethyl silyl amodimethicone or dimethicone propyl PG-betaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/731—Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/817—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/81—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- A61K8/817—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
- A61K8/8182—Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/08—Preparations for bleaching the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/10—Preparations for permanently dyeing the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5426—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/59—Mixtures
- A61K2800/594—Mixtures of polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/80—Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
- A61K2800/88—Two- or multipart kits
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、施術の際の濯ぎやシャンプーの感触が良好で、かつ施術により毛髪を損傷することなく、根元から毛先まで均一に脱色又は染色可能であり、毛髪の色・ツヤ、乾燥後の感触・まとまり性・保湿性が良好で、またそれらの持続性も良好であり、安定性も良好な毛髪用脱色又は染色処理剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
毛髪の脱色及び染色には、アルカリ剤、酸化剤等の共存下での酸化反応によって毛髪を脱色ないし染色する、酸化性の脱色又は染色処理剤が広く使用されている。
【0003】
しかし、酸化性の脱色又は染色処理剤は、毛髪損傷を引き起こし易く、水洗、シャンプー又は乾燥時に、髪の絡まり、硬さ、ごわつき等を生じたり、髪の色、ツヤがなくなったり、まとまりが悪くなったりしてしまう。このような毛髪損傷は、脱色又は染色の繰り返しにより蓄積され、特に、処理回数が多くなる毛先において顕著である。
【0004】
そこで、これらの問題に対処するため、コンディショニング作用を持つ添加剤を使用することが行われている。例えば、アミノ変性シリコーンオイル等のシリコーン誘導体の添加により、毛髪を深みのある色調に染色すること(特許文献1参照)、アミノ基を有するポリオルガノシロキサンの添加により、毛髪に柔軟な感触を与え、毛髪のセット性を改善すること(特許文献2参照)、高重合シリコーン又はその誘導体の添加により、毛髪の損傷を防止し、感触を良好にすること(特許文献3及び4参照)などが報告されている。
【0005】
しかし、脱色又は染色処理においては、処理後に水及びシャンプーで処理剤をすすぎ落とす工程を経るため、コンディショニング作用を有する添加剤の大半が洗い流されてしまう結果、毛髪上への残留量が少なく、添加による効果が十分満足できるものではなかった。
【0006】
【特許文献1】
特開昭57-192310号公報
【特許文献2】
特開平9-59136号公報
【特許文献3】
特開昭63-313717号公報
【特許文献4】
特開平4-59721号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、施術の際の濯ぎやシャンプーの感触が良好で、かつ施術により毛髪を損傷することなく、根元から毛先まで均一に脱色又は染色可能であり、毛髪の色・ツヤ、乾燥後の感触・まとまり性・保湿性が良好で、またそれらの持続性も良好であり、安定性も良好な毛髪用脱色又は染色処理剤組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、毛髪用脱色又は染色処理剤組成物において、アミノ変性シリコーンと高重合シリコーンとカチオン性ポリマーを併用することにより、上記課題を解決できることを見出した。
【0009】
本発明は、アミノ変性シリコーン、数平均重合度1000以上の高重合シリコーン類、カチオン性ポリマー及び酸化剤を含有し、次式で表される換算アミノ当量が500〜10万g/molである毛髪用脱色又は染色処理剤組成物を提供するものである。
換算アミノ当量(g/mol)=〔全組成物1g中の全シリコーン類の総重量(g/g)〕/〔全組成物1g中のアミノ変性シリコーンのアミノ基、イミノ基及びアンモニウム基の総モル数(mol/g)〕
【0010】
【発明の実施の形態】
〔アミノ変性シリコーン〕
アミノ変性シリコーンとしては、アミノ基又はアンモニウム基を有していればよく、末端水酸基の全て又は一部がメチル基等で封鎖されたアミノ変性シリコーンオイル、末端が封鎖されていないアモジメチコーンのどちらでもよい。例えば、好ましいアミノ変性シリコーンとしては、以下の一般式(1)で表されるものが挙げられる。これらの物質は、毛髪の均一な脱色・染色に寄与し、また毛髪への残留性が良好で、毛髪に対して、湿潤時の柔らかさ及び滑らかさ、乾燥時の色の鮮明さや深み、ツヤ、柔らかさ、滑らかさ、ボリューム感(ボディ)、まとまり易さ及び保湿性という効果、並びにこれらの効果の持続性を与える。
【0011】
【化1】
【0012】
〔式中、R0は水酸基、水素原子又はRを示し、Rは置換又は非置換の炭素数1〜20の一価炭化水素基を示し、AはR、基−R′−(NHCH2CH2)nNH2、基OR又は水酸基を示し、R′は炭素数1〜8の二価炭化水素基を示し、nは0〜3の数を示し、p及びqはその和が数平均で10以上1000未満、好ましくは30以上1000未満、更に好ましくは40以上800未満となる数を示す。アミノ当量は200g/mol〜3万g/mol、好ましくは400g/mol〜1万g/mol、更に好ましくは600g/mol〜5000g/molである。〕
【0013】
アミノ変性シリコーンの好適な市販品の具体例としては、SF8451C(東レ・ダウコーニング・シリコーン社,粘度600mm2/s,アミノ当量1700g/mol)、SF8452C(東レ・ダウコーニング・シリコーン社,粘度700mm2/s,アミノ当量6400g/mol)、SF8457C(東レ・ダウコーニング・シリコーン社,粘度1200mm2/s,アミノ当量1800g/mol)、KF8003(GE東芝シリコーン社,粘度1850mm2/s,アミノ当量2000g/mol)、KF867(GE東芝シリコーン社,粘度1300mm2/s,アミノ当量1700g/mol)等のアミノ変性シリコーンオイルや、SM8704C(東レ・ダウコーニング・シリコーン社,アミノ当量1800g/mol)等のアモジメチコーンエマルションが挙げられる。また、アミノ変性シリコーンオイルは、エマルションの形で配合してもよい。アミノ変性シリコーンのエマルションは、機械的乳化(アミノ変性シリコーンと水との高剪断機械混合)、化学的乳化(アミノ変性シリコーンを水及び乳化剤で乳化)、若しくはこれらの組み合わせによって、又は乳化重合によっても調製することができる。
【0014】
アミノ変性シリコーンの含有量は、全組成物中の0.01〜30重量%が好ましく、更には0.05〜20重量%、特に0.1〜10重量%が好ましい。ここで「全組成物」とは、本発明の毛髪用処理剤組成物がアルカリ剤を含有する第1剤と過酸化水素等の酸化剤を含有する第2剤からなる二剤型の場合、第1剤と第2剤とを混合した使用直前の組成物をいう。三剤型の場合は、更に第3剤を混合した使用直前のものをいう。
【0015】
〔高重合シリコーン〕
数平均重合度1000以上の高重合シリコーン類としては、ジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコーン)、メチルフェニルポリシロキサン、ヒドロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコノール)、WO96/31188に記載されているわずかに架橋されたシリコーンガム等が挙げられる。これらの物質は、毛髪の均一な脱色・染色、剤の濯ぎ易さに寄与し、また毛髪への残留性が良好で、毛髪に対して、湿潤時の柔らかさ、滑らかさ及び指の通り易さ、乾燥時の色の鮮明さや深み、ツヤ、柔らかさ、滑らかさ、ボリューム感(ボディ)、まとまり易さ及び保湿性という効果、並びにこれらの効果の持続性を与える。
【0016】
高重合シリコーンの数平均重合度は、1000以上であり、1500以上が好ましく、特に2000以上20000未満が好ましい。この重合度範囲であれば、一部を置換したシリコーン、すなわちフッ素変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等を用いることもできる。高重合シリコーンの含有量は、全組成物中の0.01〜30重量%が好ましく、更には0.05〜20重量%、特に0.1〜10重量%が好ましい。
【0017】
数平均重合度が1000以上である高重合シリコーンの市販品の具体例としては、SH200-1,000,000cs(東レ・ダウコーニング・シリコーン社)、TSF451-100MA(GE東芝シリコーン社)、BY11-026(東レ・ダウコーニング・シリコーン社;高重合シリコーンの低粘度シリコーンによる希釈溶液)、KF9008(信越シリコーン社;高重合シリコーンの環状シリコーンによる希釈溶液)、BY22-050A(東レ・ダウコーニング・シリコーン社;高重合シリコーンのカチオンエマルション)、BY22-060(東レ・ダウコーニング・シリコーン社;高重合シリコーンを低粘度シリコーンで希釈した溶液のカチオンエマルション)、BY22-020(東レ・ダウコーニング・シリコーン社;高重合シリコーンを流動パラフィンで希釈した溶液のカチオンエマルション)、KM904(信越シリコーン社;高重合シリコーンを低粘度シリコーンで希釈した溶液のカチオンエマルション)等が挙げられる。
【0018】
また、アミノ変性シリコーン、高重合シリコーン類以外のシリコーン類(例えば重合度1000未満のジメチルポリシロキサン、環状ポリシロキサン、フェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーンを除く変性シリコーン)を含有させることもできる。
【0019】
アミノ変性シリコーン、高重合シリコーン類及びその他のシリコーン類の総含有量は、十分な効果とベタツキの抑制の点から、全組成物中の0.02〜40重量%が好ましく、更には0.1〜20重量%、特に0.2〜15重量%が好ましい。また、各シリコーン類の含有比率は、次式で表される換算アミノ当量が、500〜10万g/molとなる範囲が好ましく、更には1000〜8万g/mol、特に2000〜5万g/molとなる範囲が好ましい。
【0020】
換算アミノ当量(g/mol)=〔全組成物1g中の全シリコーン類の総重量(g/g)〕/〔全組成物1g中のアミノ変性シリコーンのアミノ基、イミノ基及びアンモニウム基の総モル数(mol/g)〕。
【0021】
ここで、「全組成物1g中の全シリコーン類の総重量(g/g)」、並びに「全組成物1g中のアミノ変性シリコーンのアミノ基、イミノ基及びアンモニウム基の総モル数(mol/g)」は、以下のようにして求める。
【0022】
まず、第1剤と第2剤(三剤式の場合には、更に第3剤)の各々からシリコーン類を分画し、各剤中の全シリコーン類の総重量(g)及びアミノ変性シリコーンのアミノ基、イミノ基及びアンモニウム基の総モル数(mol)を定量する。次に全組成物における各剤の混合比率を勘案し、全組成物1g中の全シリコーン類の総重量(g/g)、並びに全組成物1g中のアミノ変性シリコーンのアミノ基、イミノ基及びアンモニウム基の総モル数(mol/g)を算出する。最後に前記の換算アミノ当量算出式を用いて、換算アミノ当量(g/mol)を算出する。
【0023】
〔カチオン性ポリマー〕
本発明の毛髪用処理剤組成物は、更に第1剤と第2剤のいずれか一方又は双方にカチオン性ポリマーを含有する。カチオン性ポリマーは、毛髪の均一な脱色・染色、剤の濯ぎ易さに寄与し、また毛髪への残留性が良好で、毛髪に対して、湿潤時の柔らかさ、滑らかさ及び指の通り易さ、乾燥時の色の鮮明さや深み、ツヤ、柔らかさ、滑らかさ、ボリューム感(ボディ)、まとまり易さ及び保湿性という効果、並びにこれらの効果の持続性を与える。特に、シャンプー時の柔らかさ、滑らかさ、指の通り易さ、剤の濯ぎ易さを与える。
【0024】
カチオン性ポリマーとは、カチオン基又はカチオン基にイオン化され得る基を有するポリマーをいう。すなわち、カチオン性ポリマーとしては、ポリマー鎖の側鎖にアミノ基又はアンモニウム基を含むか、又はジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含む水溶液のもの、例えばカチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カチオン化グアーガム誘導体、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、4級化ポリビニルピロリドン誘導体等が挙げられる。これらのうち、前述の効果及び剤の安定性の点から、ジアリル4級アンモニウム塩を構成単位として含むポリマー、4級化ポリビニルピロリドン誘導体、カチオン化セルロース誘導体が好ましく、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体、カチオン化セルロース誘導体がより好ましく、ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体が最も好ましい。
【0025】
ジアリル4級アンモニウム塩の重合体の骨格としては、次の一般式(2)又は(3)で示されるものが好ましい。
【0026】
【化2】
【0027】
〔式中、R1及びR2は同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アリール基(フェニル基等)、ヒドロキシアルキル基、アミドアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシアルキル基又はカルボアルコキシアルキル基を示し、R3及びR4は同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基又はフェニル基を示し、X-は陰イオン(塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸アニオン、スルホン酸アニオン、メチル硫酸アニオン、リン酸アニオン、硝酸アニオン等)を示す。〕
【0028】
ジアリル4級アンモニウム塩と共重合体を構成するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸又はこれらの塩、アクリルアミドが挙げられ、特にアクリル酸、メタクリル酸又はこれらの塩が好ましい。
【0029】
ジアリル4級アンモニウム塩の重合体又は共重合体の具体例としては、塩化ジメチルジアリルアンモニウム重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリル酸共重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム/アクリルアミド共重合体等が挙げられる。市販品としては、マーコート100、同280、同295、同550(以上、カルゴン社)等が挙げられ、なかでもマーコート280、同295が好ましい。
【0030】
4級化ポリビニルピロリドン誘導体としては、次の一般式(4)で表されるものが好ましい。
【0031】
【化3】
【0032】
〔式中、R5は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、R6、R7及びR8は同一でも異なってもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アミドアルキル基、シアノアルキル基、アルコキシアルキル基又はカルボアルコキシアルキル基を示し、Yは酸素原子又はイミノ基を示し、rは1〜10の整数を示し、sとtはその和が20〜8000となる数を示し、X-は前記と同じ意味を示す。〕
【0033】
本発明で用いられる4級化ポリビニルピロリドン誘導体の分子量としては1万〜200万、特に5万〜150万が好ましい。市販品としては、ガフコート734、同755、同755N(以上、アイエスピー・ジャパン社)等が挙げられる。
【0034】
カチオン化セルロース誘導体としては、例えば次の一般式(5)で表されるものが好ましい。
【0035】
【化4】
【0036】
〔式中、Aはアンヒドログルコース単位の残基を示し、fは50〜2万の整数を示し、R9は、それぞれ次の一般式(6)で表される置換基を示す。〕
【0037】
【化5】
【0038】
〔式中、R10及びR11は炭素数2又は3のアルキレン基を示し、gは0〜10の整数を示し、hは0〜3の整数を示し、iは0〜10の整数を示し、R12は炭素数1〜3のアルキレン基又はヒドロキシアルキレン基を、R13、R14及びR15は同一でも異なってもよく、炭素数10までのアルキル基、アリール基又はアラルキル基を示し、また式中の窒素原子を含む複素環を形成してもよい。X-は前記と同じ意味を示す。〕
【0039】
カチオン化セルロース誘導体のカチオン置換度、すなわちアンヒドログルコース単位当りのhの平均値は、0.01〜1、特に0.02〜0.5が好ましい。また、g+iの合計は平均1〜3である。カチオン置換度は、0.01未満では十分でなく、また1を超えてもかまわないが反応収率の点より1以下が好ましい。ここで用いるカチオン化セルロース誘導体の分子量は10万〜300万が好ましい。市販品としては、レオガードG、同GP(以上、ライオン社)、ポリマーJR-125、同JR-400、同JR-30M、同LR-400、同LR-30M(以上、ユニオンカーバイド社)等が挙げられる。その他のカチオン化セルロース誘導体としてはヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドが挙げられ、市販品としてはセルコートH-100、同L-200(以上、ナショナルスターチアンドケミカル社)等が挙げられる。
【0040】
これらカチオン性ポリマーは、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、全組成物中の0.001〜20重量%が好ましく、更には0.01〜10重量%、特に0.05〜5重量%が好ましい。
【0041】
〔酸化剤〕
酸化剤としては、過酸化水素、及び過酸化水素発生剤である過酸化尿素、過酸化メラミン、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム等が挙げられ、特に過酸化水素が好ましい。酸化剤の含有量は、十分な脱色・染毛効果、及び毛髪損傷や頭皮刺激の低減の点から、過酸化水素換算量として、全組成物中の0.1〜12重量%が好ましく、更には0.5〜9重量%、特に1〜6重量%が好ましい。
【0042】
〔アルカリ剤〕
本発明の毛髪用処理剤組成物は、アルカリ剤を含有する。アルカリ剤としては、アンモニア及びその塩;モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール等のアルカノールアミン及びその塩;1,3-プロパンジアミン等のアルカンジアミン及びその塩;炭酸グアニジン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩等が挙げられる。これらのアルカリ剤は、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、十分な脱色・染毛効果の点、及び毛髪損傷や頭皮刺激の低減の点から、全組成物中の0.05〜15重量%が好ましく、更には0.1〜10重量%、特に0.2〜5重量%が好ましい。
【0043】
上記アルカリ剤のうち、アンモニア、アルカノールアミン及びそれらの塩が好ましい。アンモウム塩としては炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムが好ましく、アルカノールアミン及びその塩としてはモノエタノールアミン及びその塩が好ましい。更には、これらの含有量が下記範囲であることが最も好ましい。
【0044】
全組成物中の(a)アンモニア及びその塩をアンモニアとして換算した場合の含有量と、(b)モノエタノールアミン及びその塩をモノエタノールアミンとして換算した場合の含有量の合計が、十分な脱色・染毛効果の点、及び毛髪損傷や頭皮刺激、嗅覚刺激の低減の点から、全組成物中の0.05〜15重量%であることが好ましく、更には0.1〜10重量%、特に0.2〜5重量%であることが好ましい。また、(a)/(b)の比が、0.01:1〜2.0:1であることが好ましく、更には0.02:1〜1:1、特に0.05:1〜0.5:1であることが好ましい。
【0045】
〔酸化染料中間体〕
本発明の毛髪用処理剤組成物が、毛髪用脱色処理剤組成物である場合には、染料は含有せず、毛髪用染色処理剤組成物である場合には、第1剤に酸化染料中間体を含有する。
【0046】
酸化染料中間体としては、通常染毛剤に使用されている公知のプレカーサー及びカプラーを用いることができる。プレカーサーとしては、例えばパラフェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン、2-クロロ-パラフェニレンジアミン、N-メトキシエチル-パラフェニレンジアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-パラフェニレンジアミン、2-(2-ヒドロキシエチル)-パラフェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラフェニレンジアミン、4,4′-ジアミノジフェニルアミン、1,3-ビス(N-(2-ヒドロキシエチル)-N-(4-アミノフェニル)アミノ)-2-プロパノール、PEG-3,3,2′-パラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラメチルアミノフェノール、3-メチル-4-アミノフェノール、2-アミノメチル-4-アミノフェノール、2-(2-ヒドロキシエチルアミノメチル)-4-アミノフェノール、オルトアミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、2-アミノ-5-アセタミドフェノール、3,4-ジアミノ安息香酸、5-アミノサリチル酸、2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、2,5,6-トリアミノ-4-ヒドロキシピリミジン、4,5-ジアミノ-1-(4′-クロロベンジル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-ヒドロキシエチルピラゾールとこれらの塩等が挙げられる。
【0047】
また、カプラーとしては、例えばメタフェニレンジアミン、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2-アミノ-4-(2-ヒドロキシエチルアミノ)アニソール、2,4-ジアミノ-5-メチルフェネトール、2,4-ジアミノ-5-(2-ヒドロキシエトキシ)トルエン、2,4-ジメトキシ-1,3-ジアミノベンゼン、2,6-ビス(2-ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、2,4-ジアミノ-5-フルオロトルエン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、メタアミノフェノール、2-メチル-5-アミノフェノール、2-メチル-5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2,4-ジクロロ-3-アミノフェノール、2-クロロ-3-アミノ-6-メチルフェノール、2-メチル-4-クロロ-5-アミノフェノール、N-シクロペンチル-メタアミノフェノール、2-メチル-4-メトキシ-5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2-メチル-4-フルオロ-5-アミノフェノール、レゾルシン、2-メチルレゾルシン、4-クロロレゾルシン、1-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2-イソプロピル-5-メチルフェノール、4-ヒドロキシインドール、5-ヒドロキシインドール、6-ヒドロキシインドール、7-ヒドロキシインドール、6-ヒドロキシベンゾモルホリン、3,4-メチレンジオキシフェノール、2-ブロモ-4,5-メチレンジオキシフェノール、3,4-メチレンジオキシアニリン、1-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、2,6-ジメトキシ-3,5-ジアミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-メチルアミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、2,6-ジアミノピリジンとこれらの塩等が挙げられる。
【0048】
プレカーサーとカプラーは、それぞれ2種以上を併用してもよく、その含有量は、それぞれ全組成物中の0.01〜5重量%、特に0.1〜4重量%が好ましい。
【0049】
〔高級アルコール〕
本発明の毛髪用処理剤組成物には、感触改善、安定性の観点から、高級アルコールを含有させることが好ましい。これらは、界面活性剤と構造体を形成して分離を防ぐと共に、すすぎ時の感触を改善する効果がある。
【0050】
高級アルコールとしては、炭素数8〜22、特に16〜22のものが好ましく、具体的には、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等、及びこれらの混合物が挙げられる。特に感触面からベヘニルアルコールが好ましい。
【0051】
高級アルコールは、2種以上を併用してもよく、またその含有量は、全組成物中の0.01〜20重量%、特に0.1〜10重量%が好ましい。
【0052】
〔界面活性剤〕
本発明の毛髪用処理剤組成物には、シリコーン類や高級アルコール類の乳化のため、界面活性剤を含有させることが好ましい。界面活性剤としては、安定性の観点より、非イオン界面活性剤、例えば炭素数12〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するアルコキシ化(例えばエトキシ化又はプロポキシ化)高級アルコール、具体的には、ポリオキシエチレン(2〜40)アルキルエーテル等を全組成物中に1〜40重量%程度、好ましくは2〜20重量%程度用いることができる。また、感触面を考慮すれば、更にモノ長鎖アルキルトリメチルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤を併用することが好ましい。ここで、モノ長鎖アルキルトリメチルアンモニウム塩としては、感触、乳化性能の面から、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウムが好ましい。これらの使用比率は、(カチオン界面活性剤)/(非イオン界面活性剤+カチオン界面活性剤)の重量比が、0.8以下、更に0.6以下、特に0.4以下であるのが好ましい。なお、アニオン界面活性剤は、感触を損なうことがあるので、使用しないことが好ましい。
【0053】
界面活性剤と高級アルコールの重量比を、10:1〜1:10、好ましくは4:1〜1:8、特に1:1〜1:4とすると、混合前の第1剤又は第2剤をクリーム状にすることができる。
【0054】
〔媒体〕
本発明の毛髪用処理剤組成物には、媒体として、水及び必要により有機溶剤が使用される。有機溶剤としては、エタノール、2-プロパノール等の低級アルカノール類、ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール等の芳香族アルコール類、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジエチレングリコール、グリセリン等のポリオール類、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ベンジルセロソルブ等のセロソルブ類、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のカルビトール類が挙げられる。
【0055】
〔剤型等〕
本発明の毛髪用処理剤組成物は、現在広く利用されている酸化型毛髪脱色剤又は染色剤と同様に、アルカリ剤を含有する第1剤と過酸化水素等の酸化剤を含有する第2剤よりなる二剤型として、又は脱色力向上のため、更に第3剤として過硫酸塩(過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等)等の造粒物からなる粉末状酸化剤を組み合わせてなる三剤型として提供される。第1剤及び第2剤の剤形は、例えば、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、ムース状などとすることができ、エアゾール形態とすることもできる。第1剤と第2剤(三剤型の場合は更に第3剤)を混合し、毛髪に塗布したときに液だれしにくいような粘度になることが望ましく、25℃、ヘリカルスタンド付きB型回転粘度計(B8R型粘度計,TOKIMEC社)で測定した粘度が2000〜10万mm2/sが好ましい。ここで、粘度は、ローターT-Cを用い、10rpm、1分間回転させた後の値とする。
【0056】
本発明の毛髪用処理剤組成物のpH(25℃)は、第1剤は8〜12、第2剤は2〜5が好ましく、使用時(混合時)の処理剤は、脱色・染毛効果と皮膚刺激性の点から、7.5〜12、特に8〜11が好ましい。pH調整剤としては、前記のアルカリ剤のほか、塩酸、リン酸等の無機酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸等の有機酸、塩化アンモニウム、塩酸モノエタノールアミン等の塩酸塩、リン酸二水素一カリウム、リン酸一水素二ナトリウム等のリン酸塩等が挙げられる。
【0057】
〔その他任意成分〕
本発明の毛髪用処理剤組成物には、上記成分のほかに通常化粧品原料として用いられる他の成分を加えることができる。このような任意成分としては、直接染料(酸性染料、塩基性染料、分散染料、反応性染料等)、炭化水素類、動植物油脂、高級脂肪酸類、浸透促進剤、天然又は合成の高分子、エーテル類、蛋白誘導体、加水分解蛋白、アミノ酸類、防腐剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、植物性抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、色素、香料、紫外線吸収剤が挙げられる。
【0058】
〔処理法〕
本発明の毛髪用処理剤組成物を用いて毛髪を脱色又は染色処理するには、例えば本発明の処理剤の第1剤と第2剤(三剤型の場合は更に第3剤)を混合した後、15〜45℃の温度で毛髪に適用し、1〜60分間、好ましくは3〜45分間の作用時間をおいた後毛髪を洗浄し、乾燥すればよい。この場合、まず毛髪用脱色又は染色処理剤組成物を水で軽く洗い流した後、アニオン界面活性剤を含有するシャンプーを用いて洗髪し、次いで水洗すると、カチオン性ポリマーは適度に流出し、シリコーン類は適度に毛髪に残留し、良好なコンディショニング効果を示す。シャンプーとしては、ラウリルエトキシ(1〜3)硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤を5〜20重量%程度含有する一般的な水性シャンプーが好適である。
【0059】
【作用】
アミノ変性シリコーンは、前述のように、毛髪の均一な脱色・染色に寄与し、また毛髪への残留性が良好で、毛髪に対して、湿潤時の柔らかさ及び滑らかさ、乾燥時の色の鮮明さや深み、ツヤ、柔らかさ、滑らかさ、ボリューム感(ボディ)、まとまり易さ及び保湿性という効果、並びにこれらの効果の持続性を与えるものであるが、湿潤時の指通り、剤の濯ぎ易さの点では十分ではなかった。本発明者らは、アミノ変性シリコーンと高重合シリコーンを併用することにより、これらを改善すると共に、上記アミノ変性シリコーンの有する効果をも向上させた。しかしながら、シャンプー時における柔らかさ、滑らかさ、指の通り易さ、剤の濯ぎ易さにおいて、まだ十分とはいえなかった。本発明者は、更にカチオン性ポリマーを併用することにより、これらを改善すると共に、上記のアミノ変性シリコーンと高重合シリコーンによる効果をも更に向上させた。
【0060】
【実施例】
実施例
常法に従い、表1及び2に示す第1剤、表3及び4に示す第2剤、並びに表5に示す第3剤を調製した。
【0061】
【表1】
【0062】
*1:マーコート280(40重量%水溶液,カルゴン社)
*2:マーコート100(40重量%水溶液,カルゴン社)
*3:マーコート550(8.5重量%水溶液,カルゴン社)
*4:ガフコート734(ISPジャパン社)
*5:ポリマーJR-125(ユニオンカーバイド社)
*6〜9:混合してから配合した。
【0063】
【表2】
【0064】
【表3】
【0065】
*1:マーコート280(40重量%水溶液,カルゴン社)
*2:マーコート100(40重量%水溶液,カルゴン社)
*3:混合してから配合した。
【0066】
【表4】
【0067】
*1:マーコート280(40重量%水溶液,カルゴン社)
*2:マーコート100(40重量%水溶液,カルゴン社)
【0068】
【表5】
【0069】
以上の第1剤、第2剤及び第3剤を、表6に示す組み合わせ及び重量比で混合し、浴比(剤:毛髪)=1:1で毛髪に塗布する。20〜35℃にて15分間放置した後、約40℃の水で濯ぐ。次いでラビナスデザイニングシャンプー(花王社,アニオン界面活性剤10重量%含有)を用いて洗髪、水洗し、リンス処理し、水で濯いだ後、タオルで拭く。その後、自然乾燥又はドライヤーで乾燥させる。
【0070】
【表6】
【0071】
換算アミノ当量の算出方法の例として、▲1▼1剤A/2剤A、▲2▼1剤B/2剤A、▲3▼1剤E/2剤Aの場合(混合比1/1)を表7に示す。
【0072】
【表7】
【0073】
【発明の効果】
本発明の毛髪用脱色又は染色処理剤組成物は、施術の際の濯ぎやシャンプーの感触が良好で、かつ施術により毛髪を損傷することなく、根元から毛先まで均一に脱色又は染色可能であり、毛髪の色・ツヤ、乾燥後の感触・まとまり性・保湿性が良好で、またそれらの持続性も良好であり、安定性も良好である。
Claims (2)
- 数平均重合度10以上800未満でアミノ当量200〜3万g/molのアミノ変性シリコーン0.01〜30重量%、数平均重合度1000以上20000未満のジメチルポリシロキサン0.01〜30重量%、カチオン性ポリマー、酸化染料中間体及び酸化剤を含有し、次式で表される換算アミノ当量が1000〜5万g/molである毛髪用染色処理剤組成物(ただし環状シリコーンを含有するものを除く)。
換算アミノ当量(g/mol)=〔全組成物1g中の全シリコーン類の総重量(g/g)〕/〔全組成物1g中のアミノ変性シリコーンのアミノ基、イミノ基及びアンモニウム基の総モル数(mol/g)〕 - 更に、高級アルコールを含有する請求項1記載の毛髪用染色処理剤組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345585A JP4564711B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 毛髪用脱色又は染色処理剤組成物 |
PCT/JP2003/015153 WO2004050049A1 (ja) | 2002-11-28 | 2003-11-27 | 毛髪用脱色又は染色処理剤組成物 |
US10/535,185 US7364595B2 (en) | 2002-11-28 | 2003-11-27 | Composition for hair bleaching or hair dyeing |
EP03775912.3A EP1568353B1 (en) | 2002-11-28 | 2003-11-27 | Composition for hair bleaching or hair dyeing |
AU2003284458A AU2003284458A1 (en) | 2002-11-28 | 2003-11-27 | Composition for hair bleaching or hair dyeing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345585A JP4564711B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 毛髪用脱色又は染色処理剤組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004175748A JP2004175748A (ja) | 2004-06-24 |
JP2004175748A5 JP2004175748A5 (ja) | 2007-08-09 |
JP4564711B2 true JP4564711B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=32462821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002345585A Expired - Fee Related JP4564711B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | 毛髪用脱色又は染色処理剤組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7364595B2 (ja) |
EP (1) | EP1568353B1 (ja) |
JP (1) | JP4564711B2 (ja) |
AU (1) | AU2003284458A1 (ja) |
WO (1) | WO2004050049A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8808675B2 (en) * | 2003-04-14 | 2014-08-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Organopolysiloxane hair treatment agent and hair cosmetic containing the treatment agent |
EP1637125A3 (fr) * | 2004-08-24 | 2009-08-05 | L'oreal | Produit de maquillage bicouche de tenue améliorée, ses utilisations et kit de maquillage contenant ce produit |
DE102004041569A1 (de) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Henkel Kgaa | Verfahren zur Pflege keratinischer Fasern |
JP2006076914A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Kao Corp | 染毛用又は脱色用第1剤組成物 |
JP4502904B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2010-07-14 | 中野製薬株式会社 | 2剤式酸化染毛・脱色剤組成物 |
JP2007045740A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Kanebo Home Products Kk | 染毛剤組成物 |
EP1754517A1 (en) * | 2005-08-17 | 2007-02-21 | The Procter and Gamble Company | A fiber and hair fiber conditioning treatment composition |
WO2007021604A2 (en) * | 2005-08-17 | 2007-02-22 | The Procter & Gamble Company | A fiber and hair fiber conditioning treatment composition |
BRPI0806825A2 (pt) * | 2007-02-06 | 2011-09-13 | Ciba Holding Inc | copolimeros em bloco polissiloxano |
FR2915890B1 (fr) | 2007-05-07 | 2012-12-21 | Oreal | Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un silicone aminee particuliere et de la monoethanolamine. |
JP2008290954A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Kao Corp | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 |
JP2008290953A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Kao Corp | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 |
JP2008290952A (ja) * | 2007-05-22 | 2008-12-04 | Kao Corp | 毛髪脱色用又は染色用第1剤組成物 |
EP2282716A2 (en) * | 2008-04-23 | 2011-02-16 | Basf Se | Delivery of hydrophobic benefit agents from bodywashes and the like onto a keratinous substrate |
BRPI1013238B1 (pt) * | 2009-03-05 | 2017-05-16 | Basf Se | polímero de condicionamento, composição de limpeza pessoal ou cuidado pessoal, processo para condicionar um substrato queratinoso, e, método para intensificar a deposição de silicone à pele , cabelo ou unhas |
JP5702918B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2015-04-15 | ホーユー株式会社 | 毛髪化粧料組成物 |
JP5544114B2 (ja) * | 2009-06-01 | 2014-07-09 | ホーユー株式会社 | 毛髪化粧料組成物 |
GB2476218A (en) * | 2009-06-01 | 2011-06-15 | Hoyu Kk | Hair cosmetic composition |
JP5629063B2 (ja) | 2009-06-01 | 2014-11-19 | ホーユー株式会社 | 毛髪化粧料組成物 |
JP6001406B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2016-10-05 | 株式会社コーセー | 毛髪化粧料 |
WO2014029656A2 (en) * | 2012-08-23 | 2014-02-27 | L'oreal | Keratin fibre bleaching composition in compressed form with persulfate and particular cationic polymer |
DE102014217994A1 (de) * | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Oxidationsfärbemittel mit speziellen nichtionischen linearen Siliconpolymeren |
JP2017081898A (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | ホーユー株式会社 | 毛髪化粧料組成物 |
US10537514B2 (en) * | 2015-10-30 | 2020-01-21 | Hoyu Co., Ltd. | Hair cosmetic composition |
DE102017222124A1 (de) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Percarbonat in einer wasserlöslichen Folie zum Bleichen von Humanhaar |
KR101943523B1 (ko) | 2018-06-28 | 2019-01-29 | 이강현 | 모발 염색 나노 복합체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 모발 염색제 |
FR3126873B1 (fr) * | 2021-09-15 | 2024-07-26 | Oreal | contrÔle thermique de compositions modifiant la couleur des cheveux |
US12151008B2 (en) | 2021-07-31 | 2024-11-26 | L'oreal | Thermal control of hair color-altering compositions |
US11324683B1 (en) * | 2021-07-31 | 2022-05-10 | L'oreal | Thermal control of hair color-altering compositions |
US11324684B1 (en) * | 2021-07-31 | 2022-05-10 | L'oreal | Thermal control of hair color-altering compositions |
CN115554180B (zh) * | 2022-10-24 | 2023-09-22 | 陕西畅想制药有限公司 | 一种4-丁基间苯二酚超分子囊泡聚集体及其制备方法和化妆品组合物 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57192310A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-26 | Kao Corp | Hair dyeing agent composition |
JPS63313717A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-21 | Lion Corp | 毛髪用化学処理剤 |
JPH0459721A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Kao Corp | 角質繊維染色剤組成物 |
JPH0680538A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-03-22 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JPH11193226A (ja) * | 1993-12-28 | 1999-07-21 | Kose Corp | コラーゲン架橋抑制剤 |
JP2003081791A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Hoyu Co Ltd | 酸化剤組成物、毛髪染色剤又は毛髪脱色剤 |
JP2004067652A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Hoyu Co Ltd | 毛髪化粧料組成物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2596985B1 (fr) | 1986-04-10 | 1990-08-24 | Oreal | Compositions cosmetiques pour teindre ou pour decolorer les cheveux |
JPH0696498B2 (ja) | 1986-08-20 | 1994-11-30 | 花王株式会社 | 毛髪化粧料 |
JP2515452B2 (ja) * | 1991-10-18 | 1996-07-10 | 花王株式会社 | 化粧料 |
JPH0959136A (ja) | 1995-08-15 | 1997-03-04 | Toshiba Silicone Co Ltd | 染毛剤 |
US6540791B1 (en) * | 2000-03-27 | 2003-04-01 | The Procter & Gamble Company | Stable alkaline hair bleaching compositions and method for use thereof |
JP2002193769A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Dow Corning Toray Silicone Co Ltd | 酸化染毛剤組成物 |
JP2004524353A (ja) * | 2001-03-20 | 2004-08-12 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | ホスホン酸型キレート剤及びコンディショニング剤を含む酸化組成物、並びに毛髪の処理方法。 |
DE10120914A1 (de) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Schwarzkopf Gmbh Hans | Pflegende Wirkstoffkombination für Haarfärbemittel |
FR2831818B1 (fr) | 2001-11-08 | 2004-07-16 | Oreal | Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une silicone aminee particuliere |
GB0209485D0 (en) * | 2002-04-25 | 2002-06-05 | Procter & Gamble | Durable fiber treatment composition |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002345585A patent/JP4564711B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-27 WO PCT/JP2003/015153 patent/WO2004050049A1/ja active Application Filing
- 2003-11-27 EP EP03775912.3A patent/EP1568353B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-27 US US10/535,185 patent/US7364595B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-11-27 AU AU2003284458A patent/AU2003284458A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57192310A (en) * | 1981-05-20 | 1982-11-26 | Kao Corp | Hair dyeing agent composition |
JPS63313717A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-21 | Lion Corp | 毛髪用化学処理剤 |
JPH0459721A (ja) * | 1990-06-28 | 1992-02-26 | Kao Corp | 角質繊維染色剤組成物 |
JPH0680538A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-03-22 | Kao Corp | 毛髪化粧料 |
JPH11193226A (ja) * | 1993-12-28 | 1999-07-21 | Kose Corp | コラーゲン架橋抑制剤 |
JP2003081791A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-19 | Hoyu Co Ltd | 酸化剤組成物、毛髪染色剤又は毛髪脱色剤 |
JP2004067652A (ja) * | 2002-08-09 | 2004-03-04 | Hoyu Co Ltd | 毛髪化粧料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003284458A1 (en) | 2004-06-23 |
EP1568353B1 (en) | 2017-04-26 |
EP1568353A4 (en) | 2008-10-08 |
JP2004175748A (ja) | 2004-06-24 |
US20060123564A1 (en) | 2006-06-15 |
WO2004050049A1 (ja) | 2004-06-17 |
EP1568353A1 (en) | 2005-08-31 |
US7364595B2 (en) | 2008-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4564711B2 (ja) | 毛髪用脱色又は染色処理剤組成物 | |
JP4116936B2 (ja) | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 | |
EP1803434B1 (en) | Hair dye composition | |
EP2914346B1 (en) | Process for straightening and dyeing hair | |
JP4116937B2 (ja) | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 | |
WO2014068102A2 (en) | Process for dyeing and straightening hair | |
JP2008290949A (ja) | 毛髪脱色又は染色用組成物 | |
JP5140318B2 (ja) | 毛髪脱色又は染色用組成物 | |
JP2008290953A (ja) | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 | |
JP4116938B2 (ja) | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 | |
EP1905421A1 (en) | Hair dye composition | |
JP2008074871A (ja) | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 | |
JP4709725B2 (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP4088241B2 (ja) | 毛髪用脱色又は染色処理剤組成物 | |
JP4162585B2 (ja) | 酸化染毛又は脱色用第1剤組成物 | |
JP4181932B2 (ja) | 酸化染毛又は脱色用第1剤組成物 | |
JP2005330193A (ja) | 酸化染毛ないし脱色組成物 | |
JP2005179222A (ja) | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 | |
JP2008290952A (ja) | 毛髪脱色用又は染色用第1剤組成物 | |
JP5275581B2 (ja) | 毛髪脱色又は染色用組成物 | |
JP2005343806A (ja) | 酸化染毛又は脱色組成物 | |
JP4648188B2 (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP5309469B2 (ja) | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 | |
JP2008290954A (ja) | 酸化染毛剤又は脱色剤組成物 | |
JP2007176887A (ja) | 染毛剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050802 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4564711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |