JP4564690B2 - Tonneau cover device - Google Patents
Tonneau cover device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4564690B2 JP4564690B2 JP2001234851A JP2001234851A JP4564690B2 JP 4564690 B2 JP4564690 B2 JP 4564690B2 JP 2001234851 A JP2001234851 A JP 2001234851A JP 2001234851 A JP2001234851 A JP 2001234851A JP 4564690 B2 JP4564690 B2 JP 4564690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tonneau
- tonneau cover
- hook
- engaging
- back door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 81
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、特に、バン形式やワゴン形式の自動車において、座席の背後からバックドアまでの間の空間を利用した荷物収納空間(トノー部)を覆うトノカバーと、トノカバーを開閉可能にする係脱機構を備えるトノカバー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
バン、ワゴン形式の自動車は、通常、乗員室と独立して区画された荷物室を持たず、乗員室の座席の背後からバックドアまでの間の空間をトノー部と称して、このトノー部を積荷を載置するのに利用している。このトノー部には、トノー部に載置した荷物を視覚的に遮蔽するために、トノー部の上方を覆うトノカバーを備えるトノカバー装置が通常設けられている。
【0003】
トノカバー装置は、通常、トノー部に準じる幅と長さを有し、少なくとも長さ方向に柔軟に曲折可能なトノカバーと、トノー部の座席側に設けられ、トノカバーを巻き取って収容可能な巻き取り装置とを有している。巻き取り装置には、その巻き取り軸を回転付勢する機構が設けられている。トノカバーには、幅方向に突出するトノフックが設けられ、トノー部の両側壁には、トノカバーを、巻き取り装置から引出してトノー部を覆った状態で保持するためにトノフックを係合させることができる係合部が設けられている。また、トノー部の両側壁に、トノカバーを引出す際にトノフックをスライドさせて案内する案内レールが備えられる場合もある。
【0004】
この種の自動車では、バックドア側がトノー部への荷物の積み込み、積み下ろし方向であり、利用者は、通常、バックドアを開いてトノー部に荷物の積み込み、積み下ろしを行なう。実際にトノー部に荷物を積み込む場合について見ると、利用者は、しばしば、荷物を持って自動車に近づく。トノー部に積み込む荷物は大きなものである場合が多く、利用者は、バックドアを開けようとする時には、両手に荷物を抱えた状態である場合が多い。したがって、利用者は、バックドアを開けるために一時的に荷物を地面に置いたり、同乗者などに荷物を持ってもらったりする必要がある。このような作業をしなければならないことは、利用者にとって不便であり、また荷物の種類によっては地面に置くことができない場合もあり、同乗者などもおらず、すぐには積み込みができない事態が生じることも考えられる。
【0005】
このようなバックドア側からの荷物の積み込みの利便性を考慮し、近年の自動車には、手を触れずにバックドアを開けることができるシステムが備えられるようになってきている。このようなシステムは、いわゆる「キーレスエントリー」と呼ばれるシステムであり、送信機からの信号でバックドアが開く。送信機は、利用者が自動車を利用する際に身に付けているキーなどに組み込まれる。そこで利用者は、両手に荷物を抱えた状態であっても、身に付けたキーを操作するだけで、手を振れることなくバックドアを開けることができ、トノー部に荷物を積み込むことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなキーレスエントリーシステムを備えた自動車において、利用者がトノー部に荷物の積み込み、積み降ろしを行う際には、トノカバーは巻き取られた状態にあることが好ましい。バックドアを開けることによってトノー部の後方は外部に露出した状態になる。しかし、トノカバーが引き出され、トノー部を覆った状態のままであれば、トノー部は後方に向ってのみ露出された状態であることになる。この露出した部分から荷物の積み込み、積み下ろしを行なうには、利用者はトノカバーよりも下に身をかがめる不自然な姿勢で作業を行なわなければならない。このような姿勢で作業を行わなければならないのは不便であり、特に、荷物が大きい場合には、利用者に相当の負担がかかると考えられる。また、小さな荷物であっても、トノー部の、バックドアから離れた内奥に荷物を積み込み、積み下ろす場合には、利用者には大きな負担がかかると考えられる。
【0007】
しかしながら、従来のトノカバー装置では、荷物の積み込み、積み下ろしを行なおうとする際に、トノカバーが巻き取り装置に巻き取られ、トノー部が開放された状態にあるか、トノカバーが引き出されてトノー部を覆った状態にあるかは、トノカバーの直前の使用状況にかかっている。したがって、上述のようなキーレスエントリーシステムを利用するなどして、バックドアを開けることができたとしても、トノカバーが巻き取り装置に巻き取られた状態にあるとは限らない。したがって、利用者は、無理な姿勢でトノカバーの下に荷物を積み込んだり、荷物をいったん地面に下ろすなどして、トノカバーを開く操作をしなければならない場合がある。このように、従来のトノカバー装置は、利便性の観点から不充分な点があり、特にキーレスエントリーシステムを備える自動車では、このシステムの利点を充分に生かすことができない。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、トノカバーの直前の使用状況に依らず、バックドアを開けた時には、トノカバーが自動的に巻き取り装置に巻き取り収納されて、トノー部の上方が開放されるトノカバー装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明によるトノカバー装置は、自動車の座席背後からバックドアまでの間の、荷物の積載に利用されるトノー部の上方を覆う、巻き取り可能であり、巻き取り方向に直交する幅方向に延びる棒上のトノフックを備えるトノカバーと、トノカバーを、回転付勢された巻き取り軸に巻き取って保持可能な巻き取り装置と、トノフックをトノカバーの巻き取り・引き出し方向に案内する案内レールと、案内レールからトノカバーの引き出し方向に交差する方向に延び、トノフックを係合させてトノカバーをトノー部の上方を覆うように引き出した状態で巻き取り装置の付勢力に抗して保持させることができる形状の窪溝とを有するトノカバー装置であって、
揺動可能に保持され、回転付勢されて第1の揺動位置に保持される係脱部材と、バックドアに設けられ、バックドアを閉めた際に係脱部材に当接し、係脱部材を回転付勢力に抗して第2の揺動位置に揺動させる押圧部とを有し、
係脱部材は、第2の揺動位置に揺動した際に、窪溝内に進入して、窪溝内に係合されたトノフックを窪溝内から押出して係合を解除する脱合部と、窪溝より巻き取り装置側の位置で、案内レールによるトノフックの案内軌道上に進入してトノフックに係合し、トノカバーをトノー部の上方を覆うように引き出した状態で巻き取り装置の付勢力に抗して保持する係合部とを有し、脱合部と係合部とは、係脱部材が第1の揺動位置にある時には、窪溝および案内レールの案内軌道から退出した位置にあることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、バックドアを開けた状態では、脱合部は窪溝から退出した位置にあり、使用者は、トノカバーを巻き取り装置から引き出しトノフックを窪溝に係合させて、トノカバーによってトノー部の上方を覆った状態にすることができる。次に、この状態からバックドアを閉めると、トノフックは、脱合部によって窪溝から押出され、巻き取り装置の付勢力によって巻き取り装置側に移動する。そして、トノフックは、脱合部が窪溝に進入するのと同時に、窪溝より巻き取り装置側の位置で案内レールの案内軌道上に進入する係合部に係合して止まり、トノカバーはトノー部の上方を覆った状態に保たれる。次に、使用者がバックドアを開けた際には、係合部が案内レールの案内軌道上から退出するので、トノフックは自由に移動できる状態になり、トノカバーは巻き取り装置の付勢力によって巻き取られて自動的に開く。
【0011】
このように、本発明によれば、トノカバーをバックドアの開閉に連動させて、バックドアを開けた際に自動的に開くようにできる。本発明によれば、このようなバックドアの開閉に連動したトノカバーの動作を、揺動可能に支持され、回転付勢された単一の部材から構成された、簡素な構成の係脱機構によって実現できる。
【0012】
本発明のトノカバー装置において、案内レールは、向き合う壁の間にトノフックを位置規制して、トノカバーの巻き取り・引き出し方向に案内する構成とすることができる。この場合、係脱部材には、その係合部に、係脱部材が第2の揺動位置にある状態で、向き合う壁の間に少なくともトノフックを通すことができる大きさの隙間を生じさせるように移動可能であり、該隙間を塞ぐ方向に付勢されたエクステンション部を設けてもよい。
【0013】
このようなエクステンション部を設けることによって、バックドアを開けることなく、例えばバックドアに設けられたガラスハッチなどからトノー部内に荷物を出し入れする際に、トノカバーの開閉を容易に行なえるようにすることができる。すなわち、バックドアを閉めて、トノフックが係合部に係合した状態から、エクステンション部に力を加え、その付勢力に抗して移動させて隙間を生じさせることによって、トノフックを係合部から外し、トノカバーを開けることができる。そして、荷物の出し入れを終えた後は、再びエクステンション部に力を加えて隙間を生じさせ、トノフックを係合部に係合させてトノカバーを閉めた状態に戻すことができる。
【0014】
このようなエクステンション部には、トノフックの巻き取り・引き出し方向の両端面に、付勢された方向に向って先細になるように傾斜した傾斜面を設けることが好ましい。この構成によれば、トノフックに巻き取り・引き出し方向に力を加えることによって、傾斜面を介して、エクステンション部に付勢力に抗する方向に力を加えて移動させることができる。したがって、トノカバーに開閉方向に力を加えるだけで、トノフックを係合部から外し、また係合部に係合させることができる。
【0015】
また、本発明のトノカバー装置においては、バックドアに、バックドアを閉めた際に係脱部材に当接する位置と、係脱部材に当接する位置から離れた位置とに保持可能な押圧部材を設け、この押圧部材の、係脱部材との当接部を、係脱部材を揺動させる押圧部として利用してもよい。この構成によれば、トノカバーをバックドアの開閉に連動させて自動的に開かせるかどうかを利用者が任意に選択することができる。すなわち、押圧部材を係脱部材に当接する位置に保持しておくことによって、上述のようにバックドアの開閉に連動させてトノカバーを自動的に開かせることができ、一方、押圧部材を係脱部材に当接する位置から離れた位置に保持しておくことによって、バックドアを開けてもトノカバーを閉じたままにすることができる。
【0016】
本発明の他の態様のトノカバー装置は、自動車の座席背後からバックドアまでの間の、荷物の積載に利用されるトノー部の上方を覆う、巻き取り可能であり、巻き取り方向に直交する幅方向に延びる棒上のトノフックを備えるトノカバーと、トノカバーを、回転付勢された巻き取り軸に巻き取って保持可能な巻き取り装置と、トノフックを向き合う壁の間に位置規制してトノカバーの巻き取り・引き出し方向に案内する案内レールとを有するトノカバー装置であって、
揺動可能に保持され、回転付勢されて第1の揺動位置に保持される係合部材と、バックドアに設けられ、バックドアを閉めた際に係合部材に当接し、係合部材を回転付勢力に抗して第2の揺動位置に揺動させる押圧部とを有し、
係合部材は、第1の揺動位置にある状態で、向き合う壁の一方から、少なくとも、他方の壁との間の隙間がトノフックの大きさよりも小さくなる量だけ突出した位置にあり、第2の揺動位置にある状態で、向き合う壁の間から退出した位置にある第1の係合部と、第2の揺動位置にある状態で、第1の係合部が突出する位置よりも巻き取り装置側の位置で、第1の係合部が突出する壁の反対側の壁から、少なくとも、他方の壁との間の隙間がトノフックの大きさよりも小さくなる量だけ突出した位置にあり、第1の揺動位置にある状態で、対向する壁の間から退出した位置にある第2の係合部とを有することを特徴とする。
【0017】
この構成によれば、バックドアを開けた状態で、第1の係合部は案内レール内に突出した状態にあり、第2の係合部は案内レール内から退出した位置にある。
そこで利用者は、トノカバーを巻き取り装置から引き出し、この際、係合部材に力を加えて第1の係合部を一時的に案内レール内から退出させて、トノフックを第1の係合部に係合させ、トノカバーによってトノー部の上方を覆った状態にすることができる。次に、この状態からバックドアを閉めると、トノフックは、案内レール内から退出する第1の係合部から外れ、巻き取り装置の付勢力によって巻き取り装置側に移動する。そして、トノフックは、第1の係合部が案内レール内から退出するのと同時に案内レール内に突出する第2の係合部に係合して止まり、トノカバーはトノー部の上方を覆った状態に保たれる。次に、使用者がバックドアを開けた際には、第2の係合部が案内レールから退出するので、トノフックは自由に移動できる状態になり、トノカバーは巻き取り装置の付勢力によって巻き取られて自動的に開く。
【0018】
この構成の場合、第1の係合部は、係合部材が第1の揺動位置にある状態で、巻き取り装置側に位置する端面が、第1の係合部材の突出方向に向って、トノカバーの引き出し方向に傾斜した傾斜面を有し、第1の係合部の、巻き取り装置側と反対側の端面が、トノカバーの巻き取り方向に実質的に垂直に延びている構成であることが望ましい。この構成によれば、トノカバーを引き出す際には、トノフックに引き出し方向に力を加えることによって、第1の係合部にはトノフックから傾斜面を介して、案内レールから退出する方向に力が加わる。したがって、トノカバーを引き出すだけで、トノフックを第1の係合部に係合させることができる。また、トノフックを第1の係合部に係合させた後、トノフックには巻き取り装置によって巻き取り方向に力が加わるが、この際にトノフックが当接する、第1の係合部の端面は、巻き取り方向に実質的に垂直に延びているため、第1の係合部に案内レールから退出する方向にはほとんど力が加わることはなく、トノフックを確実に係合した状態に保つことができる。
【0019】
本発明のトノカバー装置は、案内レールを、トノフックの両端側にそれぞれ設けた構成にできる。この場合、両側の案内レール間の距離を、トノカバーの巻き取り・引き出し方向に見て変化させる必要がある場合がある。このような場合には、トノフックを、案内レール間の距離に応じて伸縮可能な構成にすることによって、トノカバーを案内レールに沿ってスムーズに引き出し、巻き取らせることができる。
【0020】
また、トノー部に、トノカバーの巻き取り・引き出し方向に直交する方向の幅が、トノカバーの引き出し方向側の端部で変化している部分がある場合には、トノフックを、トノカバーをトノー部の上方を実質的に全て覆うまで引き出した状態で、トノー部の幅が実質的に一定の部分に位置する部分に設けてもよい。この場合、トノカバーの引き出し方向の先端部には、トノカバーの、トノフックから先端までの部分が垂れ下がらないように、トノー部を構成する立壁に係合する補助係合フックを設けてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
【0022】
図1に本発明の第1の実施形態のトノカバー装置を備える自動車のトノー部の模式的斜視図を示す。図1は、バックドア3が閉じられ、トノカバー2が巻き取り装置1に巻き取られて収納された状態を示している。
【0023】
この自動車には、座席などに置くのに適していない、比較的大きな荷物を載置するためのトノー部が、自動車の後部、本実施例ではCピラー31とDピラー32との間付近に設けられている。このトノー部は、前方を座席の背面、後方を、車内側がバックドアトリム15で被覆されたバックドア3、左右を、車内側がデッキサイドトリム20で被覆された側壁4(図1では右側の側壁4のみが示されている)によって囲まれている。
【0024】
このようなトノー部は、Cピラー31とDピラー32の間に形成された窓33などを介して、車外からも中を見渡すことができる。このようにトノー部の中を見渡せる状態にしておくことは、外観性を損なうなど、好ましくない場合があり、特に、トノー部に高価な荷物を載置する場合には、防犯の観点からトノー部内が見えないようにすることが好ましい。トノー部内を見ることができないようにするために、この自動車には、窓33の下端付近の高さでトノー部の上方を覆うトノカバー2が設けられている。
【0025】
トノカバー2は、レザー状の不透明で柔軟なシートから構成されており、トノー部の幅、長さとほぼ同じ幅、長さを有している。このシートの一端側は、座席背面付近に設けられた巻き取り装置1内の巻き取り軸に巻き付けられている。巻き取り装置1の巻き取り軸は回転付勢されており、それによってトノカバー2は、常に巻き取られる方向に付勢されている。
【0026】
シートの他端は、ある程度の剛性を有する部分に接続している。トノカバー2が巻き取り装置1に巻き取られても、この剛性を有する部分は、図1に示すように巻き取り装置1外に残る。この剛性を有する部分には、利用者がトノカバー2を引き出す際などにトノカバー2を持ちやすくする取っ手11が設けられている。また、剛性を有する部分の側端には、側方に向って突出したトノフック10が設けられている。
【0027】
左右のデッキサイドトリム20には、巻き取り装置1の後端からバックドア3の前端までほぼ水平に延びる案内レール21が設けられている。案内レール21は、上壁と下壁と横壁とによって形成された、車内に向って横に開口した凹状の溝によって構成されている。この溝内にトノフック10が位置規制されており、この間でトノフック10をスライド移動させることができる。このような案内レール21を設けることによってトノカバー2を円滑に開閉可能にできる。
【0028】
案内レール21のバックドア3側の端部で、下壁は下方に落ち込んで窪溝40が形成されている。窪溝40は、トノフック10を巻き取り装置1の付勢力に抗して係止できる大きさ、形状を有している。すなわち窪溝40は、例えば、図2,3に示すように、前方の壁がほぼ鉛直に延びており、その上部に少し後方に向って出っ張った部分があり、この出っ張りの下方の部分がトノフック10を収容できるだけの大きさを有している。この出っ張りの下方の部分にトノフック10を引っ掛ければ、多少の振動が加わってもトノフック10を確実に係止した状態に保つことができる。
【0029】
このトノカバー装置を用いて、利用者は、取っ手11を持って巻き取り装置1からトノカバー2を引き出し、トノフック10を窪溝40に引っ掛けてトノー部の上方をトノカバー2で覆った状態にすることができる。この状態からバックドア3を閉めることによって、トノー部を視覚的に遮蔽し、積荷の保護などを図ることができる。
【0030】
本実施形態のトノカバー装置は、バックドア3の開閉に連動して、バックドア3を一旦閉じ、次に開いた時にトノカバー2が自動的に巻き取られ、トノー部の上方が開放されるようにする係脱機構をさらに有している。次に、図2〜4を参照して、この係脱機構について説明する。図2,3は、係脱機構が設けられた、窪溝40付近の模式図であり、図2は、トノカバー2を閉めていない状態で示す斜視図、図3は側面図である。図2(a)、図3(a)は、バックドア3を開いた状態、図2(b)、図3(b)はバックドアを閉じた状態を示している。図4は、図3(a)のA−A’線に沿って切断した断面図である。
【0031】
案内レール21の下壁には、窪溝40より手前側の部分から窪溝40の底部付近までにわたって、側壁4寄りの部分に切り欠き41が形成されている。また、デッキサイドトリム20の後端部には、後端から前方に延びる受口42が開口されている。バックドアトリム15には、バックドア3を閉めた時にこの受口42内に進入する押圧部16が設けられている。デッキサイドトリム20には、切り欠き41と受口42が連通する中空部が形成されている。
【0032】
この中空部内に、係脱部材50が、その後端付近に設けられた開孔51に、デッキサイドトリム20の裏面から突出したボス22が貫通され、Eリング23によって係止されて、ボス22の周りに揺動可能に支持されている。係脱部材50は、後端部52から前方に向ってコの字状に延びるアーム部53を有している。係脱部材50には、一端がデッキサイドトリム20に固定されたトーションリング24が取り付けられており、これによって係脱部材50は、その後端部52の端面が後方に向う方向(図3の反時計周り方向)に回転付勢されている。
【0033】
次に、この係脱機構の動作について説明する。
【0034】
まず、荷物の出し入れなどのために、バックドア3を開けた状態では、図2(a)、図3(a)に示すように、トーションリング24の付勢力によって、係脱部材50は、その後端部52の後端面がデッキサイドトリム20の後端面の近傍に位置する揺動位置(第1の揺動位置)に保持されている。この状態では、アーム部53は、案内レール21の溝から引っ込んだ位置にある。この状態で、利用者は、荷物の出し入れを終えた後、前述のように、トノカバー2を案内レール21に沿って引き出し、トノフック10を窪溝40に引っ掛けて、トノカバー2によってトノー部の上方を覆った状態にすることができる。
【0035】
次に、利用者がバックドア3を閉めると、図2(b)に示すように、バックドアトリム15の押圧部16が係脱部材50の後端部52に当接する。これによって、係脱部材50は、図3(b)に示すように、トーションリング24の付勢力に抗して、図2,3の時計周り方向に所定の揺動位置(第2の揺動位置)まで揺動する。この際、アーム部53の中間部(脱合部)55が切り欠き41を通って溝窪40内に進入し、同時に先端部(係合部)54が切り欠き41を通って案内レール21の溝の、窪溝40より前方の部分に進入する。
【0036】
窪溝40内に進入する中間部55が当接することによって、トノフック10は窪溝40内から押出される。すると、トノフック10は、巻き取り装置1の付勢力によって前方に移動するが、案内レール21の溝内に進入する先端部54に引っ掛かった状態で止まる。
【0037】
次に、利用者が再びバックドア3を開くと、バックドアトリム15の押圧部16が受口42から退出するにつれて、係脱部材50がトーションリング24の付勢力によって、図2,3の反時計周り方向に揺動する。これによって、係脱部材50の先端部54が案内レール21の溝から引っ込んだ位置に戻る。すると、先端部54に引っ掛かっていたトノフック10は自由に移動できるようになり、トノカバー2が巻き取り装置1によって自動的に巻き取られる。また、この際、係脱部材50は窪溝40からも引っ込んだ状態になり、トノフック10を再び溝窪40に引っ掛けることができる状態に復帰する。
【0038】
以上説明した本実施形態のトノカバー装置によれば、トノカバー2を引き出し、トノフック10を窪溝40に引っ掛けてトノカバー2によってトノー部を覆った状態にし、バックドア3を閉めた後、次にバックドア3を開けた際に、自動的にトノカバー2が開く。したがって、特に、キーレスエントリー方式でバックドアを開くことができる自動車において、両手に抱えるほど大きな荷物を積み込む際には、両手で荷物を持ったまま、楽にトノー部に荷物を積み込むことができる。
【0039】
なお、本実施形態において、案内レール21の構成は、上壁と横壁と下壁によって形成された横向きの凹状の溝の構成に限られず、トノフック10がスムーズにスライドする構成であればよく、例えば、上壁が無い構成であってもよい。また、窪溝40は、下壁に設けるのではなく、上壁や横壁に設ける構成としてもよい。また、係脱部材50を案内レール21の溝内に出入りさせる切り欠き41は、窪溝40内に出入りさせる部分と、それよりも前方の溝内に出入りさせる部分とに別々に設けてもよい。
【0040】
また、係脱部材50には、バックドアトリム15と当接する部分として、例えば、図5に示すように、係脱部材50の回転軸と平行に車内に向って突出する受けピン56を設けてもよい。このようにすることで、バックドアトリム15によって係脱部材50を確実に押圧させることができる。
【0041】
また、実際的な問題として、トノー部の側壁4間の距離は必ずしも均一でなく、特にバックドア3側で両側壁4の間隔が他の部位よりも狭められている場合がある。この場合には、デッキサイドトリム20に形成される案内レール21の一部をトノー部内側方向へ突出させて、案内レール21間の間隔を均一にした構成としてもよい。
【0042】
また、デザイン上の制約などにより、案内レール21を突出させることが好ましくない場合には、他の構成として、図6に示すように、案内レール21間の幅に応じて伸縮する伸縮部10aをトノフック10に設けてもよい。この場合、例えば、トノフック10の内部にコイルスプリングを配するなどしてトノフック10が常に伸びる方向に付勢される構造とすれば、伸縮部10aを案内レール21間の幅に応じてスムーズに伸縮させることができる。
【0043】
または、図7に示すように、案内レール21を、幅が一定の部位にだけ設け、トノフック10は、トノカバー2によってトノー部を完全に覆った時に案内レール21内に位置する部分に設け、トノカバー2の先端には、補助係合フック12を設けた構成としてもよい。この場合、補助係合フック12は、バックドア3の開閉に連動するものではなく、単に先端部を支えるために、必要に応じて設ければよい。
【0044】
また、従来の、手動で係合を解除して巻き取り装置に巻き取らせるトノカバーの場合は、利用者がトノカバーの巻き取られ方を加減することが可能であるが、本実施形態ではトノカバー2が自動的に巻き取られ、通常、巻き取り時に利用者がトノカバー2に手を触れないため、トノカバー2が一気に巻き取られる。そこで、本実施形態では、トノカバー2の巻き取り装置1内への巻き取りは、緩やかに行われることが好ましい。このように緩やかに巻き取りを行なわせるために、例えば、特願2001−46139号明細書に開示されたような、ダンパーを組み込んだ巻き取り装置を用いることが好ましい。
【0045】
次に、図8〜10を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、トノフックの係脱機構以外の構成は第1の実施形態と同様であり、説明を省略する。図8,9は、本実施形態の係脱機構が設けられた、案内レール21のバックドア3側の端部付近の模式図であり、図8はトノカバー2を閉めていない状態で示す斜視図、図9は側面図である。図8(a)、図9(a)はバックドアを開いた状態、図8(b)、図9(b)はバックドアを閉じた状態を示している。図10は、この部分の模式的断面図であり、図10(a)は図9(a)のA−A’線に沿って切断した断面図、図10(b)はB−B’線に沿って切断した断面図である。これらの図において、第1の実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、説明を省略する。
【0046】
本実施形態では、案内レール21には、第1の実施形態におけるような、バックドア3に近い端縁の窪溝は形成されていない。案内レール21の、バックドア3側の端部付近には、下壁に切り欠き43、上壁に切り欠き44(図10(a)参照)が開口されている。切り欠き43と切り欠き44との前後方向の位置関係は、切り欠き43が前方寄り、切り欠き44が後方寄りになっている。
【0047】
デッキサイドトリム20には、切り欠き43,44および受口42が連通する中空部が設けられている。この中空部内に、係合部材60が、その開孔61に、デッキサイドトリム20の裏面から突出したボス22が貫通され、Eリング23によって係止されて、ボス22の周りに揺動可能に支持されている。
【0048】
係合部材60は、その揺動軸から半径方向に延びる、互いに所定の角度間隔を置いて配置されたアーム部62,63,64を有している。アーム部62の先端には、受口42内に進入するバックドア受け部65が形成されている。係合部材60には、一端がデッキサイドトリム20に固定されたトーションリング24が取り付けられており、それによって係合部材60は、バックドア受け部65が後方に向う方向(図9の反時計周り方向)に回転付勢されている。
【0049】
係合部材63の、開孔61が設けられた部分は、案内レール21を構成する側壁よりも外側に位置している。アーム部63,64の先端には、案内レール21側に向って突出する部分が形成され、その先端に、互いに向き合う方向に突出した第1の係合部66と第2の係合部67がそれぞれ形成されている。係合部材60は、相応の揺動位置に揺動させることによって、第1の係合部66、第2の係合部67がそれぞれ切り欠き44,43から案内レール21の溝内に進入するように構成されている。第1の係合部66と第2の係合部67は、一方が案内レール21の溝内に一杯に進入する揺動位置では、もう一方が案内レール21の溝内から退出するように配置されている。
【0050】
次に、この係脱機構の動作について説明する。
【0051】
まず、荷物の出し入れなどのために、バックドア3を開けた状態では、図8(a)、図9(a)に示すように、トーションリング24の付勢力によって、係合部材60は、そのバックドア受け部65の後端面がデッキサイドトリム20の後端面の近傍に位置する揺動位置(第1の揺動位置)に保持されている。この状態では、第1の係合部66が案内レール21の上壁の切り欠き44から溝内に進出しており、第2の係合部材67は案内レール21の溝内から退出している。
【0052】
この状態で、利用者が、荷物の積載を終えた後、トノカバー2を案内レール21に沿って引きして、トノフック10が後端付近に移動すると、トノフック10は第2の係合部67に当接する。この際にトノフック10が当接する、第1の係合部66の前端面は、後方に向って斜め下に傾斜している。したがって、利用者がトノカバー2をさらに後方に向って引くと、第1の係合部66に上方に向う力が加わる。これによって係合部材60は、トーションリング24の付勢力に抗して、図9の時計周り方向に揺動され、第1の係合部66は案内レール21の溝内から退出する。そしてさらに利用者がトノカバー2を引いて、トノフック10が第1の係合部66よりも後方側に移動すると、第1の係合部66はトーションリング24の付勢力によって、再び案内レール21の溝内に進出する。このようにして、図9(a)に示すように第1の係合部66にトノフック10を引っ掛けて、トノカバー2によってトノー部を覆った状態にすることができる。
【0053】
この際、トノフック10が当接する、第1の係合部66の後端面は、実質的に鉛直に延びている。したがって、巻き取り装置1によってトノフック10が前方に引かれても係合部材60には、揺動する方向に力が加わることはなく、トノフック10が外れることはない。トノカバー2を一旦閉じた後、再び開く必要が生じた場合には、バックドア受け部65を押して、第1の係合部66を案内レール21から退出させることによって、トノフック10を第1の係合部66から外せばよい。
【0054】
次に、利用者がバックドア3を閉めると、図8(b)に示すように、バックドアトリム15の押圧部16が係合部材60のバックドア受け部65に当接する。これによって、係脱部材50は、トーションリング24の付勢力に抗して、図8,9の時計周り方向に揺動される。この際、係脱部材50が揺動するにつれて、第1の係合部66が案内レール21の溝内から退出し、同時に第2の係合部67が案内レール21の溝内に進入する。これによって、トノフック10は第1の係合部66から外れ、巻き取り装置1の付勢力によって前方に移動し、第2の係合部67に引っ掛かった状態で止まる。
【0055】
次に、利用者が再びバックドア3を開くと、バックドアトリム15の押圧部16が受口42から退出するにつれて、係合部材60がトーションリング24の付勢力によって、図8,9の反時計周り方向に揺動する。これによって、第2の係合部67は案内レール21の溝から引っ込んだ位置に戻る。すると、第2の係合部67に引っ掛かっていたトノフック10が自由に移動できるようになり、トノカバー2が巻き取り装置1によって自動的に巻き取られる。また、この際、第1の係合部66は案内レール21の溝内に進入した状態に戻り、トノフック10を再び第1の係合部66に引っ掛けることができる状態に復帰する。
【0056】
以上説明した本実施形態のトノカバー装置によれば、トノカバー2を引き出し、トノフック10を第1の係合部66に引っ掛けてトノカバー2によってトノー部を覆った状態にし、バックドア3を閉めた後、次にバックドア3を開けた際に、自動的にトノカバー2が開く。
【0057】
なお、本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、バックドア受け部65には、車内に向って突出する受けピンをさらに設けてもよい。また、トノー部の幅が均一でない場合には、案内レールの車内への突出量を案内レール間の距離が一定になるように調整したり、トノフックを図6,7に示したような構成にしたりしてもよい。また、巻き取り装置としては、巻き取り動作を緩やかにするダンパーを組み込んだものを用いることが好ましい。
【0058】
また、案内レール21の後方端部に、第1の実施形態における窪溝40(図3など参照)と同様の窪溝を設けてもよい。このようにすることによって、バックドアを開けた際にトノカバー2が自動的に巻き取られる動作をするかどうかを利用者が任意に選択できるようにすることができる。すなわち、トノカバー2が自動的に巻き取られないようにしたい場合には、利用者は、トノカバー2を閉める際に、上記の窪溝にトノフック10を引っ掛けておけばよい。それによって、その後バックドア3を一旦閉め、開けた際の、トノカバー2の自動的な巻き取りを無効にすることができる。
【0059】
次に、図11,12を参照して本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、トノフックの係脱機構を構成する係脱部材の構成と、案内レール21の後端付近の形状以外の構成は第1の実施形態と同様であり、説明を省略する。図11は、本実施形態の係脱機構に用いられる係脱部材の模式的斜視図である。図12は、案内レールの後端付近の模式的断面図である。これらの図において、第1の実施形態と同様の部分については同一の符号を付し、説明を省略する。
【0060】
トノー部が設けられた自動車には、バックドア3の上半分にガラスハッチが設けられ、このガラスハッチを開けることによって、バックドア3を開かずにトノー部への荷物の出し入れを行うことができる構成の自動車がある。本実施形態は、第1の実施形態と同様にバックドア3を開けた際に自動的にトノカバー2が開き、しかも、上述のようなガラスハッチを開けた際に容易にトノカバー2を開閉することができる構成の係脱機構を提供するものである。
【0061】
本実施形態の係脱機構に用いられる係脱部材70は、そのアーム部53の先端部の構成以外は、第1の実施形態の係脱部材50とほぼ同様である。係脱部材70は、アーム部53の先端部に、他の部分から分離して形成され、外れないように組み付けられたエクステンション部71を有している。エクステンション部71と、係脱部材70の他の部分との間にはバネ72が設けられており、これによってエクステンション部71は、アーム部53の先端側に向って常に付勢されている。エクステンション部71には、その前端面と後端面に、中央に向って斜め上方に傾斜した傾斜面が設けられている。案内レール21の溝の上壁には、係脱部材70のアーム部53の先端のエクステンション部71が進入する位置の上方の位置に、後方に向って斜め下方に傾斜した傾斜面が設けられている。
【0062】
次に、この係脱機構の動作について説明する。まず、バックドア3を開閉した際の係脱機構の動作については第1の実施形態と同様であり、説明を省略する。
【0063】
次に、トノカバー2を閉めた状態でバックドア3を閉め、ガラスハッチを開けた場合について説明する。この場合、トノフック10は、アーム部53の中間部55によって窪溝40から押出され、エクステンション部71に引っ掛かっている。この際、トノフック10には、巻き取り装置1によって前方に向って力が加わっており、それによって、エクステンション部71には、後端の斜面を介してエクテンション部71を引っ込める方向に力が加わる。しかし、エクステンション部71を付勢するばね72の強さは、この程度の力ではエクステンション部71がほとんど引っ込まない強さに調整されている。
【0064】
この状態で、使用者がトノカバー2を前方に向って軽く押すと、エクステンション部71には、引っ込める方向にさらに力が加わる。これによってエクステンション部71を一時的に引っ込め、トノフック10をエクステンション部71から外し、トノカバー2を巻き取り装置1に巻き取らせて開けることができる。
【0065】
次に、トノー部への荷物の出し入れが終わった後、トノカバー2を案内レール21に沿って引き出すと、トノフック10はエクステンション部71に当接する。さらにトノカバー2を引くと、トノフック10はエクステンション部71の前端の斜面に沿ってエクステンション部71の上方に導かれ、案内レール21の溝の上壁の斜面に当接する。さらにトノカバー2を引くと、トノフック10は上壁の斜面に沿って下方に導かれ、これによってトノフック10からエクステンション部71に、引っ込める方向に力が加わる。この力によってエクステンション部71は再び一時的に引っ込み、トノフック10をエクステンション部71に引っ掛けた状態に戻すことができる。
【0066】
なお、案内レール21の溝は、第1の実施形態におけるのと同様に、エクステンション部71が突出する部分で、上壁と下壁の間隔が実質的に一定である形状を有していてもよい。この場合には、トノカバー2を引き出した際、エクステンション部71は、トノフック10から前端の斜面を介して加わる斜め下方向の力によって引っ込められる。
【0067】
以上説明したように、本実施形態によれば、バックドア3の開閉に連動して、バックドア3を開けた際に自動的にトノカバー2が開き、しかも、ガラスハッチを開けた際に、容易にトノカバー2を開け閉めできるトノカバー装置を提供できる。
【0068】
なお、このようなエクステンション部71を、第2の実施形態における第2の係合部67に設けてもよい。このようにすることによって、第2の実施形態の構成においても、ガラスハッチを開けた際に、トノカバー2を容易に開閉可能にできる。
【0069】
次に、図13を参照して本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態は、第1の実施形態における係脱部材50、第2の実施形態における係合部材60、第3の実施形態における係脱部材70に当接して、これらの部材を揺動させる、バックドアトリム15の押圧部の構成を変えたものである。図13は、本実施形態における、バックドアトリム15の押圧部の構成を示す模式的斜視図である。
【0070】
第1〜3の実施形態では、バックドア3を開いた時にトノカバー2が自動的に開く構成を示したが、トノー部に小さな荷物を出し入れする場合など、トノカバー2を開ける必要がない場合も考えられる。本実施形態は、このような状況に応じて、トノカバー2を自動的に開けるか開けないかを使用者が任意に設定できるようにするものである。
【0071】
バックドアトリム15の押圧部は、他の部分とは分離して形成され、外れないように組み付けられた押圧部材80によって構成されている。押圧部材80は、図13(a)に示すようにバックドアトリム15の側端面から突出した状態と、図13(b)に示すように引っ込んだ状態とにすることができる。このような押圧部の構造は、例えば、突出した状態から押圧部材80を押すことによって引っ込んだ状態になり、もう一度押すことによって突出した状態に戻る、公知の構造としてもよいし、押圧部材80に係合するレバーによって操作できる構造としてもよい。
【0072】
図13(a)に示すように、押圧部材80を突出させた状態でバックドア3を閉めた場合には、押圧部材80が係脱部材50または係合部材60または係脱部材70に当接し、第1〜3の実施形態において説明したようにこれらの部材が揺動する。したがって、次にバックドア3を開いた時に、それに連動してトノカバー2が開く。一方、図13(b)に示すように、押圧部材80を引っ込めた状態でバックドア3を閉めた場合には、係脱部材50または係合部材60または係脱部材70は揺動しない。したがって、次にバックドア3を開いても、トノカバー2は閉じたままになる。
【0073】
このように、本実施形態によれば、押圧部材80を突出した状態にするか、引っ込めた状態にするかによって、トノカバー2をバックドア3の開閉に連動させるかどうかを使用者が任意に選択することができる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、バックドアを開いた際に、それに連動してトノカバーが開くトノカバー装置を提供できる。これによって、特に、バックドアを手を触れずに開くことができるキーレスエントリーシステムを備える自動車において、使用者は、両手に荷物を抱えたままバックドアを開き、それに連動させてトノカバーも開き、容易に荷物を積み込むことが可能になる。本発明のトノカバー装置は、このようなバックドアに連動したトノカバーの動作を、揺動可能に保持され、回転付勢された単一の部材を有する、簡素な構成の係脱機構を用いて実現できる。
【0075】
さらに本発明によれば、このようなトノカバー装置であって、しかも、バックドアに設けられたガラスハッチを開けた際に、トノカバーを容易に開閉可能な構成、およびトノカバーをバックドアに連動させるかどうかを使用者が任意に選択可能な構成のトノカバー装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のトノカバー装置を備える自動車のトノー部の模式的斜視図である。
【図2】図1の案内レールの後端付近の模式的斜視図であり、図2(a)はバックドアを開いた状態、図2(b)はバックドアを閉じた状態を示している。
【図3】図1の案内レールの後端付近の模式的側面図であり、図3(a)はバックドアを開いた状態、図3(b)はバックドアを閉じた状態を示している。
【図4】図3(a)のA−A’線に沿って切断した断面図である。
【図5】図4の他の構成例を示す図である。
【図6】図1のトノカバーの他の構成を示す斜視図である。
【図7】図1のトノカバーのさらに他の構成を示す斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施形態の係脱機構を備える自動車の案内レールの後端付近の模式的斜視図であり、図8(a)はバックドアを開いた状態、図8(b)はバックドアを閉じた状態を示している。
【図9】図8の案内レールの後端付近の模式的側面図であり、図9(a)はバックドアを開いた状態、図9(b)はバックドアを閉じた状態を示している。
【図10】図10(a)は、図9(a)のA−A’線に沿って切断した断面図、図10(b)はB−B’線に沿って切断した断面図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の係脱機構に用いられる係脱部材の模式的斜視図である。
【図12】図11の係脱部材が組み込まれた自動車の案内レールの後端付近の模式的断面図である。
【図13】本発明の第4の実施形態の係脱機構を構成するバックドアトリムの押圧部の模式的斜視図である。
【符号の説明】
1 巻き取り装置
2 トノカバー
3 バックドア
4 側壁
10 トノフック
10a 伸縮部
11 取っ手
12 補助係合フック
15 バックドアトリム
16 押圧部
20 デッキサイドトリム
21 案内レール
22 ボス
23 Eリング
24 トーションリング
31 Cピラー
32 Dピラー
33 窓
40 窪溝
41,43,44 切り欠き
42 受口
50,70 係脱部材
51 開孔
52 後端部
53 アーム部
54 先端部
55 中間部
56 受けピン
60 係合部材
61 開孔
62,63,64 アーム部
65 バックドア受け部
66 第1の係合部
67 第2の係合部
71 エクステンション部
72 バネ
80 押圧部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tonneau cover that covers a luggage storage space (toner portion) that uses a space between the back of a seat and a back door in an automobile, particularly a van type or wagon type automobile, and a mechanism that enables opening and closing of the tonneau cover. The present invention relates to a tonneau cover device including a removing mechanism.
[0002]
[Prior art]
A van or wagon type car usually does not have a luggage compartment partitioned independently of the passenger compartment, and the space between the back of the passenger compartment seat and the back door is called the tonneau portion. It is used to place the load. The tonneau part is usually provided with a tonneau cover device including a tonneau cover that covers the top of the tonneau part in order to visually shield the load placed on the tonneau part.
[0003]
The tonneau cover device usually has a width and length similar to that of the tonneau part, and a tonneau cover that can be flexibly bent at least in the length direction, and a take-up cover that is provided on the seat side of the tonneau part and can wind up and accommodate the tonneau cover. Device. The winding device is provided with a mechanism for rotating and energizing the winding shaft. The tonneau cover is provided with a tonneau hook protruding in the width direction, and the tonneau hook can be engaged with both side walls of the tonneau portion in order to hold the tonneau cover with the tonneau portion pulled out from the winding device and covering the tonneau portion. An engaging portion is provided. Further, guide rails may be provided on both side walls of the tonneau portion for guiding the tonneau hook by sliding it when the tonneau cover is pulled out.
[0004]
In this type of automobile, the back door side is the loading and unloading direction of the luggage on the tonneau portion, and the user usually opens the back door and loads and unloads the luggage on the tonneau portion. Looking at the case of actually loading a luggage into the tonneau, the user often approaches the car with the luggage. The luggage loaded on the tonneau portion is often large, and the user often has the luggage in both hands when trying to open the back door. Therefore, the user needs to temporarily place the luggage on the ground in order to open the back door or have the passenger carry the luggage. This kind of work is inconvenient for the user, and depending on the type of luggage, there are cases where it cannot be placed on the ground, there are no passengers, and it cannot be loaded immediately. It can also occur.
[0005]
In consideration of the convenience of loading the luggage from the back door side, recent automobiles have been provided with a system that can open the back door without touching the hand. Such a system is a so-called “keyless entry” system, and a back door is opened by a signal from a transmitter. The transmitter is incorporated in a key or the like worn by the user when using the car. Therefore, even if the user holds the baggage in both hands, the user can open the back door without shaking his hand by operating the key on his / her hand, and can load the baggage on the tonneau part. .
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the automobile equipped with the keyless entry system as described above, it is preferable that the tonneau cover is wound up when the user loads and unloads the luggage on the tonneau portion. By opening the back door, the rear of the tonneau part is exposed to the outside. However, if the tonneau cover is pulled out and covers the tonneau portion, the tonneau portion is only exposed rearward. In order to load and unload luggage from this exposed part, the user must work in an unnatural posture where the user bends down below the tonneau cover. It is inconvenient to work in such a posture, and it is considered that a considerable burden is placed on the user especially when the luggage is large. Moreover, even if it is a small baggage, when loading and unloading the baggage into the inner part of the tonneau part away from the back door, it is considered that a heavy burden is placed on the user.
[0007]
However, in the conventional tonneau cover device, when loading and unloading a load, the tonneau cover is wound around the take-up device and the tonneau portion is in an open state or the tonneau cover is pulled out and the tonneau portion is removed. Whether it is in a covered state depends on the usage situation immediately before the tonneau cover. Therefore, even if the back door can be opened by using the keyless entry system as described above, the tonneau cover is not necessarily wound around the winding device. Therefore, the user may have to perform an operation of opening the tonneau cover by loading the luggage under the tonneau cover with an unreasonable posture or by lowering the luggage to the ground once. As described above, the conventional tonneau cover device is insufficient from the viewpoint of convenience, and in particular, an automobile equipped with a keyless entry system cannot take full advantage of this system.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to automatically wind and store the tonneau cover in the winding device when the back door is opened, regardless of the use situation immediately before the tonneau cover. An object of the present invention is to provide a tonneau cover device in which the upper part of the tonneau portion is opened.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the tonneau cover device according to the present invention is capable of winding up and covers the tonneau portion used for loading the load between the back of the seat of the automobile and the back door. A tonneau cover having a tonneau hook on a bar extending in the width direction orthogonal to the winding, a winding device capable of winding and holding the tonneau cover on a rotation biased winding shaft, and guiding the tonneau hook in the winding / drawing direction of the tonneau cover The guide rail and the guide rail extend in a direction crossing the pulling direction of the tonneau cover, and the tonneau hook is engaged and the tonneau cover is pulled out so as to cover the upper portion of the tonneau portion and held against the urging force of the winding device. A tonneau cover device having a recessed groove of a shape that can be made,
An engagement / disengagement member that is held so as to be able to swing and that is urged to rotate and held at the first swing position, and an engagement / disengagement member that is provided on the back door and contacts the engagement / disengagement member when the back door is closed. And a pressing portion that swings the second swinging position against the rotational biasing force,
The engaging / disengaging member, when swinging to the second swinging position, enters the recessed groove and pushes the tonneau hook engaged in the recessed groove from the recessed groove to release the engagement. At the position on the winding device side from the groove, the winding device is attached with the tonneau hook entering the guide track of the guide rail and engaging with the tonneau hook, and with the tonneau cover pulled out so as to cover the top of the tonneau portion. An engaging portion that holds against the force, and the disengaging portion and the engaging portion are retracted from the guide track of the groove and the guide rail when the engaging / disengaging member is in the first swing position. It is in position.
[0010]
According to this configuration, in a state where the back door is opened, the union part is in a position that has been withdrawn from the groove, and the user pulls out the tonneau cover from the winding device and engages the tonneau hook with the groove, The upper portion of the tonneau portion can be covered. Next, when the back door is closed from this state, the tonneau hook is pushed out of the groove by the detachment portion, and moved to the winding device side by the urging force of the winding device. The tonneau hook engages with the engaging portion that enters the guide track of the guide rail at a position closer to the winding device than the recessed groove at the same time that the union portion enters the recessed groove, and the tonneau cover The upper part of the part is kept covered. Next, when the user opens the back door, the engaging portion retracts from the guide track of the guide rail, so that the tonneau hook can move freely and the tonneau cover is wound by the urging force of the winding device. Taken automatically when taken.
[0011]
Thus, according to the present invention, the tonneau cover can be automatically opened when the back door is opened in conjunction with the opening and closing of the back door. According to the present invention, the operation of the tonneau cover interlocked with the opening and closing of the back door is performed by a simple structure engaging / disengaging mechanism composed of a single member that is swingably supported and urged to rotate. realizable.
[0012]
In the tonneau cover apparatus of the present invention, the guide rail is configured to guide the tonneau hook in the winding / withdrawing direction by regulating the position of the tonneau hook between the facing walls. Toss Can. In this case, the engagement / disengagement member is caused to have a gap of a size that allows at least a tonneau hook to pass between the facing walls in the state where the engagement / disengagement member is in the second swing position. It is also possible to provide an extension portion that is movable in the direction and is biased in a direction to close the gap.
[0013]
By providing such an extension part, the tonneau cover can be easily opened and closed when opening / closing the luggage into the tonneau part, for example, from a glass hatch provided on the back door without opening the back door. Can do. That is, by closing the back door and applying the force to the extension part from the state in which the tonneau hook is engaged with the engaging part and moving it against the urging force to create a gap, the ton hook is removed from the engaging part. You can remove and open the tonneau cover. After the loading / unloading of the luggage is completed, a force is again applied to the extension portion to create a gap, and the tonneau hook can be engaged with the engaging portion to return the tonneau cover to the closed state.
[0014]
In such an extension portion, it is preferable to provide inclined surfaces that are inclined so as to taper in the biased direction on both end surfaces in the winding / drawing direction of the tonneau hook. According to this configuration, by applying a force to the tonneau hook in the winding / drawing direction, the extension portion can be moved by applying a force in a direction against the urging force via the inclined surface. Therefore, the tonneau hook can be detached from the engaging portion and can be engaged with the engaging portion only by applying a force to the tonneau cover in the opening / closing direction.
[0015]
In the tonneau cover device of the present invention, the back door is provided with a pressing member that can be held at a position that contacts the engagement / disengagement member when the back door is closed and a position away from the position that contacts the engagement / disengagement member. The contact portion of the pressing member with the engaging / disengaging member may be used as a pressing portion for swinging the engaging / disengaging member. According to this configuration, the user can arbitrarily select whether or not the tonneau cover is automatically opened in conjunction with opening and closing of the back door. That is, by holding the pressing member in a position where it abuts against the engaging / disengaging member, the tonneau cover can be automatically opened in conjunction with the opening / closing of the back door as described above, while the pressing member is engaged / disengaged. By maintaining the position away from the position where the member abuts against the member, the tonneau cover can be kept closed even when the back door is opened.
[0016]
A tonneau cover device according to another aspect of the present invention has a width that covers the upper part of a tonneau part used for loading luggage between the back of the seat of the automobile and the back door, and that is perpendicular to the winding direction. A tonneau cover having a tonneau hook on a bar extending in a direction, a take-up device capable of winding and holding the tonneau cover around a rotating biased take-up shaft, and winding the tonneau cover by regulating the position of the tonneau hook between facing walls A tonneau cover device having a guide rail for guiding in the pull-out direction,
An engaging member that is held so as to be able to swing and is held in the first swing position by being urged to rotate, and is provided on the back door, and comes into contact with the engaging member when the back door is closed. And a pressing portion that swings the second swinging position against the rotational biasing force,
The engaging member is in a position protruding from one of the facing walls by an amount at least so that the gap between the engaging member and the other wall is smaller than the size of the tonneau hook in the first swing position. Than the position where the first engagement portion protrudes in the state where the first engagement portion protrudes from between the facing walls and the second swing position. At the position on the winding device side, at least the gap between the first engagement portion and the wall opposite to the wall from which the first engaging portion protrudes is at a position protruding by an amount that is smaller than the size of the tonneau hook. And a second engaging portion at a position retracted from between the opposing walls in the state of being in the first swing position.
[0017]
According to this configuration, with the back door opened, the first engagement portion protrudes into the guide rail, and the second engagement portion is in a position retracted from the guide rail.
Therefore, the user pulls out the tonneau cover from the winding device, and at this time, applies a force to the engaging member to temporarily withdraw the first engaging portion from the inside of the guide rail, so that the tonneau hook is moved to the first engaging portion. And the top of the tonneau portion can be covered with the tonneau cover. Next, when the back door is closed from this state, the tonneau hook is disengaged from the first engaging portion that retreats from the inside of the guide rail, and moves to the winding device side by the urging force of the winding device. The tonneau hook engages with the second engaging portion protruding into the guide rail at the same time as the first engaging portion retreats from the inside of the guide rail and stops, and the tonneau cover covers the upper portion of the tonneau portion. To be kept. Next, when the user opens the back door, the second engaging portion is retracted from the guide rail, so that the tonneau hook can move freely and the tonneau cover is wound by the urging force of the winding device. Will open automatically.
[0018]
In the case of this configuration, the end surface of the first engaging portion located on the winding device side faces the protruding direction of the first engaging member in a state where the engaging member is in the first swing position. The first engaging portion has an inclined surface that is inclined in the pulling direction of the tonneau cover, and the end surface of the first engaging portion opposite to the winding device side extends substantially perpendicularly to the winding direction of the tonneau cover. It is desirable. According to this configuration, when pulling out the tonneau cover, a force is exerted on the tonneau hook in the pulling direction, whereby a force is applied to the first engaging portion in the direction of retreating from the guide rail via the inclined surface. . Therefore, the tonneau hook can be engaged with the first engaging portion only by pulling out the tonneau cover. Further, after engaging the tonneau hook with the first engaging portion, a force is applied to the tonneau hook in the winding direction by the winding device. At this time, the end surface of the first engaging portion with which the tonneau hook abuts is Since the first extending portion extends substantially perpendicularly to the winding direction, almost no force is applied to the first engaging portion in the direction in which the first engaging portion is retracted from the guide rail. it can.
[0019]
The tonneau cover device of the present invention can be configured such that the guide rails are provided on both ends of the tonneau hook. In this case, it may be necessary to change the distance between the guide rails on both sides as seen in the winding / drawing direction of the tonneau cover. In such a case, the tonneau hook can be extended and retracted according to the distance between the guide rails, so that the tonneau cover can be smoothly pulled out and taken up along the guide rails.
[0020]
If the tonneau part has a portion whose width in the direction perpendicular to the winding / drawing direction of the tonneau cover changes at the end of the tonneau cover in the pulling direction side, the tonneau hook and the tonneau cover above the tonneau part The tonnage portion may be provided in a portion where the width of the tonneau portion is located at a substantially constant portion in a state where it is pulled out until it is substantially covered. In this case, an auxiliary engagement hook that engages with the standing wall that constitutes the tonneau portion may be provided at the tip end portion of the tonneau cover in the pulling direction so that the portion of the tonneau cover from the tonneau hook to the tip end does not hang down.
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0022]
FIG. 1 is a schematic perspective view of a tonneau portion of an automobile provided with a tonneau cover device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a state in which the back door 3 is closed and the tonneau cover 2 is wound around and stored in the winding device 1.
[0023]
In this automobile, a tonneau part for placing a relatively large baggage that is not suitable for being placed on a seat or the like is provided at the rear part of the automobile, in this embodiment, between the C pillar 31 and the D pillar 32. It has been. The tonneau portion includes a rear side of the seat on the front side, a back door 3 covered with a back door trim 15 on the rear side, and a side wall 4 with left and right sides covered with a deck side trim 20 (right side wall 4 in FIG. 1). Only is shown).
[0024]
Such a tonneau portion can be looked out from outside the vehicle through a window 33 formed between the C pillar 31 and the D pillar 32. It is not preferable to look over the tonneau part in this way, as it may impair the appearance, especially when expensive luggage is placed on the tonneau part. It is preferable not to be visible. In order to prevent the inside of the tonneau portion from being seen, the car is provided with a tonneau cover 2 that covers the top of the tonneau portion at a height near the lower end of the window 33.
[0025]
The tonneau cover 2 is composed of a leather-like opaque and flexible sheet, and has a width and a length that are substantially the same as the width and length of the tonneau portion. One end side of the seat is wound around a winding shaft in the winding device 1 provided near the back of the seat. The winding shaft of the winding device 1 is urged to rotate, whereby the tonneau cover 2 is always urged in the winding direction.
[0026]
The other end of the sheet is connected to a portion having a certain degree of rigidity. Even when the tonneau cover 2 is wound around the winding device 1, the portion having this rigidity remains outside the winding device 1 as shown in FIG. A handle 11 that makes it easier to hold the tonneau cover 2 when the user pulls out the tonneau cover 2 is provided at the portion having this rigidity. Moreover, the tonneau hook 10 which protruded toward the side is provided in the side end of the part which has rigidity.
[0027]
The left and right deck side trims 20 are provided with guide rails 21 extending substantially horizontally from the rear end of the winding device 1 to the front end of the back door 3. The guide rail 21 is formed by a concave groove formed by an upper wall, a lower wall, and a lateral wall and opened laterally toward the interior of the vehicle. The position of the tonneau hook 10 is regulated in the groove, and the tonneau hook 10 can be slid in the meantime. By providing such a guide rail 21, the tonneau cover 2 can be opened and closed smoothly.
[0028]
At the end of the guide rail 21 on the back door 3 side, the lower wall falls downward to form a
[0029]
Using this tonneau cover device, the user pulls the tonneau cover 2 from the winding device 1 with the handle 11, hooks the tonneau hook 10 into the
[0030]
The tonneau cover device of the present embodiment is interlocked with the opening and closing of the back door 3 so that the tonneau cover 2 is automatically wound when the back door 3 is once closed and then opened, and the upper portion of the tonneau portion is opened. And an engaging / disengaging mechanism. Next, the engagement / disengagement mechanism will be described with reference to FIGS. 2 and 3 are schematic views of the vicinity of the
[0031]
On the lower wall of the guide rail 21, a notch 41 is formed in a portion near the side wall 4 from a portion on the near side of the
[0032]
In the hollow portion, the boss 22 protruding from the back surface of the deck side trim 20 passes through an
[0033]
Next, the operation of this engagement / disengagement mechanism will be described.
[0034]
First, in a state where the back door 3 is opened for loading / unloading of luggage, as shown in FIG. 2 (a) and FIG. 3 (a), the engaging / disengaging member 50 is moved by the urging force of the torsion ring 24 thereafter. The rear end surface of the
[0035]
Next, when the user closes the back door 3, the pressing portion 16 of the back door trim 15 comes into contact with the
[0036]
The tonneau hook 10 is pushed out of the
[0037]
Next, when the user opens the back door 3 again, as the pressing portion 16 of the back door trim 15 retreats from the receiving
[0038]
According to the tonneau cover device of the present embodiment described above, the tonneau cover 2 is pulled out, the tonneau hook 10 is hooked on the recessed
[0039]
In the present embodiment, the configuration of the guide rail 21 is not limited to the configuration of the horizontally-facing concave groove formed by the upper wall, the lateral wall, and the lower wall, and may be any configuration as long as the tonneau hook 10 slides smoothly. The structure without the upper wall may be used. Further, the
[0040]
Further, as shown in FIG. 5, for example, as shown in FIG. 5, the engaging / disengaging member 50 may be provided with a receiving pin 56 that protrudes parallel to the rotation axis of the engaging / disengaging member 50. Good. By doing so, the engagement / disengagement member 50 can be reliably pressed by the back door trim 15.
[0041]
Further, as a practical problem, the distance between the side walls 4 of the tonneau portion is not necessarily uniform, and the distance between the side walls 4 may be narrower than the other parts, particularly on the back door 3 side. In this case, a part of the guide rails 21 formed on the deck side trim 20 may be protruded in the tonneau portion inward direction so that the distance between the guide rails 21 is uniform.
[0042]
Further, when it is not preferable to cause the guide rail 21 to protrude due to design restrictions or the like, as another configuration, as shown in FIG. 6, an
[0043]
Alternatively, as shown in FIG. 7, the guide rail 21 is provided only at a portion having a constant width, and the tonneau hook 10 is provided at a portion positioned in the guide rail 21 when the tonneau portion is completely covered by the tonneau cover 2. It is good also as a structure which provided the auxiliary |
[0044]
In the case of a conventional tonneau cover that is manually disengaged and wound by the winding device, the user can adjust how the tonneau cover is wound, but in this embodiment, the tonneau cover 2 The tonneau cover 2 is usually wound up at a time because the user does not touch the tonneau cover 2 during winding. Therefore, in the present embodiment, it is preferable that winding of the tonneau cover 2 into the winding device 1 is performed gently. In order to cause such a gentle winding, it is preferable to use, for example, a winding device incorporating a damper as disclosed in Japanese Patent Application No. 2001-46139.
[0045]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is the same as the first embodiment except for the tong hook engaging / disengaging mechanism, and a description thereof will be omitted. FIGS. 8 and 9 are schematic views of the vicinity of the end portion on the back door 3 side of the guide rail 21 provided with the engagement / disengagement mechanism of the present embodiment, and FIG. 8 is a perspective view showing the state where the tonneau cover 2 is not closed. FIG. 9 is a side view. 8A and 9A show a state in which the back door is opened, and FIGS. 8B and 9B show a state in which the back door is closed. FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of this portion. FIG. 10A is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 9A, and FIG. 10B is the line BB ′. It is sectional drawing cut | disconnected along. In these drawings, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0046]
In the present embodiment, the guide rail 21 is not formed with a groove on the edge close to the back door 3 as in the first embodiment. In the vicinity of the end of the guide rail 21 on the back door 3 side, a
[0047]
The deck side trim 20 is provided with a hollow portion through which the
[0048]
The engagement member 60 has
[0049]
The portion of the engaging
[0050]
Next, the operation of this engagement / disengagement mechanism will be described.
[0051]
First, when the back door 3 is opened for loading / unloading of luggage, as shown in FIGS. 8 (a) and 9 (a), - The engagement member 60 is held at a swing position (first swing position) where the rear end surface of the back door receiving portion 65 is located in the vicinity of the rear end surface of the deck side trim 20 by the biasing force of the shear ring 24. ing. In this state, the first engagement portion 66 has advanced into the groove from the notch 44 on the upper wall of the guide rail 21, and the
[0052]
In this state, after the user finishes loading the luggage, the tonneau cover 2 is pulled along the guide rail 21 and the tonneau hook 10 moves to the vicinity of the rear end. Abut. At this time, the front end surface of the first engaging portion 66 with which the tonneau hook 10 abuts is inclined obliquely downward toward the rear. Therefore, when the user pulls the tonneau cover 2 further rearward, an upward force is applied to the first engagement portion 66. As a result, the engaging member 60 is swung in the clockwise direction in FIG. 9 against the urging force of the torsion ring 24, and the first engaging portion 66 is retracted from the groove of the guide rail 21. When the user further pulls the tonneau cover 2 and the tonneau hook 10 moves to the rear side of the first engaging portion 66, the first engaging portion 66 is again moved to the guide rail 21 by the urging force of the torsion ring 24. Advance into the groove. In this way, as shown in FIG. 9A, the tonneau hook 10 is hooked on the first engaging portion 66, and the tonneau portion can be covered with the tonneau cover 2.
[0053]
At this time, the rear end surface of the first engaging portion 66 with which the tonneau hook 10 abuts extends substantially vertically. Therefore, even when the tonneau hook 10 is pulled forward by the winding device 1, no force is applied to the engaging member 60 in the swinging direction, and the tonneau hook 10 does not come off. When the tonneau cover 2 needs to be closed and then opened again, the back door receiving portion 65 is pushed and the first engaging portion 66 is withdrawn from the guide rail 21 to cause the tonneau hook 10 to move to the first engagement. What is necessary is just to remove from the joining part 66.
[0054]
Next, when the user closes the back door 3, the pressing portion 16 of the back door trim 15 comes into contact with the back door receiving portion 65 of the engaging member 60 as shown in FIG. As a result, the engaging / disengaging member 50 is swung in the clockwise direction in FIGS. 8 and 9 against the urging force of the torsion ring 24. At this time, as the engagement / disengagement member 50 swings, the first engagement portion 66 retreats from the groove of the guide rail 21, and at the same time, the
[0055]
Next, when the user opens the back door 3 again, as the pressing portion 16 of the back door trim 15 retreats from the receiving
[0056]
According to the tonneau cover device of the present embodiment described above, the tonneau cover 2 is pulled out, the tonneau hook 10 is hooked on the first engaging portion 66 to cover the tonneau portion with the tonneau cover 2, and the back door 3 is closed. Next, when the back door 3 is opened, the tonneau cover 2 is automatically opened.
[0057]
Also in the present embodiment, similarly to the first embodiment, the back door receiving portion 65 may further be provided with a receiving pin that protrudes toward the inside of the vehicle. In addition, when the width of the tonneau portion is not uniform, the protruding amount of the guide rail into the vehicle is adjusted so that the distance between the guide rails is constant, or the tonn hook is configured as shown in FIGS. Or you may. Moreover, as the winding device, it is preferable to use a device incorporating a damper that makes the winding operation gentle.
[0058]
Moreover, you may provide the ditch | groove similar to the ditch | groove 40 (refer FIG. 3 etc.) in 1st Embodiment in the back end part of the guide rail 21. FIG. By doing so, it is possible to allow the user to arbitrarily select whether or not the tonneau cover 2 is automatically wound when the back door is opened. That is, when it is desired to prevent the tonneau cover 2 from being automatically wound, the user only has to hook the tonneau hook 10 in the groove when closing the tonneau cover 2. As a result, the automatic winding of the tonneau cover 2 when the back door 3 is once closed and then opened can be disabled.
[0059]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The present embodiment is the same as the first embodiment except for the configuration of the engagement / disengagement member that constitutes the engagement / disengagement mechanism of the tonneau hook and the shape in the vicinity of the rear end of the guide rail 21, and a description thereof is omitted. FIG. 11 is a schematic perspective view of an engaging / disengaging member used in the engaging / disengaging mechanism of the present embodiment. FIG. 12 is a schematic cross-sectional view near the rear end of the guide rail. In these drawings, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0060]
A car provided with a tonneau part is provided with a glass hatch in the upper half of the back door 3, and by opening this glass hatch, it is possible to load and unload luggage into the tonneau part without opening the back door 3. There is a car of composition. In the present embodiment, the tonneau cover 2 automatically opens when the back door 3 is opened as in the first embodiment, and the tonneau cover 2 can be easily opened and closed when the glass hatch as described above is opened. It is an object of the present invention to provide an engagement / disengagement mechanism having a structure capable of achieving the above.
[0061]
The engagement / disengagement member 70 used in the engagement / disengagement mechanism of the present embodiment is substantially the same as the engagement / disengagement member 50 of the first embodiment, except for the configuration of the tip of the
[0062]
Next, the operation of this engagement / disengagement mechanism will be described. First, the operation of the engagement / disengagement mechanism when the back door 3 is opened and closed is the same as in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
[0063]
Next, the case where the back door 3 is closed with the tonneau cover 2 closed and the glass hatch is opened will be described. In this case, the tonneau hook 10 is pushed out of the
[0064]
In this state, when the user lightly pushes the tonneau cover 2 forward, further force is applied to the extension portion 71 in the retracting direction. Accordingly, the extension portion 71 can be temporarily retracted, the tonneau hook 10 can be removed from the extension portion 71, and the tonneau cover 2 can be wound around the winding device 1 to be opened.
[0065]
Next, when the tonneau cover 2 is pulled out along the guide rail 21 after the loading / unloading of the luggage into / from the tonneau portion is completed, the tonneau hook 10 comes into contact with the extension portion 71. When the tonneau cover 2 is further pulled, the tonneau hook 10 is guided above the extension portion 71 along the slope of the front end of the extension portion 71 and comes into contact with the slope of the upper wall of the groove of the guide rail 21. When the tonneau cover 2 is further pulled, the tonneau hook 10 is guided downward along the slope of the upper wall, whereby a force is applied from the tonn hook 10 to the extension portion 71 in the retracting direction. With this force, the extension portion 71 is temporarily retracted again, and the tonneau hook 10 can be returned to the state of being hooked on the extension portion 71.
[0066]
As in the first embodiment, the groove of the guide rail 21 is a portion from which the extension portion 71 protrudes, and may have a shape in which the distance between the upper wall and the lower wall is substantially constant. Good. In this case, when the tonneau cover 2 is pulled out, the extension portion 71 is retracted by a diagonally downward force applied from the tonneau hook 10 via the slope at the front end.
[0067]
As described above, according to the present embodiment, the tonneau cover 2 automatically opens when the back door 3 is opened in conjunction with the opening and closing of the back door 3, and is easy when the glass hatch is opened. A tonneau cover device that can open and close the tonneau cover 2 can be provided.
[0068]
In addition, you may provide such an extension part 71 in the 2nd engaging
[0069]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment abuts on the engaging / disengaging member 50 in the first embodiment, the engaging member 60 in the second embodiment, and the engaging / disengaging member 70 in the third embodiment, and swings these members. The configuration of the pressing portion of the back door trim 15 is changed. FIG. 13 is a schematic perspective view showing the configuration of the pressing portion of the back door trim 15 in the present embodiment.
[0070]
In the first to third embodiments, the tonneau cover 2 automatically opens when the back door 3 is opened. However, there is a case where it is not necessary to open the tonneau cover 2 such as when a small baggage is taken in and out of the tonneau portion. It is done. In the present embodiment, the user can arbitrarily set whether to open the tonneau cover 2 automatically or not according to such a situation.
[0071]
The pressing portion of the back door trim 15 is formed by a pressing member 80 that is formed separately from other portions and is assembled so as not to come off. The pressing member 80 can be in a state of protruding from the side end surface of the back door trim 15 as shown in FIG. 13 (a) and a state of being retracted as shown in FIG. 13 (b). Such a structure of the pressing portion may be, for example, a known structure in which the pressing member 80 is retracted by pressing the pressing member 80 from the protruding state, and is returned to the protruding state by pressing again. It is good also as a structure which can be operated by the lever to engage.
[0072]
As shown in FIG. 13A, when the back door 3 is closed with the pressing member 80 protruding, the pressing member 80 contacts the engagement / disengagement member 50, the engagement member 60, or the engagement / disengagement member 70. These members swing as described in the first to third embodiments. Therefore, the next time the back door 3 is opened, the tonneau cover 2 is opened in conjunction therewith. On the other hand, as shown in FIG. 13B, when the back door 3 is closed with the pressing member 80 retracted, the engagement member 50, the engagement member 60, or the engagement member 70 does not swing. Therefore, even when the back door 3 is opened next time, the tonneau cover 2 remains closed.
[0073]
As described above, according to the present embodiment, the user arbitrarily selects whether the tonneau cover 2 is interlocked with the opening / closing of the back door 3 depending on whether the pressing member 80 is protruded or retracted. can do.
[0074]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a tonneau cover device that opens a tonneau cover in conjunction with opening a back door can be provided. This makes it easy for users with a keyless entry system that can open the back door without touching it, opening the back door with luggage in both hands and opening the tonneau cover in conjunction with it. It will be possible to load the luggage. The tonneau cover device of the present invention realizes the operation of the tonneau cover interlocked with the back door by using a simple structure engaging / disengaging mechanism having a single member that is swingably held and urged to rotate. it can.
[0075]
Further, according to the present invention, such a tonneau cover device is configured to easily open and close the tonneau cover when the glass hatch provided on the back door is opened, and whether the tonneau cover is interlocked with the back door. It is possible to provide a tonneau cover device having a configuration in which the user can arbitrarily select whether.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic perspective view of a tonneau portion of an automobile provided with a tonneau cover device according to a first embodiment of the present invention.
2 is a schematic perspective view of the vicinity of the rear end of the guide rail of FIG. 1, FIG. 2 (a) shows a state in which the back door is opened, and FIG. 2 (b) shows a state in which the back door is closed. .
3 is a schematic side view of the vicinity of the rear end of the guide rail in FIG. 1. FIG. 3 (a) shows a state in which the back door is opened, and FIG. 3 (b) shows a state in which the back door is closed. .
4 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG.
5 is a diagram illustrating another configuration example of FIG. 4;
6 is a perspective view showing another configuration of the tonneau cover of FIG. 1. FIG.
7 is a perspective view showing still another configuration of the tonneau cover of FIG. 1. FIG.
FIG. 8 is a schematic perspective view of the vicinity of a rear end of a guide rail of an automobile provided with an engagement / disengagement mechanism according to a second embodiment of the present invention. FIG. 8 (a) shows a state where a back door is opened, FIG. b) shows a state in which the back door is closed.
9 is a schematic side view of the vicinity of the rear end of the guide rail of FIG. 8, FIG. 9 (a) shows a state in which the back door is opened, and FIG. 9 (b) shows a state in which the back door is closed. .
10A is a cross-sectional view taken along the line AA ′ in FIG. 9A, and FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line BB ′. .
FIG. 11 is a schematic perspective view of an engaging / disengaging member used in an engaging / disengaging mechanism according to a third embodiment of the present invention.
12 is a schematic cross-sectional view of the vicinity of the rear end of a guide rail of an automobile in which the engagement / disengagement member of FIG. 11 is incorporated.
FIG. 13 is a schematic perspective view of a pressing portion of a back door trim constituting an engagement / disengagement mechanism according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Winding device
2 Tonneau cover
3 Backdoor
4 Side walls
10 Tonohook
10a Telescopic part
11 Handle
12 Auxiliary engagement hook
15 Back door trim
16 Pressing part
20 Deck side trim
21 Guide rail
22 Boss
23 E-ring
24 Torsion Ring
31 C pillar
32 D pillar
33 windows
40 groove
41, 43, 44 Notch
42 Entrance
50, 70 engagement / disengagement member
51 Opening
52 Rear end
53 Arm
54 Tip
55 Middle part
56 Receiving pin
60 engaging member
61 Opening
62, 63, 64 Arm
65 Back door receiver
66 1st engaging part
67 Second engaging portion
71 Extension part
72 Spring
80 Pressing member
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234851A JP4564690B2 (en) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | Tonneau cover device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234851A JP4564690B2 (en) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | Tonneau cover device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003048486A JP2003048486A (en) | 2003-02-18 |
JP4564690B2 true JP4564690B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=19066388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001234851A Expired - Lifetime JP4564690B2 (en) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | Tonneau cover device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4564690B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005049999A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Bos Gmbh & Co. Kg | Covering device for a loading space of a motor vehicle |
DE102007047167B4 (en) * | 2007-10-02 | 2022-03-03 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Passenger cars with a load compartment cover |
DE102007049111A1 (en) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Volkswagen Ag | Covering device for loading space of multi-purpose motor vehicle, has retaining unit holding cover, where actuation and/or retaining units are arranged such that release of cover is enabled by retaining unit by movement of actuation unit |
JP5113546B2 (en) * | 2008-02-06 | 2013-01-09 | 株式会社パイオラックス | Tonneau cover device |
JP5099443B2 (en) * | 2008-06-23 | 2012-12-19 | トヨタ紡織株式会社 | Deck board moving mechanism |
KR101180650B1 (en) * | 2009-11-13 | 2012-09-19 | 한일이화주식회사 | Screen for luggage room of vehicle |
FR2984252B1 (en) * | 2011-12-16 | 2014-01-24 | Cera | SYSTEM FOR MOUNTING A CAR VEHICLE LUGGAGE COVER ON TWO SATELLITE SIDE BOX CABINETS OF SAID VEHICLE |
FR2995846B1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-10-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | DEVICE FOR AUTOMATICALLY RELEASING AN OCCULTATION MECHANISM OF A ROTARY CAM RECEPTACLE AND MOTOR VEHICLE THEREFOR |
FR2995845B1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-10-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | DEVICE FOR AUTOMATICALLY RELEASING AN OCCULTATION MECHANISM OF A TILTING LEVER RECEPTACLE AND A MOTOR VEHICLE THEREFOR |
KR102064568B1 (en) * | 2018-07-25 | 2020-01-09 | 현대자동차(주) | Cargo screen apparatus for vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01115949U (en) * | 1988-01-30 | 1989-08-04 | ||
JPH02144848U (en) * | 1989-05-11 | 1990-12-07 | ||
JPH0423543U (en) * | 1990-06-19 | 1992-02-26 | ||
JP2001122027A (en) * | 1999-09-20 | 2001-05-08 | Bos Gmbh & Co Kg | Protective device for automobile interior |
JP2001191855A (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Kojima Press Co Ltd | Cover device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5868348U (en) * | 1981-10-31 | 1983-05-10 | 日産車体株式会社 | Guide device for retractable tonneau cover for vehicles |
JPH11159216A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Piolax Inc | Shaft member locking device |
-
2001
- 2001-08-02 JP JP2001234851A patent/JP4564690B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01115949U (en) * | 1988-01-30 | 1989-08-04 | ||
JPH02144848U (en) * | 1989-05-11 | 1990-12-07 | ||
JPH0423543U (en) * | 1990-06-19 | 1992-02-26 | ||
JP2001122027A (en) * | 1999-09-20 | 2001-05-08 | Bos Gmbh & Co Kg | Protective device for automobile interior |
JP2001191855A (en) * | 2000-01-06 | 2001-07-17 | Kojima Press Co Ltd | Cover device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003048486A (en) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7651148B2 (en) | Passenger vehicle trunk structure | |
JPH0420110Y2 (en) | ||
US7140657B2 (en) | Openable motor vehicle rear | |
US7866926B2 (en) | Cargo retention device | |
JP4564690B2 (en) | Tonneau cover device | |
US20090121516A1 (en) | Vehicle Tailgate Arrangement | |
US7794007B2 (en) | Passenger vehicle rear end structure | |
WO2017200983A1 (en) | Console for vehicle interior | |
US6520562B2 (en) | Glass holding device for mid-gates of vehicles | |
US20090243342A1 (en) | Passenger vehicle rear end structure | |
JP2008049768A (en) | Tonneau cover structure | |
JP4553210B2 (en) | Car | |
EP3342610B1 (en) | Tailgate for a vehicle | |
JP3924462B2 (en) | Tonneau cover engaging structure | |
JP3765253B2 (en) | Tonneau cover device | |
JP2002052981A (en) | Rear parcel shelf for vehicle | |
KR102633509B1 (en) | Two-way opening and closing device of console cover | |
US20050236858A1 (en) | Holder for a food and/or beverage container | |
JP3656422B2 (en) | Retractable partition device | |
JPH0346330B2 (en) | ||
JPH1095278A (en) | Tonneau cover device for automobile | |
JP2971452B1 (en) | Lorry step equipment | |
JP5082936B2 (en) | Car rear trunk structure | |
KR20210055828A (en) | Half sliding/swing composite door of the vehicle | |
JP2522929Y2 (en) | Inside handle mechanism for car doors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4564690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |