JP4563880B2 - Parallel multiple cylinder engine - Google Patents
Parallel multiple cylinder engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563880B2 JP4563880B2 JP2005186707A JP2005186707A JP4563880B2 JP 4563880 B2 JP4563880 B2 JP 4563880B2 JP 2005186707 A JP2005186707 A JP 2005186707A JP 2005186707 A JP2005186707 A JP 2005186707A JP 4563880 B2 JP4563880 B2 JP 4563880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- chamber
- passage
- crank chamber
- crankcase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、複数の気筒を並列に備えた並列複数気筒エンジンに関し、特に、潤滑方式として、クランク室内をドライ状態に保って運転を行うドライサンプ式又はセミドライサンプ式のエンジンに関する。 The present invention relates to a parallel multi-cylinder engine including a plurality of cylinders in parallel, and more particularly, to a dry sump type or semi-dry sump type engine that operates while keeping a crank chamber in a dry state as a lubrication method.
ドライサンプ式エンジンは、オイル貯留部として、クランクケースと別にオイルタンクを設置し、該オイルタンクに一定量のオイルを溜めておく構造であり、一方、セミドライサンプ式エンジンは、別置きのオイルタンクを設置せずに、たとえばクランクケース内のミッション室の下部をオイル貯留部として利用し、該ミッション室の下部にオイルを溜めておく構造である(特許文献1等参照)。 The dry sump engine has a structure in which an oil tank is installed separately from the crankcase as an oil reservoir, and a certain amount of oil is stored in the oil tank. On the other hand, the semi-dry sump engine has a separate oil tank. For example, the lower part of the transmission chamber in the crankcase is used as an oil storage part without installing the oil, and the oil is stored in the lower part of the transmission chamber (see Patent Document 1).
前記ドライサンプ式又はセミドライサンプ式のいずれの方式も、オイルポンプによりオイル貯留部からエンジンの各注油個所にオイルを圧送し、クランクケース又はオイルパンの底部に落下した潤滑使用後のオイルを、別のオイルポンプ、いわゆるスカベンジングポンプによりオイル貯留部に強制的に汲み出し、クランク室内を常時ドライ状態に保つようになっている。これにより、クランク部(クランクウエブ等)がオイルを撹拌することによるフリクションロスを無くし、エンジン出力を向上させると共に、各注油箇所にオイルを安定した状態で圧送供給している。 In any of the dry sump type or the semi-dry sump type, the oil after being used by lubrication, which is pumped from the oil reservoir to each oiling point of the engine by an oil pump and dropped to the bottom of the crankcase or oil pan, An oil pump or a so-called scavenging pump forcibly pumps the oil into the oil reservoir so that the crank chamber is always kept dry. As a result, the friction loss due to the agitation of the oil by the crank portion (crank web or the like) is eliminated, the engine output is improved, and the oil is stably pumped and supplied to each lubrication point.
上記のようなドライサンプ式又はセミドライサンプ式エンジンにおいては、運転中、クランク室に戻ってくるオイルを速やかに排出する必要があるが、並列複数気筒エンジンの場合、気筒毎にクランク室が隔壁により区画されているため、各気筒用のクランク室毎にオイルを速やかに排出できることが要求される。 In the dry sump type or semi-dry sump type engine as described above, it is necessary to quickly drain the oil returning to the crank chamber during operation. In the case of a parallel multiple cylinder engine, the crank chamber is partitioned by a partition wall for each cylinder. Therefore, it is required that oil can be quickly discharged for each crank chamber for each cylinder.
従来、各クランク室のオイルを排出するために、一つのクランク室の底面あるいは側面にオイル排出口を形成すると共に、クランク室間の隔壁に連通孔を形成している。すなわち、クランク軸等から各クランク室の底面に戻って来るオイルは、前記隔壁の連通孔を介して前記オイル排出口を有する一つのクランク室に集められ、一つのオイル排出口から排出されるようになっている。
ドライサンプ式又はセミドライサンプ式の並列複数気筒エンジンにおいて、各クランク室のオイルを排出する方式として、前述のようにクランク室間の隔壁に連通孔を形成し、オイル排出口を有する一つのクランク室に他のクランク室のオイルを合流させ、前記一つのクランク室からすべてのオイルを排出する方式を採用していると、オイル排出口を有しないクランク室のオイルは、連通孔を通過させ、一旦排出口を有するクランク室まで流さなければならず、クランク軸を支持する隔壁に前記連通孔を大きく確保することが困難であることと相まって、クランク室のオイル、特にオイル排出口を有しないクランク室のオイルを速やかに排出することは困難である。また、クランク室の底面には、オイルを前記一方のクランク室に流すために、水平な面に対して傾斜するオイル通路面を形成しなければならず、各クランク室内の底面形状が不均一になる。 In a dry sump type or semi-dry sump type parallel multiple cylinder engine, as a method of discharging the oil in each crank chamber, a communication hole is formed in the partition wall between the crank chambers as described above, and one crank chamber having an oil discharge port is formed. If a system is adopted in which the oil in other crank chambers is merged and all the oil is discharged from the one crank chamber, the oil in the crank chamber that does not have an oil discharge port passes through the communication hole and is temporarily discharged. It must flow to the crank chamber having the outlet, and coupled with the difficulty of securing a large communication hole in the partition wall supporting the crankshaft, the crank chamber oil, particularly the crank chamber having no oil discharge port. It is difficult to drain the oil quickly. In addition, an oil passage surface that is inclined with respect to a horizontal surface must be formed on the bottom surface of the crank chamber in order to allow oil to flow to the one crank chamber, so that the bottom surface shape of each crank chamber is not uniform. Become.
本発明は、並列複数気筒エンジンにおいて、各気筒用のクランク室に戻るオイルを、クランク室毎に速やかに排出できるようにすることにより、エンジンの出力向上を図ると共に、クランクケースの製造加工も容易に行えるようにすることを目的としている。 In the parallel multi-cylinder engine, the oil returning to the crank chamber for each cylinder can be discharged quickly for each crank chamber, thereby improving the engine output and making the crankcase easy to process. It aims to be able to do it.
前記課題を解決するため、本願請求項1記載の発明は、複数の気筒を並列に備え、クランクケースの下面に形成されたオイルパン取付部にオイルパンを取り付けている並列複数気筒エンジンにおいて、気筒毎に区画された各クランク室の底面にそれぞれオイル排出口を形成し、クランク室とは隔離されたオイル貯留部へオイルを汲み出すスカベンジングポンプの吸込部に連通するオイル回収室を、前記クランク室の底壁より下方の前記オイルパン内に設け、前記オイル排出口を前記オイル回収室に連通し、前記各オイル排出口の少なくとも一部は、前記クランク室の底壁に形成されたオイル回収通路を介して前記オイル回収室に連通し、前記オイル回収通路は、前記クランク室の底壁に形成された下端開放状の通路形成溝と、該通路形成溝の下端を閉塞する底プレートとから構成している。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
上記構成によると、セミドライサンプ式(又はドライサンプ式)の並列複数気筒エンジンにおいて、各気筒用のクランク室からそれぞれ独立にオイルを排出できるので、エンジン運転中、各クランク室から速やかにオイルを排出し、全クランク室を良好なドライ状態に保つことができ、オイルの撹拌等による動力損失を効率良く防ぐことができる。 According to the above configuration, in a semi-dry sump type (or dry sump type) parallel multi-cylinder engine, oil can be discharged independently from the crank chamber for each cylinder, so that oil can be quickly discharged from each crank chamber during engine operation. All the crank chambers can be kept in a good dry state, and power loss due to oil agitation can be efficiently prevented.
上記構成によると、オイル回収室の容積及び配置位置を、すべてのオイル排出口に亘るように広く形成する必要がなく、オイル回収室の容積及び配置位置の設計の自由度が増える。 According to the above configuration, the volume and arrangement position of the oil recovery chamber do not need to be widely formed so as to cover all the oil discharge ports, and the degree of freedom in designing the volume and arrangement position of the oil recovery chamber is increased.
上記構成によると、特別のパイプ配管を行わなくとも、鋳造とプレート部材により、オイル回収通路を簡単に形成できる。 According to the above configuration, the oil recovery passage can be easily formed by casting and the plate member without performing special pipe piping.
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の並列複数気筒エンジンにおいて、前記オイル回収室内にこし器を収納している。 According to a second aspect of the present invention, in the parallel multiple cylinder engine according to the first aspect, a strainer is housed in the oil recovery chamber.
上記構成によると、クランク室の底壁より下方の空間又はオイルパン内のスペースを有効利用して、こし器を配置できると共に、並列複数気筒エンジンにおいて、各クランク室から回収されるオイルを、まとめて濾過してオイル貯留部に回収することができる。 According to the above configuration, the strainer can be arranged by effectively using the space below the bottom wall of the crank chamber or the space in the oil pan, and the oil recovered from each crank chamber in the parallel multi-cylinder engine is summarized. It can be filtered and recovered in the oil reservoir.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の並列複数気筒エンジンにおいて、前記オイルパン取付部内にオイル配管スペースを形成し、該オイル配管スペース内に、前記オイル回収通路を形成すると共に、エンジンの各潤滑箇所にオイルを供給するためのオイル供給管を配設している。 According to a third aspect of the present invention, in the parallel multi-cylinder engine according to the first or second aspect , an oil pipe space is formed in the oil pan mounting portion, and the oil recovery passage is formed in the oil pipe space. An oil supply pipe is provided for supplying oil to each lubrication point of the engine.
上記構成によると、オイルパン取付部内のスペースを、オイル供給経路用に有効利用することができる。 According to the above configuration, the space in the oil pan mounting portion can be effectively used for the oil supply path.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の並列複数気筒エンジンにおいて、前記クランクケース内のミッション室の下部を前記オイル貯留部とし、前記クランク室の底壁より下方には、前記オイル回収室から隔離されたオイル吸込室を形成し、該オイル吸込室は、エンジンの各潤滑箇所にオイルを供給するためのオイルポンプの吸込部に連通すると共に、前記オイル貯留部に連通している。 According to a fourth aspect of the present invention, in the parallel multi-cylinder engine according to any one of the first to third aspects, the lower part of the transmission chamber in the crankcase serves as the oil reservoir, and the bottom wall of the crank chamber An oil suction chamber isolated from the oil recovery chamber is formed below, and the oil suction chamber communicates with a suction portion of an oil pump for supplying oil to each lubrication point of the engine and the oil storage chamber. It communicates with the department.
上記構成によると、ミッション室の下部をオイル貯留部としたセミドライサンプ式としているので、別置きのオイルタンクが不要となり、タンク用のコスト及びスペースを不要とすることができる。 According to the above configuration, a semi-dry sump type in which the lower part of the mission chamber is an oil reservoir is not required, so that a separate oil tank is not required, and the cost and space for the tank can be eliminated.
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の並列複数気筒エンジンにおいて、前記スカベンジングポンプ及び前記オイルポンプを前記ミッション室に配設し、前記オイルポンプの吐出部は、前記オイルパン取付部の配管スペース内に配置された前記オイル供給管を介してメインギャラリに連通している。 According to a fifth aspect of the present invention, in the parallel multi-cylinder engine according to the fourth aspect, the scavenging pump and the oil pump are disposed in the transmission chamber, and a discharge portion of the oil pump is the oil pan mounting portion. The main gallery communicates with the oil supply pipe disposed in the pipe space.
上記構成によると、オイルパン取付部内のオイル配管を利用して、オイルポンプからメインギャラリへのオイル供給経路を形成しているので、オイルパン取付部内のスペースを有効利用できると共に、仮にオイル配管の接続部でオイル漏れが生じても、オイルパンにより外部への漏出は防がれ、また、オイルパン内に漏出したオイルを、自動的に、再度オイルポンプで吸い込み、潤滑に利用することも可能である。 According to the above configuration, since the oil supply path from the oil pump to the main gallery is formed using the oil piping in the oil pan mounting portion, the space in the oil pan mounting portion can be used effectively and the oil piping Even if oil leaks at the connection part, leakage to the outside is prevented by the oil pan, and the oil leaked into the oil pan can be automatically sucked again by the oil pump and used for lubrication. It is.
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の並列複数気筒エンジンにおいて、前記クランクケースの下面のオイルパン取付部に、前記オイルパンのオイル回収室の周壁上端の合わせ面に対応するオイル回収室用の取付面を形成し、該取付面のうち、前記通路溝に連通する箇所を開口し、該開口部分に、前記オイル回収室用の取付面と略同一面となる取付面補完部材を取り付けている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the parallel multi-cylinder engine according to any one of the first to fifth aspects, the upper end of the peripheral wall of the oil recovery chamber of the oil pan is attached to the oil pan mounting portion on the lower surface of the crankcase. A mounting surface for the oil recovery chamber corresponding to the mating surface is formed, a portion communicating with the passage groove is opened in the mounting surface, and the opening portion is substantially flush with the mounting surface for the oil recovery chamber. A mounting surface complementary member is attached.
上記構成によると、オイル回収通路を、通路形成溝として、クランクケースの鋳造成形時に簡単に形成でき、かつ、取付面補完部材を取り付けることにより、オイル回収室の全周のシール性を確保できる。 According to the above configuration, the oil recovery passage can be easily formed as a passage formation groove at the time of casting the crankcase, and the sealing performance of the entire circumference of the oil recovery chamber can be secured by attaching the mounting surface complement member.
本発明によると、複数のクランク室を並列に備えた並列複数気筒エンジンにおいて、各気筒用のクランク室に戻るオイルを、クランク室毎に速やかに排出でき、オイルによる撹拌抵抗を無くし、エンジンの出力を向上させることができる共に、クランクケースの製造加工も容易に行える。 According to the present invention, in a parallel multi-cylinder engine provided with a plurality of crank chambers in parallel, the oil returning to the crank chamber for each cylinder can be quickly discharged for each crank chamber, eliminating the stirring resistance due to oil, and the engine output The crankcase can be easily manufactured and processed.
図1〜図26は、自動二輪車用並列2気筒エンジンに、本発明にかかる潤滑装置を適用した例であり、特にセミドライサンプ式の潤滑装置を備えたエンジンに適用した例である。 FIGS. 1 to 26 show an example in which the lubricating device according to the present invention is applied to a parallel two-cylinder engine for a motorcycle, and particularly an example in which the lubricating device is applied to a semi-dry sump type lubricating device.
[クランクケースの形状]
図1は、クラッチカバー88(図2参照)を取り外して示すクランクケース1の側面図であり、説明の都合上、シリンダ5を配置している側(車輌進行側)をクランクケース1の「前側」とし、後方から見た場合、すなわちライダーから見た場合の左右方向(クランク軸の軸方向)を、クランクケース1の「左右方向」として、以下説明する。
[Crankcase shape]
FIG. 1 is a side view of the
図1において、クランクケース1は、上部クランクケース部材2と下部クランクケース部材3とを合わせ面Sで結合する上下2分割構造となっており、上部クランクケース部材2の前半部の上面に、シリンダ5が前傾姿勢で締着され、該シリンダ5の上面には、図示しないがシリンダヘッド及びヘッドカバー等が順次締着されている。クランクケース1の前半部が、クランク軸7を収納するクランク室10(図3及び図4等参照)となっており、クランク室10の前部にはバランサ軸8が配設され、該バランサ軸8の右端部にはウォーターポンプ9が設けられている。
In FIG. 1, the
クランクケース1の後半部は、カセット式のミッション組立体Mを収納するミッション室11(図3及び4参照)となっている。カセット式のミッション組立体Mは、クランクケース1とは別体の軸支持部材13に、変速用の入力軸14、変速用の出力軸15、チェンジドラム16及びシフトフォーク軸17等を支持してなり、ミッション組立体Mを一ユニットとして、ミッション室11内に右方から挿入し、前記軸支持部材13を、各クランクケース部材2、3に形成されたミッション取付壁41に、ボルト43(一部のみ符号を付す)により着脱自在に固定している。入力軸14の右端部には、ポンプ駆動用の駆動スプロケット25が装着されると共に、仮想線で示す多板摩擦クラッチ18が装着されている。前記駆動スプロケット25と、ミッション室11の前下端部に配置された共通ポンプ軸24のスプロケット26との間に、ポンプ駆動用チェーン27が巻き掛けられ、入力軸14の回転を共通ポンプ軸24に伝達するようになっている。
The rear half of the
下部クランクケース部材3の底壁の下面には、下方に張り出すオイルパン取付部20が下部クランクケース部材3と一体に形成され、該オイルパン取付部20の下端面は、前下がりに傾斜するオイルパン取付面20aとなっており、該オイルパン取付面20aに、複数の取付ボルト22によりオイルパン23が締着されている。
An oil
図25は、クランクケース1の左側面図であり、前記クランク軸7の軸芯O1、バランサ軸8の軸芯O6及び出力軸15の軸芯O3は、上下のクランクケース部材2、3の合わせ面S上に位置し、入力軸14の軸芯O2は前記合わせ面Sよりも上方に位置し、チェンジドラム16の軸芯O4は合わせ面Sよりも下方に位置している。チェンジドラム16の下方にはチェンジペダルを有するチェンジ軸19が配置されている。
FIG. 25 is a left side view of the
図3は下部クランクケース部材3を右前上方から見た簡略斜視図、図4は同下部クランクケース部材3を右後上方から見た斜視図であり、図3において、並列2気筒エンジンに適用しているので、クランク室10は、左右方向の中央部に形成された隔壁29により、左側クランク室(第1クランク室)10Lと右側クランク室(第2クランク室)10Rとに仕切られており、左右の各クランク室10L、10Rに、各気筒のピストンに連結するクランク部(ウエブ等)がそれぞれ収納されている。クランク室10の左右側壁30L、30R及び中間の隔壁29の各上端面には、クランク軸支持用の半割状の軸受凹部31がそれぞれ形成され、また、クランク室10の左右側壁30L、30Rの前部には、バランサ軸支持用の半割状の軸受凹部32が形成されている。クランク軸支持用の各軸受凹部31の下端には、クランク軸潤滑用のオイル供給孔35がそれぞれ開口しており、また、各軸受凹部31の前後には締結ボルト挿通孔36が形成されている。
FIG. 3 is a simplified perspective view of the
図4において、ミッション室11の右隣には前記ミッション取付壁41を介してクラッチ室12が形成されており、前記ミッション室11の下部及びクラッチ室12の下部をオイル貯留部として利用するため、ミッション室11とクランク室10との間には合わせ面Sに対応する高さの仕切り壁40aが形成され、クラッチ室12とクランク室10との間には、合わせ面Sよりも低い仕切り壁40bが形成されている。また、前記ミッション取付壁41の下端部には、ミッション室11の下端部とクラッチ室12の下端部とをオイル流通可能に連通する連通孔42が形成され、これより、クラッチ室12の下部とミッション室11の下部とを、オイル貯留部として同時に利用できるようになっている。
In FIG. 4, a
ミッション室11の左側壁44には、出力軸支持用の半割状の軸受凹部45が形成されると共に、チェンジドラム支持用の円筒状の凹部46及びシフトフォーク支持軸用の凹部47等が形成されている。
The
前記仕切り壁40aの下端部、すなわち、ミッション室11の前下端部には、オイル貯留部内のオイルを各潤滑箇所に圧送するためのフィード用オイルポンプ50と、クランク軸等の潤滑箇所から戻ってきた使用済みオイルをオイル貯留部へ回収するためのスカベンジングポンプ(回収用オイルポンプ)51とが、前記共通ポンプ軸24の軸芯O5上に並列に設けられている。
The lower end portion of the
[クランク室のオイル排出構造]
図5は下部クランクケース部材3の平面図であり、左側クランク室10Lの底面には、前後方向の略中間部(概ね最低部)に左側オイル排出口53が形成され、右側クランク室10Rの底面には、後半部(概ね最低部)に右側オイル排出口54が形成されており、これにより、クランク軸部分から各クランク室10L、10Rの底面にそれぞれ戻るオイルは、左右のクランク室10L、10R毎に独立して、各オイル排出口53、54から排出されるようになっている。
[Crank chamber oil discharge structure]
FIG. 5 is a plan view of the
下部クランクケース部材3の底壁(クランク室10L、10Rの底壁)の下面には、前記左側オイル排出口53から隔壁29の下側部分を横切って右後方に延びるオイル回収通路55が形成されており、該オイル回収通路55の右端は、前記右側オイル排出口54の下側に形成されたオイル回収室連通用の空間部56に連通し、該空間部56は、後述するオイル回収室60に連通している。
On the lower surface of the bottom wall of the lower crankcase member 3 (the bottom walls of the
[オイルパンの形状]
図12はオイルパン23を左前上方から見た斜視図、図13はオイルパン23の平面図である。図12において、オイルパン23は、クランク軸方向に見て、すなわち側面視で、略直角三角形状に形成されており、上端合わせ面23aは前下がりに傾斜し、底壁23bは略水平になっている。オイルパン23内には、オイルパン23の右側壁に隣接するように前記オイル回収室60が形成されており、該オイル回収室60の周壁61によって仕切られた残りの容積の大きなスペースは、オイル貯留部兼オイル吸込室62となっている。
[Shape of oil pan]
FIG. 12 is a perspective view of the
オイル吸込室62の底面には、ストレーナ(一次フィルター)64を配置するための円形の載置面62aが形成され、該載置面62aの前部には、円弧状の邪魔壁62bが立設されている。
A circular placement surface 62a for placing a strainer (primary filter) 64 is formed on the bottom surface of the
前記オイル回収室60には金網でできたこし器65が収納され、押さえ板66及びボルト67により、オイル回収室60の周壁61の上端部に固定されている。該周壁61の上端合わせ面61aは、オイルパン23の外周壁の上端合わせ面23aと同一面内に形成されている。
A
オイル回収室60の後側には、下端部がオイル回収室60の下端部に連通する回収オイル吸込通路69が形成されており、該回収オイル吸込通路69の上端合わせ面69aも、オイルパン23の合わせ面23aと同一面内に形成されている。すなわち、オイルパン23の上端合わせ面23aと、オイル回収室60の周壁61の上端合わせ面61aと、回収オイル吸込通路69の上端合わせ面69aを同一面に揃えている。
A recovery
図19は図5のXIX-XIX断面図であり、上記のようにオイルパン23側の各合わせ面23a、61a、69aを同一面に備えることにより、これら合わせ面23a、61a、69aと、オイルパン取付部20側のオイルパン取付面20a、前記空間部56の周壁57の下端取付面57a及びスカベンジング51の吸込部51bの下端面との間に、共通のガスケット58を挟着できるようになっている。
FIG. 19 is a cross-sectional view taken along XIX-XIX in FIG. 5. By providing the mating surfaces 23 a, 61 a, 69 a on the
オイル回収室60は、前記右側クランク室10Rの右側オイル排出口54及びオイル回収室連通用の空間部56の直下に形成されており、右側オイル排出口54から排出されるオイルは、空間部56を通って、直接、オイル回収室60に流入するようになっている。一方、図5の左側クランク室10Lの左側オイル排出口53から排出されるオイルは、クランクケース1の底壁(クランク室10L、10Rの底壁)の下面に形成された前記オイル回収通路55を通って空間部56に至り、下方のオイル回収室60に流入するようになっている。
The
[こし器]
図14は押さえ板66の平面図、図15はこし器65の平面図、図16は図15のXVI矢視図、図17は図15のXVII矢視図であり、こし器65は、図16及び図17のように1/4分割のドーム状に形成されると共に、上端に取付フランジ65aが設けられ、該取付フランジ65aが、図14に示す押さえ板66により固定される。
[Strainer]
14 is a plan view of the holding
[オイルポンプ及びスカベンジングポンプ]
図23はフィード用オイルポンプ50及びオイル回収用スカベンジングポンプ51の断面図(図1のXXIII-XXIII断面図)であり、いずれもトロコイドポンプを採用している。下部クランクケース部材3の仕切り壁40aの下端部に筒形の外側ケーシング部70を形成し、該外側ケーシング部70内に中間ケーシング部材71を嵌着し、該中間ケーシング部材71の右側開口端をポンプカバー72で閉塞することにより、右側にスカベンジングポンプ51のケーシングを、左側にオイルポンプ50のケーシングを構成している。
[Oil pump and scavenging pump]
FIG. 23 is a cross-sectional view of the
各ポンプ50、51のケーシング内に配置される内側ロータ50a、51aは、前記共通のポンプ軸24に固着され、前記スプロケット26及びチェーン27を介して動力が伝達されるようになっている。
図19において、スカベンジングポンプ51の吸込部51bは、オイルパン23内に向けて下向きに開口し、前述の回収オイル吸込通路69の上端に液密状態で連通し、吐出部51cはミッション室11の下部(オイル貯留部)に開口している。すなわち、スカベンジングポンプ51は、オイル回収室60に戻されたオイルを、回収オイル吸込通路69を介して吸込部51bから吸い込み、吐出部51cからミッション室11に吐出するようになっている。
In FIG. 19, the suction part 51b of the scavenging
[オイルポンプからメインギャラリまでのオイル供給経路]
図18は図5のXVIII-XVIII断面図(図7のXVIII-XVIII断面図)であり、フィード用オイルポンプ50の吸込部50b及び吐出部50cは、下部クランクケース部材3の底壁からオイルパン23内のオイル吸込室62に向いて下向きに開口しており、吸込部50bには前記漏斗状のストレーナ(一次フィルター)64の上端部が接続し、オイル吸込室62内のオイルを吸い込むようになっている。吐出部50cには、オイルパン取付部20内及びオイルパン23内を前方に延びるコの字形のオイル供給管73が接続し、該オイル供給管73の前端部は、オイルパン取付部20の前端部に形成されたオイル供給通路74に接続している。該オイル供給通路74は、オイルパン取付部20の前端面に固着されたオイルフィルター(二次フィルター)75の未浄化側に連通し、該オイルフィルター75の浄化側出口75aは、下部クランクケース部材3の底壁に形成されて後方に延びるオイル供給通路91に連通し、該オイル供給通路91は、下部クランクケース部材3の底壁に形成されたメインギャラリ92に連通している。すなわち、オイルポンプ50から吐出されるオイルは、オイルパン23内のオイル供給管73、オイル供給通路74、オイルフィルター75及びオイル供給通路91を通り、クランクケース1の底壁内のメインギャラリ92に供給されるようになっている。
[Oil supply path from oil pump to main gallery]
18 is an XVIII-XVIII cross-sectional view of FIG. 5 (XVIII-XVIII cross-sectional view of FIG. 7). The
[オイルパン取付部内の形状]
図6〜図9は下部クランクケース部材3の下面にオイルパン取付部20を示しており、図6は前下方から見た斜視図、図7は各種オイル配管部品等を装着した状態を示す底面図、図8はオイル回収通路形成用の底プレート78のみを取り付けた状態を示す底面図、図9は配管部品等をすべて取り除いた状態を示す底面図である。
[Shape inside the oil pan mounting part]
6 to 9 show the oil
図8において、オイルパン取付部20内には、前述のように、後部にオイルポンプ50の吸込部50b、オイルポンプ50の吐出部50c及びスカベンジングポンプ51の吸込部51bが形成され、右端部にオイル回収室連通用の空間部56が形成され、左前端部から前記空間部56に亘り、オイル回収通路55が形成されている。これらに加え、ミッション潤滑用オイル供給管接続用の前後一対の接続口81、82が形成され、両接続口81、82間には、図7に示すようにミッション潤滑用のオイル供給管94が取り付けられている。
In FIG. 8, in the oil
[オイル回収通路及びオイル回収室連通用の空間部の周壁の構造]
図8において、前記オイル回収通路55は、下部クランクケース部材3の底壁(クランク室10L、10Rの底壁)の下面に下端開放状に形成された通路形成溝77と、該通路形成溝77の下端面にボルト79により締着された板金製の前記底プレート78から構成されており、該底プレート78により、図5のXX-XX断面である図20に示すように、オイル回収通路55内をオイルパン23内のオイル吸込室62から液密状態に隔離している。
[Structure of peripheral wall of space for oil recovery passage and oil recovery chamber communication]
In FIG. 8, the
図9において、前記通路形成溝77の側壁80の下端面80aは、前記オイル回収室連通用空間部56の周壁57の下端取付面57a及びスカベンジングポンプ51のオイル吸込口51bの下端面と共に、オイルパン取付面20aと同一面内に形成されている。
In FIG. 9, the lower end surface 80 a of the
オイル回収室連通用空間部56の周壁57の下端取付面57aのうち、通路形成溝77に交わる箇所Pは、鋳造成形を可能とするために開口している。この開口箇所Pのシール性を補完するため、開口箇所Pの近傍の通路形成溝77の側壁80の下端面80aに、取付面補完部材支持座96として円弧形の段部を一対形成し、該支持座96に、図8に示すように取付面補完部材95を嵌め込み、底プレート78により下側から固定している。この取付面補完部材95により、前記空間部56の周囲に、周壁57に形成された取付面57aと共に、切れ目のない取付面(シール面)を完成させている。取付面補完部材95は、図11のように円板状に形成されている。
Of the lower
図7において、前記取付面補完部材95を支持座96に嵌め込んだ状態において、取付面補完部材95の下端取付面は、オイルパン取付面20a及び空間部56の周壁57の下端取付面57aと略同一面となっている。これにより、図5のXXII-XXII断面である図22及び図19に示すオイル回収室60の周壁61の合わせ面61a全域に配置されるガスケット58部分を、オイルパン取付面20a、前記空間部56の周壁57の下端取付面57a及び図21の取付面補完部材95の下端面95aにより、隈無くオイルパン23側に押さえ付け、シールすることができる。
In FIG. 7, in a state where the mounting
図10は前記底プレート78の底面図であり、底プレート78には、周辺部に複数のボルト挿通孔85が形成されると共に、前端部近傍に、小さな径のオイルレベル均一化用の調節孔84が形成されている。この調節孔84は、図20において、オイル回収通路55内とオイルパン23のオイル吸込室62内との間を連通していることになり、エンジン停止時には、図3及び図4のミッション室11等のオイル貯留部のオイルを、徐々にクランク室10側に移動させ、ミッション室11内とクランク室10内のオイルレベルを均一化する役目を果たすが、小径に形成することにより、エンジン運転中は、オイル回収通路55内を流れる回収オイルのごく一部をオイル吸込室62に排出するだけで、オイル回収室60へのオイルの流れに対しては殆ど影響を与えないようになっている。
FIG. 10 is a bottom view of the
[オイル貯留部及びオイル点検窓]
セミドライサンプ式の潤滑装置としてのオイル貯留部は、前述のように、図3及び図4に示すミッション室11の下部と、ミッション室11の下部に連通孔42を介して連通するクラッチ室12の下部と、連通孔86を介してミッション室11に連通する図12のオイルパン23のオイル吸込室62とから構成されている。
[Oil reservoir and oil inspection window]
As described above, the oil reservoir as a semi-dry sump type lubricating device includes a lower portion of the
図2はクラッチ室12の右側開口部を覆うクラッチカバー88の右側面図であり、クラッチカバー88の下部には、透明なオイル点検窓89が設けられており、外部からクラッチ室12内のオイルレベルを点検できるようになっている。前記オイル点検窓89は、好ましくは、運転停止時のクラッチ室12内のオイルレベルL1が外部から視認できる高さに位置している。この運転停止時のオイルレベルL1は、運転停止し、一定時間経過後にクラッチ室12内を含むオイル貯留部内のオイルが、前述の図7の前記底プレート78の調節孔84を介して図3等のクランク室10に流入し、オイル貯留部とクランク室10内のオイルレベルが均一化された時のオイルレベルである。
FIG. 2 is a right side view of the
一方、図2に示す運転時のオイルレベルL2は、スカベンジングポンプ51によってクランク室10(図3等)内のオイルが強制的にオイル貯留部に汲み出されていることにより、前記運転停止時のオイルレベルL1よりも高くなっており、たとえば、クラッチ室12とクランク室10の間の前記仕切り壁40b(図3等)の高さに対応する高さになっている。この運転時のオイルレベルL2に対して、入力軸14に装着されている多板摩擦クラッチ18及び該クラッチ18のクラッチハウジング設けられているリングギヤは、オイル内に浸漬しない高い位置に配置されている。すなわち、入力軸14の位置を高くすることにより、クラッチ18の位置を高め、運転中、オイル撹拌による動力損失が生じないようになっている。
On the other hand, the oil level L2 at the time of operation shown in FIG. 2 is the same as that at the time of the operation stop because the oil in the crank chamber 10 (FIG. 3 and the like) is forcibly pumped to the oil reservoir by the scavenging
[メインギャラリからクランク軸潤滑箇所へのオイル供給経路]
図21は図5のXXI-XXI断面であり、下部クランクケース部材3の底壁に形成された前記メインギャラリ92は、クランク軸芯O1の略直下に位置すると共に、左右方向に延びており、クランク室10の左右側壁30L、30R及び中間の隔壁29に形成された前記オイル供給孔35の下端に連通し、各クランク軸支持用の軸受凹部31にオイルを供給するようになっている。また、メインギャラリ92の左端部には、バランサ軸潤滑用のオイル供給管130が接続している。
[Oil supply path from main gallery to crankshaft lubrication point]
FIG. 21 is a cross section taken along the line XXI-XXI of FIG. 5, and the
[メインギャラリからミッション潤滑箇所へのオイル供給経路]
図24はミッション潤滑用のオイル供給経路を示しており、前方から見た断面図であるので、実際の左右方向と図面上での左右方向は逆になっている。下部クランクケース部材3のミッション室11の左側壁44には、前記接続口82から上方に延びるミッション潤滑用のオイル供給通路100が形成されている。前記接続口82は、前述のように、ミッション潤滑用のオイル供給管94を介してメインギャラリ92に連通している。上部クランクケース部材2のミッション室11の左側壁48には、前記下部クランクケース部材3のミッション潤滑用のオイル供給通路100の上端に連通するミッション潤滑用のオイル供給通路101が形成され、該オイル供給通路101は、上方に延び、入力軸14の前近傍位置で、左方(クランクケース外)に向いて開口している。上部クランクケース部材2のミッション室11の左側壁48の外側面には、上部クランクケース部材2とは別部材のオイル通路形体103が着脱自在に固定されており、該オイル通路形成体103は、該オイル通路形成体103の長さ方向に延びるミッション潤滑用オイル供給通路104を有すると共に、上部クランクケース部材2の前記上端オイル供給通路101の上端開口に連通するオイル入口105と、入力軸14の軸芯O2の延長上に位置すると共に入力軸14のオイル孔110に絞り111を介して連通する第1のオイル取出口106と、入力軸14より後方位置で開口する第2のオイル取出口107と、を有しており、オイル入口105と両オイル取出口106、107は、いずれも右方に向いて開口している。
[Oil supply path from main gallery to mission lubrication point]
FIG. 24 shows an oil supply path for mission lubrication, and is a cross-sectional view seen from the front, so that the actual left-right direction and the left-right direction on the drawing are reversed. An
前記第2のオイル取出口107は、上部クランクケース部材2のミッション室11の左側壁48に形成されたオイル孔112に連通している。該オイル孔112にはオイル連絡管115が圧入固定され、該オイル連絡管115は右方に延び、上部クランクケース部材2のミッション組立体取付壁41の貫通孔116を通過しており、右端部のシール付継手部115aがクラッチ室12内に突出している。
The
前記シール付継手部115aには、ミッション組立体Mの軸支持部材13内に形成されたミッション潤滑用のオイル供給通路120の上端接続口120aが着脱可能に嵌合し、左右方向(クランク軸の軸方向と平行)に抜き差し可能となっている。前記軸支持部材13内のオイル供給通路120は下方へ延び、下端部が絞り121を介して出力軸15のオイル孔122に連通している。
The upper end connection port 120a of the
図25はクランクケース1の左側面図であり、前記オイル通路形成体103は、ボルト125により上部クランクケース部材2の左側壁48に着脱自在に取り付けられている。また、前記バランサ軸潤滑用のオイル連絡管130は、前方に延び、バランサ軸8の近傍位置のオイル供給通路131に接続し、オイルをバランサ軸の軸受部分に給油するようになっている。
FIG. 25 is a left side view of the
[エンジン全体のオイルの流れ]
図26はエンジン全体のオイルの流れを簡単にまとめた略図であり、ミッション室11等から構成されるオイル貯留部のオイルは、オイルパン23内のオイル吸込室62から、フィード用オイルポンプ50により、ストレーナ(一次フィルター)64を介して吸い込まれ、加圧され、吐出部50cからオイル供給管73を介して前方に圧送され、オイルパン取付部20の前端のオイルフィルター(二次フィルター)75に入り、浄化された後、オイル供給通路74を介してメインギャラリ92に圧送される。
[Oil flow throughout the engine]
FIG. 26 is a schematic diagram simply summarizing the flow of oil in the entire engine, and the oil in the oil storage section composed of the
メインギャラリ92に圧送されたオイルの一部は、クランク軸潤滑用の3つのオイル供給孔35に分流し、クランク軸7(図1)の各ジャーナル部を潤滑する。
Part of the oil pumped to the
また、図26において、メインギャラリ92内のオイルの一部は、ミッション潤滑用のオイル供給管94、下部クランクケース部材3のミッション潤滑用のオイル供給通路100及び上部クランクケース部材2のミッション潤滑用のオイル供給通路101を介し、オイル通路形成体103のミッション潤滑用のオイル供給通路104に供給される。該オイル供給通路104内のオイルの一部は、第1のオイル取出口106及び絞り111を介して図24の入力軸14のオイル孔110に供給され、残りは、第2のオイル取出口107から、オイル連絡管115、ミッション組立体支持部材13内のミッション潤滑用のオイル供給通路120及び絞り121を介して出力軸15のオイル孔122に供給される。
In FIG. 26, some of the oil in the
入力軸14及び出力軸15の各オイル孔110、122に供給されたオイルは、変速ギヤの嵌合部分に注油され、変速ギヤの嵌合部分を潤滑し、ミッション潤滑に利用後のオイルは、直接、ミッション室11の下部のオイル貯留部に戻される。
The oil supplied to the oil holes 110 and 122 of the
一方、前記図3及び図4のオイル供給孔35からクランク軸潤滑に利用されたオイルは、左右のクランク室10L、10Rの底面にそれぞれ戻り、各オイル排出口53、54からそれぞれ独立に排出される。右側クランク室10Rのオイル排出口54から排出されたオイルは、図19において、オイル回収室連通用の空間部56を通り、直下のオイル回収室60に排出され、こし器65に濾過される。図5において、左側クランク室10Lのオイル排出口53から排出されるオイルは、オイル回収通路55を通って前記空間部56に至り、該空間部56から、前記右側クランク室10Rからのオイルと共に、図19のオイル回収室60内に排出され、濾過される。
On the other hand, the oil used for crankshaft lubrication from the
こし器65で濾過されたオイルは、回収オイル吸込通路69を介してスカベンジングポンプ51により吸い上げられ、ミッション室11の下部(オイル貯留部)に排出される。
The oil filtered by the
[オイルレベルの変化]
エンジン運転中は、スカベンジングポンプ51により、クランク室10内のオイルを、常時強制的に排出しているので、クランク室10内はドライ状態に保たれる。一方、オイル貯留部内では、図1のレベルL2のように、クラッチ室12の前端部の仕切り壁40b上端近傍までオイルレベルが上昇している。この運転時のオイルレベルL2に対して、前述のように、入力軸14は高く配置されていることにより、入力軸14の端部に装着されたクラッチ18のハウジングやリングギヤは、オイルに浸ることはなく、撹拌抵抗等は生じない。
[Change in oil level]
During engine operation, the scavenging
また、エンジン運転中、図5の左側クランク室10Lのオイルがオイル回収通路55を通過する際には、図7の底プレート78の調節孔84を介して、オイル回収通路55内の流通オイルの一部が、オイル吸込室62に漏れることはあるが、調節孔84が小径であることにより、漏れ量はオイル回収通路55内を流れる全体のオイル量に比べて非常に少量であり、オイル回収作用には殆ど影響することはない。
Further, when the oil in the left crank
運転を停止した場合、停止直後は、オイル貯留部のオイルレベルは、前記運転中と同じオイルレベルL2であり、クランク室10内はドライ状態であるが、時間が経過するに従い、クランク室10には、クランク軸7の軸受、カムシャフトの軸受及びピストン等の各潤滑箇所から徐々にオイルが戻ると共に、前記オイル回収通路55の底プレート78の調節孔84を介して、オイル貯留部のオイルがクランク室10へ移動し、図1のオイルレベルL1で示すように、貯留部内のオイルとクランク室10内のオイルが略同一レベルになる。この均一化されたオイルレベルを図2のクラッチカバー88のオイル点検窓89から点検することにより、エンジン内全体のオイル量を確認することができる。
When the operation is stopped, immediately after the stop, the oil level in the oil reservoir is the same as the oil level L2 during the operation, and the
すなわち、オイル貯留部内の一カ所でオイルレベルを点検することにより、エンジン全体のオイル残量を容易に確認することができる。 That is, the oil level of the entire engine can be easily confirmed by checking the oil level at one place in the oil reservoir.
ちなみに、調節孔84が形成されていない場合には、運転停止時でもオイルレベルが均一化されず、前記クラッチカバー88に設けた一カ所のオイル点検窓89だけでは、オイル貯留部のオイル量しか確認できず、クランク室10内のオイル量を確認することはできない。従って、エンジン全体の残留オイル量を正確に確認することが困難になる。
Incidentally, when the
[本発明の実施の形態の効果]
(1)セミドライサンプ式の並列二気筒エンジンにおいて、左右の各クランク室10L、10Rの底面にそれぞれオイル排出口53、54を形成し、各クランク室10L、10R毎に、独立してオイルを排出するようになっているので、各クランク室10L、10Rから速やかにオイルを排出することができ、エンジン運転中、各クランク室10L、10Rを良好にドライ状態に保ち、オイルの撹拌等による動力損失を効率良く防ぐことができる。
[Effect of the embodiment of the present invention]
(1) In a semi-dry sump parallel two-cylinder engine,
(2)クランクケース1の底壁に形成したオイル回収通路55により、一方、たとえば左側クランク室10Lから排出されたオイルを、右側クランク室10Rから排出されたオイルに合流させ、オイル回収室60に排出するようにしているので、従来のように、オイル排出口を有しないクランク室からのオイルが、隔壁の小さな連通孔を介してオイル排出孔を有するクランク室に流れ込むことにより、オイル流通の円滑性が阻害され、ドライ状態を妨げるようなこともない。
(2) On the other hand, for example, the oil discharged from the left crank
(3)オイル回収通路55は、下部クランクケース部材3の底壁に形成された下端開放状の通路形成溝77と、該通路形成溝77の下端を閉塞する板金製の底プレート78から構成しているので、オイル回収用の特別の配管は必要なく、鋳造と底プレート78の板金加工により、オイル回収通路55を簡単に形成できる。
(3) The
(4)オイルパン23内のオイル回収室60にこし器65を配置しているので、オイルパン23の制限されたスペースを有効に利用することができ、しかも、各クランク室10L、10Rから回収されるオイルを、まとめて濾過してオイル貯留部に回収することができる。
(4) Since the
(5)オイルパン取付部20内にオイル配管スペースを形成し、該オイル配管スペース内に、前記オイル回収通路55を形成すると共にオイル供給管73及びミッション潤滑用のオイル供給管94等を配置しているので、オイルパン取付部20内のスペースを有効利用できる。また、たとえ、配管継手箇所でオイル漏れが生じても、オイルパン23内に漏出することになり、外部に漏出することはない。
(5) An oil piping space is formed in the oil
(6)クランク室10とミッション室11との間に仕切り壁40aを形成し、ミッション室11の下部をオイル貯留部とすることにより、セミドライサンプ式としているので、別置きのオイルタンクが不要となり、タンク用のコスト及びスペースを不要とすることができる。これに加え、クランク室10とクラッチ室12との間にも仕切り壁40bを形成し、クラッチ室12の下部もオイル貯留部の構成要素としているので、オイル収納量を増加させることができる。
(6) A
(7)オイルパン取付部20に、オイルパン23のオイル回収室60の周壁61の上端合わせ面61aに接合するオイル回収室用の取付面、すなわち、オイル回収室連通用空間部56の周壁57の下端取付面57aを形成し、該取付面57aのうち、前記通路形成溝77に交わる箇所を開口(P)し、該開口部分Pに、前記空間部周壁57の取付面57aと同一面となる取付面補完部材95を嵌め込んでいるので、オイル回収通路55を、通路形成溝77としてクランクケース1の鋳造成形時に、簡単に形成でき、かつ、取付面補完部材95を嵌め込むことにより、オイル回収室60の全周のシール性を確保できる。
(7) The oil recovery chamber mounting surface joined to the oil
(8)オイル回収通路55の底プレート78に、ミッション室11側とクランク室10側(オイル回収通路55内)とを連通する小径の調節孔84を形成しているので、運転停止して、一定時間経過後は、ミッション室11、クラッチ室12及びオイル吸込室62よりなるオイル貯留部内のオイルと、クランク室10内のオイルが均一化されて略同一のオイルレベルL1になる。従って、たとえば、クラッチカバー88に、クラッチ室12内のオイルレベルのみを点検できるレベル点検窓89を一つ形成するだけで、エンジン内の全体のオイル残量を確認することが可能となる。
(8) Since the
(9)前記オイルレベル均一化用の調節孔84を、オイルパン23の底壁近くの低い位置に形成しているので、ヘッド圧を十分に利用して、上記オイルレベルの均一化を速やかに行うことができる。
(9) Since the
(10)前記調節孔84は、板金製の底プレート78に形成しているので、たとえばクランクケース1の形成する場合に比べ、加工が簡単である。
(10) Since the
[その他の実施の形態]
(1)三気筒以上の並列複数気筒エンジンに適用することも可能である。
[Other embodiments]
(1) It is also possible to apply to a parallel cylinder engine having three or more cylinders.
(2)前記オイルレベル均一化用の調節孔は、クランクケース1の底壁に形成することも可能である。たとえば、図7〜図9に仮想線で示すように、オイルパン取付部20の前端部に近傍に、調節孔150を形成することも可能である。
(2) The adjustment hole for equalizing the oil level can be formed in the bottom wall of the
(3)前記実施の形態は、ミッション室をオイル貯留部として利用したセミドライサンプ方式の潤滑装置であるが、クランクケースの外部に、別置きのオイルタンクを設置するドライサンプ方式の潤滑装置とすることも可能である。 (3) The above embodiment is a semi-dry sump type lubrication device using the mission chamber as an oil reservoir, but a dry sump type lubrication device in which a separate oil tank is installed outside the crankcase. Is also possible.
(4)前記実施の形態では、オイル回収室60を一方のクランク室10Rの底壁より下方に配置して、該クランク室10Rのオイルはオイル回収室60に直接排出し、他方のクランク室10Lのオイルはオイル回収通路55を介してオイル回収室60に排出するように構成しているが、オイル回収室60を、左右のオイル排出口53、54に亘るように広く形成し、オイル回収通路が全く存在しない構成とすることもできる。
(4) In the above embodiment, the
(5)前記実施の形態のオイルパン23は、一定の容積を有する容器形に形成されているが、オイルパンとして、殆ど底板としてのみ機能する平板状の部材を、オイルパン取付部に取り付けた構造にも適用できる。
(5) Although the
自動二輪車用エンジンだけでなく、四輪車等、他の車輌用エンジンにも適用可能である。 The present invention is applicable not only to motorcycle engines but also to other vehicle engines such as automobiles.
1 クランクケース
2 上部クランクケース部材
3 下部クランクケース部材
5 シリンダ
7 クランク軸
10 クランク室
10L 左側クランク室
10R 右側クランク室
11 ミッション室(オイル貯留部構成部)
12 クラッチ室(オイル貯留部構成部)
20 オイルパン取付部
20a オイルパン取付面
23 オイルパン
23a オイルパンの合わせ面
24 共通ポンプ軸
29 隔壁
30L クランク室の左側壁
30R クランク室の右側壁
40a、40b 仕切り壁
41 ミッション取付壁
42 連通孔
50 フィード用オイルポンプ
51 スカベンジングポンプ(回収用オイルポンプ)
53 左側オイル排出口
54 右側オイル排出口
55 オイル回収通路
56 オイル回収室連通用の空間部
57 空間部56の周壁
57a 取付面
58 ガスケット
60 オイル回収室
61 オイル回収室の周壁
61a 合わせ面
62 オイル吸込室(オイル貯留部構成部)
65 こし器
77 通路形成溝
78 底プレート
80 通路形成溝の側壁
83 取付面補完部材の支持座
84 調節孔
88 クラッチカバー
89 オイル点検窓
92 メインギャラリ
95 取付面補完部材
96 取付面補完部材支持座
DESCRIPTION OF
12 Clutch chamber (oil reservoir component)
20 Oil
53 Left
65
Claims (6)
気筒毎に区画された各クランク室の底面にそれぞれオイル排出口を形成し、
クランク室とは隔離されたオイル貯留部へオイルを汲み出すスカベンジングポンプの吸込部に連通するオイル回収室を、前記クランク室の底壁より下方の前記オイルパン内に設け、
前記オイル排出口を前記オイル回収室に連通し、
前記各オイル排出口の少なくとも一部は、前記クランク室の底壁に形成されたオイル回収通路を介して前記オイル回収室に連通し、
前記オイル回収通路は、前記クランク室の底壁に形成された下端開放状の通路形成溝と、該通路形成溝の下端を閉塞する底プレートとから構成していることを特徴とする並列複数気筒エンジン。 In a parallel multi-cylinder engine that includes a plurality of cylinders in parallel and that has an oil pan attached to an oil pan attachment portion formed on the lower surface of the crankcase,
An oil discharge port is formed on the bottom surface of each crank chamber divided for each cylinder,
An oil recovery chamber that communicates with a suction portion of a scavenging pump that pumps oil to an oil reservoir isolated from the crank chamber is provided in the oil pan below the bottom wall of the crank chamber ,
The oil discharge port communicates with the oil recovery chamber,
At least a part of each oil discharge port communicates with the oil recovery chamber via an oil recovery passage formed in the bottom wall of the crank chamber,
The oil collecting passage is composed of a passage-forming groove having an open lower end formed on a bottom wall of the crank chamber and a bottom plate that closes the lower end of the passage-forming groove. engine.
クランク室の底壁より下方には前記オイル回収室から隔離されたオイル吸込室を形成し、
該オイル吸込室は、エンジンの各潤滑箇所にオイルを供給するためのオイルポンプの吸込部に連通すると共に、前記オイル貯留部に連通していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の並列複数気筒エンジン。 The lower part of the transmission chamber in the crankcase is the oil reservoir,
An oil suction chamber isolated from the oil recovery chamber is formed below the bottom wall of the crank chamber,
The oil suction chamber communicates with an oil pump suction portion for supplying oil to each lubrication point of the engine and also communicates with the oil storage portion . parallel multi-cylinder engine according to one.
前記オイルポンプの吐出部は、前記オイルパン取付部の配管スペース内に配置された前記オイル供給管を介してメインギャラリに連通していることを特徴とする請求項4に記載の並列複数気筒エンジン。 The scavenging pump and the oil pump are disposed in the mission chamber,
5. The parallel multi-cylinder engine according to claim 4 , wherein a discharge part of the oil pump communicates with a main gallery via the oil supply pipe disposed in a piping space of the oil pan mounting part. .
該開口部分に、前記オイル回収室用の取付面と略同一面となる取付面補完部材を取り付けていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の並列複数気筒エンジン。 An oil recovery chamber mounting surface corresponding to the mating surface at the upper end of the peripheral wall of the oil recovery chamber is formed in the oil pan mounting portion on the lower surface of the crankcase, and the portion of the mounting surface that communicates with the passage forming groove Open the
The parallel multi-cylinder engine according to any one of claims 1 to 5 , wherein a mounting surface complementary member that is substantially flush with the mounting surface for the oil recovery chamber is attached to the opening.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005186707A JP4563880B2 (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Parallel multiple cylinder engine |
US11/472,309 US7240657B2 (en) | 2005-06-27 | 2006-06-22 | Lubricating system of engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005186707A JP4563880B2 (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Parallel multiple cylinder engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007002806A JP2007002806A (en) | 2007-01-11 |
JP4563880B2 true JP4563880B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=37688645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005186707A Expired - Fee Related JP4563880B2 (en) | 2005-06-27 | 2005-06-27 | Parallel multiple cylinder engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563880B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015121104A (en) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 本田技研工業株式会社 | Dry sump type engine |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4516614B2 (en) | 2008-02-29 | 2010-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | Engine lubrication equipment |
JP5078806B2 (en) * | 2008-08-26 | 2012-11-21 | 川崎重工業株式会社 | Engine lubrication structure |
JP6230895B2 (en) * | 2013-12-12 | 2017-11-15 | 川崎重工業株式会社 | Motorcycle |
JP6223163B2 (en) * | 2013-12-12 | 2017-11-01 | 川崎重工業株式会社 | Vehicle engine and motorcycle equipped with the engine |
CN107740732A (en) * | 2017-11-21 | 2018-02-27 | 江门市山河精密机械制造有限公司 | A kind of motorcycle engine has an X-rayed housing |
CN107725732A (en) * | 2017-11-21 | 2018-02-23 | 江门市山河精密机械制造有限公司 | A kind of Motorcycle Engine Shell with reverse spiro union portion |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000087714A (en) * | 1998-09-12 | 2000-03-28 | Honda Motor Co Ltd | 4-cycle engine lubrication structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03182674A (en) * | 1989-12-11 | 1991-08-08 | Mazda Motor Corp | Crank case structure for multiple cylinder engine |
-
2005
- 2005-06-27 JP JP2005186707A patent/JP4563880B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000087714A (en) * | 1998-09-12 | 2000-03-28 | Honda Motor Co Ltd | 4-cycle engine lubrication structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015121104A (en) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | 本田技研工業株式会社 | Dry sump type engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007002806A (en) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7240657B2 (en) | Lubricating system of engine | |
US7578277B2 (en) | Pump drive structure of water-cooled internal combustion engine | |
US7559307B2 (en) | Oil filter mounting structure in internal combustion engine | |
US7040454B2 (en) | Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine | |
JP4583185B2 (en) | Multi-cylinder internal combustion engine | |
JP4546338B2 (en) | Semi-dry sump engine lubrication system | |
US9964011B2 (en) | Power unit for vehicle | |
US6823829B1 (en) | Dry-sump lubrication type four-stroke cycle engine | |
US7913817B2 (en) | Oil pump unit for internal combustion engine | |
ITMI20061243A1 (en) | ENGINE AND SET OF TRANSMISSION CONTAINER | |
JP2001073736A (en) | Lubricating device for internal combustion engine | |
US10167753B2 (en) | Power unit for vehicle | |
US6305332B1 (en) | Cooling assembly for engine | |
JP4704162B2 (en) | Engine breather structure | |
JP4563880B2 (en) | Parallel multiple cylinder engine | |
CN100434663C (en) | engine drivetrain cover | |
JP4987814B2 (en) | Engine lubrication structure | |
EP2154340B1 (en) | Internal Combustion Engine | |
JP5078806B2 (en) | Engine lubrication structure | |
JP2007009947A (en) | Engine mission lubrication system | |
JP3728420B2 (en) | Dry sump 4-cycle engine | |
JP4065751B2 (en) | 4-cycle engine oil supply path | |
JP5461271B2 (en) | Crankshaft lubrication structure for multi-cylinder engines | |
JP5528880B2 (en) | Piston cooling device for V-type engine | |
JP5191746B2 (en) | Lubrication structure of valve mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100729 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |