JP4563045B2 - 隣接ジオールの製造方法 - Google Patents
隣接ジオールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4563045B2 JP4563045B2 JP2004039740A JP2004039740A JP4563045B2 JP 4563045 B2 JP4563045 B2 JP 4563045B2 JP 2004039740 A JP2004039740 A JP 2004039740A JP 2004039740 A JP2004039740 A JP 2004039740A JP 4563045 B2 JP4563045 B2 JP 4563045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- adjacent diol
- diol
- alcohol
- carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
本発明に用いられる原料アルコール(I)は、天然系アルコール、合成系アルコールのいずれも利用することができ、幅広く種々のアルコールを利用できるところに特徴がある。一般式(I)におけるR1及びR2は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換基を有してもよいアルキル基あるいはアリール基を示し、アルキル基やアリール基は特に限定されるものではないが、アルキル基としては、炭素数1〜35のアルキル基が好ましく、炭素数1〜21のアルキル基が更に好ましい。アルキル基の置換基としては、水酸基、フェニル基、炭素数1〜22のアルコキシ基等が挙げられる。アリール基としては、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、フェニル基が更に好ましい。アリール基の置換基としては、炭素数1〜22のアルキル基、水酸基、炭素数1〜22のアルコキシ基等が挙げられる。
本発明に用いられる原料隣接ジオール(II)は、構造の一部に隣接するジオール部分を有している化合物である。一般式(II)におけるR3及びR4は、それぞれ独立して、水素原子、又は置換基を有してもよいアルキル基あるいはアリール基を示し、アルキル基やアリール基は特に限定されるものではないが、アルキル基としては、炭素数1〜21のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基が更に好ましい。アルキル基の置換基としては、水酸基、フェニル基、炭素数1〜22のアルコキシ基等が挙げられる。アリール基としては、炭素数6〜14のアリール基が好ましく、フェニル基が更に好ましい。アリール基の置換基としては、炭素数1〜22のアルキル基、水酸基、炭素数1〜22のアルコキシ基等が挙げられる。
本発明で用いられる銅を含有する触媒としては、一般に知られている銅を含有する何れの触媒も利用することができ、ラネー銅、微粒化銅粒子等、活性成分が銅のみである触媒の他、触媒活性、耐久性、凝集性を向上させるために、銅以外の成分と複合化させた触媒も好ましく用いられる。複合化させる金属成分としては、例えば、クロム、亜鉛、鉄、アルミニウム、マグネシウム、バリウム、イットリウム、ランタン、セリウム、コバルト等が挙げられ、クロム、亜鉛、鉄、アルミニウムが好ましく、クロム、亜鉛が更に好ましい。また更に、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、活性炭等の担体上に担持させることも可能である。
本発明の方法に用いられる原料アルコール(I)と原料隣接ジオール(II)の量比については、それぞれの原料の価格や、原料の除去、生成物の精製の容易さなどを考慮して決定されるため、特に限定されるものではないが、モル比で、原料アルコール(I)/原料隣接ジオール(II)=1/100〜100/1が好ましく、1/10〜50/1が更に好ましい。
反応は、バッチ式、固定床あるいは懸濁床、流動床連続方式など何れの方法も採用できる。
特に、1級又は2級のアルコールからなる隣接ジオールを好ましく得ることができる。
銅−亜鉛触媒(CuO/ZnO=60/40)を以下の方法で得た。硝酸銅と硝酸亜鉛の水溶液と炭酸ソーダ水溶液を同時に、pHを5に保ちながら、水を入れたフラスコに80分で滴下した。滴下終了後、さらに炭酸ソーダ水溶液を滴下し、pHを9.3とした。その後、1時間熟成を行った。沈殿及び熟成の間、温度は90℃とした。熟成終了後、濾過、水洗した。得られた粉末を、110℃で3日乾燥し、空気中450℃で2時間焼成した。
2,3−ペンタンジオール 49%
2,3−ブタンジオール 18%。
銅−亜鉛触媒(CuO/ZnO=95/5)を、実施例1と同じ方法で調製し、実施例1と同じ方法で還元処理した触媒を用いる以外は、実施例1と同様にエタノールとプロピレングリコールを反応させ、隣接ジオールを得た。各生成物のプロピレングリコール基準のモル収率は以下の通りであった。
2,3−ペンタンジオール 62%
2,3−ブタンジオール 14%。
銅−クロム触媒(日揮化学株式会社製KSC−1)を実施例1と同じ方法で還元処理した触媒を用いる以外は、実施例1と同様にエタノールとプロピレングリコールを反応させ、隣接ジオールを得た。各生成物のプロピレングリコール基準のモル収率は以下の通りであった。
2,3−ペンタンジオール 9%
2,3−ブタンジオール 0.6%
Claims (3)
- 一般式(I)で表される原料アルコールと、一般式(II)で表される原料隣接ジオールを反応させて、一般式(IIIa)、(IIIa’)、(IIIb)、(IIIb’)、(IIIc)又は(IIIc’)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の隣接ジオールを製造する方法であって、
銅を含有する触媒の存在下、水素雰囲気中にて、前記原料アルコール(I)と、前記原料隣接ジオール(II)を反応させることで、
原料アルコール(I)中の水酸基が結合した炭素と、原料隣接ジオール(II)中の何れかの水酸基が結合した炭素との間で炭素−炭素結合が形成された後、
原料隣接ジオール(II)の結合を生成しなかった方の炭素に結合している水酸基が脱離することで一般式(IIIa)又は(IIIa’)で表される隣接ジオールが生成され、
原料アルコール(I)の水酸基が脱離することで一般式(IIIb)又は(IIIb’)で表される隣接ジオールが生成され、
原料隣接ジオール(II)の2つの水酸基がそれぞれ結合している炭素の間の結合が解裂することで一般式(IIIc)又は(IIIc’)で表される隣接ジオールが生成される、製造方法。
- 触媒が、更に亜鉛又はクロムを含有する、請求項1記載の製造方法。
- 銅を含有する触媒の存在下、水素雰囲気中にて、前記原料アルコール(I)と、前記原料隣接ジオール(II)を150〜300℃にて反応させる、請求項1又は2記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004039740A JP4563045B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 隣接ジオールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004039740A JP4563045B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 隣接ジオールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005232028A JP2005232028A (ja) | 2005-09-02 |
JP4563045B2 true JP4563045B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=35015351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004039740A Expired - Fee Related JP4563045B2 (ja) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | 隣接ジオールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563045B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113976184B (zh) * | 2021-10-18 | 2023-08-04 | 浙江工业大学 | 一种铜氧化物-稀土金属氧化物催化剂的还原方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896506A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-12-10 | ||
JP2002316959A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-31 | Ube Ind Ltd | ビシナルジオール化合物の製造法 |
JP2003212804A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Japan Science & Technology Corp | 1,2−ジオールの新規製造法 |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004039740A patent/JP4563045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4896506A (ja) * | 1972-01-27 | 1973-12-10 | ||
JP2002316959A (ja) * | 2001-04-16 | 2002-10-31 | Ube Ind Ltd | ビシナルジオール化合物の製造法 |
JP2003212804A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Japan Science & Technology Corp | 1,2−ジオールの新規製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005232028A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101239899B (zh) | 一种环己烷催化氧化一步制备己二酸的方法 | |
CN107304367B (zh) | 一种汽油、航空煤油或柴油范围内的支链烷烃的制备方法 | |
WO2007129560A1 (ja) | 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 | |
JP6800965B2 (ja) | ルテニウム/鉄/炭素担体触媒を生成する方法 | |
JP2007326849A (ja) | 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 | |
JPS5827642A (ja) | 新規なルテニウム/炭素−水素化用触媒 | |
JP2009533468A (ja) | アルデヒドに水素添加するための方法 | |
JP2018531148A6 (ja) | ルテニウム/鉄/炭素担体触媒を生成する方法 | |
JP4296739B2 (ja) | 両末端ジオール類製造用触媒、該触媒の製造方法、該触媒を用いた両末端ジオール類の製造方法及び該製造方法で得られた両末端ジオール類 | |
CN111995497A (zh) | 一种烯丙基醇的制备方法 | |
JP7039498B2 (ja) | 液相の存在下でのアルコールの酸化によるアルファ,ベータ不飽和アルデヒドの製造方法 | |
CN108187746A (zh) | 三硅胺稀土金属配合物在催化醛与烯丙基硼酸反应中的应用 | |
TW201228724A (en) | Promoted copper/zinc catalyst for hydrogenating aldehydes to alcohols | |
JP4563045B2 (ja) | 隣接ジオールの製造方法 | |
US9260367B2 (en) | Methods of converting polyols | |
CN110002952B (zh) | 一种α,β-不饱和醇和/或α,β-饱和醇的制备方法 | |
CN112812091A (zh) | 一种环状碳酸酯的合成方法 | |
JP2010511006A (ja) | 3−アルコキシプロパン−1−オールの製造法 | |
CN113663725B (zh) | 一种介孔金属有机膦酸盐催化剂、其制备方法及其在制备3-羟基丙醛中的应用 | |
WO2010098220A1 (ja) | ジフルオロメチルカルボニル化合物の製造方法 | |
WO2009093486A1 (ja) | 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 | |
KR101776101B1 (ko) | 니트로화합물로부터 우레탄을 제조하기 위한 Cu-Se계 촉매 및 이를 이용한 우레탄의 제조방법 | |
JPH0920703A (ja) | 1,3−プロパンジオールの製法 | |
CN112724122A (zh) | 一种由一缩二乙二醇制备对二氧环己酮的方法及其催化剂 | |
JP5197308B2 (ja) | 多価アルコールの水素化分解物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4563045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |