JP4562635B2 - レーザ加熱装置 - Google Patents
レーザ加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4562635B2 JP4562635B2 JP2005294236A JP2005294236A JP4562635B2 JP 4562635 B2 JP4562635 B2 JP 4562635B2 JP 2005294236 A JP2005294236 A JP 2005294236A JP 2005294236 A JP2005294236 A JP 2005294236A JP 4562635 B2 JP4562635 B2 JP 4562635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- light
- laser beam
- handy
- heating apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 title claims description 45
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 49
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 241000255925 Diptera Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000018769 loss of vision Diseases 0.000 description 1
- 231100000864 loss of vision Toxicity 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000004393 visual impairment Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
以下、本発明の実施の形態1におけるレーザ加熱装置について、図面を参照しながら説明する。
図1において、ハンディレーザ出射ヘッド1は手作業可能な大きさ・形状をしており、ハンディである。また、ハンディレーザ出射ヘッド1からは1μm以下の所定波長のLD(Laser Diode)レーザ光2が出射される。例えば、ハンディレーザ出射ヘッド1は、集光レンズ3と半導体レーザ素子(以下、LD素子と称す。)4を有し、LD素子4が1μm以下の所定波長のLDレーザ光を発振し、集光レンズ3が、LD素子4からのLDレーザ光を集光してレーザ照射するように構成する。
レーザ起動スイッチ17が押されると、LD制御器16は、まず人間の目に安全な短パルス幅を有するLDレーザ光2が出射されるようにLD駆動電流をハンディレーザ出射ヘッド1へ供給する。レーザ光検出器9がLDレーザ光2の波長の光を検出すると、LD制御器16は、LD駆動電流を供給し続け、ハンディレーザ出射ヘッド1によるLDレーザ光2の出射を続行させる。一方、検出できなかった場合には、LD制御器16は、LDレーザ光2の出射を停止させる。
以下、本発明の実施の形態2におけるレーザ加熱装置について、図10を用いて説明する。本実施の形態2は、レーザ安全を確保する手段としてレーザ安全BOX(箱体)を用いる点に特徴がある。なお、前述した実施の形態1で説明した部材と同一の部材については説明を省略し、実施の形態1と異なる点についてのみ説明する。
以下、本発明の実施の形態3におけるレーザ加熱装置について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態3におけるレーザ加熱装置は、レーザ加工点およびその周囲を含む所定の範囲の温度を検出するための温度検出器(赤外線検出器)をLD制御器内に設ける点が他の実施の形態と異なる。
2 LDレーザ光
3、11、13、21、22、69、72 集光レンズ
4 LD素子(半導体レーザ素子)
5 ステージ
6 ベース
7 カメラ
8 モニタ
9 レーザ光検出器
10 視野
12a、b 折り返しカットフィルタ
14a、b PD素子
15、47 増幅器
16 LD制御器
17 レーザ起動スイッチ
18 レーザ光/温度検出器
19 光学的フィルタ
20 光ファイバ
23 糸半田
24 チューブ
25 プッシュボタン
26 半田送り機構
27 被加熱対象物
28 レーザ半田付け位置
29 レーザビーム
30 チューブがレーザビームを遮る範囲
31 ヒートシンク
32 ケーブル
33 導電性外皮
34 絶縁体
35 電力線
36 プリント基板
37 ランド
38 リード棒
39 制御ユニット
40 ファン
41 下方穴
42 放熱用シリンダ
43 パワーコントロールつまみ
44 温度設定つまみ
45 PD型赤外線センサ
46 光学的フィルタ
48 PBS
49 赤外線
50 サーミスタ
51 レーザ安定回路
52 起動スイッチ
53 パワー補正回路
54 LD駆動回路
55 レーザパワー設定器
56 被加熱対象物
57 温度変換回路
58 加工温度相当信号
59 温度設定器
60 差分器
61 探査レーザパルス
62 所定レベル
63 レーザ安全BOX
64a、b 穴部
65 検出センサ
66 検出対象物
67 コア部
68 クラッド部
70 すり面
71 分離ミラー
Claims (5)
- 所定波長のレーザ光を出射するハンディレーザ出射ヘッドと、
ベースを有するステージと、
前記ベースに載置された被加熱対象物の前記レーザ光が照射される加工点を含む所定の範囲における前記レーザ光の波長の光を検出する、前記ステージに取り付けられたレーザ光検出器と、
前記レーザ光検出器による検出に基づいて前記レーザ光の出射を制御するレーザ制御器と、
を具備し、
前記レーザ制御器は、前記レーザ光の出射開始時は第1エネルギの前記レーザ光を前記ハンディレーザ出射ヘッドから出射させ、前記レーザ光検出器が前記レーザ光の波長の光を検出すると前記第1エネルギよりも高エネルギの第2エネルギの前記レーザ光を前記ハンディレーザ出射ヘッドから出射させる
ことを特徴とするレーザ加熱装置。 - 請求項1記載のレーザ加熱装置において、前記レーザ制御器は、前記レーザ光の出射開始時は短パルス幅の前記レーザ光を前記ハンディレーザ出射ヘッドから出射させ、前記レーザ光検出器が前記レーザ光の波長の光を検出すると前記ハンディレーザ出射ヘッドによる前記レーザ光の出射を続行させることを特徴とするレーザ加熱装置。
- 請求項1または2のいずれかに記載のレーザ加熱装置であって、前記レーザ光が照射される加工点を含む所定の範囲から発生する赤外線を検出する赤外線検出器を具備し、前記レーザ制御器は、前記赤外線検出器の出力信号レベルが予め設定されたレベルとなるように前記レーザ光を制御する機能をさらに有する、ことを特徴とするレーザ加熱装置。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載のレーザ加熱装置であって、前記ハンディレーザ出射ヘッドを収納するための収納部と、前記収納部を冷却するための冷却部を備えた収納体をさらに具備することを特徴とするレーザ加熱装置。
- 請求項1ないし4のいずれかに記載のレーザ加熱装置であって、前記ハンディレーザ出射ヘッドは、糸半田を前記レーザ光の出射側から送り出す半田送り機構をさらに備えることを特徴とするレーザ加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294236A JP4562635B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | レーザ加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005294236A JP4562635B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | レーザ加熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007098452A JP2007098452A (ja) | 2007-04-19 |
JP4562635B2 true JP4562635B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=38025903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005294236A Expired - Fee Related JP4562635B2 (ja) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | レーザ加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4562635B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2921856B1 (fr) * | 2007-10-05 | 2011-12-09 | Snecma | Procede de retouche de pieces metalliques |
JP6285154B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2018-02-28 | 株式会社アマダミヤチ | レーザ溶接方法及びレーザ溶接システム |
JP6832006B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2021-02-24 | 株式会社ジャパンユニックス | 照射ガイド付き手動式レーザー溶着装置 |
JP6825498B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2021-02-03 | ブラザー工業株式会社 | レーザ加工装置 |
US10751832B2 (en) * | 2017-07-18 | 2020-08-25 | Jtekt Corporation | Optical non-destructive inspection method and optical non-destructive inspection apparatus |
CN109332887B (zh) * | 2018-10-09 | 2020-07-28 | 苏州紫光伟业激光科技有限公司 | 一种手持激光焊接设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62212058A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-09-18 | ウイ サブ ユン | 半田こて座台 |
JPH01224165A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-07 | Fuji Electric Co Ltd | 半田付け方法 |
JPH05245623A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-24 | Shimadzu Corp | レーザハンダコテ |
JPH08285182A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-01 | Roudoushiyou Sangyo Anzen Kenkyusho | レーザー式安全装置 |
JP2001300722A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-30 | Hiroyuki Izumi | 手持ち半導体レーザ半田ごて |
JP2002239771A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-28 | Amada Co Ltd | Yagレーザトーチ |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005294236A patent/JP4562635B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62212058A (ja) * | 1986-01-10 | 1987-09-18 | ウイ サブ ユン | 半田こて座台 |
JPH01224165A (ja) * | 1988-03-02 | 1989-09-07 | Fuji Electric Co Ltd | 半田付け方法 |
JPH05245623A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-24 | Shimadzu Corp | レーザハンダコテ |
JPH08285182A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-11-01 | Roudoushiyou Sangyo Anzen Kenkyusho | レーザー式安全装置 |
JP2001300722A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-30 | Hiroyuki Izumi | 手持ち半導体レーザ半田ごて |
JP2002239771A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-28 | Amada Co Ltd | Yagレーザトーチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007098452A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9608397B2 (en) | Laser processing device | |
US9506869B2 (en) | Handheld laser induced breakdown spectroscopy device | |
CN102905841B (zh) | 激光切割头以及用于借助于激光切割头切割工件的方法 | |
US9791411B2 (en) | Processing apparatus including a three-dimensional interferometric imager | |
US20170297144A1 (en) | Laser beam machine and laser beam machining method | |
JP5378874B2 (ja) | レーザはんだ付け装置及びレーザはんだ付け方法 | |
US9656348B2 (en) | Laser processing apparatus | |
JP6305270B2 (ja) | レーザ加工装置及びワーキングディスタンス測定方法 | |
JP2008155246A (ja) | レーザ加工機 | |
JPH04501534A (ja) | 材料の精密な処理および機械加工のためのダイオード・ポンピングされた、固体レーザに基づくワークステーション | |
EP0867151A2 (en) | Medical laser irradiation apparatus | |
JP2010525556A (ja) | レーザービームを発生させるものであるための方法及びデバイス、レーザー処置デバイス、及びレーザー検出デバイス | |
JP2004028995A (ja) | 電気光学式の平行光軸型測距システム | |
JP4562635B2 (ja) | レーザ加熱装置 | |
CN109079313B (zh) | 激光抛光设备及方法 | |
JP7115973B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JP2010279956A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP2005034609A (ja) | レーザー照射装置およびこれを備えた美肌装置 | |
US20230080667A1 (en) | Laser welding monitoring device and laser welding monitoring method | |
JP4977457B2 (ja) | 美容用レーザダイオード光ダイレクト発生装置 | |
JP6825498B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
CN106536122B (zh) | 激光加工系统以及激光加工方法 | |
JP2017189801A (ja) | レーザ加工機、及びレーザ加工方法 | |
US12194563B2 (en) | Machining apparatus for laser machining a workpiece and method for laser machining a workpiece | |
JP6684472B2 (ja) | レーザ加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |