JP4562310B2 - Detection switch in card socket - Google Patents
Detection switch in card socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP4562310B2 JP4562310B2 JP2001123877A JP2001123877A JP4562310B2 JP 4562310 B2 JP4562310 B2 JP 4562310B2 JP 2001123877 A JP2001123877 A JP 2001123877A JP 2001123877 A JP2001123877 A JP 2001123877A JP 4562310 B2 JP4562310 B2 JP 4562310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- contact
- contact member
- detection switch
- socket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、メモリーカード、ICカード、PCカード、フロッピーディスクなどのカード状の媒体を受け入れるカードソケットに係り、カードの受入を検出したり、カードへデータを書き込むことが許されているか否かを検出する目的で設けられる検出スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、このカードソケットにおける検出スイッチは、カードソケットを構成しているハウジングのカード受入部に設けられ、カード受入部に挿入されるカードによって変位する接点部材で構成されている。
【0003】
例えば、SDカード(Square Digital Card )を受け入れるカードソケットの場合、図11に示すような構成とされている。図において、100がSDカード101を受け入れるカード受入部102が形成されたハウジングで、カード受入部102の一側には、カードの挿入方向に沿って、第1接点部材103、第2接点部材104、第3接点部材105が設置されている。第1、第3接点部材103、105はSDカード101の側縁で押されて変位するようになっており、第2接点部材104と第3接点部材105でカード検出スイッチを構成し、第1接点部材103と第2接点部材104でデータ書き込みの可否を指定するライトプロテクト検出スイッチを構成している。SDカード101の側縁には可動片106が設けられており、この可動片106の位置でライトプロテクト検出スイッチを構成した第1接点部材103の変位が制御されるようにしている。
【0004】
このほかにも、カードソケットに設けられる検出スイッチには種々の構成のものがある。カードの挿入によって変位する接点部材がカードの厚さ方向で変位して相手側の接点部材と係合するようにした構成のもの(特開平11−97110号公報)や、カードの挿入によって変位する接点部材によって相手側の接点部材も変位させて、両接点部材の接点同志がワイピングされるようにした構成のもの(特許第2973402号)などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記のようなカードソケットにおける検出スイッチでは、接点部材の接点に異物が付着したり酸化皮膜が形成したりすると、接点の接触不良を招きスイッチ動作が不安定となる。この点で、図11に示したような構成の検出スイッチにはワイピング動作が形成されないので、スイッチ動作が不安定となるという問題点があった。
【0006】
また、これまでの検出スイッチでは、スイッチを構成する各接点部材をそれぞれ異なる形状に形成していたので、部品点数が多くなりカードソケットのコストを低減する障害となっていた。例えば、図11のカードソケットでは3種類の接点部材が必要である。他の例でも、検出スイッチを構成する一対の接点部材は互いに異なる形状で構成されていたので、一つの検出スイッチを設ける場合で2種類の接点部材、二つの検出スイッチを設ける場合で最低3種類の接点部材が必要となっていた。
【0007】
この発明は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、スイッチ動作が安定なカードソケットにおける検出スイッチを提供することを第1の目的としている。また、接点部材を共通の形状としてコストの低減を可能としたカードソケットにおける検出スイッチを提供することを第2の目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的のもとになされたこの発明のカードソケットにおける検出スイッチは、カードの挿入によって一方の接点部材がカードの面方向で変位し、この一方の接点部材の変位によって他方の接点部材がカードの厚さ方向で変位するようにしている。
【0009】
即ちこの発明は、カードソケットを構成しているハウジングのカード受入部に設けられ、カード受入部に挿入されるカードによって変位する接点部材で構成されるカードソケットにおける検出スイッチにおいて、
前記検出スイッチが、カード受入部の一側にカードの挿入方向に沿って設けられた少なくとも二つの接点部材で構成され、一方の接点部材の、カードの挿入方向における前端部がカードの面方向で屈曲ないし湾曲成形されてその縁に第1接点が形成されていると共に、他方の接点部材の後端部がカードの厚さ方向で屈曲ないし湾曲成形されてその縁に、前記第1接点と対向する第2接点が形成されており、
前記カード受入部に挿入されたカードの先端コーナー部が前記一方の接点部材の前端部に当接することによって、前記第1接点がカードの面方向で外側に変位して前記第2接点に当接し、該第2接点が、第1接点の変位によってカードの厚さ方向で変位することを特徴とするカードソケットにおける検出スイッチである。
【0010】
上記の構成において、少なくとも二つの接点部材は、一端部に第1接点が形成され、他端部に第2接点が形成された同一形状の接点部材とすることができる。一つの検出スイッチを構成するためには二つの接点部材が必要である。二つの検出スイッチを構成するためには三つの接点部材が必要である。同一形状の接点部材を使用する場合、他の接点部材の接点と対向しない接点の部分は切除することができる。
【0011】
このような接点部材は、以下で説明するこの発明の好適な実施形態では、薄金属板を打ち抜いて成形したものとしているが、断面が円形、楕円形、あるいは三角形、四角形などの多角形の金属棒を成形して接点部材を構成することも可能である。
【0012】
【作用】
このように構成されるこの発明のカードソケットにおける検出スイッチでは、カードソケットのカード受入部にカードを挿入すると、始めに第1接点がカードの面方向で第2接点に向って変位して第2接点と係合する。更にカードの挿入を続けると、第1接点は更に変位すると共に、第2接点がカードの厚さ方向で変位し、この過程で、第1接点と第2接点の係合部分が移動していく。この第1接点と第2接点の係合部分の移動によって各接点はワイピングされる。
【0013】
また、少なくとも二つの接点部材を同一の形状の接点部材とすることで、検出スイッチを構成する接点部材の共通化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明をSDカード用のカードソケットに実施した形態を添付の図を参照して説明する。
【0015】
図1は、図3以下に示したカードソケット30のハウジング31によって形成されたカード受入部32の一側に、SDカード33の挿入方向に沿って設けられた検出スイッチ10の一つを取り出して示したもので、SDカード33と、検出スイッチ10を構成する接点部材11A、11Bのみを拡大して表している。
【0016】
接点部材11A、11Bは、薄金属板を打ち抜いて図示の如くの形状に成形したもので、矢示34で示されるSDカード33の挿入方向で、手前側の接点部材11Aと、奥側の接点部材11Bが一列に並び、接点部材11Aの前端部と接点部材11Bの後端部がオーバーラップするような関係で設置されている。接点部材11Aの前端部は、SDカード33の面方向で、カード側に突出するように弧状に屈曲ないし湾曲成形されて、斜面部12がSDカード33の先端コーナー部33aと対向できるようにされている。一方、接点部材11Bの後端部は、SDカード33の厚さ方向で斜め下方(図において)に向って屈曲ないし湾曲成形されている。
【0017】
接点部材11Bの屈曲ないし湾曲成形された斜面部13が、接点部材11Aの斜面部12と、SDカード33の挿入方向で略同一の位置となるようにされており、斜面部12の側縁12aと斜面部13の側縁13aが間隙を介して対向し、側縁12aが検出スイッチ10を構成する第1接点14、側縁13aが第2接点15を形成している。尚、接点部材11Aの斜面部12に連続する斜面部16は、接点部材11Bの斜面部13を連続させている平端面部17の下方(図において)に進入可能とされている(図2参照)。
【0018】
次に、接点部材11Aと接点部材11Bで上記のように構成されている検出スイッチ10に対して、ハウジング31のカード受入部32にSDカード33を挿入した時の動作を説明する。SDカード33を図1の矢示34の方向に挿入すると、SDカード33の先端コーナー部33aが接点部材11Aの斜面部12に当接し、接点部材11Aの弧状に成形された前端部を矢示35のように外側に変位させ、接点部材11Aの第1接点14が接点部材11Bの第2接点15と係合する。したがって、検出スイッチ10はONの状態となり、SDカード33の挿入を検出することができる。
【0019】
更に、SDカード33の挿入を続けると、斜面部12の矢示35の方向の変位が進み、接点部材11Bの斜面部13を図1の矢示36のように、SDカード33の厚さ方向で変位させると共に、第1接点14と第2接点15の係合部が接点部材11Bの平坦面部17に向って移行する。図2には、SDカード33の厚さ方向で変位した斜面部13が鎖線で示してある。この第1接点14と第2接点15の係合部の移行によって、各接点14、15が互いにワイピングされて、接点上の異物や酸化物などの皮膜が除去されるので、検出スイッチ10のスイッチ動作を安定化させることができるものである。
【0020】
次に、上記のように構成された検出スイッチ10が設置されている図3以下のカードソケット30の構成について説明する。カードソケット30を構成したハウジング31は、絶縁性のプラスチックを成形したもので、図4、9に良く表れているように、平面略U字型とされている。平面略U字型のハウジング31の両側片37の間が前記カード受入部32とされており、SDカード33を受け入れるようにしてある。このカード受入部32は、ハウジング31の外側に取り付けた金属シェル38で覆われている。
【0021】
ハウジング31の両側片37を繋いでいる端片39がカード受入部32の端部を形成しており、この端片39を貫通して複数のターミナル40が設けてある。各ターミナル40はカード受入部32に延びるコンタクト片41を有しており、SDカード33の表面に形成される接点(図示せず)と係合できるようにされている。また、各ターミナル40は、ハウジング31の底面と略面一となるテイル片42を端片39の外側に有しており、プリント回路基板などの導電パッドに半田付けできるようにされている。
【0022】
始めに説明した検出スイッチ10は、ハウジング31を構成した側片37の一方、即ち、図4において右側の側片37に設けてある。カード受入部32の入口側より、接点部材11A、11B、11Cと三つの接点部材が一列に設置され、接点部材11Aと接点部材11Bで一つの検出スイッチ10が構成され、接点部材11Bと接点部材11Cでもう一つの検出スイッチ10が構成されている。図10には、この三つの接点部材11A、11B、11Cのみを取り出して示してある。
【0023】
図10に表れているように、薄金属板を打ち抜いて成形された、各接点部材11A、B、Cは同一の形状をしている。中央の帯状に延びる装着片18の一端(SDカード33の装着方向で前端)に、弧状に屈曲ないし湾曲成形されて斜面部12、16を備えた接点部19が連設され、他端(後端)に斜めに屈曲ないし湾曲成形されて平端面部17と斜面部13を備えた接点部20が連設されている。カード受入部32の最も奥側に設置される接点部材11Cは、装着片18の中間部分で切断されて、一端(前端)の接点部19が切除されている。即ち、他の接点部材の接点と対向しない部分が除かれている。
【0024】
これらの接点部材11A、11B、11Cは、ハウジング31の側片37に沿って形成されている装着溝43(図4)に、それぞれの装着片18を挿入係止して、一列に並んでいる。装着片18に設けた係止片18aがハウジング31に係止するようにしている。接点部材11Aの前端に形成した接点部19と、接点部材11Bの前端に形成した接点部19が、それぞれ、カード受入部32に突出するようにされ、そして、カードの面方向で変位可能とされている。また、接点部材11B、11Cの後端に形成した接点部20が、接点部材11A、11Bの前端に形成した接点部19と対向するようにされ、側片37内においてSDカード33の厚さ方向で変位可能とされて、図1に示した如くの検出スイッチ10が二つ構成されている。
【0025】
各接点部材11A、11B、11Cに共通に備えている装着片18には、その側縁から略直角に延びるテイル片21が設けられている。このテイル片21は、装着片18を装着溝43に装着した時にハウジング31の底面と略面一となるもので、前記ターミナル40のテイル片42と同様に、プリント回路基板などの導電パッドに半田付けができるようにされている。
【0026】
始めに説明したように、カードソケット30のカード受入部32にSDカード33を挿入すると、SDカード33によって、先ず接点部材11Aの接点部19がカードの面方向で外側に変位してその第1接点14と、接点部材11Bの接点部20の第2接点15が係合とワイピングをする。SDカード33を更に挿入すると、接点部材11Bの接点部19がカードの面方向で外側に変位してその第1接点14と、接点部材11Cの接点部20の第2接点15が係合とワイピングをする。
【0027】
このようにして、二つの検出スイッチ10がSDカード33によってON、OFFが制御される。接点部材11Bを共通の接点部材として、例えば、接点部材11Bと接点部材11Cでカードの挿入を検出するスイッチとし、接点部材11Aと接点部材11Bとで、カードのライトプロテクトの状態を検出するスイッチとすることができる。接点部材11Aの前端の弧状の接点部19が、図11に106で示したように、SDカード33に通常設けられる可動片の設置部分と対向するようにするのである。
【0028】
各接点部材11A、11B、11Cを同一の形状として共通化したので、カードソケット30における検出スイッチ10に要するコストを低減することができる。この実施形態では二つの検出スイッチ10を設けているが、一つの検出スイッチを設ける場合でも、三つ以上の検出スイッチ10を設ける場合でも、接点部材の同一形状による共通化のメリットを享受できることには変わりはない。
【0029】
また、接点部材11Cのように、他の接点部材の接点部と対向しない接点部19を切除することによって、カードソケット30が不必要に長大化するのを避けて、カードソケット30の小型化に寄与することができる。図3以下に示した実施形態のカードソケット30では、接点部材11Aの接点部20が、他の接点部材の接点部と対向しないにもかかわらず残しているが、この部分を切除して更に小型化することも可能である。
【0030】
最後に、実施形態のカードソケット30の、検出スイッチ10以外の部分を説明する。ハウジング31の他方の側片37の部分には、SDカード33に対するイジェクト機構と、ホールド機構が設けてある。
【0031】
イジェクト機構は、側片37に沿って移動可能に設けたイジェクトロッド44と、側片37と端片39が連続するコーナー部に回動可能に設けたイジェクトレバー45(図8)とで構成されている。イジェクトロッド44の外端にはボタン46が取り付けられて、ボタン46を介してイジェクトロッド44を矢示47のように押し込むことができるようにされている。
【0032】
イジェクトレバー45は、図9に表れているように、軸部48を挟んで一端が、イジェクトロッド44の先端に形成した係合部44aと対向する係合部45aとされ、他端が、ハウジング31の端片39に沿って延びるイジェクト片49とされている。イジェクトロッド44を押し込むとイジェクトレバー45が矢示50のように回動して、イジェクト片49がカード受入部32に挿入されているSDカード33を外部に向ってイジェクトできるようにされている。
【0033】
また、ホールド機構は、図4に示すように薄金属板を打ち抜いて成形したばね部材51で構成されている。ばね部材51は、帯状の装着片52と、その一端に連続させた弧状の湾曲部53とでなる。装着片52がハウジング31の側片37に形成された装着溝54に装着されて固定され、湾曲部53がカード受入部32に突出するようにされている。SDカード33側の側縁に、この湾曲部53と対向する切欠部(図示せず)を設けることで、カード受入部32に完全に挿入されたSDカード33を湾曲部53と切欠部の係合によってホールドできるようにするものである。また、カードを挿入する際の、切欠部と湾曲部53の係合によってクリック感が得られるようにもなっている。
【0034】
カードソケット30の底面図を示している図4に表れているように、底面には、金属ネイル55と、位置決めボス56が設けられている。金属ネイル55は、ハウジング31の両側片37の先端部に、ハウジング31の底面と略面一となるように設けられ、プリント回路基板などの半田パッドに半田付けできるようにされている。位置決めボス56は、ハウジング31と一体に成形された円柱状のものである。プリント回路基板などに形成された位置決め穴に係合させて、このカードソケット30の設置位置が正確に決められるようにされている。
【0035】
【発明の効果】
以上に説明の通り、この発明によれば、カードの挿入によって一方の接点部材がカードの面方向で変位し、この一方の接点部材の変位によって他方の接点部材がカードの厚さ方向で変位するようにして、両接点部材の接点の係合部分が移動するようにしたので、接点のワイピングが行われて検出スイッチのスイッチ動作を安定にすることができる。
【0036】
請求項2の発明によれば、接点部材の共通化を図ることができるので、カードソケットのコスト低減を可能にする。
【0037】
請求項3の発明によれば、接点部材の不必要な部分を切除するので、カードソケットの不必要な長大化を避けることができる。
【0038】
そして、請求項4の発明によれば、スイッチ動作を安定にすることができ、しかも、コストの低減を図ることができる。また、検出スイッチが二つ設けられるので、カードの挿入と、ライトプロテクトの状態をそれぞれスイッチ動作の安定な検出スイッチで検出できるカードソケットを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の、検出スイッチを構成する二つの接点部材を取り出して表した拡大斜視図である。
【図2】同じく、検出スイッチを構成する二つの接点部材の接点部の部分の拡大側面図である。
【図3】この発明の実施形態のカードソケットの平面図である。
【図4】同じくカードソケットの底面図である。
【図5】同じくカードソケットの左側面図である。
【図6】同じくカードソケットの右側面図である。
【図7】同じくカードソケットの背面図である。
【図8】同じくカードソケットの正面図である。
【図9】同じくカードソケットの金属シェルを取除いて示した平面図である。
【図10】二つの検出スイッチを構成した三つの接点部材のみを取り出して示した拡大斜視図である。
【図11】従来のカードソケットにおける検出スイッチの一例を説明する概略図である。
【符号の説明】
10 検出スイッチ
11A、11B、11C 接点部材
12 斜面部
12a 側縁
13 斜面部
13a 側縁
14 第1接点
15 第2接点
16 斜面部
17 平坦面部
18 装着片
19、20 接点部
30 カードソケット
31 ハウジング
32 カード受入部
33 SDカード
40 ターミナル
44 イジェクトロッド
45 イジェクトレバー
51 ばね部材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a card socket that accepts a card-like medium such as a memory card, IC card, PC card, floppy disk, etc., and whether or not it is permitted to detect the receipt of a card or write data to the card. The present invention relates to a detection switch provided for the purpose of detection.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, the detection switch in the card socket is provided at a card receiving portion of a housing constituting the card socket, and is configured by a contact member that is displaced by a card inserted into the card receiving portion.
[0003]
For example, a card socket that accepts an SD card (Square Digital Card) is configured as shown in FIG. In the figure,
[0004]
In addition, there are various types of detection switches provided in the card socket. A contact member that is displaced by insertion of the card is displaced in the thickness direction of the card to engage with the contact member on the other side (Japanese Patent Laid-Open No. 11-97110), or is displaced by insertion of the card. There is a known configuration (Patent No. 2973402) in which the contact member on the other side is also displaced by the contact member so that the contacts of both contact members are wiped.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the detection switch in the card socket as described above, if foreign matter adheres to the contact of the contact member or an oxide film is formed, contact failure of the contact is caused and the switch operation becomes unstable. In this respect, since the wiping operation is not formed in the detection switch having the configuration as shown in FIG. 11, there is a problem that the switch operation becomes unstable.
[0006]
Moreover, in the conventional detection switch, since each contact member which comprises a switch was each formed in the different shape, the number of parts increased and became the obstacle which reduced the cost of a card socket. For example, the card socket of FIG. 11 requires three types of contact members. In another example, since the pair of contact members constituting the detection switch are formed in different shapes, two types of contact members are provided when one detection switch is provided, and at least three types are provided when two detection switches are provided. No contact member was required.
[0007]
The present invention has been made in view of such a problem, and a first object thereof is to provide a detection switch in a card socket in which a switch operation is stable. Another object of the present invention is to provide a detection switch in a card socket that can reduce the cost by using a common contact member.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The detection switch in the card socket of the present invention based on the above object is such that one contact member is displaced in the card surface direction by insertion of the card, and the other contact member is moved to the card by the displacement of the one contact member. Displacement is made in the thickness direction.
[0009]
That is, the present invention provides a detection switch in a card socket that is provided in a card receiving portion of a housing that constitutes a card socket and includes a contact member that is displaced by a card inserted into the card receiving portion.
The detection switch is composed of at least two contact members provided along the card insertion direction on one side of the card receiving portion, and the front end of the one contact member in the card insertion direction is the card surface direction. The first contact is formed at the edge by bending or bending, and the rear end portion of the other contact member is bent or curved in the thickness direction of the card and faces the first contact at the edge. A second contact is formed,
By the card receiving tip corner portion of the inserted card abuts against the front end of the one contact member, those in the second contact said first contact is displaced outwardly plane direction of the card The detection switch in the card socket is characterized in that the second contact is displaced in the thickness direction of the card by the displacement of the first contact.
[0010]
In the above configuration, the at least two contact members may be the contact members having the same shape in which the first contact is formed at one end and the second contact is formed at the other end. Two contact members are required to constitute one detection switch. Three contact members are required to form two detection switches. When the contact member having the same shape is used, the portion of the contact that does not face the contact of the other contact member can be cut off.
[0011]
In the preferred embodiment of the present invention described below, such a contact member is formed by punching a thin metal plate, but the cross-section is a circle, an ellipse, or a polygonal metal such as a triangle or a rectangle. It is also possible to form a contact member by forming a rod.
[0012]
[Action]
In the detection switch in the card socket according to the present invention configured as described above, when the card is inserted into the card receiving portion of the card socket, the first contact is first displaced toward the second contact in the surface direction of the card. Engage with contacts. When the card is further inserted, the first contact is further displaced and the second contact is displaced in the thickness direction of the card. In this process, the engaging portion of the first contact and the second contact moves. . Each contact is wiped by the movement of the engaging portion of the first contact and the second contact.
[0013]
Moreover, by using at least two contact members as contact members having the same shape, the contact members constituting the detection switch can be shared.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is implemented in a card socket for an SD card will be described with reference to the accompanying drawings.
[0015]
FIG. 1 shows one of the
[0016]
The contact members 11A and 11B are formed by punching a thin metal plate into a shape as shown in the figure. In the insertion direction of the
[0017]
The
[0018]
Next, the operation when the
[0019]
Further, when the
[0020]
Next, the configuration of the
[0021]
An
[0022]
The
[0023]
As shown in FIG. 10, the contact members 11A, B, and C formed by punching a thin metal plate have the same shape. A
[0024]
These contact members 11A, 11B, and 11C are arranged in a line by inserting and locking the respective mounting
[0025]
A mounting
[0026]
As described at the beginning, when the
[0027]
In this way, the two
[0028]
Since the contact members 11A, 11B, and 11C are made common in the same shape, the cost required for the
[0029]
Further, by cutting away the
[0030]
Finally, parts other than the
[0031]
The eject mechanism includes an
[0032]
As shown in FIG. 9, one end of the
[0033]
Further, the hold mechanism includes a
[0034]
As shown in FIG. 4 showing a bottom view of the
[0035]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, one contact member is displaced in the card surface direction by insertion of the card, and the other contact member is displaced in the card thickness direction by displacement of the one contact member. In this way, since the engaging portion of the contact of both contact members is moved, the wiping of the contact is performed and the switch operation of the detection switch can be stabilized.
[0036]
According to the invention of claim 2, since the contact member can be made common, the cost of the card socket can be reduced.
[0037]
According to the third aspect of the present invention, unnecessary portions of the contact member are cut off, so that unnecessary lengthening of the card socket can be avoided.
[0038]
According to the invention of claim 4, the switch operation can be stabilized and the cost can be reduced. Further, since two detection switches are provided, a card socket can be configured in which the insertion of the card and the write protection state can be detected by the detection switch having a stable switch operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an enlarged perspective view showing two contact members constituting a detection switch according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged side view of a contact portion portion of two contact members constituting the detection switch.
FIG. 3 is a plan view of the card socket according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a bottom view of the card socket.
FIG. 5 is a left side view of the card socket.
FIG. 6 is a right side view of the card socket.
FIG. 7 is a rear view of the card socket.
FIG. 8 is a front view of the card socket.
FIG. 9 is a plan view of the card socket with the metal shell removed.
FIG. 10 is an enlarged perspective view showing only three contact members constituting two detection switches.
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of a detection switch in a conventional card socket.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記検出スイッチが、カード受入部の一側にカードの挿入方向に沿って設けられた少なくとも二つの接点部材で構成され、一方の接点部材の、カードの挿入方向における前端部がカードの面方向で屈曲ないし湾曲成形されてその縁に第1接点が形成されていると共に、他方の接点部材の後端部がカードの厚さ方向で屈曲ないし湾曲成形されてその縁に、前記第1接点と対向する第2接点が形成されており、
前記カード受入部に挿入されたカードの先端コーナー部が前記一方の接点部材の前端部に当接することによって、前記第1接点がカードの面方向で外側に変位して前記第2接点に当接し、該第2接点が、第1接点の変位によってカードの厚さ方向で変位することを特徴とするカードソケットにおける検出スイッチ。Card socket constitute a provided card receiving portion of Haujin grayed are, Oite the detection switch in the card socket constituted by the contact member which thus displaced card that is inserted into the card receiving portion,
Said detection switch is composed of at least two contact member provided along the insertion direction of the card on one side of the card receiving portion, of the one contact member, the front end in the insertion direction of the card is bent or curving in the plane direction of the card with the first contact point on the edge is formed by the rear end portion of the other contact member is bent or curving in a thickness direction of the card that the edge, and the second contact point is formed opposite to the first contact point,
By the tip corner portion of the inserted into the card receiving portion card abuts against the front end portion of the one contact member, said first contact point is displaced outwardly plane direction of the card into the second contact contact, second contact, detection switches in the card socket, characterized in that the displacement in the thickness direction of the card by the displacement of the first contact point.
前記検出スイッチが、カード受入部の一側にカードの挿入方向に沿って設けられた同一形状の三つの接点部材で構成され、少なくとも二つの接点部材の、カードの挿入方向における前端部がカードの面方向で屈曲ないし湾曲成形されてその縁に第1接点が形成されていると共に、少なくとも二つの接点部材の後端部がカードの厚さ方向で屈曲ないし湾曲成形されてその縁に、前記第1接点と対向する第2接点が形成されており、中央の接点部材を共通接点として、接点部材と接点部材で一つの検出スイッチが構成され、接点部材と接点部材でもう一つの検出スイッチが構成されており、
更に、接点部材の他の接点部材の接点と対向しない接点の部分が切除されており、
前記カード受入部に挿入されたカードの先端コーナー部が少なくとも二つの接点部材の前端部に当接することによって、少なくとも二つの接点部材の第1接点がカードの面方向で外側に変位して少なくとも二つの接点部材の第2接点に当接し、該第2接点が、第1接点の変位によってカードの厚さ方向で変位することを特徴とするカードソケットにおける検出スイッチ。Card socket constitute a provided card receiving portion of Haujin grayed are, Oite the detection switch in the card socket constituted by the contact member which thus displaced card that is inserted into the card receiving portion,
The detection switch is configured with three contact member of the same shape provided along the insertion direction of the card on one side of the card-receiving portion, at least two contact member, in the insertion direction of the card with the front end portion is first contact point is formed on the edges are bent to curving in the plane direction of the card, the rear end portion of the at least two contact member is bent to bend in the thickness direction of the card on the edge is molded, it said and second contact point is formed to face the first contact point, a common contact a central contact member, one of the detection switches in the contact member and the contact member arrangement It is, and another detection switch is formed of a contact member and the contact member,
Further, other contacts not facing portion of the contact of the contact member of the contact member are cut,
By the tip corner portion of the card that the inserted into the card receiving portion abuts the front end portion of the at least two contact members, the first contact point of at least two contact member is displaced outwardly at the surface direction of the card at least contact with the second contact of the two contact member, the second contact, the detection switch in the card socket, characterized in that the displacement in the thickness direction of the card by the displacement of the first contact point Te.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123877A JP4562310B2 (en) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | Detection switch in card socket |
AU2002307491A AU2002307491A1 (en) | 2001-04-23 | 2002-04-23 | Detection switch mounted in a card socket |
EP02764303A EP1382233A2 (en) | 2001-04-23 | 2002-04-23 | Detection switch mounted in a card socket |
KR10-2003-7013774A KR100527320B1 (en) | 2001-04-23 | 2002-04-23 | Detection switch mounted in a card socket |
PCT/US2002/012766 WO2002087298A2 (en) | 2001-04-23 | 2002-04-23 | Detection switch mounted in a card socket |
US10/472,284 US6899557B2 (en) | 2001-04-23 | 2002-04-23 | Detection switch mounted in a card socket |
TW091205533U TW557015U (en) | 2001-04-23 | 2002-04-23 | Detection switch mounted in a card socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123877A JP4562310B2 (en) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | Detection switch in card socket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002324629A JP2002324629A (en) | 2002-11-08 |
JP4562310B2 true JP4562310B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=18973362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001123877A Expired - Fee Related JP4562310B2 (en) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | Detection switch in card socket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4562310B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112200A1 (en) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Arkray Inc. | Connector |
KR100717741B1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-05-18 | 한국몰렉스 주식회사 | Switch terminal structure for connector of mobile communication terminal |
JP5329792B2 (en) * | 2007-10-29 | 2013-10-30 | 富士通コンポーネント株式会社 | Card connector |
JP5476846B2 (en) | 2009-08-06 | 2014-04-23 | ミツミ電機株式会社 | Connector and detection switch |
JP5400864B2 (en) * | 2011-12-19 | 2014-01-29 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | Card connector |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822868A (en) * | 1993-05-13 | 1996-01-23 | Molex Inc | Electric connector for connection of ic pack to printed-circuit board |
-
2001
- 2001-04-23 JP JP2001123877A patent/JP4562310B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0822868A (en) * | 1993-05-13 | 1996-01-23 | Molex Inc | Electric connector for connection of ic pack to printed-circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002324629A (en) | 2002-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8221143B2 (en) | Electronic card connector with a limiting wall for limiting an electronic card obliquely inserted therein | |
JP2003086293A (en) | Connector for memory card | |
US5738532A (en) | Connector pin contact | |
US20060014434A1 (en) | Adaptor for memory card | |
JP3403098B2 (en) | IC card connector | |
JPH10187896A (en) | IC card connector | |
JP3274794B2 (en) | Card connector | |
US6786748B2 (en) | Switch in smart card connector | |
WO2004040709A1 (en) | Connector and contact for connector | |
US5693924A (en) | Switching contact mechanism with wipe and backwipe | |
US6899557B2 (en) | Detection switch mounted in a card socket | |
EP1349240B1 (en) | Connector in which movement of contact portion of contact is guided by insulator | |
JP2000100521A (en) | Eject mechanism for card connector | |
JP3194223B2 (en) | Receptacle for chip card | |
US6361338B1 (en) | Electrical card connector | |
JPH07272793A (en) | Card connector and its card ejection mechanism | |
JP4562310B2 (en) | Detection switch in card socket | |
JP4578028B2 (en) | Detection switch in card socket | |
JP3726836B2 (en) | connector | |
JP2004349223A (en) | Socket for memory card | |
JP4425715B2 (en) | Card connector device | |
KR100527320B1 (en) | Detection switch mounted in a card socket | |
EP0880154B1 (en) | Switch device | |
JP2004063093A (en) | Card connector | |
US20050095886A1 (en) | Card connector having an eject mechanism easy to operate and assuring reliable movement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080410 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100727 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |