JP4561246B2 - メモリ装置 - Google Patents
メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4561246B2 JP4561246B2 JP2004251759A JP2004251759A JP4561246B2 JP 4561246 B2 JP4561246 B2 JP 4561246B2 JP 2004251759 A JP2004251759 A JP 2004251759A JP 2004251759 A JP2004251759 A JP 2004251759A JP 4561246 B2 JP4561246 B2 JP 4561246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- logical
- address
- physical
- group
- addresses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Memory System (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
図1は、実施例1のメモリ装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、実施例1のメモリ装置1は、例えばメモリスティック(登録商標)のようなカード型のメモリ装置からなり、図示しないホスト機器に装着され、ホスト機器により出力されるデータを記憶する。メモリ装置1は、前記ホスト装置に接続される10本の信号線を転送する接続端子群11と、接続端子群11に接続されたメモリ制御部10と、メモリ制御部10により制御される不揮発性メモリ20と、不揮発性メモリ20へのデータの書き込みを防止するスイッチ30とを備える。
パラレルI/F12は、接続端子群11に接続されている。パラレルI/F12、レジスタ回路13、データバッファ14およびECC回路15は、バス18を介して相互に接続されている。また、パラレルI/F12、レジスタ回路13、データバッファ14およびECC回路15は、メモリI/Fコントローラ16に接続されている。レジスタ回路13は、スイッチ30に接続されている。
ECC回路15は、不揮発性メモリ20に書き込まれるデータに対して誤り訂正コード(ECC)を付加する。また、ECC回路15は、不揮発性メモリ20から読み出されたデータに付加された誤り訂正コードに基づいて読み出されたデータに誤り訂正処理を行う。
なお、この実施例1では、メモリ制御部10は、不揮発性メモリ20に割り当てられる複数の物理アドレスおよび前記複数の物理アドレスに対応して割り当てられる複数の論理アドレスを、ファイルデータ本体とファイル配置情報を分割して管理するFAT(File Allocation Table)ファイルシステムに従って管理するとして説明するが、他のファイルシステム、例えばDVD−ROM、DVD−RAM、DVD−Video、DVD−Rが採用しているファイルデータ本体とファイル配置情報を分割して管理するUDF(Universal Disk Format)ファイルシステムに従って管理する構成であっても良い。
また、この実施例1では、アドレス変換テーブルは、ホスト機器によりアクセスされるデータの連結関係を記述したアロケーション情報として前記不揮発性メモリ20のシステムエリアに記憶されるが、メモリ装置1の外部に記憶される構成であってもよい。
図2に示すように、実施例1のアドレス変換テーブルは、物理アドレス0〜2047に論理アドレス0〜1983を割り当てる。論理アドレス数に比べ物理アドレス数が多いのは、物理ブロックには、有効ブロックと予備ブロックとが設けられているからである。有効ブロックは、ファイルのデータ等を記録する。予備ブロックは、後発性の不良の代替データを記録する。有効ブロックに不良が生じた場合には、未記録の予備ブロックに対して不良ブロックの論理アドレスが書き込まれ、論理アドレスの代替が行われる。これにより消去ブロックを確保し、不揮発性メモリの寿命を長くしている。
また、この実施例1のアドレス変換テーブルでは、論理アドレス0〜1983は、論理アドレス0〜1023の下位アドレスのグループと論理アドレス1024〜1983の上位アドレスのグループとに分けられ、さらに、下位アドレスのグループの論理アドレス0〜1023および上位アドレスのグループの論理アドレス1024〜1983がそれぞれ四つのセグメントに分割され、論理アドレスが小さいセグメントに小さいセグメント番号が割り当てられている。
ホスト機器のアクセス命令に基づいて論理アドレスが指定されると、メモリI/Fコントローラ16によりアドレス変換テーブルが参照され、指定された論理アドレスが属するセグメント番号が特定され、特定されたセグメント番号の複数の物理アドレスの中から論理アドレスに対応する物理アドレスが検索され、論理アドレスに対応する物理アドレスが特定される。したがって、不揮発性メモリ20の全ての論理アドレスの中から指定された論理アドレスを検索する必要がないので、不揮発性メモリ20のアクセス速度を向上させることができる。
したがって、下位の論理アドレスが頻繁にアクセスされた場合でも、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスが平均的に使用されるので、不揮発性メモリ20の寿命を長くすることができる。
また、論理アドレス0〜1983を下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに分ける構成として説明したが、この論理アドレスのグループ分割数は二つに限定されるものではなく、さらに細かく多数のグループに分ける構成であっても良い。
このように、論理アドレス0〜1983をさらに細かく多数のグループに分ける構成にした場合には、論理アドレスの狭い範囲が頻繁にアクセスされるような状況においても、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスを、さらによりいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をさらによりいっそう長くすることができる。
実施例2のメモリ装置は、図2に示される実施例1のアドレス変換テーブルを図3に示されるアドレス変換テーブルに置き換えたものである。実施例2のメモリ装置の他の構成は図1に示される実施例1のメモリ装置の構成と同様であり、その説明を省略する。
したがって、下位の論理アドレスが頻繁にアクセスされた場合でも、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスをいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をいっそう長くすることができる。
このように、論理アドレス0〜1983をさらに細かく多数のグループに分ける構成にした場合には、論理アドレスの狭い範囲が頻繁にアクセスされるような状況においても、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスを、さらによりいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をさらによりいっそう長くすることができる。
実施例3のメモリ装置は、図2に示される実施例1のアドレス変換テーブルを図4に示されるアドレス変換テーブルに置き換えたものである。実施例3のメモリ装置の他の構成は図1に示される実施例1のメモリ装置の構成と同様であり、その説明を省略する。
実施例3のアドレス変換テーブルは、論理アドレス0〜1981を論理アドレス0〜95のシステムエリアと論理アドレス96〜1983のユーザエリアとに分け、さらに、ユーザエリアの論理アドレス96〜1983を論理アドレス96〜1039の下位アドレスのグループと論理アドレス1040〜1983の上位アドレスのグループとに分ける。
このため、最もアクセス頻度が高いシステムエリアの論理アドレスを四つのセグメントに分散させることができる。したがって、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスをいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をいっそう長くすることができる。
したがって、ユーザエリアの下位の論理アドレスが頻繁にアクセスされた場合でも、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスをいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をいっそう長くすることができる。
このように、論理アドレス96〜1983をさらに細かく多数のグループに分ける構成にした場合には、論理アドレスの狭い範囲が頻繁にアクセスされるような状況においても、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスを、さらによりいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をさらによりいっそう長くすることができる。
実施例4のメモリ装置は、図4に示される実施例3のアドレス変換テーブルを図5に示されるアドレス変換テーブルに置き換えたものである。実施例4のメモリ装置の他の構成は図1に示される実施例1のメモリ装置の構成と同様であり、その説明を省略する。
したがって、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスをいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をいっそう長くすることができる。
アロケーション情報の記憶部を不揮発性メモリ20に設ければ、メモリI/Fコントローラ16によりユーザエリアのデータと同様にアクセスすることができるので、制御が簡単になる。一方、アロケーション情報の記憶部を不揮発性メモリ20と別途に設ければ、例えば、書き換え回数の制限のない記憶部を構成し、不揮発性メモリ20にユーザデータのみを記憶し、その寿命を長くすることが可能となる。
また、この実施例4では、セグメント分割数を四つとして説明したが、このセグメント分割数は四つに限定されるものではない。
また、この実施例4では、システムエリアの論理アドレス0〜95を下位および上位アドレスの二つのグループに分け、さらにユーザエリアの論理アドレス96〜1983を下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに分けるものとして説明したが、これらシステムエリアやユーザエリアのグループ分割については、下位アドレスのグループと上位アドレスのグループの二つに限定されるものではなく、さらに細かく多数のグループに分ける構成であっても良い。
このように、システムエリアの論理アドレス0〜95やユーザエリアの論理アドレス96〜1983をさらに細かく多数のグループに分ける構成にした場合には、論理アドレスの狭い範囲が頻繁にアクセスされるような状況においても、セグメント番号0〜4のセグメントの物理アドレスを、さらによりいっそう平均的に使用することができるので、不揮発性メモリ20の寿命をさらによりいっそう長くすることができる。
Claims (9)
- 連続する複数の物理アドレスのそれぞれが割り当てられる複数の物理ブロックを有し、前記物理ブロック単位にデータが消去される不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリへのデータのアクセス命令に基づいて論理アドレスが指定されたとき、指定された論理アドレスを対応する物理アドレスに変換するアドレス変換テーブルを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルを参照して、前記指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを特定するメモリ制御部と、
を有し、
前記アドレス変換テーブルにおいて、前記複数の物理アドレスは、連続する複数の物理アドレスを含む複数の物理セグメントに分割され、分割された当該複数の物理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられるとともに、前記複数の論理アドレスは、所定の論理アドレス以下の論理アドレスを含む下位グループと前記複数の論理アドレスより大きい論理アドレスを含む上位グループとに分割され、当該下位グループ及び上位グループに含まれる論理アドレスは、連続する前記複数の物理アドレスを含む複数の論理セグメントに分割され、分割された下位グループに含まれる前記複数の論理セグメントと上位グループに含まれる前記複数の論理セグメントのそれぞれに対応して連続する前記複数のセグメント番号が割り当てられ、
前記メモリ制御部は、前記アクセス命令により指定された論理アドレスが属する論理セグメントのセグメント番号を特定し、特定されたセグメント番号の複数の物理セグメントに属する前記物理アドレスを検索して前記論理アドレスに対応する物理アドレスを特定する
メモリ装置。 - 前記所定の論理アドレスは、前記複数の論理アドレスの中央値である
請求項1記載のメモリ装置。 - 前記メモリ制御部は、前記複数の物理アドレスを前記複数の物理セグメントに昇順に分割し、前記物理アドレスが小さい物理アドレスを含む前記物理セグメントに小さいセグメント番号を割り当てる
請求項1記載のメモリ装置。 - 前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルにおいて、前記下位グループおよび前記上位グループの論理アドレスはそれぞれ前記複数の論理セグメントに昇順に分割され、前記下位グループおよび前記上位グループの前記論理アドレスは小さい論理アドレスを含む前記論理セグメントに小さいセグメント番号を割り当てられる
請求項3記載のメモリ装置。 - 前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルにおいて、前記下位グループおよび前記上位グループの論理アドレスはそれぞれ複数の論理セグメントに昇順に分割され、前記下位グループおよび前記上位グループのうちの一方のグループの前記論理アドレスは小さい論理アドレスを含む前記論理セグメントから小さい前記セグメント番号を割り当てられ、前記下位グループおよび前記上位グループの他方のグループの前記論理アドレスは大きい論理アドレスを含む前記論理セグメントから小さいセグメント番号を割り当てられる
請求項3記載のメモリ装置。 - 連続する複数の物理アドレスのそれぞれが割り当てられる複数の物理ブロックを有し、前記物理ブロック単位にデータが消去される不揮発性メモリと、
前記不揮発性メモリへのデータのアクセス命令に基づいて論理アドレスが指定されたとき、指定された論理アドレスを対応する物理アドレスに変換するアドレス変換テーブルを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記アドレス変換テーブルを参照して、前記指定された論理アドレスに対応する物理アドレスを特定するメモリ制御部と、
を有し、
前記アドレス変換テーブルにおいて、前記複数の物理アドレスは、連続する複数の物理アドレスを含む複数の物理セグメントに分割され、分割された当該複数の物理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられるとともに、複数の論理アドレスは、第1の論理アドレス以下の論理アドレスを含み、前記不揮発性メモリのファイル管理に使用される管理グループと、前記第1の論理アドレスより大きい論理アドレスを含み、ユーザのデータが書き込まれるユーザグループとに分割され、さらに前記ユーザグループは、前記第1の論理アドレスより大きく第2の論理アドレス以下の論理アドレスを含む下位グループと前記第2の論理アドレスより大きい論理アドレスを含む上位グループとに分割され、前記管理グループ、下位グループ及び上位グループに含まれる論理アドレスは、連続する複数の論理アドレスを含む複数の論理セグメントに分割され、分割された管理グループに含まれる前記複数の論理セグメント、下位グループに含まれる前記複数の論理セグメント及び上位グループに含まれる前記複数の論理セグメントのそれぞれに対応して連続する複数のセグメント番号が割り当てられ、
前記メモリ制御部は、前記アクセス命令により指定された論理アドレスが属する論理セグメントのセグメント番号を特定し、特定されたセグメント番号の複数の物理セグメントに属する前記物理アドレスを検索して前記論理アドレスに対応する物理アドレスを特定する
メモリ装置。 - 前記メモリ制御部は、前記複数の物理アドレスを前記複数の物理セグメントに昇順に分割し、前記物理アドレスが小さい物理アドレスを含む前記物理セグメントに小さいセグメント番号を割り当てる
請求項6記載のメモリ装置。 - 前記メモリ制御部は、前記管理グループおよび前記ユーザグループの論理アドレスをそれぞれ複数の論理セグメントに昇順に分割し、前記管理グループおよび前記ユーザグループの小さい前記論理アドレスを含む前記論理セグメントに小さいセグメント番号を割り当てる
請求項7記載のメモリ装置。 - 前記記憶部に記憶されたアドレス変換テーブルにおいて、前記管理グループの論理アドレスは、第3の論理アドレス以下の複数の論理アドレスを含む下位管理グループと前記所定の論理アドレスより大きい複数の論理アドレスを含む上位管理グループとに分割され、前記下位管理グループおよび前記上位管理グループの論理アドレスは、それぞれ連続する複数の論理アドレスを含む前記複数の論理セグメントに分割される
請求項8記載のメモリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004251759A JP4561246B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | メモリ装置 |
US11/207,340 US7647470B2 (en) | 2004-08-31 | 2005-08-19 | Memory device and controlling method for elongating the life of nonvolatile memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004251759A JP4561246B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072441A JP2006072441A (ja) | 2006-03-16 |
JP4561246B2 true JP4561246B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=35944801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004251759A Expired - Fee Related JP4561246B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | メモリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7647470B2 (ja) |
JP (1) | JP4561246B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8024172B2 (en) * | 2002-12-09 | 2011-09-20 | Netapp, Inc. | Method and system for emulating tape libraries |
US8190809B2 (en) * | 2004-11-23 | 2012-05-29 | Efficient Memory Technology | Shunted interleave for accessing plural memory banks, particularly those having partially accessed cells containing data for cache lines |
US7779198B2 (en) * | 2004-11-23 | 2010-08-17 | Efficient Memory Technology | Method and apparatus of multiple abbreviations of interleaved addressing of paged memories |
JP4751163B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-08-17 | 株式会社東芝 | メモリシステム |
JP4636005B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2011-02-23 | Tdk株式会社 | メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法 |
JP4575410B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2010-11-04 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその動作方法 |
JP2009211192A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Toshiba Corp | メモリシステム |
KR101573722B1 (ko) | 2009-04-20 | 2015-12-03 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템 |
HUE024548T2 (hu) | 2010-07-09 | 2016-01-28 | Grieshaber Vega Kg | Szerelési szerkezet egy szerelési egység rögzítésére egy szerkezetrészen, fõként egy további szerelési egység külsõ házán |
US9996303B2 (en) * | 2014-05-08 | 2018-06-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Hybrid-HDD that gives up old NAND data at the last moment |
KR20160024546A (ko) * | 2014-08-26 | 2016-03-07 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법 |
JP6448571B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-01-09 | 東芝メモリ株式会社 | ストレージシステム、情報処理システムおよび制御方法 |
IT201700057287A1 (it) * | 2017-05-26 | 2018-11-26 | St Microelectronics Srl | Procedimento per gestire schede a circuito integrato, scheda ed apparecchiatura corrispondenti |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007204A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法 |
JP2004206615A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記憶装置 |
JP2004234473A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性記憶装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62126480A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-08 | Mitsubishi Electric Corp | 画像処理装置 |
JPS63137343A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-09 | Toshiba Corp | アドレス管理装置 |
EP0613088A1 (en) * | 1993-02-24 | 1994-08-31 | Digital Equipment Corporation | Method of memory interleaving and memory systems interleaved thereby |
US5603001A (en) * | 1994-05-09 | 1997-02-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor disk system having a plurality of flash memories |
JP3604466B2 (ja) * | 1995-09-13 | 2004-12-22 | 株式会社ルネサステクノロジ | フラッシュディスクカード |
JPH10112166A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Sony Corp | 光ディスクのファイナライゼーション方法および光ディスクのファイナライゼーション装置 |
EP0931290A1 (en) * | 1997-03-21 | 1999-07-28 | International Business Machines Corporation | Address mapping for system memory |
WO2000050997A1 (fr) * | 1999-02-22 | 2000-08-31 | Hitachi, Ltd. | Carte memoire, procede d'affectation d'adresse logique, et procede d'ecriture de donnees |
WO2002035548A2 (en) * | 2000-10-26 | 2002-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Storing device, storing control method and program |
US7020739B2 (en) * | 2000-12-06 | 2006-03-28 | Tdk Corporation | Memory controller, flash memory system having memory controller and method for controlling flash memory device |
US6938144B2 (en) * | 2001-03-22 | 2005-08-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Address conversion unit for memory device |
US6675281B1 (en) * | 2002-01-22 | 2004-01-06 | Icreate Technologies Corporation | Distributed mapping scheme for mass storage system |
JP4238514B2 (ja) | 2002-04-15 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | データ記憶装置 |
KR101122511B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2012-03-15 | 쌘디스크 코포레이션 | 비휘발성 저장 시스템들에서 자동 웨어 레벨링 |
US7631138B2 (en) * | 2003-12-30 | 2009-12-08 | Sandisk Corporation | Adaptive mode switching of flash memory address mapping based on host usage characteristics |
-
2004
- 2004-08-31 JP JP2004251759A patent/JP4561246B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-19 US US11/207,340 patent/US7647470B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007204A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法 |
JP2004206615A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記憶装置 |
JP2004234473A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006072441A (ja) | 2006-03-16 |
US7647470B2 (en) | 2010-01-12 |
US20060047889A1 (en) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100441587B1 (ko) | 블록 얼라인먼트 기능을 갖는 반도체 기억 장치 | |
US8055873B2 (en) | Data writing method for flash memory, and controller and system using the same | |
US8621139B2 (en) | Data writing method for writing data into block of multi-level cell NAND flash memory by skipping a portion of upper page addresses and storage system and controller using the same | |
US8386698B2 (en) | Data accessing method for flash memory and storage system and controller using the same | |
US8392662B2 (en) | Methods of data management in non-volatile memory devices and related non-volatile memory systems | |
US8312554B2 (en) | Method of hiding file at data protecting mode for non-volatile memory module, memory controller and portable memory storage apparatus | |
JP5480913B2 (ja) | 記憶装置、およびメモリコントローラ | |
US9772797B2 (en) | Buffer memory management method, memory control circuit unit and memory storage device | |
KR100946286B1 (ko) | 플래시 파일 시스템에서 가상-물리 주소 변환 방법 및 시스템 | |
US9785384B2 (en) | Semiconductor storage device and method for controlling nonvolatile semiconductor memory | |
CN1227591C (zh) | 记录系统、数据记录设备、存储设备和数据记录方法 | |
JPWO2005103903A1 (ja) | 不揮発性記憶システム | |
JP2007265265A (ja) | フラッシュメモリを用いた記憶装置、その消去回数平準化方法、及び消去回数平準化プログラム | |
WO2009096180A1 (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び、不揮発性記憶システム | |
US20100042775A1 (en) | Block management method for flash memory, and storage system and controller using the same | |
JP4561246B2 (ja) | メモリ装置 | |
US8819387B2 (en) | Memory storage device, memory controller, and method for identifying valid data | |
US20130275655A1 (en) | Memory management method and memory controller and memory storage device using the same | |
US20100241788A1 (en) | Flash memory writing mtheod and stroage system and controller using the same | |
US20100180072A1 (en) | Memory controller, nonvolatile memory device, file system, nonvolatile memory system, data writing method and data writing program | |
JP4130808B2 (ja) | フォーマット方法 | |
JP2005196609A (ja) | 情報記録フォーマットおよび情報記録媒体 | |
JP2012058770A (ja) | メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びにフラッシュメモリの制御方法 | |
JP2012068764A (ja) | メモリコントローラ及びメモリコントローラを備える不揮発性メモリシステム、並びに不揮発性メモリの制御方法 | |
JP2006252137A (ja) | 不揮発性記憶装置の最適化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090807 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |