JP4561145B2 - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents
表示制御装置及び表示制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4561145B2 JP4561145B2 JP2004094236A JP2004094236A JP4561145B2 JP 4561145 B2 JP4561145 B2 JP 4561145B2 JP 2004094236 A JP2004094236 A JP 2004094236A JP 2004094236 A JP2004094236 A JP 2004094236A JP 4561145 B2 JP4561145 B2 JP 4561145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- power supply
- voltage terminal
- image data
- display control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
表示パネルの第1の所定の領域にLSI回路が搭載されるとともに前記表示パネルの第2の所定の領域にフレキシブル基板が接合され、
前記LSI回路が、所定の画像データを予め記憶した第1及び第2の画像データ記憶手段と、前記第1及び第2の画像データ記憶手段のいずれかから読み出された画像データに基づいてパネル駆動信号を生成して前記表示パネルに供給する駆動信号供給手段と、を備えた表示制御装置であって、
接地電位に接続される第1の接地端子と所定の電源電位に接続される第1の電源電圧端子とメモリ選択用電圧の供給を受ける第1の選択用電圧端子とが、前記第1の選択用電圧端子が前記第1の電源電圧端子と前記第1の接地端子との間に位置するように且つ前記第1の選択用電圧端子が前記第1の電源電圧端子及び前記第1の接地端子と互いに隣り合うように、前記第2の所定の領域に形成され、
前記駆動信号供給手段は、
前記第1の接地端子と前記第1の選択用電圧端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板が前記第2の所定の領域に接合された場合に、前記第1の画像データ記憶手段に記憶されている画像データを読み出してパネル駆動信号を生成し、
前記第1の電源電圧端子と前記第1の選択用電圧端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板が前記第2の所定の領域に接合された場合に、前記第2の画像データ記憶手段に記憶されている画像データを読み出してパネル駆動信号を生成する、
ことを特徴とする。
前記LSI回路は、前記第1の接地端子に電気的に接続される第2の接地端子と、前記第1の電源電圧端子に電気的に接続される第2の電源電圧端子と、前記第1の選択用電圧端子に電気的に接続される第2の選択用電圧端子と、を備えていることが望ましい。
前記表示パネルが液晶表示パネルであることが望ましい。
表示パネルにパネル駆動信号を供給して当該表示パネルにおける表示動作を制御する表示制御装置であって、
所定の電源電位に接続される電源電圧端子と、
接地電位に接続される接地端子と、
前記表示制御装置の動作中に前記電源電位あるいは前記接地電位に固定されるモード端子と、
前記電源電圧端子と前記モード端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板、または前記接地端子と前記モード端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板のいずれかを接続可能とする基板接続手段と、
を備え、
前記基板接続手段は、フレキシブル基板が接合される領域に、前記電源電圧端子と前記接地端子と前記モード端子とが、前記モード端子が前記電源電圧端子と前記接地端子との間に位置するように且つ前記モード端子が前記電源電圧端子及び前記接地端子と互いに隣り合うように形成されている、
ことを特徴とする。
表示パネルの第1の所定の領域にLSI回路を搭載するとともに前記表示パネルの第2の所定の領域にフレキシブル基板を接合し、
前記LSI回路に予め記憶させた第1及び第2の画像データのいずれかに基づいてパネル駆動信号を生成して前記表示パネルに供給する表示制御方法であって、
接地電位に接続される接地端子と所定の電源電位に接続される電源電圧端子とメモリ選択用電圧の供給を受ける選択用電圧端子とを、前記選択用電圧端子が前記電源電圧端子と前記接地端子との間に位置するように且つ前記選択用電圧端子が前記電源電圧端子及び前記接地端子と互いに隣り合うように、前記第2の所定の領域に設け、
前記接地端子と前記選択用電圧端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板が前記第2の所定の領域に接合された場合に、前記第1の画像データに基づいてパネル駆動信号を生成し、
前記電源電圧端子と前記選択用電圧端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板が前記第2の所定の領域に接合された場合に、前記第2の画像データに基づいてパネル駆動信号を生成する、
ことを特徴とする。
図1に示すように、LSI回路100には、電源入力端子1と、CGROM切替用の切替入力端子2と、接地端子3と、周波数入力端子4と、周波数出力端子5〜7と、制御信号入力端子8〜12と、表示画像情報入力端子13と、表示画像情報出力端子14とが設けられている。
したがって、1種類の液晶表示パネルに、2つのCGROMを持ったLSI回路をフェイスダウンボンディクをして形成した1種類のパネル組立体に、そのLSI回路へ電源、制御信号等を供給するためのFPCであって、切替入力端子2に供給する異なる電位を予め決定するための異なる配線パターンを形成した少なくとも2つのFPCを選択して接続することにより、LSI回路のCGROMの動作を選択することができ、このFPCは比較的構造が単純であるから、安価に且つ容易に、表示動作が異なる2種類の液晶表示パネルを提供することができる。
Claims (5)
- 表示パネルの第1の所定の領域にLSI回路が搭載されるとともに前記表示パネルの第2の所定の領域にフレキシブル基板が接合され、
前記LSI回路が、所定の画像データを予め記憶した第1及び第2の画像データ記憶手段と、前記第1及び第2の画像データ記憶手段のいずれかから読み出された画像データに基づいてパネル駆動信号を生成して前記表示パネルに供給する駆動信号供給手段と、を備えた表示制御装置であって、
接地電位に接続される第1の接地端子と所定の電源電位に接続される第1の電源電圧端子とメモリ選択用電圧の供給を受ける第1の選択用電圧端子とが、前記第1の選択用電圧端子が前記第1の電源電圧端子と前記第1の接地端子との間に位置するように且つ前記第1の選択用電圧端子が前記第1の電源電圧端子及び前記第1の接地端子と互いに隣り合うように、前記第2の所定の領域に形成され、
前記駆動信号供給手段は、
前記第1の接地端子と前記第1の選択用電圧端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板が前記第2の所定の領域に接合された場合に、前記第1の画像データ記憶手段に記憶されている画像データを読み出してパネル駆動信号を生成し、
前記第1の電源電圧端子と前記第1の選択用電圧端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板が前記第2の所定の領域に接合された場合に、前記第2の画像データ記憶手段に記憶されている画像データを読み出してパネル駆動信号を生成する、
ことを特徴とする表示制御装置。 - 前記LSI回路は、前記第1の接地端子に電気的に接続される第2の接地端子と、前記第1の電源電圧端子に電気的に接続される第2の電源電圧端子と、前記第1の選択用電圧端子に電気的に接続される第2の選択用電圧端子と、を備えている、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記表示パネルが液晶表示パネルである、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。 - 表示パネルにパネル駆動信号を供給して当該表示パネルにおける表示動作を制御する表示制御装置であって、
所定の電源電位に接続される電源電圧端子と、
接地電位に接続される接地端子と、
前記表示制御装置の動作中に前記電源電位あるいは前記接地電位に固定されるモード端子と、
前記電源電圧端子と前記モード端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板、または前記接地端子と前記モード端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板のいずれかを接続可能とする基板接続手段と、
を備え、
前記基板接続手段は、フレキシブル基板が接合される領域に、前記電源電圧端子と前記接地端子と前記モード端子とが、前記モード端子が前記電源電圧端子と前記接地端子との間に位置するように且つ前記モード端子が前記電源電圧端子及び前記接地端子と互いに隣り合うように形成されている、
ことを特徴とする表示制御装置。 - 表示パネルの第1の所定の領域にLSI回路を搭載するとともに前記表示パネルの第2の所定の領域にフレキシブル基板を接合し、
前記LSI回路に予め記憶させた第1及び第2の画像データのいずれかに基づいてパネル駆動信号を生成して前記表示パネルに供給する表示制御方法であって、
接地電位に接続される接地端子と所定の電源電位に接続される電源電圧端子とメモリ選択用電圧の供給を受ける選択用電圧端子とを、前記選択用電圧端子が前記電源電圧端子と前記接地端子との間に位置するように且つ前記選択用電圧端子が前記電源電圧端子及び前記接地端子と互いに隣り合うように、前記第2の所定の領域に設け、
前記接地端子と前記選択用電圧端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板が前記第2の所定の領域に接合された場合に、前記第1の画像データに基づいてパネル駆動信号を生成し、
前記電源電圧端子と前記選択用電圧端子とを電気的に導通させる配線を有したフレキシブル基板が前記第2の所定の領域に接合された場合に、前記第2の画像データに基づいてパネル駆動信号を生成する、
ことを特徴とする表示制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094236A JP4561145B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 表示制御装置及び表示制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004094236A JP4561145B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 表示制御装置及び表示制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005283711A JP2005283711A (ja) | 2005-10-13 |
JP4561145B2 true JP4561145B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=35182187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004094236A Expired - Fee Related JP4561145B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 表示制御装置及び表示制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4561145B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015132762A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 株式会社リコー | 光偏向装置、画像形成装置、及び画像投影装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998012597A1 (en) * | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device, production method thereof and mobile telephone |
JP2000208716A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2001094053A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路および液晶表示装置 |
JP2001311546A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機、その制御ユニット、表示パネル及び空気調和機の制御ユニットの製造方法 |
JP2002351452A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cgrom制御回路 |
JP2003280909A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Japan Servo Co Ltd | データ書き込み機能を備えた制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08313925A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Citizen Watch Co Ltd | 半導体集積回路 |
JPH11135559A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-05-21 | Hitachi Ltd | 半導体機能設定電子機器 |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004094236A patent/JP4561145B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998012597A1 (en) * | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device, production method thereof and mobile telephone |
JP2000208716A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2001094053A (ja) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路および液晶表示装置 |
JP2001311546A (ja) * | 2000-04-27 | 2001-11-09 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機、その制御ユニット、表示パネル及び空気調和機の制御ユニットの製造方法 |
JP2002351452A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cgrom制御回路 |
JP2003280909A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Japan Servo Co Ltd | データ書き込み機能を備えた制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005283711A (ja) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6323930B1 (en) | Liquid crystal display device, production method thereof and mobile telephone | |
US7956835B2 (en) | Display device | |
JP4198927B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US6937216B1 (en) | Electro-optical device, and electronic apparatus and display driver IC using the same | |
JP2003108021A (ja) | 表示装置 | |
JP2009032714A (ja) | 半導体集積回路、表示装置及び電子回路 | |
KR20060085749A (ko) | 표시 패널 어셈블리 및 이를 구비한 표시 장치 | |
JP4267416B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP4864957B2 (ja) | 半導体チップ | |
JP4561145B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JP4698953B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008076443A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100401270B1 (ko) | 액정 표시장치 | |
JP2012018297A (ja) | 集積回路装置、表示モジュール、表示システム及び電子機器 | |
JP4226627B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002082655A (ja) | 表示装置 | |
JP2014203255A (ja) | タッチパネル付き表示装置及びその駆動方法 | |
KR101061063B1 (ko) | 액정표시장치용 인쇄회로기판의 롬 데이터 입력 시스템 및입력 방법과 액정표시장치용 인쇄회로기판 | |
JP2006317971A (ja) | 携帯型電話システムおよび液晶モジュール | |
JP2002258809A (ja) | 半導体集積回路及び画像表示装置 | |
KR100701665B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2008097016A (ja) | 携帯型電話システム | |
JP2002189452A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0950004A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR19990015821A (ko) | 휴대형 컴퓨터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |