JP4560727B2 - 基板用コネクタ - Google Patents
基板用コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4560727B2 JP4560727B2 JP2005148036A JP2005148036A JP4560727B2 JP 4560727 B2 JP4560727 B2 JP 4560727B2 JP 2005148036 A JP2005148036 A JP 2005148036A JP 2005148036 A JP2005148036 A JP 2005148036A JP 4560727 B2 JP4560727 B2 JP 4560727B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector housing
- housing
- substrate
- mounting groove
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7005—Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
- H01R12/7011—Locking or fixing a connector to a PCB
- H01R12/707—Soldering or welding
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
Description
また、コネクタハウジングの両側面下端部には固定部が側方へ張り出して形成され、この固定部に形成されたねじ孔に対し基板側からねじをねじ込むことにより、コネクタハウジングが基板に固定されるようになっている。
例えばリフロー加熱時によるコネクタハウジングの熱膨張に起因して、固定部に対し基板から離れる方向への離反力が作用したとしても、請求項1の発明によれば、コネクタハウジングと固定部との間に前記離反力に抗して固定部の半田による接続状態を保つための変位規制手段が設けられているから、固定部が未半田状態となって基板から離れたりするのを防止することができる。
その点、請求項1の発明によれば、装着状態における抜け止め部と装着溝の溝縁との当接位置が、コネクタハウジングの最大高さの半分以下となる下位側に設定されているから、熱膨張に伴う当接位置の変位量を小さく抑えることができ、固定部の接続状態を良好に維持することができる。
<請求項2の発明>
請求項2の発明によれば、装着状態における抜け止め部と装着溝の溝縁との当接位置が基板と近接する位置に設定されているから、当接位置の変位量をより効果的に抑えることができる。
本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。本実施形態の基板用コネクタは、複数の端子金具30と、各端子金具30が装着されるコネクタハウジング(以下、単にハウジング10という)と、ハウジング10に装着される一対の固定部60とから構成されている。ハウジング10は、固定部60により基板Kに対して固定されるとともに、図示しない相手のハウジングと嵌合可能となっている。なお、以下においては、相手のハウジングとの嵌合面側を前方とし、上下方向については図3を除いた各図を基準とする。
端子保持部11には、後方から端子金具30を圧入により装着可能な端子挿入孔(図示せず)が複数設けられている。ここに圧入される端子金具30は、幅方向及び高さ方向に並列した状態で上下二段に配されている。このうち上段側の端子金具30は、後述するロック突部13を挟んで各三個ずつ左右に分かれて配され、下段側の端子金具30は、九個が幅方向に各々同ピッチで配されている。また、端子保持部11の左右両側部には、この端子保持部11の後面から露出する端子金具30を保護するための一対の保護壁14が後方へ向けて突出して形成されている。
また、本体部61の中間部65における両側縁には、一対の抜け止め部67が側方へ張り出して形成されている。この抜け止め部67は、装着に伴って本体部収容溝16の幅狭部16Bの溝縁に食い込むようになっており、これにより固定部60を装着溝15から抜け止め状態で保持可能となっている。また、半田付け部62の側方への突出寸法は、半田付け部収容溝17の深さとほぼ同じとされ、装着状態では半田付け部62の突出外端がハウジング10の外側面とほぼ面一をなしている。
次に、本発明の参考例1を図5及び図6によって説明する。参考例1は、上記した変位規制手段を変更した一例を示し、固定部60と装着溝15の各形態が実施形態1とは異なる。その他は実施形態1と同様であり、同じ構造部位には同一符号を付して重複する説明は省略する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本発明によれば、固定部を基板に半田接続したあと公知の固定手段にて固定することにより、変位規制手段を構成してもよい。
(2)上記実施形態1及び参考例1では、端子金具を半田付けにて基板に接続するものを示したが、端子金具の基板側接続部を基板に圧入して接続する、プレスフィット端子を用いたものにも本発明を適用することができる。また、端子金具の形態は、略Lの字形をなすものに限らず、全長に亘って真直ぐ延びるストレート型であっても構わない。さらに、相手のハウジングに雄端子金具を設けたものであって、コネクタ側接続部を雌型に形成したものにも本発明を適用することができる。
(4)本発明によれば、装着状態における抜け止め部と装着溝の溝縁との当接位置を実施形態1よりもさらに下位に設定することにより、該当接位置を基板にできるだけ近接させるとよい。これにより、抜け止め部と装着溝の溝縁との当接位置の熱変位量をより小さく抑えることができ、固定部の接続状態をより良好に維持することができる。
(6)本発明は、ハウジングの熱膨張を引き起こす熱源がリフロー炉に限らず、ハウジングの全体が温度変動を受ける環境化に晒されるものに広く適用することができる。
12…フード部
15…装着溝
60…固定部
61…本体部
62…半田付け部
67…抜け止め部
L1…コネクタハウジングの最大高さ
Claims (2)
- 合成樹脂製のコネクタハウジングを基板に固定するための固定部を備えた基板用コネクタにおいて、
前記固定部は、金属板によって構成され、前記コネクタハウジングに装着されたあと前記基板に対して半田付けにより接続されるものであって、
前記コネクタハウジングと前記固定部との少なくとも一方には、前記コネクタハウジングの熱膨張に伴い前記固定部に対して前記基板から離れる方向への離反力が作用した場合に、その離反力に抗して前記固定部の前記基板への半田接続状態を保つための変位規制手段が設けられており、
前記コネクタハウジングには前記固定部を差し込み可能な装着溝が形成され、この装着溝は前記コネクタハウジングの上下両面に開口することで前記コネクタハウジングの全高に亘って形成されている一方、前記固定部には前記装着溝の溝縁への食い込みによって抜けを防止する抜け止め部が形成されており、
前記固定部は、本体部と、その一縁から側方へ突出する半田付け部とを備え、前記本体部における前記半田付け部に連なる根元部が、前記コネクタハウジングの側面から離間するように段差状に形成され、かつ、装着状態における前記抜け止め部と前記装着溝の溝縁との当接位置が、前記基板から離れる方向に関する前記コネクタハウジングの最大高さの半分以下に設定されることにより、前記変位規制手段が構成されていることを特徴とする基板用コネクタ。 - 前記装着状態における前記抜け止め部と前記装着溝の溝縁との当接位置が、前記基板と近接する位置に設定されることを特徴とする請求項1に記載の基板用コネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148036A JP4560727B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 基板用コネクタ |
US11/435,591 US7267577B2 (en) | 2005-05-20 | 2006-05-17 | Connector to be mounted on an electric/electronic device |
EP06010206A EP1724879A1 (en) | 2005-05-20 | 2006-05-17 | A connector to be mounted on an electric/electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005148036A JP4560727B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 基板用コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006324189A JP2006324189A (ja) | 2006-11-30 |
JP4560727B2 true JP4560727B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=36738742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005148036A Expired - Fee Related JP4560727B2 (ja) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | 基板用コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7267577B2 (ja) |
EP (1) | EP1724879A1 (ja) |
JP (1) | JP4560727B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5834243B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 保持金具、コネクタ接続体およびコネクタ |
JP6528647B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-06-12 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
JP6997951B2 (ja) | 2018-03-26 | 2022-01-18 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
JP7245432B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-03-24 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN112904066B (zh) * | 2021-04-08 | 2022-09-27 | 扬州万泰电子科技有限公司 | 一种防盗型智能电表 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587839U (ja) * | 1991-07-30 | 1993-11-26 | ミツミ電機株式会社 | モジュラージャック |
JPH07240246A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Amp Japan Ltd | 基板実装型電気コネクタ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3431814A1 (de) | 1984-08-30 | 1986-03-06 | Werner Grüske, EDV Zubehör, 8521 Spardorf | Einrichtung zum geordneten aufbewahren einer groesseren anzahl von aufzeichnungstraegern |
US5120256A (en) * | 1991-07-16 | 1992-06-09 | Walden John D | Retention system for a connector housing |
DE69230497T2 (de) * | 1991-07-16 | 2000-06-21 | Berg Electronics Mfg. B.V., 's-Hertogenbosch | Befestigungsvorrichtung für ein verbindergehäuse |
WO1993018559A1 (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-16 | Augat Inc. | Edge card interconnection system |
US5259789A (en) * | 1993-02-23 | 1993-11-09 | Molex Incorporated | Retention system for circuit board mounted electrical connector |
US6129589A (en) * | 1998-11-24 | 2000-10-10 | Molex Incorporated | Terminal retention system |
TW461631U (en) * | 2000-10-09 | 2001-10-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
JP2002124329A (ja) * | 2000-10-13 | 2002-04-26 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 基板実装型コネクタ |
US6645005B2 (en) * | 2001-11-29 | 2003-11-11 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector assembly with latching metal ears |
US20040175978A1 (en) | 2001-12-28 | 2004-09-09 | Toru Mugiuda | Connector with switching function |
JP2005056626A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-03 | Mitsumi Electric Co Ltd | シャッタ付きコネクタ |
US7134910B2 (en) | 2003-12-03 | 2006-11-14 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Circuit board connector |
JP2005294163A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Jst Mfg Co Ltd | 補強タブ付き電気コネクタ |
JP4013914B2 (ja) * | 2004-04-12 | 2007-11-28 | 住友電装株式会社 | 基板用コネクタ |
US7001212B1 (en) * | 2005-01-21 | 2006-02-21 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Surface mountable retention bracket for electrical connector |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005148036A patent/JP4560727B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-17 US US11/435,591 patent/US7267577B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-17 EP EP06010206A patent/EP1724879A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0587839U (ja) * | 1991-07-30 | 1993-11-26 | ミツミ電機株式会社 | モジュラージャック |
JPH07240246A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Amp Japan Ltd | 基板実装型電気コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7267577B2 (en) | 2007-09-11 |
EP1724879A1 (en) | 2006-11-22 |
JP2006324189A (ja) | 2006-11-30 |
US20060264097A1 (en) | 2006-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4013914B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
CN101032057B (zh) | 板连接器 | |
US7364460B2 (en) | Fixing member and fixing structure | |
JP4091702B2 (ja) | 誤差吸収コネクタ | |
JP5656117B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2008243745A (ja) | コネクタ及びその実装方法 | |
JP4579291B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP2006100231A (ja) | 基板用コネクタ | |
JP7238675B2 (ja) | 端子、および基板用コネクタ | |
JP4103788B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP4560727B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
US7458848B2 (en) | Connector | |
US7207837B2 (en) | Connector and a mounting method therefor | |
JP4537732B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP5278269B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP5656119B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP4761127B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
KR20140143319A (ko) | 커넥터 | |
JP4479595B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP4262708B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP5811884B2 (ja) | 基板用端子金具 | |
JP4723324B2 (ja) | 基板実装型コネクタ | |
JP4470968B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP4723907B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006331785A (ja) | 基板用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061025 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100701 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |